JP3872912B2 - 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置 - Google Patents

燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872912B2
JP3872912B2 JP34493398A JP34493398A JP3872912B2 JP 3872912 B2 JP3872912 B2 JP 3872912B2 JP 34493398 A JP34493398 A JP 34493398A JP 34493398 A JP34493398 A JP 34493398A JP 3872912 B2 JP3872912 B2 JP 3872912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
water
passage
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34493398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311449A (ja
Inventor
武雄 山口
節義 田畑
靖 飯塚
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP34493398A priority Critical patent/JP3872912B2/ja
Publication of JPH11311449A publication Critical patent/JPH11311449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872912B2 publication Critical patent/JP3872912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯熱交換器から逆流する湯水の流れを防止する逆止装置が設けられている燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3には出願人らが開発している燃焼機器である一缶二水路風呂給湯器のシステム構成例が示されている。同図において、この一缶二水路風呂給湯器(器具)は燃焼室1を有し、この燃焼室1には加熱手段であるバーナー2が配設され、このバーナー2の上方には給湯熱交換器3と、他機能熱交換器である追い焚き熱交換器4とが設けられている。これら給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一体化されて配設されている。すなわち、複数の共通のフィンプレート5に給湯側の管路を貫通装着して給湯熱交換器3と成し、同じくフィンプレート5に追い焚き側の管路を貫通装着して追い焚き熱交換器4と成しており、上記バーナー2は給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共に加熱する構成になっている。
【0003】
上記バーナー2の下方側の燃焼室1は給気通路6に連通され、この給気通路6には燃焼ファン7が組み込まれており、燃焼ファン7の回転駆動により外部から給気通路6を介してバーナー2へ空気が送り込まれると共に、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスがバーナー2の上方の燃焼室1に連通する排気通路9から外部へ排出される。
【0004】
上記バーナー2のガス導入口にはガスノズル19が対向配設され、このガスノズル19には燃料ガスを導入するためのガス供給通路8が接続されており、このガス供給通路8により導かれた燃料ガスはガスノズル19を介してバーナー2に供給される。また、上記ガス供給通路8には通路の開閉を行う電磁弁10,11a,11bと、ガスの供給量を開弁量により制御する比例弁12とが介設されている。
【0005】
前記給湯熱交換器3の入側には給水通路13の一端側が接続され、給湯熱交換器3の出側には給湯通路14の一端側が接続されており、上記給水通路13の他端側は外部配管を介して水供給源に接続され、前記給湯通路14の他端側は外部配管を介して台所等の所望の給湯場所に導かれている。また、上記給湯熱交換器3の入側の給水通路13と出側の給湯通路14を短絡するバイパス通路15が設けられており、上記バイパス通路15には通路の開閉を行うバイパス弁16が介設されている。
【0006】
前記追い焚き熱交換器4の入側には管路18の一端側が接続され、この管路18の他端側は循環ポンプ20の吐出口に接続されており、循環ポンプ20の吸入口には戻り管21の一端側が接続され、戻り管21の他端側は浴槽22に連接されている。また、追い焚き熱交換器4の出側には管路23の一端側が接続されており、この管路23の他端側は前記浴槽22に連接されている。上記戻り管21と循環ポンプ20と管路18と追い焚き熱交換器4と管路23により追い焚き循環通路24が構成される。
【0007】
上記追い焚き循環通路24の管路18と前記給湯通路14は湯張り通路25により連通されており、この湯張り通路25には通路の開閉を制御する注湯制御弁26と、浴槽22の水位を水圧によって検出する水位センサ28とが設けられている。
【0008】
なお、図中に示す30は燃焼室1内の風量を検出する風量センサであり、31は給水通路13に設けられて給水の流量を検出する水量センサであり、32は給水通路13の水の温度を検出する入水温度センサであり、34は給湯通路14に設けられて通水流量を制御する流量制御弁であり、35は給湯通路14に設けられて給湯が行われていることを水流により検出する給湯確認スイッチであり、36は追い焚き循環通路24の水流を検出する水流センサであり、37は追い焚き循環通路24の湯水を浴槽湯水の温度(風呂温度)として検出する風呂温度センサであり、38は給湯熱交換器3で作り出された湯の温度を検出する出湯温度センサである。
【0009】
この一缶二水路風呂給湯器には制御装置40が設けられており、この制御装置40にはリモコン41が接続されている。このリモコン41には給湯温度を設定するための給湯温度設定手段や、浴槽22の風呂の温度を設定する風呂温度設定手段や、浴槽22の湯水の水位を設定する風呂水位設定手段等が設けられている。
【0010】
上記制御装置40は各種センサのセンサ出力信号やリモコン41の情報を取り込み、それら情報と予め与えられているシーケンスプログラムに従って、給湯運転や、湯張り運転や、追い焚き運転等の各種の器具運転の動作を次のように制御する。
【0011】
例えば、台所等に導かれた給湯通路の給湯栓39が開けられ、水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検出すると、器具は給湯運転を開始する。まず、燃焼ファン7の回転駆動を開始させ、電磁弁11a,11bの両方又はどちらか一方と電磁弁10を開動作させガス供給通路8を通してバーナー2に燃料ガスを供給し、図示されていない点着火手段によりバーナー2の点着火を行い燃焼を開始させる。
【0012】
そして、給湯湯温が前記給湯温度設定手段に設定されている給湯設定温度となるように比例弁12の開弁量を制御して(バーナー2への供給ガス量を制御して)バーナー2の燃焼能力を制御し、給湯熱交換器3の通水をバーナー2の燃焼火炎により加熱して設定温度の湯を作り出し、この湯を給湯通路14を通して給湯場所に供給する。
【0013】
湯の使用が終了して給湯栓39が閉められると、給湯熱交換器3への通水が停止し、水量センサ31が給水通路13の通水を検知しなくなったときに、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させる。その後、予め定められたポストパージ期間(例えば、5分間)が経過したときに、燃焼ファン7の回転駆動を停止して給湯運転を終了し次の給湯に備える。
【0014】
湯張り運転を行うときには、例えば、注湯制御弁26を開弁し、この注湯制御弁26の開弁動作により水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検知すると、上記給湯運転と同様にバーナー2の燃焼を開始させる。
【0015】
このバーナー2の燃焼火炎により給湯熱交換器3で作り出された湯は給湯通路14と湯張り通路25を順に介して追い焚き循環通路24に送り込まれ、追い焚き循環通路24に流れ込んだ湯は戻り管21を通って浴槽22に至る経路と追い焚き熱交換器4を介して浴槽22に至る経路との2経路で浴槽22に落とし込まれる。そして、水位センサ28が検出する浴槽22の水位がリモコン41に設定されている設定水位に達したときに、注湯制御弁26を閉じ、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させ、湯張り運転を終了する。
【0016】
追い焚き運転を行うときには、循環ポンプ20を駆動させて浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させ、風呂温度センサ37によって検出される風呂温度が前記風呂温度設定手段により設定されている設定温度よりも低いときには、水流センサ36の通水信号を受けてバーナー2の燃焼を開始させ、バーナー2の燃焼火炎により追い焚き熱交換器4の循環湯水を加熱して追い焚きを行う。そして、風呂温度センサ37により検出される風呂温度が前記設定温度に達したときに、バーナー2の燃焼を停止させ、追い焚き運転を終了する。
【0017】
ところで、一缶二水路風呂給湯器が湯張り運転を含む給湯運転を行わず追い焚き運転のみの追い焚き単独運転を行っているときには、給湯熱交換器3内に湯水が滞留している状態であるのに、追い焚き熱交換器4だけでなく給湯熱交換器3をも燃焼加熱されて給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が上昇し非常に高温になる。
【0018】
このため、追い焚き単独運転中や追い焚き単独運転終了直後等に給湯が開始されると、上記追い焚き単独運転に起因して高温に加熱された給湯熱交換器3内の湯が出湯し、湯の使用者に高温出湯による不快感を与えてしまったり、高温の湯によって湯の使用者に火傷を負わせてしまうといった重大な問題を生じる虞がある。
【0019】
そこで、追い焚き単独運転中にバーナ燃焼を間欠燃焼させて上記高温出湯を回避する手段を本出願人らは提案している。例えば、給湯熱交換器3内の湯水の温度を検出する図3の鎖線に示す給湯熱交湯温センサ33を設け、また、オフ温度と該オフ温度よりも低めのオン温度とを予め与えておき、追い焚き単独運転中に給湯熱交湯温センサ33により検出される給湯熱交換器3内の湯温が上記オフ温度以上に高くなったときにはバーナー2の燃焼を停止し、給湯熱交換器3内の湯温が上記オン温度以下に低下したときにはバーナー2の燃焼を再開させる。このように、給湯熱交湯温センサ33の検出温度に基づき追い焚き単独運転中にバーナ燃焼を間欠燃焼させる。
【0020】
上記のように、追い焚き単独運転中にバーナー2の燃焼を間欠的に停止することによって、バーナ燃焼停止期間に給湯熱交換器3の滞留湯水の湯温を低下させることができ、給湯熱交換器3の滞留湯水が沸騰に近い状態になるのを防止することができて前記追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避することができる。
【0021】
ところで、追い焚き単独運転中には上記の如く給湯熱交換器3の滞留湯水は加熱され、その加熱された湯は体積膨張によって給水側へ逆流しようとする。しかし、給湯熱交換器3内の湯水が体積膨張によって流動すると、給湯熱交湯温センサ33によって検出される湯温が乱れ、給湯熱交湯温センサ33の検出湯温に基づき上記の如く追い焚き単独運転中にバーナ間欠燃焼を行う場合には、上記検出湯温の乱れに起因してバーナ間欠燃焼がハンチングを起こしてしまうという問題が生ずる。
【0022】
そこで、図3に示すように、給水通路13に逆止装置である逆止弁17を設け、該逆止弁17によって追い焚き単独運転中における給湯熱交換器3内の湯水の流動を防止して上記バーナ間欠燃焼のハンチングの問題を回避するように構成されている。
【0023】
また、上記逆止弁17を設けることによって次に示すような効果をも得ることができる。例えば、上記逆止弁17が設けられていない場合には、給湯や湯張りが行われていない給湯停止中に、上記追い焚き単独運転や、後沸き(給湯運転や湯張り運転の終了直後に給湯熱交換器3の保有熱が給湯熱交換器3内の滞留湯水を加熱して湯温を上昇させる現象)に起因して給湯熱交換器3内の滞留湯水の湯温が上昇すると、その高温の湯が給湯熱交換器3から給水通路13側に逆流し、この逆流湯水によって、給湯設定温度に近い湯温が入水温度センサ32により検出される場合がある。
【0024】
このように高めの湯温が入水温度センサ32によって検出されている状態から給湯が開始された場合には、入水温度センサ32から給湯設定温度に近い湯温が検出されているのでバーナ2の燃焼が直ぐには開始されない。このような場合には、給湯が開始されたときにはほぼ給湯設定温度の湯を給湯することが可能であるけれども、その直後に加熱されていない水が供給されてしまうこととなり、給湯開始時における湯温変動が激しくなるという問題が生じる。
【0025】
上記逆止弁17を設けることによって、給湯停止中に、後沸きや追い焚き単独運転に起因して給湯熱交換器3内の滞留湯水が加熱された状態となったときに、その加熱された湯水が給湯熱交換器3から給水通路13に逆流するのが防止されるので、上記したような給湯開始時における給湯の湯温変動を回避することができる。
【0026】
また、上記のように、給湯停止中に、後沸きや追い焚き単独運転に起因した給湯熱交換器3の高温湯が給水通路13に逆流するのを防止することができるので、その高温湯によって水量センサ31等の耐熱性の低いセンサ等が破損するのを回避することもできる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、給水通路13に上記のような逆止弁17を設けることによって、次に示すような問題が発生することがわかった。給湯停止中には、逆止弁17と注湯制御弁26と給湯栓39とによって、逆止弁17から給湯熱交換器3を通って給湯栓39に至る通路部分と、該通路部分から注湯制御弁26に至るまでの湯張り通路25部分とから成る湯側通路は閉塞状態であり、この状態で給湯熱交換器3の滞留水が前記後沸きや追い焚き単独運転に起因して加熱されることによって、給湯熱交換器3の滞留湯水は体積膨張して上記湯側通路内の水圧(湯側水圧)は高くなる。特に、追い焚き単独運転中には、上記湯側水圧は、例えば、約15kg/cm2以上と非常に高くなってしまう。
【0028】
このように、上記後沸きや追い焚き単独運転に起因して湯側水圧が非常に高圧であるときに、湯張り開始によって注湯制御弁26が開弁されたり、また、給湯栓39が開栓され給湯が開始されたときには、上記湯側水圧は急激に低くなり、この急激な湯側水圧の変動によって上記湯側通路内に衝撃波が発生して大きな音を発するというウォーターハンマーが起こる。このように、ウォーターハンマーが発生すると、燃焼機器の異常ではないかという心配を燃焼機器の利用者に掛けさせてしまうという問題が発生する。
【0029】
また、給水通路13に逆止弁17を設けることによって次に示すような問題も発生する虞がある。図3に示すように、給湯通路14の出側に給湯栓39が設けられている場合に、前記したように、給湯停止中に、後沸きや追い焚き単独運転に起因して給湯熱交換器3内の滞留湯水が高温に加熱されて体積膨張によって湯側水圧が高圧になると、その湯側水圧の高圧化によって上記給湯栓39を手動操作により開栓し難くなるという問題が生じる。特に、上記給湯栓39が図6に示すような一時止水付き混合水栓75である場合には、その湯側水圧の高圧化によって上記給湯栓39を開栓するのが非常に困難となり、大きな問題となる。
【0030】
上記図6に示す一時止水付き混合水栓75は、燃焼機器から流れ出た給湯湯水と、水供給源側から供給された加熱されていない水とを混合し、この混合した湯水を給湯場所に給湯するものであり、一時止水機能を備えている。つまり、この一時止水付き混合水栓75には湯量調整弁76と水量調節弁77に加えて一時止水弁78が設けられている。上記湯量調整弁76は燃焼機器から供給される給湯湯水量を弁開度でもって調整するものであり、その弁開度は湯量調整操作部80を用いて手動調整される。また、水量調整弁77は水供給源側から供給される水量を弁開度でもって調整するものであり、その弁開度は水量調整操作部81を用いて手動調整される。さらに、上記一時止水弁78は一時止水操作部82の手動操作によって前記混合湯水の給湯・停止を行うものであり、この一時止水弁78を用いて給湯の一時止水を行うことができる。
【0031】
この図6に示すような一時止水付き混合水栓75には、上記湯量調整弁76よりも湯入側に、また、水量調整弁77よりも給水入側にそれぞれ逆止弁84,85を設けることが義務づけられている。前記したように燃焼機器の給水通路13の入側に逆止弁17が設けられ、さらに、一時止水付き混合水栓75の湯入側と給水入側とにそれぞれ逆止弁84,85が介設される構成である場合には、給湯停止中に後沸きや追い焚き単独運転に起因して給湯熱交換器3内の滞留湯水が加熱される状態であるときに、図6に示す逆止弁84と湯量調整弁76との間の管路部分Zが非常に高圧になることがあり、この場合に、一時止水弁78の一時止水操作部82を動かすことが非常に困難となり、一時止水弁78を開弁するのが難しいという問題が生じる。
【0032】
なお、図4に示すような給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4とが別体に設けられ、給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4にそれぞれ個別にバーナが設けられている二二水路タイプの複合燃焼機器や、図5に示すような給湯単機能の給湯器等、一缶二水路タイプ以外の燃焼機器においても、給水通路13に逆流を防止する逆止弁17が設けられる場合があり、そのような逆止弁17付き燃焼機器において、上記のようなウォーターハンマーの発生の虞や、給湯栓39を開栓し難くなるという問題発生の虞がある。
【0033】
この発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、給水通路に逆止装置が設けられている燃焼機器において、給湯停止中に、追い焚き単独運転や給湯熱交換器の後沸き等に起因して給湯熱交換器内の滞留湯水が高温に加熱される状態であるときに、湯側水圧が高圧になるのを防止し湯張り開始時や給湯開始時にウォーターハンマーが発生するのを回避することができ、また、給湯栓の開栓操作が困難になるのを防止することができる燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次のような構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯する給湯熱交換器と、上記給水通路に設けられ給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止する逆止装置とが備えられている燃焼機器であって、上記逆止装置には水を内部に取り込むための流入口と、取り込んだ水を流出するための流出口と、上記流入口と流出口とを連通する流通路とが設けられ、上記流通路の内周壁部には逆止用の弁座が設けられ、この逆止用の弁座に対向しばね圧によって上記弁座を流出口側から閉鎖する逆止用の弁体が設けられており、上記逆止用の弁体の内部には上記弁座よりも流入口側の流通路と弁座よりも流出口側の流通路とを連通する連通通路が形成され、さらに上記逆止用の弁体の内部には逆止装置の上流側の給水側水圧と当該水圧よりも高い下流側の湯側水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに上記連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の湯側水圧を逆止装置の上流側の通路に逃す過圧逃がし弁が設けられており、該過圧逃がし弁と上記連通通路によって過圧防止手段が形成されており、逆止装置は逆止用の弁体内に過圧防止手段を内蔵した構成としたことをもって前記課題を解決する手段としている。
【0037】
の発明は、上記第1の発明の構成を備え、給湯以外の他機能を行う他機能熱交換器が給湯熱交換器と一体的に設けられ、上記一体化された給湯熱交換器と他機能熱交換器とを共通に燃焼加熱するバーナが設けられている一缶複水路タイプの燃焼機器である構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0038】
の発明は、上記第1又は第2の発明の構成を備え、給湯熱交換器を加熱する加熱手段を備え、給湯停止中に、給湯熱交換器内に滞留している湯水を保温するための予め定めた制御手順に従って上記加熱手段の駆動制御を行う給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0039】
の発明は、上記第1〜第の発明のうちの何れか1つの発明の構成を備え、給湯熱交換器で作られて燃焼機器から流れ出た給湯湯水に、加熱されていない水が混合され該混合湯水が給湯場所に給湯する使用形態を採り得る構成と成している構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0040】
の発明は、燃焼機器の給湯熱交換器に水を供給する給水通路に介設され、給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止する燃焼機器の過圧防止機能付き逆止装置であって、水を内部に取り込むための流入口と、取り込んだ水を流出するための流出口と、上記流入口と流出口とを連通する流通路とが設けられ、上記流通路の内周壁部には逆止用の弁座が設けられ、この逆止用の弁座に対向しばね圧によって上記弁座を流出口側から閉鎖する逆止用の弁体が設けられており、上記逆止用の弁体の内部には上記弁座よりも流入口側の流通路と弁よりも流出口側の流通路とを連通する連通通路が形成され、さらに上記逆止用の弁体の内部には逆止装置の上流側の水圧と該上流側の水圧よりも高い下流側の水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに上記連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の湯側水圧を逆止装置の上流側の通路に逃す過圧逃がし弁が設けられており、上記逆止用の弁体により逆止用の弁座を閉鎖して給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止し、逆止装置の上流側の水圧と該水圧よりも高い下流側の水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに過圧逃がし弁によって連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の過剰な水圧を逆止装置の上流側の通路に逃がすことを特徴とする構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0041】
上記構成の発明において、例えば、逆止装置よりも下流側の湯側水圧が給湯熱交換器の後沸き等に起因して上流側の給水側水圧よりも予め定めた差圧分以上高くなったときには、過圧防止手段は上記過剰な湯側水圧を逆止装置の上流側へ逃がし、湯側水圧の高圧化を防止し、湯側水圧をウォーターハンマーの発生や給湯栓の開栓操作困難問題を回避することが可能な水圧に抑制する。
【0042】
このように、湯側水圧の高圧化を抑制することができるので、湯張り開始時や給湯開始時にウォーターハンマーが発生するのが防止される。また、燃焼機器の給湯側の通路に設けられた給湯栓が上記湯側水圧の高圧化によって開栓操作し難くなるという問題をも防止することができ、前記課題が解決される。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づき説明する。
【0044】
第1の実施形態例に示す燃焼機器は給水側への湯水の逆流を防止する逆止弁が設けられている構成を備えたものであり、例えば、図3に示すような逆止弁17付き一缶二水路風呂給湯器や図4に示すような逆止弁17付き二二水路タイプの風呂給湯器や図5に示すような逆止弁17付き給湯単機能の給湯器等の燃焼機器を対象としている。なお、この実施形態例の説明において、前記図3や図4や図5のシステム構成の説明は前述したので、その重複説明は省略する。
【0045】
この実施形態例において特徴的なことは、図1に示すような過圧防止機能付き逆止装置を逆止弁17として設けたことである。
【0046】
図1には第1の実施形態例において特徴的な過圧防止機能付き逆止装置が給水通路13に組み込むための接続金具(ジョイント)と共に断面によって示されている。同図に示すように、この逆止弁17は第1の管体43と第2の管体44とを有し、上記第1の管体43の一端側には内周壁に接続金具と螺合接続するためのねじ部43aが形成されており、第1の管体43と接続金具とは螺合接続される。また、第1の管体43の他端側には第2の管体44と螺合接続するためのねじ部43bが内周壁に形成され、第2の管体44の外周壁には上記ねじ部43bに対応するねじ部44aが形成されており、第1の管体43と第2の管体44とは螺合接続され複合管体45を構成する。
【0047】
また、上記螺合接続によって第1の管体43の内部に入り込む第2の管体44の外周壁部分にはパッキン収容溝44bが形成され、該パッキン収容溝44bにOリング49が収容され、第1の管体43と第2の管体44の接続部分から水が漏れ出るのを防止している。
【0048】
上記複合管体45の一端側(第2の管体44側)の開口部は水を内部に取り込むための流入口46と成し、他端側(第1の管体43側)の開口部は取り込んだ水を流出するための流出口47と成し、この図1に示す逆止弁17が図3に示す給水通路13に組み込まれる場合には、上記流入口46を給水側に、流出口47を給湯熱交換器3側にそれぞれ向けて組み込まれる。
【0049】
上記複合管体45の内部には上記流入口46と流出口47を連通接続する流通路48が形成されている。この流通路48の内周壁部には逆止用の弁座50が設けられている。この実施形態例では、上記逆止用の弁座50は第1の管体43の内部に入り込んでいる第2の管体44の開口端部に突き出し形成された突出部によって構成されている。この逆止用の弁座50に対向し流出口47側から弁座50を閉鎖する逆止用の弁体51が設けられている。この逆止用の弁体51には流出口47側に向けて張り出した第1の張り出し部51aと、流入口46側に向けて張り出した第2の張り出し部51bとが形成されており、上記第1の張り出し部51aにはシャフト52が接続されている。
【0050】
また、上記流通路48の内壁部には上記逆止用の弁座50よりも流出口47側に係止部53が形成されており、この係止部53には支持板54aが係止されている。この支持板54aには該支持板54aよりも流入口46側の流通路48と支持板54aよりも流出口47側の流通路48とを連通するための貫通孔(図示せず)が複数設けられると共に、前記シャフト52を挿通させるための貫通孔54bが中央領域に形成され、この貫通孔54bの開口端部から筒壁部54cが伸長形成されており、この筒壁部54cと上記貫通孔54bとによって形成される筒部に上記シャフト52が摺動自在に挿通されて保持されている。上記支持体54aと筒壁部54cによって上記シャフト52を保持して前記逆止用の弁体51を支持する支持部材54を構成している。
【0051】
この支持部材54の支持板54aと逆止用の弁体51との間には、ばね55が圧縮状態で介設されており、このばね55のばね圧によって前記逆止用の弁体51は逆止用の弁座50に押し付けられ該逆止用の弁座50を閉鎖する。このように、逆止用の弁体51によって逆止用の弁座50を閉鎖することによって、流出口47側から流入口46側に向かう逆流を防止することができる。また、上記ばね55は、水供給源の水が流入口46を介して流通路48内に流れ込んだときに、その水流が上記ばね55のばね圧を抗して逆止用の弁体51を逆止用の弁座50から離し流通路48を通水状態とするようにばね圧等が設定されて形成されている。
【0052】
上記複合管体45と逆止用の弁座50と逆止用の弁体51とシャフト52と支持部材54とばね55との部分が流出口47から流入口46に向かう湯水の逆流を防止する逆止弁として機能する。
【0053】
さらに、上記第1の管体43の壁部には前記流通路48に達する水抜き用の貫通孔56が形成され、この貫通孔56には水抜き栓57が挿入装着されている。この水抜き栓57を抜くことによって、流通路48内の水を抜くことができる。
【0054】
図2には図1に示す逆止用の弁体51とシャフト52が抜き出されて示されている。逆止用の弁体51には前述したように流出口側に張り出し形成された第1の張り出し部51aと、流入口側に張り出し形成された第2の張り出し部51bとが形成され、上記第1の張り出し部51aにシャフト52が接続されている。
【0055】
図2に示すように、上記第1の張り出し部51aには水を逆止用の弁座50の内部に取り込むための取り込み口58が形成され、上記第2の張り出し部51bには取り込んだ水を流出する出口60が設けられ、逆止用の弁座50の内部には上記取り込み口58と出口60とを連通する連通通路61が形成されている。
【0056】
この連通通路61の内周壁部には突出形成された突出壁62が形成され、該突出壁によって弁座63が形成され、この弁座63に対向し出口60側から上記弁座63を閉鎖する弁体64が連通通路61内に収容配設されている。この弁体64は金属等によって形成される可動部材64aと、この可動部材64aに一体的に固定形成され前記弁座63を密封することができる弾性材料(例えばゴム)により形成される閉鎖部材64bとを有して構成されている。前記連通通路61の出口60の近傍領域にはばね係止部65が形成され、このばね係止部65と前記弁体64との間にはばね66が圧縮状態で介設されており、このばね66のばね圧によって前記弁体64が弁座63に圧接されて弁座63を閉鎖している。
【0057】
上記弁座63と弁体64とばね係止部65とばね66とによって過圧逃がし弁68が形成され、この過圧逃がし弁68と上記連通通路61とによって過圧防止手段が構成されている。
【0058】
上記過圧逃がし弁68は流出口側(湯側)の水圧が流入口側(給水側)の水圧よりも予め定めた設定差圧ΔP(例えば、2kg/cm)以上高くなったときに、流出口側の水圧が前記ばね66のばね圧を抗して弁体6を弁座63から離し連通通路61を通水状態とするように構成され、過圧逃がし弁68が開弁状態であるときには、上記過剰な湯側水圧を連通通路61を通し逆止弁17の上流側に逃がして湯側水圧を前記ウォーターハンマーの発生の虞がなく、かつ、給湯栓39の操作が困難となるのを回避できる水圧以下に低下するように構成されている。
【0059】
上記設定差圧ΔPは、逆止弁17の下流側の湯側水圧をウォーターハンマーの発生の虞がなく、かつ、給湯用の給湯栓39の操作が困難となるのを回避できる水圧に抑制するための適切な過圧逃がし弁開弁タイミングを決定するための差圧であり、実験や演算等によって予め求められるものである。
【0060】
この実施形態例に示す過圧防止機能付き逆止弁17は上記のように構成されており、この逆止弁17が図3や図4や図5に示すような燃焼機器の給水通路13に組み込まれた場合には、例えば、給湯や湯張りが行われているときには、図1に示す流入口46から逆止弁17の内部に水が流れ込み、この水流は前記ばね55のばね圧に抗して逆止用の弁体51を逆止用の弁座50から離して開弁させ、流通路48は通水状態となり、上記逆止弁17の内部に流れ込んだ水は逆止用の弁座50を介して流出口47から流出し、該流出した水は給湯熱交換器3に供給される。
【0061】
また、給湯や湯張りが行われていない場合には、給水通路13内の水は滞留しており、この状態では、前記逆止用の弁体51はばね55のばね圧によって逆止用の弁座50を閉鎖し、給湯熱交換器3からの逆流を防止する。
【0062】
さらに、上記のように逆止用の弁体51によって逆止用の弁座50が閉鎖されている状態で、逆止弁17よりも下流側の湯側水圧が上流側の給水側水圧よりも前記設定水圧ΔP以上高くなったときには、この逆止弁17の上流側と下流側との差圧によって、過圧逃がし弁68の弁体64が弁座63から離れて過圧逃がし弁68が開弁状態となり、このことによって、逆止用の弁座50の内部の連通通路61が通水状態となり、逆止弁17の下流側の湯側水圧は連通通路61を通って上流側に逃げて湯側水圧はウォーターハンマーの虞がなく、かつ、給湯栓39の開操作が困難となるのを回避できる水圧に抑制される。
【0063】
この実施形態例によれば、逆止弁17の下流側の湯側水圧が上流側の給水側水圧よりも予め定めた設定差圧ΔP以上高くなったときに、過圧逃がし弁68が開弁して連通通路61が通水状態となり、逆止弁17の下流側の過剰な水圧を連通通路61を通して上流側に逃がす構成を備えたので、例えば、後沸きや、図3に示すような一缶二水路タイプのものにあっては追い焚き単独運転によって、給湯熱交換器3内の滞留水が高温に加熱され逆止弁17の下流側の湯側水圧が上昇しても、過剰な湯側水圧を連通通路61を通して逆止弁17の上流側へ逃がすことができるので、湯側水圧をウォーターハンマー発生の虞がなく、かつ、給湯栓39の操作が困難となるのを回避できる水圧に抑制することが可能となる。このことによって、湯張り開始時や給湯開始時に、後沸きや追い焚き単独運転等に起因したウォーターハンマーの発生を防止することができ、かつ、給湯栓39の開操作が困難となるのを回避できる。
【0064】
また、逆止弁17に過圧防止手段を内蔵したので、逆止弁17と別個に過圧防止手段を設けることなく、つまり、部品点数を増加させたり、燃焼機器の管路構成を変更することなく、上記のように逆止弁17の下流側の過剰な湯側水圧を上流側に逃がしてウォーターハンマーの発生、および、給湯栓39の操作が困難となるのを回避することが可能となる。さらに、上記の如く部品点数の増加を抑制することができ、また、管路構成を変更する必要がないので、燃焼機器の価格の上昇を抑制することが可能である。また、燃焼機器の製造工程の煩雑化や手間の増加を防止することができる。
【0065】
さらに、上記の如く逆止弁17に過圧防止手段を内蔵したので、過圧防止専用の部品を設けるスペースを設ける必要がなく、燃焼機器の大型化を回避することができる。
【0066】
以下に、本発明に関連した参考例を説明する。この参考例では前記した図3に示すような逆止弁17付き一缶二水路風呂給湯器や図4に示すような逆止弁17付き二二水路タイプの風呂給湯器や図5に示すような逆止弁17付き給湯単機能の給湯器等の燃焼機器を対象としており、この参考例において特徴的なことは、図3や図4や図5の破線に示すように、逆止弁17の上流側と下流側を短絡するバイパス通路70と、該バイパス通路70に介設される過圧逃がし弁71とを設けたことである。この参考例の説明において、上記バイパス通路70と過圧逃がし弁71以外の構成は前述したので、その重複説明は省略する。
【0067】
上記バイパス通路70と過圧逃がし弁71とによって過圧防止手段が構成されており、過圧逃がし弁71は図示されていない弁座と該弁座をばね圧によって閉鎖する弁体とを有して構成されており、逆止弁17の下流側の湯側水圧が上流側の給水側水圧よりも予め定めた設定差圧ΔP(例えば、2kg/cm2)以上高くなったときに、その差圧によって弁体が弁座から離れて開弁するように構成されており、過圧防止手段は上記湯側水圧が給水側水圧よりも前記設定差圧ΔP以上高くなったときに過圧逃がし弁71が開弁し、過剰な湯側水圧をバイパス通路70を通して上流側に逃がし、湯側水圧をウォーターハンマーの発生の虞がなく、かつ、給湯栓39の開操作が困難となるのを回避できる水圧に抑制する構成と成している。
【0068】
なお、給水通路13の通路径よりもバイパス通路70の通路径は非常に狭く形成されることとなり、バイパス通路70の通路抵抗は給水通路13の通路抵抗よりも格段に大きいことから、このことによって、給水通路13の逆流は防止される。
【0069】
この参考例によれば、逆止弁17の下流側の湯側水圧が上流側の給水側水圧よりも設定差圧以上高くなったときには過剰な湯側水圧を逆止弁17の上流側に逃がす過圧防止手段を設けたので、後沸きや、図3に示す一缶二水路タイプの燃焼機器にあっては追い焚き単独運転に起因して湯側水圧が上昇したときには、上記過圧防止手段によって、過剰な湯側水圧を逆止弁17の上流側へ逃がすことができるので、湯側水圧をウォーターハンマーの発生の虞がなく、かつ、給湯栓39の開操作が困難となるのを回避できる水圧に抑制することができ、湯張り開始時や給湯開始時に、給湯栓39の開操作が困難となるのを確実に回避することができると共に、ウォーターハンマーの発生を防止することができる。
【0070】
以下に、第の実施形態例を説明する。この実施形態例の燃焼機器には、給湯停止中に、給湯熱交換器3内に滞留している湯水の保温を行うための制御構成が設けられている。それ以外の構成は前記第1の実施形態例と同様であり、その重複説明は省略する。
【0071】
この実施形態例では、制御装置40に給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部(図示せず)が設けられている。この給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部は、給湯停止中に、給湯熱交換器3内に滞留している湯水を保温するために予め定められた制御手順に従って加熱手段であるバーナの燃焼制御を行う構成を備えており、この給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部の制御動作によって、給湯が開始された直後に、予め定められた給湯設定温度の湯を給湯することができるというものである。
【0072】
上記給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部に与えられる上記制御手順には様々な手順があり、ここでは、それら何れの制御手順に従って制御動作を行ってもよいが、その一例を簡単に説明する。
【0073】
例えば、給湯熱交換器3内の湯温を検出する熱交湯温検出手段を設けると共に、オン温度Tonと該オン温度Tonよりも高いオフ温度Toffとを予め与えておき、給湯停止中に、上記熱交湯温検出手段により検出される給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が上記オン温度Ton以下であることを検知したときには、給湯熱交換器3内の滞留湯水の湯温が低下し該湯温低下に起因して給湯が開始された以降に湯の利用者が望む給湯設定温度の湯が給湯されるまでに時間が掛かると判断し、給湯が開始された直後に給湯設定温度の湯を給湯することができるように給湯熱交換器3内の滞留湯水を加熱する必要があると判断し、バーナの燃焼を開始する。
【0074】
そして、このバーナ燃焼によって給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度は上昇し、この給湯停止中における上記バーナ燃焼中に、上記熱交湯温検出手段の検出温度に基づいて給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が前記オフ温度Toffに達したことを検知したときには、バーナ燃焼を停止する。
【0075】
このバーナ燃焼の停止によって給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が低下して、上記熱交湯温検出手段の検出温度に基づいて給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が上記オン温度Ton以下に低下したことを検知したときには、給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度低下を防止するためにバーナ燃焼を再開させる。
【0076】
このように、給湯運転停止中に、バーナのオン・オフ間欠燃焼を行うことによって、給湯熱交換器3内に滞留している湯水を保温することができ、給湯が開始されたときに、その直後から給湯設定温度の湯を給湯することができる。
【0077】
この実施形態例によれば、給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部が設けられ、該保温制御部によるバーナ燃焼制御によって、給湯停止中に、給湯熱交換器3内の滞留湯水を保温する構成を設けたので、給湯が開始された直後に給湯設定温度の湯を給湯することができ、快適な湯の使用を提供することができる。
【0078】
しかし、前記したような図3に示す逆止弁17付き一缶二水路風呂給湯器や図4に示す逆止弁17付き二缶二水路タイプの風呂給湯器や図5に示す逆止弁17付き給湯単機能の給湯器等のように逆止弁付きの燃焼機器において、上記給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部が設けられている場合には、給湯停止中に、給湯熱交換器3内の滞留湯水が加熱されて体積膨張し、前述したと同様に、湯側水圧がかなり高圧となり、給湯開始時等にウォーターハンマーが発生するという問題や、給湯栓39を開操作し難くなって容易に開栓することができないという問題が発生してしまう。
【0079】
例えば、燃焼機器の電源が切られていることから上記給湯熱交換器3内の滞留湯水の保温が行われずに給湯熱交換器3内の滞留湯水が冷めている状態で、燃焼機器の電源が投入され、上記給湯熱交換器3内の滞留湯水の保温動作が開始され、このことによって、給湯熱交換器3内の滞留湯水が加熱されて体積膨張すると、湯側水圧はかなり高くなる。特に、冬季の朝方に燃焼機器の電源を投入し、その後、上記給湯熱交換器3内の滞留湯水の保温動作によって給湯熱交換器3内の滞留湯水が加熱された場合には湯側水圧は非常に高圧に上昇し、このことによって、上記給湯栓39を容易に開けることができなくなってしまう。特に、給湯栓39が図6に示すような一時止水付き混合水栓75である場合には該一時止水付き混合水栓75を開栓するのは非常に困難となってしまう。その上、給湯栓39を開けたときにはとても大きなウォーターハンマーが発生する確率が非常に高くなってしまう。
【0080】
これに対して、この実施形態例では、前記第1の実施形態例に示すような過圧防止機能を備えているので、上記のような給湯熱交換器3内の滞留湯水の保温制御構成を備えているものにあっても、湯側水圧が過剰になるのを確実に防止することができ、給湯栓39の操作が困難となるのを回避し、かつ、ウォーターハンマーの発生を防止することができる水圧に湯側水圧を抑制することができる。
【0081】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る
【0082】
また、上記第の実施形態例では、給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部は、給湯停止中に、バーナの間欠燃焼を行って給湯熱交換器3内の滞留湯水を保温する構成を備えていたが、例えば、給湯熱交換器3内の湯温を検出する熱交湯温検出手段を設け、また、オン温度Tonを予め与えておき、給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部は、給湯停止中に、上記熱交湯温検出手段の検出湯温に基づいて給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が上記オン温度Ton以下に低下したことを検知したときにはバーナ燃焼を開始し、その燃焼開始以降には予め定めた保温用の燃焼熱量でもって連続的にバーナを燃焼させ、給湯熱交換器3内の滞留湯水を保温する構成を備えるようにしてもよい。
【0083】
さらに、上記各実施形態例では、図3に示す一缶二水路タイプの風呂給湯器や、図4に示す二二水路タイプの風呂給湯複合器や、図5に示す給湯単機能の給湯器を例にして説明したが、この発明の燃焼機器は給湯熱交換器に水を供給する給水通路に逆止装置が介設されている燃焼機器であれば適用することができる。例えば、給湯機能と、例えば暖房機能等の給湯機能以外の他機能とを備えた燃焼機器や、給湯機能と風呂機能と暖房機能とを備えた一缶三水路タイプ燃焼機器等の一缶複水路タイプの燃焼機器等にも本発明の燃焼機器は適用することができる。さらに、石油等の燃料ガス以外の燃料を燃焼させる燃焼機器にも本発明の燃焼機器は適用することができる。
【0084】
また、この発明の過圧防止機能付き逆止装置は、上記したような一缶複水路タイプの燃焼機器や、給湯機能と暖房機能とを備えた燃焼機器や、石油等の燃料ガス以外の燃料を燃焼するタイプの燃焼機器等にも組み込むことができる。
【0085】
【発明の効果】
この発明の燃焼機器によれば、逆止装置の下流側の湯側水圧が上流側の給水側水圧よりも予め定めた差圧以上高くなったときに、逆止装置の下流側の過剰な湯側水圧を上流側に逃がす構成を備えたので、上記湯側水圧が給水側水圧よりも予め定めた差圧以上高くなったときには、過剰な湯側水圧が逆止装置の上流側に逃がされ、湯側水圧がウォーターハンマーの発生の虞がある高圧になるのを抑制することができ、給湯開始時や湯張り開始時等にウォーターハンマーが発生するのを回避することができる。
【0086】
また、上記のように、湯側水圧が高圧になるのを抑制することができるので、給湯熱交換器の給湯側に設けられた給湯栓の開操作が困難になるという湯側水圧の高圧化に起因した問題発生をも回避することができる。
【0087】
特に、給湯熱交換器で作られ燃焼機器から流れ出た給湯湯水に、加熱されていない水が混合され該混合湯水が給湯場所に給湯する使用形態を採り得る構成のものにあっては、湯側水圧が高圧になったときに上記給湯栓の開操作が非常に困難になるという問題が生じ易く、大きな問題となるが、前記したように湯側水圧が高圧になるのを抑制することができることによって、上記給湯栓の開操作困難問題を確実に防止することができ、非常に有効である。
【0088】
一缶複水路タイプの燃焼機器にあっては、給湯以外の他機能単独運転に起因して給湯熱交換器内の滞留湯水が沸騰に近い高温に加熱され易く、このため、上記滞留湯水の体積膨張が大きく湯側水圧は非常に高圧に上昇することが多いことから、一缶複水路タイプの燃焼機器では急激な圧力変動によるウォーターハンマー発生の問題や、給湯栓の開操作困難問題が発生し易いが、上記過圧防止手段を設けることによって、上記湯側水圧の高圧化に起因した問題を容易に回避することができる。
【0089】
給湯停止中に給湯熱交換器内に滞留している湯水の保温を行う機能を備えたものにあっては、給湯停止中に給湯熱交換器内の滞留湯水が加熱され、湯側水圧が高圧に上昇することから、前記したような給湯開始時等に急激な圧力変動によるウォーターハンマー発生の問題や、給湯栓の開操作困難問題が発生し易いけれども、上記過圧防止手段を設けることによって、その湯側水圧の高圧化に起因した問題を容易に回避することができ、給湯停止中に給湯熱交換器内に滞留している湯水の保温を行う機能を備えたものにあっても、給湯開始時等に急激な圧力変動によるウォーターハンマー発生の問題や、給湯栓の開操作困難問題の発生を抑制することができる燃焼機器を提供することができる。
【0090】
本発明は、過圧防止手段が内蔵された過圧防止機能付き逆止装置を備えた構成としたので、逆止装置とは別個の過圧防止手段を設けなくて済むので、給湯停止中における湯側水圧の高圧化に起因した問題発生を防止するために燃焼機器の部品点数が増加するという問題や、燃焼機器の組立作業の手間が増えるという問題等の新たな問題発生を防止して、給湯停止中における湯側水圧の高圧化に起因した問題発生を回避することができる。また、過圧防止専用の部品を設けなくてよいので、過圧防止専用の部品を収容するためのスペースを設ける必要がなく、燃焼機器の大型化を防止することができる。さらに、上記の如く、部品点数の増加や組立作業の煩雑化を回避することができるので、燃焼機器の価格の上昇を抑制することができる。
【0091】
過圧防止機能付き逆止装置にあっては、該過圧防止機能付き逆止装置を燃焼機器の給水通路に組み込むだけで、給湯熱交換器側からの湯水の逆流を防止することができるのはもちろんのこと、逆止装置の下流側の水圧が上流側の水圧よりも予め定めた差圧以上高くなったときに上記下流側の過剰な水圧を逆止装置より上流側に逃がすことができ、逆止装置よりも下流側の湯側水圧上昇に起因した問題発生を確実に防止することができる。
【0092】
また、上記の如く、この発明に示した過圧防止機能付き逆止装置を燃焼機器に組み込むだけで、逆止装置の上流側の過圧に起因した問題発生を防止することができるので、過圧防止専用の部品を燃焼機器に設ける必要がなくなったり、過圧防止専用の部品を組み込む手間を省くことができることから、この発明の過圧防止機能付き逆止装置を採用することによって、燃焼機器の価格低下を図ることが可能となるという効果を奏することができたり、燃焼機器の管路構成の煩雑化を回避することができたり、燃焼機器の大型化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態例において特徴的な過圧防止機能付き逆止装置の一例を断面によって示すモデル図である。
【図2】図1に示す弁体部分を抜き出して示すモデル図である。
【図3】一缶二水路タイプの燃焼機器の一例を示すモデル図である。
【図4】 二二水路タイプの燃焼機器の一例を示すモデル図である。
【図5】給湯単機能の燃焼機器の一例を示すモデル図である。
【図6】一時止水付き混合水栓のシステム構成例を示すモデル図である。
【符号の説明】
3 給湯熱交換器
4 追い焚き熱交換器
13 給水通路
17 逆止弁
46 流入口
47 流出口
48 流通路
50 逆止用の弁座
51 逆止用の弁体
55 ばね
61 連通通路
63 弁座
64 弁体
68 過圧逃がし弁
70 バイパス通路
71 過圧逃がし弁
75 一時止水付き混合水栓

Claims (5)

  1. 給水通路から供給された水を加熱して給湯する給湯熱交換器と、上記給水通路に設けられ給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止する逆止装置とが備えられている燃焼機器であって、上記逆止装置には水を内部に取り込むための流入口と、取り込んだ水を流出するための流出口と、上記流入口と流出口とを連通する流通路とが設けられ、上記流通路の内周壁部には逆止用の弁座が設けられ、この逆止用の弁座に対向しばね圧によって上記弁座を流出口側から閉鎖する逆止用の弁体が設けられており、上記逆止用の弁体の内部には上記弁座よりも流入口側の流通路と弁座よりも流出口側の流通路とを連通する連通通路が形成され、さらに上記逆止用の弁体の内部には逆止装置の上流側の給水側水圧と当該水圧よりも高い下流側の湯側水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに上記連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の湯側水圧を逆止装置の上流側の通路に逃す過圧逃がし弁が設けられており、該過圧逃がし弁と上記連通通路によって過圧防止手段が形成されており、逆止装置は逆止用の弁体内に過圧防止手段を内蔵した構成と成していることを特徴とする燃焼機器。
  2. 給湯以外の他機能を行う他機能熱交換器が給湯熱交換器と一体的に設けられ、上記一体化された給湯熱交換器と他機能熱交換器とを共通に燃焼加熱するバーナが設けられている一缶複水路タイプの燃焼機器であることを特徴とする請求項1記載の燃焼機器。
  3. 給湯熱交換器を加熱する加熱手段を備え、給湯停止中に、給湯熱交換器内に滞留している湯水を保温するための予め定めた制御手順に従って上記加熱手段の駆動制御を行う給湯熱交換器内滞留湯水保温制御部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃焼機器。
  4. 給湯熱交換器で作られて燃焼機器から流れ出た給湯湯水に、加熱されていない水が混合され該混合湯水が給湯場所に給湯する使用形態を採り得る構成と成していることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の燃焼機器。
  5. 燃焼機器の給湯熱交換器に水を供給する給水通路に介設され、給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止する燃焼機器の過圧防止機能付き逆止装置であって、水を内部に取り込むための流入口と、取り込んだ水を流出するための流出口と、上記流入口と流出口とを連通する流通路とが設けられ、上記流通路の内周壁部には逆止用の弁座が設けられ、この逆止用の弁座に対向しばね圧によって上記弁座を流出口側から閉鎖する逆止用の弁体が設けられており、上記逆止用の弁体の内部には上記弁座よりも流入口側の流通路と弁よりも流出口側の流通路とを連通する連通通路が形成され、さらに上記逆止用の弁体の内部には逆止装置の上流側の水圧と該上流側の水圧よりも高い下流側の水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに上記連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の湯側水圧を逆止装置の上流側の通路に逃す過圧逃がし弁が設けられており、上記逆止用の弁体により逆止用の弁座を閉鎖して給湯熱交換器側から逆流する湯水の流れを防止し、逆止装置の上流側の水圧と該水圧よりも高い下流側の水圧との差圧が予め定めた差圧以上であるときに過圧逃がし弁によって連通通路を通水状態にして逆止装置の下流側の過剰な水圧を逆止装置の上流側の通路に逃がすことを特徴とする過圧防止機能付き逆止装置。
JP34493398A 1998-02-26 1998-11-18 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置 Expired - Fee Related JP3872912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34493398A JP3872912B2 (ja) 1998-02-26 1998-11-18 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-62095 1998-02-26
JP6209598 1998-02-26
JP34493398A JP3872912B2 (ja) 1998-02-26 1998-11-18 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311449A JPH11311449A (ja) 1999-11-09
JP3872912B2 true JP3872912B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26403155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34493398A Expired - Fee Related JP3872912B2 (ja) 1998-02-26 1998-11-18 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872912B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734085B2 (ja) * 2005-10-24 2011-07-27 株式会社ケーブイケー 逆止弁装置及び給水設備
JP4974997B2 (ja) * 2008-10-17 2012-07-11 三菱電機株式会社 逆止弁およびこれを用いた貯湯式給湯機
JP5103495B2 (ja) * 2010-03-08 2012-12-19 株式会社ミヤワキ 加熱システム
JP5345231B2 (ja) * 2012-04-10 2013-11-20 三菱電機株式会社 逆止弁およびこれを用いた貯湯式給湯機
JP6147641B2 (ja) * 2013-10-11 2017-06-14 日立アプライアンス株式会社 配管接続部材
CN108759095B (zh) * 2018-06-15 2023-08-25 骆德育 一种承压水箱保护装置
CN108613372B (zh) * 2018-06-15 2023-06-23 骆德育 一种带承压水箱保护装置的承压储水热水器
JP6392485B1 (ja) * 2018-06-26 2018-09-19 株式会社 Fmバルブ製作所 定水位弁装置
CN113963831B (zh) * 2021-11-30 2023-10-24 中国原子能科学研究院 一种放射性废液处理的热泵蒸发处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311449A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872912B2 (ja) 燃焼機器およびその過圧防止機能付き逆止装置
EP2664858B1 (en) An adapter capable of being attached to a gas water heater to achieve an additional central heating function
JP4620017B2 (ja) 給湯装置
JPS58140556A (ja) 風呂釜兼用給湯装置
JP2689797B2 (ja) 即出湯給湯器
JP3725652B2 (ja) 配管ユニット、給湯装置及び給湯システム
US20220205682A1 (en) Smart circulation control instantaneous-heating storage heat exchanger
JP3814376B2 (ja) 水道直圧式給湯機
JP3087514B2 (ja) 湯水混合装置
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP3862811B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2004293917A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP2005315434A (ja) 給湯機の給湯温度制御装置
KR100541400B1 (ko) 가스보일러의 압력도피장치
JP3859832B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP2582069B2 (ja) 給湯暖房機
KR940000134B1 (ko) 유체 가열장치
JP3129035B2 (ja) 給湯装置
JP3859829B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3112412B2 (ja) ガス給湯器
KR100634996B1 (ko) 정수기 온수통 과압방지장치
JP3314503B2 (ja) 湯水混合装置
JPH06159812A (ja) 給湯機
JP3748579B2 (ja) 給湯器および、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees