JP4238570B2 - 薬液吐出容器 - Google Patents
薬液吐出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4238570B2 JP4238570B2 JP2002344501A JP2002344501A JP4238570B2 JP 4238570 B2 JP4238570 B2 JP 4238570B2 JP 2002344501 A JP2002344501 A JP 2002344501A JP 2002344501 A JP2002344501 A JP 2002344501A JP 4238570 B2 JP4238570 B2 JP 4238570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical solution
- water
- chemical
- discharge nozzle
- chemical liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水洗トイレの手洗い付きロータンクの手洗い部に載置し、手洗い部の上方のカランから給水される水に薬液を混合するのに適した薬液吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水洗トイレの手洗い付きロータンクの手洗い部に載置し、手洗い部の上方のカランから供給される水に芳香剤、洗浄剤、殺菌剤等の薬剤を含有する薬液を混合するために用いる薬液供給具として、そのような薬液を収容する薬液タンクの底部に薬液の導出孔を設けたものが知られている(特許文献1参照)。この薬液供給具においては、その導出孔から薬液を含浸体に導出して含浸させると共に、その含浸体を、カランから手洗い部に供給された水の流れに晒されるようにし、含浸体に含まれていた薬液を水に溶解させて、ロータンク内に流下させるようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−342666号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の薬液供給具は構造的に複雑であり、部品点数も多く、そのため製造コストが高いという問題がある。
【0005】
このため、より単純な機構の薬液供給具として、図9(a)に示すように、薬液Aを収容する薬液タンク1と薬液タンク1の底部開口部2に取り付けたキャップ3からなり、キャップ3に薬液吐出ノズル4と足6を設けた構造の薬液吐出容器100xが考えられる。この薬液吐出容器100xでは、薬液吐出ノズル4の先端開口部5に薬液Aが表面張力と容器内の負圧により保持されている。
【0006】
このような薬液吐出容器100xを、図9(b)に示すように、ロータンクの手洗い部20の吸水口21上に載置し、カランから手洗い部20に矢印のように水Wを供給した場合には、その水Wは薬液Aを保持した薬液吐出ノズル4を洗うようにしてロータンク内に流下し、従って、この薬液吐出容器100xによれば、単純な機構で、カランからの給水の度に薬液Aをロータンク内に混入させることができる。ここで、薬液タンク1内は、ロータンク内へ供給された薬液Aの量に応じて負圧になるが、薬液吐出ノズル4の先端開口部5に付着していた薬液の希釈液又は水と空気とがその先端開口部5から薬液タンク1内に入るので、薬液タンク1内は常圧に戻る。その後、一般に水温より室温の方が温度が高いため、薬液タンク1内に存在している空気が膨張し、それに伴い薬液Aが薬液吐出ノズル4から押し出され、徐々に薬液タンク1内の薬液量が減少してゆく。以降、カランから給水される度にこの作用が繰り返され、洗浄力のある薬液Aがロータンク内に安定的に供給される。
【0007】
しかしながら、ロータンクの手洗い部の形状、手洗水の水量、水圧によって薬液吐出ノズル4の先端開口部5に当たる水量や水圧が変わるために薬液Aの吐出量の変動が大きいという問題が生じる。例えば、図9(b)に示すように、吸水口21の中心に薬液吐出ノズル4が挿入されるように薬液吐出容器100xが載置された場合において、カランからの水Wの勢いが弱いと、水Wは薬液吐出ノズル4の先端開口部5をさらうことなく、破線矢印のようにロータンク内に流下する。このため、ロータンクへ薬液Aが吐出されなくなる。一方、図9(c)に示すように、吸水口21で薬液吐出ノズル4が偏った位置に載置されると、カランから水Wが供給されている間、吸水口21に流入した水Wは、終始、直接的に薬液吐出ノズルの先端開口部5にあたり、流下するので、薬液タンク1内の薬液Aが水Wの流れに吸引されて過剰吐出となる。
【0008】
本発明は、ロータンクの手洗い部の形状、手洗水の水量、水圧、ロータンクの手洗い部における薬液吐出容器の載置位置に応じて、適切な量の薬液Aを吐出させることのできる薬液吐出容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ロータンクの手洗い部に載置する薬液吐出容器の底部の薬液吐出ノズルから薬液をロータンク内に吐出させる場合に、薬液吐出ノズルからの薬液吐出量を調整できるようにすれば、薬液吐出容器が置かれた環境に応じて適切な量で薬液を吐出でき、そのためには、▲1▼薬液吐出ノズルの先端に薬液吐出量を調整するための薬液吐出調整手段を脱着可能に設けるか、▲2▼薬液吐出容器の底部に、薬液吐出ノズルから底部周縁部に向かって、水を薬液吐出ノズルへ誘導するための水誘導板を、薬液吐出ノズルへ誘導される水量が調整できるように可動に設けるか、あるいは▲3▼薬液吐出ノズルの周囲に、薬液吐出ノズルの吐出方向に沿って、薬液吐出ノズルに当たる水量を抑制するための水量抑制板を、薬液吐出ノズルへ誘導される水量が調整できるように可動に設けることにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、第1の本発明は、薬液を収容する薬液タンク、及び薬液タンクの下方に設けられた薬液吐出ノズルからなり、薬液吐出ノズルから水洗トイレの手洗い付きロータンクに薬液を吐出する薬液吐出容器であって、該薬液吐出ノズルの先端に、薬液吐出量を調整するための薬液吐出調整手段が脱着可能に設けられている薬液吐出容器であります。
【0011】
また、第2の本発明は、薬液を収容する薬液タンク、及び薬液タンクの下方に設けられた薬液吐出ノズルからなり、薬液吐出ノズルから水洗トイレの手洗い付きロータンクに薬液を吐出する薬液吐出容器であって、該薬液吐出容器の底部に、薬液吐出ノズルから底部周縁部に向かって、水を薬液吐出ノズルへ誘導するための水誘導板が設けられており、該水誘導板が、該薬液吐出ノズルへ誘導される水量を調整できるように可動となっている薬液吐出容器を提供する。
【0012】
また、第3の本発明は、薬液を収容する薬液タンク、及び薬液タンクの下方に設けられた薬液吐出ノズルからなり、薬液吐出ノズルから水洗トイレの手洗い付きロータンクに薬液を吐出する薬液吐出容器であって、該薬液吐出ノズルの周囲に、該薬液吐出ノズルの吐出方向に沿って、水が薬液吐出ノズルに当たることを抑制するための水量抑制板が設けられており、該水量抑制板が、該薬液吐出ノズルに当たる水量を調整できるように可動となっている薬液吐出容器を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一または同等の構成要素を表している。
【0014】
図1は、第1の本発明の一態様の薬液吐出容器100の部分切り欠き断面を含む正面図(同図(a))及び側面図(同図(b))である。
【0015】
この薬液吐出容器100は、トイレ用芳香剤、洗浄剤、殺菌剤等の薬剤を含有する薬液Aを収容する薬液タンク1と、薬液タンク1の底部開口部2に取り付けられたキャップ3からなる。キャップ3の底部には薬液吐出ノズル4と、足6がキャップ3に一体的に設けられている。そして、薬液吐出ノズル4の先端には、薬液吐出量を調整するための薬液吐出調整手段として、ノズルキャップ11が薬液吐出ノズル4の先端に実線太線矢印の方向から脱着可能に嵌着される。
【0016】
第1の本発明において、ノズルキャップ11は、薬液吐出量を調整すること(即ち、ノズルキャップを設けていない対照の薬液吐出容器の薬液吐出量よりも少なくすること又は多くすること)ができる範囲であれば、その開口径や大きさや形状には特に限定はない。例えば、開口径に関し言えば、薬液吐出ノズル4の先端開口部5の吐出口径5aと異なる開口径を有する場合と、同じ開口径を有する場合がある。なお、ノズルキャップ11の先端開口部11aには、薬液Aが、表面張力と薬液タンク1内が弱い負圧状態になることにより保持される。
【0017】
図2にノズルキャップ11が嵌着された薬液吐出ノズル4の先端部分の断面図を示す。図2(a)及び図2(b)は、ノズルキャップ11が薬液吐出ノズル4の先端開口部5の吐出口径5aよりも小さい開口径11dを有する例であり、薬液吐出量を対照よりも少なくした例である。図2(a)の例では、ノズルキャップ11の開口径11dが、その先端からノズル側端部まで一定であり、図2(b)は、ノズルキャップ11の開口径11aがノズルキャップの先端開口部11aで最も狭まっている例である。逆に、図2(c)は、ノズルキャップ11が薬液吐出ノズル4の先端開口部5の吐出口径5aよりも大きい開口径11dを有する例であり、薬液吐出量を対照よりも多くした例である。
【0018】
一方、図2(d)及び図2(e)は、ノズルキャップ11が薬液吐出ノズル4の先端開口部5の吐出口径5aと同じ開口径11dを有する例である。図2(d)の例では、ノズルキャップ11の先端を鋭角にし、それにより薬液吐出量を対照よりも多くした例である。なお、例えば、開口径の異なる複数のノズルキャップを用意しておけば、それらの中から、薬液吐出容器の吐出環境に応じて最適な薬液吐出量が得られるようなノズルキャップを選択すことが可能となる。図2(e)の例では、ノズルキャップ11の開口長11bを長くし、それにより薬液吐出量を対照よりも少なくした例である。
【0019】
次に、図3(a)〜(c)に、第1の本発明の別の態様の薬液吐出ノズル4の先端の断面図を示す。この態様は、ネジ栓12が薬液吐出ノズル4の先端に脱着可能に螺着されているものであり、ネジの開け閉めにより薬液Aの吐出量を変化させることができるネジ栓である。この場合、薬液吐出ノズル4の外表面にネジ山を形成して薬液吐出ノズル4をオスネジとし、ネジ栓12をメスネジとすることができる。更に、ネジ栓12の内底部には、薬液吐出ノズル4の先端開口部5に挿入される挿入部12aを設け、ネジ栓12の側面には吐出口12bを設けている。なお、ネジ栓12の吐出口12bには、薬液Aが、表面張力と薬液タンク1内が弱い負圧状態になることにより保持される。
【0020】
図3の態様では、ネジ栓12を完全に閉じると、図3(a)に示すように、挿入部12aが薬液吐出ノズル4の開口部5に挿入され、薬液Aの吐出がない状態となる。ネジ栓12を僅かに回すと、図3(b)に示すように、挿入部12aが下方に下がり、薬液吐出ノズル4からネジ栓12を経由して外部にまでの液路(図中矢印)が生じ、薬液Aが僅かに吐出が可能な状態となる。更に、ネジ栓12を大きく回すと、図3(c)に示すように、薬液吐出ノズル4からネジ栓12が大きく開かれて大きな液路(図中矢印)が形成され、薬液Aの多量吐出が可能な状態となる。
【0021】
なお、図3の態様では、ネジ栓12をキャップ3と別部材としたが、図4に示すように、キャップ3自体をメスネジとすることも可能である。
【0022】
なお、薬液タンク1上には、着脱自在に天板10が設けられているが、この天板10はカランの水が薬液吐出容器100の真上から供給される場合に、水Wが薬液タンク1に直接的に当たることを防止し、それにより、薬液タンク1からの薬液Aの吐出量を、水温あるいは気温の変動によらず、安定化させるため、必要に応じて設けられる。また、カランから供給された水は天板10にそって放射状に流れ、美しい水のベールの外観を呈するので、薬液吐出容器100の使用感を向上させる点からも好ましい。
【0023】
図5(a)は、第2の本発明の一態様の薬液吐出容器100のの部分切り欠き断面を含む正面図である。この薬液吐出容器100は、第1の本発明と同様に、薬液タンク1と、薬液タンク1の底部開口部2に取り付けられたキャップ3からなる。キャップ3の底部には薬液吐出ノズル4と、足6がキャップ3に一体的に設けられている。そして、薬液吐出容器100の底部に、薬液吐出ノズル4から底部周縁部に向かって、水を薬液吐出ノズルへ誘導するための水誘導板7が設けられている。この水誘導板7は、底面方向から観察した場合には図5(b)又は図5(c)に示すように、薬液吐出ノズル4を中心として好ましくは放射状に起立したものであり、その形状は平板でも曲板でもよい。また、キャップ3の底部に設ける水誘導板7の数は4〜12枚とすることが好ましい。このように、4〜12枚の水誘導板7を薬液吐出ノズル4を中心として放射状に設けることにより、ロータンクの手洗い部20の形状、手洗水の水量、水圧、手洗い部20における薬液吐出容器100の載置位置等によらず、カランから供給された水を、ロータンクの吸水口21上にカランがない場合であっても、水誘導板7に沿わせて薬液吐出ノズル4の方に流し、次いで、薬液吐出ノズル4に沿わせてロータンク内に流下させることができる。また、キャップ3の底面が吸水口21を塞ぐことが防止されるので、手洗い部20に水が溢れることを防止できる。
【0024】
第2の本発明においては、この水誘導板7が、薬液吐出ノズル4へ誘導される水量を調整できるように可動、好ましくは薬液吐出ノズルを中心として回動可能となっていることが必要である。具体的には、図5(b)の状態(水誘導板7が実質的に4枚)から図5(c)の状態(水誘導板7が実質的に8枚)となるように水誘導板7を移動させる。この場合、図5(b)の場合に比べて、図5(c)の場合の方が水の誘導効率が良好なので、薬液吐出ノズル4からのより多くの薬液Aを吐出させることができる。
【0025】
図6(a)は、第3の本発明の一態様の薬液吐出容器100の部分切り欠き断面を含む正面図である。この薬液吐出容器100は、第1の本発明と同様に、薬液タンク1と、薬液タンク1の底部開口部2に取り付けられたキャップ3からなる。キャップ3の底部には薬液吐出ノズル4と、足6がキャップ3に一体的に設けられている。そして、薬液吐出ノズル4の周囲に、薬液吐出ノズル4の吐出方向に沿って、カランから水Wが供給されている間に終始多量の水が薬液吐出ノズル4の先端に当たり続けることを抑制するための水量抑制板8が設けられている。このような水量抑制板8を設けることにより、薬剤Aの過剰吐出が引き起こされることを防止できる。
【0026】
水量抑制板8は、薬液吐出ノズル4よりも長く形成し、その先端が先端開口部5から突出するように形成することが好ましい。水量抑制板8が薬液吐出ノズル4よりも短い場合には、水流が強いとき、あるいは水量が多いときに、過剰吐出が引き起こされる場合があるので注意が必要である。なお、薬液吐出ノズル4の周囲に設ける水量抑制板8の数は、3〜8枚とすることが好ましい。
【0027】
第3の本発明においては、この水量抑制板8が、薬液吐出ノズル4の周囲に、薬液吐出ノズル4に当たる水量を調整できるように可動、好ましくは薬液吐出ノズル4を中心として回動可能となっていることが必要である。具体的には、図6(b)の状態(水量抑制板8が実質的に4枚)から図6(c)の状態(水量抑制板8が実質的に8枚)となるように水量抑制板8を移動させる。この場合、図6(b)の場合に比べて、図6(c)の場合の方が水の抑制効率が良好なので、薬液吐出ノズル4からのより少ない薬液Aを吐出させることができる。
【0028】
なお、図7(a)〜(c)に示すように、水誘導板7に加えて水量抑制板8を組み合わせてもよい。この場合、水誘導板7を可動とし、水量抑制板8を固定とすることが好ましいが、逆に、水誘導板7を固定し、水量抑制板8を可動とすることもできる。必要に応じて、水誘導板7及び水量抑制板8の双方を可動とすることもできる。
【0029】
次に、第1の本発明、第2の本発明及び第3の本発明の薬液吐出容器100の使用方法について説明する。
【0030】
第1の本発明の場合、図8(a)に示すように、まず、薬液Aが薬液タンク1に収容されている状態において、薬液吐出容器100を水洗トイレの手洗い付きロータンクの手洗い部20の吸水口21上に載置し、薬液吐出ノズル4を吸水口21に挿入する。なお、ロータンクの吸水口21上にカランが設けられ、薬液タンク1の上方から水が供給される場合について、以下に説明する。
【0031】
薬液吐出容器100を手洗い部20に載置後、水洗トイレの水がフラッシュされ、カランから水が供給されると、水Wは、まず、天板10に沿って放射状に流れ、次いで薬液タンク1の側面に沿って手洗い部20に流れ込む。手洗い部20に流れ込んだ水Wは、薬液吐出ノズル4の方に流れ、次いで薬液吐出ノズル4に沿って流下し、ノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端を洗う。従って、ノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端に保持されていた薬液Aが水Wでさらわれ、確実にロータンク内に混入する。
【0032】
カランからの給水が止まるとノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端に保持されている薬液Aをさらう水の流れがなくなり、ロータンク内への薬液Aの吐出も止まる。薬液タンク1内は、ロータンク内に混入した薬液Aの量に応じて負圧になるが、ノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端に付着していた薬液の希釈液、水又は空気がノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端から薬液タンク1内に入るので、薬液タンク1内は弱い負圧状態に戻り、カランからの給水前と同様にノズルキャップ11(又はネジ栓12)の先端には薬液Aが保持される。以降、カランから給水される度にこの作用が繰り返され、薬液Aがロータンク内に混入する。
【0033】
第2の本発明の場合、図8(b)に示すように、薬液吐出容器100を手洗い部20に載置後、水洗トイレの水がフラッシュされ、カランから水が供給されると、水Wは、まず、天板10に沿って放射状に流れ、次いで薬液タンク1の側面に沿って手洗い部20に流れ込む。ここで、薬液吐出容器100の底部をなすキャップ3の底面には、可動の水誘導板7が、薬液吐出ノズル4を中心として好ましくは放射状に起立しているので、ロータンクの手洗い部の形状、手洗水の水量、水圧、ロータンクの手洗い部における薬液吐出容器の載置位置等に応じて水誘導板7を最適な位置に移動させると、手洗い部20に流れ込んだ水Wは、水誘導板7に沿って薬液吐出ノズル4の方に流れ、次いで薬液吐出ノズル4に沿って流下し、先端開口部5を洗うように誘導される。このため、ロータンクの吸水口21上にはカランがなく、薬液タンク1の側方のカランから水が供給される場合でも、先端開口部5に保持されていた薬液Aが水Wでさらわれ、確実にロータンク内に混入する。しかも図7のように固定の水量抑制板8を設けると、先端開口部5に多量の水が当たり続けることを防止できるので、薬液Aの過剰吐出を防止できる。カランからの給水が止まると薬液吐出ノズル4の先端開口部5に保持されている薬液Aをさらう水の流れがなくなり、ロータンク内への薬液Aの吐出も止まる。薬液タンク1内は、ロータンク内に混入した薬液Aの量に応じて負圧になるが、先端開口部5に付着していた薬液の希釈液、水又は空気が先端開口部5から薬液タンク1内に入るので、薬液タンク1内は弱い負圧状態に戻り、カランからの給水前と同様に薬液吐出ノズル4の先端開口部5には薬液Aが保持される。以降、カランから給水される度にこの作用が繰り返され、薬液Aがロータンク内に混入する。
【0034】
第3の本発明の場合、図8(c)に示すように、薬液吐出容器100を手洗い部20に載置後、水洗トイレの水がフラッシュされ、カランから水が供給されると、水Wは、まず、天板10に沿って放射状に流れ、次いで薬液タンク1の側面に沿って手洗い部20に流れ込む。手洗い部20に流れ込んだ水Wは、薬液吐出ノズル4の方に流れ、次いで薬液吐出ノズル4に沿って流下し、先端開口部5を洗うように流下する。従って、先端開口部5に保持されていた薬液Aが水Wでさらわれ、確実にロータンク内に混入する。このとき、水量抑制板8を動かして先端開口部5に多量の水が当たり続けることを防止できるので、薬液Aの過剰吐出を防止できる。カランからの給水が止まると薬液吐出ノズル4の先端開口部5に保持されている薬液Aをさらう水の流れがなくなり、ロータンク内への薬液Aの吐出も止まる。薬液タンク1内は、ロータンク内に混入した薬液Aの量に応じて負圧になるが、先端開口部5に付着していた薬液の希釈液、水又は空気が先端開口部5から薬液タンク1内に入るので、薬液タンク1内は弱い負圧状態に戻り、カランからの給水前と同様に薬液吐出ノズル4の先端開口部5には薬液Aが保持される。以降、カランから給水される度にこの作用が繰り返され、薬液Aがロータンク内に混入する。
【0035】
以上説明した第1〜第3の本発明の薬液吐出容器100は極めて構成が簡易であり、構成部品の点数が少ないものである。従って、これらの薬液吐出容器100はローコストに得ることができる。更に、カランからの給水により確実に適量の薬液Aをロータンク内に混入させることができ、水Wが手洗い部20に溢れることもない。
【0036】
本発明において、薬液吐出容器は種々の態様をとることができる。例えば、上述の例では、薬液タンク1の底部開口部2にキャップ3を設け、そのキャップ3の底面に水誘導板7を設けているが、本発明においては、キャップ3を設けることなく、薬液タンク1に直接、薬液吐出ノズル4を形成してもよい。その場合、薬液タンク1の底面に水誘導板7あるいは水量抑制板8を形成すればよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明の薬液吐出容器によれば、この薬液吐出容器を水洗トイレの手洗い付きロータンクの手洗い部に載置することにより、ロータンクの手洗い部の形状、手洗水の水量、水圧、ロータンクの手洗い部における薬液吐出容器の載置位置に応じて、適切な量の薬液を吐出させることができ、また手洗い部に水が溢れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ノズルキャップを有する第1の本発明の一態様の薬液吐出容器の部分切り欠き断面を含む正面図(同図(a))及び側面図(同図(b))である。
【図2】 ノズルキャップが嵌着された第1の本発明の薬液吐出ノズルの先端部分の断面図(同図(a)〜(e))である。
【図3】 ネジ栓が螺着された第1の本発明の薬液吐出ノズルの先端部分の断面図(同図(a)〜(c))である。
【図4】 キャップ自体をネジ栓として使用する第1の本発明の薬液吐出ノズルの断面図である。
【図5】 水誘導板を有する第2の本発明の一態様の薬液吐出容器の部分切り欠き断面を含む正面図(同図(a))及び底面図(同図(b)及び(c))である。
【図6】 水量抑制板を有する第3の本発明の一態様の薬液吐出容器の部分切り欠き断面を含む正面図(同図(a))及び底面図(同図(b)及び(c))である。
【図7】 水誘導板と水量抑制板とを同時に有する薬液吐出容器の部分切り欠き断面を含む正面図(同図(a))及び底面図(同図(b)及び(c))である。
【図8】 第1〜第3の本発明の吐出容器の使用方法の説明図(同図(a)〜(c))である。
【図9】 薬液吐出容器の斜視図(a)、及びロータンクの手洗い部に載置した薬液吐出容器の断面図(b)、(c)である。
【符号の説明】
1 薬液タンク
2 薬液タンクの底部開口部
3 キャップ
4 薬液吐出ノズル
5 薬液吐出ノズルの先端開口部
5a 薬液吐出ノズルの先端開口部の吐出口径
6 足
7 水誘導板
8 水量抑制板
10 天板
11 ノズルキャップ
11a ノズルキャップの先端開口部
11b ノズルキャップの開口長
11d ノズルキャップの開口径
12 ネジ栓
12a 挿入部
12b 吐出口
20 手洗い部
21 吸水口
100 薬液吐出容器
W 水
Claims (1)
- 薬液を収容する薬液タンク、及び薬液タンクの下方に設けられた薬液吐出ノズルからなり、薬液吐出ノズルから水洗トイレの手洗い付きロータンクに薬液を吐出する薬液吐出容器であって、該薬液吐出容器の底部に、薬液吐出ノズルから底部周縁部に向かって、水を薬液吐出ノズルへ誘導するための水誘導板が設けられており、該水誘導板が、該薬液吐出ノズルへ誘導される水量を調整できるように可動となっている薬液吐出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344501A JP4238570B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 薬液吐出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344501A JP4238570B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 薬液吐出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004176424A JP2004176424A (ja) | 2004-06-24 |
JP4238570B2 true JP4238570B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=32705969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344501A Expired - Fee Related JP4238570B2 (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 薬液吐出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238570B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424605B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-02-26 | 小林製薬株式会社 | 薬液供給装置 |
JP4880769B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2012-02-22 | 吉政 玉井 | 任意割合吐出容器 |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002344501A patent/JP4238570B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004176424A (ja) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1749662A3 (en) | Liquid container, and ink cartridge and ink jet printer having the same | |
WO2006136215A3 (de) | Spülwasserführung für ein toilettenbecken | |
CN108431339A (zh) | 自清洗马桶组件和系统 | |
JP4238570B2 (ja) | 薬液吐出容器 | |
US6920653B2 (en) | Disinfectant delivery chamber for use in whirlpool bath | |
WO2010134582A1 (ja) | 薬剤ケース | |
JP2011069127A (ja) | 便器装置 | |
JP3539427B2 (ja) | 薬液吐出容器 | |
JP4457719B2 (ja) | 薬液吐出容器 | |
JP4348932B2 (ja) | 薬液供給具 | |
JP2011094324A (ja) | 便器装置 | |
WO2006117790A1 (en) | Method and system comprising a refillable reservoir for adding solid or liquid chemicals into the toilet flushing water | |
JP2526965Y2 (ja) | 水石けん吐出装置の水石けん補給管の構造 | |
JP2005290867A (ja) | 水洗トイレ用薬剤供給具 | |
JP2002242260A (ja) | 薬剤吐出容器 | |
JP2013108251A (ja) | 小便器用薬液供給装置 | |
JP3780607B2 (ja) | 浴槽洗浄用洗剤タンク取り付け装置 | |
KR20080064298A (ko) | 세탁기 | |
JP2004143833A (ja) | 薬液吐出容器 | |
JP2008138421A (ja) | 洗浄水吐出装置及びこれを備えた便器装置 | |
JP2004132099A (ja) | 薬液吐出容器 | |
JPH054826Y2 (ja) | ||
JP4548570B2 (ja) | 薬液吐出容器 | |
CN101074569A (zh) | 芳香装置 | |
JP4614042B2 (ja) | 薬液吐出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |