JP4234354B2 - 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品 - Google Patents

内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4234354B2
JP4234354B2 JP2002134848A JP2002134848A JP4234354B2 JP 4234354 B2 JP4234354 B2 JP 4234354B2 JP 2002134848 A JP2002134848 A JP 2002134848A JP 2002134848 A JP2002134848 A JP 2002134848A JP 4234354 B2 JP4234354 B2 JP 4234354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
discharge
content
contents
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326197A (ja
Inventor
保夫 大島
英雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2002134848A priority Critical patent/JP4234354B2/ja
Publication of JP2003326197A publication Critical patent/JP2003326197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234354B2 publication Critical patent/JP4234354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/16Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets
    • B05B1/1627Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock
    • B05B1/1636Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative rotative movement of the valve elements
    • B05B1/1645Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative rotative movement of the valve elements the outlets being rotated during selection
    • B05B1/1654Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative rotative movement of the valve elements the outlets being rotated during selection about an axis parallel to the liquid passage in the stationary valve element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/16Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets
    • B05B1/1627Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock
    • B05B1/1636Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative rotative movement of the valve elements
    • B05B1/1645Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a gate valve, a sliding valve or a cock by relative rotative movement of the valve elements the outlets being rotated during selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品および蓄圧式製品に関し、特に内容物放出用の上流側通路と、これとは独立した形の、当該上流側通路に続いて放出口までいたる下流側通路と、に対する相対的な回動操作により、内容物の放出範囲を変更できるようにしたものである。
【0002】
この内容物放出機構は、エアゾールタイプおよびポンプ(蓄圧)タイプの何れの容器にも適用できるが、本明細書では説明の便宜上、必要に応じてエアゾール容器への適用例を前提とする。また、内容物を収納した容器側を「下」、放出操作を行う押釦側を「上」とする。
【0003】
【従来の技術】
従来、ステムから放出孔に至る単一の内容物通路の途中部分の流れを調整する回動部材を設け、当該部材に対する回動操作でこの単一通路途中の内容物通過用孔部の有効個数を調整して内容物の放出範囲を可変できるようにした内容物放出機構がある(特開2001−300356号公報参照)。
【0004】
この内容物放出機構の場合、回動部材の操作で、
(1)通路途中の内容物通過用孔部の作動個数を例えば一つにしてそこでの流れを絞り込むことにより、外部空間の内容物放出範囲を狭空間域とする、絞り込みモードと、
(2)通路途中の内容物通過用孔部の作動個数を例えば二つにしてそこでの流れを特に絞り込むことなしに、外部空間の内容物放出範囲を広空間域とする、非絞り込みモードと、
を選択的に設定している。
【0005】
この内容物通過用孔部から放出口までのいわば(単一の)下流側通路の内周面の一部に凸状部を形成し、絞り込みモードのときには、当該凸状部で内容物通過用孔部の一つを塞いでいる。
【0006】
そのため、絞り込みモードと非絞り込みモードとではこの単一下流側通路における内容物の流れの態様が異なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の内容物放出機構では、絞り込みモード/非絞り込みモードの切換にともなって、ステムから放出口に至る単一の内容物通路の途中の空間状態(通路途中の内容物通過用孔部の作動個数)を積極的に変化させることにより、放出口からの内容物放出範囲を狭空間域と広空間域とに設定している。この設定手法でも外部空間の内容物放出範囲を有効に変更することができる。
【0008】
本発明では、従来の内容物放出機構とは見方をかえて、放出口にいたる下流側通路自体には特別の構成要素を設けることなしに内容物放出範囲を変更し(図9参照)、また、複数の放出口と、当該放出口のそれぞれと対応した下流側通路とを設け、この個々の下流側通路と例えば単一の上流側通路との連通関係を切り換えて内容物放出範囲を変更することにより、この放出範囲の変更にともなって生じる各放出口から外部空間への放出内容物の状態変化(速度,量など)の低減化を図るとともに、放出範囲変更機能を持つ内容物放出機構についての技術の豊富化を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)図7,図8,図10,図11に対応
容器内容物が、容器側のステム(例えば後述のステム51a)に続く上流側部材(図7,図8の基部34,図10,図11の押釦17)に形成されて内容物通過用の内部空間(図7,図8の内部空間34r,図10,図11の内部空間17b,17d)とその流出側の開口部を備えた筒状の上流側通路および、当該上流側部材の当該上流側通路の外周面と当接して回動可能な下流側部材(図7,図8の押釦24,図10,図11の回動部材26)の、当該開口部と連通する別々の流入部(図7,図8の流入口24a,24b,24c,図10,図11の通路26g,26h,26i)からそれぞれに対応する放出孔(図7,図8の放出孔14a,15a,図10,図11の放出孔36a,37a,38a)までに形成された複数の放出通路部分(図7,図8の通路24f,24g,24h,図10,図11の通路26g,26h,26i)から選択される下流側通路を通ることにより、外部空間に放出される内容物放出機構において、
前記筒状の上流側通路は、
内容物流出側となる前記開口部にいたるまで周面切欠部を設けずに周面部分全体がその一周にわたって連続し、かつ、前記外周面に、当該開口部側の端部から始まる溝通路部(図7,図8の溝部分34f,34g,34h,図10,図11の溝部17f)が、前記上流側部材と前記下流側部材との間の回動操作に応じて前記下流側通路の前記流入部と選択的に連通する態様で形成された、筒状部(図7,図8の筒状部34b,図10,図11の筒状部17c)からなり、
前記下流側部材は、
前記筒状部が組み込まれて、かつ、この筒状部組込み後の状態で前記開口部との間に、当該開口部の下流側となる内容物通過用の空間域(図7,図8の空間域34c,図10,図11の空間域26e)が確保される、凹状部(図7,図8の流入口24a,24b,24cが形成された押釦凹状部,図10,図11の内側筒状部26c)を有し、
前記流入部は、
少なくとも前記凹状部の内周面の、前記筒状部組込み後における前記溝通路部との対向部分に形成されている、
内容物放出機構。
(2)図7,8に対応:
上記(1)において、
前記溝通路部は、
前記外周面の前記開口部側の端部から始まるクランク状の溝部分(例えば図7,8のクランク状溝部34e)である、
内容物放出機構。
(3)図10,図11に対応:
上記(1)において、
前記複数の前記放出通路部分は、
前記回動操作にかかわらず常時、前記溝通路部を経ることなしに前記内容物通過用の空間域と直接連通する、放出通路部分(例えば図10,11の中央放出通路26g,中央放出孔部材36)を含んでいる、
内容物放出機構。
【0011】
本発明はこのように、内容物放出用の下流側通路を複数形成してこの中から回動操作で選択したものと、上流側通路形成用の筒状部の外周面に設けた溝部とを連通させて内容物放出範囲の変更を行ない、この連通部で内容物の流れ方向を変化させるようにして、これにより内容物の新たな放出範囲変更手段の具体化や、下流側通路へと流れる内容物の混合・均一化を図っている。
【0012】
また、特定の下流側通路を上流側通路に常に連通させ、利用者が回動操作を特に意識しなくてもこの下流側通路から内容物が放出されるように設定し、これにより放出操作の負担の低減化を図っている。
【0013】
本発明は、以上の特徴を持つ内容物放出機構を対象とするとともに、これを備えた蓄圧方式製品およびエアゾール方式製品も対象にしている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1乃至図11を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では内容物放出用の個々の下流側通路(ステム側の共通の上流側通路に続いて各放出口に至る個々の通路)を「ウェイ」と記載する。
【0015】
図1乃至図8は押釦の回動操作によって内容物の放出範囲・放出量を変更する内容物放出機構を示し、図9は押釦に設けた回動部材の回動操作によって放出範囲を変更する内容物放出機構を示し、図10,図11は押釦に設けた回動部材の回動操作によって放出範囲・放出量を変更する内容物放出機構を示している。
【0016】
図1および図2は2ウェイの内容物放出機構Aを示す説明図である。図1は1ウェイモードを示し、図2は2ウェイモードを示している。
【0017】
図1および図2において、
Aは2ウェイの内容物放出機構,
11は上下の放出孔を備えた放出孔部材,11aは上方斜めに向けて形成された上側放出孔,11bは略水平方向に向けて形成された下側放出孔,11cは上側放出孔11aに対応する上側筒状部,11dは下側放出孔11bに対応する下側筒状部,11eは後述の押釦21と嵌合する突状部,
21は上下の内容物の流入口を備えた押釦,21aは後述の空間域31jに常に連通する上側流入口,21bは後述の内部空間31iに選択的に連通する下側流入口,21cは後述の凹部31fまたは31gと係合して当該押釦の回動操作位置を保持する凸状部,21dは1ウェイモード/2ウェイモードの切替用目印,21eは放出孔部材11の上側筒状部11cとの間に形成される上側通路(ウェイ),21fは下側筒状部11dとの間に形成される下側通路(ウェイ),
31は後述のステム51aに取り付けられた回動操作用の基部,31aは当該基部を肩カバー41に固定するための切欠,31bは筒状部,31cは当該筒状部の上側周面に形成した上下方向のスリット,31dは押釦21の内周面に係合する環状突部,31eは押釦21の1ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,31fは押釦21の2ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,31gは凹部31eと凹部31fの間の段部,31hは後述のステム51aと嵌合する開口部,31iは上流側通路を形成する内部空間,31jは当該内部空間に続く空間域,
41は肩カバー,41aは切欠31aに嵌合する突起,41bは1ウェイモード表示部,41cは2ウェイモード表示部,41dは環状突状部,
51は容器,51aはステム, 51bはマウンテンキャップ,51cは内容物を収納した容器本体,
をそれぞれ示している。
【0018】
内容物放出機構Aは、
・放出孔部材11および押釦21が、突状部11eの作用により嵌合して固定化した操作側部分
・基部31,肩カバー41,ステム51aおよびマウンテンキャップ51bなどが、切欠31a,突起41a,開口部31hおよび環状突状部41dなどの作用により嵌合して固定化した容器側部分
に大別される。
【0019】
押釦21は、その凸状部21cが基部31の「凹部31e−段部31g−凹部31f」を移動する範囲内で、回動できる。
【0020】
押釦21の基部31などに対する回動操作により、
・上側流入口21aのみが作動する1ウェイモード
・上側流入口21aおよび下側流入口21bがともに作動する2ウェイモード
を設定できる。
【0021】
内容物の通路は、
(1)図1の1ウェイモードの場合
・内部空間31i−空間域31j−上側流入口21a−上側通路21a−上側放出孔11a
の1経路であり、
(2)図2の2ウェイモードの場合
・内部空間31i−空間域31j−上側流入口21a−上側通路21a−上側放出孔11a
・内部空間31i−スリット31c−下側流入口21b−下側通路21f−下側放出孔11b
の2経路となる。
【0022】
容器の内容物が当該通路を経て外部空間に放出されるのは、勿論、押釦21を押し下げてステム31hと容器内部とが連通したときである。
【0023】
1ウェイモードの設定状態、すなわち押釦21の回動操作によりその目印21dを1ウェイモード表示部41bに合わせた状態(図1参照)では、
・押釦21の凸状部21cは基部31の凹部31eに係止され、
・押釦21の上側流入口21aは基部31の筒状部31bに続く空間域31jと連通し、
・押釦21の下側流入口21bは基部31の筒状部31bで閉塞されている。
【0024】
2ウェイモードの設定状態、すなわち押釦21の回動操作によりその目印21dを2ウェイモード表示部41cに合わせた(図2参照)状態では、
・押釦21の凸状部21cは基部31の凹部31fに係止され、
・押釦21の上側流入口21aは基部31の筒状部31bに続く空間域31jと連通し、
・押釦21の下側流入口21bは基部31のスリット31cと連通する位置になっている。
【0025】
1ウェイモードと2ウェイモードとを切り換える回動操作の途中では、押釦21は、その突状部21cが基部31の段部31gに乗り上げてこれに慴動しながら当該基部に対して回動する。これと同様のことは、後述の内容物放出機構B,C,Dのそれぞれの場合にもいえる。
【0026】
図1の1ウェイモードから図2の2ウェイモードに切り換えた場合、下側放出孔11bからも内容物が放出されることになるが、これによる、上側放出孔11aからの内容物放出への影響はほとんど生じない。
【0027】
それは、押釦21の上側流入口21aから放出孔部材11の上側放出孔11aに至る内容物通路が何ら変化しないからである。すなわち、各放出孔への内容物の共通供給源ともいえる筒状部31bの内部空間31iおよびこれに続く空間域31jに対して、上側放出孔11aへの内容物通路と、下側放出孔11bへの内容物通路とが個々に独立した形で連通するからである。
【0028】
このように、放出操作時間が同じであれば、2ウェイモードの場合にも上側放出孔11aから放出される内容物の量は1ウェイモードの場合のそれと略同じになる。
【0029】
したがって、2ウェイモードでは、上側放出孔11aからは1ウェイモードのときと同様の態様(速さ,量,圧力など)で内容物が外部空間に放出され、下側放出孔11aからの放出動作とあいまって放出範囲を拡大することができる。放出内容物の総量が下側放出孔11aからの分だけ増えることは勿論である。
【0030】
上側放出孔11aは上方に向き、下側放出孔11bは略水平に向けて形成されているので、内容物を上下方向に広い範囲に放出することができ、また、内容物の放出範囲が重複することが少なく内容物を均等に放出することができる。
【0031】
なお、基部31のスリット31cに代えて、押釦21の下側流入口21bに対応する孔部を形成してもよい。
【0032】
また、筒状部31bの端部を操作釦21に当接させ(空間域31jを形成せずに)、当該筒状部に、上側流入口21aおよび下側流入口21bのそれぞれに対応する孔部や、両方の流入口に対応する孔部を個々に形成してもよい。
【0033】
図3および図4は3ウェイの内容物放出機構Bを示す説明図である。図3は1ウェイモードを示し、図4は3ウェイモードをそれぞれ示している。
【0034】
図3および図4において、
Bは3ウェイの内容物放出機構,
12は上下に三つの放出孔を備えた放出孔部材,12aは略水平方向に向けて形成された中央放出孔,12bは上方斜めに向けて形成された上側放出孔,12cは下方斜めに向けて形成された下側放出孔,12dは中央放出孔12aに対応する中央筒状部,12eは上側放出孔12bに対応する上側筒状部,12fは下側放出孔12cに対応する下側筒状部,12gは押釦と嵌合する突状部,
22は上下に内容物の流入口を備えた押釦,22aは後述の内部空間32nに常に連通する中央流入口,22bは後述の内部空間32nに選択的に連通する上側流入口,22cは後述の内部空間32nに選択的に連通する下側流入口,22dは後述の凹部32jまたは凹部32kと係合して当該押釦の回動操作位置を保持する凸状部,22eは1ウェイモード/3ウェイモード切替用目印,22fは放出孔部材12の中央筒状部12dとの間に形成される中央通路(ウェイ),22gは放出孔部材12の上側筒状部12eとの間に形成される上側通路(ウェイ),22hは放出孔部材12の下側筒状部12fとの間に形成される下側通路(ウェイ),
32は回動操作用の基部,32aは当該基部を肩カバー41に固定するための切欠,32bは筒状部,32dは筒状部32bの外周面,32eは中央流入口22aに対応する中央孔部,32fは上側流入口22bに対応する上側孔部,32gは下側流入口22cに対応する下側孔部,32hは押釦22の内周面に係合する環状突部,32iは押釦22の1ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,32jは押釦22の3ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,32kは凹部32iと凹部32jとの間の段部,32mはステム51aと嵌合する開口部,32nは上流側通路を形成する内部空間,
をそれぞれ示している。
【0035】
なお、放出孔部材12、押釦22、基部32、肩カバー41の取り付け態様は、内容物放出機構Aと同様である。肩カバー41および容器51は、内容物放出機構Aと同様であり、同一の参照番号を用いて説明する。
【0036】
押釦22を回動することによって中央放出孔12aのみから内容物を放出する1ウェイモードと、中央放出孔12a,上側放出孔12b,下側放出孔12cの全放出孔から内容物を放出する3ウェイモードとを選択することができる。
【0037】
内容物の通路は、
(1)図3の1ウェイモードの場合、
・内部空間32n−中央孔部32e−中央流入口22a−中央通路22f−中央放出孔12a
の1経路であり、
(2)図4の3ウェイモードの場合、
・内部空間32n−上側孔部32f−上側流入口22b−上側通路22g−上側放出孔12b
・内部空間32n−中央孔部32e−中央流入口22a−中央通路22f−中央放出孔12a
・内部空間32n−下側孔部32g−下側流入口22c−下側通路22h−下側放出孔12c
の3経路となる。
【0038】
1ウェイモードの設定状態、すなわち押釦22の回動操作によりその目印21eを1ウェイモード表示部41bに合わせた状態では、
・押釦22の凸状部22dが第1凹部32iに係止され、
・押釦22の中央流入口22aが中央孔部32eに位置して内部空間32nと連通し、
・上側流入口22bおよび下側流入口22cはともに外周面32dで閉塞されている。
【0039】
3ウェイモードの設定状態、すなわち押釦22の回動操作によりその目印22eを3ウェイモード表示部41cに合わせた状態では、
・押釦22の凸状部22dは基部32の凹部32jに係止され、
・中央流入口22a,上側流入口22b,下側流入口が22c、それぞれ中央孔部32e,上側孔部32f,下側孔部32gに位置して内部空間32nと連通する。
【0040】
図3の1ウェイモードから図4の3ウェイモードに切り換えた場合、上側放出孔12bと下側放出孔12cからも内容物が放出されることになるが、これによる中央放出孔12aからの内容物放出への影響は、内容物放出機構Aの場合と同様に、ほとんどない。
【0041】
したがって、3ウェイモードでは、上側放出孔12bと下側放出孔12cからは1ウェイモードのときと同様の態様(速さ,量,圧力など)で内容物を外部空間に放出し、中央放出孔12aからの放出動作とあいまって放出量や放出範囲を拡大することができる。
【0042】
さらに、中央放出孔12aは略水平方向、上側放出孔12bは上方向、下側放出孔12cは下方向に向けて形成されているので、内容物の放出範囲が重なることが少なく、均等に放出することができる。
【0043】
なお、上側流入口22b,中央流入口22a,下側流入口22cのそれぞれに対応する孔部を基部32にどのように形成するかは任意であり、例えば、1ウェイモード/2ウェイモードを選択できるように、上側流入口22bのみが内部空間32nに連通する位置に上側孔部を形成し、中央流入口22aと下側流入口22cがともに内部空間32nに連通する位置に中央孔部と下側孔部を形成してもよい。
【0044】
図5および図6は2ウェイの内容物放出機構Cを示す説明図である。図5は左方向1ウェイモード、図6(a)は2ウェイモード、図6(b)は右方向1ウェイモードをそれぞれ示している。
【0045】
図5および図6において、
Cは2ウェイの内容物放出機構,
13は周方向に二つの放出孔を備えた放出孔部材,13aは左側放出孔,13bは右側放出孔,13cは左側放出孔13aに対応する左側筒状部,13dは右側放出孔13bに対応する右側筒状部,13eは押釦23と嵌合する突状部,
23は周方向に二つの内容物流入口を備えた押釦,23aは後述の回動操作用基部33の内部空間33jに選択的に連通する左側流入口,23bは後述の回動操作用基部33の内部空間33jに選択的に連通する右側流入口,23cは左方向1ウェイモード/2ウェイモード/右方向1ウェイ放出モードの切替用目印,23dは放出孔部材13の左側筒状部13cとの間に形成される左側通路,23eは放出孔部材13の右側筒状部13dとの間に形成される右側通路,
33は幅広スリットを形成した回動操作用の基部,33aは基部33を肩カバー42に固定的に取り付ける切欠,33bは筒状部,33cは幅広スリット,33dは押釦23の内周面に係合する環状突部,33eは押釦23の左方向1ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,33fは押釦23の2ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,33gは押釦23の右方向1ウェイモード設定の回動位置を保持するための凹部,33hは凹部33eと33fとの間の段部,33iは凹部33fと33gとの間の段部,33jは内部空間,
42は三つの表示部が設けられた肩カバー,42aは基部33の切欠33aに嵌合する突起,42bは左方向1ウェイモードを示す表示部,42cは2ウェイ放出モードを示す表示部,42dは右方向1ウェイモードを示す表示部,
をそれぞれ示している。放出孔部材13、押釦23、基部33、肩カバー42の取り付け態様は内容物放出機構Aなどと同様である。
【0046】
押釦23の基部33などに対する回動操作により、
・左側流入口23aのみが動作する左方向1ウェイモード、
・左側流入口23aおよび右側流入口23bがともに動作する2ウェイ放出モード、
・右側流入口23bのみが動作する右方向1ウェイモード、
を設定できる。
【0047】
押釦23は、その突状部(図示省略)が基部33の「凹部33e−段部33h−凹部33f−段部33i−凹部33g」を移動する範囲で、回動できる。
【0048】
内容物の通路は、
(1)図5の左方向1ウェイモードの場合
・内部空間33j−スリット33c−左側流入口23a−左側通路23d−左側放出孔13a
の1経路であり、
(2)図6の2ウェイモードの場合
・内部空間33j−スリット33c−左側流入口23a−左側通路23d−左側放出孔13a
・内部空間33j−スリット33c−右側流入口23b−右側通路23e−右側放出孔13b
の2経路であり、
(3)図6の右方向1ウェイモードの場合
・内部空間33j−スリット33c−右側流入口23b−右側通路23e−右側放出孔13b
の1経路となる。
【0049】
左方向1ウェイモードの設定状態、すなわち押釦23の回動操作によりその目印23cを左方向1ウェイモード表示部42bに合わせた状態では、
・押釦23の凸状部(図示省略)は凹部33eに係止され、
・押釦23の左側流入口23aは基部33の内部空間33jと連通し、
・押釦23の右側流入口23bは基部33の筒状部33bで閉塞されている。
【0050】
2ウェイモードの設定状態、すなわち押釦23の回動操作によりその目印23cを2ウェイモード表示部42cに合わせた状態では、
・押釦23の凸状部(図示省略)は凹部33fに係止され、
・押釦23の左側流入口23aは基部33の内部空間33jと連通し、
・押釦23の右側流入口23bは基部33の内部空間33jと連通している。
【0051】
右方向1ウェイモードの設定状態、すなわち押釦23の回動操作によりその目印23cを右方向1ウェイモード表示部42dに合わせた状態では、
・押釦23の凸状部(図示省略)は凹部33gに係止され、
・押釦23の左側流入口23aは基部33の筒状部33bで閉塞され、
・押釦23の右側流入口23bは基部33の内部空間33jと連通している。
【0052】
内容物放出機構Cの各放出孔への下流側通路は個々に独立しているので、図5,図6のいずれのウェイモードにおいても、各放出孔からは内容物が同様の態様で外部空間に放出される。この様子は内容物放出機構A〜Bと同じである。
【0053】
したがって、2ウェイモードでの放出量は1ウェイモードでのそれよりも多い。また、左側放出孔13aは左方向、右側放出孔13bは右方向に向けて形成されているので、左右方向に広い範囲に放出することができ、内容物の放出範囲が重なることが少なく均等に放出することができる。
【0054】
図7および図8は3ウェイの内容物放出機構Dを示す説明図である。図7は狭範囲2ウェイモード、図8(a)は1ウェイモード、(b)は広範囲2ウェイモードをそれぞれ示している。
【0055】
図7および図8において、
Dは3ウェイの内容物放出機構,
14は下側放出孔部材,14aは下側放出孔,14bは下側放出孔14aに対応する下側筒状部,14cは押釦24と嵌合する突状部,
15は上側放出孔部材,15aは上側放出孔,15bは上側放出孔15aに対応する上側筒状部,15cは押釦24と嵌合する突状部,
24は二つの放出孔に連通する三つの流入口が形成された押釦,24aは下側流入口,24bは中央流入口,24cは上側流入口,24dは後述の凹部34kまたは34mまたは34nと係合して当該押釦の回動操作位置を保持する凸状部,24eは各モード切替用目印,24fは下側流入口24aと下側放出孔14aを連通するストレート通路(ウェイ),24gは中央流入口24bと下側放出孔14aを連通する下側円筒形通路(ウェイ),24hは上側流入口24cと上側放出孔15aを連通する上側円筒形通路(ウェイ),
34は回動操作用の基部,34aは基部34を肩カバー(図示省略)に固定的に取り付ける切欠,34bは筒状部,34cは後述の内部空間34rに続く空間域,34dは筒状部34bの外周面,34eは下側流入口24a,中央流入口24b,上側流入口24cに対応するクランク状溝部,34fはクランク状溝部の下側部分,34gはクランク状溝部の水平部分,34hはクランク状溝部の上側部分,34iは押釦24の内周面に係合する環状突部,34jは水平方向2ウェイモードの回動位置を保持するための凹部,34kは水平方向1ウェイモードの回動位置を保持するための凹部,34mは広範囲2ウェイモードの回動位置を保持するための凹部,34nは凹部34jと34kとの間の段部,34pは凹部34kと34mとの間の段部,34rは上流入口側通路を形成する内部空間、
をそれぞれ示している。
【0056】
押釦24の基部34などに対する回動操作により、
・下側流入口24aのみが動作する1ウェイモード、
・下側流入口24aおよび中央流入口24bがともに動作する狭範囲2ウェイモード、
・中央流入口24bおよび上側流入口24cがともに動作する広範囲2ウェイモード、
を設定できる。
【0057】
押釦24は、その突状部24aが基部34の「凹部34j−段部34n−凹部34k−段部34p−凹部34m」を移動する範囲で、回動できる。
【0058】
内容物の通路は、
(1)図7の狭範囲2ウェイモードの場合
・内部空間34r−空間域34c−クランク状溝部34e−下側流入口24a−ストレート通路24f−下側放出孔14a
・内部空間34r−空間域34c−クランク状溝部34e−中央流入口24b−下側円筒形通路24g−下側放出孔14a
の2経路であり、
(2)図8の1ウェイモードの場合
・内部空間34r−空間域34c−クランク状溝部34e−中央流入口24b−下側円筒形通路24g−下側放出孔14a
の1経路であり、
(3)図8の広範囲2ウェイモードの場合
・内部空間34r−空間域34c−クランク状溝部34e−中央流入口24b−下側円筒形通路24g−下側放出孔14a
・内部空間34r−空間域34c−クランク状溝部34e−上側流入口24c−上側円筒形通路24h−上側放出孔15a
の2経路となる。
【0059】
図7の狭範囲2ウェイモードの設定状態では、
・押釦24の凸状部24dは基部34の凹部34jに係止され、
・押釦24の下側流入口24aは基部34の筒状部34bに続く空間域34cと連通し、
・押釦24の中央流入口24bは基部34の筒状部34bに続く空間域34cと連通し、
・押釦24の上側流入口24cは基部34の外周面34dで閉塞されている。
【0060】
図8の1ウェイモードの設定状態では、
・押釦24の凸状部24dは基部34の凹部34kに係止され、
・押釦24の下側流入口24aは基部34の外周面34dで閉塞され、
・押釦24の中央流入口24bは基部34の筒状部34bに続く空間域34cと連通し、
・押釦24の上側流入口24cは基部34の外周面34dで閉塞されている。
【0061】
図8の広範囲2ウェイモードの設定状態では、
・押釦24の凸状部24dは基部34の凹部34mに係止され、
・押釦24の下側流入口24aは基部34の外周面34dで閉塞され、
・押釦24の中央流入口24bは基部34の筒状部34bに続く空間域34cと連通し、
・押釦24の上側流入口24cは基部34の筒状部34bに続く空間域34cと連通している。
【0062】
内容物放出機構Dの各放出孔への下流側通路は個々に独立しているので、図7,図8のいずれのウェイモードにおいても、各放出孔からは内容物が同様の態様で外部空間に放出される。この様子は内容物放出機構A〜Cと同じである。
【0063】
したがって、2ウェイモードで放出される内容物の総量は1ウェイモードのそれよりも多い。また、下側放出孔14aは略水平方向に向けて形成され、上側放出孔15aは上方向に向けて形成されているので、広範囲2ウェイモードでは内容物を上下方向の広範囲に放出することができ、放出範囲が重なることが少なく均等に放出することができる。
【0064】
図9は1ウェイの内容物放出機構Eを示す説明図である。(a)は水平放出モード、(b)は垂直放出モードをそれぞれ示している。
【0065】
図9において、
Eは1ウェイの内容物放出機構,
16は押釦,16aはステム51aと嵌合する開口部,16bは共用通路,16cは共用通路16bから斜め上方に向けて形成された流出側開口部,
25はへの字状回動部材,25aは基部,25bは押釦16の流出側開口部16cに回動可能に嵌合する突状部,25cは首部,25dは内容物の通路,
35は放出孔部材,35aは回動部材に固定的に嵌合する凸状部,35bは放出孔,
をそれぞれ示している。なお、容器51,ステム51a,マウンテンキャップ51b,容器本体51cは、内容物放出機構Aと同様である。
【0066】
ここで、放出孔部材35および回動部材25の固定嵌合物は、押釦16およびステム51aの固定嵌合物に対して回動可能である。
【0067】
内容物放出機構Eは、回動部材25の押釦16に対する回動操作により、
・放出孔35bが略水平方向を向く水平方向放出モード
・放出孔35bが略垂直方向を向く垂直方向放出モード
を設定できる。各モードにおける内容物の通路空間は同じである。
【0068】
図10および図11は3ウェイの内容物放出機構Fを示す説明図である。図10(a)は3ウェイモード、図10(b)は押釦と回動部材の斜視図、図11は1ウェイモードをそれぞれ示している。
【0069】
図10および図11において、
Fは3ウェイの内容物放出機構,
17は押釦,17aはステム51aと嵌合する開口部,17bは上流側通路を形成する内部空間,17cは筒状部,17dは上流側通路を形成する内部空間,17eは外周面,17fは外周面17eに形成された溝部,17gは開口部内周面,17hは後述の回動部材26の突起26jまたは26kと係合する凹部,
26は三つの下流側通路を有する回動部材,26aは外側筒状部,26bは押釦17に回動可能に嵌合する突状部,26cは内側筒状部,26dは内側筒状部26cの内周面に形成された溝部,26eは空間域,26fは外側筒状部26aと内側筒状部26cとの間の空間部,26gは中央放出通路,26hは上側放出通路,26iは下側放出通路,26jは3ウェイモード設定位置を保持する突起,26kは1ウェイモード設定位置を保持する突起,26mは首部,
36は中央放出孔部材,36aは中央放出孔,36bは回動部材26に固定的に嵌合する凸状部,
37は上側放出孔部材,37aは上側放出孔,37bは回動部材26に固定的に嵌合する凸状部,
38は下側放出孔部材,38aは下側放出孔,38bは回動部材26に固定的に嵌合する凸状部,
をそれぞれ示している。
【0070】
内容物放出機構Fは、
・三つの放出孔部材37,38,39および回動部材26が突状部36b,37b,38bの作用により嵌合して固定化した操作側部分
・押釦17がステム51aに嵌合して固定化した容器側部分
に大別され、回動部材26は押釦17に対して回動可能である
【0071】
回動部材26の押釦17に対する回動操作により、
・中央放出通路26g,上側放出通路26h,下側放出通路26iの3つの通路が動作する3ウェイモード
・中央放出通路26gのみが動作する1ウェイモード
を設定できる。
【0072】
内容物の通路は、
(1)図10の3ウェイモードの場合
・内部空間17b−横通路17d−空間域26e−押釦の溝部17f−回動部材の溝部26d−空間部26f−上側放出通路26h−上側放出孔37a
・内部空間17b−横通路17d−空間域26e−中央放出通路26g−中央放出孔36a
・内部空間17b−横通路17d−空間域26e−押釦の溝部17f−回動部材の溝部26d−空間部26f−下側放出通路26i−下側放出孔38a
の3経路であり、
(2)図11の1ウェイモードの場合
・内部空間17b−横通路17d−空間域26e−中央放出通路26g−中央放出孔36a
の1経路となる。
【0073】
3ウェイモードの設定状態、すなわち回動部材26の回動操作によりその突起26jを凹部17hに係合させた状態では、押釦17の溝部17fと回動部材26の溝部26dとが重なって、空間域26eと空間部26fとが連通する。
【0074】
1ウェイモードの設定状態、すなわち回動部材の回動操作によりその突起26kを凹部17hに係合させた状態では、押釦17の溝部17fと回動部材26の溝部26dとが重ならないので、空間域26eは空間部26fと連通しない。
【0075】
空間域26eから各放出孔への下流側通路は個々に独立しているので、放出操作時間が同じであれば、3ウェイモードの場合に一つの放出孔から放出される内容物の速さ,量,圧力などは1ウェイモードの場合のそれと略同じである。この様子は内容物放出機構A〜Dと同様である。
【0076】
3ウェイモードでは1ウェイモードに比べて放出総量および放出範囲が拡大している。
【0077】
また、上側放出孔37aは上方に向き、下側放出孔38aは下方に向けて形成されているので、内容物を上下方向に広い範囲に放出することができ、また、内容物の放出範囲が重複することが少なく均等に放出することができる。
【0078】
以上の内容物放出機構を用いたポンプ製品およびエアゾール製品としては、洗浄剤,清掃剤,制汗剤,忌避剤,医薬品,医薬部外品,化粧品,洗濯のりなどがある。
【0079】
ポンプ製品またはエアゾール製品の内容物は、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えばタルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などである。また、紫外線吸収剤,油性原料,界面活性剤,保湿剤,高分子化合物,酸化防止剤,金属イオン封鎖剤なども用いる。
【0080】
エアゾール製品の放出用ガスには、LPG,ジメチルエーテル,フルオロカーボン,炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素,希ガス,これらの混合ガスなどを用いる。
【0081】
【発明の効果】
本発明は、このように、ともに内容物の放出範囲変更のための構成要素を新たに設けていない上流側通路および下流側通路の相対的な回動操作で、内容物放出範囲を(容器の)上下方向の面内の異なる方向、例えば水平方向と垂直方向とに設定しているので、放出内容物の状態変化の低減化を図るとともに、放出範囲変更機能についての技術の豊富化を図ることができる。
【0082】
また、内容物放出用の下流側通路を複数形成してこの中から回動操作で選択したものと、上流側通路形成用の筒状部の周面に設けた貫通部,スリット状部,溝状部とを連通させて内容物放出範囲の変更を行ない、この連通部で内容物の流れ方向が変化するので、内容物の新たな放出範囲変更手段の具体化や、下流側通路へと流れる内容物の混合・均一化を図ることができる。
【0083】
また、特定の下流側通路を上流側通路に常に連通させ、利用者が回動操作を特に意識しなくてもこの下流側通路からは内容物が放出されるように設定しているので、放出操作の負担の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、内容物放出機構A(2ウェイ)の1ウェイモードをを示す説明図である。
【図2】本発明の、内容物放出機構A(2ウェイ)の2ウェイモードをを示す説明図である。
【図3】本発明の、内容物放出機構B(3ウェイ)の1ウェイモードをを示す説明図である。
【図4】本発明の、内容物放出機構B(3ウェイ)の3ウェイモードをを示す説明図である。
【図5】本発明の、内容物放出機構C(2ウェイ)の1ウェイモード(その1)を示す説明図である。
【図6】本発明の、内容物放出機構C(2ウェイ)の2ウェイモードおよび1ウェイモード(その2)を示す説明図である。
【図7】本発明の、内容物放出機構D(3ウェイ)の2ウェイモード(その1)を示す説明図である。
【図8】本発明の、内容物放出機構D(3ウェイ)の1ウェイモードおよび2ウェイモード(その2)を示す説明図である。
【図9】本発明の、内容物放出機構E(1ウェイ)の第1,第2の放出モードを示す説明図である
【図10】本発明の、内容物放出機構F(3ウェイ)の3ウェイモードを示す説明図である。
【図11】本発明の、内容物放出機構F(3ウェイ)の1ウェイモードを示す説明図である。
【符号の説明】
A〜F:内容物放出機構
11〜13:放出孔部材
11a,12b:上側放出孔
11b,12c:下側放出孔
11c,12e:上側筒状部
11d,12f:下側筒状部
11e,12g,13e:突状部
12a:中央放出孔
12d:中央筒状部
13a:左側放出孔
13b:右側放出孔
13c:左側筒状部
13d:右側筒状部
14:下側放出孔部材
14a:下側放出孔
14b:下側筒状部
14c:突状部
15:上側放出孔部材
15a:上側放出孔
15b:上側筒状部
15c:突状部
16,17,21〜24:押釦
16a,17a:開口部
16b:上流側通路
16c:流出側開口部
17b,17d:内部空間
17c:筒状部
17e:筒状部外周面
17f:溝部
17g:開口部内周面
17h:凹部
21a,22b,24c:上側流入口
21b,22c,24a:下側流入口
21c:凸状部
21d,22e,23c,24e:切替用目印
21e,22g:上側通路
21f,22h:下側通路
22a,24b:中央流入口
22d,24d:凸状部
22f:中央通路
23a:左側流入口
23b:右側流入口
23d:左側通路
23e:右側通路
24f:ストレート通路
24g:下側円筒形通路
24h:上側円筒形通路
25,26:回動部材
25a:基部
25b,26b:突状部
25c,26m:首部
25d:下流側通路
26a:外側筒状部
26c:内側筒状部
26d:溝部
26e:空間域
26f:空間部
26g:中央放出通路
26h:上側放出通路
26i:下側放出通路
26j,26k:突起
31,32:回動操作用の基部
31a,32a:切欠
31b,32b:筒状部
31c:スリット
31d,32h:環状突部
31e,31f,32i,32j:凹部
31g,32k:段部
31h,32m:開口部
31i,32n:内部空間
31j:空間域
32d:外周面
32e:中央孔部
32f:上側孔部
32g:下側孔部
33,34:回動操作用の基部
33a,34a:切欠
33b,34b:筒状部
33c:幅広スリット
33d,34i:環状突部
33e,33f,33g,34j,34k,34m:凹部
33h,33i,34n,34p:段部
33j,34r:内部空間
34c:空間域
34d:外周面
34e:クランク状溝部
34f:下側部分
34g:水平部分
34h:上側部分
35:放出孔部材
35a:凸状部
35b:放出孔
36:中央放出孔部材
36a:中央放出孔
36b:凸状部
37:上側放出孔部材
37a:上側放出孔
37b:凸状部
38:下側放出孔部材
38a:下側放出孔
38b:凸状部
41,42:肩カバー
41a,42a:突起
41b:1ウェイモード表示部
41c,42c:2ウェイ放出モード表示部
41d:環状突状部
42b:左方向1ウェイモード表示部
42d:右方向1ウェイモード表示部
51:容器
51a:ステム
51b:マウンテンキャップ
51c:容器本体

Claims (5)

  1. 容器内容物が、容器側のステムに続く上流側部材に形成されて内容物通過用の内部空間とその流出側の開口部を備えた筒状の上流側通路および、当該上流側部材の当該上流側通路の外周面と当接して回動可能な下流側部材の、当該開口部と連通する別々の流入部からそれぞれに対応する放出孔までに形成された複数の放出通路部分から選択される下流側通路を通ることにより、外部空間に放出される内容物放出機構において、
    前記筒状の上流側通路は、
    内容物流出側となる前記開口部にいたるまで周面切欠部を設けずに周面部分全体がその一周にわたって連続し、かつ、前記外周面に、当該開口部側の端部から始まる溝通路部が、前記上流側部材と前記下流側部材との間の回動操作に応じて前記下流側通路の前記流入部と選択的に連通する態様で形成された筒状部からなり、
    前記下流側部材は、
    前記筒状部が組み込まれ、かつ、この筒状部組込み後の状態で前記開口部との間に、当該開口部の下流側となる内容物通過用の空間域が確保される凹状部を有し、
    前記流入部は、
    少なくとも前記凹状部の内周面の、前記筒状部組込み後における前記溝通路部との対向部分に形成されている、
    ことを特徴とする内容物放出機構。
  2. 前記溝通路部は、
    前記外周面の前記開口部側の端部から始まるクランク状の溝部分である、
    ことを特徴とする請求項1記載の内容物放出機構。
  3. 前記複数の放出通路部分は、
    前記回動操作にかかわらず常時、前記溝通路部を経ることなしに前記内容物通過用の空間域と直接連通する、放出通路部分を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1記載の内容物放出機構。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の内容物放出機構を備え、かつ、放出用ガスおよび内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の内容物放出機構を備え、かつ、内容物を収容した、
    ことを特徴とするポンプ式製品。
JP2002134848A 2002-05-10 2002-05-10 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品 Expired - Fee Related JP4234354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134848A JP4234354B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134848A JP4234354B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326197A JP2003326197A (ja) 2003-11-18
JP4234354B2 true JP4234354B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=29697332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134848A Expired - Fee Related JP4234354B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234354B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007900B2 (ja) * 2002-11-14 2007-11-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ エアゾール容器の噴射ボタン
US8276832B2 (en) * 2009-07-22 2012-10-02 S.C. Johnson & Son, Inc. Multiple spray actuator overcap
JP5355462B2 (ja) * 2010-03-18 2013-11-27 株式会社大気社 塗装ガン
FR3004902A1 (fr) 2013-04-30 2014-10-31 Oreal Dispositif aerosol a diffusion a multi-orifices pour la mise en forme des cheveux et/ou le maintien de la coiffure
FR3004901B1 (fr) 2013-04-30 2016-02-12 Oreal Dispositif aerosol a diffusion a multi-orifices pour le lavage a sec des cheveux
FR3022770B1 (fr) 2014-06-30 2016-07-29 Oreal Dispositif aerosol a base de sel de calcium, de polymere fixant, de tensioactif et d'eau
FR3031505A1 (fr) * 2015-01-09 2016-07-15 Oreal Tete de distribution avec des orifices alignes
FR3040600A1 (fr) * 2015-09-04 2017-03-10 Oreal Dispositif de conditionnement et de distribution
FR3040601B1 (fr) * 2015-09-04 2019-05-24 L'oreal Dispositif de pulverisation d'un produit
US10493471B2 (en) 2015-09-04 2019-12-03 L'oreal Spraying device for a product
FR3040599A1 (fr) * 2015-09-04 2017-03-10 Oreal Dispositif de pulverisation d'un produit
FR3063606B1 (fr) 2017-03-09 2021-07-23 Oreal Dispositif aerosol pour la mise en forme des cheveux et/ou le maintien de la coiffure
FR3063607B1 (fr) 2017-03-09 2021-07-23 Oreal Dispositif aerosol pour le lavage a sec et le traitement des cheveux
FR3063605B1 (fr) 2017-03-09 2021-07-23 Oreal Dispositif aerosol pour la mise en forme des cheveux et/ou le maintien de la coiffure
CN111301856A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 杭州胖猩猩科技有限公司 一种喷雾类瓶罐专用双向双头喷雾头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326197A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234354B2 (ja) 内容物放出機構ならびにこの機構を用いたエアゾール式製品および蓄圧式製品
JP4050094B2 (ja) 定量バルブ機構およびエアゾール製品
PL198314B1 (pl) Dozująca konstrukcja do pojemnika z otworem
WO2006034162A1 (en) Universal bottle cap
MXPA02012348A (es) Cabeza despachadora de descarga variable para un despachador de exprimido.
US6513681B2 (en) Spray closure with a push-pull seal
JP4290941B2 (ja) 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
KR20090000299A (ko) 화장품 케이스의 파우더 배출장치
KR20090085101A (ko) 복합 성분 컨테이너용 폐쇄부
JP2004217245A (ja) 容器内容物の混合放出機構
AU2017100689A4 (en) Ultra-thin double-sided shower head
US6997397B1 (en) Trigger sprayer nozzle
JP6175314B2 (ja) キャップ
JP2001300356A (ja) 噴出操作機構
JP2016124554A (ja) スクイズ式計量注出容器
JP6660826B2 (ja) 吐出キャップ
JP6735240B2 (ja) 二剤混合容器
JP6751678B2 (ja) 注出容器
JP4913015B2 (ja) 泡噴出容器
JP4278851B2 (ja) 櫛付き容器
JP5616292B2 (ja) 泡注出器
JP6360785B2 (ja) 注出態様が切替可能な注出キャップ
JP2000016466A (ja) 液体噴出容器
JP4080258B2 (ja) 内容物充填機構およびエアゾール式製品
JP2018043794A (ja) 吐出部材および吐出製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees