JP4234664B2 - 画像描画装置 - Google Patents

画像描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234664B2
JP4234664B2 JP2004321008A JP2004321008A JP4234664B2 JP 4234664 B2 JP4234664 B2 JP 4234664B2 JP 2004321008 A JP2004321008 A JP 2004321008A JP 2004321008 A JP2004321008 A JP 2004321008A JP 4234664 B2 JP4234664 B2 JP 4234664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
value
coordinate
transferred
image drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004321008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133988A (ja
Inventor
隆弘 岡
宗典 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004321008A priority Critical patent/JP4234664B2/ja
Priority to EP05250893.4A priority patent/EP1655699B1/en
Priority to US11/060,502 priority patent/US7460128B2/en
Publication of JP2006133988A publication Critical patent/JP2006133988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234664B2 publication Critical patent/JP4234664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、記憶装置の任意の矩形領域に格納された画像データに対しビット単位でデータ転送を行う画像描画装置に関し、特に、透過率が一定な部分と透過率が一定でない部分とを含んでいる画像であってもデータ転送を一回で行うことを可能とする画像描画装置に関する。
従来の画像描画装置においては、記憶装置(以下、メモリという)の任意のブロック領域(または、矩形領域)に格納された画像データに対するビット単位のデータ転送機能(以下、BITBLT転送という)を実行するときに、透過率データ(又は画素値)は透過率(画素値)が一定の場合はレジスタに値を設定して、そのレジスタから値を読み出して透過処理をしている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
或いは、透過率(画素値)が各画素で異なる場合はメモリに全画像データの透過率(画素値)を格納しておいて画素毎に読み出している(例えば、特許文献3)。
又は、透過率(画素値)が各画素間で関数として与えられる場合は記憶装置に格納されている値(メモリ参照値)又はレジスタから関数を用いて読み出している。
特開平7−74924号公報 特開平9−212410号公報 特開2003−157433号公報
上述したような従来の画像描画装置では、1回のBITBLIT転送時には、以上の3つのうちいずれか一つの機能しか存在していなかった。従って、図1(A)に示すような典型的なアイコン画像の場合、矢印の周辺は透過率が一定であるにも関わらず、メモリに全画素データ分の透過率を格納して、画素毎に対応する透過率を読み出さなければならない。この場合、メモリが必要以上に多く使用されると言った問題があった。
一方、図1(B)に示すように、透過率が一定である部分と透過率が一定でない部分とに分割して、部分毎にBITBLT転送をすることが考えられるが、この例の場合、5つの矩形領域に区切ってBITBLT転送を5回実行しなければならない。この場合、データの転送量が膨大になると言った問題があった。
従って、一つの矩形領域の中に透過率が一定な部分と透過率が一定でない部分とを含んでいる画像のBITBLT転送を行う場合には、メモリに全画素データ分の透過率を格納しておいて各画素ごとに読み出すか、または矩形領域を区切って複数回の動作を行わなければならず、メモリの使用量、データの転送量が膨大に必要となっていた。また複数回に分けることによって処理が煩雑になっていた。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、透過率が一定な部分と透過率が一定でない部分とを含んでいる画像を1回のBITBLT転送で行うことを可能とする画像描画装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、記憶部に格納された画像をビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、前記画像の画素に係る少なくとも1つの属性値が一定でない範囲を示す範囲領域を格納する範囲領域格納手段と、前記範囲領域における各画素の前記属性値を格納する属性値格納手段と、前記属性値として定数値を格納する定数格納手段と、転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かを判断する範囲内判断手段と、前記範囲内判断手段による判断結果に基づいて、前記属性値格納手段又は前記定数格納手段のいずれか一方を選択して指定する選択信号を生成する選択信号生成手段と、前記選択信号に指定される前記属性値格納手段と前記定数格納手段のいずれか一方から前記属性値を取得して転送先画像に対する所定処理を行うように構成される。
このような画像描画装置では、透過率が一定な部分と透過率が一定でない部分とを含んでいる画像を1回のデータ転送で行うことができる。
本発明は、透過率が一定な部分と透過率が一定でない部分とを含んでいる画像のTBLT転送において、1回のBITBLT転送で透過率(又は画素値)をメモリから読み出す場合と一定値レジスタから読み出す場合と関数で定義される場合とを使い分けて転送することができるため、メモリ使用量の削減とデータ転送量の削減する画像描画装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
ビットマップによって作成された画像を高速にBITBLT(ビットブリット)転送(Bit Block Transfer:ビットブロック転送)する仕組みについて説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る画像描画装置によって実行されるBITBLT転送方法を説明するための図である。図2では、アイコン等で使用される右矢印を示す画像7を例にして説明するが、このような右矢印に限定されるものではない。画像7はビットマップによって作成された画像である。
図2に示す画像7において、透過率が一定でない内側の矩形を示す内側矩形7bは、その内側矩形7bの左上の角の座標を(XMIN、YMAX)、そして右下の角の座標を(XMAX、YMIN)とする。これら2つの座標が、例えば、上位装置に位置するソフトウェア等によるホストから所定のレジスタに設定される。
これら2つの座標で決定される内側矩形7bの内部領域を示す内側領域8bに転送元データの座標が含まれるか否かを制御する回路構成によって、転送元データの座標が、透過率が一定である外側の矩形を示す外側矩形7aと内側矩形7bとの間の領域を示す外側領域8a内にあると判断された場合、所定の透過率でデータをBITBLT転送し、内側領域8b内にあると判断された場合、透過率に応じたデータをBITBLT転送する。
このようなBITBLT転送では、透過率が一定な外側領域8aと透過率が一定でない内側領域8bとの2つの領域のみであるので、BITBLT転送を簡素化することができるため、高速処理が可能となる。
図2で説明したBITBLT転送方法を実現するための基本的な回路構成について、第一の回路構成として図3で説明する。図3は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第一の回路構成を示すブロック図である。
図3において、画像描画装置100は、ビットマップによる画像描画機能を有するCPUによって制御される装置であって、ホスト10と、XMAX格納部11aと、XMIN格納部11bと、YMAX格納部21aと、YMIN格納部21bと、X座標比較器15と、Y座標比較器25と、AND回路27と、選択信号生成部30と、透過率データ読取部41aと、転送元データ読み出し部41bと、転送先データ読み出し部41cと、透過率データアドレス演算部42aと、転送元画像アドレス演算部42bと、転送先画像アドレス部42cと、透過率データバッファ43aと、転送元画像データバッファ43bと、転送先画像データバッファ43cと、メモリ(主記憶装置)50と、定数レジスタ51と、関数演算部52と、セレクタ55aから55cと、透過処理制御部60とで構成される。
ホスト10は、画像描画装置100全体を制御するソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム)等による上位装置である。
XMAX格納部11aは、ホスト10から通知される図2で説明した2つの座標に関するX座標のXMAXの値を格納するためのレジスタである。XMIN格納部11bは、ホスト10から通知される図2で説明した2つの座標に関するX座標のXMINの値を格納するためのレジスタである。YMAX格納部21aは、ホスト10から通知される図2で説明した2つの座標に関するY座標のYMAXの値を格納するためのレジスタである。YMIN格納部21bは、ホスト10から通知される図2で説明した2つの座標に関するY座標のYMINの値を格納するためのレジスタである。
X座標比較器15は、画像7でのX座標をXMINとXMAXとで比較する比較器であり、XMIN<X<XMAXである場合、真であると判断する。そうでない場合(X≦XMIN 又は XMAX≦X)、偽であると判断する。Y座標比較器25は、画像7でのY座標をYMINとYMAXとで比較する比較器であり、YMIN<Y<YMAXである場合、真であると判断する。そうでない場合(Y≦YMIN 又は YMAX≦Y)、偽であると判断する。
AND回路27は、X座標比較器15の比較結果とY座標比較器25の比較結果との論理積を演算し、画像7での座標が外側領域8a内であるか又は内側領域8b内であるかを示す値を選択信号生成部30へ送出する。例えば、外側領域8a内である場合には値「0」が送出され、内側領域8b内である場合には値「1」が送出される。
選択信号生成部30は、透過率を取得するための手段を選択して選択信号を生成する。選択信号生成部30は、ホスト10から通知される選択すべき透過率を取得するための手段を示すデータを格納する選択レジスタ31を備えている。透過率を取得するための手段として、転送元データの座標が外側領域8a又は内側領域8bを示す場合に、それぞれに応じた透過率を読み出す先の手段であって、メモリ50、定数レジスタ51、関数演算部52のいずれかが指定される。生成された選択信号は、外側領域8a及び内側領域8bの夫々に応じた透過率を取得するための手段を特定する信号である。この選択信号は、透過率データアドレス演算部42aと、転送元画像アドレス演算部42bと、転送先画像アドレス演算部42cと、セレクタ55aから55cへと送信される。
透過率データ読み出し部41aは、透過率データアドレス演算部42aと透過率データバッファ43aとに対して透過率データ読み出し要求を示す信号を送出し、メモリ50、定数レジスタ51、又は関数演算部52から取得した透過率データを透過率データバッファ43aに格納する。
透過率データアドレス演算部42aは、透過率データ読み出し部41aからの透過率データ読み出し要求を示す信号に応じて、選択信号生成部30から受信した選択信号がメモリ50を指定している場合、つまり、メモリ50の任意のブロック領域(または、矩形領域)が透過率データとして指定されている場合、メモリ50からそのブロック領域の始点を示す位置情報と、縦方向及び横方向の幅を示す長さ情報とを受け取り、そのブロック領域に対応する透過率データのアドレスを算出して、メモリ50に対して読み出しアドレスとしてアドレス信号を送出する。このアドレス信号の送出に応じて、メモリ50から読み出しアドレスに格納される透過率データが読み出され、透過率データバッファ43aに格納される。
転送元データ読み出し部41bは、矩形の画像7の現在転送中のX座標及びY座標を順次変化させて走査し、その転送中のX座標及びY座標を示す信号をX座標比較器15及びY座標比較器25へ送信する。同時に、転送元データ読み出し部41bは、転送元データアドレス演算部42bと転送元画像データバッファ43bに対して転送元データ読み出し要求を示す信号を送出し、メモリ50、定数レジスタ51、又は関数演算部52から取得した転送元データを転送元データバッファ43bに格納する。
転送元データアドレス演算部42bは、転送元データ読み出し部41bからの転送元データ読み出し要求を示す信号に応じて、選択信号生成部30から受信した選択信号がメモリ50を指定している場合、つまり、メモリ50の任意のブロック領域が転送元データとして指定されている場合、メモリ50からそのブロック領域の始点を示す位置情報と、縦方向及び横方向の幅を示す長さ情報とを受け取り、そのブロック領域に対応する転送元データのアドレスを算出して、メモリ50に対して読み出しアドレスとしてアドレス信号を送出する。このアドレス信号の送出に応じて、メモリ50から読み出しアドレスに格納される転送元データが読み出され、転送元データバッファ43bに格納される。
転送先データ読み出し部41cは、転送先データアドレス演算部42cと転送元画像データバッファ43bに対して転送元データ読み出し要求を示す信号を送出し、メモリ50、定数レジスタ51、又は関数演算部52から取得した転送元データを転送先データバッファ43cに格納する。
転送先データアドレス演算部42cは、転送先データ読み出し部41cからの転送先データ読み出し要求を示す信号に応じて、選択信号生成部30から受信した選択信号がメモリ50を指定している場合、つまり、メモリ50の任意のブロック領域が転送先データとして指定されている場合、メモリ50からそのブロック領域の始点を示す位置情報と、縦方向及び横方向の幅を示す長さ情報とを受け取り、そのブロック領域に対応する転送先データのアドレスを算出して、メモリ50に対して読み出しアドレスとしてアドレス信号を送出する。このアドレス信号の送出に応じて、メモリ50から読み出しアドレスに格納される転送先データ読み出され、転送先データバッファ43cに格納される。
メモリ50は、主記憶装置である。メモリ50の任意のブロック領域が透過率データとして指定される場合、そのブロック領域に画像7の各画素に対する透過率が格納される。また、メモリ50の任意のブロック領域が転送元データとして指定される場合、そのブロック領域に転送元の画像7の各画素値が転送元データとして格納される。更に、メモリ50の任意のブロック領域が転送先データとして指定される場合、そのブロック領域に転送先の画像7の各画素値が転送先データとして格納される。本実施例では、各画素値は、メモリ50を参照するものとする。
定数レジスタ51は、透過率が一定である外側領域8a内の値が定数値として設定されている。
関数演算部52は、透過率を転送中の座標を用いた関数によって算出する演算部である。例えば、グラデーションを作成する場合等に、関数演算部52が使用される。
セレクタ55aは、選択信号生成装置30から受信した選択信号によってメモリ50が指定されている場合、メモリ50から受信した透過率データを透過率データバッファ43aへ送信する。同様にして、選択信号が定数レジスタ51を指定している場合、定数レジスタ51から受信した定数値を透過率データバッファ43aへ送信する。また、選択信号が関数演算部52を指定している場合、関数演算部52から受信した定数値を透過率データバッファ43aへ送信する。同様に、セレクタ55bは、選択信号によって指定される透過率を取得するための手段からのデータを転送元画像データバッファ43bへ送信する。また、セレクタ55cは、選択信号によって指定される透過率を取得するための手段からのデータを転送先画像データバッファ43cへ送信する。
透過処理制御部60は、透過率データバッファ43aと、転送元画像データバッファ43bと、転送先画像データバッファ43cとから夫々ほぼ同時に、透過率データと、転送元画像データと、転送先画像データとを受け取る。透過処理制御部60は、転送元画像データと転送先画像データとに対して、透過率データを用いて透過処理を実行し、その実行結果として画像データを生成する。生成された画像データは、所定の記憶領域(例えば、メモリ50)に格納される。
上述したように、本発明に係る画像描画装置100では、透過率が一定でないような内側領域8bを有する画像7において、内側領域8bを判別することによって、1回のBITBLT転送により画像を転送することができ、また、メモリの使用量及び転送量を削減することが可能となる。
上述において、画像7の透過率が一定であるか否かによって外側領域8aと内側領域8bとを定義したが、透過率のみが一定でない領域、画素値のみが一定でない領域、透過率又は画素値が一定でない領域等のホスト10による判断によって設定するようにしても良い。いずれの場合においても上述した第一の回路構成によって高速なBITBLT転送が可能となる。以下に説明する他回路構成においても同様である。
次に、ホスト10から通知されるX座標の範囲を無視する場合について図4で説明する。図4は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第二の回路構成を示すブロック図である。図中、図3に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図4に示される画像描画装置100では、X範囲無視設定部71aと、OR回路26aとが図3に示される第一の回路構成に追加されている。
X範囲無視設定部71aは、ホスト10から通知される値を格納するレジスタであり、X座標比較器15による比較結果によらず、常に、転送中のX座標が範囲内であるようにする場合にホスト10から設定される。例えば、X座標比較器15による比較結果によらず、常に、転送中のX座標が範囲内(XMIN<X<XMAX)とする場合、値「1」がホスト10から設定される。一方、X座標比較器15による転送中のX座標が範囲内であるか否かの比較結果を有効とする場合、値「0」がホスト10から設定される。
OR回路26aは、X座標比較器15とAND回路27との間に備えられ、X座標比較器15から送出される比較結果とX範囲無視設定部71aから入力された値との論理和を演算し、その結果をAND回路27に送出する。
AND回路27は、OR回路26aから入力された値とY座標比較器25の比較結果との論理積を演算し、画像7での座標が外側領域8a内であるか又は内側領域8b内であるかを示す値を選択信号生成部30へ送出する。例えば、Y座が外側領域8a内である場合には値「0」が送出され、内側領域8b内である場合には値「1」が送出される。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
次に、ホスト10から通知されるY座標の範囲を無視する場合について図5で説明する。図5は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第三の回路構成を示すブロック図である。図中、図3に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図5に示される画像描画装置100では、Y範囲無視設定部71bと、OR回路26bとが図3に示される第一の回路構成に追加されている。
Y範囲無視設定部71bは、ホスト10から通知される値を格納するレジスタであり、Y座標比較器25による比較結果によらず、常に、転送中のY座標が範囲内であるようにする場合にホスト10から設定される。例えば、Y座標比較器25による比較結果によらず、常に、転送中のY座標が範囲内(YMIN<Y<YMAX)とする場合、値「1」がホスト10から設定される。一方、Y座標比較器25による転送中のY座標が範囲内であるか否かの比較結果を有効とする場合、値「0」がホスト10から設定される。
OR回路26bは、Y座標比較器25とAND回路27との間に備えられ、Y座標比較器25から送出される比較結果とY範囲無視設定部71bから入力された値との論理和を演算し、その結果をAND回路27に送出する。
AND回路27は、OR回路26bから入力された値とX座標比較器15の比較結果との論理積を演算し、画像7での座標が外側領域8a内であるか又は内側領域8b内であるかを示す値を選択信号生成部30へ送出する。例えば、X座が外側領域8a内である場合には値「0」が送出され、内側領域8b内である場合には値「1」が送出される。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
次に、外側領域8aの透過率と内側領域8bの透過率とを反転させる場合について図6で説明する。図6は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第四の回路構成を示すブロック図である。図中、図3に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図6に示される画像描画装置100では、内外反転切換え部73と、EXOR回路28とが図3に示される第一の回路構成に追加されている。
内外反転切換え部73は、ホスト10から通知される値を格納するレジスタであり、転送中のX座標及びY座標が外側領域8aにある場合に内側領域8bへの反転させ、また、内側領域8bにある場合に外側領域8aへと反転させる場合にホスト10から設定される。例えば、反転させる場合、値「1」がホスト10から設定される。一方、反転させない場合、値「0」がホスト10から設定される。
EXOR回路28は、AND回路27と選択信号生成部30との間に備えられ、AND回路27から送出される値と内外反転切換え部73から入力された値との排他的論理和を演算し、その結果を選択信号生成部30へ送出する。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
このような第四の回路構成において、転送中のX座標及びY座標が範囲内である場合、外側領域8aにおける一定の透過率が適用される。一方、転送中のX座標及びY座標のいずれか一方が範囲外である場合、内側領域8bにおける一定でない透過率が適用される。
次に、全ての転送中のX座標及びY座標についてホスト10から通知される範囲外であると見なす場合について図7で説明する。図7は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第五の回路構成を示すブロック図である。図中、図3に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図7に示される画像描画装置100では、範囲外設定部74aと、インバータ回路29aと、AND回路29bとが図3に示される第一の回路構成に追加されている。
範囲外設定部74aは、ホスト10から通知される値を格納するレジスタであり、X座標比較器15による比較結果及びY座標比較器25による比較結果によらず、常に、転送中のX座標及びY座標が範囲外であるようにする場合にホスト10から設定される。例えば、常に、転送中のX座標及びY座標が範囲外であるとする場合、値「1」がホスト10から設定される。一方、X座標比較器15による比較結果及びY座標比較器25による比較結果を有効とする場合、値「0」がホスト10から設定される。
インバータ回路29aは、範囲外設定部74aとAND回路29bとの間に備えられ、範囲外設定部74aから入力された値を反転させて出力する。例えば、ホスト10が値「1」を設定した場合、値「0」が出力される。一方、ホスト10が値「0」を設定した場合、値「1」が出力される。
AND回路29bは、AND回路27と選択信号生成部30との間に備えられ、AND回路27から入力された値と範囲外設定部74aから入力された値との論理和を演算し、その結果を選択信号生成部30に送出する。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
このような第五の回路構成において、転送中のX座標及びY座標が範囲内であっても、外側領域8aにおける一定の透過率が適用される。
次に、全ての転送中のX座標及びY座標についてホスト10から通知される範囲内であると見なす場合について図8で説明する。図8は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第六の回路構成を示すブロック図である。図中、図3に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図8に示される画像描画装置100では、範囲内設定部74bと、AND回路29cとが図3に示される第一の回路構成に追加されている。
範囲内設定部74bは、ホスト10から通知される値を格納するレジスタであり、X座標比較器15による比較結果及びY座標比較器25による比較結果によらず、常に、転送中のX座標及びY座標が範囲内であるようにする場合にホスト10から設定される。例えば、常に、転送中のX座標及びY座標が範囲内であるとする場合、値「1」がホスト10から設定される。一方、X座標比較器15による比較結果及びY座標比較器25による比較結果を有効とする場合、値「0」がホスト10から設定される。
AND回路29cは、AND回路27と選択信号生成部30との間に備えられ、AND回路27から入力された値と範囲内設定部74bから入力された値との論理和を演算し、その結果を選択信号生成部30に送出する。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
このような第六の回路構成において、転送中のX座標及びY座標が範囲外であっても、内側領域8bにおける一定でない透過率が適用される。
次に、選択信号生成装置30での処理について図9で説明する。図9は、選択信号生成装置での処理を説明するための図である。図9において、選択信号生成装置30は、ホスト10から通知された4ビットの値を選択レジスタ31に格納し、内側(内側領域8b)或いは外側(外側領域8a)を示す入力信号に応じて参照すべき値を決定し選択信号として出力信号を送出する。
入力信号は、例えば、内側を値「1」で示し、外側を値「0」で示す。
出力信号は、例えば、値「00」でメモリ50の値を参照すること(メモリ参照値)、値「01」で定数レジスタ51を参照すること(レジスタ値)、また値「10」で関数演算部52の値を参照すること(関数値)のように2ビットで指定する。
ホスト10から設定される4ビットの値は、以下のように参照すべき値を指定する。
4ビット値「0000」は、転送中座標が内側の場合にメモリ参照値を使用し、外側の場合にもメモリ参照値を使用することを指定する。
4ビット値「0001」は、転送中座標が内側の場合にメモリ参照値を使用し、外側の場合にレジスタ値を使用することを指定する。
4ビット値「0010」は、転送中座標が内側の場合にメモリ参照値を使用し、外側の場合に関数値を使用することを指定する。
4ビット値「0011」は、転送中座標が内側の場合にレジスタ値を使用し、外側の場合にもメモリ参照値を使用することを指定する。
4ビット値「0100」は、転送中座標が内側の場合にレジスタ値を使用し、外側の場合にもレジスタ値を使用することを指定する。
4ビット値「0101」は、転送中座標が内側の場合にレジスタ値を使用し、外側の場合にも関数値を使用することを指定する。
4ビット値「0110」は、転送中座標が内側の場合に関数値を使用し、外側の場合にもメモリ参照値を使用することを指定する。
4ビット値「0111」は、転送中座標が内側の場合に関数値を使用し、外側の場合にもレジスタ値を使用することを指定する。
4ビット値「1000」は、転送中座標が内側の場合に関数値を使用し、外側の場合にも関数値を使用することを指定する。
ホスト10によって4ビット値「0001」が選択レジスタ31に設定された場合について図9(A)で説明する。図9(A)において、選択信号生成部30は、入力信号(in_signal)が値「1」(内側)を示す場合、2ビット値「00」(メモリ参照値)を示す出力信号(out_signal)を送出する。一方、入力信号(in_signal)が値「0」(外側)を示す場合、選択信号生成部30は、2ビット値「01」(レジスタ値)を示す出力信号(out_signal)を送出する。
次に、ホスト10によって4ビット値「0001」が選択レジスタ31に設定された場合について図9(B)で説明する。図9(B)において、選択信号生成部30は、入力信号(in_signal)が値「1」(内側)を示す場合、2ビット値「10」(関数値)を示す出力信号(out_signal)を送出する。一方、入力信号(in_signal)が値「0」(外側)を示す場合、選択信号生成部30は、2ビット値「00」(メモリ参照値)を示す出力信号(out_signal)を送出する。
その他の4ビット値についても同様の処理が成される。
次に、上述した第一の回路構成から第六の回路構成の全てを備えた回路構成について図10で説明する。図10は、本発明の一実施例に係る画像描画装置の第七の回路構成を示すブロック図である。図中、図3から図8に示される構成部分と同様の構成部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10において、OR回路26aは、X座標比較器15及びX範囲無視設定部71aからの出力信号を入力してAND回路27へ論理和の演算結果を出力し、OR回路26bは、Y座標比較器25及びY範囲無視設定部72bからの出力信号を入力してAND回路27へ論理積の演算結果を出力する。
AND27は、OR回路26a及びOR回路26bからの出力信号を入力してEXOR回路28へ論理積の演算結果を出力する。
EXOR回路28は、AND27及び内外反転切換え部73からの出力信号を入力してAND回路29bへ排他的論理和の演算結果を出力する。
インバータ回路29aは、範囲外設定部74aからの出力信号を入力してAND回路29bへ入力信号を反転させて出力し、AND回路29bは、EXOR回路28及びインバータ回路29aからの出力信号を入力してOR回路29cへ出力する。
OR回路29cは、AND回路29b及び範囲内設定部74bからの出力信号を入力して選択信号生成部30へ内側又は外側を示す信号として論理和の演算結果を出力する。
以後の処理は、図3での説明と同様であるので省略する。
このように論理回路を備えることによって、上述した第一の回路構成から第六の回路構成によって実現される機能を一つの画像描画装置100にて実現することができる。
図10に示す第七の回路構成において、X範囲無視設定部71a、Y範囲無視設定部72b、内外反転切換え部73、範囲外設定部74a、範囲内設定部74b
上述にて、ホスト10は、転送中の座標と比較する内部矩形7bの左上の座標(XMIN、XMAX)と右下の座標(XMAX、YMIN)とを与える仕組みとなっているが、図11に示すように、外側矩形7aと内側矩形7bとの差を示す横幅Wx及び縦幅Wyとを与えるようにしても良い。
図11において、透過率が一定である外側の矩形を示す外側矩形7aは、その外側矩形7aの左上の座標を(X0、Y0)、そして右下の座標を(X1、Y1)とする。そして、X1からWxを減算してXMAXを取得し(XMAX=X1―Wx)、X0にWxを加算してXMINを取得し(YMIN=X0―Wx)、Y0からWyを減算してYMAXを取得し(YMAX=Y0―Wy)、Y1にWyを加算してYMINを取得する(YMIN=Y1―Wy)ように回路を構成すればよい。
このような演算は、例えば、図12に示すように回路を構成することで可能となる。図12は、本発明の一実施例に係る内部矩形を算出する回路構成を示す図である。
図12において、内側矩形7bのX座標に関するXMAX格納部11a及びXMIN格納部11bの前段に、X1格納部131と、Wx格納部132と、X0格納部133と、減算回路134と、加算回路135とが備えられる。
X1格納部131は座標X1を格納するためのレジスタであり、Wx格納部132は横幅Wxを格納するためのレジスタであり、X0格納部133は座標X0を格納するためのレジスタである。減算回路134は、X1格納部131からのX1を示す信号とWx格納部132からのWxを示す信号とを入力信号として、X1からWxを減算した演算結果をXMAX格納部11aへと出力する。加算回路135は、Wx格納部132からのWxを示す信号とX0格納部133からのX0を示す信号とを入力信号として、WxにX0を加算した演算結果をXMIN格納部11bへと出力する。
Y0格納部141は座標Y0を格納するためのレジスタであり、Wy格納部142は横幅Wyを格納するためのレジスタであり、Y1格納部143は座標Y1を格納するためのレジスタである。減算回路144は、Y0格納部141からのY0を示す信号とWy格納部142からのWyを示す信号とを入力信号として、Y0からWyを減算した演算結果をYMAX格納部21aへと出力する。加算回路145は、Wy格納部142からのWyを示す信号とY1格納部143からのY1を示す信号とを入力信号として、WyにY1を加算した演算結果をYMIN格納部21bへと出力する。
横幅Wxと縦幅Wyとが同一の値をとる場合、いずれかのレジスタを省略して共有するようにしても良い。
上述より、本発明では、内側矩形7bを指定するのみであるため、すなわち、転送するビットブロックの範囲設定が一回で済むため、ビットマップによって作成された画像を一回のBITBLT転送で画像を転送することができる。従って、より高速なBITBLT転送を可能とする。
上述において、画像7の透過率が一定であるか否かによって外側領域8aと内側領域8bとを定義したが、透過率のみが一定でない領域、画素値のみが一定でない領域、透過率又は画素値が一定でない領域等のホスト10による判断によって設定するようにしても良い。いずれの場合においても上述した第一から第七の回路構成によって高速なBITBLT転送が可能となる。画素値とは、2値又はYUV、RGB、YMCK等のカラー表示させるための多値である。
このように、色をデジタルで表現するような画像描画装置において、色を表現する属性値(透過率及び/又は画素値)に基づいて画像7の領域を決定するようにする。
また、第一の回路構成を基本構成として、第二の回路構成から第六の回路構成で付加された機能を任意に組み合わせた回路構成としても良い。
本発明は、例えば、メニュー表示等の所定の画像を表示させるようなカーナビ、ケータイ、パチンコ台等に適応することが可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
記憶部に格納された画像をビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、
前記画像の画素に係る少なくとも1つの属性値が一定でない範囲を示す範囲領域を格納する範囲領域格納手段と、
前記範囲領域における各画素の前記属性値を格納する属性値格納手段と、
前記属性値として定数値を格納する定数格納手段と、
転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かを判断する範囲内判断手段と、
前記範囲内判断手段による判断結果に基づいて、前記属性値格納手段又は前記定数格納手段のいずれか一方を選択して指定する選択信号を生成する選択信号生成手段と、
前記選択信号に指定される前記属性値格納手段と前記定数格納手段のいずれか一方から前記属性値を取得して転送先画像に対する所定処理を行うことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記選択信号生成手段は、
前記範囲領域内の属性値の取得先と該範囲領域外の属性値の取得先とを指定したデータを格納するデータ格納手段を有し、
前記判断結果と前記データとに基づいて前記選択信号を生成することを特徴とする付記1記載の情報処理装置。
(付記3)
関数演算によって所定の描画処理を行う関数演算手段を更に有し、
前記データ格納手段は、前記属性値格納手段と、前記定数格納手段と、前記関数演算手段のいずれかを識別する識別情報を、前記取得先を指定したデータとして格納し、
前記選択信号生成手段は、前記判断結果と前記データとに基づいて前記選択信号を生成することを特徴とする付記2記載の情報処理装置。
(付記4)
前記範囲内判断手段は、
前記範囲領域のX座標の最小値及び最大値と前記転送中のX座標とを比較することによって、該範囲領域内であるか否かを判断する第一比較判断手段と、
前記範囲領域のY座標の最小値及び最大値と前記転送中のY座標とを比較することによって、該範囲領域内であるか否かを判断する第二比較判断手段と、
前記第一比較判断手段及び前記第二比較判断手段による結果が共に前記範囲領域内である場合に前記範囲領域内であると判断することを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記5)
前記範囲内判断手段は、
前記画像と前記範囲領域との外周の横幅の差分に基づいて、該範囲領域のX座標の最小値及び最大値を取得するX範囲取得手段と、
前記画像と前記範囲領域との外周の縦幅の差分に基づいて、該範囲領域のY座標の最小値及び最大値を取得するY範囲取得手段とを更に有することを特徴とする付記4記載の情報処理装置。
(付記6)
前記範囲内判断手段は、
前記画像と前記範囲領域との外周の差分に基づいて、該範囲領域のX座標とY座標夫々の最小値及び最大値を取得する範囲取得手段とを更に有することを特徴とする付記4記載の情報処理装置。
(付記7)
前記範囲内判断手段は、
前記第一比較判断手段による結果に対して論理和演算を行うことによって、前記転送中のX座標を前記範囲領域内に強制的に変更する第一変更手段を有することを特徴とする付記4乃至6のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記8)
前記範囲内判断手段は、
前記第二比較判断手段による結果に対して論理和演算を行うことによって、前記転送中のY座標を前記範囲領域内に強制的に変更する第二変更手段を有することを特徴とする付記4乃至6のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記9)
前記範囲内判断手段は、
前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果を反転させて強制的に該判断結果を変更する第三変更手段を有することを特徴とする付記1乃至8のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記10)
前記範囲内判断手段は、
前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果にかかわらず前記範囲領域外へ強制的に変更する第四変更手段を有することを特徴とする付記1乃至9のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記11)
前記範囲内判断手段は、
前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果にかかわらず前記範囲領域内へ強制的に変更する第五変更手段を有することを特徴とする付記1乃至9のいずれか一項記載の情報処理装置。
(付記12)
前記属性値は、透過率又は画素値であることを特徴とする付記1乃至11のいずれか一項記載の情報処理装置。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
従来のBITBLT転送方法を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置によって実行されるBITBLT転送方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第一の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第二の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第三の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第四の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第五の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第六の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る選択信号生成装置での処理を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る画像描画装置の第七の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る内部矩形の他の設定方法を示す図である。 本発明の一実施例に係る内部矩形を算出する回路構成を示す図である。
符号の説明
7 画像
7a 外側矩形
7b 内側矩形
8a 外側領域
8b 内側領域
10 ホスト
11a XMAX格納部
11b XMIN格納部
15 X座標比較器
21a YMAX格納部
21b YMIN格納部
25 Y座標比較器
26a OR回路
26b OR回路
28 EXOR回路
29a インバータ回路
29b AND回路
29c OR回路
27 AND回路
30 選択信号生成部
31 選択レジスタ
41a 透過率データ読み出し部
41b 転送元データ読み出し部
41c 転送先データ読み出し部
42a 透過率データアドレス演算部
42b 転送元画像アドレス演算部
42c 転送先画像アドレス演算部
43a 透過率データバッファ
43b 転送元画像データバッファ
43c 転送先画像データバッファ
50 メモリ(主記憶装置)
51 定数レジスタ
52 関数演算部
60 透過処理制御部

Claims (10)

  1. 記憶部に格納された画像をビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、
    前記画像の画素に係る少なくとも1つの属性値が一定でない範囲を示す範囲領域を格納する範囲領域格納手段と、
    前記範囲領域における各画素の前記属性値を格納する属性値格納手段と、
    前記属性値として定数値を格納する定数格納手段と、
    転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かを判断する範囲内判断手段と、
    前記範囲内判断手段による判断結果に基づいて、前記属性値格納手段又は前記定数格納手段のいずれか一方を選択して指定する選択信号を生成する選択信号生成手段と、
    前記選択信号に指定される前記属性値格納手段と前記定数格納手段のいずれか一方から前記属性値を取得して転送先画像に対する所定処理を行うことを特徴とする画像描画装置。
  2. 前記選択信号生成手段は、
    前記範囲領域内の属性値の取得先と該範囲領域外の属性値の取得先とを指定したデータを格納するデータ格納手段を有し、
    前記判断結果と前記データとに基づいて前記選択信号を生成することを特徴とする請求項1記載の画像描画装置。
  3. 関数演算によって所定の描画処理を行う関数演算手段を更に有し、
    前記データ格納手段は、前記属性値格納手段と、前記定数格納手段と、前記関数演算手段のいずれかを識別する識別情報を、前記取得先を指定したデータとして格納し、
    前記選択信号生成手段は、前記判断結果と前記データとに基づいて前記選択信号を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の画像描画装置。
  4. 前記範囲内判断手段は、
    前記範囲領域のX座標の最小値及び最大値と前記転送中のX座標とを比較することによって、該範囲領域内であるか否かを判断する第一比較判断手段と、
    前記範囲領域のY座標の最小値及び最大値と前記転送中のY座標とを比較することによって、該範囲領域内であるか否かを判断する第二比較判断手段と、
    前記第一比較判断手段及び前記第二比較判断手段による結果が共に前記範囲領域内である場合に前記範囲領域内であると判断することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の画像描画装置。
  5. 前記範囲内判断手段は、
    前記画像と前記範囲領域との外周の差分に基づいて、該範囲領域のX座標とY座標夫々の最小値及び最大値を取得する範囲取得手段とを更に有することを特徴とする請求項4記載の画像描画装置。
  6. 前記範囲内判断手段は、
    前記第一比較判断手段による結果に対して論理和演算を行うことによって、前記転送中のX座標を前記範囲領域内に強制的に変更する第一変更手段を有することを特徴とする請求項4又は5記載の画像描画装置。
  7. 前記範囲内判断手段は、
    前記第二比較判断手段による結果に対して論理和演算を行うことによって、前記転送中のY座標を前記範囲領域内に強制的に変更する第二変更手段を有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項記載の画像描画装置。
  8. 前記範囲内判断手段は、
    前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果を反転させて強制的に該判断結果を変更する第三変更手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の画像描画装置。
  9. 前記範囲内判断手段は、
    前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果にかかわらず前記範囲領域外へ強制的に変更する第四変更手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項記載の画像描画装置。
  10. 前記範囲内判断手段は、
    前記転送中の座標が前記範囲領域内であるか否かの判断結果にかかわらず前記範囲領域内へ強制的に変更する第五変更手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項記載の画像描画装置。
JP2004321008A 2004-11-04 2004-11-04 画像描画装置 Expired - Fee Related JP4234664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321008A JP4234664B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 画像描画装置
EP05250893.4A EP1655699B1 (en) 2004-11-04 2005-02-16 Image drawing apparatus
US11/060,502 US7460128B2 (en) 2004-11-04 2005-02-18 Image drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321008A JP4234664B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 画像描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133988A JP2006133988A (ja) 2006-05-25
JP4234664B2 true JP4234664B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35713569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321008A Expired - Fee Related JP4234664B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 画像描画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460128B2 (ja)
EP (1) EP1655699B1 (ja)
JP (1) JP4234664B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718024A (en) * 1985-11-05 1988-01-05 Texas Instruments Incorporated Graphics data processing apparatus for graphic image operations upon data of independently selectable pitch
US5295202A (en) * 1991-08-19 1994-03-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for replicating a two-color original image with foreground and background colors exchanged
JPH0774927A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 画像編集装置
JP3638168B2 (ja) 1996-02-07 2005-04-13 株式会社リコー 画像データ記憶装置
JP4275790B2 (ja) * 1998-03-19 2009-06-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 図形選別ユニット及び図形描画装置
JP4313527B2 (ja) 2001-11-21 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像描画装置
JP3741053B2 (ja) * 2002-02-18 2006-02-01 ソニー株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7460128B2 (en) 2008-12-02
JP2006133988A (ja) 2006-05-25
EP1655699A1 (en) 2006-05-10
US20060092166A1 (en) 2006-05-04
EP1655699B1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013229B1 (ko) 도형처리장치 및 도형처리방법
JP2008176788A (ja) 3次元グラフィック加速器及びそのピクセル分配方法
JP4370438B2 (ja) ベクター画像描画装置、ベクター画像描画方法およびプログラム
JP4234664B2 (ja) 画像描画装置
JP2010134654A (ja) 描画処理装置
JP4533067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US6211885B1 (en) Apparatus for outputting an image in which data of points on texture pattern are mapped to data of dots on display plane
US8379050B2 (en) Rendering apparatus, method and medium
JP3090644B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
CN110264393B (zh) 一种信息处理方法、终端和存储介质
KR100245820B1 (ko) Z버퍼링을 지원하는 부동소수점 비교회로
JP2887122B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2656754B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2003157433A (ja) 画像描画装置
KR950007532B1 (ko) 도형처리시스템 및 도형처리방법
JP2006277665A (ja) 描画装置
JP4152383B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH06187405A (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2836617B2 (ja) レンダリングプロセッサ
JP2656753B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP5885827B2 (ja) 描画制御装置及び描画制御プログラム
JPH07325927A (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2780496B2 (ja) 描画装置のクリッピング処理方式
JPS6169096A (ja) 図形処理装置
JP2010009271A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees