JP4244017B2 - ポッド推進船の整流構造 - Google Patents

ポッド推進船の整流構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4244017B2
JP4244017B2 JP2004071653A JP2004071653A JP4244017B2 JP 4244017 B2 JP4244017 B2 JP 4244017B2 JP 2004071653 A JP2004071653 A JP 2004071653A JP 2004071653 A JP2004071653 A JP 2004071653A JP 4244017 B2 JP4244017 B2 JP 4244017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
pod propulsion
ship
hull
propulsion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255059A (ja
Inventor
明 末吉
史朗 片岡
敏幸 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute, Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2004071653A priority Critical patent/JP4244017B2/ja
Publication of JP2005255059A publication Critical patent/JP2005255059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244017B2 publication Critical patent/JP4244017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、ポッド推進船の整流構造に関する。ポッド推進船とは、船の推進装置として、従来のスクリューに代え、ポッド推進装置を船尾に備えた船舶をいう。ポッド推進装置Pとは、図4に示すように、魚雷形のポッド11の内部に電動モータ12を入れ、ポッド11の先端にモータ駆動のプロペラ13を備えており、電動モータ12には、船尾内の発電機21より電力が供給されるようになっており、このプロペラ13によって推進力を発揮するものである。また、ポッド11の上面には舵形のストラット14が接続され、このストラット14は船尾突出部17内に備えた旋回台20で旋回され、この結果、ポッド11も旋回することで船を変針させるようになっている。この構造は、近年新しく用いられるようになった船の推進装置であり、本発明は、このようなポッド推進船の改良に関するものである。
ポッド推進船は、近年採用されはじめた新規な構造であるため、そのための整流構造も公知文献で明示されたものは見当らない。
ところで、現実の従来例におけるポッド推進装置まわりの構造は、船尾突出部17の底部フレーム18は水平に設けられており、船尾材4より前方の船体形状に対し急激に形状変化している。そのため、プロペラ13の上方部では、船体前方から流れてきた水流(矢印で示す)の流速低下が著しく、プロペラキャビテーションが増大したり、推進性能や変針操縦性の低下を招くという問題があった。
本発明は上記事情に鑑み、ポッド推進船において、船尾での水流の流速低下等を無くし、推進性能や変針操縦性能を改善した整流構造を提供することを目的とする。
第1発明のポッド推進船の整流構造は、船尾突出部の下方であり、船尾材の後方にポッド推進装置が配置されており、船尾垂線部における前記船尾フレームは、中央部が幅の狭い垂直部であり、該垂直部から左右に水平に張り出した浮力部を有しており、該浮力部は、船尾から船体前後方向の中央部に向って下傾して船底に近づくように傾斜しており、該浮力部の水平部分は船尾に近いほど多く、船底に近づくにつれて少なくなっており、かつ該浮力部は外側に近づくにつれて上向くように傾斜した形状であって、前記ポッド推進装置の前方における前記船尾垂直部の左右両側に整流フィンが取付けられており、該整流フィンの高さ位置は、前記ポッド推進装置のプロペラ回転面の上端より高い位置であり、かつ該整流フィンは船体前方に向って下傾しており、該整流フィンは、船体外板に沿って後向きに流れる水流を前記ポッド推進装置のプロペラ回転面の上方に案内するものであることを特徴とする
第1発明によれば、整流フィンが船体前方から流れてくる水流を案内し、ポッド推進装置のプロペラの回転面より上方の流れを加速するので、船体形状に変化があっても流速が急激には低下しなくなる。このため、キャビテーションが減少しポッド推進装置の推進性能や変針操縦性が低下しなくなる。
また、ポッド推進装置前方の船尾フレームが、中心部の幅が細くなった垂直部であるので、水流がポッド推進装置のプロペラの中心に近寄った位置でプロペラの回転面に対し直角に入るようになる。このため、ポッド推進装置の推進性能や変針操縦性が向上する。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る整流構造を示す側面図であり、図2は同整流構造の背面図である。図1のII−II線は船尾垂線に沿っており、4は船尾材を示している。図2は図1のII−II線矢視図である。
図1において、ポッド推進装置Pは図4に示す従来例と同様の装置であり、とくに異なるところはない。
つぎに、船尾フレームの構造を図1および図2に基づき説明する。
図1および図2において、dは満載時の喫水線を示している。ポッド推進装置Pは船尾突出部17の下方であり、船尾材4の後方に位置している。このポッド推進船において、ポッド推進装置Pの前方における船尾垂線部の船尾フレームは、中央部が幅の狭い垂直部1であり、この垂直部1から左右に水平に張り出した浮力部2をもつ形状となっている。また、この浮力部2は喫水線dより下側に位置している。
前記浮力部2は、船尾から船体前後方向の中央側に向かうにつれて船底に近づくように傾斜すると共に、船側外板5に向って上向くように傾斜している。図2中の符号2a,2bは図1中のIIa線,IIb線に沿うフレームラインを示している。これらのフレームライン2a,2bに示すように、浮力部2の水平部分は船尾に近いほど多くなっている。船体中央に近寄り船底に近づくほど水平部分は少なくなるが、その代わり船底3や船側外板5との接続が滑らかになる形状である。
このような形状の場合、幅の細い垂直部のまわりに水流が船体前方から流れてくるが、この場所はポッド推進装置Pのプロペラ13の直近前方であるため、プロペラ13の回転面に対し水流が傾斜することなく、直角に流入することになる。
つぎに、整流フィン30を説明する。
前記整流フィン30は、前記垂直部1の左右両側に取付けられている。その高さ位置は、プロペラ13の回転面の上端より少し高い位置である。側面からみた取付位置は、船尾材4の位置から前方に延びており、前縁までの長さは、水流の案内ができる範囲に定めればよい。また、整流フィン30は船体前方に向って下傾しているが、その角度θは、水流をプロペラ13の前面に導くのに好適な範囲に定めればよい。
上記実施形態では、整流フィン30が船体前方から流れてくる水流を案内し、ポッド推進装置Pのプロペラ13の回転面より上方の流れを加速する。この加速された水流を、図1に太線矢印で示し、加速部分より下方の水流を細線矢印で示す。このように、プロペラ13の上方の流れが早くなると、プロペラキャビテーションも減少し、ポッド推進装置Pの推進性能や変針操縦性が向上する。
また、既述のごとく、ポッド推進装置P前方の船尾フレームが、中心部が細くなった垂直部1であるので、水流がポッド推進装置のプロペラの中心に近寄った位置で、プロペラ13の回転面に対し直角に入るようになる。このため、さらにポッド推進装置Pの推進性能や変針操縦性が向上する
本発明の一実施形態に係る整流構造を示す側面図である。 同整流構造の図1のII−II線矢視図である 従来のポッド推進船のポッド推進装置まわりの構造を示す側面図である。
符号の説明
1 垂直部
2 浮力部
P ポッド推進装置
30 整流フィン

Claims (1)

  1. 船尾突出部の下方であり、船尾材の後方にポッド推進装置が配置されており、
    船尾垂線部における前記船尾フレームは、中央部が幅の狭い垂直部であり、該垂直部から左右に水平に張り出した浮力部を有しており、該浮力部は、船尾から船体前後方向の中央部に向って下傾して船底に近づくように傾斜しており、該浮力部の水平部分は船尾に近いほど多く、船底に近づくにつれて少なくなっており、かつ該浮力部は外側に近づくにつれて上向くように傾斜した形状であって、
    前記ポッド推進装置の前方における前記船尾垂直部の左右両側に整流フィンが取付けられており、
    該整流フィンの高さ位置は、前記ポッド推進装置のプロペラ回転面の上端より高い位置であり、かつ該整流フィンは船体前方に向って下傾しており、
    該整流フィンは、船体外板に沿って後向きに流れる水流を前記ポッド推進装置のプロペラ回転面の上方に案内するものである
    ことを特徴とするポッド推進船の整流構造
JP2004071653A 2004-03-12 2004-03-12 ポッド推進船の整流構造 Expired - Fee Related JP4244017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071653A JP4244017B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポッド推進船の整流構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071653A JP4244017B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポッド推進船の整流構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255059A JP2005255059A (ja) 2005-09-22
JP4244017B2 true JP4244017B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35081210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071653A Expired - Fee Related JP4244017B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポッド推進船の整流構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627978A (zh) * 2017-01-05 2017-05-10 浙江大学 带有pod吊舱推进器的新型集装箱船

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114322788B (zh) * 2021-12-28 2023-09-19 山东鑫路交通设计咨询有限公司 一种桥梁测量装置及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627978A (zh) * 2017-01-05 2017-05-10 浙江大学 带有pod吊舱推进器的新型集装箱船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255059A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3211480A1 (en) Wake control fin system and underwater exhaust system
JP2009208654A (ja) 小型船舶用船体およびそれを用いた小型船舶
US20200180742A1 (en) Closed tunnel system for outboard jet motors
JP4244017B2 (ja) ポッド推進船の整流構造
JP6132295B2 (ja) 船舶
JP4820393B2 (ja) ビルジキール
JP4239204B2 (ja) 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船
JP4205543B2 (ja) 小型船
US20210053662A1 (en) Acceptor device for outboard jet motors
JP4244016B2 (ja) ポッド推進装置の取付構造
JPH0952591A (ja) 船体形状
JP2001158394A (ja) ムーンプール付き船舶の推進抵抗低減装置
JP5393160B2 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
EP1253074B1 (en) Tugboat
US6363877B1 (en) Power boat
US11427284B1 (en) Personal watercraft hull
JP2005255127A (ja) ポッド推進船の操舵装置
JP2004136781A (ja) 推進性能向上装置付き船舶
JP2005105859A (ja) 船外機
KR101431497B1 (ko) 선박
JP5467483B2 (ja) 船舶用推進性能向上装置
JP4842904B2 (ja) 船舶の推進機構
JP3136506U (ja) 船尾フィンを備えた船舶
JP2008125919A (ja) 水上水中両用玩具
JP3916164B2 (ja) ポッド推進船の船尾構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees