JP4235618B2 - 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠 - Google Patents

地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠 Download PDF

Info

Publication number
JP4235618B2
JP4235618B2 JP2005005116A JP2005005116A JP4235618B2 JP 4235618 B2 JP4235618 B2 JP 4235618B2 JP 2005005116 A JP2005005116 A JP 2005005116A JP 2005005116 A JP2005005116 A JP 2005005116A JP 4235618 B2 JP4235618 B2 JP 4235618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
reinforcing bar
continuous wall
lid
underground continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193941A (ja
Inventor
賢治 木村
博己 三宅
高志 野口
達成 伊藤
浩明 尾河
哲也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2005005116A priority Critical patent/JP4235618B2/ja
Publication of JP2006193941A publication Critical patent/JP2006193941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235618B2 publication Critical patent/JP4235618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠に関するものである。
地中連続壁を構造躯体とした建物を構築する場合は、まず連続壁を掘り出して地中梁、梁およびスラブなどの位置墨の墨入れをおこなう。次に、図6に示すように、約300mmのソイル混じりのコンクリート22を連続壁23からはつり取るとともに、主筋位置を墨出してアンカー筋を取り付けるための削孔をおこなって、後施工アンカーによる差し筋をする。そして、このアンカー筋24に梁主筋やスラブ筋などの鉄筋を重ね継手または圧接する。またこの他の地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法として、例えば特開平10−169236号の発明が知られている。
特開平10−169236号公報
しかし、上記の地中連続壁を構造躯体とした建物の構築方法は、アンカー筋の配筋にソイル混じりのコンクリートを約300mmもはつり取るため、非常に手間がかかりかつ騒音振動も発生するという問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単でかつ騒音振動を発生させない地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠を提供することである。
以上の課題を解決するための鉄筋籠は、地中連続壁を構築する掘削孔に挿入する鉄筋籠本体の一面に函体を設置し、該函体に定着筋が設けられ、該定着筋の定着部が函体背面側から鉄筋籠本体の内側に延びて配筋され、定着筋の連結部が函体内に適宜長さ突出し、該函体内には水和性膨張材が充填され、函体の前面側の開口部には蓋体が、函体内に水分が浸透できるように僅かな隙間を設けて設置され、該蓋体は水和性膨張材の膨張で変形できるような薄い鋼板、プラスチック板、石膏ボードのいずれかで形成されたことを特徴とする。
また地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法は、地中連続壁を構築する掘削孔に挿入する鉄筋籠本体の一面に函体を設置し、該函体に定着筋が設けられ、該定着筋の定着部が函体背面側から鉄筋籠本体の内側に延びて配筋され、定着筋の連結部が函体内に適宜長さ突出し、該函体内には水和性膨張材が充填され、函体の前面側の開口部には蓋体が、函体内に水分が浸透できるように僅かな隙間を設けて設置され、該蓋体は水和性膨張材の膨張で変形できるような薄い鋼板、プラスチック板、石膏ボードのいずれかで形成された鉄筋籠を地中連続壁の掘削孔に設置した後、該掘削孔にコンクリートを打設し、このコンクリートの水分が開口部の僅かな隙間から函体内に浸入して水和性膨張材を膨張させて函体の一番弱い蓋体に大きな応力が作用してソイル混じりコンクリートにクラックを発生させ、このクラックを目印にしてソイル混じりコンクリートを函体まではつり、該函体の蓋体を取り外してその中の膨張材を撤去して定着筋の連結部を露出させ、該連結部に梁主筋またはスラブ筋を接合することを特徴とする。
梁主筋やスラブ筋を接続する定着筋を鉄筋籠に予め取り付けておくことができるので、後打ちアンカー筋を使用する必要がない。また梁主筋やスラブ筋の差筋位置および精度が正確になる。また梁主筋やスラブ筋などの機械式継手および圧接も可能である。膨張材を使用するため、ソイル混じりのコンクリートのはつりを省くことができる。
以下、本発明の地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに鉄筋籠について説明し、この後にこれを使用した地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法について説明するが、各実施の形態において、同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1および図2は鉄筋籠1を示し、この鉄筋籠1は鉄筋籠本体2における連続壁の掘り出し側に鋼製の函体3を設け、この函体3に定着筋4が取り付けられて構成されている。この函体3は横長で前側の開口部5に蓋体6が後付けされたものであり、梁主筋の上端筋と下端筋とが配筋される箇所に設置されている。
この函体3に設置された定着筋4は、梁筋またはスラブ筋を接続するものであり、端部が上側に折り曲げられた定着部7が函体背面8から鉄筋籠本体2の内側に配筋され、連結部9が函体3内に適宜長さ突出してナット10が取り付けられている。また函体の開口部5には蓋体6が点溶接され、その内部には水和性膨張材(以下、膨張材という)11が充填されている。この蓋体6は、前記膨張材11の膨張で変形できるような薄い鋼板で形成され、函体3内に水分が浸透できるように、開口部に僅かな隙間12を設けて溶接されている。
この蓋体6は、函体の他の箇所よりも薄い鋼板であるが、鋼板に限らず、プラスチック板や石膏ボードなどであってもよい。石膏ボードの場合は、水に触れると強度が弱くなるため、膨張材の膨張によって破壊されやすくなる。
また、上記の実施の形態においては、函体3は梁主筋が配筋される箇所に設置されたが、スラブ筋を接続する場合は、スラブ筋が配筋される箇所に設置される。
次に、上記の鉄筋籠1を使用した地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法について説明する。まず、鉄筋籠1をクレーンで吊り上げて、地中連続壁の掘削孔13に挿入する。この掘削孔13に複数の鉄筋籠1を連続的に挿入して、これらを互いに連結した後に、図3に示すように、コンクリート14を打設すると、孔壁側にソイル混じりの不健全なコンクリート15が形成され、中央部にソイルの混じっていない健全なコンクリート16が形成される。
そして、このコンクリート14の水分が開口部の隙間12から函体3内に浸入して膨張材11に浸透するが、すぐには膨張せず、水分浸透後おだやかに反応して、数日後に膨張する。そして、この膨張材11が膨張すると、図4に示すように、函体3の一番弱い部分、すなわち蓋体6に大きな応力が作用してソイル混じりの不健全なコンクリート15にクラック17が発生する。
この蓋体6を除く函体3の他の部分は健全なコンクリート16で覆われているため、膨張材11の膨張応力は蓋体6に集中する。この蓋体6が石膏ボードの場合は、コンクリートの水分に触れて強度が弱くなるため、膨張材11の膨張で破壊されてソイル混じりの不健全なコンクリート15にクラックを発生させる。
次に、クラック17が発生したソイル混じりの不健全なコンクリート15側の地盤を掘削して、連続壁18を掘り出すと、すぐにクラック17が発見できるため定着筋4の配筋箇所が判明する。そして、このクラック17が発生したコンクリート15は簡単に撤去できるため、これを蓋体6のある箇所まで撤去した後、該蓋体6を取り外し、函体3内の膨張材11を排除して定着筋の連結部9を露出させる。
そして、この連結部9に梁主筋19を機械式継手20で接続した後に、函体3をシェアコッターに利用する(図示せず)。このような作業を繰り返しながら梁鉄筋を配筋して、地中連続壁を構造躯体とした建物の構築を行う。
鉄筋籠の正面図である。 (1)は鉄筋籠の函体部分の断面図、(2)は(1)の正面図である。 鉄筋籠を挿入した掘削孔にコンクリートを打設した断面図である。 ソイル混じりのコンクリートにクラックが発生した断面図である。 ソイル混じりのコンクリートを撤去した断面図である。 従来の地中連続壁の断面図である。
符号の説明
1 鉄筋籠
2 鉄筋籠本体
3 函体
4 定着筋
5 開口部
6 蓋体
7 定着部
8 函体背面
9 連結部
10 ナット
11 膨張材
12 隙間
13 掘削孔
14、15、16、22 コンクリート
17 クラック
18、23 連続壁
19 梁主筋
20 機械式継手
24 アンカー筋

Claims (2)

  1. 地中連続壁を構築する掘削孔に挿入する鉄筋籠本体の一面に函体を設置し、該函体に定着筋が設けられ、該定着筋の定着部が函体背面側から鉄筋籠本体の内側に延びて配筋され、定着筋の連結部が函体内に適宜長さ突出し、該函体内には水和性膨張材が充填され、函体の前面側の開口部には蓋体が、函体内に水分が浸透できるように僅かな隙間を設けて設置され、該蓋体は水和性膨張材の膨張で変形できるような薄い鋼板、プラスチック板、石膏ボードのいずれかで形成されたことを特徴とする鉄筋籠。
  2. 請求項1の鉄筋籠を地中連続壁の掘削孔に設置した後、該掘削孔にコンクリートを打設し、このコンクリートの水分が開口部の僅かな隙間から函体内に浸入して水和性膨張材を膨張させて函体の一番弱い蓋体に大きな応力が作用してソイル混じりコンクリートにクラックを発生させ、このクラックを目印にしてソイル混じりコンクリートを函体まではつり、該函体の蓋体を取り外してその中の膨張材を撤去して定着筋の連結部を露出させ、該連結部に梁主筋またはスラブ筋を接合することを特徴とする地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法。
JP2005005116A 2005-01-12 2005-01-12 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠 Expired - Fee Related JP4235618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005116A JP4235618B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005116A JP4235618B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193941A JP2006193941A (ja) 2006-07-27
JP4235618B2 true JP4235618B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=36800238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005116A Expired - Fee Related JP4235618B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113216253B (zh) * 2021-05-13 2023-05-16 中铁上海工程局集团有限公司 盖挖逆作结构顶板嵌入地连墙内的预埋施工方法
CN114482303A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 中国一冶集团有限公司 一种连续式膨胀加强带及其施工方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193941A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR101819494B1 (ko) 보강벽체를 이용한 터널시공방법
JP2010242318A (ja) 打継ぎ冶具、地中壁の打継ぎ部施工方法
JP6929503B2 (ja) コンクリート構造物及びその構築方法
JP4235618B2 (ja) 地中連続壁を構造躯体とした建物の構築工法およびこれに使用する鉄筋籠
JP2018178646A (ja) 組積造の補強構造及び補強方法
JP2008223390A (ja) 鋼管矢板の腹起こし材、腹起こし、腹起こしを用いた鋼管矢板及びその施工方法
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP2009144399A (ja) Pc部材の接続方法、鉄筋コンクリート造建物
JPH05118036A (ja) 腹起こし材
JP2009019370A (ja) 地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法
JP5270255B2 (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP6022729B1 (ja) 切梁受け具及びそれを用いた橋脚補強工法
JP2019210686A (ja) Rc部材の補強方法および補強構造
JP3659058B2 (ja) 低強度地中壁による山留方法
JP2010144469A (ja) 本設の地下外壁の構築方法及び地下外壁並びに山留め壁
JP3579815B2 (ja) 中空基礎杭の補修方法
GB2153892A (en) A wall tie, a method of tying the leaves of a cavity wall and a cavity wall incorporating a tie
KR101028695B1 (ko) 지하 역타 공법에서 철골 또는 강관 기둥과 결합되는피씨보 연결구조
JP2009144398A (ja) 柱梁仕口部の構築方法、鉄筋コンクリート造の柱梁架構
JP2004316207A (ja) 土留壁と床版との接合構造及びその構築方法
KR20060029348A (ko) 지중 터널 구조물 축조 공법 및 그에 적용되는 강관 및그를 적용한 강관 구조체, 및 그 지중 터널 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees