JP4239442B2 - 電子カメラ、及びそのプログラム - Google Patents

電子カメラ、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4239442B2
JP4239442B2 JP2001222462A JP2001222462A JP4239442B2 JP 4239442 B2 JP4239442 B2 JP 4239442B2 JP 2001222462 A JP2001222462 A JP 2001222462A JP 2001222462 A JP2001222462 A JP 2001222462A JP 4239442 B2 JP4239442 B2 JP 4239442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
image
recognition
electronic camera
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037770A (ja
Inventor
秀樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001222462A priority Critical patent/JP4239442B2/ja
Publication of JP2003037770A publication Critical patent/JP2003037770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239442B2 publication Critical patent/JP4239442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像デバイスを用いて撮影された被写体の画像信号をデータファイルにして記憶デバイスに記録する電子カメラ、及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタルカメラに代表されるいわゆる電子カメラは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental Oxide Semiconductor)などの撮像デバイスで構成された二次元イメージセンサを用いて被写体の画像信号を生成し、その画像ファイルを半導体メモリ等の記憶デバイスに書き込んで電子的に記録するものであり、フィルムカメラに比べて、画像の即時再生、不要画像の消去、画像データの転送容易性などの点で格別の利便性を持っている。
【0003】
電子カメラの記録画像は、一般に静止画像であるが、イメージセンサの多くは、毎秒数十フレームの周期で静止画信号を生成できる点に着目し、シャッターキーの押し下げ操作時点から静止画信号の記録動作を数秒間程度繰り返すことにより、動画像記録を可能にした電子カメラも一部で普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子カメラにあっては、静止画ファイルまたは動画ファイルの識別名(以下「ファイル名」)やフォルダ名(ディレクトリ名ともいう)として、撮影日時や一連番号などから機械的に生成した文字列を使用していたため、ファイル名(またはフォルダ名)に基づく画像ファイルの整理分類が困難であり、とりわけ、動画編集を行う際の手間が大きいという問題点があった。
【0005】
すなわち、動画記録において、撮影開始から終了までの一連のシーンを単一のファイルとして記録する場合は、そのファイル名が撮影日時や一連番号などから生成された機械的なものであっても、一応、ファイル名リストからその動画ファイルを見つけ出すことは可能であるが、複数のシーンやカット割りなどの撮影テクニックを駆使した場合は、それぞれのシーンやカットごとの複数の動画ファイルが記録されるから、しかも、シーンやカットの順番が再生順と異なっている場合は、複数の動画ファイルの並びも順不同になるから、編集する際には画像ファイルの内容をいちいち確認しない限り、所望のシーンやカット部分を見つけ出すことができないという問題点がある。
【0006】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、ファイル名やフォルダ名を一瞥するだけで、その画像ファイルや画像フォルダの内容を容易に推測できるようにした電子カメラ、及びそのプログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、撮像デバイスにより被写体を撮影してその画像信号を生成し、該画像信号を所定のデータファイルにして記憶デバイスに記録する電子カメラにおいて、前記撮影記録のタイミングと異なる認識タイミングで前記撮像デバイスにより撮影され生成された画像信号中から文字情報を抽出して文字認識する認識手段と、該認識手段によって認識された文字情報を用いて文字列を生成する文字列生成手段と、該文字列生成手段により生成された文字列を前記データファイルの名前または当該データファイルを格納するフォルダの名前として設定する設定手段と、を備え、前記認識タイミングは、シャッターキーが押下げられる前のタイミングであり、前記設定手段は、前記文字列生成手段により生成された文字列を、前記シャッターキーが押下げられることにより取得された画像信号のデータファイル名または前記データファイルを格納するフォルダ名として設定することを特徴とする電子カメラとした
た、請求項記載の発明は、撮像デバイスにより被写体を撮影してその画像信号を生成し、該画像信号を所定のデータファイルにして記憶デバイスに記録する電子カメラのコンピュータに、前記撮影記録のタイミングと異なる認識タイミングで前記撮像デバイスにより撮影され生成された画像信号中から文字情報を抽出して文字認識する認識処理と、該認識処理で認識された文字情報を用いて文字列を生成する文字列生成処理と、該文字列生成処理で生成された文字列を前記データファイルの名前または当該データファイルを格納するフォルダの名前として設定する設定処理と、を実現させるプログラムであって、前記認識タイミングは、シャッターキーが押下げられる前のタイミングであり、前記設定処理は、前記文字列生成手段により生成された文字列を、前記シャッターキーが押下げられることにより取得された画像信号のデータファイル名または前記データファイルを格納するフォルダ名として設定する処理であることを特徴とするプログラムとした
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、動画撮影機能を有するディジタルカメラ等の電子カメラを例にして、図面を参照しながら説明する。
【0009】
まず、構成を説明する。図1は、電子カメラの外観図である。図において、電子カメラ10は、カメラボディ11の前面に、レンズ鏡筒部12、ファインダ窓13及びストロボ窓14などを備えるとともに、上面に、シャッターキー15、ストロボオンオフキー16及びセルフタイマーキー17などを備え、さらに、背面に、電源スイッチ18、ズームボタン19、記録/再生モード切り替えスイッチ20、ファインダ接眼窓21、液晶ディスプレイ22及び複数の機能キー23〜25などを備える。
【0010】
ここで、本実施の形態では、第1から第3までの3個の機能キー23〜25を備えるものとし、且つ、第1の機能キー23を後述のメニュー処理起動キー(以下「メニューキー23」という。)に割り当て、また、第2の機能キー24をカーソルの上下左右移動キー(以下「カーソルキー24」という。)に割り当て、さらに、第3の機能キー25を選択実行キー(以下「エンターキー25」という。)に割り当てることにする。
【0011】
レンズ鏡筒部12は、光学ズーム機能付きの撮影レンズ群やメカニカルシャッタ機構などを収めたものであり、レンズ鏡筒部12の後端に配置された不図示のイメージセンサの受光面に被写体の像を結像させるものである。ファインダ窓13は、カメラボディ11の背面側のファインダ接眼窓21と一体をなしており、目視で構図確認を行う際に用いられるものである。ストロボ窓14は、後述のストロボ発光を通すための透過窓であり、撮影レンズ群の画角に合わせてストロボ発光の光束の広がりを調節するための小さなレンズが全面に並べられている。
【0012】
シャッターキー15は、撮影時に2段押しされるものである。1段目で露出等を設定し、2段目で画像をキャプチャ(記録)する。このシャッターキー15は、動画像の撮影開始キーとしても用いられるようになっており、動画モードで2段目まで押し下げると、それ以降の所定の記録時間の間、静止画画像を繰り返しキャプチャーして、複数枚のキャプチャー画像からなる動画像ファイルを生成記録するようになっている。
【0013】
ストロボオンオフキー16は、ストロボ発光を許容するか禁止するかを設定するものである。許容に設定されている場合、シャッターキー15の1段目押し下げ操作時に露出不足が判定されると、画像キャプチャーの際に、後述するストロボ部34を駆動してストロボ光を発射し、禁止に設定されている場合は、同ストロボ部34の駆動を強制禁止する。
【0014】
また、セルフタイマーキー17はセルフタイマーのオンオフを切り替えるものであり、電源スイッチ18は、電子カメラ10の電源を入れたり切ったりするものである。ズームボタン19は光学レンズの画角(すなわちズーム比)を変更するものである。「+」側を押すと画角が小さくなり、「−」側を押すと逆に大きくなる。記録/再生モード切り替えスイッチ20は、電子カメラ10の動作モードを記録モードと再生モードに切り替えるものである。
【0015】
液晶ディスプレイ22は高解像度のカラー液晶ディスプレイである。この液晶ディスプレイ22を用いて、記録済みの画像をいつでも自由に再生確認できるとともに、記録モードにおいては、スルー画像を表示させてファインダ代わりに用いることができ、さらに、逆光撮影などの際の自動露出が不適切であるときはスルー画像を見ながら手動で適正露出に設定したり、あるいは、ホワイトバランスの自動設定値が不適切であるときは同様にスルー画像を見ながら撮影光源に応じたホワイトバランス設定値を手動で選択したりすることができるようになっている。
【0016】
図2は、電子カメラ10の概念的な機能ブロック図である。このブロック図では、便宜的に、撮像部32(撮像デバイス)、画像処理部33、ストロボ部34、操作部35、制御部36(認識手段、文字列生成手段)、表示制御部37、表示部38(図1の液晶ディスプレイ22に相当)及び画像記憶部39(記憶デバイス)などの各機能ブロックに分けられている。
【0017】
撮像部32は、撮影レンズ群やメカニカルシャッタ機構などを含むとともに、被写体31の像を撮像して毎秒数十フレームのカラー画像信号を生成するCCD等のカラーイメージセンサを含む。このカラーイメージセンサは、タイミング回路やサンプリングホールド回路及びアナログディジタル変換回路などの付帯回路を備え、制御部36からの制御信号に基づいてシャッター速度や露出値などを可変的に設定するとともに、その設定値に対応した毎秒数十フレーム周期のカラー画像信号(以下、単に画像信号という。)を生成し、アナログディジタル変換回路でディジタル信号に変換して画像処理部33に出力する。
【0018】
画像処理部33は、入力された画像信号を輝度成分(Y)と色成分(Cr、Cb)に分離し、制御部36からの制御信号に基づいてホワイトバランス補正を施した後、そのホワイトバランス補正後のYCrCb信号を制御部36に出力する。ストロボ部34は、制御部36からの駆動信号に従って被写体31を照明するための補助光(ストロボ光)34aを発射する。操作部35は、カメラボディ11に設けられた各種操作キー、すなわち、前述のシャッターキー15、ストロボオンオフキー16、セルフタイマーキー17、メニューキー23、カーソルキー24及びエンターキー25などの操作に応答したキー信号を生成して制御部36に出力する。
【0019】
制御部36は、図3にそのブロック図を示すように、CPU(Central Processing Unit)36aを備えるとともに、このCPU36aに、バス36bを介して、プログラムメモリ36c、ワークメモリ36d、データメモリ36e、入力部36f及び出力部36gなどを接続して構成されている。CPU36aはプログラムメモリ36cに格納された所定の制御プログラムをワークメモリ36dにロードして実行することにより、入力部36fからのデータ(画像処理部33からの画像信号、操作部35からの各種キー信号、画像記憶部39からの画像信号など)の取り込みや出力部36gへのデータ(撮像部32へのシャッター速度や露出設定値の制御信号、画像処理部33へのホワイトバランス補正制御信号、表示制御部37への表示用信号、画像記憶部39への記録用画像信号、ストロボ部34へのストロボ駆動信号など)の書き出しを行いつつ、あるいは、後述のメニュー処理を実行したときには、そのメニュー処理で選択された各種設定値をデータメモリ36eに不揮発的(電源をオフにしても情報を失わないこと)に書き込むなどして、電子カメラ10の全体動作を制御する。
【0020】
表示制御部37は、制御部36から出力されたスルー画像やプレビュー画像又は各種設定画面などの表示信号を表示部38の表示形式に変換して当該表示部38に出力するもので、これらの表示制御部37及び表示部38は一体として表示手段を構成する。画像記憶部39は、撮影画像(キャプチャ画像ともいう。)を不揮発的に記録するための記録媒体で構成されており、たとえば、フラッシュメモリ等の半導体記憶デバイスや磁気メモリデバイスなどをその記録媒体に用いることができる。なお、画像記憶部39は取り外し可能な状態で電子カメラに実装されていてもよい。
【0021】
次に、作用を説明する。図4は、制御部36のCPU36aで実行される制御プログラムの全体的な概略を示すフローチャートである。このプログラムは、電源を投入したとき(図1の電源スイッチ18をオンにしたとき)に実行を開始し、まず、ステップS1で動作チェックなどの初期設定を行った後、ステップS2でメニューキー23が押されているか否かを判定し、押されていればステップS3に分岐して後述の「メニュー処理」を実行してからステップS4のモード判定に進む一方、押されていなければそのままステップS4のモード判定に進み、ステップS4で記録/再生モード切り替えスイッチ20の現在の切り替え状態から記録モードであるか再生モードであるかを判定して、その判定結果に応じた分岐処理(ステップS5の「再生モード処理」やステップS6の「記録モード処理」)を実行するという動作を繰り返す。
【0022】
以下、上記各処理のうち本発明に関係する「メニュー処理」と「記録モード処理(特に動画記録モード)」について詳しく説明する。
【0023】
<メニュー処理>
図5は、図4のステップS3で実行される「メニュー処理」の概略的な流れ図であり、液晶ディスプレイ22の画面表示の遷移状態を示す図である。この図において、メニュー画面41は、図4のステップS2の判定結果が“YES”となったとき、すなわち、図4のループ実行中にユーザによってメニューキー23が押し下げ操作されたときに、最初に液晶ディスプレイ22に表示される画面である。このメニュー画面41には、記録モードを静止画記録モードにするか動画記録モードにするかを選択するためのメニュー項目41a(以下「記録モード設定41a」という。)をはじめとした様々なメニュー項目がリスト状に表示されるようになっており、リストの最後にはメニュー画面41を閉じて図4のループに復帰するためのメニュー項目41b(以下「閉じる41b」という。)が設けられている。
【0024】
ユーザがカーソルキー24を操作して、記録モード設定41aを選択し、エンターキー25を押すと、メニュー画面41の代わりに記録モード設定画面42が表示される。この記録モード設定画面42には、「静止画モード」ボタン42aと「動画モード」ボタン42bが設けられており、「静止画モード」ボタン42aを選択すると、記録モードを静止画記録モードに設定した後、記録モード設定画面42を閉じ、再びメニュー画面41を表示する。また、「動画モード」ボタン42bを選択すると、記録モードを動画モードに設定した後、記録モード設定画面42を閉じ、ファイル名設定画面43を表示する。
【0025】
ファイル名設定画面43には、「自動設定」ボタン43aと「文字認識設定」ボタン43bが設けられており、「自動設定」ボタン43aを選択すると、ファイル名の生成モードを「自動」(ディフォルトファイル名を利用するモード)に設定した後、ファイル名設定画面43を閉じ、再びメニュー画面41を表示する。一方、「文字認識設定」ボタン43bを選択すると、ファイル名の生成モードを「文字認識」に設定した後、ファイル名設定画面43を閉じ、文字形式画面44を表示する。
【0026】
文字形式画面44には、文字認識の定型フォームに関する選択ボタンが表示されており、たとえば、4桁の文字列を定型フォームとする「9999」ボタン44aや区切り記号をハイフン(“−”)とする2桁+2桁の文字列を定型フォームとする「99−99」ボタン44bなどが設けられている。「9999」ボタン44aを選択すると、ファイル名の文字認識形式を「9999」パターンに設定し、また、「99−99」ボタン44bを選択すると、ファイル名の文字認識形式を「99−99」パターンに設定した後、いずれの場合も、文字形式画面44を閉じ、再びメニュー画面41を表示する。
【0027】
ここで、これらのメニュー設定値、すなわち、記録モード(静止画モード/動画モード)、ファイル名生成モード(自動設定/文字認識設定)及び文字認識定型パターン(9999/99−99)などは、制御部36のデータメモリ36eに不揮発的に記憶されるようになっており、次回の記録モード処理実行の際にその記憶値が参照されるようになっている。
【0028】
<記録モード処理>
図6は、図4のステップS6で実行される記録モード処理プログラムのフローチャートを示す図である。このフローチャートでは、まず、ステップS11で画像処理部33からの画像信号を読み込み、ステップS12でファイル名生成処理を実行し、ステップS13でスルー画像の表示処理を実行するという動作を、ステップS14でシャッターキー15の押し下げ操作が判定されるまで繰り返し実行する。ステップS12のファイル名生成処理については後で説明する。
【0029】
ステップS14でシャッターキー15の押し下げ操作が判定されると、ステップ15に進んで露出等を設定した後、ステップS16で撮影モード判定処理を実行する。すなわち、制御部36のデータメモリ36eに記憶されている記録モードが「静止画モード」であるか、または、「動画モード」であるかを判定する。
【0030】
静止画モードである場合は、ステップS17に分岐して撮影を行い(画像処理部33からの画像信号を取り込み)、ステップS18でその画像信号(1枚のフレーム画像信号)をデータファイルにして画像記憶部39に保存し、本フローチャートを終了する。動画モードである場合は、ステップS19に分岐して撮影を行い(画像処理部33からの画像信号を取り込み)、ステップS20で動画記録周期到来を判定する。
【0031】
周期到来であれば再びステップS19に復帰し、周期到来でなければ、ステップS21で動画撮影時間経過を判定して、動画撮影時間が経過していない場合はステップS20の動画記録周期到来判定を繰り返し、動画撮影時間が経過している場合は、ステップS18でその画像信号(n枚(n=動画撮影時間÷動画記録周期)のフレーム画像信号)をデータファイルにして画像記憶部39に保存した後、本フローチャートを終了する。
【0032】
したがって、この記録モード処理によれば、ステップS11からステップS14までのスルー画像表示期間中にファイル名生成処理(ステップS12)を実行し、シャッターキー15の押し下げを検出すると、設定されている撮影モードに応じて静止画撮影(ステップS17)または動画撮影(ステップS19〜ステップS21)を行い、その撮影結果としてのデータファイルを、先のファイル名生成処理で得られたファイル名で画像記憶部39に保存記録(ステップS18)するという作用が得られる。
【0033】
<ファイル名生成処理>
図7は、図6のステップS12に対応するファイル名生成処理のフローチャートである。このフローチャートでは、まず、ステップS12aで、制御部36のデータメモリ36eに記憶されているファイル名設定モードが「自動設定」であるか否かを判定する。「自動設定」である場合は、ステップS12bに進んで、ディフォルトのファイル名(たとえば、撮影日時や一連番号から機械的に生成されたファイル名)を生成し、このディフォルトのファイル名を所定のファイル名バッファ(ワークメモリ36dに一時的に確保された記憶エリア)に格納した後、フローチャートを終了する。
【0034】
一方、ステップS12aで「自動設定」でないことが判定された場合、すなわち、制御部36のデータメモリ36eに記憶されているファイル名設定モードが「文字認識設定」である場合は、ステップS12cに進み、フレームバッファ(ワークメモリ36d)に取り込まれている画像処理部33からの画像信号の中に、メニュー処理で設定した文字認識定型パターン(9999または99−99)に対応する文字列パターンが存在するか否かを判定する。
【0035】
そして、存在しなければフローチャートを終了し、存在すれば、ステップS12dに進み、その文字列パターンの文字認識(画像認識の一形態)を行い、ステップS12eで文字認識の成功/不成功を判定し、文字認識が不成功であった場合は、ステップS12fで文字認識不成功メッセージを生成して表示制御部37に転送し表示部38に表示させた後、ディフォルトのファイル名生成処理(ステップS12b)を実行する。
【0036】
一方、文字認識が成功した場合は、ステップS12gで文字認識成功メッセージを生成して表示制御部37に転送し表示部38に表示させた後、ステップS12hでその認識文字列からファイル名を生成し、この生成ディフォルト名を所定のファイル名バッファに格納した後、フローチャートを終了する。
【0037】
したがって、このファイル名生成処理によれば、ファイル名設定モードが「自動設定」である場合、ディフォルトのファイル名を所定のファイル名バッファに格納することができ、または、ファイル名設定モードが「文字認識設定」である場合、フレームバッファ内の画像から所定形式の文字データを抽出して文字認識し、その認識結果からファイル名を生成して所定のファイル名バッファに格納することができ、いずれの場合も、そのファイル名バッファに格納したデータを次のファイル名保存処理に渡すことができる。
【0038】
<ファイル保存処理>
図8は、図6のステップS18に対応するファイル保存処理のフローチャートである。このフローチャートでは、まず、ステップS18aで、ファイル名バッファが「空」であるか否かを判定し、「空」である場合はステップS18cでディフォルトのファイル名を生成し、ステップS18dでそのファイル名を用いて静止画または動画ファイルの保存処理(画像記憶部39への保存処理)を実行した後、フローチャートを終了する。
【0039】
一方、ファイル名バッファが「空」でない場合はステップS18bでファイル名バッファからファイル名を取り出し、ステップS18dでそのファイル名を用いて静止画または動画ファイルの保存処理(画像記憶部39への保存処理)を実行した後、フローチャートを終了する。
【0040】
以上のファイル名生成処理及びファイル保存処理において、ディフォルトファイル名は、既述のとおり、撮影日時や一連番号から機械的に生成されるファイル名である。たとえば、撮影日時に基づく場合、当日を西暦2000年11月20日とし、その日の4番目の撮影画像であるとすると、“00112004.mpg”などとするファイル名のことである。このファイル名はyymmddnn.mpgの書式を持ち、この場合、yyは西暦年の下2桁、mmは月、ddは日、nnは当日の一連番号である。なお、“mpg”はファイルの種類を表す拡張子(ここでは特に限定しないがMPEG形式のファイルとする)である。
【0041】
このようなディフォルトファイル名は、画像の内容と無関係の文字列で構成されているために、整理分類を行い難いという欠点がある。特に複数の画像ファイルを記録し、事後にそれらの画像ファイルを編集して一つの画像ファイルを生成したりする場合に、いちいちファイルを開いて内容を確認しなければならないため、手間がかかって大変であるという不都合がある。
【0042】
これに対して、本実施の形態のような認識文字列から生成したファイル名は、意図的な文字列を含めることが可能であるため、そのファイル名からファイル内容を推測することができ、ファイルの整理分類を容易化することができる。すなわち、画像ファイルを記録する際に、任意の文字列を含む画像を撮影することにより、その画像内に含まれる文字列からファイル名を生成することができ、たとえば、当該文字列をシーン番号やカット番号としておけば、事後に編集を行う際のファイル管理の手間を大幅に省くことができるという利点がある。
【0043】
図9は、ワークメモリ36dに格納された画像信号の一例を示す図である。この画像50には、便宜的に“12−3”という文字列が含まれているものとする。文字列“12−3”は、映画の撮影現場などで用いられる「カチンコ」のような用具、それに類似したプレートまたは紙片などに印刷若しくは手書きされた文字列であり、前述のメニュー処理で設定された文字認識定型パターン(9999または99−99)に対応する文字列である。
【0044】
図示の例の場合、ステップS12dにおける文字認識結果は“12−3”となるから、ステップS12hでこの認識文字列に基づくファイル名が生成される。たとえば、図示の例では、“S012C003.mpg”というファイル名が生成されており、このファイル名はシーン番号を表すA部と、カット番号を表すB部とで構成されている。A部の“012”は認識文字列の区切り記号(“−”)の前の文字列(“12”)から生成されたもの、B部の“003”は認識文字列の区切り記号(“−”)の後ろの文字列(“3”)から生成されたものであり、図示の例の場合、A部及びB部はいずれも3桁のゼロサプレス形式(不足桁をゼロで埋める形式)になっている。
【0045】
したがって、かかる認識文字列から生成されたファイル名(たとえば、“S012C003.mpg”)によれば、そのファイル名を一瞥するだけで、どのシーン(“S012”)の何番目のカット(“C003”)であるかを即座に知ることができるから、画像ファイルの内容をいちいち見る必要がなく、その結果、カット編集などの作業性を改善でき、編集作業の手間を大幅に軽減できるという格別の効果が得られる。
【0046】
なお、本実施の形態では、スルー画像の表示期間中にファイル名生成処理(ステップS12)を実行しているが、これに限定されない。たとえば、撮影開始後の適当なタイミングで実行してもよい。
【0047】
図10(a)は、前記図6の記録モード処理の要部を示す変形フローチャートであり、ステップS19の撮影後に、動画撮影開始からの経過時間を判定するステップS30を挿入し、このステップで所定の時間(例えば、動画撮影開始直後の時間や動画撮影終了直前の時間)に達していることが判定された場合にファイル名生成処理(ステップS12)を実行するようにした例である。これによれば、たとえば、所定の時間をx秒とすると、動画撮影開始のx秒後に、前記の図9に示すような画像50を撮影することにより、その画像50に含まれる文字列(“12−3”)に対応したファイル名(たとえば、“S012C003.mpg”)を生成することができる。
【0048】
または、図10(b)に示すように、ステップS19の撮影後に、その撮影画像に所定の形式の文字データがあるか否かを判定するステップS31を挿入し、このステップで所定形式の文字列が存在すると判定された場合にファイル名生成処理(ステップS12)を実行するようにしてもよい。これによれば、撮影中の動画中に所定形式の文字データが存在する場合は、その文字データに対応したファイル名を生成でき、存在しない場合は、ディフォルトのファイル名を生成することができる。
【0049】
あるいは、図11(a)に示すように、静止画や動画の撮影完了後に取り込まれる画像処理部33からの画像信号に対して、ファイル名生成処理(ステップS12)を実行してから、ファイル保存処理(ステップS18)を実行してもよい。たとえば、動画モードであれば、動画撮影完了後に取り込まれるフレームに所定形式の文字データが含まれている場合に、その文字データに対応したファイル名を生成し、存在しない場合は、ディフォルトのファイル名を生成し、それらのファイル名を用いてファイル保存することができる。
【0050】
または、ファイル名生成処理の実行タイミングをユーザ指定できるようにしてもよい。たとえば、図11(b)に示すように、スルー画像表示期間中にファイル名生成処理(ステップS12)を実行する場合、その処理フローの適当な位置(図ではステップS12aの後)に、任意の機能キーの押し下げ操作を判定するユーザ操作検出ステップ(ステップS32)を挿入し、その判定結果が“YES”の場合に、ステップS12c以降を実行するようにしてもよい。これによれば、スルー画像表示期間中の自由なタイミングでファイル名生成を行うことができ、使い勝手の改善を図ることができる。
また、スルー画像表示期間中ではなく、動画撮影期間中にファイル名生成処理の実行タイミングをユーザ指定できるようにしてもよい。
また、以上の説明におけるファイル生成処理では、フレームバッファ内の画像を文字認識して、その認識結果からファイル名を生成しているが、この態様以外にも、たとえば、あらかじめいくつかのファイル名を格納したファイル名テーブルを備えておき、フレームバッファ内の画像を文字認識あるいは画像認識して、その認識結果から当該テーブルを参照し、一つのファイル名を取り出すようにしてもよい。
【0051】
なお、本実施の形態における動画記録処理については、特に限定しないが、以下に説明するMPEG形式で行うものとする。MPEG(Moving Picture Experts Group)標準の符号化方式(以下、単に「MPEG」という。)は、蓄積メディア系や通信メディア系への動画像適用を目的としてCCITT H.261(テレビ電話、テレビ会議用符号化)から発展した符号化標準である。MPEGは、MC(Motion Compensation;動き補償)やDCT(Discrete Cosine Transform;離散コサイン変換)などの符号化ツールを持つ点で基本的にH.261と共通するが、早送り、巻戻し、途中再生及び逆転再生などのトリックモードを実現するための特殊な構造、すなわち、GOP(Group Of Pictures)構造を持つ点で相違する。
【0052】
MPEGのシンタクス(構文;ビットストリームの満たすべき順序と内容)は、シーケンスヘッダとシーケンスエンドの間に幾つかのGOPを持つシーケンス層と、その下位のGOP層からなり、GOP層はGOPヘッダの後にN個のピクチャフレーム(符号化された画面データ)を持つ構造になっている。一つのGOPがランダムアクセスの1単位であり、この単位で上述のトリックモードを可能にする。N個のピクチャフレームのタイプ(ピクチャタイプ)は、Iピクチャ(略号:I)、Pピクチャ(略号:P)又はBピクチャ(略号:B)の何れかであり、各ピクチャタイプの内容は、以下のとおりである。
【0053】
(1)Iピクチャ
フレーム内符号化画像(Intra-Coded Picture)の略。画面の全てをイントラ符号化する画像である。GOP内の独立性(参照画像を必要としない)を持つ点で他のピクチャタイプと異なる。
(2)Pピクチャ
フレーム間順方向予測符号化画像(Predictive-Coded Picture)の略。前のIピクチャ又はPピクチャから順方向予測される画像である。
(3)Bピクチャ
フレーム内挿双方向予測符号化画像(Bidirectionally Predictive-Coded Picture)の略。前後のIピクチャ又はPピクチャから双方向予測される画像である。
【0054】
たとえば、GOPのピクチャ数(いわゆるNパラメータ)を“15”とし、IピクチャとPピクチャの周期(いわゆるMパラメータ)を“3”とした場合、1GOPは15枚のフレームで構成され、且つ、Iピクチャ(又はPピクチャ)から次のPピクチャまでのフレーム数は3枚となる。Iピクチャは参照画像を必要としないイントラ符号化画像(非予測符号化画像)であり、PピクチャとBピクチャは、それぞれ順方向と双方向の予測符号化画像である。Pピクチャは既に符号化済みのIピクチャ又はPピクチャを参照画像とし、Bピクチャは前後のIピクチャ又はPピクチャを参照画像として、それぞれ順方向予測及び双方向予測された予測符号化画像である。
【0055】
GOP構造の重要なパラメータは、上述の“Nパラメータ”と“Mパラメータ”、すなわち、GOP内のピクチャ数(N)と、I又はPピクチャの現れる周期(M)である。これらのパラメータに使用上の制限はない。▲1▼ビットストリーム上でGOPの最初がIピクチャであることと、▲2▼原画像の並び順でGOPの最後がI又はPピクチャであるという条件を満たしている限り、値の選択は自由であるが、実際には画質や動画像の動きなどから最適と思われる値が設定されている。例えば、Mは2〜3程度の値に選ばれることが多く、また、Nはランダムアクセス単位が0.4秒〜1秒程度になるような値に選ばれることが多い。ちなみに、Mの最適値は動画像の動き(激しい動きは小さなM、穏やかな動きは大きなM)で決まるが、Nの最適値は画質とランダムアクセス単位の妥協で決まる。これは、Nを小さくするとランダムアクセス単位がきめ細かくなって、トリックモードの利便性向上を図ることができる点で好ましい反面、符号化効率が低下して画質の劣化を招くからである。
【0056】
図12は、実施の形態におけるMPEG圧縮処理(特にGOP層生成処理)の原理的な動作フローチャートであり、このフローチャートは、図6の記録モード処理のステップ19で実行される。このフローチャートにおいて、“CN”、“CM”、“i”及び“iΣ”は変数であり、その用途は次のとおりである。
【0057】
CN:Nパラメータ(GOP内のピクチャ数)の格納用変数
CM:Mパラメータ(I又はPピクチャの現れる周期)の格納用変数
i :I又はPピクチャの現れる周期を数えるためのカウンタ変数
iΣ:GOP内のピクチャ数を数えるためのカウンタ変数
【0058】
このフローチャートでは、まず、変数CNとCMにNパラメータとMパラメータをセットし(ステップS41)、変数iとiΣに初期値(0)をセット(ステップS42、S43)して初期化処理を実行した後、以降のピクチャ生成処理(ステップS44〜ステップS53)を実行する。
【0059】
このピクチャ生成処理では、まず、原画像の画面GiΣを読み込み(ステップS44)、次いで、iΣ=0であるか否かを判定し(ステップS45)、その判定結果がYESであれば画面GiΣのフレーム内符号化画像(Iピクチャ)を生成し(ステップS46)、NOであればi<CMであるか否かを判定して(ステップS48)、その判定結果がYESであれば画面GiΣのフレーム内挿双方向予測符号化画像(Bピクチャ)を生成し(ステップS49)、NOであれば画面GiΣのフレーム間順方向予測符号化画像(Pピクチャ)を生成する(ステップS50)。
【0060】
そして、IピクチャとBピクチャを生成した場合は変数iとiΣの両方をカウントアップし(ステップS47、ステップS52)、Pピクチャを生成した場合は変数iの初期化(ステップS51)と変数iΣのカウントアップ(ステップS52)を行い、何れの場合も、iΣ=CNであるか否かを判定して(ステップS53)、その判定結果がNOの場合にGiΣの読み込み処理(ステップS44)以降を繰り返すという処理を実行する。
【0061】
本実施の形態のポイントは、このように構成されたMPEGファイルの名前付けを任意にできるようにした点にある。すなわち、先に説明したとおり、図5のメニュー処理で「自動設定」にしておけば、従来と同様に、撮影日時や一連番号などから機械的に生成したディフォルトファイル名をそのファイル名とするが、同メニュー処理で「文字認識設定」にしておいた場合は、MPEGファイルの生成に先立ち、たとえば、「カチンコ」などの用具等を事前撮影することにより、その用具等に記入または印刷された文字列を画像認識して当該文字列を含むファイル名を任意に生成することができ、MPEGファイルのファイル名とすることができる点にある。したがって、本実施の形態によれば、当該用具等に、たとえば、シーン番号やカット番号などの整理情報を記入しておくことにより、動画ファイルの整理分類を容易化して、事後の編集作業の負担軽減を図ることができるという格別のメリットが得られるのである。
【0062】
なお、以上の説明では、文字認識(画像認識)によりファイル名を生成しているが、これに限らず、たとえば、音声認識の手法を用いてもよい。この場合、電子カメラは、図13に示すように、音声入力用のマイク71と、音声認識処理部72と、その音声認識結果に基づいてファイル名を生成するファイル名生成部73とを有していればよい。動画ファイル(たとえば、上述のMPEGファイル)の生成に先立ち、所定の機能キーを押しながらマイク71に向かってシーン番号やカット番号などの整理情報を発声することにより、音声認識処理部72でその音声から整理情報を取り出して文字列に変換し、ファイル名生成部73でその文字列を用いて当該動画ファイルのファイル名を生成することができる。
【0063】
あるいは、文字認識または音声認識の結果を、ファイル名のみならず、図14に示すように、データファイルを格納するためのフォルダの名前(フォルダ名)に用いてもよい。図14において、61〜63、65及び66はファイルであり、64はフォルダである。それぞれのファイル61〜63、65及び66には“S012C001.mpg”、“S012C002.mpg”、“S012C003.mpg”、“S013C001.mpg”、“S013C002.mpg”というファイル名が与えられており、フォルダ64には“SC013C001”というフォルダ名が与えられている。これらのファイル名及びフォルダ名の生成に、または、そのいずれか一方の生成に、前述の文字認識または音声認識を適用してもよい。
【0064】
また、以上の説明では、動画記録モードへの適用を示したが、これに限らず、静止画記録モードへの適用であってもよい。すなわち、静止画のデータファイルの名前またはそのデータファイルを格納するフォルダの名前に、画像認識または音声認識によって得られた文字列を適用してもよい。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、ファイル名やフォルダ名を一瞥するだけで、その画像ファイルや画像フォルダの内容を容易に推測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラの外観図である。
【図2】電子カメラ10の概念的な機能ブロック図である。
【図3】制御部36のブロック図である。
【図4】制御プログラムの全体的な概略を示すフローチャートである。
【図5】メニュー処理の概略的な流れ図である。
【図6】記録モード処理プログラムのフローチャートを示す図である。
【図7】ファイル名生成処理のフローチャートを示す図である。
【図8】ファイル保存処理のフローチャートを示す図である。
【図9】ワークメモリ36dに格納された画像信号の一例を示す図である。
【図10】ファイル名生成処理の他の実行タイミングを示す図である。
【図11】ファイル名生成処理の他の実行タイミングを示す図である。
【図12】MPEG圧縮処理の原理的な動作フローチャートである。
【図13】音声認識機能を付加した電子カメラの機能ブロック図である。
【図14】階層化されたファイル構造図である。
【符号の説明】
10 電子カメラ
31 被写体
32 撮像部(撮像デバイス)
36 制御部(認識手段、文字列生成手段)
39 画像記憶部(記憶デバイス)

Claims (9)

  1. 撮像デバイスにより被写体を撮影してその画像信号を生成し、該画像信号を所定のデータファイルにして記憶デバイスに記録する電子カメラにおいて、
    前記撮影記録のタイミングと異なる認識タイミングで前記撮像デバイスにより撮影され生成された画像信号中から文字情報を抽出して文字認識する認識手段と、
    該認識手段によって認識された文字情報を用いて文字列を生成する文字列生成手段と、
    該文字列生成手段により生成された文字列を前記データファイルの名前または当該データファイルを格納するフォルダの名前として設定する設定手段と、を備え、
    前記認識タイミングは、シャッターキーが押下げられる前のタイミングであり、
    前記設定手段は、前記文字列生成手段により生成された文字列を、前記シャッターキーが押下げられることにより取得された画像信号のデータファイルのファイル名または前記データファイルを格納するフォルダ名として設定する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記認識タイミングは、前記シャッターキーが押下げられる前における、スルー画像表示期間中の任意のタイミングである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 前記認識タイミングは、前記シャッターキーが押下げられる前における、ユーザ指示による任意のタイミングである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 前記認識手段は、前記画像信号中に所定の文字列パターンが含まれている場合に、当該文字列パターンに対応する文字情報を文字認識する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  5. 前記設定手段は、前記認識手段が認識できなかった場合にあらかじめ設定されたディフォルトの文字列を前記ファイルまたは前記フォルダとして設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  6. 前記文字列生成手段は、前記認識手段の出力と他の所定データとを組み合わせて、前記ファイル名用または前記フォルダ名用の文字列を発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  7. 前記文字列生成手段は、前記認識手段の認識結果または前記画像信号から所定の画像を認識する画像認識手段の認識結果に対応する文字列を、所定の文字列リストからルックアップして文字列を生成する
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  8. 前記電子カメラは、動画撮影機能を有する電子カメラであって、且つ、前記撮影のタイミングは動画撮影期間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  9. 撮像デバイスにより被写体を撮影してその画像信号を生成し、該画像信号を所定のデータファイルにして記憶デバイスに記録する電子カメラのコンピュータに、
    前記撮影記録のタイミングと異なる認識タイミングで前記撮像デバイスにより撮影され生成された画像信号中から文字情報を抽出して文字認識する認識処理と、
    該認識処理で認識された文字情報を用いて文字列を生成する文字列生成処理と、
    該文字列生成処理で生成された文字列を前記データファイルの名前または当該データファイルを格納するフォルダの名前として設定する設定処理と、を実現させるプログラムであって、
    前記認識タイミングは、シャッターキーが押下げられる前のタイミングであり、
    前記設定処理は、前記文字列生成手段により生成された文字列を、前記シャッターキーが押下げられることにより取得された画像信号のデータファイルのファイル名または前記データファイルを格納するフォルダ名として設定する処理である
    ことを特徴とするプログラム。
JP2001222462A 2001-07-24 2001-07-24 電子カメラ、及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4239442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222462A JP4239442B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子カメラ、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222462A JP4239442B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子カメラ、及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037770A JP2003037770A (ja) 2003-02-07
JP4239442B2 true JP4239442B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19055940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222462A Expired - Fee Related JP4239442B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子カメラ、及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201383B2 (ja) 2018-05-18 2023-01-10 レンゴー株式会社 周壁可変収納箱

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829656B1 (ko) * 2003-12-19 2008-05-16 샤프 가부시키가이샤 데이터 기억 장치, 정보 송신 장치, 데이터 기억 시스템 및정보 처리 시스템
WO2005062186A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha データ記憶装置、情報送信装置、データ記憶システム及び情報処理システム
JP4599896B2 (ja) * 2004-06-07 2010-12-15 オムロン株式会社 データ名決定装置
JP4536461B2 (ja) * 2004-09-06 2010-09-01 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2008187590A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮影装置及び撮影方法
JP4804417B2 (ja) * 2007-05-17 2011-11-02 キヤノン株式会社 動画撮像装置及び動画撮像方法
US8094202B2 (en) 2007-05-17 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Moving image capture apparatus and moving image capture method
JP5013989B2 (ja) * 2007-06-27 2012-08-29 株式会社リコー 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP4906685B2 (ja) 2007-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010113735A (ja) * 2010-01-21 2010-05-20 Omron Corp データ名決定装置
JP5565057B2 (ja) * 2010-04-08 2014-08-06 日本電気株式会社 携帯情報端末、画像登録方法および画像分類整理方法
JP5587351B2 (ja) * 2012-01-10 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015200957A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2018093452A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 中国電力株式会社 ファイル作成装置
JP2021135811A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 東京瓦斯株式会社 文字入力支援制御装置、文字入力支援システム、文字入力支援プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201383B2 (ja) 2018-05-18 2023-01-10 レンゴー株式会社 周壁可変収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003037770A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400528B2 (en) Imaging device
JP4239442B2 (ja) 電子カメラ、及びそのプログラム
KR101086409B1 (ko) 사용자 설정 연사모드 촬영을 위한 디지털 영상 처리장치제어방법 및 그 장치
JP4140181B2 (ja) 電子カメラ
JP4591325B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP3978530B2 (ja) 電子カメラ
JP4234968B2 (ja) デジタルカメラ
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2006311340A (ja) 画像表示装置及びデジタルカメラ
JP2009077026A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP3859131B2 (ja) デジタルカメラ
JP5913858B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005286551A (ja) デジタルカメラ
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
KR100987773B1 (ko) 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라
JP4247701B2 (ja) 動画記録装置及び動画記録方法
JP4026757B2 (ja) デジタルカメラ
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP5151947B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4375540B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2002199340A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの制御方法
JP2004163485A (ja) 音声再生システムおよび音声データコード並びに電子カメラ
JP4862260B2 (ja) カメラ装置、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
JP4085318B2 (ja) 音声記録方法および電子カメラ
JP2582813Y2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees