JPS6028662A - 電子写真用アモルフアスシリコン感光体 - Google Patents

電子写真用アモルフアスシリコン感光体

Info

Publication number
JPS6028662A
JPS6028662A JP58135957A JP13595783A JPS6028662A JP S6028662 A JPS6028662 A JP S6028662A JP 58135957 A JP58135957 A JP 58135957A JP 13595783 A JP13595783 A JP 13595783A JP S6028662 A JPS6028662 A JP S6028662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
substrate
amorphous silicon
electrophotography
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58135957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426107B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Suda
文之 須田
Kazu Hokota
和晃 鉾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP58135957A priority Critical patent/JPS6028662A/ja
Priority to DE19843427826 priority patent/DE3427826A1/de
Publication of JPS6028662A publication Critical patent/JPS6028662A/ja
Priority to US06/815,775 priority patent/US4689283A/en
Publication of JPH0426107B2 publication Critical patent/JPH0426107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいわゆる電子写真などに用いられる光導電性の
感光体に係り、特に無定形ケイ素を感光体層としかつ基
板としてアルミニウムーマンガン系合金を用いた光導電
性の感光体に関する。
従来、電子写真印刷機である複写機、レーザープリンタ
などに用いられる光導電性の感光利料(すなわぢ感光体
)として、セレン(Se)、硫化カドミウム(CdS 
) 、酸化亜鉛(zno)、有偽光導電材料などが一般
的であったが、最近これらに代えて無定形(非晶質)ケ
イ素(以下、a−8i 、L:略称する)を感光体とし
て用いる方法が開発された。この熱定形ケイ素の基本的
な(1゛4成等については本出願人による特開昭57−
37352号公報に、また製作条件等については同じく
本出願人による特開昭57−78546号公報にそれぞ
れ詳細に述べられている。
a−8t感光体は従来の感光体に比べて、電荷保持能力
や光感度特性が良く画像が鮮明なこと、耐熱性、化学的
安定性、機械的強度に優れていること、さらに人体に安
全でかつ安価であることつηの利点を有する。
かかるa−8i感光体はa−3l)7をプラスT CV
 I)法、スハッタリング法、蒸着法などにより導?i
j f1基板上に形成させることによって得られるが、
たとえはプラズマCVD法を用いて高周波によりシラン
ガスなどを含むガス内でグロー放電を行なってa−8i
膜を形成するとき、基板は一定時間の間200〜300
Cに保持し続けられねばならない。このようにして形成
されたa−8iJl内には通常、大きな歪が残存してお
り、たとえば基板が円筒形状のドラムである場合には残
留圧縮応力を生じ、この応力に起因して基板に外力とし
て作用することになる。
また、上記の如くして形成したa−8i感光体を用いて
印刷するに当たっては、まずこの感光体に暗状態でコロ
ナ放電を行うことによって帯電さゼ、しかる後転写すべ
き画像、文字、記号などの被写体を設計された光学系を
用いてこの感光体に結像(すなわち露光)させる。感光
体は光導電性を有しているので、被写体からの光の明暗
に応じて帯電していた■L荷が放電し、感光体には被写
体の静電的潜佐が形成される。この静mmaに印刷用微
粒子を電気的に吸引させ、それを転写紙に付着固定させ
ることによって被写体の転写が行われるのであるが、こ
の静電潜像の形成過程においては、a−8t層と導電性
基板との間にヤーヤリ〜゛1′のP、動が生じ、そのた
めa−別層と基板とのj”25i4 ii・1σ)羽、
形や基板の材質などによって感光体としてのq、r性が
大きく影響され、左右されることにもなる。
従って、a−s+e、光体用のノ1(板は感光体の特性
が劣化しないものを使用することが必要で、この際、n
−3t成膜時の温度条件から低融点の)1シ板は用いる
ことができず、またa−8t膜内のストレスによって変
形が生じるような強度の低い基板はil:’a用上好ま
しくないのである。
このように、導電性基板の選定に当たっては、熱的、機
械的強度ともに優れ、同時に耐久性をも満足させて、感
光体の特性を充分維持させることが要求されるのである
しかしながら、感光体自体の研究開発は進展しているに
も拘らず、これを支持する導電性基板について特にその
材質の問題に関しては統一した兄解が未だ見出されてい
ない。
本発明はかかる実情を踏まえ、a−8l感光体用の基板
に要求される諸条件を考慮するとともに、感光体の特性
としての電荷保持特性や帯電電位の向上等をもたらしう
る導電性基板を提供することを目的とするものである。
a−81感光体の静電特性は電子写真の画像の良否に密
接に関連し、その帯電電位は画像のコントラストに影響
して、これが低下すれば画像は白色がかり画質の低下を
招く原因となる。従って、感光体特性としての静電特性
、画質等を維持しっつa−8l感光体の製造条件に適合
する基板材料について、本発明者等は種々検討を重ねた
結果、アルミニウムーマンガン系合金を基板として用い
ることによって上記の全ての条件を満足しかつ感光体の
諸性性を飛躍的に増大しq9ることを見出して本発明に
到達した。
以下、本発明に係るMn7=4アルミニウム基板の実施
例について、Mg系のアルミニウムを基板として用いた
場合と比較しつつ説明する。
ht −Mg 、1アルミニウム合金は純アルミニウム
に比して強度、耐蝕性に優れているという理由がら従来
より導電性基板として専ら使用されているものである。
下記表はMn系アルミニウムとP、ig系アルミニウム
との各化学成分を比較したものである。
芭 [: ( Mn系のアルミニウムは、Mnを添加することによって
純アルミニウムの特質である加]−性、耐蝕性を維持し
つつ強度を向上させたものであるが、本発明は上記成分
を有するMn系アルミニウムをノ、を板としてそのまま
適用することによって後述するような好適なa−8t感
光体が形成されることが判明したのである。
ここで、表から明らかなように、At−Mn合金のMn
含有量は1.0〜1.5%の範囲内であることが本発明
の適用上好ましい。前記したようにMnの添加によりA
t−Mn合金の機械的強度は増すが、含有量1.5%以
上では合金中のMnは夾雑物となって加工表面に現出す
るので加工性、アルマイト性の低下を招来し、基板に適
さない。また1、0%以下では加工性、耐蝕性は向上す
るが機械的強度の低下が著しい。従って、基板に作用す
るa−Si感光体層の圧縮応力による耐久力や複写機、
プリンタ等に組み込んだ際の部品としての信頼性を満足
し、感光体の静電特性の向上を図ることができる限度に
おいてMn含有量は1.0〜1.5%が適当である。
次に、Mn系アルミニウムを基板として用いた本発明の
感光体と、従来のMg系アルミニウム基板を用いた場合
の効果の比較を第1図および第2図を参照して説明する
。これらの材質の基板としての適否を検討するため、同
一のデポジション条件でAZ Mn 系およびAt−M
g系の各a−5i e、光体形を成膜させて、それぞれ
のa−s+6光体を作成した。
第1図は、かかる感光体の表面電荷保持特性について暗
減衰の様子を示すものである。ここで(Nは本発明で適
用されるMn系アルミニウムを基板としたa−8t感光
体の場合、(B)は従来のMF、糸アルミニウムを基板
としたa−8t感光体の各暗減衰を示す。この図から明
らかなように、帯11′l後10秒経過した時の初期電
位保持率は、A/!、−Mn系感光体(ト)がA4− 
Mg系感光体(B)に比しほぼ30%も向上しており、
AtMn J (JIS 3003 )を基板としたも
のは暗中での表面電荷保持特性特性が極めて良好である
ことが判る。
第2図は上記各感光体(A) 、 (T3)のコロナ電
流7()μA1ドラム回転数120 rpmの条件下で
測定した各帯電速度の比較を示すグラフである。本発明
によるAt−Mn系基板を用いた感光体(5)は、?I
′i丁「を移10秒経過時において(B)の感光体に比
し409g以上の向上が見られる。
次に、両者の画像の比軟評価を行なった結果、従来のk
t−Mg系基板を使用した感光体による画像は同一のコ
ピープロセス中では表面電位が低いために黒濃度が低く
コントラストが悪いが、At−Mn系基板を使用した本
発明の感光体による画像は、黒濃度、コントラストも向
上し、極めて鮮明な画像を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
図面は従来の感光体(At−Mg系)と本発明の感光体
(At−Mn系)との各比較を示すものであり、第1図
は暗中での表面保持特性を示すグラフ、第2図は帯電速
度を示すグラフである。 囚・・・AA−Mn系感光体;(B)・・・人4−Mg
系感光体。 特r「出願人:スタンレー電気株式会社代 理 人:弁
理士 海 津 保 正 量 :弁理士 平 山 −幸 第1 目 許間(t+)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板上にアモルファスシリコンを主体とする感
    光体層を形成した電子写真用アモルファスシリコン感光
    体であって、上記基板として7 y ミニラム−マンガ
    ン系のアルミニウム合金を用いたことを特徴とする上記
    電子写真用アモルファスシリコン感光体。
  2. (2) 前記アルミニウム合金のマンガン含有率が1.
    0〜1.5%の範囲内である、特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真用アモルファスシリコン感光体。
JP58135957A 1983-07-27 1983-07-27 電子写真用アモルフアスシリコン感光体 Granted JPS6028662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135957A JPS6028662A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 電子写真用アモルフアスシリコン感光体
DE19843427826 DE3427826A1 (de) 1983-07-27 1984-07-27 Substrat fuer einen photorezeptor aus amorphem silicium
US06/815,775 US4689283A (en) 1983-07-27 1986-01-02 Amorphous silicon photoreceptor for electrophotography with Al-Mn alloy base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135957A JPS6028662A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 電子写真用アモルフアスシリコン感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028662A true JPS6028662A (ja) 1985-02-13
JPH0426107B2 JPH0426107B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15163790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135957A Granted JPS6028662A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 電子写真用アモルフアスシリコン感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4689283A (ja)
JP (1) JPS6028662A (ja)
DE (1) DE3427826A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957404B1 (en) * 1998-05-14 2006-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212844A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313423A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Ricoh Co Ltd Photosensitive element of selenium for electronic photography
JPS5827496B2 (ja) * 1976-07-23 1983-06-09 株式会社リコー 電子写真用セレン感光体
AU530905B2 (en) * 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
JPS5763548A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS5778546A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Stanley Electric Co Ltd Production of photoconductive silicon layer
JPS57104938A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Canon Inc Image forming member for electrophotography
DE3321648A1 (de) * 1982-06-15 1983-12-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo Photorezeptor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212844A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Kyocera Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426107B2 (ja) 1992-05-06
DE3427826A1 (de) 1985-02-14
US4689283A (en) 1987-08-25
DE3427826C2 (ja) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869982A (en) Electrophotographic photoreceptor containing a toner release material
US5976745A (en) Photosensitive member for electrophotography and fabrication process thereof
US4609605A (en) Multi-layered imaging member comprising selenium and tellurium
US5068762A (en) Electrophotographic charging device
US3685989A (en) Ambipolar photoreceptor and method of imaging
CA1075068A (en) Imaging system
US4554230A (en) Electrophotographic imaging member with interface layer
JPS6028662A (ja) 電子写真用アモルフアスシリコン感光体
US3709683A (en) Infrared sensitive image retention photoreceptor
US4370399A (en) Equisensitive ambipolar indium doped selenium containing electrophotographic materials, plates and method
US4572883A (en) Electrophotographic imaging member with charge injection layer
JP4160687B2 (ja) 感光体およびその製法ならびにこの感光体を搭載した画像形成装置
JPS5816245A (ja) 電子写真部材
JP2000010313A (ja) 電子写真装置
JP4235213B2 (ja) 感光体の製法
JP2001060012A (ja) 画像形成装置
JPH0371145A (ja) 電子写真用感光体
JPS62295063A (ja) 電子写真用感光体
JP2000275885A (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JPH0549234B2 (ja)
JPS62175776A (ja) 電子写真方法
JPH0157897B2 (ja)
JPH01276184A (ja) 画像形成方法
JPH0764455A (ja) 電子写真法
JPH03288861A (ja) 電子写真用感光体