JP4240630B2 - ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物 - Google Patents

ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4240630B2
JP4240630B2 JP03108099A JP3108099A JP4240630B2 JP 4240630 B2 JP4240630 B2 JP 4240630B2 JP 03108099 A JP03108099 A JP 03108099A JP 3108099 A JP3108099 A JP 3108099A JP 4240630 B2 JP4240630 B2 JP 4240630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
parts
olefin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03108099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279341A (ja
Inventor
エイ バータ ドミニク
Original Assignee
バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11279341A publication Critical patent/JPH11279341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240630B2 publication Critical patent/JP4240630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物でグラフトしたポリマー及び官能化ポリマー添加剤を含む熱可塑性オレフィン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性オレフィン(TPO)は、オレフィンポリマーとポリオレフィンエラストマーとの未架橋ブレンドである。これらは、密閉式ミキサーでの物理的ブレンド、或いは、反応器で重合する事によって造る事ができる。これらの材料は、塗料又は被膜が、ポリオレフィンの様な非極性材料には極めて接着し難いウレタン、アクリル、エポキシ又はメラミンの様な極性材料から構成されているので、塗装したり或いは被覆したりする事ができない。
一般的に、接着促進剤は、TPO基体と塗装被膜との間で結合層として使用される。この特別な工程は、製品の価格に加えられ、然も被膜は、耐久性に極めて乏しい。
【0003】
ヨーロッパ特許出願第662,496号は、ポリオレフィン又はポリオレフィン/ゴムブレンドと、0.1〜10重量%の少なくとも一種のポリマー添加剤から成る、塗装可能な或いは印刷可能なポリマー組成物を開示する。このポリマー添加剤は、(a)不飽和酸、エステル又は酸無水物で変性されたポリオレフィン又はポリエステル、及び(b)アミン−、ヒドロキシ−、又はアルコキシ−末端化ポリエチレン、ポリオキシプロピレン、又は、二つのコポリマー、例えば、マレイン酸無水物変性ポリプロピレンワックスとメトキシキャップしたポリ(エチレンオキサイド)グリコールの反応生成物との反応生成物である。
ヨーロッパ特許出願第634,424号は、ポリプロピレンと、マレエート化ポリプロピレンとポリエーテルアミンとの反応生成物とのブレンドを開示する。このブレンドは、ポリプロピレンと、ポリプロピレンとマレエート化ポリプロピレンとの反応生成物とのブレンドに比較して、改良された塗装性、改良された耐衝撃性、及び優れた金型流動性を示す。然しながら、ヨーロッパ特許出願第662,496号及びヨーロッパ特許出願第634,424号に記載された組成物は、共に、耐久性に欠けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この様に、今日の市場、特に、自動車工業において必要とされる塗装接着性と耐久性に対するより厳しい要件に合致する事のできるTPO組成物に対する必要性が存在する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の組成物は、
(1)少なくとも80のアイソタクチック指数を有するオレフィンポリマーとオレフィンポリマーゴムとを含み、少なくとも20重量%のゴム含有量を有する熱可塑性オレフィン100重量部、
(2)プロピレンホモポリマー、又は、約0.5重量%〜約20重量%のエチレン又はアルファ−オレフィン含有量を有する、エチレン又はC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとのプロピレンコポリマーであって、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトした、約2重量%〜約5重量%の無水物含有量を有するプロピレンホモポリマー又はプロピレンコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約5〜約20重量部、
(3)116℃未満の融点と40未満の酸価を有する酸化ポリエチレンワックスを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約3〜約20重量部、
(4)該グラフトポリマーの無水物基と反応する官能化ポリマーであって、
(a)アミン末端化ポリアルキレングリコールを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約6重量部、
(b)ヒドロキシ末端化ポリオレフィンを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約6重量部、
(c)ヒドロキシ末端化ポリブタジエンを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約6重量部、
(d)ヒドロキシ末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約8重量部、
(e)ヒドロキシ末端化ポリアルキレンオキサイドを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約8重量部、
(f)メトキシ末端化ポリアルキレンオキサイドを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約8重量部、
(g)アミン末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約2〜約8重量部、及び
(h)それらの混合物、
から成る群から選ばれた官能化ポリマー、
(5)任意に、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトしたポリオレフィンゴムであって、少なくとも0.3重量%で3重量%未満の無水物含有量を有し、エチレンとC3 〜C8 のアルファ−オレフィンのポリマーから成り、任意に、約0.5重量%〜約10重量%のジエンを含み、約30重量%〜約70重量%のエチレンを含むポリオレフィンゴムを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約5〜約30重量部、及び、
(6)任意に、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトしたエチレンポリマーであって、約1重量%〜約16重量%の無水物含有量と、約500〜約5000の分子量Mn を有するエチレンポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり約5〜約20重量部含む組成物であって、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、少なくとも5重量部の無水物グラフトポリプロピレン又はプロピレンコポリマーと3重量部の酸化ポリエチレンワックスとが存在する組成物から成る。
【0006】
この組成物から造られた自動車バンパーの様な射出成形部品は、熱可塑性オレフィン表面と塗料との間に、接着促進剤の層を必要とする事無しに、極性塗料又は被膜で直接塗装でき、優れた塗料接着性と耐久性を示す。
【0007】
【発明の実施の態様】
本発明の組成物の成分(1)は、結晶性オレフィンポリマーとオレフィンポリマーゴムから成る熱可塑性オレフィンであり、この熱可塑性オレフィンは、少なくとも20重量%のゴム含有量を有する。適当な熱可塑性オレフィンとしては、例えば、(a)(i)90より大きい、好ましくは95〜98のアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー、又は、85重量%より多いプロピレン含有量と85より大きいアイソタクチック指数を有する、エチレン及び/又はC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマー約10重量%〜約60重量%、好ましくは約20重量%〜約50重量%、
(ii)任意に、約1重量%〜約10重量%のジエンを含み、室温でキシレン可溶であり、約30重量%〜約70重量%のエチレン含有量を有する無定形エチレン−プロピレン又はエチレン−ブテンコポリマー約30重量%〜約60重量%、好ましくは約30重量%〜約50重量%、
(iii)室温でキシレン不溶であり、75重量%より多く、92重量%より少ないエチレン含有量を有する半結晶エチレン−プロピレン又はエチレン−ブテンコポリマー約2重量%〜約20重量%、好ましくは約7重量%〜約15重量%、及び、
(iv)0.91〜0.96g/cm3 の密度と0.1〜100g/10分,好ましくは約15〜約50g/10分のメルトインデックスを有するエチレンポリマー約5重量%〜約20重量%、好ましくは約7重量%〜約15重量%から成る組成物。エチレンホモポリマーが好ましい。然しながら、アルファ−オレフィンコモノマーを8重量%以下含むコポリマーも使用できる;
【0008】
(b)(i)90より大きい、好ましくは95〜98のアイソタクチック指数を有する結晶性プロピレンホモポリマー、又は、85重量%より多いプロピレン含有量と85より大きいアイソタクチック指数を有する、エチレン及び/又はC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマー約20重量%〜約70重量%、好ましくは約50重量%〜約70重量%、
(ii)(1)エチレン/プロピレン、(2)エチレン/ブテン−1、(3)エチレン/オクテン−1、及び(4)それらの混合物から成る群から選ばれ、任意に、約1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約4重量%のジエンを含み、室温でキシレン可溶であり、約30重量%〜約70重量%、好ましくは約40重量%〜約60重量%のエチレン含有量を有する無定形エチレンコポリマー約20重量%〜約75重量%、好ましくは約30重量%〜約50重量%、最も好ましくは約30重量%〜約35重量%、及び
(iii)(1)エチレン/プロピレン、(2)エチレン/ブテン−1、(3)エチレン/オクテン−1、及び(4)それらの混合物から成る群から選ばれ、室温でキシレン不溶であり、90重量%より多いエチレン含有量を有する半結晶エチレンコポリマー約2重量%〜約30重量%、好ましくは約2重量%〜約10重量%、最も好ましくは約2重量%〜約5重量%から成る組成物;
【0009】
(c)(i)(1)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー及び、プロピレンと式CH2 =CHRのアルファ−オレフィンとの結晶性コポリマー(ここで、Rは,H又はC2 〜C6 のアルキルであり、アルファ−オレフィンはコポリマーの10重量%未満である)から成る群から選ばれたプロピレンポリマー材料約90重量%〜約55重量%、及び、
(2)プロピレンと式CH2 =CHRのアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマー(ここで、Rは、H又はC2 〜C6 のアルキルであり、アルファ−オレフィンはエラストマーコポリマーの約50重量%〜約70重量%であり、エラストマーコポリマーの約10重量%〜約40重量%が周囲温度でキシレン不溶である)約10重量%〜約45重量%から成る、少なくとも一種の異種相ポリオレフィン組成物、及び、
(ii)メタロセン触媒で造られたエチレンとC3 〜C8 のアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマーを、(c)(i)の100重量部当たり約5〜約50重量部、好ましくは約10〜約30重量部、最も好ましくは約10〜約25重量部、から成る組成物。2種以上の異種相ポリオレフィン(c)(i)が存在する場合は、異種相ポリオレフィンは如何なる割合においても組合せる事ができる。(d)(i)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー約30重量%〜約50重量%、好ましくは約35重量%〜約45重量%、及び(ii)(1)室温でのキシレン溶解度が4%以下の結晶性プロピレンホモポリマー、又は約0.5重量%〜約3重量%のエチレン又はアルファ−オレフィン含有量と、室温でのキシレン溶解度が4%以下の、プロピレンとエチレン又はC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとの結晶性コポリマー約25重量%〜約50重量%、及び、
【0010】
(2)アルファ−オレフィン含有量が約10重量%〜約20重量%で、室温でキシレンに約10重量%〜約40重量%可溶な、エチレンとC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとの無定形コポリマー約50重量%〜約75重量%から成る組成物、及び、
(e)(i)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー約80重量%〜約30重量%、好ましくは約70重量%〜約50重量%、及び、
(ii)任意に、約1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約4重量%のジエンを含み、約30重量%〜約70重量%、好ましくは約40重量%〜約60重量%のエチレン含有量を有する、エチレンとC3 〜C8 のアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマー約20重量%〜約70重量%、好ましくは約30重量%〜約50重量%から成る組成物、が挙げられる。
【0011】
熱可塑性オレフィンの(a)及び(c)が好ましい。
熱可塑性オレフィン(a)及び(b)及び組成物(c)(i)及び(d)(i)は、少なくとも二段階の順次重合によって一般に調製される。別途、成分は、別々に調製する事もでき、次いで、メルト−ニーディング、或いはメルトブレンディングによって一緒にブレンドする事もできる。重合条件及び重合触媒は、米国特許第5,143,978号明細書、第5,302,454号明細書、第5,360,868号明細書、及び第5,486,419号明細書(これらは、参照としてここに導入される)により詳細に開示されている。順次重合が好ましい。
TPO(a)の為には、(i)を第一反応器で、(ii)及び(iii)を第二反応器で、そして(iv)を第三反応器で造る事ができる。或いは、(iv)を第二反応器で、そして(ii)及び(iii)を第三反応器で造る事もできる。
【0012】
TPO(b)の為には、(i)、(ii)及び(iii)は、反応器又は一連の反応器で、少なくとも二段階で、先ず初めにプロピレンを重合して(i)を形成し、次いで、エチレンとプロピレン、ブテン−1又はオクテン−1、又はそれらの混合物を、(i)及び第一段階で使用される触媒の存在において重合して(ii)及び(iii)を形成する事が好ましい。重合は、液相又は気相或いは液−気相で行う事ができる。
TPO(b)の為には、(i)は、チグラー−ナッタ触媒又はチグラー−ナッタ触媒とメタロセン触媒との混合物を使用して調製する事ができる。成分(ii)及び(iii)は、TPOが順次重合によって造られる場合は、チグラー−ナッタ触媒又はメタロセン触媒又はこの2つの組合せを使用して、1つのタイプの触媒を一つの段階で使用し、今一つのタイプの触媒を次の段階で使用して調製する事ができる。
【0013】
熱可塑性オレフィンの調製に有用なC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとしては、例えば、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、及びオクテン−1が挙げられる。
ジエンは、存在する場合は、一般に、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、又はエチリデンノルボルネンである。
成分(2)は、プロピレンホモポリマー、又は、約0.5重量%〜約20重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好ましくは約1重量%〜約5重量%のエチレン又はアルファ−オレフィン含有量を有する、エチレン又はC4 〜C8 のアルファ−オレフィンとのプロピレンコポリマーで、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物でグラフトされたものである。このポリマーは、約2重量%〜約5重量%、好ましくは約3重量%〜約4重量%の無水物含有量を有し、好ましくは約2500〜約25,000、より好ましくは約3000〜約10,000の分子量Mn を有する。マレイン酸無水物が好ましい無水物である。成分(2)は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約5〜約20重量部、好ましくは約8〜約16重量部、最も好ましくは約10〜約14重量部の量で存在する。
【0014】
成分(3)は、116℃未満の融点と、40未満の酸価を有する酸化ポリエチレンワックスである。この酸化ワックスは、マレイン酸無水物グラフトゴムが存在すると否とにかかわらず、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約3〜約20重量部、好ましくは約5〜約15重量部、最も好ましくは約5〜約10重量部の量で存在する。
成分(4)は、グラフトポリマー(2)の無水物基と、そして存在する場合は、(5)と(6)と反応する官能化ポリマーであり、(a)アミン−末端化ポリアルキレングリコール、(b)ヒドロキシ末端化ポリオレフィン、(c)ヒドロキシ末端化ポリブタジエン、(d)ヒドロキシ末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマー、(e)ヒドロキシ末端化ポリアルキレンオキサイド、(f)メトキシ末端化ポリアルキレンオキサイド、(g)アミン末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマー及び(h)それらの混合物から成る群から選ばれる。
【0015】
成分(4)(a)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約6重量部、好ましくは約2〜約4重量部の量で使用される。ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、ポリ(1,2−ブチレングリコ−ル)及びポリ(テトラメチレングリコール)である事ができる。
成分(4)(b)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約6重量部、好ましくは約2〜約4重量部の量で使用される。ポリエチレンが好ましいポリオレフィンであるが、ポリプロピレン、ポリブテン、及びエチレンとその他のアルファ−オレフィンとのコポリマーも使用できる。
【0016】
成分(4)(c)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約6重量部、好ましくは約2〜約4重量部の量で使用される。
成分(4)(d)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約8重量部、好ましくは約2〜約6重量部の量で使用される。エチレン/エチレンオキサイドコポリマーが好ましいが、エチレン/プロピレンオキサイド、プロピレン/エチレンオキサイド、ブテン/エチレンオキサイド及びブテン/プロピレンオキサイドコポリマーの様なその他のコポリマーも使用できる。アルキレンオキサイドの量は、コポリマー100重量%を基準にして、約10重量%〜約99.9重量%、好ましくは約50重量%〜約98重量%、最も好ましくは約75重量%〜約95重量%である事ができる。
【0017】
成分(4)(e)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約8重量部、好ましくは約2〜約6重量部の量で使用される。ポリエチレングリコールが好ましいが、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、ポリ(1,2−ブチレングリコール)、及びポリ(テトラメチレングリコール)も使用できる。
成分(4)(f)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約8重量部、好ましくは約2〜約6重量部の量で使用される。適当なポリアルキレンオキサイドは、(4)(e)で開示されたものである。
成分(4)(g)は、存在する場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約2〜約8重量部、好ましくは約2〜約6重量部の量で使用される。アルキレンオキサイドの量は、約10重量%〜約99.9重量%、好ましくは約50重量%〜約98重量%、最も好ましくは約75重量%〜約95重量%である事ができる。適当なオレフィン/アルキレンオキサイドコポリマーの例としては、(4)(d)で開示されたものがある。
【0018】
官能化ポリマーの組合せを使用する場合は、それぞれの成分の量は、官能化ポリマーの全量を基準にして、それぞれ、約0.1重量%〜約99.9重量%と広く変化させる事ができる。一つの成分が、官能化ポリマーの全量を基準にして、>50重量%、好ましくは>60重量%の量で存在する事が好ましい。
官能化ポリマーを直接熱可塑性オレフィンに添加する代りに、官能化ポリマーと無水物グラフトポリプロピレン又はエチレン/プロピレンコポリマーとの付加物を、別々に調製し、次いで、熱可塑性オレフィンとブレンドする事もできる。
任意成分(5)は、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトしたポリオレフィンゴムであって、エチレンとC3 〜C8 のアルファ−オレフィンのポリマーから成り、任意に、約0.5重量%〜約10重量%、好ましくは約2重量%〜約6重量%のジエンを含む。無水物グラフトポリオレフィンゴムは、約30重量%〜約70重量%、好ましくは約40重量%〜約60重量%のエチレン含有量を有し、少なくとも0.3重量%で3重量%未満の無水物含有量を有する。マレイン酸無水物が好ましい酸無水物である。存在する場合、無水物グラフトゴムは、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約5〜約30重量部、好ましくは約5〜約15重量部、最も好ましくは約5〜約12重量部の量で使用される。
【0019】
任意成分(6)は、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物でグラフトしたエチレンポリマーで、約1重量%〜約16重量%、好ましくは約2重量%〜約13重量%、最も好ましくは約3重量%〜約13重量%の無水物含有量を有する。マレイン酸無水物が好ましい酸無水物である。エチレンホモポリマーが好ましい。然しながら、アルファ−オレフィンコモノマーを10重量%以下含むコポリマーも使用できる。エチレンポリマーは、約500〜約5000、好ましくは約600〜約2000、最も好ましくは約600〜約1000の分子量Mn を有するのが好ましい。成分(6)が使用される場合は、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、約5〜約20重量部、好ましくは約5〜約10重量部の量で存在する。但し、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、少なくとも5重量部の無水物グラフトポリプロピレン又はプロピレンコポリマーと3重量部の酸化ポリエチレンワックスも存在する。
【0020】
又、本発明の組成物は、その他の通常の添加剤、例えば、耐酸化剤;安定剤;パラフィン及びナフテン系油の様なエクステンダー油;CaCO3 、タルク、カーボンブラック及び酸化亜鉛の様な充填剤、又は難撚剤を含む事もできる。
導電性或いは非導電性カーボンブラックの様な添加剤が使用される場合は、それらは、官能化ポリマーが無水物グラフトポリマーと反応した後に添加されるのが好ましい。添加剤は、又、ポリマー、好ましくはオレフィンポリマー中の分散体として添加する事もできる。
組成物の成分のコンパウンディング又はメルトブレンディングは、オープンロール、密閉ミキサー(バンバリー又はハークミキサー)、又は単軸又は二軸スクリュー押出し機で行う事ができる。
【0021】
本発明の組成物は、例えば、押出し、圧縮成形、及び熱成形の様な方法で形成する事ができる。射出成形が好ましい。又、これらは、プロピレンホモポリマー、コポリマー及びグラフトコポリマー;エチレンホモポリマー及びコポリマーの様なその他のポリオレフィン材料、又は前述の熱可塑性オレフィンと一緒に共押出し又は共射出成形する事ができる。又、これらは、オレフィンベースの動的に加硫したエラストマー、又はスチレン/ブタジエンコポリマーの様なオレフィン相溶性熱可塑性エラストマーと共押出し又は共射出成形する事ができる。
塗料接着の為のより厳密なテストを行う為に、テスト用の試料を、一般に熱可塑性オレフィンの成形に使用するファンゲート金型ではなくてピンゲート金型を使用して調製した。耐久性は、塗料の厚さに依存し、塗料又はフィルムが厚ければ厚い程、耐久性は良好である。以下の実施例及び比較例においては、凡そ0.03mm(1.2ミル)フィルム厚の塗装膜を1つだけ使用したが、これは非常に厳格なテストである。又、自動車工業において使用される一般的な耐久性テストは、テストの厳格性を減少させる低摩擦係数を有するトップコートを採用する。以下の実施例及び比較例では、トップコートは使用しなかった。
【0022】
テスト用サンプルは、成分をドライブレンドし、232℃(450°F)の温度で二軸スクリュー押出し機で反応混合し、得られた材料をペレット化して調製した。このペレットを、ディスクに射出成形し、これを、0.03〜0.05mm(約1.2〜2ミル)厚被膜で、デュポン872白色塗料を使用して塗布し、121℃(250°F)で30分間硬化させた。塗布ディスクの上の、ディスクのゲート領域の反対側の端にそれぞれが6.35mm(約1/4インチ)四方の四角い格子模様を付けた。接着テープ(3M898)を塗料の上に圧し付け、剥がれる塗料の量又は塗料の接着性をテストする為に引き剥がした。破壊%は、一回の引き剥がし後の、テープにより引き剥がされた四角の%として記録された。耐久性は、タイプCの摩擦ヘッドアッセンブリーと0.45kg(1ポンド)の負荷を備えたテイバー摩擦試験機(Taber abrader) を使用して決定した。塗布ディスクを70℃で1時間、オーブンに置き、取り出して摩擦試験機の台上に置いた。摩擦ヘッドを、塗布表面と接触させ、ディスクを設定サイクルの数だけ回転させた。摩擦ヘッドによって範囲の定められた完全な周辺から除去された塗料の量を破壊%として記録した。
【0023】
受入れ可能な塗料接着性の限界値は、最初の引き剥がし後では、ディスクのゲート領域では<50%破壊であり、ゲート領域の反対側領域では<10%であり、5回目の引き剥がし後では、ゲート領域では<85%破壊であり、ゲート領域の反対側領域では<50%であった。十分な耐久性の為の限界は、100サイクル後に、<50%破壊であった。
本明細書において、部及び%は、特に指示されていなければ、全て重量である。
【0024】
【実施例】
実施例1〜4及び比較例1〜3
実施例1〜4は、熱可塑性オレフィン(TPO)、マレイン酸無水物グラフトポリプロピレン(MA−g−PP)、酸化ポリエチレンワックス、及びアミン−末端化ポリエチレンオキサイド(ATPEO)を含み、マレイン酸無水物グラフトポリオレフィンゴム(MA−g−ゴム)を含む場合と含まない場合の組成物の塗料接着性及び耐久性を示すものである。酸化ポリエチレンワックスの融点の効果も証明された。結果を表1に示す。
表1において、TPOは、プロピレンホモポリマー55重量%、プロピレン含有量が〜10重量%で室温でキシレンに不溶の半結晶エチレン/プロピレンコポリマー3重量%、エチレン含有量が50重量%で室温でキシレンに可溶の無定形エチレン/プロピレンコポリマー30重量%、及び約50g/10分のメルトインデックス有するエチレンホモポリマー12重量%を含む。
【0025】
MA−g−ゴム1は、0.7重量%のグラフトしたマレイン酸無水物を含有するエクセロールVA−1803(Exxelor VA-1803) で、エクソン化学社から市販されている。MA−g−ゴム2は、0.4重量%のグラフトしたマレイン酸無水物を含有するロイヤルタフ(Royaltuf)465Aエチレン/プロピレン/非共役ジエンターポリマーゴムであり、60のムーニー粘度(ML1+4@125℃)を有し、エチレン/プロピレン比が75/25で、ユニロイヤル化学社から市販されている。
MA−g−PPは、エポレン(Epolene) E−43マレイン酸無水物変性ポリプロピレンワックスで、イーストマン化学社から市販されている。
ATPEOは、XTJ−418モノアミン末端化ポリエチレンオキサイドで、ハンツマン社(Huntsman Corp.)から市販されている。
【0026】
耐酸化剤は、イルガノックス(Irganox) B225であり、イルガノックス1010(テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタン1重量部と、イルガフォス(Irgafos) 168トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト耐酸化剤1重量部のブレンドで、チバスペシャリティー化学社から市販されている。
ペトロライト(Petrolite) C−3500酸化ポリエチレンワックス、ペトロライトC−9500酸化ポリエチレンワックス及びペトロライトE−2020酸化ポリエチレンワックスは、ペトロライト社から市販されている。ワックスの融点及びその他の性質は、表2で与えられる。表2では、括弧内の数字は、推定値である。
【0027】
【表1】
Figure 0004240630
【0028】
【表2】
Figure 0004240630
実施例1及び2は、酸化ポリエチレンワックスを、TPO、MA−g−PP、MA−g−ゴム及びATPEOと共に使用する時の、塗料接着性及び耐久性の改善を示す。比較例1は、酸化ポリエチレンワックスを含まない。実施例3及び4は、酸化ポリエチレンワックスが、MA−g−ゴム無しで良好な塗料接着性及び耐久性を生む事を示す。比較例2及び3は、全ての酸化ポリエチレンワックスが本発明の組成物に有効ではない事を示す。
【0029】
実施例5〜7及び比較例4〜6
これらの実施例と比較例は、塗料接着性及び耐久性について、溶融点を変えた酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。全ての組成物は、TPOに加えてMA−g−ゴム、MA−g−PP及びATPEOを含む。
TPO1、MA−g−ゴム、MA−g−PP、耐酸化剤及びATPEOは、実施例1〜4と同様である。
結果は表3に示される。ワックスの溶融点及びその他の性質は、表2で与えられる。
【0030】
【表3】
Figure 0004240630
表3は、116℃以上の溶融点、又は40以上の酸価を持つワックスは、適切な塗料接着性又は耐久性を与えない事を示す( 比較例4〜6)。
【0031】
実施例8〜9及び比較例7〜9
これらの実施例及び比較例は、TPOに加えてMA−g−PP及びATPEOを含みMA−g−ゴムを含まない組成物について、溶融点を変えた酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。
TPO1 、MA−g−PP、ATPEO及び耐酸化剤は、実施例1〜4と同様である。結果は表4に示される。酸化ポリエチレンワックスの溶融点及びその他の性質は、表2で与えられる。
【0032】
【表4】
Figure 0004240630
表4は、116℃以下の溶融点を有し、40未満の酸価を有する酸化ポリエチレンワックスが使用される場合(実施例8及び9)は、良好な接着性及び耐久性が達成される事を示す。
【0033】
実施例10〜12及び比較例10〜11
これらの実施例及び比較例は、二つの異なる異種相(heterophasic)ポリオレフィン、メタロセンゴム、MA−g−PP及びMA−グラフトポリマーと反応する官能化ポリマーを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の熱可塑性オレフィン組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。又、この組成物は、充填剤としてタルク及び導電性カーボンブラックを含む。結果は表5に示される。
表5において、異種相ポリオレフィン1は、85〜86重量%のポリプロピレンと14〜15重量%の無定形エチレン/プロピレンコポリマーであって、その内の57重量%がエチレンで、43重量%がプロピレンであるコポリマーを含み、モンテル社から市販されている。異種相ポリオレフィン2は、86.4重量%のポリプロピレン、室温でキシレンに可溶の無定形エチレン/プロピレンコポリマー9.45重量%、及び、室温でキシレンに不溶の半結晶エチレン/プロピレンコポリマー4.15重量%を含み、モンテル社から市販されている。MA−g−PP及びMA−g−ゴムは、実施例1〜4に記載されたものである。
【0034】
エンゲージ(Engage)8150エチレン/オクテンコポリマーゴムは、25重量%のオクテンを含み、デュポン−ダウエラストマー社から市販されている。HPVM2203ヒドロキシ末端化ポリブテンは、シェルケミカル社から市販されている。
カーボンブラック濃縮物は、コロニアル(Colonial)3300カーボンブラックで、低密度ポリエチレンの50%N−100ブラックの濃縮物で、コロニアルゴム社から市販されている。耐酸化剤及びATPEOは、実施例1〜4のものと同じである。
【0035】
【表5】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例10及び11は、極めて弱い塗料接着性及び耐久性を示した。MA−g−PPと一緒で、MA−g−ゴムを伴う場合と伴わない場合のワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた。実施例11及び12は、ATPEOとヒドロキシ末端化ポリブテンとの組合せが、この組成物の官能化ポリマー成分として使用できる事を示す。
【0036】
実施例13〜17及び比較例12〜14
これらの実施例及び比較例は、二つの異なる熱可塑性オレフィン、MA−g−PP又はMA−g−E/P、及び、MA−グラフトポリマーと反応する官能化ポリマーを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。結果は表6に示される。
表6において、TPO2は、68重量%の、エチレン含有量が2.6重量%のエチレン/プロピレンコポリマー、室温でキシレンに不溶の半結晶エチレン/プロピレンコポリマー2重量%、及び室温でキシレンに可溶の無定形エチレン/プロピレンコポリマー30重量%を含む。
TPO1、MA−g−PP及びMA−g−ゴムは、実施例1〜4に記載のものである。
【0037】
MA−g−E/Pは、ACX597マレイン酸無水物グラフトエチレン/プロピレンコポリマーであり、アライドシグナル社から市販されている。実施例16及び17及び比較例13及び14では、MA−g−E/Pは、ATPEOと一緒に、それぞれ10/3又は10/4付加物の形態で添加した。ATPEOと耐酸化剤は、実施例1〜4のものと同じである。
【0038】
【表6】
Figure 0004240630
【0039】
【表7】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例12〜14は、非常に弱い接着性と耐久性を示した。
MA−g−PP又はMA−g−E/Pと一緒で、MA−g−ゴムを伴う場合と伴わない場合のワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた。
【0040】
実施例18〜22及び比較例15
これらの実施例及び比較例は、MA−g−PP、MA−グラフトポリマーと反応する官能化ポリマー、及び充填剤としてタルクを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の熱可塑性オレフィン組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。結果は表7に示される。
表7において、ヒドロキシ末端化ポリブタジエンは、ポリBDR−45HTヒドロキシ末端化ポリブタジエンであり、エルフアトケム(Elf Atochem) から市販されている。TPO1、MA−g−ゴム及びMA−g−PPは、実施例1〜4に記載されたものである。タルクは、ジェットフィル(Jetfill) 700Cタルクで、ルゼナックアメリカ(Luzenac America) から市販されている。ヒドロキシ末端化ポリブタジエンとタルクは、実施例10〜12に記載されたものである。耐酸化剤とATPEOは、前の実施例のものと同じである。
【0041】
【表8】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例15は、非常に弱い接着性と耐久性を示した。MA−g−PPと一緒で、MA−g−ゴムを伴う場合と伴わない場合のワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた(実施例18〜22)。実施例21と22は、ATPEOとヒドロキシ末端化ポリブテン又はヒドロキシ末端化ポリブタジエンとの組合せが、この組成物の官能化ポリマー成分として使用できる事を示した。
【0042】
実施例23〜29及び比較例16
これらの実施例及び比較例は、MA−g−PP、ATPEO又はヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の熱可塑性オレフィン組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。幾つかの組成物は、充填剤としてタルクを含み、全てが、導電性或いは非導電性カーボンブラックを含む。結果は表8に示される。
表8において、カーボンブラックは、実施例10〜12と同じものである。プリンテックス(Printex) XE−2導電性カーボンブラックは、デグッサ社から市販されている。バルカン(Vulcan)XC−72及びバルカンPA−90導電性カーボンブラックは、100重量部当たり0.2重量部のB225耐酸化剤を含有するペレット化TPO1に、23重量%分散体として添加した。分散体中のカーボンブラックの量は、括弧内で示される。実施例28では、バルカンXC−72導電性カーボンブラックは、100重量部当たり0.2重量部のB225耐酸化剤を含有するペレット化TPO1に、33重量%分散体として添加された。分散体中のカーボンブラックの量は、括弧内で示される。実施例27〜29の(TPO1)は、導電性カーボンブラックの分散体のマトリックスとして使用されたTPO1の量を示す。
【0043】
ヒドロキシ末端化E/EO1は、分子量Mn 2250を有し、22のヒドロキシ数を有するヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーであるユニソックス(Unithox) 480であり、ペトロライト社(Petrolite Corp.) から市販されている。TPO1、MA−g−ゴム及びMA−g−PPは、実施例1〜4に記載のものである。耐酸化剤とATPEOは、前の実施例のものと同じである。タルクは、実施例18〜22のものと同じである。
【0044】
【表9】
Figure 0004240630
【0045】
【表10】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例16は、非常に弱い接着性と耐久性を示した。MA−g−PP、官能化ポリマー及び充填剤と一緒で、MA−g−ゴムを伴う場合と伴わない場合のワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた。実施例26は、ヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーが、ATPEOの使用無しで官能化ポリマーとして使用できる事を示した。
【0046】
実施例30〜37
実施例30〜34は、塗料接着性と耐久性が、二つの異種相ポリオレフィンとエチレン/オクテンコポリマーを含むTPO、及びMA−g−PP、MA−g−ゴム、酸化ポリエチレンワックス、ATPEO又は官能化ポリマーとしてのヒドロキシ末端化E/EOコポリマーのいずれか、及び任意に、充填剤として導電性カーボンブラックを含む組成物から得られる事を示す。結果は表9に示される。
又、良好な接着性及び耐久性は、TPO、MA−g−PP、MA−g−ゴム、酸化ポリエチレンワックス、官能化ポリマーとしてのヒドロキシ末端化ポリエチレン又はヒドロキシ末端化E/EOコポリマー、及び任意に、充填剤としてタルク(実施例35〜37)を含む組成物から得られる。結果は表9で与えられる。
【0047】
実施例32〜34では、バルカンXC−72導電性カーボンブラックは、100重量部当たり0.2重量部のB225耐酸化剤を含有するペレット化TPO1に、33重量%分散体として添加された。分散体中のカーボンブラックの量は、括弧内で示される。実施例32〜34の(TPO1)は、導電性カーボンブラックの分散体のマトリックスとして使用されたTPO1の量を示す。
異種相ポリオレフィン1及び2は、実施例10〜12に記載されたものである。TPO1、MA−g−PP及びMA−g−ゴム1は、実施例1〜4に記載されたものである。導電性カーボンブラックは、実施例23〜29に記載されたものである。耐酸化剤とATPEOは、前の実施例のものと同じである。タルクは実施例18〜22のものと同じである。
【0048】
ヒドロキシ末端化E/EO1は、実施例23〜29に記載されたものである。ヒドロキシ末端化E/EO2は、分子量Mn 2400を有し、18のヒドロキシ数を有するヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーであるユニソックス580であり、ペトロライト社から市販されている。ヒドロキシ末端化ポリエチレンはペトロライト社から市販されているユニリン(Unilin)425ヒドロキシ末端化ポリエチレンである。
【0049】
【表11】
Figure 0004240630
Figure 0004240630
【0050】
【表12】
Figure 0004240630
Figure 0004240630
【0051】
実施例38〜40及び比較例15〜18
これらの実施例及び比較例は、MA−g−PP、グラフトポリマーのマレイン酸無水物基と反応する官能化ポリマーを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の熱可塑性オレフィン組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。結果は表10に与えられる。
表10において、TPO3は、〜12g/10分のメルトインデックスを有し、室温で4%のキシレン溶解を示す結晶性プロピレンホモポリマー(モンテルUSA社から市販されている)40重量部;室温で2.3%のキシレン溶解を有するプロピレンホモポリマー32重量%に分散した、82重量%がエチレンで、室温で35%のキシレン溶解を有するエチレン/1−ブテンコポリマー68重量%を含むオレフィンポリマー組成物60重量部;及びポリマーの100重量部当たり、0.2重量部のイルガノックスB225のブレンドである。
【0052】
MA−g−ゴム及びMA−g−PPは、実施例1〜4に記載したものである。ヒドロキシ末端化E/EO2は、実施例30〜37に記載されたものである。耐酸化剤及びATPEOは、前の実施例のものと同じである。
【0053】
【表13】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例17及び18は、非常に弱い接着性と耐久性を示した。
【0054】
MA−g−PPとMA−g−ゴムを伴うワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた。実施例40は、ヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーが、ATPEO無しで、この組成物の官能化ポリマー成分として使用できる事を示す。
【0055】
実施例41〜45及び比較例19〜20
これらの実施例及び比較例は、MA−g−PP、ATPEO又は官能化ポリマーとしてのヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマー、及び任意に、MA−g−ゴムを含む二つの異なる熱可塑性オレフィンでの酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。又、組成物の一つは、充填剤としてタルクを含む。結果を表11に示す。
表11において、TPOは,(1)メルトインデックスが〜5g/10分で、アイソタクチック指数が90より大きいプロピレンホモポリマー(モンテルUSAから市販されている)と、エチリデンノルボルネン4重量%を含有するデュートラル(Dutral)4038エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネンターポリマーゴム(エニケムアメリカ社から市販されている)とのブレンド、又は(2)、(a)キシレン不溶画分として定義されるアイソタクチック指数97.5を有するプロピレンホモポリマー35重量%、(b)室温でキシレン不溶の半結晶エチレン−プロピレンコポリマー6.9重量%、及び(c)室温でキシレン可溶の無定形エチレン−プロピレンコポリマー58.1重量%を含む異種相ポリオレフィン3のいずれかである。
【0056】
MA−g−PP及びMA−g−ゴム1は、実施例1〜4に記載されたものである。ヒドロキシ末端化E/EO2は、実施例30〜37に記載されたものである。耐酸化剤とATPEOは、前の実施例のものと同じである。タルクは、実施例18〜22のものと同じである。
【0057】
【表14】
Figure 0004240630
【0058】
【表15】
Figure 0004240630
ワックス無しの比較例19及び20は、非常に弱い接着性と耐久性を示した。
【0059】
MA−g−PPとMA−g−ゴムを伴うワックスの使用では、良好な接着性及び耐久性を与えた。実施例44及び45は、ヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーが、ATPEOの代りに官能化ポリマーとして使用できる事を示した。
【0060】
実施例46〜51
これらの実施例は、MA−g−PP、マレイン酸無水物グラフトポリエチレン及びグラフトポリマーのマレイン酸無水物基と反応する官能化ポリマーを含み、MA−g−ゴムを含む場合と含まない場合の熱可塑性オレフィン組成物での酸化ポリエチレンワックスの使用効果を示す。結果は表12に与えられる。
表12において、セラマー(Ceramer) 67マレイン酸無水物グラフトポリエチレンは、分子量Mn 655を有し、3.8重量%のマレイン酸無水物含有量と97℃の溶融点を有し、ペトロライト社から市販されている。セラマー1608マレイン酸無水物グラフトポリエチレンは、分子量Mn 700を有し、12.7重量%のマレイン酸無水物含有量と121℃の溶融点を有し、ペトロライト社から市販されている。
【0061】
TPO1、MA−g−ゴム1及びMA−g−PPは、実施例1〜4に記載されたものである。ヒドロキシ末端化E/EO1は、実施例23〜29に記載されたものである。TPO1は、ペレット形態で、100重量部当たり0.2重量部のイルガノックスB225耐酸化剤を含む。耐酸化剤とATPEOは、前の実施例のものと同じである。
【0062】
【表16】
Figure 0004240630
ここに開示された本発明のその他の特徴、利点及び実施態様は、前述の記載を読む事によって、当業者には容易に明らかとなるであろう。これに関して、本発明の特定の実施態様が極めて詳細に開示されたが、これらの実施態様の変化及び変更は、開示され且つクレームされた本発明の精神と範囲から逸脱する事無しに効力を有するものである。

Claims (8)

  1. (1)少なくとも80のアイソタクチック指数を有するオレフィンポリマーとオレフィンポリマーゴムとを含み、少なくとも20重量%のゴム含有量を有する熱可塑性オレフィン100重量部、
    (2)プロピレンホモポリマー、又は、0.5重量%〜20重量%のエチレン又はアルファ−オレフィン含有量を有する、エチレン又はC〜Cのアルファ−オレフィンとのプロピレンコポリマーであって、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトした、2重量%〜5重量%の無水物含有量を有するプロピレンホモポリマー又はプロピレンコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり5〜20重量部、
    (3)116℃未満の溶融点と40未満の酸価を有する酸化ポリエチレンワックスを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり3〜20重量部、
    (4)該グラフトポリマーの無水物基と反応する官能化ポリマーであって、(a)アミン末端化ポリアルキレングリコールを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜6重量部、(b)ヒドロキシ末端化ポリオレフィンを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜6重量部、(c)ヒドロキシ末端化ポリブタジエンを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜6重量部、(d)ヒドロキシ末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜8重量部、(e)ヒドロキシ末端化ポリアルキレンオキサイドを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜8重量部、(f)メトキシ末端化ポリアルキレンオキサイドを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜8重量部、(g)アミン末端化オレフィン/アルキレンオキサイドコポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり2〜8重量部、及び、(h)それらの混合物、から成る群から選ばれた官能化ポリマー、
    (5)任意に、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトしたポリオレフィンゴムであって、少なくとも0.3重量%で3重量%未満の無水物含有量を有し、エチレンとC〜Cのアルファ−オレフィンとのポリマーを含み、任意に、0.5重量%〜10重量%のジエンを含み、且つ30重量%〜70重量%のエチレンを含むポリオレフィンゴムを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり5〜30重量部、及び、
    (6)任意に、脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物でグラフトしたエチレンポリマーであって、1重量%〜16重量%の無水物含有量と、500〜5000の分子量Mとを有するエチレンポリマーを、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり5〜20重量部、含む組成物であって、熱可塑性オレフィンの100重量部当たり、少なくとも5重量部の無水物グラフトポリプロピレン又はプロピレンコポリマーと3重量部の酸化ポリエチレンワックスとが存在する事を特徴とする組成物。
  2. 熱可塑性オレフィンが、
    (a)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー、又は、85重量%より多いプロピレン含有量と85より大きいアイソタクチック指数を有する、エチレン及び/又はC〜Cのアルファ−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマー10重量%〜60重量%、
    (b)任意に、1重量%〜10重量%のジエンを含み、室温でキシレン可溶であり、30重量%〜70重量%のエチレン含有量を有する無定形エチレン−プロピレン又はエチレン−ブテンコポリマー30重量%〜60重量%、
    (c)室温でキシレン不溶であり、75重量%より多く、92重量%より少ないエチレン含有量を有する半結晶エチレン−プロピレン又はエチレン−ブテンコポリマー2重量%〜20重量%、及び、
    (d)0.91〜0.96g/cmの密度と0.1〜100g/10分のメルトインデックスとを有するエチレンポリマー5重量%〜20重量%、
    から成る組成物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 熱可塑性オレフィンが、
    (a)90より大きいアイソタクチック指数を有する結晶性プロピレンホモポリマー、又は、85重量%より多いプロピレン含有量と85より大きいアイソタクチック指数とを有する、エチレン及び/又はC〜Cのアルファ−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマー20重量%〜70重量%、
    (b)(i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチレン/オクテン−1、及び(iv)それらの混合物から成る群から選ばれ、任意に、1重量%〜10重量%のジエンを含み、室温でキシレン可溶であり、30重量%〜70重量%のエチレン含有量を有する無定形エチレンコポリマー20重量%〜75重量%、及び
    (c)(i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチレン/オクテン−1、及び(iv)それらの混合物から成る群から選ばれ、室温でキシレン不溶であり、90重量%より多いエチレン含有量を有する半結晶エチレンコポリマーを2重量%〜30重量%、
    から成る組成物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 熱可塑性オレフィンが、
    (a)(i)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー及び、プロピレンと式CH=CHRのアルファ−オレフィンとの結晶性コポリマー(ここで、RはC〜Cのアルキルであり、アルファ−オレフィンはコポリマーの10重量%未満である)から成る群から選ばれたプロピレンポリマー材料90重量%〜55重量%、及び、(ii)プロピレンと式CH=CHRのアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマー(ここで、Rは、H又はC〜Cのアルキルであり、アルファ−オレフィンはエラストマーコポリマーの50重量%〜70重量%であり、エラストマーコポリマーの10重量%〜40重量%が室温でキシレン不溶である)10重量%〜45重量%、から成る、少なくとも一種の異種相ポリオレフィン組成物、及び、
    (b)メタロセン触媒で造られたエチレンとC〜Cのアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマーを、(a)の100重量部当たり5〜50重量部、
    から成る組成物である、請求項1に記載の組成物。
  5. 熱可塑性オレフィンが、
    (a)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー30重量%〜50重量%、
    (b)(i)室温でのキシレン溶解度が4%以下の結晶性プロピレンホモポリマー、又は0.5重量%〜3重量%のエチレン又はアルファ−オレフィン含有量と、室温でのキシレン溶解度が4%以下の、プロピレンとエチレン又はC〜Cのアルファ−オレフィンとの結晶性コポリマー25重量%〜50重量%、及び、(ii)アルファ−オレフィン含有量が10重量%〜20重量%で、室温でのキシレンに10重量%〜40重量%可溶な、エチレンとC〜Cのアルファ−オレフィンとの無定形コポリマー50重量%〜75重量%から成るオレフィンポリマー組成物70重量%〜50重量%、
    から成る組成物である、請求項1に記載の組成物。
  6. 熱可塑性オレフィンが、
    (a)90より大きいアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー80重量%〜30重量%、及び
    (b)任意に、1重量%〜10重量%のジエンを含み、30重量%〜70重量%のエチレン含有量を有する、エチレンとC〜Cのアルファ−オレフィンとのエラストマーコポリマー20重量%〜70重量%、
    から成る組成物である、請求項1に記載の組成物。
  7. 脂肪族α,β−不飽和ジカルボン酸無水物が、無水マレイン酸である、請求項1に記載の組成物。
  8. 官能化ポリマーが、(a)アミン末端化ポリエチレンオキサイド、(b)ヒドロキシ末端化ポリエチレンオキサイド、及び(c)ヒドロキシ末端化エチレン/エチレンオキサイドコポリマーから成る群から選ばれる、請求項1に記載の組成物。
JP03108099A 1998-02-13 1999-02-09 ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物 Expired - Fee Related JP4240630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,245 US5962573A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Directly paintable thermoplastic olefin composition containing oxidized polyethylene waxes
US09/023245 1998-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279341A JPH11279341A (ja) 1999-10-12
JP4240630B2 true JP4240630B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=21813933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03108099A Expired - Fee Related JP4240630B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-09 ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5962573A (ja)
EP (1) EP0936246B1 (ja)
JP (1) JP4240630B2 (ja)
KR (1) KR19990072634A (ja)
CN (1) CN1229813A (ja)
AT (1) ATE264367T1 (ja)
AU (1) AU741506B2 (ja)
BR (1) BR9900447A (ja)
CA (1) CA2260751A1 (ja)
CZ (1) CZ36799A3 (ja)
DE (1) DE69916349T2 (ja)
ID (1) ID23643A (ja)
TR (1) TR199900290A3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056979B1 (en) * 1998-06-12 2006-06-06 Bridgestone Corporation Reaction product derived from amine-functionalized elastomers and maleated polyolefins
US6391461B1 (en) * 1998-08-24 2002-05-21 Visteon Global Technologies, Inc. Adhesion of paint to thermoplastic olefins
US6433063B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-13 Basell Technology Company Bv Directly paintable thermoplastic olefin composition with improved conductivity
US6667367B1 (en) 2000-10-10 2003-12-23 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Directly paintable polypropylene graft copolymers
FR2831794B1 (fr) * 2001-11-05 2004-02-13 Depuy France Procede de selection d'elements de prothese de genou et dispositif pour sa mise en oeuvre
CA2467090A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin composition with improved abrasion resistance
US20040176541A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Jackson Michael L. Chlorine free and reduced chlorine content polymer and resin compositons for adhesion to plastics
US20060252886A1 (en) * 2003-05-05 2006-11-09 Huntsman Polymers Corporation Enhanced paint adhesion polymer blends
WO2005000980A2 (en) * 2003-06-18 2005-01-06 Dow Global Technologies Inc. Paint formulation for a low surface energy substrate
US7166677B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin compositions
US7326748B2 (en) * 2004-06-14 2008-02-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic composition
US20060217490A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Lee Chun D Polyethylene compositions having improved printability
WO2009086519A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation Interpolymers containing isobutylene and diene mer units
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US20100015456A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability toughness and melt process ability
JP5467455B2 (ja) 2009-10-07 2014-04-09 Nltテクノロジー株式会社 シフトレジスタ回路、走査線駆動回路及び表示装置
US8530019B2 (en) 2010-02-22 2013-09-10 Dow Global Technologies Llc Painted polyolefin articles
US8734909B2 (en) 2010-03-10 2014-05-27 Eastman Chemical Company Methods and apparatus for coating substrates
EP2471856A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-04 Dow Global Technologies LLC Polyolefin compositions
KR101359706B1 (ko) * 2011-05-18 2014-02-07 세종대학교산학협력단 에틸렌-프로필렌-디엔 공중합체의 개질 방법 및 그에 의해 개질된 에틸렌-프로필렌-디엔 공중합체
US9616457B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US8865261B2 (en) 2012-12-06 2014-10-21 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
WO2023012814A1 (en) * 2021-07-31 2023-02-09 Hindustan Petroleum Corporation Limited A masterbatch composition for improving paintability of polyolefins

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD214851A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-24 Leuna Werke Walter Ulbricht Fo Schlagzaehe polymerkombinationen
US4990568A (en) * 1987-01-29 1991-02-05 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Thermoplastic polyolefin and ethylene copolymers with oxidized polyolefin
ATE110753T1 (de) * 1987-05-22 1994-09-15 Mitsui Petrochemical Ind Verstärkte thermoplastische kunststoffzusammensetzung.
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
US5143978A (en) * 1990-08-28 1992-09-01 Himont Incorporated Dynamically partially crosslinked thermoplastic elastomer containing polybutene-1
CZ5693A3 (en) * 1992-01-23 1993-10-13 Himont Inc Elastic yarn of polypropylene polymer and articles made therefrom
JP3300408B2 (ja) * 1992-05-15 2002-07-08 三井化学株式会社 プロピレン系重合体組成物
EP0634424B1 (en) * 1993-07-13 1997-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US6031048A (en) * 1993-07-13 2000-02-29 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5360868A (en) * 1993-08-30 1994-11-01 Himont Incorporated Polyolefin compositions having a high balance of stiffness and impact strength
EP0662496A3 (en) * 1994-01-06 1995-09-27 Goldschmidt Ag Th Additives for printable and paintable polyolefin compositions.
JPH08311350A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPH09118794A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系重合体組成物
JPH1060182A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
US6013734A (en) * 1997-04-29 2000-01-11 Montell North America Inc. Thermoplastic olefin composition containing an ethylene polymer for making molded parts having a good paint adhesion/durability balance
JP3971835B2 (ja) * 1998-02-06 2007-09-05 バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 無水マレイン酸で変性したポリマーを含有する直接塗布可能な熱可塑性オレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TR199900290A2 (xx) 1999-10-21
ID23643A (id) 2000-05-04
DE69916349D1 (de) 2004-05-19
CZ36799A3 (cs) 1999-12-15
BR9900447A (pt) 2000-02-01
CN1229813A (zh) 1999-09-29
EP0936246A1 (en) 1999-08-18
CA2260751A1 (en) 1999-08-13
TR199900290A3 (tr) 1999-10-21
US5962573A (en) 1999-10-05
ATE264367T1 (de) 2004-04-15
JPH11279341A (ja) 1999-10-12
AU741506B2 (en) 2001-12-06
DE69916349T2 (de) 2004-08-26
EP0936246B1 (en) 2004-04-14
AU1643299A (en) 1999-08-26
KR19990072634A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240630B2 (ja) ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物
AU753061B2 (en) Directly paintable thermoplastic olefin composition containing maleic anhydride-modified polymers
US5354618A (en) Thermoplastic resin composition and paint-coated molded product thereof
US6667367B1 (en) Directly paintable polypropylene graft copolymers
US6013734A (en) Thermoplastic olefin composition containing an ethylene polymer for making molded parts having a good paint adhesion/durability balance
JP3971835B2 (ja) 無水マレイン酸で変性したポリマーを含有する直接塗布可能な熱可塑性オレフィン組成物
EP0796894B1 (en) Polyolefin resin composition and coated product thereof
EP0325573A2 (en) Moisture cross-linkable elastoplastic compositions and flexible crosslinked articles therefrom
US6433063B1 (en) Directly paintable thermoplastic olefin composition with improved conductivity
EP0934975B1 (en) Directly paintable thermoplastic olefin composition containing maleic anhydride-modified polymers
EP0683727B1 (en) Thermoplastic olefinic compositions
MXPA99001416A (en) Composition of thermoplastic olefin, capable of painting directly, containing polyethylene oxide waxes
MXPA98001332A (en) Composition of olefins, thermoplastic, directly pintable, containing polymers modified with male anhydride
SK16198A3 (sk) Termoplastický olefinový prostriedok a injek-čne vstrekovaný výrobok, ktorý ho obsahuje
KR19990070174A (ko) 말레산 무수물로 개질된 중합체를 함유하는 직접 페인팅 가능한열가소성 올레핀 조성물
TW448213B (en) Painted polymeric articles having improved properties
CZ52398A3 (cs) Termoplastický olefinový prostředek a injekčně vstřikovaný výrobek ho obsahující
CN1225935A (zh) 包含马来酐改性聚合物的可直接涂漆的热塑性烯烃组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees