JP4234377B2 - サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム - Google Patents

サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4234377B2
JP4234377B2 JP2002249395A JP2002249395A JP4234377B2 JP 4234377 B2 JP4234377 B2 JP 4234377B2 JP 2002249395 A JP2002249395 A JP 2002249395A JP 2002249395 A JP2002249395 A JP 2002249395A JP 4234377 B2 JP4234377 B2 JP 4234377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
waiting
record
priority
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086752A (ja
Inventor
隆一 松倉
一樹 松井
智則 池谷
真吾 藤本
亮介 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002249395A priority Critical patent/JP4234377B2/ja
Priority to US10/636,809 priority patent/US7634573B2/en
Publication of JP2004086752A publication Critical patent/JP2004086752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234377B2 publication Critical patent/JP4234377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービスを提供する順序の変更方法、サービスを提供する順序の変更装置及びサービスを提供する順序の変更プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
サービス提供者がサービスの提供を同時に多数の顧客に行うことができない場合、何らかの順序を定めてサービスを提供する必要がある。通常、その順序はサービス提供窓口に顧客がサービス提供を要求した順となる。例えば、銀行の窓口で預金引き出しというサービスの提供を受けたい場合、窓口のそばにある連番の振られた番号札を取り自分の取った番号が呼び出されたときにサービスの提供を受けることができる。あるいは、ネットワークで質問を送信してその回答を得るシステムにおいて、Webブラウザに表示された質問入力フォームに質問を入力して質問をサーバに送信した場合、その質問の受信日時順に回答を作成して送信するようにする。このようにすれば、顧客を混乱させることなくサービス提供を行うことができる。
【0003】
ところで、顧客の事情により他の顧客よりも優先的にサービスを受けたい場合がある。このようなニーズに応える方法としては、例えば質問に対する回答サービスを受けたい場合は特別料金を払うことで特別料金を払わない顧客よりも優先して回答を受けることができるようにすることが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように特別料金の支払いによりサービスの提供を受ける順序を優先する方法は、料金を支払った者が支払わない者よりも優先的にサービス提供を受けることができる。しかし、特別料金を支払った者同士では優劣がつかず、同額の特別料金を支払った顧客同士の中であえて特定の者に優先的にサービスの提供をすると他の顧客に不公平感を与えかねない。
【0005】
本発明は、サービス提供の順序を顧客に不公平感を与えないように変更する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明1は、複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供端末が実行するサービス提供順序変更方法を提供する。この方法は以下のステップを含む。
・任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付ステップ、
・前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶ステップ、
・所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更ステップ、・前記順序変更ステップで順序が上位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更ステップで順序が下位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新ステップ。
【0007】
ここでは、サービス要求と優先度の指定とが受け付けられる。優先度とは、例えば「高」または「低」の2つの値や、「+3」、「−2」などの任意の整数である。サービス要求を行う者であるサービス要求者の識別子と、優先度と、サービス要求を受け付けた順序とを有する待ちレコードを含む待ち行列が記憶される。待ちレコードの順序が、指定された優先度及びサービス要求者の有するポイントに応じて変更される。例えば、サービス要求者がポイントを「5」有しており優先度を「高」に指定していれば順序を最大5つ上位に変更することができる。あるいは、サービス要求者が優先度を「低」に指定すれば、待ち行列における順序が下位に変更されるようにすることができる。ここでポイントとは、サービス要求者に付与された何らかの対価と交換可能な数値である。ポイントの付与は、例えば全てのサービス要求者に最初のサービス要求時に同一のポイントを付与してもよいし、サービス要求者が支払うポイント購入代金に応じた量のポイントを付与してもよい。ポイントは、例えば待ちレコードが記憶されている記憶媒体とは別の記憶媒体、例えばPOS端末、POSホストなどが有するDRAMなどに記憶されており、待ちレコードの順序が変更されたサービス要求者のポイントが更新される。
【0008】
例えば、待ちレコードの順序が3つ上位に変更された場合、そのサービス要求者から3ポイントを差し引いてポイントを更新する。あるいは、あるサービス要求者の順序の上位変更に伴い順序が下位に変更されたサービス要求者には、例えば順序が1つ下位に変更された場合1ポイントを加えてポイントを更新する。サービス要求が単なるポイント獲得の目的でなされていると認められる場合などは、ポイントを加えないようにしてもよい。
【0009】
このように、ここでは優先度の指定に応じて待ちレコードの順序を上位に変更することができ、サービス提供を急ぐ者のニーズに応えることが可能である。また、その際そのサービス要求者のポイントが変更されるため、サービス要求者間に不公平感を生じることなく順序の変更を行うことができる。
【0010】
本発明2は、前記発明1において、任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付ステップをさらに含むサービス提供順序変更方法を提供する。この方法において、前記順序変更ステップは、前記順序変更要求受付ステップで受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する。
【0011】
ここでは、順序の変更の要求がWebブラウザに表示された要求入力画面などにより受け付けられる。順序変更要求者の保有するポイント及び指定された優先度に応じて順序の入れ替え対象となる待ちレコードが特定される。例えば、順序変更要求者が優先度を「高」に指定しており、保有するポイントが5の場合、5つ上位の待ちレコードを入れ替え対象として特定する。保有するポイントの範囲内で待ちレコードの入れ替えに使うポイントを順序変更要求者が指定できるようにしてもよい。例えば、保有するポイントが5の場合、入れ替えに要するポイントとして最大3までは使うことができる旨を指定するなどである。特定された待ちレコードのサービス要求者に順序の入れ替えを承諾するか否かの問い合わせが電子メールなどで行われる。入れ替えの承諾が例えばWebブラウザに表示された承諾画面で受け付けられる。承諾が受け付けられると、承諾したサービス要求者の待ちレコードと順序変更要求者の待ちレコードの順序が入れ替わる。
【0012】
このように、ここでは当事者間の意志によりサービス提供の順序を変更できる。
【0013】
本発明3は、前記発明1または2において、
・サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定ステップと、
・記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出ステップと、
をさらに含むサービス提供順序変更方法を提供する。
【0014】
ここでは、サービス期限を指定すると、それに必要なポイントや優先度の予測値が算出される。算出は、例えば
係数*{(1人当たりの平均待ち時間*待ちレコードの数)−(サービス期限)}/(1人当たりの平均待ち時間*1順序上げるのに必要なポイント)
により算出できる。ここで、ある待ちレコードの順序は、待ちレコードの上位に優先度の高い待ちレコードが多数存在すると上昇しにくくなるため、係数は1より大きい値となる。即ち、係数は、指定されたサービス期限内でサービス提供が行われるために必要であったポイントや優先度に基づいて経験的に定められる。
【0015】
このように、ここでは所有するポイントや優先度に応じて指定した時間内にサービスを受けることができるか否かを算出結果で確認できる。
【0016】
本発明4は、複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供順序変更装置を提供する。この装置は、下記の手段を含む。
・任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
・前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
・所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更手段、
・前記順序変更手段で順序が上位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更ステップで順序が下位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新手段。
【0017】
本発明5は、前記発明4において、任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付手段をさらに含むサービス提供順序変更装置を提供する。この装置において、前記順序変更手段は、前記順序変更要求受付手段が受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する。
【0018】
本発明6は、前記発明4または5において、サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定手段と、記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出手段と、をさらに含むサービス提供順序変更装置を提供する。
【0019】
本発明7は、複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供順序変更装置を提供する。この装置は、下記の手段を含む。
・任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
・前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、順序が下位になるにつれ大きくなるグループ番号を決定し、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、前記グループ番号と、順序変更済か否かを示すフラグと、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
・所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有するかつ順序変更がなされていない待ちレコードをグループ番号の小さい順に順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と、前記読み出した待ちレコードのグループ番号よりも小さいグループ番号を有しかつ順序変更がなされていない上位の待ちレコードとを、待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更する順序変更手段、
・前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更し、順序が入れ替わった2つの待ちレコードのフラグを順序変更済に書き換える更新手段。
【0020】
本発明8は、複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するコンピュータが実行するサービス提供順序変更プログラムを提供する。このプログラムは前記コンピュータを下記手段として機能させる。
・任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
・前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
・所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更手段、
・前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新手段。
【0021】
本発明9は、前記発明8において、任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付手段として前記コンピュータをさらに機能させるサービス提供順序変更プログラムを提供する。このプログラムにおいて、前記順序変更手段は、前記順序変更要求受付手段が受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する。
【0022】
本発明10は、前記発明8または9において、
・サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定手段、及び
・記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出手段、
として前記コンピュータをさらに機能させるサービス提供順序変更プログラムを提供する。
【0023】
本発明11は、複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するコンピュータが実行するサービス提供順序変更プログラムを提供する。このプログラムは、前記コンピュータを下記手段として機能させる。
・任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
・前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、順序が下位になるにつれ大きくなるグループ番号を決定し、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、前記グループ番号と、順序変更済か否かを示すフラグと、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
・所定の時間経過毎に、記憶されているかつ順序変更がなされていない正の優先度を有する待ちレコードをグループ番号の小さい順に順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と、前記読み出した待ちレコードのグループ番号よりも小さいグループ番号を有しかつ順序変更がなされていない上位の待ちレコードとを、待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更する順序変更手段、
・前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更し、順序が入れ替わった2つの待ちレコードのフラグを順序変更済に書き換える更新手段。
【0024】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>

[構成]
図1は、第1実施形態に係る質問受付システムの全体構成図である。このシステムは、質問管理サーバ1と、質問者端末2a、b(以下、質問者端末2という)と、回答者端末3とがインターネットやイントラネットなどのネットワーク4により接続されたものである。
【0025】
質問管理サーバ1は、メールサーバ11と、質問登録部12と、順序管理部13と、質問DB14と、ポイント管理部15と、質問処理部16と、Webサーバ17と、通知部18とを有している。メールサーバ11は、例えば公知のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバであり、図8、10、12、14及び17に例示する内容を含む電子メールを質問者端末2に送信する。通知部18は、質問者端末2への電子メールの送信をメールサーバ11に指示する。質問登録部12は、図7に例示する質問入力画面を質問者端末2に提供して質問の入力を受け付け、入力された質問をグループ化して質問データベース(DB)14に登録する。また、質問登録部12は、グループ化については後述する。また、質問登録部12は、図6に例示するメニュー画面で「優先度変更」ボタンがクリックされると、図13に例示する優先度変更画面を質問者端末2に提供する。この画面において、優先度を指定して「変更」ボタンがクリックされると、質問登録部12が既に入力した質問についての優先度の変更を受け付ける。優先度変更画面には、現在の待ち人数がリアルタイムで表示されてもよい。この画面を用いれば、質問者は、既に登録した質問の順序の上がり具合や質問全体の滞留の度合いなどを確認できる。また、必要に応じて既に登録した質問の優先度を変化させることができる。質問登録部12は、優先度の変更を受け付けた場合、図14に示す内容を含む電子メールである優先度変更通知を質問者端末2に送信する。質問DB14は、質問を蓄積する。順序管理部13は、質問DB14に蓄積された質問に対する回答の順序を、図9及び11にそれぞれ例示する変更要望画面及び順序変更問い合わせ画面での入力に応じて、あるいは後述の順序変更処理により変更する。
【0026】
ポイント管理部15は、回答の順序を変更された質問者に対し所定のポイントを加減し、図10及び図12に例示するポイント加減の内容の通知をメールサーバ11に指令する。ここで、ポイントとは、例えばある者が所定数のポイントを有していればある商品購入の際代金が所定率だけ割引かれるなど、ある特典と交換性を有する数値である。ポイントと特典との交換は、例えばポイント管理部15と図示しない商品販売業者の有するPOSシステムとをLANなどで接続し、質問者の現在ポイントに応じた商品の割引率を質問者ごとに図示しないPOSホストに登録・更新し、商品の販売店舗でその質問者が商品を購入する際はPOS端末で商品価格から登録された割引率だけ価格を割り引いて販売することで行われる。尚、商品価格の割引販売に対する補填として、例えば質問管理サーバ1の管理者が商品製造者を兼ねている場合、商品製造者から商品販売者への商品仕入れの決済時に割引価格の総計を仕入れ代金から差し引くこともできる。
【0027】
質問処理部16は、質問DB14に登録された質問を順に回答者端末3に提示し回答の入力を要求する。Webサーバ17は、質問者端末2または回答者端末3の要求に応じて図5、6、7、9、11、13、15及び16に例示するWebページを送信する。
【0028】
質問者端末2は、Webブラウザ21及びメーラー22を有している。Webブラウザ21は、図5、6、7、9、11及び13に例示するWebページの送信をWebサーバ17に要求して表示し、必要に応じてこれらのWebページに入力された情報やコマンドなどをWebサーバ17に送信する。メーラー22は、メールサーバ11から送信された電子メールを受信して表示する。
【0029】
回答者端末3は、Webブラウザ31を有している。Webブラウザ31は、図15及び16に例示するWebページの送信をWebサーバ17に要求して表示し、必要に応じてこれらのWebページに入力された情報やコマンドなどをWebサーバ17に送信する。
【0030】
図2は、質問DB14に蓄積されるデータをテーブル形式で示した説明図である。質問DB14は、「順序」、「受付日時」、「質問者」、「質問内容」、「現在ポイント」、「優先度」、「順序変更」及び「グループ」のフィールドを有する。「順序」は、質問に対する回答を作成する順番を示す。「受付日時」は、質問が受け付けられた日時である。「質問者」は、質問を行った者である質問者の氏名である。ここで、質問者の氏名は質問DB14で一意的であるとする。「質問者」には、質問者のID番号などの識別子が蓄積されていてもよい。「質問内容」は、質問の内容を示す。「現在ポイント」は、質問者が現在保有するポイントである。「優先度」は、質問者により質問送信時に指定される。ここで、優先度が正の場合は質問の順序を上位に上げることを示し、優先度が負の場合は質問の順序を下位に下げることが可能であることを示す。「順序変更」は、後述する順序変更処理により順序の変更があったか否かを示すフラグであり、順序の変更がされた場合「済」が、順序の変更がされていない場合「未」がそれぞれ蓄積される。「グループ」は、質問DB14に蓄積される各レコードの属するグループを示す。ここで、「グループ」フィールドには、「順序」が1〜3、4〜6、・・のレコードに対し順に1、2、・・が付与されて蓄積される。例えば、図18(a)に例示するレコードA、B、C、D、E、F、・・からなる待ち行列は、上位3つずつのレコードが順にグループ化される。そして、図18(b)に例示するようにレコードA、B、Cがグループ1、レコードD、E、Fがグループ2、・・に属すこととなる。
【0031】
[処理の流れ]
(1)システム全体での処理の流れ
次に、図3から図17を参照して質問管理サーバ1で行われる処理を概説する。図3は、本システム全体での処理の流れを示す概略図である。このシステムでは、質問者端末2から入力された質問が質問管理サーバ1を介して回答者端末3に送信され、回答が入力される。そして、入力された回答が質問管理サーバ1を介して質問者端末2に送信される。
【0032】
まず、質問管理サーバ1から質問者端末2aへ質問入力画面が送信される(#1)。質問入力画面の送信は、例えば次のようにして行われる。まず、質問者端末2aのWebブラウザ21aに図5に示すようなログイン画面が表示されており、この画面に会員番号及びパスワードが入力されることにより図6に例示するメニュー画面が表示される。そして、「質問入力」ボタンがクリックされることで、図7に例示する質問入力画面が質問者端末2aへ送信される(#1)。
【0033】
この質問入力画面の「質問内容」テキストボックスには質問内容が入力される。また、「高」または「低」ラジオボタンの押下及びリストボックスで数値をスクロールして選択することで優先度が指定される。この画面では、質問者の有する現在ポイント以下の数値が優先度として指定可能である。ここでは、優先度n(nは任意の整数)を指定すると後述のようにレコードがn位上位または下位の順序に変更され、同時にその質問者に−nポイントが加えられるものとするが、順序の変更に伴って加えられるポイントの数値を上記以外にすることもできる。そして、質問者端末2aを用いて質問を行う質問者は負の優先度を指定しているものとする。質問及び優先度が入力されて「OK」ボタンが押されると、質問内容、優先度、会員番号その他の情報を含む質問データQ1が質問管理サーバ1に送信される(#2)。送信された質問データQ1は質問DB14の最下位の順序及びグループが付与されて登録される。質問データQ1が登録されると、メールサーバ11は質問が受け付けられた旨を通知する電子メールである質問受付完了通知を質問者端末2aに送信する(#3)。
【0034】
同様に、質問者端末2bのWebブラウザ21bには図5に例示するログイン画面が表示されており、この画面に会員番号及びパスワードが入力されることにより図6のメニュー画面が表示される。そして、「質問入力」ボタンがクリックされることで、図7に例示する質問入力画面が質問者端末2bへ送信される(#4)。上記と同様に質問及び優先度が入力されて「OK」ボタンが押されると質問内容、優先度、会員番号その他の情報を含む質問データQ2が質問管理サーバ1に送信される(#5)。送信された質問データQ2は質問DB14の最下位の順序及びグループが付与されて質問DB14に登録されるが、順序は質問データQ1の後となる。質問データQ2が質問DB14に登録されると、メールサーバ11は図8に例示する内容を含む電子メールである質問受付完了通知を質問者端末2aに送信する(#6)。
【0035】
図6に例示するメニュー画面で「変更要望」ボタンがクリックされると、図9に例示する変更要望画面が表示される。この画面下部にある優先度ラジオボタン及びリストボックスで優先度を選択して「変更要望」ボタンをクリックすることで、質問DB14における質問データQ2の順序を上位に変更するための順序変更要求が質問者管理端末2bから質問管理サーバ1に送信される(#7)。ここで、表示される現在ポイント以下の数値が優先度として指定可能である。そして、質問者端末2bを用いて質問を行う質問者は、5ポイントを供与する代わりに現在の順序である14位を9位まで変更することを望んで優先度「高」の「5」を指定しているものとする。質問管理サーバ1は、順序変更要求を受信すると、質問データQ1と質問データQ2との優先度に応じて質問者端末2aに順序変更問い合わせを行う(#8)。問い合わせは、例えば図10に示すような内容の電子メールが質問者端末2aに送信されることにより行われる。
【0036】
この電子メールには例えばハイパーリンクが埋め込まれており、ハイパーリンクがクリックされると図11に例示する画面がWebサーバ17から送信されてWebブラウザ21aにより表示される。この画面で「はい」ボタンがクリックされると順序変更を許可する旨の通知が質問管理サーバ1に送信される(#9)。この通知を受けた質問管理サーバ1は、質問DB14における質問データQ1を含むレコードと質問データQ2を含むレコードとの順序を入れ替えることでレコードの順序を変更し、順序を変更した旨を質問者端末2bに通知する(#10)。この通知は、図12に例示する内容が記載された電子メールを送信することにより行われる。尚、上記#7から#10の処理を省略し、後述の順序変更処理のみで質問の順序を変えてもよいが、#7から#10の処理では質問者間の交渉次第で下位の質問の順序を一気に上位に挙げることができ、回答を急ぐ質問者に便利である。
【0037】
質問管理サーバ1は、回答者端末3に回答入力画面S2を送信する(#11)。この画面は、図15に例示するように回答者端末3のWebブラウザ31により表示される回答者ホームページ(HP)で「回答する」ボタンをクリックすると送信される。この回答者HPには、回答者が次に回答すべき質問データQ2に含まれる質問内容が表示されている。図16は、回答入力画面の一例である。この画面上部には、質問データQ2に含まれる質問内容が表示されている。この画面下部の「回答欄」にはこの質問内容に対する回答A2を入力できる。さらに、この画面下部の「今回の獲得ポイント」には質問者の現在ポイントに加算されるポイントを指定できる。ここでは、順序の入れ替えにより順序を上げた質問に対する回答のため今回の獲得ポイントは0が指定されている。「送信」ボタンが押されると回答入力画面S2は閉じて回答者ホームページに戻り、回答A2が質問管理サーバ1に送信される(#12)。再び表示される回答者ホームページには、次に回答すべき質問データQ1に含まれる質問内容が表示される。質問管理サーバ1は、回答A2を質問者端末2bに送信する(#13)。回答A2の送信は、例えば図17に示す内容が記載された電子メールを送信することにより行われる。
【0038】
次に、回答者ホームページで再び「はい」ボタンをクリックすると回答者端末3に図16と同様の回答入力画面S1が送信される(#14)。この回答入力画面S1の上部には、回答入力画面S2と異なり次に回答されるべき質問データQ1に含まれる質問内容が表示される。この画面下部の「回答欄」には質問データQ1の質問内容に対する回答A1が入力される。さらに、この画面下部の「今回の獲得ポイント」には質問者の現在ポイントに加算される任意のポイントを指定できる。指定されたポイントは、ポイント管理部15によりその質問者の現在ポイントに加算される。ここで、順序の入れ替えにより順序を下げた質問に対する回答において、「今回の獲得ポイント」として正の数を指定すれば、順序を譲った質問者にポイント加算というメリットが供与されることとなり、質問者間の不公平感を生じることなく順序変更を行うことができる。また、ポイントの指定は任意であるため、「今回の獲得ポイント」として0や比較的小さな正数を指定することもでき、単にポイントを得る目的で質問を行った上で質問の順序の変更を承諾した質問者にはポイントを与えないようにすることもできる。従って、後述の順序変更処理により質問の順序が下位に移動した質問に対してポイントが加算されるためポイントを獲得するだけの目的で質問をするという問題が生じる可能性があるが、そのような質問者には図16の回答入力画面を用いてポイントを与えないし、このような問題を防ぐことが可能である。
【0039】
そして、「送信」ボタンを押すと回答入力画面S1は閉じて回答者ホームページに戻り、回答A1が質問管理サーバ1に送信される(#15)。再び表示される回答者ホームページには、質問DB14で質問データQ1の後の順序となる質問が表示される。質問管理サーバ1は、回答A1を質問者端末2aに送信する(#16)。回答A1の送信は、例えば電子メールを送信することにより行われる。
【0040】
尚、回答者端末3を複数設けて、1つの回答を終えた回答者端末3から順次質問DB14に登録されている質問の内最上位の質問を答えるようにしてもよい。こうすれば、銀行などにおける窓口業務と同様、回答者端末3が複数あっても質問DB14における順序が上位の質問者から先に回答を受けることができる。
【0041】
(2)質問管理サーバでの処理の流れ
次に、質問管理サーバ1で行われる順序変更処理の流れについて説明する。図4は、順序変更処理の流れを示すフローチャートである。この処理では、所定時間おきに優先度の高いレコードの順序がそのレコードとは異なるグループに属するレコードのうち優先度の低いものの順序と入れ替わる。この処理は、順序管理部13により行われる。
【0042】
ステップS1:順序管理部13は、一定時間T1、例えば1時間が経過したか否かを判断する。経過した場合、ステップS2へ以降する。経過していない場合、T1が経過するまで上記判断を繰り返す。
【0043】
ステップS2:順序管理部13は、質問DB14の全てのレコードの「順序変更」フィールドを「未」にする。
【0044】
ステップS3:順序管理部13は、順序が比較されていないグループ(以下、未比較グループという)が存在するか否かを判断する。ここで、未比較グループとは、そのグループに属する全てのレコードの順序変更フィールドが全て「未」となっているグループである。未比較グループが存在する場合、ステップS4へ移行する。未比較グループが存在しない場合、ステップS1へ戻る。
【0045】
ステップS4:順序管理部13は、最も上位の未比較グループに属する全てのレコードを質問管理サーバ1の有する図示しないDRAMなどに取得する。
【0046】
ステップS5:順序管理部13は、ステップS4で取得したレコードの内順序を比較していないレコード(以下、未比較レコードという)が存在するか否かを判断する。ここで、未比較レコードとはレコードの順序変更フィールドが「未」のレコードである。未比較レコードが存在する場合、ステップS6へ移行する。未比較レコードが存在しない場合、ステップS3へ戻る。
【0047】
ステップS6:順序管理部13は、1つの未比較レコードを質問DB14から質問管理サーバ1の有する図示しないDRAMなどに取得する。
【0048】
ステップS7:順序管理部13は、ステップS6で取得した未比較レコードの優先度が正の数値か否かを判断する。優先度が正の場合、ステップS8へ移行する。優先度が正でない場合、ステップS5へ戻る。
【0049】
ステップS8:順序管理部13は、ステップS4で取得したグループよりも「グループ」フィールドの数値の小さいグループ(以下、上位グループという)に属する1のレコード(以下、上位レコードという)を取得する。
【0050】
ステップS9:順序管理部13は、未比較レコードの優先度P1>上位レコードの優先度P2か否かを判断する。P1>P2の場合、ステップS10へ移行する。P1≦P2の場合、ステップS8に戻り上位グループに含まれるレコードのうちまだ取得されていないものを上位レコードとして取得する。
【0051】
ステップS10:順序管理部13は、上位レコードの順序変更フィールドが「済」か否かを判断する。済の場合、ステップS11へ移行する。済でない場合、ステップS12へ移行する。
【0052】
ステップS11:順序管理部13は、全ての上位レコードについてステップS8〜S10が行われたか否かを判断する。行われた場合、ステップS5へ戻る。行われていない場合、ステップS8に戻りまだ行われていな上位グループについてステップS8〜S10を行う。
【0053】
ステップS12:順序管理部13は、未比較レコードと上位レコードとの順序及びグループを入れ替え、未比較レコード及び上位レコードの順序変更フィールドを「済」にする。尚、順序変更フィールドを設けることで所定時間T1内に順序の入れ替えが2度以上起こらないようにでき、順序が頻繁に入れ替わることで優先度の比較的低い質問がいつまで経っても回答を受けることができないといった事態を防ぐことができる。
【0054】
ステップS13:順序管理部13は、上位に移動したレコードの現在ポイントを所定数例えば1ポイント減らす。次に、下位に移動したレコードの現在ポイントを所定数例えば1ポイント増やす。そして、ステップS5へ戻り、まだステップS5〜S13の処理が行われていな上位レコードについてステップS5〜S13の処理を行う。
【0055】
図3の処理#7〜#10または図3の順序変更処理により、優先度の高いレコードの順序が質問DB14の上位に存在するレコードの順序と所定時間毎に、あるいは質問者の要求に応じて入れ替わるため、図7の質問入力画面または図13の優先度変更画面で優先度を高く設定することで回答を優先的に得ることができる。一方、回答の順序を他の質問に譲った場合ポイントが加算されるため、比較的急を要しない質問を行う者は自分の順番を他人に譲ることでポイントを獲得できる。獲得したポイントは、本システムと接続されたPOSシステムやクレジットカードの決済システムなどを用いて商品の割引など種種の特典と交換することが可能である。また、図7、9及び13に示すように優先度は自分の保有するポイント数に応じて任意の値を指定できるため、必要に応じ順序変更の幅を大きくしたり小さくしたりできる。尚、質問DB14に「グループ」フィールドが存在しなくても回答の順序は「順序」フィールドの値で定めることができ、順序の変更は上述のステップS8のようにグループ間の質問同士を比較するのでなく個々の質問の比較のみでも可能である。しかし、優先度の高い質問が質問DB14に連続して存在する場合、下位にある質問の回答がいつまで経っても得られないという問題が生じる。従って、グループ間の質問同士の優先度を比較するとグループ間での順序の入れ替えが行われるため、このような問題を防ぐことができ好ましい。
【0056】
<第2実施形態>
図19は、第2実施形態に係る質問受付システムの全体構成図である。このシステムは、第1実施形態に係る質問受付システムと同様、質問管理サーバ1と、質問者端末2と、回答者端末3とがネットワーク4により接続されたものである。質問者端末2及び回答者端末3の構成及び機能は第1実施形態と同様である。質問管理サーバ1は、第1実施形態に係る質問管理サーバ1と同様、メールサーバ11と、質問登録部12と、順序管理部13と、質問DB14と、ポイント管理部15と、質問処理部16と、Webサーバ17と、通知部18とを有している。そして、待ち時間計算部19をさらに有している。メールサーバ11、質問登録部12、順序管理部13、質問DB14、ポイント管理部15、質問処理部16、Webサーバ17及び通知部18の機能は第1実施形態と同様である。
【0057】
待ち時間計算部19は、質問者端末2からの質問に対して回答者端末3が回答を作成して送信するまで所定時間内に済ませることを希望する場合、これに必要なポイントを計算しWebサーバ17に計算結果を送信する。この待ち時間計算部19によって実現される機能の例を以下に示す。例えば、図20に示すような質問入力画面が第1実施形態の図7の代わりにWebブラウザ21により表示される。この画面上部には、図7の質問入力画面と同様、質問内容を入力するテキストボックスが存在する。そして、画面下部には、「回答期限を指定する」チェックボックス及び回答期限を選択するリストボックスが存在する。質問内容を入力の上、チェックボックスにチェックをつけて所望の時間を選択し「OK」ボタンを押すと、指定された時間内に回答を得るために必要なポイントが待ち時間計算部19により計算される。計算結果は時間計算部19からWebサーバ17に送信され、Webブラウザ21により図20のような画面が表示される。ここで、必要なポイントの計算方法としては、
係数*{(1人当たりの平均待ち時間*質問DB14におけるレコードの数)−(回答期限)}/(1人当たりの平均待ち時間*1順序上げるのに必要なポイント)
で求めることが挙げられる。ここで、ある待ちレコードの順序は、待ちレコードの上位に優先度の高い待ちレコードが多数存在すると上昇しにくくなるため、係数は1より大きい値となる。即ち、係数は、指定されたサービス期限内でサービス提供が行われるために必要であったポイントや優先度に基づいて経験的に定められる。
【0058】
このように、指定された時間内に回答を得るために必要なポイントが表示されるため、質問者は所望の時間内に回答を得るために必要なポイントを予め確認でき、これに従って図21に例示する質問受付完了画面で回答期限に応じた優先度の設定を行える。
【0059】
<第3実施形態>

[構成]
図22は、第3実施形態に係る質問受付システムの全体構成図である。このシステムは、第1実施形態に係る質問受付システムと同様、質問管理サーバ1と、質問者端末2と、回答者端末3とがネットワーク4により接続されたものである。質問者端末2及び回答者端末3の構成及び機能は第1実施形態と同様である。質問管理サーバ1は、第1実施形態に係る質問管理サーバ1と同様、メールサーバ11と、質問登録部12と、順序管理部13と、質問DB14と、ポイント管理部15と、質問処理部16と、Webサーバ17と、通知部18とを有している。そして、回答者増設部20をさらに有している。メールサーバ11、質問登録部12、順序管理部13、質問DB14、ポイント管理部15、質問処理部16、Webサーバ17及び通知部18の機能は第1実施形態と同様である。
【0060】
回答者増設部20は、後述の回答者増設処理を行う。この処理では、任意に定めた回答者の数に応じたポイントを質問者より回収可能か否かを判断し、回収可能な場合は、回答を入力可能な質問者端末3の数を増やすことを許可する。本システムでは、質問者から質問管理サーバ1に回収されたポイントを質問管理サーバ1の管理者が何らかの対価と交換できるものとする。
【0061】
[処理の流れ]
図23は、回答者増設処理の流れを示すフローチャートである。
【0062】
ステップS21:回答者増設部20は、所定時間T2、例えば1時間が経過したか否かを判断する。経過した場合、ステップS22へ移行する。経過していない場合、経過するまで上記判断を繰り返す。
【0063】
ステップS22:回答者増設部20は、図示しないキーボードなどにより質問DB14にある質問を回答する回答者端末3の数(以下、総回答者数という)の入力を受け付ける。総回答者数は、例えば使用可能な回答者端末3の数、回答者端末3を操作できる者の数などである。
【0064】
ステップS23:回答者増設部20は、現在質問DB14に登録されているレコードにより形成される待ち行列(以下、カレント待ち行列という)から総回答者数を総列数とする待ち行列(以下、仮待ち行列という)を作成する。仮待ち行列の作成は次のようにして行われる。例えば、カレント待ち行列は図24(a)の待ち行列1であるとする。そして、総回答者数は2であるとする。仮待ち行列2は、待ち行列1の順序2番目以降の質問のうち優先度が正のものを、作成後の各仮待ち行列の総列数がほぼ同数になる数だけ上位から順に抜き出して作成される。待ち行列から仮待ち行列2の質問を抜き出した残りの質問が仮待ち行列1である。図24(b)は、上記のように作成された仮待ち行列1及び2である。尚、図24(c)は、総回答者数が3の場合上記のように作成された仮待ち行列である仮待ち行列1’、2’及び3’である。
【0065】
ステップS24:回答者増設部20は、カレント待ち行列を仮待ち行列へ待ち行列を変更した場合質問者から回収できるポイント(以下、回収ポイントP1という)を算出する。回収ポイントは、例えば前記第1実施形態の順序変更処理のステップS13と同様、上位に移動した質問から減らすポイントである。この場合、図24(b)の仮待ち行列からは優先度2、優先度3の質問がそれぞれ2つ上位の順序に移動したため、例えばそれぞれの質問から2ポイントずつ回収し、合計4ポイント回収できる。一方、図24(c)の仮待ち行列からは優先度2の質問が2つ上位の順序に移動したためその質問から2ポイント回収、優先度3の質問が3つ上位の順序に移動したためその質問から3ポイント回収し、合計5ポイント回収できる。
【0066】
ステップS25:回答者増設部20は、総回答者数に応じて必要なポイント(以下、必要ポイントP2という)を算出する。ここで、必要ポイントとは、例えば一質問に対する回答に必要なコストと等価なポイントに総質問数を乗じたポイント数である。必要ポイントを算出する代わりにキーボードなどで入力するようにしてもよい。
【0067】
ステップS26:回答者増設部20は、P1≧P2か否かを判断する。P1≧P2の場合、ステップS17へ移行する。P1<P2の場合、回答者の増設は行わず処理を終了する。
【0068】
ステップS27:回答者増設部20は、Webサーバ17に対しステップS12で入力された総回答者数分の回答者端末3のアクセスを許可する。
【0069】
ステップS28:回答者増設部20は、仮待ち行列をカレント待ち行列として質問DB14に登録する。待ち行列の登録は、例えば図2と同様のテーブルを待ち行列ごとに複数作成して蓄積することが挙げられる。この場合、登録された複数の待ち行列のそれぞれについて前記第1実施形態の順序変更処理を行うことが可能である。
【0070】
以上の処理を行えば、単に質問を複数の回答者端末3で処理するのと異なり、複数の回答者端末3で回答を作成するのに見合ったポイントの回収を見込める。
【0071】
<その他の実施形態>
(A)前記第1〜第3実施形態は、質問受付システムに本発明を適用した場合を例示している。しかし、その他のサービス提供システムに本発明を適用することも可能である。例えば、クレジットカードの申請処理システム、オンライン販売システム、受注販売システムなどでは、顧客がサービスや商品の提供者にサービスや商品の提供の申し込みをした後、サービスや商品の提供者が申し込み内容の審査など何らかの作業を行った上で申し込み内容が効力を持つが、通常、個々の申し込みに対する審査などの作業には時間を要する。従って、顧客の便宜のためにこの作業の順序を変更する必要がある場合、本発明をこれらのシステムに適用することにより、クレジットカードの発行順序、商品の発送順序、受注順序などをサービス利用者や商品購入者に不公平感を与えないように変更することができる。
【0072】
(B)前記第1〜第3実施形態において、現在ポイントは質問DB14に蓄積されていた。しかし、図25に例示したように、現在ポイントは、質問DB14とは別の記憶媒体、例えばPOS端末、POSホスト、クレジットカード決済システム、その他のサービス提供システムが有するDRAMなどに記憶してもよい。図25に例示する質問受付システムは、第1実施形態に係る質問受付システムにおいて、ポイント管理サーバ5をさらに含んでいる。ポイント管理サーバ5は、ポイント管理部51と、ポイント処理部52とを有している。ポイント管理部51は、例えばDRAMやハードディスクなどであり、顧客の現在ポイントを記憶する。ポイント処理部52は、ポイントカードなどを発行し、顧客のサービス対価や商品購入代金の支払いなどに際しポイント管理部51に記憶される現在ポイントを更新する。ポイント管理サーバ5は、公知のPOSレジなどで構成可能である。質問管理サーバ1は、第1実施形態に係る質問管理サーバ1と異なり、ポイント管理部15を有しておらず、代わりにポイント連携部40を有している。ポイント連携部40は、質問管理サーバ1とポイント管理サーバ5とを接続しており、質問管理サーバ1によるポイント管理サーバ5の現在ポイントの読み書きを可能にする。このようにすれば、他のサービス提供システムの利用で蓄積したポイントを質問受付システムの利用時にレコードの順序を上昇させるのに利用できる。あるいは、質問受付システムの利用により他のサービス提供システムにポイントを蓄積し、他のサービス提供システムにおいてこの蓄積したポイントを利用できる。即ち、何らかの対価と交換可能な通貨としての役割をポイントに持たせることができ、サービス提供システムの利用の促進につながる。
【0073】
(C)前記第1〜第3実施形態の順序変更処理を行うプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み取り可能なフレキシブルディスク、半導体メモリ、CD−ROM、DVD、MO、その他のものが挙げられる。
【0074】
<付記>
(付記1)
所定のサービスを受けるための要求であるサービス要求と、前記サービスを優先的に受けるための優先度の指定とを受け付けるサービス要求受付ステップと、
前記サービス要求を行う者であるサービス要求者の識別子と、前記優先度と、前記サービス要求を受け付けた順序とを有する待ちレコードを含む待ち行列を記憶する第1記憶ステップと、
前記待ちレコードの順序を前記優先度及び前記サービス要求者が有するポイントに応じて変更する順序変更ステップと、
前記順序を変更されたサービス要求者のポイントを更新する更新ステップと、
を含むサービス提供順序変更方法。
【0075】
(付記2)
前記待ちレコードをグループ化するグループ化ステップをさらに含み、
前記順序変更ステップは異なるグループに属する待ちレコードの順序を前記優先度及び前記ポイントに応じて入れ替えることで行われる、
付記1に記載のサービス提供順序変更方法。
【0076】
ここでは、待ちレコードがグループ化される。グループ化は、例えば待ちレコードを上位から3つずつ順に第1グループ、第2グループ・・などとすることで行われる。そして、順序変更ステップは異なるグループに属する待ちレコードの順序を優先度及びポイントに応じて入れ替えることで行われる。
【0077】
このように、ここでは異なるグループに属する待ちレコードの順序が入れ替えられるため、優先度の高い待ちレコードが連続しても、下位にある待ちレコードに対するサービス提供がいつまで経っても行われないという問題を防ぐことができる。
【0078】
(付記3)
前記順序変更ステップは所定時間ごとに行われる、付記1または2に記載のサービス提供順序変更方法。
【0079】
ここでは、順序変更ステップが所定時間ごとに行われる。このようにすれば、所定時間の経過ごとに待ちレコードの順序の変更が行われる。
【0080】
(付記4)
前記待ちレコードの順序の変更の要求を受け付ける順序変更要求受付ステップと、
前記順序変更の要求者である順序変更要求者の保有するポイント及び前記優先度に応じて前記順序変更要求者の待ちレコードと順序を入れ替える待ちレコードを特定する特定ステップと、
前記特定された待ちレコードのサービス要求者に前記順序の入れ替えを承諾するか否かを問い合わせる問い合わせステップと、
前記承諾を受け付ける承諾受付ステップと、
をさらに含み、
前記変更ステップは、前記承諾に応じて前記順序を入れ替える、付記1または2に記載のサービス提供順序変更方法。
【0081】
(付記5)
サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を受け付ける時間指定ステップと、
前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出して出力する算出ステップと、
をさらに含む、付記1から4のいずれかに記載のサービス提供順序変更方法。
【0082】
(付記6)
各サービス要求者が有するポイントを記憶するポイント記憶ステップをさらに含む、付記1から5のいずれかに記載のサービス提供順序変更方法。
【0083】
ここでは、各サービス要求者が有するポイントが記憶される。ポイントは、待ちレコードが記憶されているコンピュータのRAM、ハードディスクなどの記憶媒体に記憶してもよいが、待ちレコードを記憶した記憶媒体とは別のコンピュータ、例えばPOS端末やPOSホストなどに記憶してもよい。この場合、待ちレコードが記憶されているコンピュータなどからPOS端末へネットワークなどを経由してアクセスし、各サービス要求者が有するポイントをPOS端末へ記憶させる。そして、サービス要求者がある商品やサービスを購入する際、記憶されたポイントに応じてPOS端末で商品の代金を割り引いて販売する。このようにすれば、各サービス要求者が有するポイントを記憶することでポイントに応じた対価をサービス要求者に与えることが可能である。
【0084】
(付記7)
前記待ちレコードを複数の待ち行列に分配する分配ステップと、
前記複数の待ち行列を記憶する第2記憶ステップと、
をさらに含む、付記1から6のいずれかに記載のサービス提供順序変更方法。
【0085】
ここでは、待ちレコードが複数の待ち行列に分配される。分配は、例えば各待ち行列に分配される待ちレコードの総数がほぼ同数となるよう上位の順序の待ちレコードから順に抽出して各待ち行列に振り分けることで行われる。そして、複数の待ち行列が記憶される。複数の待ち行列の記憶は、例えば分配された待ちレコードを記憶するテーブルを待ち行列ごとに作成することで行われる。この場合、各待ち行列で順序変更ステップを行うことも可能である。
【0086】
このように、ここでは複数の待ち行列のそれぞれに対し複数のサービス提供窓口を設けてサービスを提供し、サービス提供を迅速に行うことができる。さらに、分配ステップにより以前の順位より上位に順序が上がった待ちレコードのサービス要求者から、サービス提供者がポイントを回収することもできる。例えば、分配ステップにおいて待ちレコードの順序が3つ上位に上がったサービス要求者から3ポイントをサービス提供者が回収する。このポイントをサービス提供者が蓄積して他の対価と交換できるようにすれば、例えばサービス提供窓口を増設した場合の経費に充てることなどが可能であり、順序の変更によりサービス要求者間に不公平感を与えることなく、サービス提供の迅速化を図ることができる。
【0087】
(付記8)
各待ちレコードに対する前記順序変更ステップの実行回数を制限する制限ステップをさらに含む、付記1から7のいずれかに記載のサービス提供順序変更方法。
【0088】
ここでは、各待ちレコードに対する順序変更ステップの実行回数が制限される。回数の制限は、例えば、一旦順序変更ステップで順序が変更された待ちレコードに順序変更済みフラグを立て、所定時間、例えば1時間が経過するまでこのフラグの立った待ちレコードには順序変更ステップを行わないようにする。そして、所定時間が経過すればこのフラグをクリアする。このようにすれば、所定時間内に順序の入れ替えが2度以上起こらないようにでき、極端に頻繁に順序が変更されることにより下位の順序のサービス要求者がいつまで経ってもサービス提供を受けることができないといった事態を防ぐことができる。
【0089】
(付記9)
所定のサービスを受けるための要求であるサービス要求と、前記サービスを優先的に受けるための優先度の指定を受け付けるサービス要求受付手段と、
前記サービス要求を行う者であるサービス要求者の識別子と、前記優先度と、前記サービス要求を受け付けた順序とを有する待ちレコードを含む待ち行列を記憶する第1記憶手段と、
前記待ちレコードの順序を前記優先度及び前記サービス要求者が有するポイントに応じて変更する順序変更手段と、
前記順序を変更されたサービス要求者のポイントを更新する更新手段と、
を含むサービス提供順序変更装置。
【0090】
(付記10)
所定のサービスを受けるための要求であるサービス要求と、前記サービスを優先的に受けるための優先度の指定を受け付けるサービス要求受付手段、
前記サービス要求を行う者であるサービス要求者の識別子と、前記優先度と、前記サービス要求を受け付けた順序とを有する待ちレコードを含む待ち行列を記憶する第1記憶手段、
前記待ちレコードの順序を前記優先度及び前記サービス要求者が有するポイントに応じて変更する順序変更手段、及び
前記順序を変更されたサービス要求者のポイントを更新する更新手段、
としてコンピュータを機能させるためのサービス提供順序変更プログラム。
【0091】
【発明の効果】
本発明を用いれば、サービス提供の順序を顧客に不公平感を与えないように変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る質問受付システムの全体構成図。
【図2】 質問DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図3】 システム全体での処理の流れのフローチャート。
【図4】 順序変更処理のフローチャート。
【図5】 ログイン画面の一例。
【図6】 メニュー画面の一例。
【図7】 質問入力画面の一例。
【図8】 質問受付完了通知の一例。
【図9】 変更要望画面の一例。
【図10】 変更要望問い合わせ電子メールの一例。
【図11】 順序変更問い合わせ画面の一例。
【図12】 順序変更通知の一例。
【図13】 優先度変更画面の一例。
【図14】 優先度変更通知の一例。
【図15】 回答者ホームページの一例。
【図16】 回答入力画面の一例。
【図17】 回答電子メールの一例。
【図18】 待ち行列のグループ化の一例。
【図19】 第2実施形態に係る質問受付システムの全体構成図。
【図20】 質問入力画面の一例。
【図21】 質問受付完了画面の一例。
【図22】 第3実施形態に係る質問受付システムの全体構成図。
【図23】 回答者増設処理のフローチャート。
【図24】 カレント待ち行列及び仮待ち行列の一例。
【図25】 その他の実施形態に係る質問受付システムの一例を示す全体構成図。
【符号の説明】
1:質問管理サーバ
2:質問者端末
3:回答者端末
5:ポイント管理サーバ

Claims (11)

  1. 複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供端末が実行するサービス提供順序変更方法であって、
    任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付ステップと、
    前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶ステップと、
    所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更ステップと、
    前記順序変更ステップで順序が上位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更ステップで順序が下位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新ステップとを含む、サービス提供順序変更方法。
  2. 任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付ステップをさらに含み、
    前記順序変更ステップは、前記順序変更要求受付ステップで受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する、
    請求項1に記載のサービス提供順序変更方法。
  3. サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定ステップと、
    記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出ステップと、
    をさらに含む、請求項1または2に記載のサービス提供順序変更方法。
  4. 複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供順序変更装置であって、
    任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段と、
    前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段と、
    所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更手段と、
    前記順序変更手段で順序が上位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更ステップで順序が下位に変更された待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新手段と、
    を含むサービス提供順序変更装置。
  5. 任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付手段をさらに含み、
    前記順序変更手段は、前記順序変更要求受付手段が受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する、
    請求項4に記載のサービス提供順序変更装置。
  6. サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定手段と、
    記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出手段と、
    をさらに含む、請求項4または5に記載のサービス提供順序変更装置。
  7. 複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するサービス提供順序変更装置であって、
    任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段と、
    前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、順序が下位になるにつれ大きくなるグループ番号を決定し、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、前記グループ番号と、順序変更済か否かを示すフラグと、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段と、
    所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有するかつ順序変更がなされていない待ちレコードをグループ番号の小さい順に順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と、前記読み出した待ちレコードのグループ番号よりも小さいグループ番号を有しかつ順序変更がなされていない上位の待ちレコードとを、待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更する順序変更手段と、
    前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更し、順序が入れ替わった2つの待ちレコードのフラグを順序変更済に書き換える更新手段と、
    を含むサービス提供順序変更装置。
  8. 複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するコンピュータが実行するサービス提供順序変更プログラムであって、
    任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
    前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
    所定の時間経過毎に、記憶されている正の優先度を有する待ちレコードを上位の順序から順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と前記読み出した待ちレコードより上位の順序にある少なくとも1つの待ちレコードの優先度とを待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序を前記上位の待ちレコードに含まれる順序に変更する順序変更手段、及び
    前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更する更新手段、
    として前記コンピュータを機能させるためのサービス提供順序変更プログラム。
  9. 任意のユーザ端末からの要求に応じて変更要望画面を前記ユーザ端末に送信し、いずれかの待ちレコードの順序の上昇の要求及びその待ちレコードに含まれるポイント値以下の値から選択される優先度の指定を前記変更要望画面上で受け付け、前記指定された優先度を前記ユーザ端末から受信する順序変更要求受付手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記順序変更手段は、前記順序変更要求受付手段が受信した優先度の値だけ前記待ちレコードの順序を上位に変更した場合の新たな順序を決定し、前記待ちレコードに含まれる順序を前記新たな順序に変更し、前記新たな順序を含む待ちレコードに含まれる順序を前記待ちレコードの順序に変更する、
    請求項8に記載のサービス提供順序変更プログラム。
  10. サービスの提供を受けるまでの時間であるサービス期限の指定を、前記ユーザ端末から受信する時間指定手段、及び
    記憶されている待ちレコードの数に応じて、前記サービス期限までにサービスを得るのに必要なポイント及び/または優先度を算出し、前記ユーザ端末に送信する算出手段、
    として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項8または9に記載のサービス提供順序変更プログラム。
  11. 複数のユーザ端末とネットワークを介して接続され、前記複数のユーザ端末のそれぞれからユーザ端末を識別するユーザ識別子を受信するコンピュータが実行するサービス提供順序変更プログラムであって、
    任意のユーザ端末からのサービス要求に応じてそのユーザ端末を操作するユーザが保有するポイントの値を出力する画面を前記ユーザ端末に送信し、所定のサービスを受けるための要求内容であるサービス要求内容の指定と、前記ポイントの値以下の値から選択される値かつ正又は負の値である優先度の指定と、を前記画面上で受け付け、前記指定されたサービス要求内容と指定された優先度と前記ユーザを識別するユーザ識別子とを含むサービス要求データを、前記ユーザ端末から受信するサービス要求受付手段、
    前記受信したサービス要求データに最下位の順序を割り当て、順序が下位になるにつれ大きくなるグループ番号を決定し、前記サービス要求データに含まれるユーザ識別子と、前記優先度と、前記割り当てた順序と、前記ユーザが保有するポイントの値と、前記グループ番号と、順序変更済か否かを示すフラグと、を有する待ちレコードを記憶媒体に記憶する第1記憶手段、
    所定の時間経過毎に、記憶されているかつ順序変更がなされていない正の優先度を有する待ちレコードをグループ番号の小さい順に順次読み出し、読み出した待ちレコードの優先度と、前記読み出した待ちレコードのグループ番号よりも小さいグループ番号を有しかつ順序変更がなされていない上位の待ちレコードとを、待ちレコードを読み出す毎に比較し、読み出した待ちレコードの優先度よりも小さい優先度を含むかつ前記読み出した待ちレコードより上位の待ちレコードがある場合、その上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更し、前記読み出した待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号を前記上位の待ちレコードに含まれる順序及びグループ番号に変更する順序変更手段、及び
    前記順序変更手段が順序を上位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を減少させた新たな値に変更し、前記順序変更手段が順序を下位に変更した待ちレコードのポイント値を、所定の値を加算した新たな値に変更し、順序が入れ替わった2つの待ちレコードのフラグを順序変更済に書き換える更新手段、
    として前記コンピュータを機能させるためのサービス提供順序変更プログラム。
JP2002249395A 2002-08-28 2002-08-28 サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム Expired - Fee Related JP4234377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249395A JP4234377B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム
US10/636,809 US7634573B2 (en) 2002-08-28 2003-08-08 Customer request management method, device and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249395A JP4234377B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227979A Division JP4343935B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 サービス提供順序変更方法、サービス提供装置及びサービス提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086752A JP2004086752A (ja) 2004-03-18
JP4234377B2 true JP4234377B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32056524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249395A Expired - Fee Related JP4234377B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7634573B2 (ja)
JP (1) JP4234377B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284786A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 患者受け付け装置
US8352935B2 (en) * 2005-05-19 2013-01-08 Novell, Inc. System for creating a customized software distribution based on user requirements
US8463690B2 (en) * 2005-06-28 2013-06-11 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for vending and acquiring order priority
US20090150206A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Mci Communications Services Notification system and method
US20150035681A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Point-to-Multipoint Polling in a Monitoring System for an Electric Power Distribution System
JP7488215B2 (ja) * 2021-03-11 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 予約受付システムおよび予約受付方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965868B1 (en) * 1999-08-03 2005-11-15 Michael David Bednarek System and method for promoting commerce, including sales agent assisted commerce, in a networked economy
JP2001312393A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 印刷サービス管理システムおよび管理サーバ
JP3987977B2 (ja) 2000-07-14 2007-10-10 富士フイルム株式会社 プリント注文システム及びその方法
US20040044585A1 (en) * 2000-08-15 2004-03-04 Hector Franco Customer service management system
US20030233278A1 (en) * 2000-11-27 2003-12-18 Marshall T. Thaddeus Method and system for tracking and providing incentives for tasks and activities and other behavioral influences related to money, individuals, technology and other assets
US7095842B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-22 International Business Machines Corporation Enabling caller controlled hold queue position adjustment
US7245716B2 (en) * 2001-12-12 2007-07-17 International Business Machines Corporation Controlling hold queue position adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004086752A (ja) 2004-03-18
US20040073669A1 (en) 2004-04-15
US7634573B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004272463A (ja) クーポン券の発券装置および販売促進システム
JP2003115001A (ja) クーポン発行方法及びクーポン発行端末
US7818284B1 (en) Method and apparatus for providing cross-benefits via a central authority
JP7466724B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP6818096B1 (ja) サービス管理装置及びサービス管理方法
JP2003076913A (ja) ポイントサービスシステムおよびポイント計算装置並びにこれに用いるプログラム
JP6738886B2 (ja) ポイント処理システム、方法およびプログラム
JP4234377B2 (ja) サービス提供順序変更方法、サービス提供順序変更装置及びサービス提供順序変更プログラム
JP4343935B2 (ja) サービス提供順序変更方法、サービス提供装置及びサービス提供プログラム
JP6302149B1 (ja) 特典管理装置、特典管理システム及び特典管理方法
WO1999066443A1 (en) Method and apparatus for providing cross-benefits via a central authority
JP6351885B1 (ja) 特典管理システム、特典管理装置及び特典管理方法
JP2010039916A (ja) 販売告知能力別アフィリエイト契約を実現するアフィリエイトシステム
JP2019036283A (ja) 特典管理装置、特典管理システム及び特典管理方法
JP2004287851A (ja) 価格情報管理方法、記録媒体、及びコンピュータ・プログラム
JP6353177B1 (ja) 情報処理装置
JP2021163180A (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法、ポイント管理プログラム、及びポイントカード
JP2005149174A (ja) サービス提供システム
JP2001357280A (ja) ポイント管理方法及びシステム
JP2004302535A (ja) 販売価格決定支援システム及び販売価格決定支援方法
JP7075164B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7186756B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7440688B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7195230B2 (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP4575991B1 (ja) Webサイトの管理用サーバ、管理方法及び管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees