JP3968808B2 - 船舶の舵装置 - Google Patents

船舶の舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968808B2
JP3968808B2 JP33770896A JP33770896A JP3968808B2 JP 3968808 B2 JP3968808 B2 JP 3968808B2 JP 33770896 A JP33770896 A JP 33770896A JP 33770896 A JP33770896 A JP 33770896A JP 3968808 B2 JP3968808 B2 JP 3968808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
hull
ship
airfoil
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33770896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167190A (ja
Inventor
靖二 廣野
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP33770896A priority Critical patent/JP3968808B2/ja
Publication of JPH10167190A publication Critical patent/JPH10167190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968808B2 publication Critical patent/JP3968808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は船速の低下を防ぐことができるようにした船舶の舵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
船舶においては、船体の方向制御のために舵が用いられているが、たとえば、一般の商船の如き船舶では、図2(イ)(ロ)にその一例の概略を示す如く、舵1を、船体2の船尾端にてプロペラ3の後方位置に張り出させたラダーホーン4に保持させ、船体2内の舵取機の操作力を鉛直方向に延びる舵頭材5を介して伝えることにより左右方向に回動変位させられるようにしてある。LWLは満載吃水線を示す。
【0003】
ところで、一般の商船では、図2(イ)に示す如く、舵1の上端と船体2との間が空いているのが普通であるが、氷海を航行する船舶においては、氷による舵1の損傷防止対策として、図3(イ)(ロ)に示す如く、船体2に大きなスケグ6を取り付けて舵1の上端と船体2との間の空間を塞ぐようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図2(イ)(ロ)に示す型式の船舶の場合には、舵1の上部に空間があるため、航行時に、ラダーホーン4と舵頭材5の後縁にキャビテーションや渦が発生し、船体抵抗となって船速低下をもたらすという問題がある。
【0005】
一方、図3(イ)(ロ)に示す型式の船舶の場合には、ラダーホーン4及び舵頭材5の後縁にキャビテーションや渦が発生することはないが、船体2に大きなスケグ6を取り付けているため、船体重量が大となる問題があるだけでなく、船体2の進路を変更するときにスケグ6が抵抗となるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、ラダーホーン及び舵頭材の後縁にキャビテーションや渦を発生させることがないようにし、しかも船体重量を極力軽くできるようにして、船速の低下を起さないようにすることができるような船舶の舵装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、舵頭材を介して左右方向へ回動させられるようにしてある舵の上部と船体との間に、上端を船体に沿うように変形した形状とした翼形フィンを配置して、該翼形フィンを上記舵頭材に左右方向へ回転自在に取り付けた構成とする。
【0008】
舵の上部に翼形フィンが位置することから、ラダーホーン及び舵頭材の後縁でキャビテーションや渦が発生することがなくなり、しかも翼形フィンは回転自在で船尾流れに追従できることから、船体抵抗を小さくすることができるようになる。更に、翼形フィンの上端と船体との間に流氷等が挟まってしまうようなことを未然に防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1(イ)(ロ)は本発明の実施の形態を示すもので、図2(イ)(ロ)に示したと同様な構成において、船尾端のラダーホーン4に保持され且つ鉛直方向に延びる舵頭材5とともに左右方向へ回動させられるようにしてある舵1の上部と船体2との間に、上記ラダーホーン4の後端縁から舵1の後縁位置まで達するような長さとした翼形フィン7の前端部を、上記舵頭材5に左右方向へ回転自在に取り付けて備えた構成とする。
【0012】
ラダーホーン4の上端部の後方に、翼形フィン7が配置してあるため、船舶の航行時に、図2の場合の如くラダーホーン4及び舵頭材5の後縁からキャビテーションや渦を発生させることがなく、又、翼形フィン7で流れを整流できるため、翼形フィン7の後縁でもキャビテーションや渦を発生させることはなく、しかも上記翼形フィン7は舵頭材5に回転自在に取り付けてあることから、船尾流れに追従して左右方向に変位することができる。したがって、船体抵抗を低減することができて、船速の低下を防ぐことができる。
【0013】
上記において、翼形フィン7は、船体2に対し一体構造とはしていないので、図3(イ)(ロ)に示す如き大きな船体付きスケグ6を採用した船舶の場合よりも船体2の重量を軽減することができて有利であり、又、翼形フィン7は舵頭材5に対し固定しておらず、舵頭材5を中心に左右方向へ自由に動けるので、舵取機の力量を上げないで済ますことができる。したがって、既存の船舶に容易に採用することができる。
【0014】
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、たとえば、図1(イ)において二点鎖線で示す如く、翼形フィン7の上端を船体2に沿うように変形した形状としてもよく、このようにすることにより、翼形フィン7の上端と船体2との間の隙間を小さくすることができて、流氷等が挟まってしまうような事態を未然に防止することができること、又、実施の形態では、翼形フィン7の後端縁を舵1の後縁に一致させるようにした場合を示したが、翼形フィン7の長さ寸法は任意に選定し得ること、更に、実施の形態では、単舵船への採用例を示したが、多舵船についても同様に採用できること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の船舶の舵装置によれば、次の如き優れた効果を発揮する。
(1) 舵頭材を介して左右方向へ回動させられるようにしてある舵の上部と船体との間に、上端を船体に沿うように変形した形状とした翼形フィンを配置して、該翼形フィンを上記舵頭材に左右方向へ回転自在に取り付けた構成としてあるので、ラダーホーン及び舵頭材の後縁でのキャビテーションや渦の発生を防止することができ、しかも上記翼形フィンは船尾流れに追従できることから、船体抵抗を小さくすることができて、船速の低下を防ぐことができる。
(2) 翼形フィンは、従来船体に取り付けていた大きなスケグよりも軽いため、船体重量を極力軽く建造する必要性のある高速船に採用して極めて有利となる。
(3) 舵取機の力量を上げずに済むので、既設の船舶へ容易に採用し得る。
(4) 形フィンの上端と船体との間の隙間に流氷等が挟まってしまうような事態を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船舶の舵装置の実施の一形態を示すもので、(イ)は概略側面図、(ロ)は(イ)のA−A方向矢視図である。
【図2】船舶で採用されている舵の取付状態の一例を示すもので、(イ)は概略側面図、(ロ)は(イ)のB−B方向矢視図である。
【図3】氷による舵の損傷対策の一例を示すもので、(イ)は概略側面図、(ロ)は(イ)のC−C方向矢視図である。
【符号の説明】
1 舵
2 船体
4 ラダーホーン
5 舵頭材
7 翼形フィン

Claims (1)

  1. 舵頭材を介して左右方向へ回動させられるようにしてある舵の上部と船体との間に、上端を船体に沿うように変形した形状とした翼形フィンを配置して、該翼形フィンを上記舵頭材に左右方向へ回転自在に取り付けた構成を有することを特徴とする船舶の舵装置。
JP33770896A 1996-12-04 1996-12-04 船舶の舵装置 Expired - Fee Related JP3968808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770896A JP3968808B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 船舶の舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770896A JP3968808B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 船舶の舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167190A JPH10167190A (ja) 1998-06-23
JP3968808B2 true JP3968808B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18311223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33770896A Expired - Fee Related JP3968808B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 船舶の舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006285B1 (ko) * 2008-07-08 2011-01-06 삼성중공업 주식회사 리버스 혼 러더
CN111634377A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 上海外高桥造船有限公司 一种破冰刀及船舶
CN115123448A (zh) * 2022-07-28 2022-09-30 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 新型船舶组合附体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167190A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789953B2 (ja) 船舶用推進システム
JP5453625B2 (ja) 二軸推進器付船舶
JP4909380B2 (ja) 船舶
JP3968808B2 (ja) 船舶の舵装置
JP2006347519A (ja) 小型船用推進性能向上装置
GB2209509A (en) Watercraft with guide fins
JP4747685B2 (ja) ツインスケグ船の推進性能改善装置
JP2000335494A (ja) 船外機
JP4448524B2 (ja) 一軸二舵システム
JP2888759B2 (ja) マリーナ型シリング舵
JP4380975B2 (ja) 船舶
JP4239204B2 (ja) 推進性能向上装置付きポッドプロペラ船
JP4153750B2 (ja) 船舶
KR101886920B1 (ko) 선박용 키
JPS6036556Y2 (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
JP2006123849A (ja) 船舶用舵装置
JP3477568B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPS62137289A (ja) 後方延長部付きビルジキ−ル
JPH0146358B2 (ja)
JPH09193892A (ja) 船尾フイン
JP7493359B2 (ja) 船のプロペラの両側に配置される左舵と右舵を備えるゲートラダー
JP5467483B2 (ja) 船舶用推進性能向上装置
EP0100058A1 (en) Method and apparatus for increasing efficiency of a propeller-driven vehicle
JPH10167183A (ja) 多軸船の推進性能向上装置
JPS5928960Y2 (ja) 船尾整流フイン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees