JP4237194B2 - 血圧計用腕帯 - Google Patents

血圧計用腕帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4237194B2
JP4237194B2 JP2006096100A JP2006096100A JP4237194B2 JP 4237194 B2 JP4237194 B2 JP 4237194B2 JP 2006096100 A JP2006096100 A JP 2006096100A JP 2006096100 A JP2006096100 A JP 2006096100A JP 4237194 B2 JP4237194 B2 JP 4237194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armband
flexible
arm
sphygmomanometer
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267880A (ja
JP2007267880A5 (ja
Inventor
卓郎 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006096100A priority Critical patent/JP4237194B2/ja
Priority to CN2007800106589A priority patent/CN101410051B/zh
Priority to PCT/JP2007/050449 priority patent/WO2007111030A1/ja
Priority to US12/225,315 priority patent/US8771196B2/en
Publication of JP2007267880A publication Critical patent/JP2007267880A/ja
Publication of JP2007267880A5 publication Critical patent/JP2007267880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237194B2 publication Critical patent/JP4237194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、血圧計用腕帯に関し、特に、可撓性腕帯の両端を連結し、かつ、開放方向に付勢する弾性体を設けることにより、可撓性腕帯に対する腕の挿脱を容易にした血圧計用腕帯に関する。
近年、血圧計は、病院等に限らず、健康管理を目的として、一般家庭にも広く普及してきた。これら一般家庭用の血圧計は、通常、血圧を自動的に測定し表示する測定部と、空気袋等を有する血圧計用腕帯とからなっている。上記測定部によって、短時間でかつ容易に、血圧を測定することが可能となった。ただし、血圧計の使用者にとっては、血圧計用腕帯を腕に巻き付けたり、腕から取り外す作業が、最もおっくうな作業となっていた。
このため、上記のおっくうな作業を改善することなどを目的として、様々な技術が開発されてきた。
(従来例)
たとえば、特許文献1には、空気袋と、この空気袋の外側に配置されて自身の環状形態を保持するための弾性板とを内部に有し、前記弾性板は、その腕軸方向の厚さを部分的に薄くした薄肉部分を有することを特徴とする血圧計の腕帯の技術が開示されている。
この技術によれば、薄肉部分によって、弾性板(腕帯)がねじれ易くなり、ストレートな腕や先細りの腕等のあらゆる形状の腕にフィットし易くなる。
また、特許文献2には、約一周分巻いたような円筒形のばね性を有する弾性板の両端に、電圧を印加すると伸び、電圧印加を停止すると元の形に戻るアクチュエータを取り付け、電圧を印加するとアクチュエータが伸びて弾性板の両端間を離すように作用させて弾性板を締付状態へと変形させ、電圧印加を停止するとアクチュエータが元の形に戻り、弾性板自身の復元力で弾性板が元の形に戻るようにしたものであり、さらに、アクチュエータにばね部を設け、弾性板の復元力を増加させている血圧計用締付装置の技術が開示されている。
この技術によれば、モータやクラッチ等の複雑な機構を必要とせず、簡便な構成でモータより応答性のよい締付動作を行うことができ、血圧の小型化及び軽量化に寄与することができる。
特許第3740985号公報 特開2006−6450号公報
しかしながら、特許文献1に記載された腕帯は、腕に巻き付ける際、弾性体の一端を測定する腕に引っ掛けつつ他端を腕に巻き付けるといった、熟練(こつ)のいる作業を行う必要があった。さらに、使用者一人で腕帯を巻き付けるには、片手で腕帯を持って上記熟練のいる作業を行う必要があり、この作業は、手先の運動性や握力が衰えてきた老人等には、酷であるといった問題があった。
また、上記腕帯は、弾性板に腕軸方向の厚さを部分的に薄くした薄肉部分を形成することにより、様々な形状の腕に対するフィット性を向上させようとしている。ただし、これを実現するには、一般的に、弾性板が十分な可撓性を有している必要があると考えられるが、弾性板が十分な可撓性を有する構造とすると、弾性板が容易に変形してしまい、腕を挿入する際、弾性板を拡開状態に維持したり、血圧測定後に、弾性体を開いて腕を取り外さなければならず、操作性が低下するといった問題があった。
さらに、特許文献2に記載された血圧計用締付装置は、カーラを自動的に開閉できるものの、カーラが腕形状に追随することができず、フィット性が悪いといった問題があった。また、構造が大掛かりとなり、製造原価のコストダウンを図ることができないといった問題があった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、腕へのフィット性を向上させるとともに、腕を容易に可撓性腕帯に挿入することができ、血圧測定後には、可撓性腕帯から腕を容易かつ迅速に抜くことができる血圧計用腕帯の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の血圧計用腕帯は、空気袋と、該空気袋の外側に配置された可撓性腕帯とを有する血圧計用腕帯において、前記可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれており、前記可撓性腕帯の一端と他端が、該可撓性腕帯を開放方向に付勢する布状、帯状又は紐状の少なくともいずれかの弾性体によって連結されている構成としてある。
このようにすると、可撓性腕帯の締付け状態が解除されると、弾性体の復元力によって可撓性腕帯が確実かつ自動的に開かれるので、血圧測定後、可撓性腕帯から腕を容易かつ迅速に抜くことができる。また、可撓性腕帯の締付け状態が解除されているとき、弾性体の復元力によって可撓性腕帯が大きく開かれた状態に維持されるので、腕を容易に可撓性腕帯に挿入することができる。
さらに、弾性体として、布状、帯状又は紐状の少なくともいずれかの弾性体を用いることにより、可撓性腕帯を腕に締め付ける際、弾性体がフレキシブルに変形するので、フィット感を損なうといった不具合を回避することができる。また、腕帯の可撓性を妨げることないので、様々な腕形状に追随することができ、たとえば、筋肉質の腕であっても、空気袋による腕の圧迫が均一に行われ、精度よく血圧を測定することができる。
また、好ましくは、前記布状の弾性体が、前記可撓性腕帯とほぼ同じ幅を有するとよい。
このようにすると、可撓性腕帯と弾性体がほぼ円筒形の環状体となるので、形状を単純化できるとともに、可撓性腕帯の腕形状に対する追随性が向上し、さらに、締付手段の締付け力を可撓性腕帯の上端部や下端部にも作用させることができるので、フィット性をさらに向上させることができる。
また、好ましくは、前記可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれた状態を保持する固定手段を備えているとよく、このようにすると、空気袋に空気が送圧されても、固定手段が、可撓性腕帯の状態を保持することができる。
また、好ましくは、前記可撓性腕帯を生体の一部に締め付ける締付手段を有し、さらに、該締付手段が、前記可撓性腕帯の外周に巻かれた状態で設けられた締付用ベルトを備えているとよい。
このようにすると、可撓性腕帯を生体の一部に容易に締め付けることができ、さらに、可撓性腕帯を締め付ける際、可撓性腕帯の円周方向全体から締め付けることができるので、使用者にとって違和感なく腕への締付けを行うことができる。
また、好ましくは、前記締付手段が、前記可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれた状態を維持するとよい。
このようにすると、可撓性腕帯の締付け状態が解除されているとき、可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれた状態が維持されるので、可撓性腕帯に腕を挿入する際の操作性を向上させることができる。
本発明の血圧計用腕帯によれば、血圧測定後、可撓性腕帯から腕を容易かつ迅速に抜くことができ、また、締付手段が開放されているとき、腕を容易に挿入することができ、老人等でもおっくうな感じを受けないほどに、操作性を向上させることができる。また、フィット感を損なうといった不具合を回避することができるとともに、空気袋による腕の圧迫が均一に行われ、精度よく血圧を測定することができる。
[血圧計用腕帯の実施形態]
以下、本発明の血圧計用腕帯の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の血圧計用腕帯の一実施形態の概略斜視図を示している。
同図において、血圧計用腕帯1は、可撓性腕帯11、締付手段3及び布状弾性体2などを備えている。
<可撓性腕帯>
図2は、本発明の血圧計用腕帯の一実施形態にかかる、可撓性腕帯及び布状弾性体を説明するための概略斜視図を示している。
また、図3は、図2の上面図であり、(a)は最大直径Dの状態における概略図を示しており、(b)は測定可能直径dの状態における概略図を示している。なお、図3では、布状弾性体2の構造を理解しやすいように、内側端部111と外側端部112の間に隙間を設けて、図示してある。
図2,3において、可撓性腕帯11(一般的に、カフと呼称される。)は、可撓性を有する樹脂製のシートからなり、内側端部111に外側端部112を巻き付けるように重ねた状態で、最大直径D以上の円筒状に湾曲・形成されている。また、可撓性腕帯11は、内側端部111と外側端部112が、布状弾性体2によって連結されている。なお、最大直径Dは、可撓性腕帯11に腕(図示せず)を挿入する際の直径であり、締付手段3によって設定される。
また、本実施形態の可撓性腕帯11は、腕形状に対する追随性を向上させるために薄型化されており、この結果、可撓性腕帯11の形状復元力は、微小なものとなっている。
さらに、可撓性腕帯11は、内面に、円筒状の空気袋12が貼り付けられている。この空気袋12は、腕方向にパイプ121が突設されており、血圧を測定する際には、パイプ121を介して空気が送圧される。
<布状弾性体>
布状弾性体2は、全方向に伸びるとともに、伸びた状態から元の形状に復元する折り曲げ自在な織布(たとえば、2WAY生地)からなっており、腕方向に長いほぼ矩形状に形成されている。この布状弾性体2は、一方の端部が、縫い付け、接着又は溶着などによって、可撓性腕帯11の内側端部111の表面に取り付けられ、他方の端部が、同じく縫い付け、接着又は溶着などによって、可撓性腕帯11の外側端部112の裏面に取り付けられている。
なお、布状弾性体2の取り付け位置は、上記位置に限定されるものではなく、たとえば、布状弾性体2の各端部を、内側端部111側の端縁及び外側端部112側の端縁に取り付けてもよい。
上記布状弾性体2は、伸びた状態から元の形状に復元すると、図3(a)に示すように、可撓性腕帯11が最大直径Dの円筒状となる。すなわち、可撓性腕帯11は、締付手段3が可撓性腕帯11の締付けを開放すると、布状弾性体2の復元力によって、最大直径Dまで自動的に拡開され、さらに、可撓性腕帯11の微小な剛性(形状保持力)によって、円筒状に保持される。したがって、使用者は、可撓性腕帯11に容易に腕を挿入することができる。
また、布状弾性体2は、腕が挿入された状態で、締付手段3により締め付けられると、図3(b)に示すように周方向に伸びて、可撓性腕帯11が測定可能直径d(d<D)の円筒状となる。なお、布状弾性体2は、可撓性腕帯11が測定可能最小直径d´(図示せず)の円筒状となるまで、伸びることができる。
ここで、布状弾性体2は、全方向に伸びることができるので、布状弾性体2がフレキシブルに変形し、フィット感を損なうといった不具合を回避することができる。すなわち、肘から徐々に細くなる腕に対して、可撓性腕帯11の上側の直径が下側の直径より小さくなるように伸びることができ、可撓性腕帯11の可撓性を妨げない構造としてあるので、可撓性腕帯11のフィット性を向上させることができる。また、種々の腕形状にも追随することができるので、たとえば、筋肉質の腕であっても、空気袋12による腕の圧迫が均一に行われ、精度よく血圧を測定することができる。
また、布状弾性体2は、可撓性腕帯11の腕方向の幅とほぼ同じ長さ(幅)を有している。これにより、可撓性腕帯11と布状弾性体2がほぼ円筒形の環状体となるので、形状を単純化できるとともに、可撓性腕帯11の腕形状に対する追随性が向上し、さらに、締付手段3の締付け力を可撓性腕帯11の上端部や下端部にも作用させることができるので、フィット性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態では、一枚の布状弾性体2を使用しているが、これに限定されるものではない。たとえば、図示してないが、布状弾性体2の代わりに、複数の帯状や紐状の弾性体(たとえば、接触抵抗の小さな材料により覆われたゴム紐など)を使用することができる。また、これら帯状や紐状の弾性体は、通常、平行に、あるいは、交差した状態で(たすきがけの状態など)使用される。また、可撓性腕帯11の上部と下部に配設される弾性体の復元力や最大伸び率などを調節することによって、腕へのフィット性をさらに向上させることも可能である。
<締付手段>
本実施形態の締付手段3は、締付用ベルトとしてのベルト31、金具32、面ファスナー33及び取手34とからなっている。ベルト31は、折り曲げ自在な布製のベルトであり、可撓性腕帯11に巻かれた状態で、可撓性腕帯11から抜けないように、一部が可撓性腕帯11に縫い付けられている。また、このベルト31は、一方の端部に、他方の端部が挿入される矩形環状の金具32が取り付けられ、他方の端部及び測定可能直径dに対応する位置の表面に、固定手段としての面ファスナー33が配設されている。さらに、他方の先端部には、金具32と係止する取手34が取り付けられている。
ここで、好ましくは、可撓性腕帯11が最大直径Dまで拡開されたとき、取手34が金具32に係止されるように、ベルト31の長さを設定するとよい。このようにすると、締付手段3によって、可撓性腕帯11の内側端部111が外側端部112の内側に巻き込まれた状態に維持され、内側端部111が、所定の位置(外側端部112の内側に巻き込まれた状態となる位置)から外れ、たとえば、外側端部112の外側に位置するといった不具合を防止できる。したがって、締付手段3の締付けを開放すると、可撓性腕帯11が常に締付け開始可能な状態(容易に腕を挿入でき、締付手段3を用いて、正常に締付け可能な状態)に維持されるので、可撓性腕帯11に腕を挿入する際の操作性を向上させることができる。
上記構成の血圧計用腕帯1の使用方法及び動作について説明する。
まず、本実施形態の血圧計用腕帯1は、布状弾性体2の復元力、可撓性腕帯11の剛性及び締付手段3によって、可撓性腕帯11が最大直径Dまで拡開された状態に維持されている。このため、血圧を測定する血圧計用腕帯1の使用者は、十分拡開された可撓性腕帯11に、測定に使用する方の腕を容易に挿入することができる。
次に、使用者は、取手34が上方を向くように、血圧計用腕帯1を机などの上に横置きとして、取手34を締付け方向に引っ張る。取手34が締付け方向に引っ張られると、可撓性腕帯11に巻かれたベルト31が、可撓性腕帯11を円周方向全体から締め付ける。この際、布状弾性体2は、可撓性腕帯11に応じて自在に伸びるので、可撓性腕帯11は、腕形状に応じた形状に変形しながら、腕を締め付けることができ、腕へのフィット性を向上させることができる。
続いて、使用者は、測定に必要な適度な圧迫感を感じたことろで、金具32を支点としてベルト31を折り返し、面ファスナー33どうしを当接させてベルト31を固定する。これにより、可撓性腕帯11の腕への締付け状態が保持される。
次に、空気袋12に空気が送圧され、血圧が測定される。空気袋12に空気が送圧されると、可撓性腕帯11が適度に変形するので、特定の部分が強く圧迫されるといった不具合を防止することができる。
次に、血圧の測定結果が表示され、空気袋12から空気が抜かれると、使用者は、取手34を持ち上げ、面ファスナー33どうしの接合状態を解除するとともに、取手34を持つ力を緩める。この際、面ファスナー33どうしの接合状態が解除されると、布状弾性体2の復元力によって、可撓性腕帯11が確実かつ自動的に拡開し、ベルト31が引っ張られるようにして開放方向に移動し、最大直径Dまで拡開されたところで、取手34が金具32に係止される。この際、可撓性腕帯11は、腕を容易に挿入可能な状態、かつ、締付手段3を正常に締付け可能な状態に維持される。
続いて、使用者は、空気袋12から左腕を取り出し、血圧計用腕帯1をもとの場所にもどし、血圧測定を終了する。
このように、本実施形態の血圧計用腕帯1によれば、血圧測定後、可撓性腕帯から腕を容易かつ迅速に抜くことができ、また、締付手段が開放されているとき、腕を容易に挿入することができるので、使用者におっくうな感じを与えることなく、操作性を向上させることができる。すなわち、従来の技術では実現できなかった、フィット性及び操作性の両方を向上させることができる。また、フィット性を向上させることにより、空気袋12による腕の圧迫が均一に行われ、精度よく血圧を測定することができる。
以上、本発明の血圧計用腕帯について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る血圧計用腕帯は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、締付手段3は、上記構成に限定されるものではなく、たとえば、様々な締付機構及び保持機構を有する締付手段を使用することができる。
本発明の血圧計用腕帯の一実施形態の概略斜視図を示している。 本発明の血圧計用腕帯の一実施形態にかかる、可撓性腕帯及び布状弾性体を説明するための概略斜視図を示している。 図2の上面図であり、(a)は最大直径Dの状態における概略図を示しており、(b)は測定可能直径dの状態における概略図を示している。
符号の説明
1 血圧計用腕帯
2 布状弾性体
3 締付手段
11 可撓性腕帯
12 空気袋
31 ベルト
32 金具
33 面ファスナー
34 取手
111 内側端部
112 外側端部

Claims (6)

  1. 空気袋と、該空気袋の外側に配置された可撓性腕帯とを有する血圧計用腕帯において、
    前記可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれており、
    前記可撓性腕帯の一端と他端が、該可撓性腕帯を開放方向に付勢する布状、帯状又は紐状の少なくともいずれかの弾性体によって連結されていることを特徴とする血圧計用腕帯。
  2. 前記弾性体が、前記可撓性腕帯とほぼ同じ幅を有することを特徴とする請求項1に記載の血圧計用腕帯。
  3. 前記可撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれた状態を保持する固定手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の血圧計用腕帯。
  4. 前記可撓性腕帯を生体の一部に締め付ける締付手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の血圧計用腕帯。
  5. 前記締付手段が、前記可撓性腕帯の外周に巻かれた状態で設けられた締付用ベルトを備えていることを特徴とする請求項4に記載の血圧計用腕帯。
  6. 前記締付手段が、前記撓性腕帯の一端が他端の内側に巻き込まれた状態を維持することを特徴とする請求項5に記載の血圧計用腕帯。
JP2006096100A 2006-03-29 2006-03-30 血圧計用腕帯 Expired - Fee Related JP4237194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096100A JP4237194B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 血圧計用腕帯
CN2007800106589A CN101410051B (zh) 2006-03-29 2007-01-16 血压计用腕带
PCT/JP2007/050449 WO2007111030A1 (ja) 2006-03-29 2007-01-16 血圧計用腕帯
US12/225,315 US8771196B2 (en) 2006-03-29 2007-01-16 Cuff for blood pressure meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096100A JP4237194B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 血圧計用腕帯

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007267880A JP2007267880A (ja) 2007-10-18
JP2007267880A5 JP2007267880A5 (ja) 2009-01-15
JP4237194B2 true JP4237194B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38671295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096100A Expired - Fee Related JP4237194B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-30 血圧計用腕帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256705B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-12 ファナック株式会社 ロボットハンドおよびロボット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112727B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-09 シチズンホールディングス株式会社 生体圧迫装置
JP5208656B2 (ja) * 2008-10-03 2013-06-12 シチズン・システムズ株式会社 生体圧迫装置及び血圧測定装置
JP5208657B2 (ja) * 2008-10-03 2013-06-12 シチズン・システムズ株式会社 生体圧迫装置及び血圧測定装置
KR102173163B1 (ko) * 2017-06-13 2020-11-03 주식회사 비햅틱스 촉각자극 제공 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256705B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-12 ファナック株式会社 ロボットハンドおよびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267880A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988992B2 (en) Blood pressure cuffs with resilient support sleeves
US7144374B2 (en) Cuff for blood pressure monitor
WO2007111030A1 (ja) 血圧計用腕帯
JP4237194B2 (ja) 血圧計用腕帯
EP1593340B1 (en) Cuff for blood pressure monitor
JP2004195056A (ja) 血圧計用カフ
JP3952957B2 (ja) 手首式血圧計用カフ
WO2010103897A1 (ja) 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
WO2007119482A1 (ja) 血圧計用カフ
US8920330B2 (en) Body compressor and blood pressure measurement apparatus
WO2001085026A1 (fr) Brassard compressif destine a un manometre de mesure de la pression sanguine
EP2258259A1 (en) Blood pressure cuff
JP5189895B2 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
WO2004080299A1 (ja) 血圧計用カフ及びそれを備えた血圧計
JP5404446B2 (ja) 血圧計用腕帯
JP5208657B2 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
JP5208656B2 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
JP2004201741A (ja) 血圧計用カフ
JPH0443206Y2 (ja)
JPH0515284Y2 (ja)
JP2000237223A (ja) 人体用拘束具
JP2018201971A (ja) カフおよび血圧計
JP6612628B2 (ja) 腕帯装着補助具及び装着補助具付きの腕帯
JP2553097Y2 (ja) 手首血圧計用カフ
JP3014151U (ja) 筆記具保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees