JP4239204B2 - 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船 - Google Patents

推進性能向上装置付きポッドプロペラ船 Download PDF

Info

Publication number
JP4239204B2
JP4239204B2 JP2005188957A JP2005188957A JP4239204B2 JP 4239204 B2 JP4239204 B2 JP 4239204B2 JP 2005188957 A JP2005188957 A JP 2005188957A JP 2005188957 A JP2005188957 A JP 2005188957A JP 4239204 B2 JP4239204 B2 JP 4239204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeg
stern
pod propeller
ship
propulsion performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005188957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005280709A (ja
Inventor
敏幸 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2005188957A priority Critical patent/JP4239204B2/ja
Publication of JP2005280709A publication Critical patent/JP2005280709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239204B2 publication Critical patent/JP4239204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、ポッドプロペラ船に関し、特に、その推進性能向上のための装置を付設されたポッドプロペラ船に関する。
一般に、ポッドプロペラを船尾端に備える場合に用いられるバトック船型では、航行時に船底下面に沿う水の流れを船尾へ円滑に流すために、図4に示すように、船尾部の船底下面が船尾端へ向かって上昇する傾斜角βを10数度以下に小さくすることが望ましいとされているが、機関配置や貨物倉配置の制約から、この角度βを図中の角度α程度に大きくせざるを得ないという問題点がある。
実開昭58−135395号公報
そこで本発明は、船尾部船底下面の傾斜角をかなり大きく設定しても、航行時に同船底下面に沿う水の流れを円滑に導けるようにして、そのポッドプロペラへの流入に支障を来たさないようにした推進性能向上装置付きポッドプロペラ船を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船は、船尾部の後部から水中へ垂下するように設けられたポッドプロペラを備えるとともに、同ポッドプロペラよりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグを備え、航行時に船尾部よりも前方のほぼ水平な船底下面に沿う水の流れを上記船尾部の傾斜した船底下面へ沿わせるように導いて上記ポッドプロペラの後端におけるプロペラへ流入させるべく、上記船尾部の傾斜した船底下面の前端部付近に、同船底下面から離隔するようにして上記スケグから両側方へ突出したフィンが設けられており、同フィンが、上記スケグに支軸を介し回動可能に支持されて、同支軸の回転駆動により上記フィンの迎角を船速に応じて調整するための駆動機構が上記スケグの内部に設けられていることを特徴としている。
さらに、本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船は、船尾部の後部から水中へ垂下するように設けられたポッドプロペラを備えるとともに、同ポッドプロペラよりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグを備え、航行時に上記スケグに沿う水の流れを上記ポッドプロペラへ流入させるべく、上記スケグの後部下端から両側方へ突出したフィンが、上記ポッドプロペラへ向けて斜め上方へ傾斜するように設けられるとともに、同フィンの下方には上記スケグが存在しないように、同スケグの後部下端縁も後方へ向けて斜め上方に切り上げられていることを特徴としている。
上述の本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船では、船尾部のスケグを利用して推進性能向上用のフィンが装着されるので、同フィンのための取付け部材を特設する必要が無くなり、しかも上記フィンの装着が容易になる利点が得られるようになる。そして、バトック船型を採用した場合には、上記スケグによる船舶の保針性能と上記フィンによる推進性能の向上と相まって、バトック船型の利点が一層高められるようになる。
また、上記フィンの迎角を船速に応じて調整するための駆動機構が設けられているので、同フィンの迎角が常に適切に調整されるようになり、これにより船舶の推進性能を十分に向上させることができる。
さらに、上述の本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船では、船尾部に設けられたスケグの後部下端において、航行時にスケグ前方の船底下面から同スケグへ流入してきた水の流れを案内できるように同スケグから両側方へ突出したフィンが、スケグ後方のポッドプロペラへ向けて斜め上方へ傾斜するように設けられているので、同フィンにより案内された水の流れが上記ポッドプロペラへ適切に流入するようになり、これにより推進性能の大幅な向上が期待される。そして、上記スケグによる船体の保針性能が、上記フィンの装着による旋回抵抗の増大によって高められるようになる利点も得られる。
このようにして、本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船によれば、船尾部船底下面の傾斜角をかなり大きく設定しても、航行時に同船底下面に沿う水の流れを円滑に導けるようにして、そのプロペラへの流入に支障を来たさないようにすることが可能になる。
図1,2は本発明の実施例1としての推進性能向上装置付きポッドプロペラ船を示すもので、図1はその船体後部を示す側面図、図2は図1のE−E矢視部分について一部を破断して示す拡大図である。
図1に示すように、船尾部の船底下面1が船尾端へ向かって緩やかに上昇するように傾斜したバトック船型を有する船舶において、船尾部の後部から水中へ垂下するように推進装置としてのポッドプロペラ2が設けられるとともに、同ポッドプロペラ2よりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグ28が設けられている。
そして、航行時に船尾部よりも前方のほぼ水平な船底下面3に沿う水の流れを船尾部の傾斜した船底下面1へ沿わせるように導いてポッドプロペラ2のプロペラ2aへ流入させうるように、傾斜した船底下面1の前端部付近でスケグ28から両側方へ突出したフィン4が、同船底下面1から離隔するようにして設けられている。
フィン4は、図2に示すように、スケグ28に支軸4bを介し回転可能に支持されており、フィン4の迎角を船速に応じて調整するための支軸4bの回転駆動は、スケグ28の内部の油圧式または電動式の駆動機構29により行われるようになっている。
また、支軸4bの位置は、図1に示すように、フィン4の水平状態で同フィン4をスケグ28の下縁よりも下方へ突出させないように設定されている。
上述の実施例1の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船では、船尾部のスケグ28を利用して推進性能向上用のフィン4が装着されるので、同フィン4のための取付け部材を特設する必要が無くなり、しかもフィン4の装着が容易になる利点が得られるようになる。そして、スケグ28による船舶の保針性能とフィン4による推進性能の向上と相まって、バトック船型を採用した場合の利点が一層高められるようになる。
また、フィン4の迎角が上記駆動機構29により船速に応じて調節されるので、同フィン4の迎角を適切に調整できるようになり、これにより船舶の推進性能を常に十分に向上させることができる。そして、入渠時にはフィン4を水平に保持してスケグ28の下縁よりも下方へ突出させないように同フィン4の支軸4bの位置が設定されているので、入渠作業に支障をきたさない利点も得られるようになる。
図3は本発明の実施例2としての推進性能向上装置付きポッドプロペラ船の船体後部側面図である。
図3に示すように、本実施例2の場合も、船尾部の船底下面1が船尾端へ向かって緩やかな角度αで上昇するように傾斜したバトック船型を有する船舶において、船尾部の後部から水中へ垂下するように推進装置としてのポッドプロペラ2が設けられるとともに、同ポッドプロペラ2よりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグ28が設けられている。
この実施例2では、特に、航行時におけるスケグ28に沿う水の流れをポッドプロペラ2へ積極的に導くためのフィン30が、スケグ28の後部下端から両側方へ突出するように設けられており、同フィン30はポッドプロペラ2へ向けて斜め上方へ傾斜するように配置されている。そして、フィン30の下方にはスケグ28が存在しないように、同スケグ28の後部下端縁も後方へ向けて斜め上方に切り上げられている。
上述の実施例2の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船では、バトック船型の船尾部に設けられたスケグ28の後部下端において、航行時にスケグ前方の船底下面から同スケグ28へ流入した水の流れを案内できるように同スケグ28から両側方へ突出したフィン30が、スケグ後方のポッドプロペラ2へ向けて斜め上方へ傾斜するように設けられるとともに、同フィン30の下方にはスケグ28が存在しないように、同スケグ28の後部下端縁も後方へ向けて斜め上方に切り上げられているので、同フィン30により案内された水の流れがポッドプロペラ2へ適切に流入するようになり、これにより推進性能の大幅な向上が期待される。そして、スケグ28による船体の保針性能が、フィン30の装着による旋回抵抗の増大によって高められるようになる利点も得られる。
このようにして、本発明の推進性能向上装置付きポッドプロペラ船によれば、船尾部船底下面の傾斜角αをかなり大きく設定しても、航行時に同船底下面に沿う水の流れを円滑に導けるようにして、そのプロペラへの流入に支障を来たさないようにすることが可能になる。
本発明の実施例1としての推進性能向上装置付きポッドプロペラ船の船体後部を示す側面図である。 図1のE−E矢視一部破断拡大図である。 本発明の実施例2としての推進性能向上装置付きポッドプロペラ船の船体後部を示す側面図である。 従来のバトック船型を有する船舶の船体後部側面図である。
符号の説明
1 船尾部船底下面
2 ポッドプロペラ
2a プロペラ
3 船尾部より前方の水平な船底下面
4 フィン
4b 支軸
28 スケグ
29 駆動機構
30 フィン

Claims (2)

  1. 船尾部の後部から水中へ垂下するように設けられたポッドプロペラを備えるとともに、同ポッドプロペラよりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグを備え、航行時に船尾部よりも前方のほぼ水平な船底下面に沿う水の流れを上記船尾部の傾斜した船底下面へ沿わせるように導いて上記ポッドプロペラへ流入させるべく、上記船尾部の傾斜した船底下面の前端部付近に、同船底下面から離隔するようにして上記スケグから両側方へ突出したフィンが設けられており、同フィンが、上記スケグに支軸を介し回動可能に支持されて、同支軸の回転駆動により上記フィンの迎角を船速に応じて調整するための駆動機構が上記スケグの内部に設けられていることを特徴とする、推進性能向上装置付きポッドプロペラ船。
  2. 船尾部の後部から水中へ垂下するように設けられたポッドプロペラを備えるとともに、同ポッドプロペラよりも前方の船尾部分に船体中心線に沿うスケグを備え、航行時に上記スケグに沿う水の流れを上記ポッドプロペラへ流入させるべく、上記スケグの後部下端から両側方へ突出したフィンが、上記ポッドプロペラへ向けて斜め上方へ傾斜するように設けられるとともに、同フィンの下方には上記スケグが存在しないように、同スケグの後部下端縁も後方へ向けて斜め上方に切り上げられていることを特徴とする、推進性能向上装置付きポッドプロペラ船。
JP2005188957A 2005-06-28 2005-06-28 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船 Expired - Fee Related JP4239204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188957A JP4239204B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188957A JP4239204B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303253A Division JP3721401B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 推進性能向上装置付き船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280709A JP2005280709A (ja) 2005-10-13
JP4239204B2 true JP4239204B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35179529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188957A Expired - Fee Related JP4239204B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189210B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-30 三菱重工業株式会社 アジマス推進式船舶
KR102016691B1 (ko) * 2017-09-20 2019-10-21 삼성중공업 주식회사 선박
CN110576936A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 广州海洋地质调查局 船体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005280709A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009208654A (ja) 小型船舶用船体およびそれを用いた小型船舶
JP4119970B2 (ja) 二重反転式ポッドプロペラ船
JP4239204B2 (ja) 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船
JP5453625B2 (ja) 二軸推進器付船舶
JP2006321306A (ja) 船首フィン付き船舶
JP5219243B2 (ja) 船舵
JP6132295B2 (ja) 船舶
JP2011057052A (ja) 風圧抵抗の少ない船舶
JP4820393B2 (ja) ビルジキール
JP4012967B2 (ja) ポッドプロペラ船
JP2004136781A (ja) 推進性能向上装置付き船舶
US3650239A (en) Vehicle
JP2011143771A (ja) 船舶フィン装置
JP4244017B2 (ja) ポッド推進船の整流構造
JP5016933B2 (ja) 船外推進装置
JP3968808B2 (ja) 船舶の舵装置
JP3713542B2 (ja) ポッドプロペラ船用針路安定装置
JP2004074886A (ja) 船舶
JP2005105859A (ja) 船外機
JP2005324647A (ja) バトックフロー型船
JP3477568B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JP4244016B2 (ja) ポッド推進装置の取付構造
JP3916164B2 (ja) ポッド推進船の船尾構造
US6981462B2 (en) Fins on trolling plate mount
JP3136506U (ja) 船尾フィンを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees