JP4238467B2 - 風呂給湯機能付き給湯装置 - Google Patents

風呂給湯機能付き給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238467B2
JP4238467B2 JP2000259432A JP2000259432A JP4238467B2 JP 4238467 B2 JP4238467 B2 JP 4238467B2 JP 2000259432 A JP2000259432 A JP 2000259432A JP 2000259432 A JP2000259432 A JP 2000259432A JP 4238467 B2 JP4238467 B2 JP 4238467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
overpressure
reference value
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071218A (ja
Inventor
亮二 大内
誠 濱田
晶 吉田
明 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2000259432A priority Critical patent/JP4238467B2/ja
Publication of JP2002071218A publication Critical patent/JP2002071218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238467B2 publication Critical patent/JP4238467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は風呂給湯機能付き給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる1缶2回路の給湯装置において、給湯以外の運転が単独で行われている場合、給湯回路側の水もバーナの燃焼によって加熱されることから、給湯回路内の圧力が上昇し、過圧状態になることがある。また給湯だけを行う給湯装置の場合においても、給湯運転が終了した後の余熱(後沸き)や給湯停止状態における熱交換器の冷却を防止するための給湯保温燃焼などにより、給湯回路内の水が加熱される結果、給湯回路内の圧力が上昇して過圧状態になることがある。
このような給湯回路に発生した過圧を逃がすため、過圧逃がし弁を設けた給湯装置が従来提供されている。
前記過圧逃がし弁を設けた給湯装置として、特開平11−159875号公報に係る発明が開示されている。この従来の発明では、給湯回路から浴槽への湯張り路に対するバイパス路に第1逃がし弁が設けられ、給湯回路に第2逃がし弁が設けられる。そして第1逃がし弁の逃がし圧を第2逃がし弁の逃がし圧よりも低くし、通常時は第1逃がし弁が開いて給湯器内の過圧を浴槽側に導くようにし、そして前記第1逃がし弁が故障した場合には、第2逃がし弁が開くようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平11−159875号の従来装置では、過圧開放と共に開放される温水を浴槽内に排出することで、水の噴出によって装置内外が水浸しになるなどの悪影響のなくすことができる。その一方、上記従来の装置では、第1逃がし弁は、それが故障しないかぎり、給湯回路内での過熱が進み、よって過圧程度が進んだ場合でも開弁状態を継続させるため、例えば残火などの異常が発生した場合、給湯回路内で発生した高温の蒸気が過圧逃がし動作に伴って浴槽内に継続的に噴出されてしまうという問題がある。
【0004】
そこで本発明は上記従来装置における不都合を解消し、給湯回路内に発生した過圧を開放させる際に浴槽を利用することで、過圧開放動作が外部からできるだけ目立たないようにしてスムーズに行えるようにすると共に、浴槽利用の範囲を限定することで、入浴者等に好ましくない状態が生じたりするのを予防することできる風呂給湯機能付き給湯装置の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の風呂給湯機能付き給湯装置は、少なくとも台所等への一般給湯の他に浴槽への湯張り給湯が行えるように構成され、給湯回路内の圧力が上昇した場合には、その圧力を逃がすようにした風呂給湯機能付き給湯装置であって、給湯回路内が第1の基準値以上の過圧になると該過圧を浴槽側へ逃がし、給湯回路内が前記第1の基準値よりも高い第2の基準値以上の過圧になると、該過圧を浴槽側へ逃がすことなく、装置外へ逃がすようにした過圧逃がし手段を設けたことを第1の特徴としている。
また本発明の風呂給湯機能付き給湯装置は、上記第1の特徴に加えて、過圧逃がし手段は、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉じる第1の過圧逃がし弁を浴槽への通路のバイパスに配し、第2の基準値以上で開く第2の過圧逃がし弁を給湯回路から装置外へ通じる通路に配してなることを第2の特徴としている。
また本発明の風呂給湯機能付き給湯装置は、上記第1の特徴に加えて、過圧逃がし手段は、導入圧力に対して逃がし通路を2種類持つような過圧逃がし弁を用い、給湯回路内の圧力が第1の基準値以上で第2の基準値未満の圧力にある場合には風呂側に通じる逃がし通路が開放され、給湯回路内の圧力が第2の基準値以上の場合には装置外に通じる逃がし通路が開放されるようにしたことを第3の特徴としている。
【0006】
上記本発明の第1の特徴によれば、給湯回路内の圧力が第1の基準値以上になると、その過圧は過圧逃がし手段によって浴槽側に逃がされる。給湯回路内の過圧開放に伴って、排出される蒸気や温水は浴槽に入るので、装置内外に漏水が発生するのが防止される。このとき浴槽内に湯張りがなされている場合は、浴槽側に逃がされた蒸気や温水は風呂回路内の湯水によって冷却されるため、浴槽内に入浴者がいても特に問題とはならない。また浴槽が空の状態の場合は、浴槽に逃がされた蒸気はそのまま浴槽内に噴出することになるが、給湯使用後の後沸きや給湯保温燃焼などによる過圧状態は短時間の加熱であり、噴出する蒸気量もごく少量のため、風呂回路内が空であっても浴槽に噴出されるまでに冷却されるため危険性はない。しかしながら給湯停止状態において残火現象が発生した場合においては、高温・大量の蒸気が継続的に浴槽内に噴出することになり、使用者が掃除等で浴槽内にいたとしたら、火傷を負う危険性がある。これを考慮して、給湯回路内の圧力が第2の基準値付近となり、浴槽側へ逃がされる蒸気の量が多くなると、風呂側へ通じる逃がし通路を閉止し、第2の基準値以上となると人体に危険のない装置外へ逃がすように構成されている。装置外とは、逃がし通路を設けて直接的に装置外に排出する場合のほか、装置内の溜め容器部のようなところに一旦排出するようにした後、最終的に装置外へ排出される場合も含むものとする。過圧を浴槽以外の場所に開放する場合には、過圧開放に伴う蒸気や温水を目立たぬように処理する手段を考慮しなければならないが、浴槽外に排出することで、入浴者等に対する問題が完全に生じないようにすることができる。
上記において、第1の基準値及び第2の基準値については、装置の種類や規模等により、予め実験により浴槽側に開放してもよい過圧の程度、浴槽に開放しない方がよい過圧の程度を得て、それぞれ適当な値を決定してコントローラに記憶させ、或いは過圧逃がし手段の機構に組入れておくことになる。
【0007】
上記本発明の第2の特徴によれば、上記第1の特徴による作用効果に加えて、給湯回路が第1の基準値以上の過圧状態になると、浴槽への通路のバイパスに配した第1の過圧逃がし弁が開く。これによって給湯回路の過圧は、蒸気や温水と共に浴槽側に開放される。また給湯回路が第2の基準値以上の過圧状態になると、第1の過圧逃がし弁は閉止され、代わりに装置外に通じる通路に設けられた第2の過圧逃がし弁が開く。これによって給湯回路の過圧は、蒸気や温水と共に装置外に通じる通路から開放される。
第2の特徴によれば、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉止する第1の過圧逃がし弁と、第2の基準値以上で開く第2の過圧逃がし弁とを、それぞれの位置に配置することで、浴槽側への過圧開放と、浴槽を用いない過圧開放とを、簡単な構成で使い分けることができる。
【0008】
上記第3の特徴によれば、上記第1の特徴による作用効果に加えて、給湯回路が第1の基準値以上の過圧状態になると、過圧逃がし弁の一方の逃がし通路が開放される。これによって給湯回路の過圧は蒸気や温水と共に浴槽側に開放される。また給湯回路が第2の基準値以上の過圧状態になると、前記一方の逃がし通路は閉止され、代わりに装置外に通じる逃がし通路が開放される。これによって、給湯回路の過圧は蒸気や温水と共に装置外に通じる通路から開放される。
第3の特徴によれば、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉止する逃がし通路と、第2の基準値以上で開く逃がし通路とを備えた過圧逃がし弁を用いることで、1個の過圧逃がし弁を用いて、浴槽側への過圧の開放と装置外への過圧の開放とを簡単に使い分けることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示す風呂給湯機能付き給湯装置の全体概略図、図2は本発明の第1の実施形態を示す過圧逃がし弁の例を示す縦断面図、図3は本発明の第2の実施形態を示す過圧逃がし弁の例を示す縦断面図である。
【0010】
先ず図1において、10は瞬間式の熱交換缶体で、該熱交換缶体10において給湯回路20の水が瞬間加熱され、また浴槽水が風呂追い焚き回路30を介して瞬間加熱されるようになっており、いわゆる1缶2回路の装置となっている。
【0011】
前記熱交換缶体10にはガスバーナ等のバーナ11、送風機12、点火プラグ13、立ち消え安全装置14、バーナ温度センサ15等が設けられている。
前記給湯回路20は、入水管21、熱交換部22、出湯管23、バイパス24、一般給湯管25、風呂湯張り用給湯管26からなる。上水道等からの水が入水管21を通って熱交換部22で瞬間加熱され、出湯管23を通って、一般給湯管25から台所等に一般給湯される。また浴槽31に湯張りを行なう場合には、風呂湯張り用給湯管26から風呂追い焚き回路30を通って浴槽31に給湯される。
41は入水流量センサ、42は入水温度センサ、43は沸騰防止温度センサ、44は給湯残火安全装置、45は出湯温度センサ、46は過流出防止水量調節弁、47は給湯温度センサである。
【0012】
前記風呂追い焚き回路30は、浴槽31から熱交換缶体10への戻り管32、熱交換部33、熱交換缶体10から浴槽31への往き管34、バイパス35等からなる。循環ポンプ36の駆動により、浴槽31内の湯が戻り管32を通って熱交換缶体10の熱交換部33に流れ、瞬間加熱されて往き管34を通って浴槽31に戻る。51は風呂水流センサ、52は風呂温度センサ、53は風呂水位センサ、54は排水栓である。
【0013】
前記風呂湯張り用給湯管26は風呂追い焚き回路30のバイパス35に接続されている。風呂湯張り用給湯管26を通ってきた温水は、前記バイパス35から風呂追い焚き回路30を通って浴槽31内に運ばれる。風呂湯張り用給湯管26の途中には、落とし込み開閉弁61、逆止弁62、バキュームブレーカー63、流量センサ64が設けられ、またバイパス65が設けられている。
前記バイパス65に第1の過圧逃がし弁70が設けられている。
一方、第2の過圧逃がし弁80は、前記一般給湯路25から装置外へ通じる通路27に設けられている。
90はコントローラで、装置各部の制御を行う。
【0014】
前記第1の過圧逃がし弁70の具体的な構成例を、図2を参照して説明する。
第1の過圧逃がし弁70は、本体ケース71と、該本体ケース71の内通路72に填め込まれた中子体73と、内通路72に閉じ込められたボール74と、バネ75によって付勢された弁体76とからなる。前記中子体73には貫通路73aと、該貫通路73aの入口部に設けられたボール受け座73bと、バネ受け部73cとが設けられている。前記弁体76には弁ゴム76aの他、バネ受け部76bが設けられ、前記バネ75で付勢されて、本体ケース71の入口77に設けられた弁座78に対向して設けられている。
弁体76をバネ75により弁座78に押し付ける力を第1の基準値になるように調整しておく。一方、前記ボール74がボール受け座73bに押し付けられる圧力が第2の基準値になるよう調整しておく。
以上のような第1の過圧逃がし弁70において、入口77に第1の基準値以上の圧力が加わると、弁体76が弁座78から後退し、入口77からの圧力が内通路72及び貫通路73aを通って出口79から出て行く。そして入口77に第2の基準値以上の圧力が加わった場合には、弁体76が後退するのみならず、ボール74がその流量の増加に伴ってボール受け座73bに移動して、貫通路73aを閉塞する。従ってこの場合は、圧力が出口79から開放されることはない。
前記第1の過圧逃がし弁70の入口77には給湯回路20側からの圧力が加わる。また第1の過圧逃がし弁70の出口79は風呂追い焚き回路30を介して浴槽31に通じる。
【0015】
第2の過圧逃がし弁80は、例えば前記第1の過圧逃がし弁70のボール74や中子体73がない比較的単純な形としたものとすることができ、入口に第2の基準値以上の圧力が加わると、弁体がバネの付勢力に抗して弁座から後退し、圧力が第2の過圧逃がし弁80の出口から開放されるような構成とすることができる。
第2の過圧逃がし弁80の入口側には給湯回路20側からの圧力が加わる。また出口側は装置外へ通じる通路27を介して装置外に通じる。
【0016】
今、例えば風呂追い焚き運転が単独で行われている場合、給湯回路20の熱交換部22内の停止中の水が加熱される結果、該熱交換部22から出湯管23給湯管25、26へと次第に管内の水が高温に過熱され、それと同時に熱交換部22、出湯管23、給湯管25、26の管内の圧力が上昇する。この圧力が第1の基準値に達すると、第1の過圧逃がし弁70が作動し、過圧がバイパス65を通って風呂追い焚き回路30から浴槽31に開放される。この時、高温蒸気や高温水も浴槽31側に開放されることになるが、この場合には未だ過圧の程度が大きくないので、一緒に開放される蒸気や高温水の程度及びその勢いもさほどではなく、よって浴槽31に例え入浴者がいても、入浴者に違和感等を与えることがない。
単独で行われていた給湯運転が停止され、それによってバーナ11の燃焼が停止された後の余熱による後沸きの場合にも、それによって給湯回路内が第1の基準値以上の過圧状態になると、第1の過圧逃がし弁70が作動する。
以上で述べた風呂追い焚き単独運転の場合(給湯運転以外の運転が行われることによって給湯回路20の圧力が上昇した場合)及び給湯単独運転の終了後の余熱による後沸きの場合等においては、給湯回路20の圧力が上昇した場合でもその過圧の程度は、第1の基準値以上となっても第2の基準値以上となる場合は少ないと考えられる。
【0017】
その一方、もし装置の制御系が故障したり、暴走等することで或いはバーナ11が故障することで、給湯運転を停止して水流が停止したにもかかわらずバーナ11の燃焼が直ぐには停止しないような事態が生じた場合には、給湯回路20内の水は非常に高温に過熱され、圧力も第2の基準値以上のかなりの過圧状態になる場合がある。このような場合には、生じた過圧及び高温の蒸気、過熱水等が浴槽31に開放されると、浴槽が空の状態では、使用者に火傷を負わせる危険性がある。従って、そのような第2の基準値以上の過圧が給湯回路20に生じる場合には、第1の過圧逃がし弁70を閉止し、代わりに第2の過圧逃がし弁80を開いて、過圧を問題の生じない場所に放出するのである。従って第2の過圧逃がし弁80により過圧を開放する空間は、当然ながら安全な空間が選ばれる。
【0018】
以上の第1の実施形態においては、2つの過圧逃がし弁70、80を用いる構成としたが、導入圧力に対して2つの逃がし通路を持つような、即ちある一定の範囲内の圧力に対しては一方の通路だけを開き、その一定の範囲以上の圧力に対しては他方の通路だけを開くような1個の過圧逃がし弁を用いるようにしてもよい。この第2の実施形態では、その過圧逃がし弁の導入口を前記風呂湯張り用給湯管26のバイパス65の上流に接続し、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉じる逃がし通路を前記バイパス65の下流に接続すると共に、第2の基準値以上で開く逃がし通路を装置の外部に通じる通路に接続するようにする。このようにすることで、1個の過圧逃がし弁で済ませることができる。
なお、このような過圧逃がし弁の具体的な構成は特に限定されるものではない。上記した機能を発揮できるものであれば、どのような構成のものであってもよい。
【0019】
前記2つの逃がし通路を持つ1個の過圧逃がし弁の例として、図3の過圧逃がし弁100がある。本体ケース101の筒状空間102に弁体106が設けられており、バネ105より前方へ付勢されている。106aは弁ゴムで、前記本体ケース101の入口107を閉止するようにされている。103は本体ケース101に設けられた第1の出口で、104は本体ケース101に設けられた第2の出口である。また108はストッパである。
今、前記入口107に第1の基準値以上の外圧が加わると、弁体106が後退して入口107が開き、過圧が第1の出口103から浴槽31側へ開放される。前記入口107に加わる外圧が第2の基準値以上になると、弁体106が更に後退し、これによって第1の出口103が弁体106によって再び閉止されると共に、第2の出口104が開放される。これによって過圧は第2の出口104から装置の外部に開放される。ストッパ108は弁体106が過剰に後退するのを防止する。
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上の構成、作用からなり、請求項1に記載の風呂給湯機能付き給湯装置によれば、少なくとも台所等への一般給湯の他に浴槽への湯張り給湯が行えるように構成され、給湯回路内の圧力が上昇した場合には、その圧力を逃がすようにした風呂給湯機能付き給湯装置であって、給湯回路内が第1の基準値以上の過圧になると該過圧を浴槽側へ逃がし、給湯回路内が前記第1の基準値よりも高い第2の基準値以上の過圧になると、該過圧を浴槽側へ逃がすことなく、装置外へ逃がすようにした過圧逃がし手段を設けたので、
給湯回路内に発生した過圧を、浴槽を利用することで、過圧開放動作が外部からわからないようにしてスムーズに行うことができると共に、前記過圧の程度が第2の基準値以上となるような場合には、そのような大きな過圧は別のルートで装置外に開放し、浴槽に開放されないようにして、使用者に好ましくない状態が生じたりするのを予防することできる。
また請求項2に記載の風呂給湯機能付き給湯装置によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、過圧逃がし手段は、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉じる第1の過圧逃がし弁を浴槽への通路のバイパスに配し、第2の基準値以上で開く第2の過圧逃がし弁を給湯回路から装置外へ通じる通路に配してなるので、
2つの過圧逃がし弁を用いて、それぞれの位置に配置することで、簡単な構成で浴槽側への過圧開放と浴槽を用いない過圧開放とを使い分けることができる。
また請求項3に記載の風呂給湯機能付き給湯装置によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、過圧逃がし手段は、導入圧力に対して逃がし通路を2種類持つような過圧逃がし弁を用い、給湯回路内の圧力が第1の基準値以上で第2の基準値未満の圧力にある場合には風呂側に通じる逃がし通路が開放され、給湯回路内の圧力が第2の基準値以上の場合には装置外に通じる逃がし通路が開放されるようにしたので、
1個の過圧逃がし弁を用いて、第1の基準値以上で第2の基準値未満の過圧は浴槽側へ開放し、第2の基準値以上の過圧は装置外へ開放することを、簡単に使い分けて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す風呂給湯機能付き給湯装置の全体概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す過圧逃がし弁の例を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す過圧逃がし弁の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 熱交換缶体
20 給湯回路
21 入水管
22 熱交換部
23 出湯管
25 一般給湯管
26 風呂湯張り用給湯器
27 装置外へ通じる通路
30 風呂追い焚き回路
31 浴槽
65 バイパス
70 第1の過圧逃がし弁
80 第2の過圧逃がし弁
90 コントローラ
100 過圧逃がし弁

Claims (3)

  1. 少なくとも台所等への一般給湯の他に浴槽への湯張り給湯が行えるように構成され、給湯回路内の圧力が上昇した場合には、その圧力を逃がすようにした風呂給湯機能付き給湯装置であって、給湯回路内が第1の基準値以上の過圧になると該過圧を浴槽側へ逃がし、給湯回路内が前記第1の基準値よりも高い第2の基準値以上の過圧になると、該過圧を浴槽側へ逃がすことなく、装置外へ逃がすようにした過圧逃がし手段を設けたことを特徴とする風呂給湯機能付き給湯装置。
  2. 過圧逃がし手段は、第1の基準値以上で開き且つ第2の基準値以上で閉じる第1の過圧逃がし弁を浴槽への通路のバイパスに配し、第2の基準値以上で開く第2の過圧逃がし弁を給湯回路から装置外へ通じる通路に配してなることを特徴とする請求項1に記載の風呂給湯機能付き給湯装置。
  3. 過圧逃がし手段は、導入圧力に対して逃がし通路を2種類持つような過圧逃がし弁を用い、給湯回路内の圧力が第1の基準値以上で第2の基準値未満の圧力にある場合には風呂側に通じる逃がし通路が開放され、給湯回路内の圧力が第2の基準値以上の場合には装置外に通じる逃がし通路が開放されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の風呂給湯機能付き給湯装置。
JP2000259432A 2000-08-29 2000-08-29 風呂給湯機能付き給湯装置 Expired - Fee Related JP4238467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259432A JP4238467B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 風呂給湯機能付き給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259432A JP4238467B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 風呂給湯機能付き給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071218A JP2002071218A (ja) 2002-03-08
JP4238467B2 true JP4238467B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18747612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259432A Expired - Fee Related JP4238467B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 風呂給湯機能付き給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787075B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-05 株式会社ウェルランド エアブローノズル
JP5730248B2 (ja) * 2012-08-03 2015-06-03 リンナイ株式会社 ミストサウナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071218A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004057604A (ja) 理美容用蒸気供給装置及び理美容方法
JP4620017B2 (ja) 給湯装置
JP4238467B2 (ja) 風呂給湯機能付き給湯装置
JPS58140556A (ja) 風呂釜兼用給湯装置
JP3872912B2 (ja) 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置
CN107388574A (zh) 一种接力加热式的水加热器
JP3569118B2 (ja) 給湯器
JP4691215B2 (ja) 一缶二水路型風呂給湯器
JP2006255003A (ja) 浴室用ミスト装置
JP3968896B2 (ja) 風呂給湯器
JP4472936B2 (ja) トイレ装置
CN215838419U (zh) 一种具有双排气通道的储热式饮水机
JP2013217622A (ja) 貯湯式給湯機
JP2010197018A (ja) 風呂装置
JP3596390B2 (ja) 給湯機能付風呂釜装置
JP3862811B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP5977425B1 (ja) 逆流防止装置における過圧逃がし構造
JPS5927123A (ja) 1缶2回路式給湯風呂釜
JP4986767B2 (ja) 元止め式電気温水器
JP2009250586A (ja) 給湯風呂装置
JP2002349952A (ja) 一缶二水路型風呂給湯器
JP2003139401A (ja) 元止め式貯湯電気温水器用逃し弁機構
JPH11309200A (ja) 加熱殺菌装置
JP3432953B2 (ja) 衛生洗浄器の火傷防止装置
JP5883415B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees