JP4235213B2 - 感光体の製法 - Google Patents

感光体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235213B2
JP4235213B2 JP2006064120A JP2006064120A JP4235213B2 JP 4235213 B2 JP4235213 B2 JP 4235213B2 JP 2006064120 A JP2006064120 A JP 2006064120A JP 2006064120 A JP2006064120 A JP 2006064120A JP 4235213 B2 JP4235213 B2 JP 4235213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
surface protective
protective layer
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154869A (ja
Inventor
隆 中村
秀明 福永
勝己 奥田
昭彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006064120A priority Critical patent/JP4235213B2/ja
Publication of JP2006154869A publication Critical patent/JP2006154869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235213B2 publication Critical patent/JP4235213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明はアモルファスシリコンカーバイドもしくはアモルファスカーボンからなるフッ素含有の表面保護層を備えた感光体の製法に関する。
アモルファスシリコン(以下、アモルファスシリコンをa−Siと略記する)を光導電層とした感光体が、すでに製品化されているが、このa−Si感光体は導電性基板上にグロー放電分解法により水素化アモルファスシリコン(以下、水素化アモルファスシリコンをa−Si:Hと略記する)からなる電荷注入阻止層と、a−Si:Hからなる光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイド(以下、水素化アモルファスシリコンカーバイドをa−SiC:Hと略記する)からなる表面保護層とを順次積層した層構成である。
しかしながら、このような層構成の感光体においては、とくに高湿環境下で耐刷をおこなうと、画像流れと呼ばれる画像不良が発生していた。
この画像流れの発生を防止するために、ヒーターを用いて感光体を加熱して、その原因となる水分を飛散させる技術が提示されているが、これによって画像流れが改善されたが、その反面、感光体の帯電能が低下したり、感光体表面にトナーが固着したり、画像形成装置の消費電力が増大していた。
かかる課題を解消するために、a−SiC:H表面保護層の元素比率と自由表面の動的押し込み硬さとを規定することで、ヒーターを用いないでもクリーニング手段などにより表面を適度に研磨して、表面層に吸着した放電生成物などを除去し、これによって画像流れを解消する技術が提示されている(特許文献1参照)。
一方、a−Siを主成分とする感光体層の上に水素化アモルファスカーボン(以下、水素化アモルファスカーボンをa−C:Hと略記する)からなる表面保護層を積層し、ついでフッ素を含むガスでプラズマ放電処理をおこない、表面近傍中にCF、CF2 等の官能基を形成し、これによって疎水性を高め、オゾンの照射による疎水性の劣化を抑制して耐環境性が高める技術が提示されている(特許文献2参照)。
上記のようなプラズマ放電処理をおこなうと、膜の表面がエッチングされるが、加えて成膜とエッチングを交互に複数回繰り返すことで表面保護層を形成する技術も提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−204056号公報 特公平7−3597号公報 特開平10−177265号公報
しかしながら、特開平9−204056号によれば、ヒーターを用いた加熱をおこなわないにしても、この感光体を搭載した画像形成装置に、ブレードなどの研磨手段を設けなければならず、設計上および構成上煩雑になり、製造歩留りを低下させたり、耐久性および信頼性が劣る原因になっていた。
他方、特公平7−3597号においては、a−C:Hからなる表面保護層を設けて、フッ素を含むガスでプラズマ放電処理し、疎水性を高めることができるが、画像形成装置に感光体用ヒーターを設けないでもよい程度の高い疎水性能は達成されていない。
また、特開平10−177265号においては、表面保護層をBN膜で形成し、1回のエッチングによってエッチングされる膜厚を20Å以上にすることが記載されるが、エッチングレートについては、一切記載されていない。しかしながら、このような方法にてBN膜を形成すると成膜速度が低くなり、製造コストが高くなる。
さらに表面保護層をBN膜で形成しても、硬度が低く、耐久性に劣ったり、原子レベルにおける結合状態が不安定であるために、電位特性にバラツキが生じるという問題点もある。
したがって本発明は上記知見により完成されたものであり、その目的は感光体加熱用のヒーターを設けない程度にまで表面の疎水性を高めた感光体の製法を提供することにある。
本発明の他の目的は表面保護層の硬度を高めて優れた耐久性を達成するとともに、電位特性のバラツキをなくした高信頼性かつ低コストの感光体の製法を提供することにある。
本発明の第1の側面に係る感光体の製法は、導電性基板上に光導電層を含む積層構造が形成されてなる感光体の該光導電層に対して、シリコンカーバイドからなるアモルファス層をグロー放電法により形成する第1工程と、プラズマ化したフッ素含有ガスにより、前記アモルファス層の全体がフッ素化されるまでエッチング処理を施して、表面近傍におけるフッ素の含有量が12.0〜30.0原子%のフッ素化アモルファス層を形成する第2工程と、を含み、前記第1工程および第2工程を繰り返すことにより、前記フッ素化アモルファス層を複数積層して表面保護層を形成することを特徴としている。
発明の第1の側面に係る製法において、前記エッチング処理におけるエッチングレートは73〜500Å/分であるのが好適である。
発明の第1の側面に係る製法において、前記表面保護層における動的押し込み硬さは94kgf/mm 以上であるのが好適である。
発明の第1の側面に係る製法において、前記アモルファス層における原子組成比率Si 1−X のX値は0.5以下であるのが好適である。
本発明の第2の側面に係る感光体の製法は、導電性基板上に光導電層を含む積層構造が形成されてなる感光体の該光導電層に対して、カーボンからなるアモルファス層をグロー放電法により形成する第1工程と、プラズマ化したフッ素含有ガスにより、前記アモルファス層の全体がフッ素化されるまでエッチング処理を施して、表面近傍におけるフッ素の含有量が12.1〜34.0原子%のフッ素化アモルファス層を形成する第2工程と、を含み、前記第1工程および第2工程を繰り返すことにより、前記フッ素化アモルファス層を複数積層して表面保護層を形成することを特徴としている
発明の第2の側面に係る製法において、前記エッチング処理におけるエッチングレートは71〜500Å/分であるのが好適である。
発明の第2の側面に係る製法において、前記表面保護層における動的押し込み硬さは98kgf/mm 以上であるのが好適である。
発明の第1および第2の側面に係る製法において、前記第1工程における前記アモルファス層の膜厚は0.05〜0.5μmであるのが好適である。
以上のとおり、本発明に係る感光体の製法によれば、フッ素含有のアモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)もしくはアモルファスカーボン(a−C)からなる表面保護層に対し、動的押し込み硬さを90kgf/mm2 以上に、かつフッ素含有量を12〜35原子%に規定した感光体を得ることができる。したがって、本製法では、優れた耐刷性が得られ、紙などでもって擦れる度合いが著しく低減し、しかも、感光体加熱用のヒーターを設けない程度にまで表面の疎水性を高めて、画像流れが発生しなくなり、さらに電位特性のバラツキがなくなり、その結果、高耐久性、高性能、高信頼性、かつ低コストの感光体を作製することができる。
本発明の感光体の製法によれば、グロー放電法によりシリコンカーバイド(SiC)もしくはカーボン(C)からなるアモルファス層を成膜形成し、ついでアモルファス層に対しフッ素を含むガスをプラズマ化してエッチング処理すると同時に、膜内に含有させる工程を経ることで、フッ素を12〜35原子%含有し、動的押し込み硬さが90kgf/mm2 以上の表面保護層を形成することができる。したがって、本製法では、上記のような優れた耐久性を備え、さらに高性能かつ高信頼性、低コストを達成した感光体を作製することができる。
感光体の構成本発明に係る製法により作製される感光体1は導電性基板の上に少なくとも光導電層と表面保護層との積層構造を基本とするものであって、さらに性能を上げるために、たとえば図1に示すような積層構造にする。
同図は感光体1の層構成であり、グロー放電分解法などによりa−Si:Hなどからなる電荷注入阻止層3およびa−Si:Hなどからなる光導電層4とを順次積層し、この光導電層4上に表面保護層5を積層する。
導電性基板2は銅、黄銅、SUS、Al、Niなどの金属導電体、あるいはガラス、セラミックなどの絶縁体の表面に導電性薄膜を被覆したものなどがある。この導電性基板2はシート状、ベルト状もしくはウェブ状可とう性導電シートでもよく、このようなシートにはSUS、Al、Niなどの金属シート、あるいはポリエステル、ナイロン、ポリイミドなどの高分子樹脂フィルムの上にAl、Niなどの金属もしくは酸化スズ、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)などの透明導電性材料や有機導電性材料を蒸着などにより被覆して導電処理したものを用いる。
また、電荷注入阻止層3をa−Si:Hなどで構成した場合には、酸素や窒素を含有させて、禁制帯幅を大きくし、これによって電荷注入阻止という機能上、障壁を高くしてもよい。しかも、酸素を含有させることで基板との密着性が高められる。ただし、酸素のみではシランガスとの反応して爆発を引き起こし易いので不活性な窒素も併存させるとよく、実際には一酸化窒素(NO)ガスなどを使用する。
光導電層4はa−Si以外に、Se、Se−Te、As2 Se3 などのSe合金、ZnO、CdS、CdSeなどのII−VI族化合物の粒子を樹脂に分散したもの、ポリビニルカルバゾール等の有機半導体材料などがあり、これでもって単層型とする。あるいは光導電層4を電荷発生層と電荷輸送層に分けた機能分離型にしてもよい。
そして、上記表面保護層5については、シリコンカーバイド(SiC)もしくはカーボン(C)からなるフッ素含有のアモルファス層により構成して、動的押し込み硬さを90kgf/mm2 以上、好適には150kgf/mm2 以上にして、さらにフッ素含有量を12〜35原子%に規定している。
すなわち、フッ素含有量は表面保護層5を構成する各種原子の全量に対し12〜35原子%、好適には18〜26原子%にするとよく、12原子%未満の場合には画像流れが発生し、35原子%を超えると結合状態において終端部が増え、原子間のネットワークが少なくなり、C−C、Si−Si、Si−Cというような原子間結合が減少し、これによって膜強度が弱くなり、その結果、膜削れおよびキズが発生する。
しかも、フッ素含有量を規定するとともに、硬度を高めることが重要である。すなわち、上述のようにフッ素を12〜35原子%にまで多く含有させる処理(フッ素を含むガスのプラズマ化)をおこなって、表面をエッチングすると、その表面の硬度にバラツキが生じやすくなり、低い硬度になる場合もあり、そこで、原料ガスを希釈ガスでもって希釈させたり、高周波電力を高くする、というような製造条件でもって動的押し込み硬さを90kgf/mm2以上にまで高めている。さらに一回のエッチング量を少なくすることで、膜強度のバラツキを小さくするとともに、硬度を高めている。
ここで、動的押し込み硬さは島津製作所製の超微小硬度計DYNAMICULTRA MICRO HARDNESS TESTER (DUH−201・202)を使用してダイナミック硬さでもって表す。この測定方法によれば、電磁石により圧子(三角すい圧子)を試料に押しつけ、この押圧力を0.1gの荷重まで一定の割合で増加させ、圧子が試料に侵入していく過程で、圧子の試料への侵入深さを自動計測するものであって、その際に生じるくぼみの大きさを顕微鏡にて測定し、塑性変形分から硬さの値を得る。
かくして上記構成のように表面保護層5の動的押し込み硬さを90kgf/mm2 以上であり、フッ素含有量を12〜35原子%にしたことで、優れた耐刷性が得られ、紙などでもって擦れる度合いが著しく低減し、これによって優れた耐久性が得られ、画像流れが発生しない高性能な感光体となった。
表面保護層5の形成方法つぎに、本発明に係る製法により作製される感光体1における表面保護層5の形成方法を図3により述べる。図3(イ)〜(ニ)は表面保護層5の形成方法Aを示す各工程図である。
〔表面保護層5の形成方法Aについて〕以下、図3の各工程(イ)〜(ニ)を述べる。
(イ)工程:光導電層4の上にグロー放電法によりシリコンカーバイド(SiC)もしくはカーボン(C)からなるアモルファス層6aを成膜形成する。
(ロ)工程:フッ素を含むガスによりエッチング処理する。このエッチング処理はCF4 ガス、NF3 ガス、SF6 ガス、C2 6 ガス、F2 ガス、ClF3 ガス、CHF3 ガス、CH2 2 ガス、CH3 Fガスなどのガスを用いて、たとえばCF4 ガスを使用した場合であれば、真空度0.35torr、基板温度270℃、高周波電力200Wという条件でもってプラズマ化し、これによってアモルファス層6aの表面から内部に漸次フッ素を侵入させると同時に、表面がエッチングされる。6bはアモルファス層6aのうちフッ素が侵入していない領域(フッ素未侵入領域)、6cはフッ素化領域、6dはアモルファス層6aのうち上層領域のエッチング処理された領域(エッチング領域)である。
また、エッチングレートが膜質に影響することもわかり、エッチングレートを50〜500Å/分、好適には100〜250Å/分に規定することで、膜表面に対するダメージが小さくなり、膜剥がれや画像欠陥等が発生しなくなるとともに、十分にフッ素化処理される。
フッ素化領域6cにおいては、エッチング処理されたことで、水素原子がフッ素原子に置換されたり、終端部にフッ素原子が結合し、C−F、C−F2 、C−F3 などの官能基が生成され、とくにC−F2 が多く生成される。そして、これらの生成物は疎水性を高めるのに顕著な効果がある。これら各官能基の量はフーリエ変換赤外分光光度計により測定する。
(ハ)工程:(ロ)工程のエッチング処理によりフッ素化領域6cが形成されるが、そのエッチング処理をさらに進行させると同時にエッチング領域6dもさらに大きくすることで、実質上フッ素未侵入領域6bがない程度にまでエッチング処理を進める。これによってアモルファス層6aの全体がフッ素化されるまでエッチング処理してフッ素化アモルファス層6eとなす。
(ニ)工程:(イ)工程〜(ハ)工程を一サイクルとして、このサイクルを繰り返すことで複数のフッ素化アモルファス層6eを積層する。たとえば、(イ)工程にてアモルファス層6aを2000Åの厚みで成膜形成し、(ロ)工程および(ハ)工程によって1000〜1500Åにする。そして、このようなサイクルを5回繰り返すことで、すなわちフッ素化アモルファス層6eを5層積層することで、表面保護層5を形成する。
かくして表面保護層5の形成方法Aによれば、結合エネルギの大きなC−F系の官能基が形成されることで、表面自由エネルギが大幅に小さくなり、耐酸化性に優れ、これにより、放電生成物が付着されにくくなり、現像剤に働く力がほとんど静電引力となって転写性が改善され、その結果、画像流れが発生しなくなった。そして、放電生成物がわずかに付着されても、表面硬度が高くなったことで、クリーニング手段や紙などでもって容易にクリーニングができ、トナーの付着を抑制したり、防止することができる。
また、(ロ)工程のエッチング処理が長くなると、フッ素化領域6cの表面が荒れ、これによって膜の密着性が劣ったり、電子写真特性が低下する傾向にあり、そのためにアモルファス層6aの膜厚を小さくし、さらにエッチング処理時間を短くすることで、膜厚の小さいフッ素化アモルファス層6eを成膜形成し、このようなフッ素化アモルファス層6eを積層することで、個々のフッ素化アモルファス層6eの表面粗さを小さくして、膜の密着性が高めたり、電子写真特性を向上できるので、2層〜15層〔(ニ)工程におけるサイクル数:2〜15〕、最適には3層〜10層〔(ニ)工程におけるサイクル数:3〜10〕のフッ素化アモルファス層6eを積層することで表面保護層5を構成する。
このようにフッ素未侵入領域が存在しない方が成膜の信頼性が向上し、安定した電子写真特性が得られ、さらに生産歩留りも高められる。
表面保護層5の形成方法Aにおいて、アモルファス層6aの膜厚を0.01〜1μm、好適には0.05〜0.5μmにするとよく、この範囲内であれば、適度な量でもってエッチングされ、膜全体に対しフッ素化が容易になるという点でよい。
フッ素化領域6cについても、膜厚を0.005〜0.5μm、好適には0.03〜0.3μmにするとよく、この範囲内であれば、耐久性および電位特性の双方を高めるという点でよい。
そして、このように成膜した表面保護層5の膜厚を0.1〜1.5μm、好適には0.2〜1.0μmにするとよく、この範囲内であれば、耐久性および電位特性の双方を高めるという点でよい。
〔アモルファス層6aの材質について〕(イ)工程にて成膜形成するアモルファス層6aはシリコンカーバイド(SiC)またはカーボン(C)からなるが、a−C膜はa−SiC膜に比べて硬度が小さいことから、a−SiC膜にて形成するのがよい。そのために原子組成比率SiX 1-X のX値を0.5以下、好適には0.3以下、最適には0.1以下にするとよい。そして、このようにSiを減少させたままで含有させることで耐コロナ性が向上する。ただし、a−C膜については、ガス希釈することで硬度を大きくすることができるが、a−SiC膜にて得られる程度の硬度が得られない。
画像形成装置の構成図2は本発明に係る製法により作製される感光体を搭載したプリンター構成の画像形成装置7であり、8は感光体であり、この感光体8の周面にコロナ帯電器9と、その帯電後に光照射する露光器10(LEDヘッド)と、トナー像を感光体8の表面に形成するためのトナー11を備えた現像機12と、そのトナー像を被転写材13に転写する転写器14と、その転写後に感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段15と、その転写後に残余静電潜像を除去する除電手段16とを配設した構成である。また、17は被転写材13に転写されたトナー像を熱もしくは圧力により固着するための定着器である。
このカールソン法は次の(a)〜(f)の各プロセスを繰り返し経る。(a)感光体8の周面をコロナ帯電器9により帯電する。(b)露光器10により画像を露光することにより、感光体8の表面上に電位コントラストとしての静電潜像を形成する。(c)この静電潜像を現像機12により現像する。この現像により黒色のトナーが静電潜像との静電引力により感光体表面に付着し、可視化する。(d)感光体表面のトナー像を紙などの被転写材13の裏面よりトナーと逆極性の電界を加えて、静電転写し、これにより、画像を被転写材13の上に得る。(e)感光体表面の残留トナーをクリーニング手段15により機械的に除去する。(f)感光体表面を強い光で全面露光し、除電手段16により残余の静電潜像を除去する。
なお、画像形成装置7はプリンターの構成であるが、露光器10に代えて原稿からの反射光を通すレンズやミラーなどの光学系を用いれば、複写機の構成の画像形成装置となる。
また、この画像形成装置7には通常の乾式現像を用いているが、その他、湿式現像に使用される液体現像剤にも適用される。
[実施例](例1)純度99.9%のAlからなる円筒状の基板の上に表1に示すような成膜条件(この条件は一チェンバ内での値である)でもってグロー放電分解法により電荷注入阻止層3および光導電層4を積層した。
Figure 0004235213
ついで表面保護層5を形成方法Aにより設ける。まず、表2に示す(イ)工程の成膜条件によりカーボン(C)からなるアモルファス層6aを2000Åの厚みで成膜形成する。
Figure 0004235213
つぎに表3に示す(ロ)工程の条件によりエッチング処理する。
Figure 0004235213
表3のエッチング処理を続けることで、(ハ)工程を経ることで、実質上フッ素未侵入領域6bがない程度にまでエッチング処理を進め、これによって膜厚1000Åのフッ素化アモルファス層6eとなす。
しかる後に(ニ)工程、すなわち(イ)工程〜(ハ)工程を一サイクルとして、このサイクルを5回繰り返すことでフッ素化アモルファス層6eを5層積層し、動的押し込み硬さが250kgf/mm2 であり、フッ素含有量が24原子%の表面保護層5を形成した。
かくして得られた本発明の感光体を前記画像形成装置7(京セラ株式会社製エコシスLS−3550、乾式現像:トナー平均粒径8μm)に搭載し、この装置7に設けられた感光体加熱用ヒーターのスイッチングを常時OFFにして、感光体加熱をおこなわなかった。そして、カールソン法で画像形成して、30万枚のランニングテストをおこない、画像流れと画質を測定したところ、表4に示すような結果(a−C:H:Fからなる表面保護層)が得られた。
Figure 0004235213
画像流れは33℃、85%湿度の環境下で8時間放置し、その画質を3段階にて評価し、○印は画像変化がまったくない場合であり、△印は一部画像が流れた場合であり、×印は全面にわたって画像が流れた場合である。
画質は3段階にて評価し、黒ベタ、白ベタおよびハーフトーン画像にて評価し、○印は黒ベタ濃度・白ベタにおいてかぶりにまったく問題なく、また、ハーフトーン画像にスジがまったく発生していない場合であり、△印はハーフトーン画像の一部にスジが発生している場合であり、×印はハーフトーン画像の全面にわたってスジが発生している場合である。
比較例として、a−SiC:Hからなる表面保護層やa−C:Hからなる表面保護層を表5および表6に示すような成膜条件にて形成し、その他の層構成を表1の通りにして、それぞれの感光体を作製し、同様に評価したところ、表4に示すような結果が得られた。なお、表6に示すSiH4 ガス量は8.3SCCMから2.5SCCMに漸次減少させている。
このようなa−SiC:Hからなる表面保護層の動的押し込み硬さは350kgf/mm2 であり、a−C:Hからなる表面保護層の動的押し込み硬さは200kgf/mm2 であった。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
表4に示す結果から明らかなとおり、本発明のようなa−C:H:Fからなる表面保護層を形成したことで、画像流れおよび画質の双方が向上していることがわかる。
(例2)(例1)にて得られた感光体に対し、水素ガスの導入量を変えることで、表面保護層5の動的押し込み硬さ64kgf/mm2 、98kgf/mm2 、290kgf/mm2 、490kgf/mm2 に設定し、それぞれの感光体について(例1)と同様に画像流れと画質を評価測定したところ、表7に示すような結果が得られた。ただし、いずれの感光体もフッ素含有量が12〜35原子%の範囲内にある。
Figure 0004235213
この表から明らかなとおり、表面保護層の動的押し込み硬さを90kgf/mm2 以上にすることで、画像流れおよび画質の双方が向上していることがわかる。
(例3)(例1)にて得られた感光体に対し、表8に示すようにRF電力を変えることで、表面保護層5のフッ素量を規定した各種感光体A〜Gを作製した。
Figure 0004235213
これらの感光体を画像形成装置7に搭載し、画像流れと画質を評価測定したところ、表9と表10に示すような結果が得られた。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
これらの表から明らかなとおり、本発明の試料である感光体C〜Fは画像流れと画質の双方とも優れている。しかし、感光体Gはフッ素含有量が多くなることで結合状態において終端部が増え、原子間のネットワークが少なく、膜強度が弱くなったため、膜削れおよびキズが発生した。
(例4)(例1)にて作製した感光体について、a−SiCの表面保護層を表11に示すようなエッチング条件でもって、表12に示すようにCF4 ガス流量をさまざまに変えることでエッチングも変え、これによって試料a〜h(感光体a〜h)を作製した。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
そして、各感光体a〜hに対し同様に画像流れと画質を評価測定したところ、表13と表14に示すような結果が得られた。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
以上のとおり、本発明の試料c〜fにようにエッチングレートを50〜500Å/分にしたことで、画像変化がまったくなく、さらに黒ベタ濃度・白ベタにおいてかぶりにまったくなくなった。
(例5)(例1)〜(例4)はa−C:H:Fからなる表面保護層を形成した場合であるが、以下、これに代えてa−SiC:H:Fからなる表面保護層を形成した場合を説明する。
表1に示すような成膜条件でもって電荷注入阻止層3および光導電層4を積層し、その上にa−SiC:H:Fからなる表面保護層5を形成方法Aにより設ける。その場合、表15に示す(イ)工程の成膜条件によりa−SiC:Hからなるアモルファス層6aを2000Åの厚みで成膜形成する。
Figure 0004235213
つぎに表16に示す(ロ)工程の条件によりエッチング処理する。
Figure 0004235213
表16のエッチング処理を続けることで、(ハ)工程を経ることで、実質上フッ素未侵入領域6bがない程度にまでエッチング処理を進め、これによって膜厚1000Åのフッ素化アモルファス層6eとなす。
しかる後に(ニ)工程、すなわち(イ)工程〜(ハ)工程を一サイクルとして、このサイクルを5回繰り返すことでフッ素化アモルファス層6eを5層積層し、動的押し込み硬さが300kgf/mm2 であり、フッ素含有量が21原子%の表面保護層5を形成した。
かくして得られた本発明の感光体を前記画像形成装置7(京セラ株式会社製エコシスLS−3550、乾式現像:トナー平均粒径8μm)に搭載し、この装置7に設けられた感光体加熱用ヒーターのスイッチングを常時OFFにして、感光体加熱をおこなわなかった。そして、カールソン法で画像形成して、30万枚のランニングテストをおこない、画像流れと画質を測定したところ、表17に示すような結果(a−SiC:H:Fからなる表面保護層)が得られた。
Figure 0004235213
比較例として、(例1)に示すa−SiC:Hからなる表面保護層やa−C:Hからなる表面保護層を記す。
表17に示す結果から明らかなとおり、本発明のようなa−SiC:H:Fからなる表面保護層を形成したことで、画像流れおよび画質の双方の点が著しく向上していることがわかる。
(例6)(例5)にて得られた感光体に対し、水素ガスの導入量を変えることで、表面保護層5の動的押し込み硬さ75kgf/mm2 、94kgf/mm2 、310kgf/mm2 、520kgf/mm2 に設定し、それぞれの感光体について画像流れと画質を評価測定したところ、表18に示すような結果が得られた。ただし、いずれの感光体もフッ素含有量が12〜35原子%の範囲内にある。
Figure 0004235213
この表から明らかなとおり、表面保護層の動的押し込み硬さを90kgf/mm2 以上にすることで、画像流れおよび画質の双方が向上していることがわかる。
(例7)(例5)にて得られた感光体に対し、表19に示すようにRF電力を変えることで、表面保護層5のフッ素量を規定した各種感光体A〜Gを作製した。
Figure 0004235213
これらの感光体を画像形成装置7に搭載し、画像流れと画質を評価測定したところ、表20と表21に示すような結果が得られた。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
これらの表から明らかなとおり、本発明の試料である感光体C〜Fは画像流れと画質の双方とも優れている。しかし、感光体Gはフッ素含有量が多くなることで結合状態において終端部が増え、原子間のネットワークが少なく、膜強度が弱くなったため、膜削れおよびキズが発生した。
(例8)(例5)にて作製した感光体について、表22に示すようなエッチング条件でもって、表23に示すようにCF4 ガス流量をさまざまに変えることでエッチングも変え、これによって試料a〜h(感光体a〜h)を作製した。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
そして、各感光体a〜hに対し同様に画像流れと画質を評価測定したところ、表24と表25に示すような結果が得られた。
Figure 0004235213
Figure 0004235213
以上のとおり、本発明の試料c〜fにようにエッチングレートを50〜500Å/分にしたことで、画像流れと画質の双方とも優れている。
本発明に係る製法により作製される感光体の層構成を示す断面図である。 画像形成装置の概略図である。 (イ)、(ロ)、(ハ)および(ニ)は表面保護層の形成方法を示す工程図である。
符号の説明
1、8 感光体
2 導電性基板
3 電荷注入阻止層
4 光導電層
5 表面保護層
6a アモルファス層
6b フッ素未侵入領域
6c フッ素化領域
6d エッチング領域
6e フッ素化アモルファス層
7 画像形成装置
9 コロナ帯電器
10 露光器
12 現像機
14 転写器
15 クリーニング手段
16 除電手段
17 定着器

Claims (8)

  1. 導電性基板上に光導電層を含む積層構造が形成されてなる感光体の該光導電層に対して、シリコンカーバイドからなるアモルファス層をグロー放電法により形成する第1工程と、
    プラズマ化したフッ素含有ガスにより、前記アモルファス層の全体がフッ素化されるまでエッチング処理を施して、表面近傍におけるフッ素の含有量が12.0〜30.0原子%のフッ素化アモルファス層を形成する第2工程と、を含み、
    前記第1工程および第2工程を繰り返すことにより、前記フッ素化アモルファス層を複数積層して表面保護層を形成することを特徴とする、感光体の製法。
  2. 記エッチング処理におけるエッチングレートは73〜500Å/分である、請求項に記載の感光体の製法。
  3. 前記表面保護層における動的押し込み硬さは94kgf/mm 以上である、請求項1または2に記載の感光体の製法。
  4. 前記アモルファス層における原子組成比率Si 1−X のX値は0.5以下である、請求項1から3のいずれかに記載の感光体の製法
  5. 導電性基板上に光導電層を含む積層構造が形成されてなる感光体の該光導電層に対して、カーボンからなるアモルファス層をグロー放電法により形成する第1工程と、
    プラズマ化したフッ素含有ガスにより、前記アモルファス層の全体がフッ素化されるまでエッチング処理を施して、表面近傍におけるフッ素の含有量が12.1〜34.0原子%のフッ素化アモルファス層を形成する第2工程と、を含み、
    前記第1工程および第2工程を繰り返すことにより、前記フッ素化アモルファス層を複数積層して表面保護層を形成することを特徴とする、感光体の製法。
  6. 記エッチング処理におけるエッチングレートは71〜500Å/分である、請求項に記載の感光体の製法。
  7. 前記表面保護層における動的押し込み硬さは98kgf/mm 以上である請求項5または6に記載の感光体の製法。
  8. 前記第1工程における前記アモルファス層の膜厚は0.05〜0.5μmである、請求項1から7のいずれかに記載の感光体の製法。
JP2006064120A 2006-03-09 2006-03-09 感光体の製法 Expired - Fee Related JP4235213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064120A JP4235213B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 感光体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064120A JP4235213B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 感光体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18326999A Division JP4160687B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 感光体およびその製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154869A JP2006154869A (ja) 2006-06-15
JP4235213B2 true JP4235213B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=36633146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064120A Expired - Fee Related JP4235213B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 感光体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235213B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154869A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873298B2 (en) Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP3517085B2 (ja) 画像形成装置
US8137878B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the same, and image-forming apparatus using same
JP3530676B2 (ja) 光受容部材の製造方法、該光受容部材、該光受容部材を有する電子写真装置及び該光受容部材を用いた電子写真プロセス
JP4070173B2 (ja) 画像形成装置
JP4160687B2 (ja) 感光体およびその製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JP4235213B2 (ja) 感光体の製法
JP4615002B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184927A (ja) 感光体およびその製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JP4593797B2 (ja) 感光体の製法
JP4313476B2 (ja) 画像形成装置
JP4069551B2 (ja) 画像形成装置
JP4753967B2 (ja) 感光体およびその製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JP4191856B2 (ja) 感光体および該感光体を搭載した画像形成装置
JP2002207306A (ja) 感光体の製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JP2008033377A (ja) 液晶表示装置
JP2001337473A (ja) 感光体の製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JPH11133645A (ja) 画像形成装置
JPH1152599A (ja) 画像形成装置
JP4249751B2 (ja) 画像形成装置
JP3659458B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6028662A (ja) 電子写真用アモルフアスシリコン感光体
JP2002023401A (ja) 光受容部材及びそれを用いた電子写真装置
WO2009096552A1 (ja) 電子写真感光体、これを備えた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP2001290297A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees