JP4244737B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4244737B2
JP4244737B2 JP2003272767A JP2003272767A JP4244737B2 JP 4244737 B2 JP4244737 B2 JP 4244737B2 JP 2003272767 A JP2003272767 A JP 2003272767A JP 2003272767 A JP2003272767 A JP 2003272767A JP 4244737 B2 JP4244737 B2 JP 4244737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
frame
brush
water receiving
receiving wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033955A (ja
Inventor
和行 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003272767A priority Critical patent/JP4244737B2/ja
Publication of JP2005033955A publication Critical patent/JP2005033955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244737B2 publication Critical patent/JP4244737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、ブラシを有する回転電機に関する。
従来技術として、例えば特許文献1に記載された回転電機がある。
この回転電機は、図5に示す様に、グロメット100に保持された外部リード線110と、ブラシ120に接続されたブラシリード線130と、両リード線110、130の端部が溶接される板状の中継金具140とを有し、この中継金具140を介して外部リード線110とブラシリード線130とが電気的に接続されている。また、中継金具140は、ゴム製のグロメット100にしまり嵌めで保持されることにより、グロメット100と中継金具140との間で水密性が確保されている。
特開2001−186711号公報
ところが、上記の従来技術(特許文献1)では、グロメット100と中継金具140との間のシール性は、ある程度確保されるが、グロメット100が取り付けられるフレーム(図示せず)の外側で外部リード線110が被水した場合に、その外部リード線110の内部に浸透した水が、そのまま外部リード線110を伝ってフレームの内側まで浸入することがある。この場合、フレームの内側に浸入した水が、外部リード線110と中継金具140との溶接部150から中継金具140の表面を伝って、中継金具140とブラシリード線130との溶接部160まで進み、更にブラシリード線130を伝ってブラシ120まで到達することが懸念される。
ブラシ120まで到達した水は、ブラシ120を保持するブラシホルダ(図示せず)に錆を発生させて、ブラシ120の作動不良(ブラシ120が錆により固着して動かなくなる状態)を引き起こす虞がある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、外部リード線を伝ってフレームの内側に浸入した水が、ブラシリード線を伝ってブラシまで到達することを防止できる回転電機を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明の回転電機は、フレームの内側でブラシリード線と外部リード線とが共に接続され、両リード線を電気的に接続する中継金具を備えている。この中継金具は、中空の筒部と、この筒部の一端側外周に鍔状に設けられた受水壁とを有し、この受水壁がグロメットに保持されて、筒部の他端側がフレームの内側へ延設されており、外部リード線は、他端側の端部が、フレームの外側からグロメットの内部を通ってフレームの内側に引き込まれ、且つ、中継金具の筒部の内部に挿入されて筒部の内周面に接続され、ブラシリード線は、反ブラシ側の端部が、受水壁よりフレームの内側へ延設された筒部の外周面に接続されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、フレームの外側から外部リード線を伝ってフレームの内側へ浸入した水を中継金具の受水壁で受け止めることができる。この受水壁は、中継金具のブラシリード線との接続部よりグロメット側に設けられているので、フレームの内側まで浸入した水を受水壁で受け止めることにより、中継金具とブラシリード線との接続部が被水することを防止できる。
(請求項の発明)
請求項に記載した回転電機において、受水壁は、筒部の一端側端部の全周を外側へR状に拡げて形成されていることを特徴とする。
この構成では、受水壁を漏斗状に形成できるので、外部リード線を伝わってきた水を漏斗状の受水壁によって効果的に受け止めることができる。
(請求項の発明)
請求項1または2に記載した回転電機において、中継金具は、筒部の内部に挿入された外部リード線に対し、筒部の径方向に対向する両側面を外側から内側へ押圧して外部リード線を固定し、押圧する方向と略直交する方向には、外部リード線と筒部の内周面との間に隙間が形成されていることを特徴とする。
この構成では、受水壁で受け止めた水が隙間を通って排出されるので、外部リード線を伝わってきた水が受水壁を乗り越えることがなく、中継金具とブラシリード線との接続部が被水することを確実に防止できる。また、筒部の内側に隙間を形成するために特別な加工を施す必要がなく、容易に隙間を形成できる。
(請求項の発明)
請求項1〜3に記載した何れかの回転電機において、中継金具は、受水壁の外周部がグロメットによって液密に保持されていることを特徴とする。
これにより、中継金具とグロメットとの間のシール性を確保でき、且つ中継金具がフレームの内側で大きく振れることがないので、外部リード線及びブラシリード線の断線を防止できる。

本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
この実施例は、本発明をエンジン始動用のスタータに適用したものであり、そのスタータの半断面図を図3に示す。
スタータ1は、本発明の回転電機であるモータ2と、このモータ2の回転力が伝達される出力軸3と、この出力軸3の外周上に配置される一方向クラッチ4と、この一方向クラッチ4を介して回転力が伝達されるピニオン5と、シフトレバー6を駆動して一方向クラッチ4とピニオン5を反モータ方向(エンジンのリングギヤ方向)へ押し出す働きを有すると共に、モータ2のメイン接点(後述する)を開閉する電磁スイッチ7等より構成される。
モータ2は、磁束を発生する界磁8と、この界磁8の内周に配置される電機子9と、この電機子9に設けられる整流子10と、整流子10の外周面に配置されるブラシ11等より構成される周知の直流電動機である。
界磁8は、磁気回路を形成する円筒形状のヨーク8aと、このヨーク8aの内周に配置される複数の永久磁石8bとで構成される。ヨーク8aは、一端側開口部(図3の左側開口部)がフロントハウジング12に組み合わされ、他端側開口部がエンドフレーム13に組み合わされて、モータ2の機枠を兼ねている。複数の永久磁石8bは、ヨーク8aの周方向に等間隔に配置されている。
電機子9は、回転軸9aの一端側端部が、軸受14を介して出力軸3に相対回転可能に支持され、回転軸9aの他端側端部が、軸受15を介してエンドフレーム13に回転自在に支持されている。
整流子10は、回転軸9aの後端部外周に絶縁保持された複数のセグメントを円筒形状に配置して構成され、各セグメントがそれぞれ電機子コイル9bに電気的且つ機械的に結合されている。
ブラシ11は、図4に示す様に、+側ブラシ11aと−側ブラシ11bとで構成され、それぞれブラシホルダ16に収納されて整流子10の外周上に配置され、ブラシスプリング17により整流子10の外周面に押圧されている。+側ブラシ11aは、後述するリード線18、19と筒状中継金具20とを介して、電磁スイッチ7に設けられるモータ端子21(図3参照)に接続されている。−側ブラシ11bは、自身に取り付けられたピグテール22の先端部が、ブラシホルダ16を固定する金属製のホルダプレート23に溶接等によりアース接続されている。
出力軸3は、電機子9の回転軸9aと同軸線上に配置され、モータ2の回転力が減速装置を介して伝達される。
減速装置は、周知の遊星歯車機構によって構成され、電機子9の回転速度を遊星歯車24の公転運動によって減速する。遊星歯車24の公転運動は、遊星歯車24を回転自在に支持するギヤ軸25を介して、出力軸3と一体に設けられたキャリア26に伝達される。これにより、遊星歯車24の公転運動がキャリア26に伝達されると、そのキャリア26と一体に出力軸3が回転する。
一方向クラッチ4は、ローラ4aを介してアウタ4bからインナ4cへ動力伝達を行う周知のローラ式クラッチ4であり、アウタ4bと一体に設けられたスプラインチューブが出力軸3のヘリカルスプライン3aに結合して出力軸3上を軸方向に移動可能に設けられている。
ピニオン5は、一方向クラッチ4の軸方向反モータ側に配置されて、インナ4cと一体に設けられ、出力軸3の外周に軸受27を介して嵌合している。
電磁スイッチ7は、図示しない始動スイッチの閉操作(オン)によって通電される励磁コイル7aと、この励磁コイル7aの内側を往復動可能に挿入されたプランジャ7bとを有し、このプランジャ7bにフック7cを介してシフトレバー6が連結されている。
プランジャ7bは、励磁コイル7aへの通電によって磁力が発生すると、その磁力により吸引されて、リターンスプリング7dを押し縮めながら図3の右方向へ移動する。また、励磁コイル7aへの通電が停止して磁力が消滅すると、リターンスプリング7dの反力を受けて、図3に示す静止位置まで押し戻される。
シフトレバー6は、フック7cに係合する上端部と、一方向クラッチ4のスプラインチューブに係合する下端部との間に支点部を有し、この支点部がレバーホルダ28を介してフロントハウジング12に揺動自在に支持されている。このシフトレバー6は、プランジャ7bが磁力を受けて吸引されると、そのプランジャ7bの動きがフック7cを介してシフトレバー6の上端部に伝達されるため、支点部を中心として図3の時計方向に回転して、一方向クラッチ4に反モータ方向(エンジンのリングギヤ方向)へ押し出す力を与える。
モータ2のメイン接点は、2本の外部端子を介してモータ2の通電回路(図示せず)に接続される一組の固定接点29と、プランジャ7bの移動に連動して(またはプランジャ7bと一体に)可動する可動接点30とで構成され、この可動接点30が一組の固定接点29に当接して、両固定接点29間が導通することにより閉状態(オン状態)となり、可動接点30が一組の固定接点29から離れることで開状態(オフ状態)となる。
2本の外部端子は、バッテリケーブル(図示せず)を介して車載バッテリに接続されるバッテリ端子31と、前記のモータ端子21であり、共に電磁スイッチ7の接点カバー7eに固定されている。
次に、前記のリード線18、19と筒状中継金具20について説明する。
リード線18、19は、図1に示す様に、+側ブラシ11aに接続されたピグテール18と、グロメット32に保持されるモータリード線19であり、両リード線18、19が、エンドフレーム13の内側に配設される筒状中継金具20を介して電気的に接続されている。
モータリード線19は、一端側がグロメット32を介してエンドフレーム13の外側に取り出され、他端側がエンドフレーム13の内側に引き込まれている。このモータリード線19の一端側端部には、図1に示す様に、リング状のターミナル部19aが設けられ、そのターミナル部19aが、電磁スイッチ7のモータ端子21に嵌合して、ナット33により締め付け固定されている(図3参照)。
グロメット32は、例えばゴム製であり、図3及び図4に示す様に、エンドフレーム13の開口部に取り付けられて、モータリード線19をエンドフレーム13から絶縁した状態で保持している。
筒状中継金具20は、図2に示す様に、中空の筒部20aと、その筒部20aの一端部全周を外側へR状に拡げて形成された受水壁20bとで構成され、この受水壁20bの外周部が、グロメット32に形成された凹部(図示せず)に圧入状態で嵌合して取り付けられている(図1参照)。これにより、グロメット32と受水壁20bとの間のシール性が確保されている。
この筒状中継金具20は、筒部20aの内部にモータリード線19の他端側端部が挿入され、そのモータリード線19に対し、図2(b)に示す様に、筒部20aの径方向に対向する両側面を外側から内側へ押圧してモータリード線19をかしめ固定している。但し、筒部20aの両側面を押圧するかしめ方向(図2(b)に矢印で示す方向)と略直交する方向(反かしめ方向と呼ぶ)には、図2(a)に示す様に、モータリード線19と筒部20aの内周面との間に隙間34が形成されている。
一方、+側ブラシ11aに接続されたピグテール18は、図1に示す様に、その先端部が筒状中継金具20の筒部20aの外周面(例えばかしめ面)に溶接等により接続されている。
この実施例では、複数のピグテール18が、一つの筒状中継金具20の外周面上に、筒状中継金具20の長さ方向に関して離れた位置に、しかもそれら複数のピグテール18が交互に逆方向(モータ2の周方向)に延びるようにして接続されている。複数のピグテール18は、筒状中継金具20の両端部から所定距離離れている。筒状中継金具20は、少なくともピグテール18が接続される部位が、内外を貫通する孔を備えない板状の面として構成されている。
ブラシリード線としてのピグテール18と筒状中継金具20との接続部より上部側、すなわちグロメット32側、あるいはモータ2としての外側に、環状の鍔部としての受水壁20bが設けられている。この受水壁20bは、筒状中継金具20の端部開口の径方向外側に位置する。受水壁20bは、筒状中継金具20の内周壁面に滑らかに連続してつながる環状の漏斗状、あるいはすり鉢状、あるいはワッシャ状と呼びうる面を有している。
筒状中継金具20の両端の開口のうち、外部リード線としてのモータリード線19が挿入される側の開口に受水壁20bは位置する。受水壁20bは、その全周に渡ってグロメット32に密着するようにグロメット32に固定される。
次に、本実施例の作用及び効果を説明する。
車両に搭載されるスタータ1では、例えば洗車時や雨天走行時等に、エンドフレーム13の外側に取り出されているモータリード線19が被水することがある。このモータリード線19は、一般的に極細の銅線を縒り束ねる、もしくは編み込んで構成されているため、モータリード線19に掛かった水が毛細管現象によりモータリード線19の内部に浸透し、そのままモータリード線19を伝ってエンドフレーム13の内側まで浸入することがある。
これに対し、本実施例のスタータ1は、モータリード線19の他端側端部をかしめ固定する筒状中継金具20に受水壁20bが設けられているので、モータリード線19を伝ってエンドフレーム13の内側へ浸入した水を受水壁20bで受け止めることができる。特に、本実施例では、筒状中継金具20の筒部20aの一端部全周を外側へR状に拡げて受水壁20bを形成することにより、モータリード線19の周囲に漏斗状の受け口が形成されるので、モータリード線19を伝ってきた水を受水壁20bによって効果的に受け止めることができる。
この受水壁20bは、スタータ1の搭載状態において、筒状中継金具20の筒部20aに接続されるピグテール18の溶接部より上部側(天地方向の略天方向)に設けられるので、エンドフレーム13の内側まで浸入した水を受水壁20bで受け止めることにより、ピグテール18の溶接部が被水することを防止できる。その結果、エンドフレーム13の内側に浸入した水が、ピグテール18を伝って+側ブラシ11aまで到達することはなく、ブラシ11aの固着によるスタータ1の始動不良を防止できる。
また、筒状中継金具20は、筒部20aの内部に挿入されたモータリード線19と筒部20aの内周面との間に隙間34が形成されているので、受水壁20bで受け止めた水が隙間34を通って筒部20aの内部から排出される。これにより、受水壁20bに受け止めた水が溜まることはなく、受水壁20bを乗り越えて筒部20aの外周へ流れることを防止できるので、筒部20aの外周面に溶接されたピグテール18の溶接部が被水することを確実に防止できる。
更に、筒状中継金具20は、受水壁20bの外周部がグロメット32に形成された凹部に圧入嵌合して取り付けられるので、車両の振動によって筒状中継金具20がエンドフレーム13の内側で大きく振れることがなく、モータリード線19及びピグテール18の断線を防止できる。
(変形例)
上記の実施例では、筒状中継金具20を筒形状とした一例を記載したが、筒形状に限定されるものではなく、例えば、ピグテール18の溶接部より上部側に受水壁20bを設けた平板形状としても良い。
また、本発明の回転電機は、実施例に記載したスタータ1のモータ2以外にも、ブラシを有する直流回転機に適用できる。
筒状中継金具20は、有底筒状に形成されても良い。この場合、開口端に受水壁20bが設けられる。また、筒状中継金具20は、両端開口の筒状に形成され、その両端に環状の鍔部を設けても良い。この場合、一方の鍔部が外側から浸入する水を受ける受水壁を提供し、他方の鍔部が筒状中継金具20のモータ内部側開口から筒状中継金具20の外周面へ伝って流れる水を阻止する受水壁を提供する。
さらに、筒状中継金具20は、ピグテール18が接続される部位と反対側の面に、筒状中継金具20の長手方向に沿って延びるスリットあるいは突き合わせ継ぎ目を有していても良い。この場合、筒状中継金具20は、板状材料を筒状に巻いて形成することができる。さらに、この場合、鍔部としての受水壁はC字状となるが、ピグテール18が接続された外周面へ水が流れることを阻止する。
ブラシからモータリード線までの全体構成を示す側面図である。 筒状中継金具とモータリード線との接続部を示す拡大図である。 スタータの半断面図である。 エンドフレーム内部の部品構造を示す軸方向正面図である。 従来技術に係わる筒状中継金具とリード線との接続部を示す拡大図である。
符号の説明
2 モータ(回転電機)
11 ブラシ
13 エンドフレーム(フレーム)
18 ピグテール(ブラシリード線)
19 モータリード線(外部リード線)
20 筒状中継金具(中継金具)
20a 筒部
20b 受水壁
32 グロメット
34 隙間

Claims (4)

  1. フレームの内側に配設されるブラシと、
    このブラシに接続されるブラシリード線と、
    前記フレームに取り付けられるグロメットと、
    このグロメットに保持されて、一端側が前記フレームの外側に取り出され、他端側が前記フレームの内側に引き込まれる外部リード線と、
    前記フレームの内側で前記ブラシリード線と前記外部リード線とが共に接続され、両リード線を電気的に接続する中継金具とを備えた回転電機であって、
    前記中継金具は、中空の筒部と、この筒部の一端側外周に鍔状に設けられた受水壁とを有し、この受水壁が前記グロメットに保持されて、前記筒部の他端側が前記フレームの内側へ延設されており、
    前記外部リード線は、他端側の端部が、前記フレームの外側から前記グロメットの内部を通って前記フレームの内側に引き込まれ、且つ、前記中継金具の筒部の内部に挿入されて前記筒部の内周面に接続され、
    前記ブラシリード線は、反ブラシ側の端部が、前記受水壁より前記フレームの内側へ延設された前記筒部の外周面に接続されていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項に記載した回転電機において、
    前記受水壁は、前記筒部の一端側端部の全周を外側へR状に拡げて形成されていることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1または2に記載した回転電機において、
    前記中継金具は、前記筒部の内部に挿入された前記外部リード線に対し、前記筒部の径方向に対向する両側面を外側から内側へ押圧して前記外部リード線を固定し、前記押圧する方向と略直交する方向には、前記外部リード線と前記筒部の内周面との間に隙間が形成されていることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかの回転電機において、
    前記中継金具は、前記受水壁の外周部が前記グロメットによって液密に保持されていることを特徴とする回転電機。
JP2003272767A 2003-07-10 2003-07-10 回転電機 Expired - Fee Related JP4244737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272767A JP4244737B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272767A JP4244737B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033955A JP2005033955A (ja) 2005-02-03
JP4244737B2 true JP4244737B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34210219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272767A Expired - Fee Related JP4244737B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768642B2 (ja) * 2011-10-04 2015-08-26 株式会社デンソー スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005033955A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089587B2 (ja) スタータ
US5508566A (en) Starter for starting an engine
JP2005120899A (ja) スタータ
EP0895334B1 (en) Electric rotating machine having radially outwardly extending bulge on yoke
JP2009033803A (ja) スタータ及びスタータの製造方法
US5943909A (en) Starter for engine having water drainage hole
JP4244737B2 (ja) 回転電機
JP4111053B2 (ja) スタータ
JP2004190500A (ja) スタータ
JP2005054706A (ja) エンジン始動装置
JP5340531B2 (ja) 回転電機
US6833778B2 (en) Electromagnetic switch and starter using the same
JP2004260930A (ja) 回転電機
JPH0539157U (ja) スタータ用ブラシステー構造
JPH10159693A (ja) 電磁装置
JP3751691B2 (ja) エンジン始動装置
JP2010246270A (ja) 回転電機
JP2006180634A (ja) 電動モータユニット
JP2010048127A (ja) エンジン始動装置
JPH1032945A (ja) 永久磁石界磁型モータ
JP3658864B2 (ja) スタータ
JP4844551B2 (ja) スタータ及びスタータの製造方法
JPH09324727A (ja) スタータ
JP3233819B2 (ja) エンジン始動装置
JP3690385B2 (ja) 直流電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees