JP3916164B2 - ポッド推進船の船尾構造 - Google Patents

ポッド推進船の船尾構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3916164B2
JP3916164B2 JP2004059454A JP2004059454A JP3916164B2 JP 3916164 B2 JP3916164 B2 JP 3916164B2 JP 2004059454 A JP2004059454 A JP 2004059454A JP 2004059454 A JP2004059454 A JP 2004059454A JP 3916164 B2 JP3916164 B2 JP 3916164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
ship
pod propulsion
pod
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247112A (ja
Inventor
明 末吉
清 東濱
敏幸 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute, Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2004059454A priority Critical patent/JP3916164B2/ja
Publication of JP2005247112A publication Critical patent/JP2005247112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916164B2 publication Critical patent/JP3916164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、ポッド推進船の船尾構造に関する。ポッド推進船とは、船の推進装置として、従来のスクリューに代え、ポッド推進装置を船尾に備えた船舶をいう。ポッド推進装置Pとは、図3に示すように、魚雷形のポッド11の内部に電動モータ12を入れ、ポッド11の先端にモータ駆動のプロペラ13を備えており、電動モータ12には、船尾内の発電機16より電力が供給されるようになっており、このプロペラ13によって推進力を発揮するものである。また、ポッド11の上面には翼形のストラット14が接続され、このストラット14は船尾突出部17内に備えた旋回台15で旋回され、この結果、ポッド11も旋回することで船を変針させるようになっている。この構造は、近年新しく用いられるようになった船の推進装置であり、本発明は、このようなポッド推進船の船尾構造の改良に関するものである。
ポッド推進船は、近年採用されはじめた新規な構造であるため、その船尾構造も公知文献で明示されたものは見当らない。
ところで、従来の推進装置をもつ船とポッド推進船を比べると、浮力分布は図4のように示すことができる。同図において、A.P.は後部垂線、F.P.は前部垂線、Lppは垂線間長である。
点線で示す従来船100は、船尾のプロペラ101を回転させるエンジン102が船尾よりは前方にあるが、エンジン等の重量部分は、A.P.から10%Lpp離れ、5%Lppの長さの範囲に集中している。これに対し、実線で示すポッド推進船Sはポッド推進装置Pの旋回台15や発電機16などの重量物は船尾突出部17内および船尾端から20%Lpp内に分配して配置されている。このため、従来船の浮力分布100cpに比べポッド推進船の浮力分布Scpは船尾寄りにしないと、船体を水平に保つことができない。
このようなことから、ポッド推進船Sでは、船尾側に浮力を持たせるため、図5に示すように、船尾フレームを極端に肥大させている。すなわち、図5のフレームラインfaは、船尾垂線部、すなわち図4中のポッド推進船Sにおけるa線矢視のフレームラインであり、同じくフレームラインfbは同ポッド推進船Sの船体中央部におけるb−b線矢視のフレームラインである。
この図5から明らかなように、船尾垂線部におけるフレームラインfaは、船底部でも幅方向に大きく、上方にいくにつれ緩やかに外側に傾斜して船側に至っている。
しかるに、上記のごとく、船尾フレームが極端に肥大している場合は、船体外板に沿って、前方からポッド推進装置Pに向かって流れてくる海水に剥離が発生するので、推進抵抗が増大し、また針路不安定になるという問題がある。
特表2000−511488
本発明は上記事情に鑑み、ポッド推進船において、船尾での水流の剥離を無くし、推進抵抗を少なくした船尾構造を提供することを目的とする。
第1発明のポッド推進船の船尾構造は、ポッド推進船において、ポッド推進装置の前方における船尾垂線部の船尾フレームを、幅方向における中央部が前記ポッド推進装置のプロペラの回転円よりも幅の狭い垂直部、喫水線の下部において前記垂直部から左右に水平に張り出した浮力部をもつ形状にしており、前記浮力部が、船尾垂線部から船体中央側に向かうにつれて船底に近づくように傾斜すると共に、船側外板に向うにつれて上向くよう傾斜していることを特徴とする
第1発明によれば、喫水線より下側に、ほぼ水平な浮力部を持たせることで、ポッド推進装置関連の重量物を支える浮力を確保しつつ、プロペラ前方に位置する垂直部を細くしたことにより、船尾での水流の変化を少なくして剥離の発生を無くした。この結果、推進抵抗を小さくし針路も安定させることができる。また、浮力部が船体中央に向って傾斜して徐々に低くなる形状であるので、水流の変化が生じにくく、水流の剥離をさらに生じにくくして、抵抗を小さく、針路安定性を確保することができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る船尾構造を示す背面図であり、図2は同船尾構造の側面図である。図2のI−I線は船尾垂線に沿っており、4は船尾材を示している。図1は図2のI−I線矢視図でもある。
図1および図2において、dは満載時の喫水線を示している。Pはポッド推進装置で船尾突出部17の下方であり、船尾材4の後方に位置している。13はプロペラ、13cはプロペラ13が回転したときのプロペラ先端が描く回転円を示している。このポッド推進船において、ポッド推進装置Pの前方における船尾垂線部の船尾フレームは、幅方向における中央部がプロペラ13の回転円13cの直径より幅の狭い垂直部1、この垂直部1から左右に水平に張り出した浮力部2をもつ形状となっている。また、この浮力部2は喫水線dより下側に位置している。
前記浮力部2は、船尾から船体中央側に向かうにつれて船底に近づくように傾斜すると共に、船側外板5に向うにつれて上向くように傾斜している。図1中の符号2a,2bは図2中のIa線,Ib線に沿うフレームラインを示している。これらのフレームライン2a,2bに示すように、浮力部2の水平部分は船尾に近いほど多くなっている。船体中央に近寄り船底に近づくほど水平部分は少なくなるが、その代わり船底3や船側外板5との接続が滑らかになるので、水流の剥離は生じないで、水流を船尾まで案内できる。
浮力部2において、水平部分が多いほど、船尾側浮力が大きくなるが、余り多くすると船側外板5や船底3との接続部分で滑らかさに欠けるようになるので、浮力と滑らかな接続をバランスとれるように、フレームラインの形状を決めればよい。
本実施形態の船尾構造では、浮力部2が喫水線dより下側にあることで、ポッド推進装置関連の重量物を支える浮力を確保できる。そして、プロペラ13の前方に位置する垂直部1はプロペラ13の回転円13cの直径より細くなっていることにより、船尾での水流の変化が少なくなり、剥離の発生が無くなっている。このため、推進抵抗を小さくし進路も安定させることができる。
また、浮力部2は船体の船尾側から中央側に向かって見ると、傾斜して徐々に低くなっていくので、船の前進時における水流の変化が生じにくく、水流の剥離をさらに生じにくくして、抵抗を小さく、針路安定性を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る船尾構造を示す図2のI−I線矢視図である。 同船尾構造の側面図である。 ポッド推進装置の概略図である。 従来船100と本発明に係るポッド推進船Sにおける浮力分布図である。 従来のポッド推進船の船尾構造を示す背面図である。
符号の説明
1 垂直部
2 浮力部
P ポッド推進装置

Claims (1)

  1. ポッド推進船において、ポッド推進装置の前方における船尾垂線部の船尾フレームを、幅方向における中央部が前記ポッド推進装置のプロペラの回転円よりも幅の狭い垂直部、喫水線の下部において前記垂直部から左右に水平に張り出した浮力部をもつ形状にしており、
    前記浮力部が、船尾垂線部から船体中央側に向かうにつれて船底に近づくように傾斜すると共に、船側外板に向うにつれて上向くよう傾斜している
    ことを特徴とするポッド推進船の船尾構造
JP2004059454A 2004-03-03 2004-03-03 ポッド推進船の船尾構造 Expired - Fee Related JP3916164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059454A JP3916164B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ポッド推進船の船尾構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059454A JP3916164B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ポッド推進船の船尾構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247112A JP2005247112A (ja) 2005-09-15
JP3916164B2 true JP3916164B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=35028023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059454A Expired - Fee Related JP3916164B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ポッド推進船の船尾構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511559B1 (ko) 2013-12-02 2015-04-13 재단법인 중소조선연구원 세일요트 직진 및 태킹시 횡류력을 전진력으로 전환하기 위한 선미구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247112A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789953B2 (ja) 船舶用推進システム
KR101421319B1 (ko) 선박용 노즐 프로펠러
EP2870064B1 (en) Vessel with rotating pod
JP4119970B2 (ja) 二重反転式ポッドプロペラ船
CN102015438B (zh) 为船提供大直径螺旋推进器的方法及具有大直径螺旋推进器的船
JP3916164B2 (ja) ポッド推進船の船尾構造
JP5219243B2 (ja) 船舵
JP2507201B2 (ja) 船舶用舵
JP4820393B2 (ja) ビルジキール
JP4239204B2 (ja) 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船
JP2013252774A (ja) 船舶
JP2005047305A (ja) ポッドプロペラ船
US4807553A (en) Retractable rudder for light-weight trolling motor propelled fishing boat
JP4244017B2 (ja) ポッド推進船の整流構造
JP5032873B2 (ja) 2軸ツインスケグ船
JP2007313938A (ja) 船舶
JP2004074886A (ja) 船舶
JP4244016B2 (ja) ポッド推進装置の取付構造
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
JP4842904B2 (ja) 船舶の推進機構
JP2012116401A (ja) 船舶
JP2005178721A (ja) 船尾上がりのプロペラ軸を持つ船尾形状
JP3957210B2 (ja) 補助装置
JPH05116687A (ja) 船舶用舵のスケグ
JPS6026758B2 (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees