JP4241034B2 - 湾曲ばね - Google Patents

湾曲ばね Download PDF

Info

Publication number
JP4241034B2
JP4241034B2 JP2002505738A JP2002505738A JP4241034B2 JP 4241034 B2 JP4241034 B2 JP 4241034B2 JP 2002505738 A JP2002505738 A JP 2002505738A JP 2002505738 A JP2002505738 A JP 2002505738A JP 4241034 B2 JP4241034 B2 JP 4241034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
leg
curved
casing
curved spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002505738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512789A (ja
Inventor
マーフォウド ザミル
マルテル ギヨーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004512789A publication Critical patent/JP2004512789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241034B2 publication Critical patent/JP4241034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、電動モータのケーシング内に収容された少なくとも2つの構成部分、特にマグネットの固定のための湾曲ばね(弓形ばね若しくはシャックルスプリング)に関する。
【0002】
米国特許第5391063号明細書により公知のU字形の湾曲ばねは、電動モータのモータケーシング内で2つのマグネットを固定している。該湾曲ばねは1つの曲げ区分しか有していない。該湾曲ばねの曲げ区分における単位面積当たりの高い応力は、機械的な著しい応力集中、ひいてはばねの早期の破損を生ぜしめることになる。
【0003】
従って公知技術の湾曲ばねにおいては材料としてばね鋼が用いられる。ばね鋼は磁気伝導性であるので、著しい磁束損失が生じる。このことは、モータの効率を低下させ、若しくはモータ構造を増大させ、或いは構成部分を高価なものにすることになる。
【0004】
発明の利点
本発明に基づく湾曲ばねにおいては利点として、簡単な形式で湾曲ばねの機械的な応力が減少させられ、かつばね力が増大される。本発明に基づく湾曲ばねの低い応力レベルは、安価な材料の使用若しくは磁化されにくい特殊鋼の使用を可能にする。磁化されにくい特殊鋼の使用によって、モータの効率が改善される。本発明に基づく湾曲ばねにおいては、比較的低い応力の材料で高い戻し力を生ぜしめることができる。さらに湾曲ばねの形状によって、公知技術の湾曲ばねにおいて生じているような位置ずれが排除される。
【0005】
従属請求項に記載の手段によって、請求項1に記載の湾曲ばねの有利な改善及び変更が可能である。
【0006】
有利にはU字形部分の第1の脚部及び/又は第2の脚部が少なくとも部分的に構成部分に接触しており、これによって湾曲ばねのばね力が構成部材に最適に作用する。
【0007】
有利には湾曲ばねの幅が、互いに相対するV字形の区分間の距離よりも小さくなっており、これによって湾曲ばねの相互の引っ掛かり(絡み付き)が排除される。
【0008】
実施例の説明
図1は、本発明に基づく湾曲ばね1を変形していない状態で示している。湾曲ばね1はU・基部5を有している。U・基部5に両方向で第1の脚部9及び第2の脚部12が接続している。U・基部5と脚部9,12とがU字形14を成している。第1の脚部9の端部15に、第1のV字形部分25を接続してあり、V字形部分が2つの脚部26,28によって形成されており、該脚部が共通の1つの脚部交点27を有している。V字形部分25の2つの脚部26,28が外側に向かって開いている。第2の脚部12の端部19に実施例では、1つの脚部交点31を有する第2のV字形部分29が接続している。V字形部分29も2つの脚部32,33を有していて、外側に向かって開かれている。第1のV字形部分25と第2のV字形部分29とが実施例では相対しており、脚部交点27,31が互いに所定の距離vを有している。湾曲ばね1は実施例では断面長方形の所定の幅bの帯材から曲げ成形されている。保管容器内でのばらの湾曲ばね1の相互の引っ掛かりを排除するために、有利には距離vは湾曲ばね1の幅bよりも大きくなっている。
【0009】
図2は湾曲ばね1を組み付けられた状態で示している。湾曲ばね1は電動モータのケーシング38内に込み込まれていて、そこで第1の構成部分43と第2の構成部分44とを張力によってケーシング38に固定している。図示の実施例では構成部分は、ステータのケーシング38内のマグネット43,44である。電動モータのケーシング38内での固定すべき構成部分としては例えば、磁気的な帰路エレメントも考えられる。ケーシング38は中心線39を有している。マグネット43,44は実施例ではケーシング38の内側形状に適合されていて、少なくとも部分的にケーシング38の内壁に直接に接触している。図示の実施例ではマグネット43,44間にそれぞれ1つの湾曲ばね1が配置されている。湾曲ばね1がマグネット43,44の端面47に係合している。各マグネット43,44が2つの湾曲ばね1のばね力によってケーシング38に堅く圧着される。第2の湾曲ばね1の代わりに、例えばケーシング38の内壁からの突起部が設けられていてよく、該突起部に2つのマグネット43,44の端面47が接触する。この場合にはケーシング38内でのマグネット43,44の固定のために1つの湾曲ばね1で十分であり、該湾曲ばねがマグネット43,44の相対する両方の端面47間に配置されている。
【0010】
ケーシング38内で1つの構成部分だけを固定する場合には、湾曲ばね1のためにケーシング38の内壁からの第2の突起部が設けられ、該突起部に湾曲ばねが支えられる。
【0011】
湾曲ばね1は、U・基部5と脚部9,12との間の移行部に第1の領域51を有し、脚端部15,19に第2の領域52を有し、脚部交点27,31に第3の領域53を有し、かつ脚部28,33から端部区分35,36への移行部に第4の領域54を有している。湾曲ばね1の領域52及び54が組み込みに際して圧縮されて、領域51、52及び53の機械的な応力を生ぜしめる。湾曲ばね1の領域53が閉じると、即ち両方のV字形部分25,29が互いに接触すると、ばね特性線の第2の段階が作用して、第1のV字形部分25及び第2のV字形部分29がたわめられる。ばね力が複数の領域に分配されており、その結果、従来技術の湾曲ばねに対して応力減少が行われている。対称的な形状並びに領域51の両方の差し込み傾斜が、ケーシング38内への簡単かつ支障のない自動組立に役立つ。
【0012】
図3が本発明に基づく湾曲ばね1の別の実施例を示している。該湾曲ばね1は、図1の湾曲ばね1を改良したもので、両方のV字形部分25,29にそれぞれ1つのV字形部分60,61を接続してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく湾曲ばねを変形していない状態で示す図。
【図2】 本発明に基づく湾曲ばねをケーシング内の2つの構成部材間に組み込んだ状態で示す図。
【図3】 本発明に基づく別の湾曲ばねを示す図。
【符号の説明】
1 湾曲ばね
5 U・基部
9,12 脚部
14 U字形
15 端部
19 端部
25 V字形部分
26,28 脚部
29 V字形部分
32,33 脚部
38 ケーシング
43,44 構成部分
47 端面

Claims (1)

  1. 電動モータのケーシング(38)内に収容された少なくとも2つの構成部分(43,44)、特にマグネットの固定のための湾曲ばね(1,1′)であって、第1のU字形の区分(14)を備えており、該区分が第1の脚部(9)、第2の脚部(12)及びU・基部(5)を有しており、湾曲ばね(1,1′)が、各別の第1及び第2の脚部(26,28;32,33)によって形成されたV字形の少なくとも1つの区分(25,29)を有しており、該V字形の区分が前記第1のU字形の区分の第1及び/又は第2の脚部(9,12)に接続しており、前記V字形の区分(25,29)は湾曲ばね(1,1′)の外側に向かって開いている形式のものにおいて、湾曲ばね(1,1′)の組み付けられた状態で、第1のU字形の区分(14)の両方の脚部(9,12)の領域(52)も、V字形の区分(25,29)の第2の脚部(28;33)から端部区分(35;36)への移行部に形成された領域(54)も、電動モータのケーシング内に収容された構成部分(43,44)のための支持部として用いられており、かつ前記両方のV字形の区分(25,29)は互いに接触していることを特徴とする、湾曲ばね。
JP2002505738A 2000-06-27 2001-06-25 湾曲ばね Expired - Fee Related JP4241034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10031254A DE10031254A1 (de) 2000-06-27 2000-06-27 Bügelfeder
PCT/DE2001/002290 WO2002001699A1 (de) 2000-06-27 2001-06-25 Bügelfeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512789A JP2004512789A (ja) 2004-04-22
JP4241034B2 true JP4241034B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=7646957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505738A Expired - Fee Related JP4241034B2 (ja) 2000-06-27 2001-06-25 湾曲ばね

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6794782B2 (ja)
EP (1) EP1297604B1 (ja)
JP (1) JP4241034B2 (ja)
KR (1) KR100808390B1 (ja)
BR (1) BR0111932A (ja)
DE (2) DE10031254A1 (ja)
ES (1) ES2358318T3 (ja)
WO (1) WO2002001699A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014724B2 (en) * 2003-06-25 2006-03-21 Lear Corporation Gravity regulated method and apparatus for controlling application of a fluid
DE602006006169D1 (de) * 2006-07-06 2009-05-20 Alcatel Lucent Wärmesenke für einen Elektromotor
DE102007004873A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Robert Bosch Gmbh Statormagnetanordnung
JP5376141B2 (ja) * 2009-06-11 2013-12-25 国産電機株式会社 モータ及びモータの磁石固定用バネ
JP5380426B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-08 国産電機株式会社 マグネット・リテーナを有する永久磁石式電動機の組み立て方法
JP5648873B2 (ja) * 2013-01-24 2015-01-07 株式会社安川電機 リニアモータ
DE102013213702A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine zum motorischen Verstellen beweglicher Teile im Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Herstellen der elektrischen Maschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258622A (en) * 1963-06-06 1966-06-28 Borg Warner Magnet retainers for a dynamoelectric machine
DE3048337A1 (de) * 1980-12-20 1982-07-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische maschine, insbesondere fuer andrehvorrichtungen von brennkraftmaschinen
DE3105602A1 (de) * 1981-02-16 1982-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Staender fuer eine dauermagneterregte elektrische maschine
US4636107A (en) * 1982-03-30 1987-01-13 Plus Manufacturing Co., Inc. Reformed in place resilient retention springs
DE3370416D1 (en) * 1982-11-22 1987-04-23 Lucas Ind Plc Permanent magnet rotary dynamo electric machine
FR2562734B1 (fr) * 1984-04-05 1988-05-06 Ducellier & Cie Stator pour petits moteurs electriques
GB2209880B (en) * 1987-09-16 1991-11-06 Johnson Electric Ind Mfg Magnet retainer in an electric motor
JPH06169538A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 小型モータ
US5391063A (en) * 1994-04-25 1995-02-21 General Motors Corporation Magnet assembly for electric fuel pump
DE19501750A1 (de) 1995-01-21 1996-07-25 Licentia Gmbh Permanentmagnetmotor, insbesondere als Antriebsmotor für Servolenkeinrichtungen in Kraftfahrzeugen
US5959386A (en) * 1998-01-20 1999-09-28 Molded Products Company Permanent magnet DC motor and magnet retention clip

Also Published As

Publication number Publication date
US6794782B2 (en) 2004-09-21
KR100808390B1 (ko) 2008-02-29
DE10031254A1 (de) 2002-01-10
BR0111932A (pt) 2003-06-17
US20030020350A1 (en) 2003-01-30
WO2002001699A1 (de) 2002-01-03
JP2004512789A (ja) 2004-04-22
KR20030010735A (ko) 2003-02-05
DE50115773D1 (de) 2011-02-24
EP1297604B1 (de) 2011-01-12
EP1297604A1 (de) 2003-04-02
ES2358318T3 (es) 2011-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334158B2 (ja) 電磁継電器
US6975194B2 (en) Switching device
JP4241034B2 (ja) 湾曲ばね
WO2002078028A3 (en) Latching magnetic relay assembly
EP2639811A1 (en) Electromagnetic relay
KR890010974A (ko) 전자 릴레이
KR960016063A (ko) 코일선재와 리드선의 접속구조
KR100993920B1 (ko) 솔레노이드 액추에이터
JP2002343215A (ja) 電磁リレー
JPH0128611Y2 (ja)
JPH06169538A (ja) 小型モータ
JP3690009B2 (ja) 封止接点装置
JP2004342589A (ja) リレー
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0512900Y2 (ja)
KR900007012A (ko) 전자접촉기
JP3020413B2 (ja) ソレノイド
JP3407522B2 (ja) コイル部品
JPH0590821U (ja) 速結端子装置
JP2002184287A (ja) 電磁継電器
JPS61248316A (ja) 単安定型有極ソレノイド
KR19990002718U (ko) 리니어 압축기용 선형모터
KR940012253A (ko) 하드디스크 드라이브의 파킹래치 고정장치
JPH01168009A (ja) 有極電磁石
JPS6191817A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees