JP4290941B2 - 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 - Google Patents

内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4290941B2
JP4290941B2 JP2002235214A JP2002235214A JP4290941B2 JP 4290941 B2 JP4290941 B2 JP 4290941B2 JP 2002235214 A JP2002235214 A JP 2002235214A JP 2002235214 A JP2002235214 A JP 2002235214A JP 4290941 B2 JP4290941 B2 JP 4290941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
passage
spiral
mixing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004075094A (ja
Inventor
正晃 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2002235214A priority Critical patent/JP4290941B2/ja
Publication of JP2004075094A publication Critical patent/JP2004075094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290941B2 publication Critical patent/JP4290941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/68Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • B01F25/43141Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431972Mounted on an axial support member, e.g. a rod or bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • B01F33/50111Small portable bottles, flasks, vials, e.g. with means for mixing ingredients or for homogenizing their content, e.g. by hand shaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/716Feed mechanisms characterised by the relative arrangement of the containers for feeding or mixing the components
    • B01F35/7164Feed mechanisms characterised by the relative arrangement of the containers for feeding or mixing the components the containers being placed in parallel before contacting the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
    • B65D83/285Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for applying the contents, e.g. brushes, rollers, pads, spoons, razors, scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物の混合放出機構、内容物の放出操作機構およびこれらの機構を備えたエアゾール式製品やポンプ式製品に関し、特に個々の容器に分離して収納した各内容物を螺旋状通路を介してそれぞれの混合状態で外部に放出するための放出機構や、容器に収納した内容物を外部に放出するための操作機構に関するものである。
【0002】
ここで、本発明の混合放出の対象内容物には、液状,ペースト状,ジェル状,発泡性(泡状),粉状などの各種性状のものがある。
【0003】
本発明が適用される製品としては、染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,ヘアスタイリングフォーム,外用薬,液滴状のもの(ビタミンなど),塗料,園芸用剤,殺虫剤,クリーナー,消臭材,ウレタンフォーム,消火器,潤滑剤などの各種用途のものがある。
【0004】
また、動作形式としては、エアゾール式およびポンプ式の各製品を対象とする。なお、本明細書で用いる「ポンプ式」とは、利用者が、操作部や、容器の一部(周面部分など)などを例えば押圧することにより内容物収納空間の容積が小さくなって、その中の内容物が外部空間に放出される方式を示しており、いわゆる押出式,チューブ式なども含む概念である。
【0005】
【従来の技術】
従来、別々の容器から出力される内容物のそれぞれを螺旋状経路を通過させ、そこで当該内容物同士を混合(二液混合)してから外部空間に放出するようにしたものがある。これは例えば実開平4−48182号公報で開示されている。
【0006】
また、二液混合の液体噴出容器の操作部を、当該容器の周面部分に片手操作の態様で設けたものがある。これは例えば特開平11−342983号公報で開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の、螺旋状経路による内容物混合の手法の場合は、異種の内容物が一体となっていわば静的に通過するにすぎず、当該内容物を十分に混合できないという問題点があった。
【0008】
また、二液混合容器の周面部分における片手操作部の場合、当該容器から内容物を取り出して使いたい利用者はこの片手操作部の設定箇所(一箇所)を明に意識しなければならず、内容物の放出操作に際しての利便性にかけるという問題点があった。
【0009】
そこで本発明では、個々の容器から流出してきた内容物が通過する螺旋状経路の一部をいわば欠落させてこの部分から内容物の一部が隣の経路へと分流し、この分流した内容物とそこを元々流れている内容物とがいわば動的に混合するようにして、複数の内容物同士の混合の程度を高めることを目的とする。
【0010】
また、それぞれが独立して作動する片手操作部を複数設けて、利用者にとっての内容物放出操作の利便性をより向上させることを目的とする。
【0011】
本発明は、これらの課題を次のようにして解決する。
(1)個々の容器(例えば後述の容器1,2)に分離して収納された各内容物が、当該容器のそれぞれに対応する別々の螺旋状通路(例えば後述の螺旋状通路53b,53c)を介しての混合状態で、外部に放出される内容物の混合放出機構において、
前記螺旋状通路それぞれの前記内容物の入口部分から出口部分まで同じ巻方向に連続して設定される単通路が隣接した複通路からなり、かつ、当該複通路自体もその連続する複数の周回単位にわたって多重隣接した形の内容物混合用通路部(例えば後述の内容物混合用の通路部材53)と、
前記容器のステム(例えば後述のステム11,21)から前記入口部分までの容器個別の通路空間域(例えば後述の通路空間域54,55)と、を備え、
前記内容物混合用通路部の単通路のそれぞれ(例えば後述の第1の螺旋状通路部53b)には、
下側隣接通路部分から内容物が分流してくる流入用欠落域(例えば後述の欠落域53e)と、上側隣接通路部分へ内容物が分流する流出用欠落域(例えば後述の欠落域53d′)とが、周回単位で、内容物の流れ方向に離間して、流入内容物が流入先単通路を当該流出用欠落域まで当該流れ方向に流れていく位置に、個々に形成されている、
構成を用いる。
(2)上記(1)において
前記螺旋状通路の構成要素であって前記容器のカバー体(例えば後述のカバー体4)から取外し可能な内容物混合用の螺旋状通路ユニット(例えば後述の螺旋状通路ユニット5)を有し、
前記螺旋状通路ユニットは、
前記カバー体に取り付けられる螺旋側部材(例えば後述の蓋部51および通路部材53)と、
前記螺旋側部材との間に前記通路空間域を形成する結合状態と当該通路空間域が形成されない分離状態とを選択的に取り得る部材であって、前記カバー体からの取外し操作と当該分離状態への設定操作の各操作機能を併せ持つ分離用操作部(例えば後述の板状摘み部52e)および、前記ステムに対する内容物通過用孔部(例えば後述の内容物通過用の孔部52c,52d)が形成された、操作側部材(例えば後述の底部52)と、
を備えている、
構成を用いる。
【0012】
本発明によれば、上記(1),(2)のように、個々の容器から流出してきた内容物が通過する螺旋状経路の一部を欠落させてこの部分から内容物の一部が隣の経路へと分流し、この分流した内容物とそこを元々流れている内容物とがいわば動的に混合するようにして、これにより複数の内容物同士の混合の程度を高めている。
【0013】
また、上記(3),(4)のように、それぞれが独立して作動する片手操作部を複数設けて、これにより利用者にとっての内容物放出操作の利便性をより向上させている。
【0014】
この場合の片手操作部には、回動式,傾動式,トリガー式(引金式),押下げ式などの各種タイプのものが対象となる。
【0015】
本発明は、以上の特徴を持つ、内容物の混合放出機構および内容物の放出操作機構を対象とするとともに、この混合放出機構/放出操作機構を備えたエアゾール式製品やポンプ式製品なども対象にしている。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1および図9を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
なお、本発明は上述のように各種タイプの内容物放出機構を対象とするが、以下の記載では、単なる説明の便宜上、エアゾール式製品を前提としている。また、上下方向については、容器側を「下」とし、放出部側を「上」とする。
【0018】
ここで、
図1は、二つの内容物を別々に収納したエアゾール式容器(静止モード)を容器側面の方からみたときの断面を示し、
図2は、図1のエアゾール式容器を容器正面(操作部)の方からみたときの断面を示し、
図3は、図1のエアゾール式容器の操作部およびこれに連結したステム押圧部を示し、
図4は、図1のエアゾール式容器の一方の操作部を押し下げた作動モード(内容物放出モード)を示し、
図5は、図1のエアゾール式容器の二つの操作部をともに押し下げた作動モード(内容物放出モード)を示し、
図6は、図1のエアゾール式容器の作動モードにおける内容物の流れの概要を示し、
図7は、図6の螺旋状通路部における内容物の流れの概要を示し、
図8は、図1および図2のカバー体を容器から外してその中の螺旋状通路ユニットを取り出した状態を示し、
図9は、各種タイプの放出部(櫛状,非櫛状)を取り付けたカバー体を示している。
【0019】
図示のエアゾール式容器は、後述のように、
・二つの容器1,2
・当該容器を保持するホルダー3
・当該ホルダーに取り付けたカバー体4
・当該カバー体の一部であってホルダー3との係合状態を解除するための可動片部43
・当該容器のステム11,21と嵌合し、かつ下流側の通路部材53(螺旋状通路部53b,53c)が当該カバー体の筒状部42に入り込んでいる螺旋状通路ユニット5
・当該カバー体の外周面側に設けた操作部6,7
・当該操作部と連動して当該螺旋状通路ユニットの蓋部51(すなわちステム11,21)を押し下げるステム押圧用部材8
・当該カバー体に取り付けた櫛状放出部9/非櫛状放出部(図9参照)
に大別される。
【0020】
なお、以下の各参照番号において、二桁の数字を付したもの(例えばステム11)はその10位の数字が表す構成要素(例えば容器1)の一部であることを示し、また、アルファベットを付したもの(例えば段部41a)はそれを除いた数字が表す構成要素(例えばリブ状部41)の一部であることを示している。
【0021】
図1乃至図9において、
1および2は異なる内容物(例えば染毛剤A,B)を別々に収納した容器,
11および21は押し下げ動作にともなっって各容器からそれぞれの内容物を出力するステム,
3はこの二つの容器を締結して保持するとともに後述のカバー体4の取付け用基部として作動するホルダー,
31は容器固定用の(一部欠落した)環状突状部,
32は後述の板状摘まみ部52eの位置規制機能を備えた周面部,
33は後述の可動片部41を係止するため当該ホルダーの外周面に形成した凸状部,
4は着脱自在な形でホルダー3に取り付けたカバー体,
41は当該カバー体の内周面に形成したリブ状部,41aは後述の操作部6および7の回動中心を確保するため当該リブ状部に形成した段部,
42は混合通路用の筒状部,42aは当該筒状部の内周面に形成した環状の窪み状部,42bは当該窪み状部の下端側の環状突状部,42cは後述の縦リブ51bを保持して蓋部51の回動を阻止するため当該筒状部に形成した縦溝,
43は当該カバー体の一部としての可動片部,43aはホルダー3の凸状部33と係止するため当該可動片部に形成した孔部,
44は当該可動片部の移動域に形成した開口部,
45は当該カバー体と当該可動片部とを連結しているヒンジ部,
46は後述の操作部6および7の移動域に形成した開口部,
47は後述の櫛状放出部9を取り付けるための凹凸状部,
5は取り外し可能な形でステム11,21およびカバー体4(筒状部42)に嵌合した内容物混合用の螺旋状通路ユニット,
51は上面が略長楕円状の平坦部分で当該ユニットの上側を構成する蓋部,51aは当該蓋部の上面中央部分に形成した筒状部,51bは縦溝部42cに対応させて当該蓋部の外周面に形成した縦リブ,51cは当該外周面の上端側に形成した嵌合シール部,51dは当該外周面の中間部分に形成されて窪み状部42aの中でスムーズに上下動する環状突状部,
52は当該蓋部とヒンジ結合している底部,52aおよび52bは当該底部の下面側に形成されてステム11および12と嵌合する筒状部,52cおよび52dは当該筒状部に続く部分に形成した内容物通過用の孔部,52eは当該底部の下面中央部分に形成した板状摘まみ部,52fは後述の板状仕切り部53aを取り外し可能な形で結合させるための凹状部,52gはヒンジ部,
53は内容物混合用の通路部材,53aは板状仕切り部,53bはステム11に対応した第1の螺旋状通路部,53cはステム12に対応した第2の螺旋状通路部,53d〜53d″および53e〜53e″は当該螺旋状通路部それぞれの直上方側の山状部に3箇所形成した欠落域,
54は蓋部51,底部52および板状仕切り部53aによって形成される図示左側の(ステム11に続く)第1の通路空間域
55は蓋部51,底部52および板状仕切り部53aによって形成される図示右側の(ステム21に続く)第2の通路空間域
6および7は個々に独立して移動可能な操作部(図3参照),
61および71は指受け部,
62および72は後述の開口垂下部85と係合する係止片,62aおよび72aは当該係止片に形成した係止用の段部,
63および73は当該係止片のいわば基部に相当する薄肉部分,
64および74は当該薄肉部分より上側の起立部,
8は螺旋状通路ユニット5の蓋部51の上面に載置されて操作部6,7と連動する枠状のステム押圧用部材(図3参照),
81および82はそれぞれ断面が図示のように逆台形状の作用部,81aおよび82aはそれぞれ当該作用部における操作部6の方の端部,81bおよび82bはそれぞれ当該作用部における操作部7の方の端部,
83および84は上面側の四隅に設けた略太鼓状の軸部,
85は各操作部の係止片62,72(段部63,73)をそれぞれ差し込んで係合させるための外側の開口垂下部,
86は当該係止片の先端側を受け止めるための内側垂下部,
9はカバー体4に着脱自在な形で取り付けた櫛状放出部,91は内容物通過用の孔部,
をそれぞれ示している。
【0022】
なお、欠落域を示す53d′,53d″,53e′および53e″は説明の便宜上、図7のみで用いる。その他の図では53dと53eのみを用いている。
【0023】
エアゾール式容器は、図1および図2の静止モードでは、周知のごとく、ステム11および21は容器内のスプリング(図示省略)の作用により上方向に付勢され、その出力用孔部(図示省略)がステムラバー(図示省略)で塞がれている。容器1,2の各内容物は勿論ステム11,21から出力されない。
【0024】
このとき、
(1) 嵌合作用によりステム11,21と一体化している螺旋状通路ユニット5およびその上(当該ユニットの蓋部51の上)に載置されたステム押圧部8(=操作部6,7)も、この容器内スプリングの付勢力に基づいて上動し、
(2) ステム押圧用部材8の軸部83,84は、それぞれカバー体4(=リブ状部41)の段部41aにいわば押し付けられた形で、当該カバー体に確実に支持されている。
【0025】
図4のように、操作部7のみを押し下げた作動モードでは、
(11)ステム押圧用部材8は、段部41aに支持されたままの軸部83を中心にして図示時計方向に回動し、
(12)その作用部81,82がそれぞれの端部81b,82bで螺旋状通路ユニット5の蓋部51およびこれと一体のステム11,21を押し下げる。
【0026】
このステム11,21の押し下げにより、当該ステムの上記出力用孔部と上記ステムラバーとの位置がずれて当該出力用孔部から容器1,2の各内容物が櫛状放出部9の方に移動していく。
【0027】
図4とは逆に、操作部6のみを押し下げた作動モード(図示省略)では、
(21)ステム押圧用部材8は、段部41aに支持されたままの軸部84を中心にして図示反時計方向に回動し、
(22)その作用部81,82がそれぞれの端部81a,82aで螺旋状通路ユニット5の蓋部51およびこれと一体のステム11,21を押し下げる。
【0028】
操作部6,7は、それぞれの薄肉部分63,73の作用により、押し下げた方の(当該薄肉部分より下側の)内面が、また押し下げてない方の起立部64,74の上端部分がそれぞれカバー体4にガイドされる態様で変形する。
【0029】
図5のように、操作部6,7の双方を押し下げた作動モードでは、
(31)ステム押圧用部材8は、図4のように回動するのではなく、全体的に下方に移動し、
(32)その作用部81,82がそれぞれの底面部分の略全体で螺旋状通路ユニット5の蓋部51およびこれと一体のステム11,21を押し下げる。
【0030】
なお、利用者が操作部6,7を押し下げる手法は任意であり、例えば、
・その外面部分を押しながら行なってもよいし、
・その指受け部を押し下げるようにしてもよい。
【0031】
図6に示すように、作動モードにおける内容物の容器1,2から通路部材53の螺旋状通路部分53b,53cに至るまでの通路は、内容物ごとに、
・容器1のステム11−螺旋状通路ユニット5の孔部52c−当該ユニットの第1の通路空間域54
・容器2のステム21−螺旋状通路ユニット5の孔部52d−当該ユニットの第2の通路空間域55
の二経路に分離されている。
【0032】
これに続く下流側は、通路空間域54に続く第1の螺旋状通路部53bと、通路空間域55に続く第2の螺旋状通路部53cとに一応大別される。
【0033】
図7に示すように、この第1,第2の螺旋状通路部にはそれぞれの直上方側の山状部に3箇所の欠落域53d,53eが形成されているので、螺旋状通路部53bを流れる内容物A(容器1の内容物)の一部がそのすぐ上側の内容物B(容器2の内容物)の通路部分に分流し、また、螺旋状通路部53cを流れる内容物Bの一部がそのすぐ上側の内容物Aの通路部分に分流する。
【0034】
各容器の内容物A,Bのそれぞれについて三回の分流とこれに基づくいわば当該内容物同士の重畳作用が順次生じることになり、これら内容物A,Bの混合処理がより確実に実行される。
【0035】
なお、分流回数を何回にするか、すなわち各螺旋状通路部に何個の上記欠落域を形成するかは任意である。
【0036】
図7から分かるように、内容物A,Bの分流・重畳の態様は、
・第1の欠落域53dでのAの分流によってその後の螺旋状通路部53cの内容物が(B+A)となり、
・第2の欠落域53eでのBの分流によってその後の螺旋状通路部53bの内容物が(A+B)となり、
・第3の欠落域53d′での(A+B)の分流によってその後の螺旋状通路部53cの内容物が(B+A)+(B+A)となり、
・第4の欠落域53e′での(B+A)の分流によってその後の螺旋状通路部53bの内容物が(A+B)+(B+A)となり、
・第5の欠落域53d″での(A+B)+(B+A)の分流によってその後の螺旋状通路部53cの内容物が〔(B+A)+(B+A)〕+〔(A+B)+(B+A)〕となり、
・第6の欠落域53e″での(B+A)+(A+B)の分流によってその後の螺旋状通路部53bの内容物が〔(A+B)+(B+A)〕+〔(B+A)+(A+B)〕となる。
【0037】
そして、この第5,第6の欠落域53d″,53e″による分流作用後の混合内容物が一体となって櫛状放出部9の孔部91から外部に放出される(図4,図5参照)。
【0039】
図8に示すように、螺旋状通路ユニット5を容器1,2およびカバー体4から分離して取り外すことができる。これにより、当該ユニットの内容物通路部分の清掃などを簡単に行なえる。
【0040】
この取り外し作業の手順は次のようになる。
(41)可動片部43のヒンジ部45より上方の部分を内側に押圧して、その孔部43aとホルダー3の突状部33との係合状態を解除する。
(42)この解除後のカバー体4を持ち上げるなどしてホルダー3から分離する。
(43)この分離後のカバー体4から螺旋状通路ユニット5をその板状摘まみ部52eを持って引き出す。
【0041】
さらには、この引き出した螺旋状通路ユニット5の板状摘まみ部52eを引っ張ることにより、ヒンジ部52gで蓋部51とつながっている底部52をこれと嵌合状態の当該蓋部から分離できる。
【0042】
板状摘まみ部52eは内容物の通路部分ではなく内容物も付着していないので、利用者がこれらの作業において手などを汚すことはない。
【0043】
また、ホルダー3との係合解除後のカバー体4を例えば持ち上げて当該ホルダーから分離する際に、螺旋状通路ユニット5の筒状部52a,52bと容器1,2のステム11,21の結合状態が解除されずに、当該ユニットが当該ステムの側に残るようなことは生じない。
【0044】
その理由は、カバー体4を持ち上げても螺旋状通路ユニット5が当該カバー体4と連動せずステム11,21とのそれまでの結合状態を保持しようとする場合、すなわちカバー体4がホルダー3(=容器1,2)だけでなく螺旋状通路ユニット5に対しても上動する場合には、すぐに当該ユニットの環状突状部51dが当該カバー体(筒状部42)の環状突状部42bにあたって軽く係止され、その後、当該ユニットはこの係止作用によりカバー体4と連動するからである。
【0045】
なお、容器1および2を保持したホルダー3にカバー体4,螺旋状通路ユニット5,操作部6,7およびステム押圧用部材8などを組み立てる際の手順は次のようになる。
(51)ステム押圧用部材8の枠内に螺旋状通路ユニット5の通路部材53を入れて、当該押圧用部材の作用部81,82が当該ユニットの蓋部51の上面に載置した状態にする。
(52)この載置後の通路部材53をカバー体4の筒状部42に図1,図2の位置まで差し込んで嵌合状態にする。このとき、筒状部42の縦溝部42cに蓋部51の縦リブ51bを結合させて、カバー体4と螺旋状通路ユニット5との周回方向(回転方向)の位置決めをおこなう。
(53)この嵌合後のカバー体4および螺旋状通路ユニット5を容器1,2およびホルダー3のその上方から差し込んで、当該カバー体の孔部43aが当該ホルダーの凸状部33と係合し、当該ユニットの底部52の筒状部52aおよび52bが当該容器のステム11および21と嵌合した状態にする。
(54)この嵌合後の螺旋状通路ユニット5の蓋部51の上面に載置されているステム押圧用部材8に操作部6,7をカバー体4の開口部46から差し込んで固定する。
【0046】
以上の組立作業における(53)と(54)の順番を逆にしてもよい。すなわち、操作部6,7をステム押圧用部材8に取り付けてから、カバー体4および螺旋状通路ユニット5を容器1,2およびホルダー3のその上方から差し込んでもよい。
【0047】
図9に示すように、各種タイプの放出部をカバー体4に着脱自在な形で取り付けることができる。
【0048】
ここで、
(a)は横方向の櫛状放出部を示し、
(b)は上方向の櫛状放出部を示し、
(c)は上方向の非櫛状放出部を示し、
(d)は横方向の非櫛状放出部を示している。
【0049】
エアゾール式製品やポンプ式製品などの内容物は、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えばタルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などである。また、紫外線吸収剤,油性原料,界面活性剤,保湿剤,高分子化合物,酸化防止剤,金属イオン封鎖剤なども用いる。
【0050】
エアゾール式製品の放出用ガスには、LPG,ジメチルエーテル,フルオロカーボン,炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどを用いる。
【0051】
【発明の効果】
本発明では、このように、個々の容器から流出してきた内容物が通過する螺旋状経路の一部を欠落させてこの部分から内容物の一部が隣の経路へと分流し、この分流した内容物とそこを元々流れている内容物とがいわば動的に混合するようにしているので、複数の内容物同士の混合の程度を高めることができる。
【0052】
また、それぞれが独立して作動する片手操作部を複数設けているので、利用者にとっての内容物放出操作の利便性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、二つの内容物を別々に収納したエアゾール式容器(静止モード)を容器側面の方からみたときの断面を示す説明図である。
【図2】本発明の、図1のエアゾール式容器を容器正面(操作部)の方からみたときの断面を示す説明図である。
【図3】本発明の、図1のエアゾール式容器の操作部およびこれに連結したステム押圧部を示す説明図である。
【図4】本発明の、図1のエアゾール式容器の一方の操作部のみを押し下げた作動モード(内容物放出モード)を示す説明図である。
【図5】本発明の、図1のエアゾール式容器の二つの操作部をともに押し下げた作動モード(内容物放出モード)を示す説明図である。
【図6】本発明の、図1のエアゾール式容器の作動モードにおける内容物の流れの概要を示す説明図である。
【図7】本発明の、図6の螺旋状通路部における内容物の流れの概要を示す説明図である。
【図8】本発明の、図1および図2のカバー体を容器から外してその中の螺旋状通路ユニットを取り出した状態を示す説明図である。
【図9】本発明の、各種タイプの放出部(櫛状,非櫛状)を取り付けたカバー体を示す説明図である。
【符号の説明】
1:染毛剤Aを収納した容器
11:ステム
2:染毛剤Bを収納した容器
21:ステム
3:ホルダー
31:環状突状部
32:周面部
33:凸状部
4:カバー体
41:リブ状部
41a:段部,
42:混合通路用の筒状部
42a:環状の窪み状部
42b:下端側の環状突状部
42c:縦溝
43:可動片部
43a:孔部
44:開口部
45:ヒンジ部
46:開口部
47:凹凸状部
5:内容物混合用の螺旋状通路ユニット
51:蓋部
51a:筒状部
51b:縦リブ
51c:嵌合シール部
51d:環状突状部
52:蓋部とヒンジ結合している底部
52a,52b:筒状部
52c,52d:内容物通過用の孔部
52e:板状摘まみ部
52f:凹状部
52g:ヒンジ部
53:内容物混合用の通路部材
53a:板状仕切り部
53b:ステム11に対応した第1の螺旋状通路部
53c:ステム21に対応した第2の螺旋状通路部
53d〜53d″:欠落域
53e〜53e″:欠落域
54:ステム11に続く第1の通路空間域
55:ステム21に続く第2の通路空間域
6,7:独立して移動可能な操作部
61,71:指受け部
62,72:係止片
62a,72a:係止用の段部
63,73:薄肉部分
64,74:起立部
8は:ステム押圧用部材
81,82:断面が逆台形状の作用部
81a,82a:操作部6の方の端部
81b,82b:操作部7の方の端部
83,84:略太鼓状の軸部
85:外側の開口垂下部
86:内側垂下部
9:櫛状放出部
91:内容物通過用の孔部

Claims (4)

  1. 個々の容器に分離して収納された各内容物が、当該容器のそれぞれに対応する別々の螺旋状通路を介しての混合状態で、外部に放出される内容物の混合放出機構において、
    前記螺旋状通路それぞれの前記内容物の入口部分から出口部分まで同じ巻方向に連続して設定される単通路が隣接した複通路からなり、かつ、当該複通路自体もその連続する複数の周回単位にわたって多重隣接した形の内容物混合用通路部と
    前記容器のステムから前記入口部分までの容器個別の通路空間域と、を備え、
    前記内容物混合用通路部の単通路のそれぞれには、
    下側隣接通路部分から内容物が分流してくる流入用欠落域と、上側隣接通路部分へ内容物が分流する流出用欠落域とが、周回単位で、内容物の流れ方向に離間して、流入内容物が流入先単通路を当該流出用欠落域まで当該流れ方向に流れていく位置に、個々に形成されている、
    ことを特徴とする内容物の混合放出機構。
  2. 前記螺旋状通路の構成要素であって前記容器のカバー体から取外し可能な内容物混合用の螺旋状通路ユニットを有し、
    前記螺旋状通路ユニットは、
    前記カバー体に取り付けられる螺旋側部材と、
    前記螺旋側部材との間に前記通路空間域を形成する結合状態と当該通路空間域が形成されない分離状態とを選択的に取り得る部材であって、前記カバー体からの取外し操作と当該分離状態への設定操作の各操作機能を併せ持つ分離用操作部および、前記ステムに対する内容物通過用孔部が形成された、操作側部材と、
    を備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載の内容物の混合放出機構。
  3. 請求項1または2記載の混合放出機構を備え、かつ、放出用ガスおよび内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
  4. 請求項1または2記載の混合放出機構を備え、かつ、内容物を収容した、
    ことを特徴とするポンプ式製品。
JP2002235214A 2002-08-12 2002-08-12 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Expired - Fee Related JP4290941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235214A JP4290941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235214A JP4290941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075094A JP2004075094A (ja) 2004-03-11
JP4290941B2 true JP4290941B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32019791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235214A Expired - Fee Related JP4290941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290941B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130771B1 (ko) 2011-09-02 2012-03-28 강병성 에어로졸 스프레이 분사밸브장치
KR101146126B1 (ko) 2011-10-18 2012-05-16 강병성 에어로졸 스프레이 분사밸브장치
WO2016157849A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 ホーユー株式会社 エアゾール容器用吐出具
US11820577B2 (en) 2021-06-30 2023-11-21 L'oreal Static mixer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130092175A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 (주)연우 듀얼 주사기형 용기
GB2500650A (en) * 2012-03-28 2013-10-02 Spinnaker Int Ltd Fluid Mixer in a Secure Container
KR101588133B1 (ko) * 2014-09-26 2016-01-22 주식회사 인수산업 이 액형 염색제 공급장치
JP6643375B2 (ja) * 2018-02-13 2020-02-12 櫻護謨株式会社 ポリウレア噴射装置
TWI741761B (zh) * 2019-09-19 2021-10-01 日商三谷閥門股份有限公司 複數個個別內容物之混合排出機構及具備此混合排出機構的唧筒式製品
WO2023077507A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Elc Management Llc Actuator for a dual pump dispensing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130771B1 (ko) 2011-09-02 2012-03-28 강병성 에어로졸 스프레이 분사밸브장치
KR101146126B1 (ko) 2011-10-18 2012-05-16 강병성 에어로졸 스프레이 분사밸브장치
WO2016157849A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 ホーユー株式会社 エアゾール容器用吐出具
JP2016182993A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 ホーユー株式会社 エアゾール容器用吐出具
US10494167B2 (en) 2015-03-27 2019-12-03 Hoyu Co., Ltd. Dispenser for aerosol container
US11820577B2 (en) 2021-06-30 2023-11-21 L'oreal Static mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004075094A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171013B2 (ja) 2つの製品の分配のための分配アセンブリ
JP4290941B2 (ja) 内容物の混合放出機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
US20100084432A1 (en) Fluid dispenser for personal use
JP5734594B2 (ja) エアゾール容器用のアクチュエータ
JP4362769B2 (ja) 多液混合放出式のエアゾール容器
EP3006372B1 (en) Nozzle cap for aerosol container
US9611077B2 (en) Multi-chamber container
JP6067395B2 (ja) ノズルキャップ
TW201636111A (zh) 噴霧容器用噴出器具
US20050199254A1 (en) Hairdyeing apparatus
US20070164048A1 (en) Lotion bottle structure
JP2005206230A (ja) 容器内容物の塗布用具,容器内容物の塗布用具のクリーニング方法,容器内容物の塗布用具を備えたエアゾール式製品,容器内容物の塗布用具を備えたポンプ式製品
JP5378177B2 (ja) 混合注出器
US8276788B2 (en) Method and apparatus for heating products dispensed from a container
JP6486147B2 (ja) 吐出容器
US9409695B2 (en) Multi-chamber container
CN110636974B (zh) 多容器分配装置
US9409696B2 (en) Multi-chamber container
JP2019051988A (ja) ノズルユニット、ならびにそれを備える二液吐出器
US8579530B2 (en) Aerosol system
JP6848090B2 (ja) 詰め替え可能な内容器付き化粧品容器
JP7150398B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP4507095B2 (ja) 二液用塗布容器
JP2003034376A (ja) 二剤混合吐出容器
JP2004149190A (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4290941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees