JP4313527B2 - 画像描画装置 - Google Patents

画像描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313527B2
JP4313527B2 JP2001356588A JP2001356588A JP4313527B2 JP 4313527 B2 JP4313527 B2 JP 4313527B2 JP 2001356588 A JP2001356588 A JP 2001356588A JP 2001356588 A JP2001356588 A JP 2001356588A JP 4313527 B2 JP4313527 B2 JP 4313527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
transmittance
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157433A (ja
Inventor
淳 山田
英史 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2001356588A priority Critical patent/JP4313527B2/ja
Priority to US10/262,673 priority patent/US7061499B2/en
Priority to EP02257056A priority patent/EP1316918A3/en
Publication of JP2003157433A publication Critical patent/JP2003157433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313527B2 publication Critical patent/JP4313527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/127Updating a frame memory using a transfer of data from a source area to a destination area

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置の任意の矩形領域に格納された画像データに対しビット単位でデータ転送を行う際に、透過描画処理を実行できる画像描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像描画装置においては、記憶装置の任意のブロック領域(または、矩形領域)に格納された画像データに対するビット単位のデータ転送機能(以下、BITBLT転送という)を実行するときに、透過描画処理を実行することはほとんど考慮されていなかった。透過描画処理は、転送元の画像を転送先にコピーした後に、その転送元の画像が透過して、転送先に元々あった画像をある程度判別できるようにする処理であり、画像データの更新の有無が転送後であっても容易に識別できる。
【0003】
上記したように、従来の画像描画装置においては、透過描画処理を実行可能なものであっても、矩形領域に格納された画像データの全ての画素に対し透過率が一定値となる透過描画処理を実行して、BITBLT転送を行うだけであった。
【0004】
図1は、従来の画像描画装置によるBITBLT転送時の透過描画処理を説明する図である。説明を簡略にするため、この例では、ディスプレイ装置の画面上での対応する画像の変化として示している。図1において、(A)は透過描画処理を行わずに、転送元の画像をBITBLT転送してそのまま描画した例であり、(B)は転送元の画像を転送先にBITBLT転送する際に、ある透過率(一定値)で透過描画処理を実行した例である。図1(B)に示した例のように、透過描画処理を実行可能な従来の画像描画装置は、矩形領域に格納された画像データの全ての画素に対し透過率が一定値となる透過描画処理を実行して、BITBLT転送を行う透過描画処理を実行するものであった。
【0005】
図2は、BITBLT転送時に、透過率を変化させながら透過描画処理を行う場合を説明する図である。図2において、(A)は転送元の画像をBITBLT転送する際に、ブロック領域の左下端から中央部に沿った方向に透過率が減少し、かつ、中央部から右上端に沿った方向に透過率が増加するように透過率を変化させながら、透過描画処理を行った例である。図2(B)は転送元の画像を転送先にBITBLT転送する際に、ブロック領域の周辺部から中央に向かう方向に透過率が減少するように透過率を変化させながら、透過描画処理を実行した例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、記憶装置のブロック領域(矩形領域)に格納された画像データの各画素ごとに透過率を変化させながら(透過率の変化が線形、非線形に関わらず)、BITBLT転送を行うためには、膨大な処理時間が必要であるとともに、装置の規模が大きくなってしまうという問題があった。従来の装置には、透過率を変化させながらBITBLT転送を行う手段を有するものがないため、図2に示したような透過描画処理を行うためには、矩形領域の画像データの各画素ごとに透過率を変化させて、描画処理を行うという煩雑な処理をCPUに行わせる必要があった。そのために、透過描画処理が複雑化するとともに、その処理時間が非常に長くなってしまう傾向があった。
【0007】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、記憶装置のブロック領域に格納された画像データの各画素ごとに透過率を変化させながらBITBLT転送を行う透過描画処理を簡単な構成で実行することができ、かつ、その処理時間を短縮できる画像描画装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、記憶部の任意のブロック領域に格納された画像データをビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、
転送元画像データを第1の画像データバッファに格納する第1のデータ読出し部と、
転送先画像データを前記記憶部から読み出して第2の画像データバッファに格納する第2のデータ読出し部と、
透過率データを前記記憶部から読み出して透過率データバッファに格納する第3のデータ読出し部と、
前記第1の画像データバッファからの転送元画像データと前記第2の画像データバッファからの転送先画像データに対し、前記透過率データバッファからの透過率データを用いて透過描画処理を実行して、該透過描画処理の結果としての処理後画像データを生成する透過処理制御部と、
を有し、前記第3のデータ読出し部により前記透過率データバッファに格納される透過率データは、前記転送元画像データのブロック領域と同一のブロックサイズを有し、該ブロック領域に対応する各画素ごとに異なる透過率を示すと共に、前記転送元画像データ、前記転送先画像データ及び前記透過率データはそれぞれ、指定されたブロック領域の始点を示す情報、指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報に基いて前記記憶部から読み出され、各画素ごとに与えられた同一サイズの2次元マトリックスの配列を有するデータ列として表されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は請求項2に記載されるように、前記画像描画装置が、前記転送元画像データは、外部の制御装置からインターフェイスを介して送出され、前記第1の画像データバッファに格納されるよう構成した。
【0010】
また、本発明は請求項3に記載されるように、前記透過処理制御部が、外部の制御装置から送出される2値の画像データを前記第1の画像データバッファを介して受け取り、該2値の画像データを多値の画像データに変換する手段を有し、該多値の画像データが前記転送元画像データとして前記透過描画処理が実行されるよう構成した。
【0011】
また、本発明は請求項4に記載されるように、前記第1の画像データバッファに格納される転送元画像データが、2値の画像データであるよう構成した。
【0012】
また、本発明は請求項5に記載されるように、前記画像描画装置がさらに、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを受け取り、前記透過処理制御部からのデータ書込み要求に応じて、該処理後画像データを前記記憶部の転送先に書き込む処理後画像データ書込み部を有するよう構成した。
【0013】
また、本発明は請求項6に記載されるように、前記処理後画像データ書込み部が、前記記憶部の転送先に書き込む際に、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを一時的に格納しておく処理後画像データバッファを備えるよう構成した。
【0014】
また、本発明は請求項7に記載されるように、前記透過処理制御部が、Dsが転送元画像データを、Ddが転送先画像データを、α(0<α<1)が透過率データを、Dnが新しく生成される処理後画像データを示すとき、演算式Dn=Ds×α+Dd×(1−α)に基づいて前記透過描画処理を実行するよう構成した。
【0017】
また、本発明は請求項に記載されるように、前記画像描画装置がさらに、前記処理後画像データ書込み部からのデータ書込み要求に応じて、前記記憶部の転送先に対応するブロック領域の始点を示す位置情報、該ブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の転送先に対応するアドレスを算出するアドレス算出部を有するよう構成した。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
図3に、本発明の一実施例に係る画像描画装置の構成を示す。
【0019】
図3に示した実施例の画像描画装置では、画像データを格納する領域として主記憶装置14(以下、記憶装置14という)が使用される。しかし、本発明は主記憶装置14で画像データを格納する画像描画装置のみに限られるのではなく、画像データを格納する記憶装置を有する画像描画装置であれば適用可能である。上述した従来の技術の問題点を解消するため、本実施例の画像描画装置では、記憶装置14の任意のブロック領域(矩形領域)に格納された、BITBLT転送に係る画像データと、同じブロックサイズを有し、そのブロック領域に対応する各画素ごとに異なる所定の透過率を示す透過率データを記憶装置14に保持しておくことで、画像描画装置内部で透過描画処理を行い、簡単で短い処理時間内に透過描画処理を実行することができる。
【0020】
図3に示した画像描画装置において、転送元画像データ読出し装置20は、記憶装置14の任意のブロック領域が転送元画像データとして指定されると、そのブロック領域に格納された画像データを記憶装置14から読み出し、転送元画像データバッファ26に格納する。転送元画像データアドレス演算装置27は、転送元画像データ読出し装置20からの要求に応じて、記憶装置14の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、記憶装置14の指定されたブロック領域に対応する転送元画像データのアドレスを算出することにより、記憶装置14に該当するアドレス信号を送出する。
【0021】
透過率データ読出し装置24は、上記の転送元画像データが読み出されると、上記転送元画像データのブロック領域と同一のブロックサイズを有し、そのブロック領域に対応する各画素ごとに異なる所定の透過率を示す透過率データを記憶装置14から読み出し、透過率データバッファ30に格納する。透過率データアドレス演算装置31は、透過率データ読出し装置24からのデータ読出し要求に応じて、記憶装置14の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、記憶装置14の指定されたブロック領域に対応する透過率データのアドレスを算出することにより、記憶装置14に該当するアドレス信号を送出する。
【0022】
転送先画像データ読出し装置22は、記憶装置14における転送先画像データのブロック領域(サイズは転送元画像データと同一)が指定されると、そのブロック領域に格納された画像データを記憶装置14から読み出し、転送先画像データバッファ28に格納する。転送先画像データアドレス演算装置29は、転送先画像データ読出し装置22からの要求に応じて、記憶装置14の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、記憶装置14の指定されたブロック領域に対応する転送先画像データのアドレスを算出することにより、記憶装置14に該当するアドレス信号を送出する。
【0023】
さらに、図3に示した画像描画装置において、透過処理制御装置16は、転送元画像データバッファ26からの転送元画像データ、転送先画像データバッファ28からの転送先画像データ、及び透過率データバッファ30からの透過率データをほぼ同時に受け取る。そして、透過処理制御装置16は、これらの転送元画像データと転送先画像データに対し、上記透過率データを用いて透過処理(又は、ブレンド処理)を実行して、その透過処理の結果としての処理後画像データを生成する。透過処理制御装置16が実行する透過処理(ブレンド処理)については、後述する(図4参照)。
【0024】
処理後画像データ書込み装置17は、透過処理制御装置16が生成した処理後画像データを受け取り、処理後画像データバッファ18に一時的に格納する。処理後画像データバッファ18に処理後画像データが格納されると、透過処理制御装置16は、データ書込み要求を処理後画像データ書込み装置17を介して記憶装置14に送出する。このデータ書込み要求に応じて、処理後画像データ書込み装置17は、処理後画像データバッファ18からの処理後画像データを記憶装置14の転送先に対して、書き込みを実行する。処理後画像データアドレス演算装置19は、処理後画像データ書込み装置17からのデータ書込み要求に応じて、記憶装置14の転送先に対応するブロック領域の始点を示す位置情報、転送先に対応するブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、記憶装置14の転送先に対応するアドレスを算出することにより、記憶装置14に該当するアドレス信号を送出する。
【0025】
以上のように、本実施例の画像描画装置は、記憶装置14のブロック領域に格納された画像データの各画素ごとに透過率を変化させながら、記憶装置14の転送先にビット単位でデータ転送(BITBLT転送)を実行することが可能である。
【0026】
本実施例の画像描画装置においては、BITBLT転送に係るブロック領域の画像データと同じブロックサイズを有し、そのブロック領域に対応する各画素ごとに異なる所定の透過率を示す透過率データを記憶装置14内に用意しておき、転送元画像データを読み込む処理をする際に、透過率データも同時に読み込み、更に転送先画像データも読み込む。透過処理制御装置16において、これらの転送元画像データと転送先画像データに対し、透過率データを用いて、透過処理(ブレンド処理)を実行することによって、新たに透過描画データを生成し、その結果を描画結果として記憶装置14の転送先に書き込む。この透過率データは画像データのブロック領域に対応する各画素ごとに任意に決められるので、透過率の変化は線形、非線形など、特に制限無く決定することができる。
【0027】
従って、本実施例の画像描画装置によれば、記憶装置のブロック領域に格納された画像データの各画素ごとに透過率を変化させながらBITBLT転送を行う透過描画処理を簡単な構成で実現でき、しかも、その処理時間を短縮することが可能である。
【0028】
上記の実施例では、転送元画像データを、転送元画像データ読出し装置20が記憶装置14から読み出して、転送元画像データバッファ26に格納する構成としたが、図3に示した画像描画装置では、外部のCPU10からインターフェイス12を介して送出される転送元画像データを転送元画像データバッファ26に格納することも可能である。外部のCPU10から送出される転送元画像データとして、2値の画像データを送出して、転送元画像データバッファ26に格納してもよい。また、転送元画像データバッファ26に格納される転送元画像データは、2値の画像データに限らず、多値の画像データやカラーの画像データであっても、本発明を適用できることは明らかである。
【0029】
また、上記実施例に係る透過処理制御装置16が、2値の画像データを多値の画像データに変換するデータ変換装置を有する構成としてもよい。その場合、外部のCPU10からインターフェイス12を介して2値の画像データが送出されたとき、このデータ変換装置が、転送元画像データバッファ26を介してこの2値の画像データを受け取り、多値の画像データに変換する。このデータ変換装置から送出される多値の画像データが、透過処理を実行する際の転送元画像データとして透過処理制御装置16に供給される。
【0030】
図4に、図3に示した実施例の画像描画装置における透過処理制御装置16が実行する透過処理の例を示す。
【0031】
上記したように、透過処理制御装置16は、転送元画像データバッファ26、転送先画像データバッファ28、及び透過率データバッファ30からそれぞれ、転送元画像データ、転送先画像データ、及び透過率データをほぼ同時に受け取る。
ここで、図4に示したように、本実施例の透過処理制御装置16は、Dsが転送元画像データを示し、Ddが転送先画像データを示し、α(0<α<1)が透過率データを示し、Dnが新しく生成される処理後画像データを示すとしたとき、演算式:Dn=Ds×α+Dd×(1−α)に基づいて、透過処理を実行する。
【0032】
説明を簡単にするため、図4に示した例では、転送元画像データバッファ26から透過処理制御装置16へ送出される転送元画像データは、2次元の画像データであって、ブロックサイズ(m×n)を有する転送元画像データ列Dsmnとして、以下のように表されると仮定する。
Ds11Ds12Ds13Ds14・・・
Ds21Ds22Ds23Ds24 ・・・
・ ・ ・ ・ ・・・
・ ・ Dsmn・ ・ ・ ・・・

ここで、Ds11、Ds12などは、記憶装置14のブロック領域に格納された画像データの各画素が有する画素値を示す。
【0033】
このとき、転送先画像データバッファ28から透過処理制御装置16へ送出される転送先画像データは、転送元画像データDsmnと同一のブロックサイズを有する2次元の画像データであり、転送先画像データ列Ddmnとして以下のように表される。
Dd11Dd12Dd13Dd14・・・
Dd21Dd22Dd23Dd24 ・・・
・ ・ ・ ・ ・・・
・ ・ Ddmn・ ・ ・ ・・・

また、透過率データバッファ30から透過処理制御装置16へ送出される透過率データは、転送元画像データDsmnと同一のブロックサイズを有する2次元の透過率データであり、画像透過率データ列αmnとして以下のように表される。
α11α12α13α14・・・
α21α22α23α24 ・・・
・ ・ ・ ・ ・・・
・ ・ αmn・ ・・・

ここで、α11、α12などは、該当するブロック領域の画像データの各画素に対応する透過率の値を示す。上記した実施例の画像描画装置においては、BITBLT転送に係るブロック領域の画像データの各画素ごとに異なる所定の透過率を示す透過率データとして、この画像透過率データ列αmnを記憶装置14内に予め格納しておく。上述したように、この画像透過率データ列αmnの各透過率データ値は画像データのブロック領域に対応する各画素ごとに任意に決められるので、透過率の変化は線形、非線形など、特に制限無く決定することができる。
【0034】
図3に示した実施例の透過処理制御装置16は、上記演算式:Dn=Ds×α+Dd×(1−α)に基づいて透過処理(ブレンド処理)を実行することにより、新しく処理後画像データ列を生成する。この処理後画像データ列も、転送元画像データDsmnと同一のブロックサイズを有する2次元の画像データであり、処理後画像データ列Dnmnとして以下のように表される。
Dn11Dn12Dn13Dn14・・・
Dn21Dn22Dn23Dn24 ・・・
・ ・ ・ ・ ・・・
・ ・ Dnmn・ ・ ・ ・・・

図3に示した実施例の処理後画像データ書込み装置17は、この処理後画像データ列Dnmnを受け取り、透過描画結果として記憶装置14の転送先に書き込む。すなわち、処理後画像データ列Dnmnを各画素ごとに透過率を変化させながらBITBLT転送を行う。
【0035】
図5は、図3に示した実施例の画像描画装置が透過描画処理を実行する際の制御信号及びデータの流れを説明するための図である。図5において、実線の矢印は制御信号の流れを示し、二重線の矢印はデータの流れを示し、T1、T2、...は各装置の制御手順を示す。
【0036】
図5に示したように、本実施例の画像描画装置が透過描画処理を開始すると、転送元画像データ読出し装置20は、記憶装置14にデータリードリクエスト(REQ)信号を送出する(T1)。この制御信号(REQ)に応答して、記憶装置14は転送元画像データ読出し装置20に、データアクノリッジ(ACK)信号とデータ(DATA)を返す(T2)。この制御手順T1、T2により、転送元画像データ読出し装置20は、転送元画像データを記憶装置14から読み出し、転送元画像データバッファ26(図示省略)に格納しておく。
【0037】
次に、透過率データ読出し装置24は、記憶装置14にデータリードリクエスト(REQ)信号を送出する(T3)。この制御信号(REQ)に応答して、記憶装置14は透過率データ読出し装置24にデータアクノリッジ(ACK)信号とデータ(DATA)を返す(T4)。この制御手順T3、T4により、透過率データ読出し装置24は、透過率データを記憶装置14から読み出し、透過率データバッファ30(図示省略)に格納しておく。
さらに、転送先画像データ読出し装置22は、記憶装置14にデータリードリクエスト(REQ)信号を送出する(T5)。この制御信号(REQ)に応答して、記憶装置14は転送先画像データ読出し装置22にデータアクノリッジ(ACK)信号とデータを返す(T6)。この制御手順T5、T6により、転送先画像データ読出し装置22は、転送先画像データを記憶装置14から読み出し、転送先画像データバッファ28(図示なし)に格納しておく。
各データの読み出しが完了すると、透過処理制御装置16は、転送元画像データ、透過率データ、転送先画像データをそれぞれ各データバッファ26、30、28からほぼ同時に受け取る(T7)。制御手順T7が行われると、透過処理制御装置16は、図4に示した透過処理(ブレンド処理)を行い、処理後画像データを生成する。この透過処理が完了すると、透過処理制御装置16は、新しく生成した処理後画像データのデータライトリクエスト(REQ)信号とデータ(DATA)を処理後画像データ書込み装置17(図示省略)を介して記憶装置14に送信する(T8)。この制御信号(REQ)に応答して、処理後画像データ書込み装置17は記憶装置14の転送先に対し処理後画像データの書き込みを開始する。記憶装置14は画像データ書込み装置17を介して透過処理制御装置16にデータアクノリッジ(ACK)信号を返す(T9)。透過処理制御装置16がこの制御信号(ACK)を受け取ると、記憶装置14に対する処理後画像データの書き込みが完了する。ここで、転送元処理後画像データ全てに関し記憶装置14への透過描画処理が完了したか否かをチェックして、まだ未処理の画像データがある場合は、上記の制御手順T1に戻る。全ての画像データの透過描画処理が終了した場合に、本実施例の画像描画装置はこの透過描画処理を終了する。
【0038】
(付記1) 記憶部の任意のブロック領域に格納された画像データをビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、
転送元画像データを第1の画像データバッファに格納する第1のデータ読出し部と、
転送先画像データを前記記憶部から読み出して第2の画像データバッファに格納する第2のデータ読出し部と、
透過率データを前記記憶部から読み出して透過率データバファに格納する第3のデータ読出し部と、
前記第1の画像データバッファからの転送元画像データと前記第2の画像データバッファからの転送先画像データに対し、前記透過率データバッファからの透過率データを用いて透過処理を実行して、該透過処理の結果としての処理後画像データを生成する透過処理制御部と、
を有し、前記第3のデータ読出し部により前記透過率データバッファに格納される透過率データは、前記転送元画像データのブロック領域と同一のブロックサイズを有し、該ブロック領域に対応する各画素ごとに異なる透過率を示すことを特徴とする画像描画装置。
【0039】
(付記2) 前記転送元画像データは、外部の制御装置からインターフェイスを介して送出され、前記第1の画像データバッファに格納されることを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0040】
(付記3) 前記透過処理制御部は、外部の制御装置から送出される2値の画像データを前記第1の画像データバッファを介して受け取り、該2値の画像データを多値の画像データに変換する手段を有し、該多値の画像データが前記転送元画像データとして前記透過処理が実行されることを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0041】
(付記4) 前記第1の画像データバッファに格納される転送元画像データは、2値の画像データであることを特徴とする付記1乃至3記載の画像描画装置。
【0042】
(付記5) 前記画像描画装置はさらに、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを受け取り、前記透過処理制御部からのデータ書込み要求に応じて、該処理後画像データを前記記憶部の転送先に書き込む処理後画像データ書込み部を備えることを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0043】
(付記6) 前記処理後画像データ書込み部は、前記記憶部の転送先に書き込む際に、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを一時的に格納しておく処理後画像データバッファを備えることを特徴とする付記5記載の画像描画装置。
【0044】
(付記7) 前記透過処理制御部は、Dsが転送元画像データを、Ddが転送先画像データを、α(0<α<1)が透過率データを、Dnが新しく生成される処理後画像データを示すとき、
演算式 Dn=Ds×α+Dd×(1−α)
に基づいて前記透過処理を実行することを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0045】
(付記8) 前記第1のデータ読出し部は、前記転送元画像データを前記記憶部から読み出して前記第1の画像データバッファに格納することを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0046】
(付記9) 前記画像描画装置はさらに、前記第3のデータ読出し部からのデータ読出し要求に応じて、前記記憶部の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、該指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の指定されたブロック領域に対応する透過率データのアドレスを算出するアドレス算出部を有することを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0047】
(付記10)前記画像描画装置はさらに、前記処理後画像データ書込み部からのデータ書込み要求に応じて、前記記憶部の転送先に対応するブロック領域の始点を示す位置情報、該ブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の転送先に対応するアドレスを算出するアドレス算出部を有することを特徴とする付記5記載の画像描画装置。
【0048】
(付記11)前記画像描画装置はさらに、前記第1のデータ読出し部からのデータ読出し要求に応じて、前記記憶部の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、該指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の前記指定されたブロック領域に対応する転送元画像データのアドレスを算出するアドレス算出部を有することを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0049】
(付記12)前記画像描画装置はさらに、前記第2のデータ読出し部からのデータ読出し要求に応じて、前記記憶部の指定されたブロック領域の始点を示す位置情報、該指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の前記指定されたブロック領域に対応する転送先画像データのアドレスを算出するアドレス算出部を有することを特徴とする付記1記載の画像描画装置。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の画像描画装置によれば、BITBLT転送時の透過描画処理を透過率を変化させながら行うことができる。透過描画処理に使用される透過率データは、各画素ごとに任意に決定することができる。所定の透過率データを記憶装置内に保持しておき、透過率データ読出し装置で読み出す構成としたので、簡単な構成でBITBLT転送時に透過率を変化させながら透過描画処理を実行でき、かつ、その処理時間を短縮することが可能である。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像描画装置によるBITBLT転送時の透過描画処理を説明する図である。
【図2】BITBLT転送時に、透過率を変化させながら透過描画処理を行う場合を説明する図である。
【図3】本発明の一実施例に係る画像描画装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示した実施例の画像描画装置が実行する透過処理を説明するための図である。
【図5】図3に示した実施例の画像描画装置が透過描画処理を実行する際の制御信号及びデータの流れを説明するための図である。
【符号の説明】
10 外部のCPU
12 インターフェイス
14 主記憶装置
16 透過処理制御装置
17 処理後画像データ書込み装置
18 処理後画像データバッファ
19 処理後画像データアドレス演算装置
20 転送元画像データ読出し装置
22 転送先画像データ読出し装置
24 透過率データ読出し装置
26 転送元画像データバッファ
27 転送元画像データアドレス演算装置
28 転送先画像データバッファ
29 転送先画像データアドレス演算装置
30 透過率データバッファ
31 透過率データアドレス演算装置

Claims (8)

  1. 記憶部の任意のブロック領域に格納された画像データをビット単位でデータ転送を行う画像描画装置において、
    転送元画像データを第1の画像データバッファに格納する第1のデータ読出し部と、
    転送先画像データを前記記憶部から読み出して第2の画像データバッファに格納する第2のデータ読出し部と、
    透過率データを前記記憶部から読み出して透過率データバッファに格納する第3のデータ読出し部と、
    前記第1の画像データバッファからの転送元画像データと前記第2の画像データバッファからの転送先画像データに対し、前記透過率データバッファからの透過率データを用いて透過描画処理を実行して、該透過描画処理の結果としての処理後画像データを生成する透過処理制御部と、
    を有し、前記第3のデータ読出し部により前記透過率データバッファに格納される透過率データは、前記転送元画像データのブロック領域と同一のブロックサイズを有し、該ブロック領域に対応する各画素ごとに異なる透過率を示すと共に、前記転送元画像データ、前記転送先画像データ及び前記透過率データはそれぞれ、指定されたブロック領域の始点を示す情報、指定されたブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報に基いて前記記憶部から読み出され、各画素ごとに与えられた同一サイズの2次元マトリックスの配列を有するデータ列として表されることを特徴とする画像描画装置。
  2. 前記転送元画像データは、外部の制御装置からインターフェイスを介して送出され、前記第1の画像データバッファに格納されることを特徴とする請求項1記載の画像描画装置。
  3. 前記透過処理制御部は、外部の制御装置から送出される2値の画像データを前記第1の画像データバッファを介して受け取り、該2値の画像データを多値の画像データに変換する手段を有し、該多値の画像データが前記転送元画像データとして前記透過描画処理が実行されることを特徴とする請求項1記載の画像描画装置。
  4. 前記第1の画像データバッファに格納される転送元画像データは、2値の画像データであることを特徴とする請求項1乃至3記載の画像描画装置。
  5. 前記画像描画装置はさらに、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを受け取り、前記透過処理制御部からのデータ書込み要求に応じて、該処理後画像データを前記記憶部の転送先に書き込む処理後画像データ書込み部を備えることを特徴とする請求項1記載の画像描画装置。
  6. 前記処理後画像データ書込み部は、前記記憶部の転送先に書き込む際に、前記透過処理制御部が生成した処理後画像データを一時的に格納しておく処理後画像データバッファを備えることを特徴とする請求項5記載の画像描画装置。
  7. 前記透過処理制御部は、Dsが転送元画像データを、Ddが転送先画像データを、α(0<α<1)が透過率データを、Dnが新しく生成される処理後画像データを示すとき、
    演算式 Dn=Ds×α+Dd×(1−α)
    に基づいて前記透過描画処理を実行することを特徴とする請求項1記載の画像描画装置。
  8. 前記画像描画装置はさらに、前記処理後画像データ書込み部からのデータ書込み要求に応じて、前記記憶部の転送先に対応するブロック領域の始点を示す位置情報、該ブロック領域の縦方向、横方向の幅を示す長さ情報を受取り、前記記憶部の転送先に対応するアドレスを算出するアドレス算出部を有することを特徴とする請求項5記載の画像描画装置。
JP2001356588A 2001-11-21 2001-11-21 画像描画装置 Expired - Fee Related JP4313527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356588A JP4313527B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 画像描画装置
US10/262,673 US7061499B2 (en) 2001-11-21 2002-10-02 Image drawing apparatus
EP02257056A EP1316918A3 (en) 2001-11-21 2002-10-10 Image drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356588A JP4313527B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 画像描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157433A JP2003157433A (ja) 2003-05-30
JP4313527B2 true JP4313527B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=19168084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356588A Expired - Fee Related JP4313527B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 画像描画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7061499B2 (ja)
EP (1) EP1316918A3 (ja)
JP (1) JP4313527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234664B2 (ja) * 2004-11-04 2009-03-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像描画装置
US8102399B2 (en) * 2005-05-23 2012-01-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method and device for processing image data stored in a frame buffer
JP4717570B2 (ja) 2005-09-15 2011-07-06 株式会社リコー データ転送装置、表示装置、およびデータ転送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433031T2 (de) * 1993-01-22 2004-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Bildprozessor
CA2155177C (en) * 1995-05-08 2000-09-19 Sanford S. Lum General pattern blit source type
AU2868199A (en) * 1998-02-17 1999-08-30 Sun Microsystems, Inc. Graphics system with variable resolution super-sampling
US6445386B1 (en) * 1999-01-15 2002-09-03 Intel Corporation Method and apparatus for stretch blitting using a 3D pipeline
US6226017B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 Microsoft Corporation Methods and apparatus for improving read/modify/write operations

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316918A2 (en) 2003-06-04
US7061499B2 (en) 2006-06-13
US20030095128A1 (en) 2003-05-22
EP1316918A3 (en) 2004-07-28
JP2003157433A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523564B2 (ja) 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
US7768678B2 (en) Systems, methods and devices for rotating images
JP4313527B2 (ja) 画像描画装置
GB2379149A (en) Display controller including display address generator
US8675026B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program storage medium
JPH04252562A (ja) 画像処理装置
US7706630B2 (en) Method and device for extracting a subset of data from a set of data
JP4086556B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5658612B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
CN112905514A (zh) 一种基于dmd的光刻设备数据传输系统及其方法
JPH08116545A (ja) 画像伝送方法および画像伝送システム
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JP2007164552A (ja) メモリ制御装置およびデータ転送方法
JP3967027B2 (ja) 表示装置
CN110072032B (zh) 图像处理装置
JP2009100313A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3019906B2 (ja) 画像処理装置
CN115936101A (zh) 用于神经网络张量处理器的稀疏数据压缩装置及方法
JP2512252B2 (ja) 画像拡大縮小装置
JP2001166767A (ja) 描画処理装置及び描画処理方法
JP2867482B2 (ja) 画像処理装置
JP2005050341A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH05341769A (ja) 画像データ転送方式
JPH06119438A (ja) 能動型画像記憶装置
JPH04134956A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees