JP4239336B2 - 含フッ素重合体、およびその製造方法 - Google Patents

含フッ素重合体、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4239336B2
JP4239336B2 JP36162799A JP36162799A JP4239336B2 JP 4239336 B2 JP4239336 B2 JP 4239336B2 JP 36162799 A JP36162799 A JP 36162799A JP 36162799 A JP36162799 A JP 36162799A JP 4239336 B2 JP4239336 B2 JP 4239336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
component
isocyanate
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36162799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172327A (ja
Inventor
宏臣 下村
信吾 板井
昭 西川
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP36162799A priority Critical patent/JP4239336B2/ja
Publication of JP2001172327A publication Critical patent/JP2001172327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239336B2 publication Critical patent/JP4239336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含フッ素重合体、およびその製造方法に関する。より詳細には、反射防止膜等の用途において、(メタ)アクリル化合物等の熱重合や放射線重合に適するとともに、得られる重合物中へフッ素原子を容易に導入することが可能な含フッ素重合体、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、反射防止膜積層体における反射防止膜の用途において、含フッ素重合体と、オルガノジメチルシロキサン重合体とを反応してなる含フッ素グラフト共重合体が使用されており、この種の含フッ素グラフト共重合体を用いた反射防止膜が、例えば、特開昭56−28219号公報に開示されている。
しかしながら、かかる含フッ素グラフト共重合体を用いた反射防止膜は、硬化剤を含んでいないために、基材に対する密着力や、あるいは耐溶剤性や耐擦傷性が乏しいという問題が見られた。
【0003】
そこで、出願人は、特開平11−228631号公報にて、特定の含フッ素重合体と、メチロール化メラミン化合物とからなる硬化性樹脂組成物、およびそれを用いて加熱硬化させた反射防止膜を提案している。かかる反射防止膜は、透明性や耐擦傷性に優れ、さらには低屈折率であるという特性を有している。
しかしながら、反射防止膜の製造上、加熱硬化、および放射線硬化のいずれも可能な硬化性樹脂組成物の出現が望まれていた。
【0004】
そこでまた、出願人は、特願平11−119611号公報において、特定の含フッ素重合体と、多官能(メタ)アクリレートと、放射線重合開始剤とからなる硬化性樹脂組成物、およびそれを用いて加熱硬化させた反射防止膜を提案している。かかる反射防止膜は、熱硬化型の反射防止膜の特性に加え、放射線硬化が可能な反面、硬化速度が速く、生産性にも優れるという特性を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、反射防止膜の製造上、含フッ素重合体と、多官能(メタ)アクリレートとの相溶性にさらに優れた硬化性樹脂組成物が望まれており、しかも、このような硬化性樹脂組成物に使用される放射線重合開始剤として、多官能(メタ)アクリレートの重合に使用するだけで、フッ素原子を導入することができる放射線重合開始剤の出現が望まれていた。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討した結果、例えば、(A)イソシアネート反応性基を有する含フッ素共重合体と、(B)イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させた含フッ素重合体等を用いることにより、(メタ)アクリル化合物等を容易に熱重合したり、放射線重合することが可能であり、しかも、このような含フッ素重合体を用いて(メタ)アクリル化合物等を重合するだけで、当該(メタ)アクリル化合物等の重合物中へ、所定量のフッ素原子を容易に導入出来ることを見出した。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル化合物等の熱重合や放射線重合に適するとともに、得られる重合物(硬化物)中へのフッ素原子の導入が容易な含フッ素重合体、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(I)および(II)の構造単位:
(I)下記一般式(1)で表される含フッ素構造単位
(II)ラジカル形成基を含む構造単位
【0007】
【化3】
Figure 0004239336
【0008】
[一般式(1)中、R〜Rは、相互に独立であって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、またはORで表わされる基(Rは、アルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルフルオロアルキル基、フルオロアルコキシカルボニルアルキル基、またはフルオロアルコキシカルボニルフルオロアルキル基である。)であり、R〜Rのうち少なくとも1つは、フッ素原子またはフッ素原子を含む基である。]
を含む含フッ素共重合体であって
下記(A)成分および(B)成分:
(A)イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、上記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体
(B)イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物
を反応してなることを特徴とする含フッ素共重合体に関する。
【0009】
このように含フッ素重合体を構成すると、フッ素原子とラジカル形成基とを重合開始剤に同時に存在させることが可能となり、(メタ)アクリル化合物等に対して容易に重合反応を行なうことができる。
【0010】
また、本発明の別の態様は、下記一般式(1)、(2−1)及び(2−2)で表される構造単位を含む含フッ素重合体である。なお、下記一般式(1)、(2−1)及び(2−2)で示される各構造単位は、ランダムに共重合していても、あるいはブロック共重合していてもよい。
【0011】
【化4】
Figure 0004239336
【0012】
一般式(1)中、R〜R上記で定義した通りであり;一般式(2−1)中、〜Rは相互に独立であって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、またはアリール基で表される基であり、Rは、二価の有機基であり、Xはラジカル形成基であり;一般式(2−2)中、10〜R13は、相互に独立であって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基で表される基(フッ素原子およびフッ素原子を含む基を除く。)である。
【0013】
また、本発明の別の態様は、下記(I)および(II)の構造単位:
(I)下記一般式(1)で表される含フッ素構造単位
(II)ラジカル形成基を含む構造単位
【化5】
Figure 0004239336
【0014】
[一般式(1)中、R 〜R は請求項1で定義した通りである。]
を含む含フッ素共重合体であって、
下記(C)成分および(D)成分:
(C)イソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、上記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体
(D)イソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物
を反応してなることを特徴とする含フッ素共重合体に関する。
【0015】
このように含フッ素重合体を構成すると、(B)成分あるいは(D)成分が有するラジカル形成基を起点として、(メタ)アクリル化合物等を熱重合したり放射線重合することができる。したがって、当該含フッ素重合体を用いて、(メタ)アクリル化合物等を重合することにより、本来相溶性に乏しい(メタ)アクリル化合物等と、(A)成分が有する含フッ素構造単位とが強固に結合した硬化物を得ることができる。すなわち、反射防止膜等の用途において、優れた耐擦傷性、耐溶剤性、透明性等の特性を効果的に得ることができる。
また、かかる含フッ素重合体を用いて、(メタ)アクリル化合物等を放射線重合等することにより、所定量のフッ素原子を容易かつ正確に導入することができる。したがって、製造工程が少なくなるとともに、反射防止膜等の用途において、優れた反射防止性能を得ることができる。
【0016】
また、本発明の含フッ素重合体を構成するにあたり、含フッ素重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を1,000〜1,000,000の範囲内の値とすることが好ましい。
このように含フッ素重合体を構成することにより、(メタ)アクリル化合物等との相溶性や、ラジカル重合性がより良好となる。
【0017】
また、本発明の含フッ素重合体を構成するにあたり、ポリシロキサン構造単位を有することが好ましい。
このように含フッ素重合体を構成すると、(メタ)アクリル化合物等を重合させた場合に、表面平滑性や表面摺動性に優れた硬化物を得ることができる。
【0018】
また、本発明の別の態様は、以下に示す第1〜第3の含フッ素重合体の製造方法に関する。
このように製造することにより、(メタ)アクリル化合物等を容易に熱重合や放射線重合することができるとともに、重合に使用するだけで、得られる硬化物中に所定量のフッ素原子を容易に導入できる含フッ素重合体を得ることができる。
【0019】
(1)第1の含フッ素重合体の製造方法
第1の製造方法は、イソシアネート反応性基を有する重合開始剤(以下、b1成分と称する。)、および多価イソシアネート化合物(以下、b2成分と称する。)を反応させて、(B)成分であるイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物を合成する工程(以下、第1Aの工程と称する。)と、
前工程で得られた(B)成分と、(A)成分であるイソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体とを反応させる工程(以下、第2Aの工程と称する。)と、
を含有する。
【0020】
(2)第2の含フッ素重合体の製造方法
第2の製造方法は、イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体(以下、c1成分と称する。)と、多価イソシアネート化合物(以下、c2成分と称する。)とを反応させて(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表される構造単位を有する含フッ素重合体を合成する工程(以下、第1Bの工程と称する。)と、
前工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させる工程(以下、第2Bの工程と称する。)と、
を含有する。
【0021】
(3)第3の含フッ素重合体の製造方法
第3の製造方法は、含フッ素ビニル単量体(以下、c3成分と称する。)と、イソシアネート基含有ビニル単量体(以下、c4成分と称する。)とを共重合反応させて、(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体を共重合する工程(以下、第1Cの工程と称する。)と、
前工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させる工程(以下、第2Cの工程と称する。)と、
を含有する。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明における、含フッ素重合体に関する実施形態(第1〜第3の実施形態)、含フッ素重合体の製造方法に関する実施形態(第4〜第6の実施形態)、および含フッ素重合体の使用方法に関する実施形態(第7の実施形態)をそれぞれ具体的に説明する。
【0023】
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、下記構造単位(I)および(II)を含む含フッ素重合体である。
(I) 一般式(1)で表される含フッ素構造単位
(II)ラジカル形成基を含む構造単位
なお、当該含フッ素重合体は、例えば、一般式(2)で表わされる構造を有することが好ましい。
【0024】
(1)構造単位(I)
▲1▼具体例
構造単位(I)である一般式(1)で表される含フッ素構造単位としては、フッ素原子またはフッ素原子を含む基が存在し、一般式(1)で表される構造単位を有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、下記式(3)に示すような構造単位の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0025】
【化5】
Figure 0004239336
【0026】
また、このような構造単位(I)は、含フッ素ビニル単量体を重合成分として用いることにより導入することができる。
好ましい含フッ素ビニル単量体としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン等のフルオロオレフィン類;
アルキルパーフルオロビニルエーテル類もしくはアルコキシアルキルパーフルオロビニルエーテル類;
パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)、パーフルオロ(イソブチルビニルエーテル)等のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)類;
パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)等のパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート等のフッ素含有(メタ)アクリレート類等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらの含フッ素ビニル単量体のうち、特にフルオロオレフィン類、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)類、またはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類が含フッ素量の調整が容易であって、反応性に優れていることからより好ましく、具体的には、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロプロピルビニルエーテルまたはパーフルオロプロポキシプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
【0027】
▲2▼構造単位(I)の含有量
また、構造単位(I)の含有量を、含フッ素重合体の全体量を100モル%としたときに、0〜99モル%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる構造単位(I)の含有量が、99モル%を超えると、含フッ素重合体の有機溶剤への溶解性や透明性、あるいは、基材への密着性が低下する場合があるためである。
したがって、硬化物の屈折率と、有機溶剤への溶解性等とのバランスがより良好となることから、構造単位(I)の含有量を、含フッ素重合体の全体量に対して、25〜65モル%の範囲内の値とすることがより好ましく、30〜60モル%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、当該構造単位(I)は、含フッ素重合体における任意成分である。したがって、かかる構造単位(I)が含フッ素重合体に含まれない場合には、ラジカル形成基を含む構造単位中に、フッ素原子またはフッ素原子を含む基を有することになる。
【0028】
▲3▼含フッ素重合体
また、構造単位(I)は、含フッ素重合体(後述するイソシアネート反応性基含有ビニル単量体を重合成分として含む。以下、同様である。)に含まれている。
このような含フッ素重合体の分子量については、特に制限されるものではないが、例えば、GPCによるポリスチレン換算における重量平均分子量を1,000〜1,000,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる重量平均分子量が1,000より小さいと、結果として、得られる含フッ素重合体の分子量も小さくなり、得られる硬化物の反射防止性や耐擦傷性等が低下する場合があるためであり、一方、1,000,000を超えると、粘度が過度に高くなり取り扱い困難となる場合があるためである。したがって、含フッ素重合体の重量平均分子量を10,000〜300,000の範囲内の値とすることがより好ましく、20,000〜200,000の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0029】
また、かかる含フッ素重合体中のフッ素含量についても、特に制限されるものではないが、例えば、40重量%以上の値とすることが好ましく、45重量%以上の値とすることがより好ましい。かかるフッ素含量が40重量%未満となると、屈折率が大きくなり、反射防止膜等としての特性を発揮できない場合があるためである。
なお、含フッ素重合体中のフッ素含量は、アリザリンコンプレクソン法を用いて測定することができる。フッ素含量の定量については、以下同様である。
【0030】
また、かかる含フッ素重合体の製造方法についても、特に制限されるものではないが、重合開始剤を用いて、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶液重合法等により得ることができる。また、これらの重合操作としても、回分式、半連続式または連続式の操作方式等から適宜選択することができる。さらに、重合条件についても特に制限されるものではないが、例えば、50〜200℃の温度で、1〜100時間の条件で重合することが好ましい。
また、含フッ素重合体を製造するに際して、均一に反応させることが可能なことから有機溶剤を用いることが好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル類;メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン等の環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;トルエン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。
【0031】
その他、含フッ素重合体を重合するに際して、重合開始剤として、アゾ基がポリジメチルシロキサンで連結したアゾ開始剤を使用することも好ましい。例えば、VPS1001やVPS0501(和光純薬工業(株)製)を用いると、含フッ素重合体中にポリジメチルシロキサン構造単位を含むことができる。
また、別の重合開始剤として、アゾ基がポリエチレングリコールで連結したアゾ開始剤を使用することも好ましい。例えば、VPE0201(和光純薬工業(株)製)を用いると、含フッ素重合体中に、ポリエチレングリコールの構造単位を含むことができる。
【0032】
さらに、含フッ素重合体には、一般式(1)で表される構造単位以外の構造単位、すなわち、フッ素原子およびフッ素原子を含まない構造単位を有することも好ましい。
このようなフッ素原子等を含まない構造単位を導入することにより、得られる含フッ素重合体の、屈折率や密着性等の特性を容易に変更することができる。
【0033】
したがって、例えば、上述した含フッ素ビニル単量体以外に、フッ素原子およびフッ素原子を含まないフッ素ビニル単量体(以下、非フッ素ビニル単量体)を共重合することにより、一般式(1)で表される構造単位以外の構造単位を導入した含フッ素重合体とすることが好ましい。
このような非フッ素ビニル単量体としては、例えば、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル等のアリルエーテル類、または2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシアネート、ジメチルメタイソプロペニルベンジルイソシアネート等のイソシアネート基含有ビニル単量体等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせを共重合することが好ましい。
また、このような非フッ素ビニル単量体の構造単位量を、上述した含フッ素重合体の全体量を100モル%としたときに、70モル%以下の値とすることが好ましく、15〜65モル%の範囲内の値とすることがより好ましく、30〜60モル%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0034】
(3)構造単位(II)
▲1▼ラジカル形成基
構造単位(II)には、少なくとも1つ以上のラジカル形成基、例えば、過酸化物基、過酸化水素基、ペルエステル基、アゾ基、ケトン基等を含むことが好ましく、特に光吸収性が優れており、放射線照射により容易に分解してラジカルを発生することができることからケトン基を有することがより好ましい。
また、このようなラジカル形成基は、複数の官能基を含んだ二価以上の有機基を介して、含フッ素重合体等に結合していることが好ましい。そして、かかる二価以上の有機基を介する結合としては、例えば、ウレタン結合、エステル結合、尿素結合等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0035】
また、構造単位(II)中のラジカル形成基量については、ラジカルの発生性を考慮して定めることが好ましいが、構造単位(II)の全体量を100mol%としたときに、例えば、0.1〜95mol%の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかるラジカル形成基量が0.1mol%未満の値となると、ラジカルの発生性が低下して、含フッ素重合体との反応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、かかるラジカル形成基量が95mol%を超えると、ラジカル反応を制御することが困難となる場合があるためである。
したがって、構造単位(II)中のラジカル形成基量を、構造単位(II)の全体量を100mol%としたときに、1〜90mol%の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜70mol%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0036】
▲2▼構造単位(II)の含有量
また、構造単位(II)の含有量は、ラジカルの発生性を考慮して定めることが好ましいが、含フッ素重合体の全体量を100mol%としたときに、例えば、1〜100mol%の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる構造単位が1mol%未満の値となると、ラジカルの発生性が低下して、(メタ)アクリル化合物等との反応性が著しく低下する場合があるためであるためである。
したがって、含フッ素重合体中の構造単位(II)の含有量を、含フッ素重合体の全体量を100mol%としたときに、5〜90mol%の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜70mol%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、含フッ素重合体中に、構造単位(I)を含まず、ラジカル形成基を含む構造単位(II)のみから構成される場合には、かかる構造単位(II)中に少なくとも1つ以上のフッ素原子またはフッ素原子を含む基を有することになる。
【0037】
(2)分子量
次に、含フッ素重合体の分子量について説明する。かかる含フッ素重合体の分子量は、所定量の分子量を有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、GPCによるポリスチレン換算における重量平均分子量を1,000〜1,000,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる重量平均分子量が、1,000より小さいと、(メタ)アクリル化合物等を重合させた場合に得られる硬化物の反射防止性や耐擦傷性等が低下する場合があるためである。一方、かかる重量平均分子量が、1,000,000を超えると、(メタ)アクリル化合物を重合させる場合に、均一に分散させることが困難となったり、あるいは相溶性が低下する場合があるためである。
したがって、反射防止膜の用途に用いる場合、当該含フッ素重合体の重量平均分子量を5,000〜300,000の範囲内の値とすることがより好ましく、10,000〜200,000の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0038】
(3)残留イソシアネート基含量
次に、含フッ素重合体における残留イソシアネート基含量について説明する。かかる残留イソシアネート基含量についても、特に制限されるものではないが、例えば、ジブチルアミンを用いた滴定により測定される残留イソシアネート基含量を0.1mmol/g以下の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる残留イソシアネート基含量が、0.1mmol/gを超えると、著しく保存安定性が低下し、(メタ)アクリル化合物等の重合の際に使用可能な含フッ素重合体量が制限される場合があるためである。
したがって、含フッ素重合体における残留イソシアネート基含量を、単位重量当たり、0.01mmol/g以下の値とすることがより好ましい。
【0039】
(4)フッ素含量
次に、含フッ素重合体におけるフッ素含量について説明する。かかるフッ素含量についても、特に制限されるものではないが、例えば、10〜80重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるフッ素含量が10重量%未満となると、屈折率の値が大きくなり、反射防止膜等の用途に使用することが困難となる場合があるためである。また、かかるフッ素含量が80重量%を超えると、含フッ素重合体の有機溶剤への溶解性や透明性、あるいは、基材への密着性が低下する場合があるためである。
したがって、屈折率の値と、有機溶剤への溶解性等とのバランスがより良好となることから、含フッ素重合体におけるフッ素含量を20〜60重量%の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0040】
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、下記(A)成分および(B)成分を反応してなる含フッ素重合体に関する。
(A)イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる含フッ素構造単位を有する含フッ素重合体
(B)イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物
【0041】
(1)(A)成分
(A)成分の含フッ素重合体としては、以下のイソシアネート反応性基および含フッ素構造単位を有することが好ましい。また、(A)成分の含フッ素重合体は、以下の分子量や、フッ素含量を有することが好ましい。なお、任意であるが、(A)成分の含フッ素重合体は、以下のシロキサン構造単位を含むことも好ましい。
【0042】
▲1▼イソシアネート反応性基
(A)成分が有するイソシアネート反応性基としては、イソシアネート基と反応可能な基であれば特に制限されるものではないが、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0043】
このようなイソシアネート反応性基は、イソシアネート反応性基含有ビニル単量体を重合成分として用いることにより導入することができる。例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、アミノプロピルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせを用いることができる。
【0044】
なお、上述したイソシアネート反応性基含有ビニル単量体に由来する構造単位量を、含フッ素重合体の全体量100モル%に対して、1〜100モル%の範囲内の値とすることが好ましく、2〜50モル%の範囲内の値とすることがより好ましく、3〜30モル%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この理由は、かかる構造単位量が、10モル%未満となると、(B)成分との反応性が著しく低下する場合があるためである。一方、かかる構造単位量が、70モル%を超えると、得られる硬化物における屈折率の値が高くなる場合があるためである。
【0045】
また、(A)成分に含まれるイソシアネート反応性基含量については、(B)成分との反応性を考慮して定めることが好ましいが、具体的に、0.1〜100mmol/gの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかるイソシアネート反応性基含量が0.1mmol/g未満の値となると、(B)成分との反応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、かかるイソシアネート反応性基含量が100mmol/gを超えると、含フッ素重合体の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(A)成分に含まれるイソシアネート反応性基含量を0.2〜50mmol/gの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜20mmol/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、イソシアネート反応性基含量は、例えば水酸基の場合は、水酸基価((A)成分1gを無水酢酸を用いてアセチル化した場合の、水酸基と結合した酢酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数)により表現することができる。
【0046】
▲2▼含フッ素構造単位
(A)成分が有する一般式(1)で表わされる含フッ素構造単位は、第1の実施形態で説明した内容と同様とすることができる。したがって、含フッ素ビニル単量体と、あるいは任意で、非フッ素ビニル単量体を重合成分として用いることにより導入することができる。
【0047】
▲3▼シロキサン構造単位
(A)成分である含フッ素重合体は、ポリシロキサン構造単位、例えば、下記一般式(4)で表されるポリシロキサン構造単位を有することが好ましい。このようにポリシロキサン構造単位を導入すると、(メタ)アクリル化合物等を重合させた場合に、表面平滑性や表面摺動性に優れた硬化物を得ることができるためである。
【0048】
【化6】
Figure 0004239336
【0049】
[一般式(4)中、R14およびR15は相互に独立であり、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、またはアリール基で表される基であり、qは4〜300の整数である。]
【0050】
また、ポリシロキサン構造単位の含有量を、(A)成分の全体量を100モル%としたときに、0.01〜30モル%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるポリシロキサン構造単位量が、0.01モル%未満となると、添加効果が発現しない場合があるためであり、一方、かかるポリシロキサン構造単位量が30モル%を超えると、(A)成分の有機溶剤への溶解性、透明性、あるいは、基材への密着性が低下する場合があるためである。
したがって、ポリシロキサン構造単位量を、(A)成分の全体量を100モル%としたときに、0.05〜20モル%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.1〜10モル%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0051】
▲4▼分子量
(A)成分の分子量については、ポリスチレン換算における重量平均分子量を例えば、1,000〜1,000,000の範囲内の値とすることが好ましい。
なお、特に、反射防止膜の用途に用いる場合は当該重量平均分子量を3,000〜700,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる重量平均分子量が、反射防止膜の場合は3,000より小さくなると、得られる含フッ素重合体の分子量が小さくなり、したがって、得られる反射防止膜の反射防止性や耐擦傷性等が低下する場合があるためである。一方、かかる重量平均分子量が700,000を超えると、粘度が過度に高くなり取り扱い困難となる場合があるためである。
したがって、反射防止膜の用途に用いる場合、含フッ素重合体の重量平均分子量を5,000〜300,000の範囲内の値とすることがより好ましく、10,000〜200,000の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0052】
▲5▼フッ素含量
(A)成分のフッ素含量についても、特に制限されるものではないが、例えば、40重量%以上の値とすることが好ましく、45重量%以上の値とすることがより好ましい。
この理由は、かかるフッ素含量が40重量%未満となると、(A)成分の屈折率の値が大きくなり、結果として、反射防止膜等の用途に使用することが困難となる場合があるためである。
【0053】
(2)(B)成分
(B)成分としては、以下のイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物であることが好ましい。なお、(B)成分の具体例としては、後述する第4の実施形態における第1Aの工程において説明するように、イソシアネート反応性基を有する重合開始剤(b1成分)と、多価イソシアネート化合物(b2成分)とを反応させて得られる化合物等が挙げられる。
【0054】
▲1▼イソシアネート基
(B)成分は、分子内にイソシアネート基を有することにより、(A)成分が有するイソシアネート反応性基、例えば、水酸基と容易に反応することができる。
また、(B)成分に含まれるイソシアネート基含量については(A)成分との反応性や保存安定性を考慮して定めることが好ましいが、具体的に、0.1〜100mmol/gの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるイソシアネート基含量が0.1mmol/g未満の値となると、(A)成分との反応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、かかるイソシアネート基含量が100mmol/gを超えると、含フッ素重合体の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(B)成分に含まれるイソシアネート基含量を0.2〜50mmol/gの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜20mmol/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0055】
▲2▼ラジカル形成基
(B)成分が有するラジカル形成基の種類や含有量としては、第1の実施形態で説明した内容と同様とすることができる。したがって、ラジカル形成基として、例えば、ケトン基を有することが好ましく、また、(B)成分の全体量を100mol%としたときに、ラジカル形成基の含有量を、例えば、0.1〜95mol%の範囲内の値とすることが好ましい。
【0056】
(3)分子量、残留イソシアネート基含量およびフッ素含量
第2の実施形態の含フッ素重合体についての分子量、残留イソシアネート基含量およびフッ素含量については、第1の実施形態で説明した内容と同様とすることができる。
【0057】
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、下記(C)成分および(D)成分を反応してなる含フッ素重合体に関する。
(C)イソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる含フッ素構造単位を有する含フッ素重合体
(D)イソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物
【0058】
このように含フッ素重合体を構成することにより、第1の実施形態と同様に、(メタ)アクリル化合物等を容易に熱重合や放射線重合することができるとともに、重合に使用するだけで、得られる硬化物中に所定量のフッ素原子を容易に導入することができる。
なお、第3の実施形態と第2の実施形態との相違は、反応に関与するイソシアネート基およびイソシアネート反応性基が含まれる化合物が逆になっている点である。例えば、イソシアネート基が、第2の実施形態では、ラジカル形成基を有する化合物に含有されているが、第3の実施形態では、含フッ素重合体に含有されているものである。また、イソシアネート反応性基については、第2の実施形態では、含フッ素重合体に含有されているが、第3の実施形態では、ラジカル形成基を有する化合物に含有されているものである。
【0059】
(1)(C)成分
(C)成分の含フッ素重合体としては、以下のイソシアネート基および含フッ素構造単位等を有することが好ましい。
▲1▼イソシアネート基
(C)成分は、分子内にイソシアネート基を有することにより、(D)成分が有するイソシアネート反応性基、例えば、水酸基と容易に反応することができる。
また、(C)成分に含まれるイソシアネート基含量については(D)成分との反応性や保存安定性を考慮して定めることが好ましいが、具体的に、0.1〜100mmol/gの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかるイソシアネート基含量が0.1mmol/g未満の値となると、(D)成分との反応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、かかるイソシアネート基含量が100mmol/gを超えると、含フッ素重合体の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(C)成分に含まれるイソシアネート基含量を0.2〜50mmol/gの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜20mmol/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0060】
▲2▼含フッ素構造単位等
第3の実施形態における(C)成分の含フッ素構造単位、他のビニル単量体、シロキサン構造単位、分子量、フッ素含量、製造方法については、第2の実施形態の(A)成分である含フッ素重合体と同様の内容とすることができる。
【0061】
(2)(D)成分
(D)成分の化合物としては、以下のイソシアネート反応性基およびラジカル形成基等を有することが好ましい。
なお、(D)成分の具体例としては、後述する第4の実施形態における第1Aの工程において説明するように、イソシアネート反応性基を有する重合開始剤(b1成分)等が挙げられる。
【0062】
▲1▼イソシアネート反応性基
(D)成分は、分子内にイソシアネート反応性基、例えば、水酸基を有することにより、(C)成分が有するイソシアネート基に対して、容易に反応させることができる。
また、(D)成分に含まれるイソシアネート反応性基含量については(C)成分との反応性や保存安定性を考慮して定めることが好ましいが、具体的に、0.1〜100mmol/gの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかるイソシアネート反応性基含量が0.1mmol/g未満の値となると、(C)成分との反応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、かかるイソシアネート反応性基含量が100mmol/gを超えると、含フッ素重合体の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(D)成分に含まれるイソシアネート反応性基含量を0.2〜50mmol/gの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜20mmol/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0063】
▲2▼ラジカル形成基
(D)成分が有するラジカル形成基については、第2の実施形態の(B)成分が有するラジカル形成基と同様の内容とすることができる。
【0064】
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第2の実施形態である含フッ素重合体の製造方法(第1の製造方法と称する場合がある。)に関しており、以下の第1Aの工程と、第2Aの工程とからなることを特徴とした製造方法である。
【0065】
▲1▼第1Aの工程
イソシアネート反応性基を有する重合開始剤(b1成分)と、多価イソシアネート化合物(b2成分)とを反応させて、(B)成分であるイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物を合成する工程である。
▲2▼第2Aの工程
第1の工程で得られた(B)成分と、(A)成分であるイソシアネート反応性基および一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体とを反応させて、含フッ素重合体を合成する工程である。
【0066】
(1)第1Aの工程
▲1▼イソシアネート反応性基を有する重合開始剤
第1Aの工程で使用されるイソシアネート反応性基を有する重合開始剤(b1成分)としては、水酸基含有ラジカル重合開始剤、アミノ基含有ラジカル重合開始剤、あるいはカルボキシル基含有ラジカル重合開始剤等が挙げられる。
【0067】
b1成分としては、より具体的には、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(3−ヒドロキシプロピル)−フェニル2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(2−ヒドロキシカルボニルエチル)−フェニル2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(3−ヒドロキシカルボニルプロピル)−フェニル2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(2−ヒドロキシジエトキシ)−フェニル2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−[2−(N,N−ジメチルアミノ)−エトキシ]フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(2−トシルオキシエトキシ)−フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−[2−(N,Nジメチルアンモニウム)−エトキシ]−フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン・ペンタフルオロオクタン塩、4−(2−メチルスルホニルオキシエトキシ)−フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのb1成分のうち、特に(メタ)アクリル化合物の放射線ラジカル重合性が優れていることから、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンがより好ましい。
【0068】
▲2▼多価イソシアネート化合物
また、第1Aの工程で使用される多価イソシアネート化合物(b2成分)としては、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4、4′−ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4、4′−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのb2成分のうち、含フッ素重合体を反射防止膜の用途に用いる場合には、特にイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記する。)を使用することが好ましい。その理由は、IPDIを用いて含フッ素重合体を作成すると屈折率が低いものが得られ、その結果、そこから得られる硬化膜も屈折率が低くなるためであり、またイソシアネート反応性基に対して反応性が異なる一級および二級のイソシアネート基を有しているため選択性が高く、結果としてイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物を容易に得られるためである。
【0069】
▲3▼反応量
第1Aの工程において反応させる全体量を100モル%としたときに、b1成分10〜90モル%と、b2成分10〜90モル%とを反応させることが好ましい。
この理由は、b1成分の反応量が10モル%未満となると、含フッ素重合体によるラジカル重合性が低下する場合があるためであり、一方、b1成分の反応量が90モル%を超えると、含フッ素重合体のラジカル重合性を制御することが困難となる場合があるためである。
さらに、b2成分の反応量が10モル%未満となると、(A)成分との反応性が低下する場合があるためであり、一方、b2成分の反応量が90モル%を超えると、未反応の多価イソシアネート量(以下、残留イソシアネート含量と称する場合がある。)が多くなり、含フッ素重合体の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、反応全体量を100モル%としたときに、b1成分20〜80モル%と、b2成分20〜80モル%とを反応させることがより好ましく、b1成分30〜70モル%と、b2成分30〜70モル%とを反応させることがさらに好ましい。
【0070】
▲4▼反応条件
また、第1Aの工程において、b1成分と、b2成分とを反応させるに際して、反応温度を−20〜70℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、反応温度が−20℃未満の値となると、反応が不十分となったり、反応時間が過度に長くなる場合があるためであり、一方、反応温度が70℃を超えると、反応の制御が困難となる場合があるためである。
したがって、かかる反応温度を、−10〜60℃の範囲内の値とすることがより好ましく、0〜50℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、反応温度を−20〜70℃の範囲内の値とした場合、反応時間を10分〜10時間の範囲内の値とすることが好ましい。また、b2成分の空気中における水分による分解を防ぐために、窒素中で反応させることがより好ましい。
【0071】
▲5▼触媒
さらに、第1Aの工程において、b1成分と、b2成分とを反応させるに際して、確実に反応を生じさせるために、反応触媒を使用することが好ましい。
このような反応触媒としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクタノエート等のカルボン酸のアルキルスズ塩、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルピペリジン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロオクタン等の有機塩基等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
なお、反応触媒の使用量を、b1成分とb2成分との合計量を100重量部としたときに、0.001〜1重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
【0072】
(2)第2Aの工程
▲1▼(A)成分および(B)成分
第2Aの工程で使用する(A)成分および(B)成分については、第2の実施形態で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0073】
▲2▼反応量
第2Aの工程において、(A)成分である含フッ素重合体と、(B)成分であるイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物との反応モル比((A)/(B))を1:10〜100:1の割合として反応させることが好ましい。
この理由は、かかる(A)/(B)の反応モル比が、1:10未満となると、含フッ素重合体を用いて得られる硬化物のフッ素含量が低下する場合があるためであり、一方、反応モル比が100:1を超えると、(B)成分の添加効果が発現しない場合があるためである。
したがって、かかる(A)/(B)の反応モル比を2:8〜100:2の割合として反応させることがより好ましく、3:7〜100:3の割合として反応させることがさらに好ましい。
【0074】
▲3▼反応条件
第2Aの工程において、(A)成分と、(B)成分とを反応させるに際して、反応温度を0〜90℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる反応温度が0℃未満の値となると、反応が不十分となったり、反応時間が過度に長くなる場合があるためであり、一方、反応温度が90℃を超えると、反応の制御が困難となる場合があるためである。
したがって、(A)成分と、(B)成分との反応温度を、10〜80℃の範囲内の値とすることがより好ましく、30〜70℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる反応温度を、0〜90℃の範囲内の値とした場合、反応時間を5〜50時間の範囲内の値とすることが好ましい。また、(B)成分中のイソシアネート基の空気中における水分による分解を防ぐために、窒素中で反応させることがより好ましい。
【0075】
▲4▼触媒
さらに、第2Aの工程において、第1Aの工程と同様に、(A)成分と、(B)成分とを反応させるに際して、確実に反応を生じさせるために、ジブチルスズジラウレート等の反応触媒を、(A)成分と、(B)成分との合計量を100重量部としたときに、0.001〜1重量部の範囲内で使用することが好ましい。
【0076】
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、第3の実施形態である含フッ素重合体の製造方法(第2の製造方法と称する場合がある。)に関しており、以下の第1Bの工程と、第2Bの工程とからなることを特徴とした製造方法である。
▲1▼第1Bの工程
イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体(c1成分)と、多価イソシアネート化合物(c2成分)とを反応させて、(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表される構造単位を有する含フッ素重合体を合成する工程である。
▲2▼第2Bの工程
第1Bの工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基を有する重合開始剤とを反応させて含フッ素重合体を合成する工程である。
なお、第5の実施形態と第4の実施形態との製造方法における相違は、反応に関与するイソシアネート基が、c1成分である含フッ素重合体に含有されているか、あるいはb1成分であるラジカル形成基を有する化合物に含有されているかという点である。
【0077】
(1)第1Bの工程
▲1▼c1成分およびc2成分
第1Bの工程で使用するc1成分およびc2成分は、それぞれ第2の実施形態の(A)成分、および第4の実施形態におけるb2成分の内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0078】
▲2▼反応量
第1Bの工程において反応させる全体量を100モル%としたときに、c1成分10〜90モル%と、c2成分10〜90モル%とを反応させることが好ましい。
【0079】
▲3▼反応条件
また、第1Bの工程において、c1成分と、c2成分とを反応させるに際して、反応温度を0〜90℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる反応温度が0℃未満の値となると、反応が不十分となったり、反応時間が過度に長くなる場合があるためであり、一方、反応温度が90℃を超えると、反応の制御が困難となる場合があるためである。
なお、反応温度を0〜90℃の範囲内の値とした場合、反応時間を5〜50時間の範囲内の値とすることが好ましい。また、c2成分の、空気中の水分による分解を防ぐために、窒素中で反応させることがより好ましい。
【0080】
▲4▼触媒
さらに、第1Bの工程において、c1成分と、c2成分とを反応させるに際して、確実に反応を生じさせるために、第4の実施形態と同様に反応触媒を使用することが好ましい。
【0081】
(2)第2Bの工程
▲1▼(C)成分および(D)成分
第2Bの工程で使用する(C)成分および(D)成分については、第3の実施形態で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0082】
▲2▼反応条件等
第2Bの工程において、(C)成分および(D)成分の反応モル比((C)/(D))、反応条件、触媒については、第4の実施形態における(A)成分および(B)成分の反応の場合と同様の内容とすることが好ましい。
【0083】
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、第3の実施形態である含フッ素重合体の別の製造方法(第3の製造方法と称する場合がある。)に関しており、以下の第1Cの工程と、第2Cの工程とからなることを特徴とした製造方法である。
▲1▼第1Cの工程
少なくともc3成分である含フッ素ビニル単量体と、c4成分であるイソシアネート基含有ビニル単量体とを共重合反応させて、(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体を共重合する工程である。
▲2▼第2Cの工程
第1Cの工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させて、含フッ素重合体を合成する工程である。
なお、第6の実施形態と第5の実施形態との相違は、(C)成分の製造方法である。したがって、第6の実施形態において、第5の実施形態とは異なる(C)成分の製造方法について中心に説明するものとし、同様の内容については、適宜説明を省略するものとする。
【0084】
(1)第1Cの工程
▲1▼含フッ素ビニル単量体
使用する含フッ素ビニル単量体の種類としては、第1の実施形態と同様の内容とすることが好ましい。
【0085】
▲2▼イソシアネート基含有ビニル単量体
また、イソシアネート基含有ビニル単量体の種類としては、イソシアネート基含有スチレン単量体、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシアネート、ジメチルメタイソプロペニルベンジルイソシアネート等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0086】
▲3▼反応量
第1Cの工程において反応させる全体量を100モル%としたときに、c3成分10〜90モル%と、c4成分10〜90モル%とを反応させることが好ましい。
【0087】
▲3▼共重合条件
また、第1Cの工程において、c3成分と、c4成分とを共重合反応させるに際して、第2の実施形態と同様に、重合開始剤を用いて、例えば、塊状重合法、溶液重合法等の非水系の方法により得ることができる。また、共重合条件についても特に制限されるものではないが、例えば、50〜200℃の温度で、1〜100時間の条件で溶液重合することが好ましい。
【0088】
(2)第2Cの工程
第5の実施形態で説明した第2Bの工程と同様の内容であるため、ここでの説明は省略する。
【0089】
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、第1〜第3の実施形態である含フッ素重合体を用いた硬化性樹脂組成物への使用方法に関する。
【0090】
(1)主剤
含フッ素重合体の硬化性樹脂組成物への使用にあたり、例えば、主剤としての単官能(メタ)アクリレート化合物および多官能(メタ)アクリレート化合物、あるいはいずれか一方の(メタ)アクリレート化合物に添加することが好ましい。特に、多官能(メタ)アクリレート化合物に添加して硬化性樹脂組成物を組成することにより、反応性を向上させることができる。
【0091】
このような単官能(メタ)アクリレート化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート類;
メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類;
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類;
ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0092】
また、フッ素含量の調整が容易であり、優れた反射防止性が得られることから、単官能(メタ)アクリレート化合物として、含フッ素(メタ)アクリレートを使用することも好ましい。このような含フッ素(メタ)アクリレートとしては、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0093】
また、多官能(メタ)アクリレート化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリヒドロキシエチルトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類;
イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート等のイソシアヌレートのポリ(メタ)アクリレート類;
トリシクロデカンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート等のシクロアルカンのポリ(メタ)アクリレート類;
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加体のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とから得られる(メタ)アクリレート等のビスフェノールAの(メタ)アクリレート誘導体類;
3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロオクタンジ(メタ)アクリレート、3−(2−パーフルオロヘキシル)エトキシ−1,2−ジ(メタ)アクリロイルプロパン、N−n−プロピル−N−2,3−ジ(メタ)アクリロイルプロピルパーフルオロオクチルスルホンアミド等の含フッ素(メタ)アクリレート類等の一種単独あるいは二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらの多官能(メタ)アクリレート化合物のうち、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートが特に好ましい。
【0094】
【実施例】
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り重量部および重量%である。
【0095】
[合成例1]
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートクレーブ内を、窒素ガスで十分置換した。次いで、以下の原料をオートクレーブ内に収容した。
パーフルオロ(プロピルビニルエーテル): 21.3g
(以下、FPVEと略記する。)
エチルビニルエーテル: 20.1g
(以下、EVEと略記する。)
ヒドロキシエチルビニルエーテル: 10.6g
(以下、HEVEと略記する。)
過酸化ラウロイル: 0.5g
酢酸エチル: 200g
【0096】
次いで、ドライアイスおよびメタノールを用いてオートクレーブ内の温度を−50℃まで冷却した。その後、窒素ガスを再度用いて、オートクレーブ内の酸素を除去するとともに、48.0gのヘキサフルオロプロピレン(以下、HFPと略記する。)を仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度が60℃に達した時点での圧力は、4.0×10Paを示した。そのまま攪拌しながら、70℃で20時間反応を継続させた。そして、圧力が1.5×10Paに低下した時点で、オートクレーブを水冷し、反応を停止させた。そのままの状態で放置し、室温に達した後、オートクレーブを開放するとともに、未反応モノマーを放出して、固形分濃度26.4重量%のポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液をメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。その後、メタノールにて洗浄し、さらに50℃にて真空乾燥を行い、88gの含フッ素共重合体(以下、含フッ素共重合体1と称する。)を得た。得られた結果を表1に示す。
【0097】
得られた含フッ素共重合体1につき、GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)、DSCによるガラス転移温度(Tg)、アリザリンコンプレクソン法によるフッ素含量、および水酸基価をそれぞれ測定した。また、1H−NMR分析、および13C−NMR分析、FT−IR分析、並びに測定されたフッ素含量から、含フッ素共重合体1を構成する各単量体成分の割合を決定した。得られた結果を表1に示す。
【0098】
[合成例2]
表1に示すように、ノニオン性反応性乳化剤として、アデカリアソープNE−30(旭電化工業(株)製)と、アゾ基含有ポリジメチルシロキサンとして、VPS−1001(和光純薬工業(株)製)とをさらに使用した以外は、合成例1と同様にしてポリシロキサンセグメントを有する含フッ素共重合体(以下、含フッ素共重合体2と称する。)を得た。なお、評価は合成例1の場合と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【0099】
[合成例3]
攪拌装置、コンデンサー、および温度計を備えたガラスフラスコ内に、下記式(5)で表される4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(以下、HPHKと略記する。)18.6gと、イソホロンジイソシアネート(IPDI)15.36gと、メチルイソブチルケトン(以下、MIBKと略記する。)136gと、ジブチルスズジラウレート(以下、DBTLと略記する。)166mgとを仕込み、窒素ガス中、40℃、1時間の条件で反応させて、イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物(以下、中間体1と称する。)を合成した。
【0100】
【化7】
Figure 0004239336
【0101】
なお、得られた中間体1に含まれるイソシネート基含量を、ジブチルアミンのテトラヒドロフラン溶液を用いて滴定することにより測定した。その結果、イソシネート含量として、1.64mmol/gという値(収率99.4%)が得られたが、理論計算値である1.63mmol/g(収率100%)という値と良く一致していることを確認した。
また、得られた中間体1につき、1H−NMR測定を行った。その結果、図2に示すように、HPHKの芳香環のピークが6.96ppm、8.07ppmにそれぞれ観察された。
さらに、得られた中間体1につき、FT−IR測定を行った。その結果、図3に示すように、HPHKの芳香環の面外伸縮振動767cm-1に、またウレタンのカルボニル基のC=O伸縮振動が1668cm-1のそれぞれ観測された。
以上の結果より、中間体1がHPHKとIPDIとの付加物であることが確認された。
【0102】
[合成例4]
合成例3におけるHPHKのかわりに、下記式(6)で表される2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(以下、HMPPと略記する。)を13.60g用いるとともに、MIBKを116.44g用いたほかは、合成例3と同様に、イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物(以下、中間体2と称する。)を合成した。
【0103】
【化8】
Figure 0004239336
【0104】
[実施例1]
合成例1で得られた含フッ素共重合体1と、合成例3で得られた中間体1とから、下記式(7)で表される含フッ素重合体を合成した。すなわち、攪拌装置、コンデンサー、および温度計を備えたガラスフラスコ内に、含フッ素重合体1 34.82gと、中間体1 32.63gと、MIBK84.0gと、DBTL100mgとを仕込み、窒素ガス中、60℃、18時間反応させて、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体1と称する。)を合成し、以下の評価を行った。
【0105】
【化9】
Figure 0004239336
【0106】
▲1▼反応率
得られた含フッ素重合体1につき、残留イソシネート含量をジブチルアミンのテトラヒドロフラン溶液を用いて滴定することにより測定した。その結果、含フッ素重合体1における残留イソシネート含量は、0.002mmol/gであり、この値から中間体1の含フッ素重合体に対する反応率を算出したところ、99%であった。
▲2▼導入ラジカル形成基
得られた含フッ素重合体1につき、ラジカル形成基の導入率を、含フッ素重合体1中のイソシアネート反応性基のモル%と▲1▼の反応率との積から算出したところ、4.0モル%であった。
【0107】
▲3▼1H−NMR測定
得られた含フッ素重合体1につき、1H−NMR測定を行った。その結果、図4に示すように、HPHKの芳香環のピークが6.95ppm、8.01ppmにそれぞれ観察された。
▲4▼FT−IR測定
得られた含フッ素重合体1につき、FT−IR測定を行った。その結果、図5に示すように、HPHKの芳香環の面外伸縮振動が767cm-1に、またウレタンのカルボニル基のC=O伸縮振動が1668cm-1にそれぞれ観測された。
▲5▼数平均分子量および重量平均分子量
GPCを用いて、得られた含フッ素重合体1のポリスチレン換算の数平均分子量および重量平均分子量を測定したところ、それぞれ57,000および125,000であった。
▲6▼フッ素含量
アリザリンコンプレクソン法により、含フッ素重合体1中のフッ素含量を測定したところ、43.4重量%であった。
【0108】
▲7▼ラジカル重合性
得られた含フッ素重合体1のMIBK溶液6.41g(濃度27.3重量%)と多官能アクリレートであるトリメチロールプロパントリアクリレート0.35gとを、63.2gのMIBKに対して、混合機を用いて攪拌溶解させ、固形分濃度3重量%の硬化性樹脂組成物溶液を作成し、これを厚さ3mmのアクリル板上に、ディップコーターを用いて、引き上げ速度250mm/分で塗工後、窒素雰囲気中、露光量が500mJ/cm2となるように、露光機を用いて紫外線を照射して硬化塗膜を得た。得られた硬化膜の硬化状態および透明性を以下に示す基準で評価した。結果を表2に示す。
○:硬化膜が透明であって、完全に硬化している。
△:硬化膜が一部不透明であるか、硬化が一部不十分である。
×:硬化膜が不透明であるか、硬化しなかった。
【0109】
[実施例2]
合成例3で得られた中間体1の使用量を32.63gから122.36gに増量するとともに、MIBKの使用量を84.0gから59.8gに減量したほかは、実施例1と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体2と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0110】
[実施例3]
合成例1で得られた含フッ素共重合体1の代りに、合成例2で得られた含フッ素共重合体2を用いたほかは、実施例1と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体3と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0111】
[実施例4]
合成例1で得られた含フッ素共重合体1の代りに、合成例2で得られた含フッ素共重合体2を用いたほかは、実施例2と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体4と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0112】
[実施例5]
合成例3で得られた中間体1のかわりに、合成例4で得られた中間体2を用いたほかは、実施例1と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体5と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0113】
[実施例6]
合成例4で得られた中間体2の使用量を32.63gから122.36gに増量するとともに、MIBKの使用量を84.0gから59.8gに減量したほかは、実施例1と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体6と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0114】
[実施例7]
合成例1で得られた含フッ素共重合体1の代りに、合成例2で得られた含フッ素共重合体2を用いたほかは、実施例5と同様に、含フッ素重合体(以下、含フ
ッ素重合体7と称する。)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0115】
[実施例8]
合成例1で得られた含フッ素共重合体1の代りに、合成例2で得られた含フッ素共重合体2を用いたほかは、実施例6と同様に、含フッ素重合体(以下、含フッ素重合体8)を合成して、評価した。得られた結果を表2に示す。
【0116】
【表1】
Figure 0004239336
【0117】
【表2】
Figure 0004239336
【0118】
【発明の効果】
本発明の含フッ素重合体によれば、(メタ)アクリル化合物等との相溶性に優れ、(メタ)アクリル化合物等の熱重合や放射線重合に適するとともに、重合に使用するだけで、得られる重合物中へフッ素原子を導入することができる含フッ素重合体(含フッ素高分子重合開始剤と称する場合がある。)が得られるようになった。
また、本発明の含フッ素重合体の製造方法によれば、(メタ)アクリル化合物等の熱重合や放射線重合に適した含フッ素重合体を効率的に得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物(中間体1)の1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物(中間体1)のFT−IRスペクトルを示す図である。
【図3】含フッ素重合体(含フッ素重合体1)の1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図4】含フッ素重合体(含フッ素重合体1)のFT−IRスペクトルを示す図である。

Claims (9)

  1. 下記(I)および(II)の構造単位:
    (I)下記一般式(1)で表される含フッ素構造単位
    (II)ラジカル形成基を含む構造単位
    Figure 0004239336
    [一般式(1)中、R〜Rは、相互に独立であって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、またはORで表わされる基(Rは、アルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルフルオロアルキル基、フルオロアルコキシカルボニルアルキル基、またはフルオロアルコキシカルボニルフルオロアルキル基である。)であり、R〜Rのうち少なくとも1つは、フッ素原子またはフッ素原子を含む基である。]
    含む含フッ素共重合体であって
    下記(A)成分および(B)成分:
    (A)イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、上記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体
    (B)イソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物
    を反応してなることを特徴とする含フッ素共重合体。
  2. 下記(I)および(II)の構造単位:
    (I)下記一般式(1)で表される含フッ素構造単位
    (II)ラジカル形成基を含む構造単位
    Figure 0004239336
    [一般式(1)中、R 〜R は請求項1で定義した通りである。]
    を含む含フッ素共重合体であって、
    下記(C)成分および(D)成分:
    (C)イソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、上記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体
    (D)イソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物
    を反応してなることを特徴とする含フッ素共重合体。
  3. 下記一般式(1)、(2−1)及び(2−2)で表される構造単位を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の含フッ素共重合体
    Figure 0004239336
    一般式(1)中、R〜R請求項1で定義した通りであり;一般式(2−1)中、〜Rは相互に独立であって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、またはアリール基で表される基であり、Rは、二価の有機基であり、Xはラジカル形成基であり;一般式(2−2)中、10〜R13は、相互に独立であって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基で表される基(フッ素原子およびフッ素原子を含む基を除く。)である。
  4. 前記ラジカル形成基が、過酸化物基、過酸化水素基、ペルエステル基、アゾ基及びケトン基からなる群から選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体。
  5. 当該含フッ素重合体の重量平均分子量を1,000〜1,000,000の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素共重合体
  6. 含フッ素共重合体の主鎖中にポリシロキサン構造単位を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素共重合体
  7. 請求項1および3〜6のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体の製造方法であって、
    イソシアネート反応性基を有する重合開始剤、および多価イソシアネート化合物を反応させて、(B)成分であるイソシアネート基およびラジカル形成基を有する化合物を合成する工程と、
    前工程で得られた(B)成分と、(A)成分であるイソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、前記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体とを反応させる工程と、
    を含有することを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法。
  8. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体の製造方法であって、
    イソシアネート反応性基を有する含フッ素重合体であって、前記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体と、多価イソシアネート化合物とを反応させて、(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、前記一般式(1)で表される構造単位を有する含フッ素重合体を合成する工程と、
    前工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させる工程と、
    を含有することを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法。
  9. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体の製造方法であって、
    含フッ素ビニル単量体と、イソシアネート基含有ビニル単量体とを共重合反応させて、(C)成分であるイソシアネート基を有する含フッ素重合体であって、前記一般式(1)で表わされる構造単位を有する含フッ素重合体を共重合する工程と、
    前工程で得られた(C)成分と、(D)成分であるイソシアネート反応性基およびラジカル形成基を有する化合物とを反応させる工程と、
    を含有することを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法。
JP36162799A 1999-12-20 1999-12-20 含フッ素重合体、およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4239336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36162799A JP4239336B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 含フッ素重合体、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36162799A JP4239336B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 含フッ素重合体、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172327A JP2001172327A (ja) 2001-06-26
JP4239336B2 true JP4239336B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18474340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36162799A Expired - Lifetime JP4239336B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 含フッ素重合体、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239336B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172327A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494347B1 (ko) 플루오르계 중합체 및 수지 조성물
JP5759492B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
JP4144355B2 (ja) 含フッ素系共重合体水性塗料用組成物
JP4378786B2 (ja) 反射防止膜
JPS61275311A (ja) 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法
JP2008040262A (ja) 反射防止膜形成用の硬化性組成物
JP6296986B2 (ja) フッ素化撥水撥油剤
JP4026275B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその硬化膜、並びに反射防止膜
KR20090063182A (ko) 불소계 폴리우레탄아크릴레이트 기능성 공중합체, 및 이를 포함하여 이루어진 하드코팅액
US10787587B2 (en) Aqueous dispersion, coating film, and coated article
JP3885329B2 (ja) フッ素系共重合体およびその製造方法
JP4534341B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JPS6225104A (ja) 不飽和基含有含フツ素重合体の製造方法
US6403744B1 (en) Fluorine-containing copolymer and composition for preparing low reflectance film
JP4068786B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP4239336B2 (ja) 含フッ素重合体、およびその製造方法
JP4754546B2 (ja) 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜
JP2001172309A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および反射防止膜積層体
JP4123658B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および反射防止膜積層体
JP2001247622A (ja) 二重結合含有含フッ素共重合体およびその製造方法
JPS61296073A (ja) 塗料用組成物
CN112279970A (zh) 一种端羟基聚合物在制备多功能互穿网络聚合物中的应用
JP7296060B2 (ja) ブロック共重合体、剥離剤組成物、剥離層、および剥離シート
JPH06322053A (ja) 含フッ素グラフト共重合体の製造方法および該共重合体からなる溶剤型塗料用組成物
JP2001089623A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term