JP5032873B2 - 2軸ツインスケグ船 - Google Patents

2軸ツインスケグ船 Download PDF

Info

Publication number
JP5032873B2
JP5032873B2 JP2007094244A JP2007094244A JP5032873B2 JP 5032873 B2 JP5032873 B2 JP 5032873B2 JP 2007094244 A JP2007094244 A JP 2007094244A JP 2007094244 A JP2007094244 A JP 2007094244A JP 5032873 B2 JP5032873 B2 JP 5032873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeg
ship
twin
flow
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007094244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247322A (ja
Inventor
校優 木村
正 竹谷
昭彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2007094244A priority Critical patent/JP5032873B2/ja
Publication of JP2008247322A publication Critical patent/JP2008247322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032873B2 publication Critical patent/JP5032873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、2軸ツインスケグ船に関し、より詳細には、スケグ内部の上昇流の流れにおいて翼を利用して前進力を得ると共に、スケグ内部の流れを整流してプロペラ面に流入する非対称流れを抑制して、プロペラ起振力を低減することができる2軸ツインスケグ船に関する。
船尾に2つのプロペラを有する2軸船の船尾形状として、プロペラ支持を船体と一体化したスケグにて形成し、スケグ間にトンネル部を有するツインスケグ型の船舶と、プロペラをシャフトブラケットにて支持するシャフトブラケット型の船舶とがある。
この2軸ツインスケグ船においては、スケグより外側の流れは、通常の船舶と同様に、船底側から船側に沿って船尾後方に向かって流れるが、このスケグ間の船底が徐々に船尾方向に向かった上昇しているため、スケグ間の内側の流れは、両側をスケグで囲まれたトンネルの中を通ることになり、このスケグ間の内側の流れは、ビルジ渦が少ない上昇流となる。この上昇流は、スケグの内側は外側に比較して垂直壁に近い形状に形成されているため、比較的揃った流れとなり、流速も比較的速い。一方、スケグの外側の流れは船側形状がスケグ内側よりも複雑であるため、流速も遅くなる。
そのため、スケグの後端のプロペラ面では、スケグ内側から外側への斜流が発生する。この斜流の影響で、プロペラキャビテーション等の問題が生じる。更に、スケグの内側と外側の流れが大きく異なるため、プロペラに流入する流れの非対称性が顕著となり、ベアリング力などプロペラ起振力に悪影響を与えるという問題がある。
このスケグ間の流れとスケグの外側の流れとを考慮して、左右のスケグ部の内外両側に生じる船尾流れをすべて効果に整流すべく、ツインスケグ船の船尾にて、スケグ部の外側と内側の壁面の所要高さ位置に、船尾流れのうちの下降流れを規制するためのフィンを左右方向に張り出すようにそれぞれ設け、且つ上記各スケグ部の内側のフィンの幅が、外側のフィンの幅よりも小さくなるように構成したツインスケグ船の推進性能改善装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このツインスケグ船の推進性能改善装置では、下降流れの規制による船尾流れの整流し、下降流に起因する船尾における圧力損失を回復して船体抵抗を低減し、推進性能の改善を図っているが、ツインスケグ船のスケグ間のトンネル内の上昇流のエネルギーの利用とトンネル内の境界層発達の低減は十分になされていない。また、プロペラの起振力の問題にも触れられていない。
特開2006−341640号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、排水量型の2軸ツインスケグ船において、スケグ内部の上昇流の流れでフィンを利用して前進力を得ると共に、このフィンによりスケグ内部の流れを整流してプロペラ面に流入する非対称流れを抑制して、プロペラ起振力を低減することができる2軸ツインスケグ船を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の2軸ツインスケグ船は、排水量型の2軸ツインスケグ船のスケグ間に、翼弦の方向が船体の前後方向で船体の左右方向に延びるフィンを、プロペラよりも前方で、かつ、プロペラの回転軸よりも上方のスケグ内の上昇流の流れに対して配置すると共に、前記フィンを右舷スケグから左舷スケグまで連通させ、且つ、前記フィンの船底との離間距離を翼弦長の20%〜100%にして形成して構成する。
このフィンは左右方向、即ちフィンの幅方向に関しては水平方向に配置するのが好ましいが、水平方向に対して傾斜していてもよく、また、前進翼や後退翼の形状をしていてもよい。また、必ずしも左右方向は直線状である必要はなく、船尾方向から見たときに曲面形状や多角形形状等であってもよい。
この構成によれば、スケグ内部のビルジ渦が少なく比較的綺麗な上昇流の流れに対して配置されたフィンで安定した揚力を発生させることができるので、この揚力の一部を前進力に利用して推進効率を向上させることができる。
また、トンネル傾斜角が大きくなった場合には、トンネルに沿った正の圧力勾配が大きくなり、そのため境界層がより発達し、船尾での圧力回復が悪化するため粘性圧力抵抗が増加するが、フィンにより低減することができる。
それに合わせて、このフィンによりスケグ内部の流れを整流して、スケグ間のトンネル部からスケグの外側に回り込む流れを抑制できるので、スケグ後端のプロペラに流入する水流の非対称性な流れを対称的な流れに近づけることができる。その結果、プロペラ起振力を低減することができる。
上記の2軸ツインスケグ船において、フィンを右舷スケグから左舷スケグまで連通させて形成する。このフィンを全幅翼で形成すると、スケグ部分でフィンを固定支持できるので、フィンを船底に固定支持するためのストラットが不要になり、抵抗を少なくすることができる。
上記の2軸ツインスケグ船において、フィンを船体の前後方向に関して、プロペラよりも前方に配置して構成すると、先進力を得られると共に、よりプロペラ面に対するフィンの整流効果を高めることができる。
あるいは、上記の2軸ツインスケグ船において、フィンを船体の前後方向に関して、プロペラよりも後方に配置すると、前進力を得られると共に、船尾の流れを整流することができるので、船尾抵抗を減少することができる。
上記の2軸ツインスケグ船において、フィンを複数個配置すると、より適切な場所にフィンを配置することができると共に、1個のフィンの場合よりも、個々のフィンを小さくすることができるので、個々のフィンに作用する力を小さくすることができる。そのため、フィン自体の強度やフィンの支持構造の強度が小さくて済み、構造を単純化できる。
本発明の2軸ツインスケグ船によれば、スケグ内部の上昇流の流れに対して配置されたフィンにより前進力を得て推進効率を向上させることができる。また、このフィンの整流作用によりプロペラに流入する水流の非対称性を抑制して対称流れに近づけてプロペラ起振力を低減したり、あるいは、フィンの整流作用により船尾流れを整流して船尾部分の抵抗を減少することができる。
更に、このフィンを右舷スケグから左舷スケグまで連通させて形成すると、ストラット支持を不要にすることができるので、ストラットで支持する場合よりも、抵抗を少なくできる。
以下図面を参照して本発明に係る2軸ツインスケグ船の実施の形態について説明する。
この2軸ツインスケグ船は、排水量型の船舶であり、バルクキャリヤーやタンカーやLNG運搬船などが該当する。
図1及び図2に本発明の第1の実施の形態の2軸ツインスケグ船1Aを示す。この2軸ツインスケグ船1Aは、スケグ2,2の間のトンネル部に、即ち、2軸ツインスケグ船1Aのスケグ2,2間に、翼弦の方向が2軸ツインスケグ船1Aの前後方向で左右方向に延びるフィン10を配置して構成する。つまり、このフィン10は、スケグ2、2の間の全長にわたって幅を略水平方向に延ばした全幅翼のフィンとして形成される。また、翼の配置としては単翼配置となる。
このフィン10は、右舷スケグ2から左舷スケグ2まで連通させて形成し、船底3に接続する中央のストラット11で支持している。このフィン10をスケグ2,2に連通させることにより、フィン10のスケグ2側、即ちフィンの端部側のストラットを省くことができる。そのため、ストラットで支持する場合よりも、抵抗を少なくでき、また、水流の回り込みも防止できる。更に、構造が単純化し、また、ストラットが不要な分だけ軽量化ができる。なお、中央のストラット11もフィン10の強度によっては省略することができる。
このフィン10の翼弦長は、垂線間長Lppの0.5%〜3.0%とすることが好ましい。この範囲であると、抵抗及び重量が大きくなり過ぎず、効率的に前進力を得ることができる。0.5%より小さいと得られる前進力が小さくなり、また、3.0%より大きいと重量が増加し、得られる前進力とのバランスから不適当となる。また、船底3との離間距離は翼弦長の20%〜100%とすることが好ましい。この範囲であれば、船底3を地面と見立てた地面効果を得ることができ、効率的に推進力を得ることができ、効果的に境界層の発達を低減できる。また、船底3に対する角度、即ち、船底に沿った流れに対する迎角はフィン10の断面形状によって異なるが、通常の翼形の断面形状の場合にはトンネル傾斜角の−20°〜+20°とすることが好ましい。
なお、図11に示すように、フィン10を右舷スケグ2から左舷スケグ2まで連通させずに、両側のストラット11で支持することもできるが、この場合には、両側のストラット11の形状や方向を適切なものとすることができれば、プロペラ面における流れをより整流できる。しかし、適切な構成ができないと整流効果が悪化したり、抵抗が増加して得られる前進力が小さくなる。そのため、両側のストラット11で支持する場合には、このストラット11の形状や配置には十分な配慮が必要となる。
図3及び図4に本発明の第2の実施の形態の2軸ツインスケグ船1Bを示す。この2軸ツインスケグ船1Bは、スケグ2,2の間のトンネル部に翼弦の方向が2軸ツインスケグ船1Bの前後方向で左右方向に延びるフィン10を複数,プロペラ4の回転軸4cよりも上方に配置して構成する。つまり、このフィン10は、全幅翼として形成されるが、翼の配置としては多翼配置となる。
この構成によれば、スケグ2、2の間の各部分における流れを効率良く利用することができるので、より大きな前進力を得たり、水流の整流効果をより向上させることができる。また、単翼よりも多翼の方が、個々のフィン10を小さくすることができるため、個々のフィン10に作用する力が小さくなる。そのため、個々のフィン10やその支持構造も構造が単純化し強度面でも楽になる。
図5及び図6に本発明の参考となる2軸ツインスケグ船1Cを示す。この2軸ツインスケグ船1Cは、スケグ2、2の間のトンネル部に、翼弦の方向が2軸ツインスケグ船1Cの前後方向で左右方向に延びるフィン10を複数、プロペラ4の回転軸4cよりも上方に配置して構成する。このフィン10の一部は、スケグ2、2から片持ち支持され、中央フィンは、ストラット11で船底3に支持されたT型構造で形成される。これらのフィン10はいずれも、右舷スケグ2から左舷スケグ2まで連通していない。このように、スケグ2、2間の水流や構造的な面を考慮して、T型翼や、片持ち翼や、両側にストラット11を有するU型翼等の有限幅翼で構成してもよい。なお、ストラット11で支持する場合には、このストラット11の抵抗が大きくならないように、ストラット11の形状を流線形形状に形成するのがよい。
この有限幅翼の構成によれば、少ないフィン10の幅で、スケグ2、2の間の水流の各部分における流れを利用することができるので、より軽量化できる。なお、図5及び図6では有限幅翼のみで形成したが、スケグ2、2間の水流の状態や構造的な面によっては、図1及び図2等のような全幅翼と図5及び図6のような有限幅翼とを混在させてもよい。
図7及び図8に本発明の第3の実施の形態の2軸ツインスケグ船1Dを示す。この2軸ツインスケグ船1Dは、スケグ2、2の間のトンネル部の出口近傍に、翼弦の方向が2軸ツインスケグ船1Dの前後方向で左右方向に延びるフィン10を複数、プロペラ4の回転軸4cよりも上方に配置して構成する。
このフィン10は、2軸ツインスケグ船1Dの前後方向に関して、プロペラ4の直前に配置される。この配置により、プロペラ4の面内に流入する水流を整流する効果がより大きくなる。図7及び図8では、支持構造が単純化する全幅翼で形成しているが、船舶の左右方向に関してもプロペラ4の近傍のみに配置する片持ち支持の有限幅翼で形成することもできる。なお、片持ち支持では構造的に強度が足りない場合は、有限幅翼の船体中心側にストラットを設けて支持してもよい。
図9及び図10に本発明の参考となる2軸ツインスケグ船1Eを示す。この2軸ツインスケグ船1Eは、船舶の前後方向に関して、スケグ2、2の間のトンネル部を出て、プロペラ4よりも後方の舵5の部分に、翼弦長の方向が2軸ツインスケグ船1Eの前後方向で左右方向に延びるフィン10をプロペラ4の回転軸4よりも上方に配置して構成する。このフィン10は、船尾スポイラーとなり、揚力による前進力を得るという役割と、船尾部分の流れを整流して船尾部分の抵抗を低減するという役割を果たす。
上記の構成の2軸ツインスケグ船1A〜1Fによれば、スケグ2、2内部の上昇流の流れに対して配置されたフィン11に揚力を発生させることができるので、この揚力の一部を前進力に利用して推進効率を向上させることができる。また、このフィン11によりスケグ2、2内部の流れを整流して、スケグ2、2間のトンネル部からスケグ2、2の外側に回り込む流れを抑制して、スケグ2後端のプロペラ4に流入する水流の非対称性を抑制して対称流れに近づけることができ、プロペラ起振力を低減することができる。
また、上記の2軸ツインスケグ船1A〜1Fは、通常の船舶でも効果があるが、方形係数Cbが0.65〜0.88で、航海速力Vsがフルード数Fn換算で0.12〜0.35の船舶である場合や垂線間長(Lpp)が100m〜350m等の中型船や大きな船舶の場合に特に大きな効果を奏することができる。
この方形係数Cbは、船舶の排水容積をVとし、船の垂線間長をLpp、型幅をB、型喫水をdとした時に、Cb=V/(Lpp×B×d)となる無次元の値である。
このフルード数Fnは、船速Vs(m/s)に関する無次元表示であり、船の垂線間長をLpp(m),重力加速度をg(m/s2 )とした時に、Fn=Vs/(g×Lpp)1/2 となる無次元の値である。なお、航海速力Vsは、計画速力等と呼ばれることもあるので、ここでも、航海速力の中に計画速力を含むものとする。
本発明に係る第1の実施の形態の2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。 本発明に係る第1の実施の形態の2軸ツインスケグ船の船尾形状を示す部分側断面図である。 本発明に係る第2の実施の形態の2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。 本発明に係る第2の実施の形態の2軸ツインスケグ船の船尾形状を示す部分側断面図である。 本発明の参考となる2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。 本発明の参考となる2軸ツインスケグ船の船尾形状を示す部分側断面図である。 本発明に係る第3の実施の形態の2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。 本発明に係る第3の実施の形態の2軸ツインスケグ船の船尾形状を示す部分側断面図である。 本発明の参考となる2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。 本発明の参考となる2軸ツインスケグ船の船尾形状を示す部分側断面図である。 両端をストラット支持したフィンを備えた2軸ツインスケグ船を示す船尾側から見た図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D,1E,1F 2軸ツインスケグ船
2 スケグ
3 船底
4 プロペラ
4c プロペラの回転軸
5 舵
10 フィン
11 ストラット

Claims (1)

  1. 排水量型の2軸ツインスケグ船のスケグ間に、翼弦の方向が船体の前後方向で船体の左右方向に延びるフィンを、プロペラよりも前方で、かつ、プロペラの回転軸よりも上方のスケグ内の上昇流の流れに対して配置すると共に、前記フィンを右舷スケグから左舷スケグまで連通させ、且つ、前記フィンの船底との離間距離を翼弦長の20%〜100%にして形成した2軸ツインスケグ船。
JP2007094244A 2007-03-30 2007-03-30 2軸ツインスケグ船 Active JP5032873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094244A JP5032873B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 2軸ツインスケグ船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094244A JP5032873B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 2軸ツインスケグ船

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006861A Division JP5426699B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 2軸ツインスケグ船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247322A JP2008247322A (ja) 2008-10-16
JP5032873B2 true JP5032873B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39972762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094244A Active JP5032873B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 2軸ツインスケグ船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101640B2 (ja) * 2010-01-13 2012-12-19 サノヤス造船株式会社 船舶フィン装置
JP2018108796A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社三井E&Sホールディングス 船舶

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073B1 (ja) * 1970-03-13 1975-01-06
US4533854A (en) * 1983-03-25 1985-08-06 Xerox Corporation Mechanism and method for controlling the temperature and output of a fluorescent lamp
JP2005324647A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd バトックフロー型船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247322A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939269B2 (ja) 船尾横長ダクト及び船舶
EP2338783B1 (en) Twin skeg ship
JP6951291B2 (ja) 船尾フィンおよびそれを備えた船舶
JP5426699B2 (ja) 2軸ツインスケグ船
US7192322B2 (en) Line design and propulsion system for a directionally stable, seagoing boat with rudder propeller drive system
KR20130120555A (ko) 2축 선미 쌍동형 선박
JP2008260445A (ja) 船舶
JP5032873B2 (ja) 2軸ツインスケグ船
KR20140019704A (ko) 트윈 스케그 선박
JP2011168075A (ja) ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶
JP3842189B2 (ja) ポッドプロペラ
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
JPH09136693A (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
KR101654489B1 (ko) 선박
JP4363789B2 (ja) 船舶用高揚力舵
JP2002178993A (ja) 船舶用舵
JP2005246996A (ja) 船舶用舵及び船舶
JP6475436B2 (ja) 3翼式舵及び3翼式舵付き船舶
JP4363795B2 (ja) 船舶用高揚力二枚舵システム
JP6292551B2 (ja) 船舶用捩れ舵及び捩れ舵を装備した船舶
JP6643404B2 (ja) 船舶用舵及び船舶
JP5896598B2 (ja) 船舶
JP3134464U (ja) 船舶用複合型フィン装置
JP6241905B2 (ja) 船尾ダクトを有した船尾形状及び船舶
JP5765680B2 (ja) 船尾船底スラット及び船尾船底スラット付き船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250