JP4233897B2 - 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4233897B2
JP4233897B2 JP2003070401A JP2003070401A JP4233897B2 JP 4233897 B2 JP4233897 B2 JP 4233897B2 JP 2003070401 A JP2003070401 A JP 2003070401A JP 2003070401 A JP2003070401 A JP 2003070401A JP 4233897 B2 JP4233897 B2 JP 4233897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin sheet
electrostatic chuck
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279685A (ja
Inventor
聡 村田
雅宏 三好
武司 梅垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003070401A priority Critical patent/JP4233897B2/ja
Priority to KR1020040016772A priority patent/KR100829679B1/ko
Priority to TW093106695A priority patent/TWI280436B/zh
Priority to US10/800,124 priority patent/US7407559B2/en
Publication of JP2004279685A publication Critical patent/JP2004279685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233897B2 publication Critical patent/JP4233897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/02Baths
    • A47K3/022Baths specially adapted for particular use, e.g. for washing the feet, for bathing in sitting position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • A61N2005/066Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared far infrared
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、第1及び第2の基板と、これらの基板の間に挿入された液晶とからなる。例えば、第1及び第2の基板の一方はTFTを形成したTFT基板であり、他方の基板とカラーフィルタを形成したカラーフィルタ基板である。第1の基板には光硬化性シール剤からなる環状のシールが形成され、環状のシールは第1及び第2の基板を貼り合わせた後で紫外線を照射することにより硬化する。液晶は環状のシールによって取り囲まれた領域に挿入される。
【0003】
従来の液晶表示装置の製造方法においては、環状のシールに注入孔が設けられ、第1及び第2の基板を貼り合わせた後、液晶は真空チャンバ内で環状のシールに設けた注入孔から注入される。その後、環状のシールの注入孔は塞がれ、環状のシールは適切なセルギャップを形成するように加圧される。
【0004】
最近、滴下注入法と呼ばれる液晶表示装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1,2,3参照)。滴下注入法では、一方の基板に環状のシールを形成し、液晶を一方の基板の環状のシール内に滴下する。それから、一対の基板は真空チャンバ内で加圧しながら貼り合わせられる。それから、一対の基板の加圧を解除し、真空チャンバは大気に開放され、環状のシールは紫外線の照射もしくは紫外線の照射と加熱の併用により硬化される。滴下注入法によれば、製造工程が短縮され、液晶表示装置の製造コストを低減することができる。
【0005】
また、一対の基板を貼り合わせたときに異物により発生するセルギャップの不均一性を改善するために、緩衝部材を設ける提案がある(例えば、特許文献4参照)。
【0006】
また、基板を吸着保持する提案がある(例えば、特許文献4参照)。この場合、通気孔を有する基台に多孔質樹脂シートを接着し、この多孔質樹脂シートを介して基板を基台に真空吸着により固定する。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−190099号公報
【特許文献2】
特開2000−66163号公報
【特許文献3】
特開平11−326857号公報
【特許文献4】
特開平6−3632号公報
【特許文献5】
特開平8−169971号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
滴下注入法による液晶表示装置の製造において、一対の基板を貼り合わせるときに、基板を保持するために静電チャックが使用される。しかし、静電チャック上に異物が持ち込まれてしまうと、異物が基板にくいこみ、セルギャップ不良がおこることがある。また、一対の基板貼り合わせた後で真空チャンバを大気に開放し、貼り合わせられた一対の基板を静電チャックから取り出すとき、貼り合わせられた一対の基板が静電チャックから確実に剥離されず、無理に引き剥がす結果、貼り合わせズレが発生することがある。この現象は基板が大きくなるほどよく発生する。
【0009】
本発明の目的はセルギャップ不良や貼り合わせズレが発生するのを防止するようにした液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による液晶表示装置の製造方法は、第1の基板に形成された環状のシール内に液晶を滴下し、第2の基板を準備し、真空チャンバ内に配置された第1の静電チャック及び第2の静電チャックのうち、少なくとも一方の静電チャックの表面に樹脂シートを配置し、該樹脂シートは、上記一方の静電チャックに設けられた穴内を昇降可能に配置されたリフトピンを通すことのできる穴を有し、該樹脂シートの中央部は上記一方の静電チャックに単に載置され、該樹脂シートの端部は、上記リフトピンが該樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を押し上げるときに、上記リフトピンが、上記第1の基板及び第2の基板の一方に該樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて該樹脂シートを上記基板から剥離することができるように上記一方の静電チャックに固定され、第1の基板及び第2の基板の一方を該樹脂シートを介して該一方の静電チャックで保持し、他方の基板を第2の静電チャックで保持し、真空チャンバを排気し、該第1の基板と第2の基板とを真空チャンバ内で貼り合わせ、真空チャンバを大気に開放し、上記樹脂シートを貫通して上記リフトピンを上昇させ、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を、上記第1の基板及び第2の基板の一方に上記樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて上記樹脂シートを上記基板から剥離することを特徴とするものである。
また、本発明による液晶表示装置の製造装置は、真空チャンバと、真空チャンバ内に配置された第1の静電チャック及び第2の静電チャックと、上記第1の静電チャック及び第2の静電チャックのうち、少なくとも一方の静電チャックの表面に配置された樹脂シートとを備え、環状のシール内に液晶が滴下された第1の基板、及び、第2の基板のうち一方を、上記樹脂シートを介して上記一方の静電チャックで保持し、他方の基板を他方の静電チャックで保持し、真空チャンバを排気し、上記第1の基板と第2の基板とを真空チャンバ内で貼り合わせ、真空チャンバを大気に開放することで液晶表示装置を製造する液晶表示装置の製造装置であって、上記一方の静電チャックに設けられた穴内を昇降可能に配置され、貼り合わせられた第1及び第2の基板を上記一方の静電チャックから持ち上げるリフトピンをさらに備え、上記樹脂シートは上記リフトピンを通すことのできる穴を有し、該樹脂シートの中央部は上記一方の静電チャックに単に載置され、該樹脂シートの端部は、上記リフトピンが該樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を押し上げるときに、上記リフトピンが、上記第1の基板及び第2の基板の一方に該樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて該樹脂シートを上記基板から剥離することができるように上記一方の静電チャックに固定されており、上記リフトピンが、上記樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を、上記第1の基板及び第2の基板の一方に上記樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて上記樹脂シートを上記基板から剥離することを特徴とするものである。
【0011】
この構成によれば、静電チャックと基板の間に誘電体である樹脂シートを配置して一対の基板の貼り合わせを行う。異物が静電チャック上に持ち込まれている場合でも、異物は樹脂シートによって緩衝されるため、セルギャップ不良が生じなくなる。また、基板と樹脂シートの間に物理的な接着及び粘着をさせないで一対の基板を貼り合わせる。貼り合わせられた一対の基板を静電チャックから取り出すときに、樹脂シートがあると基板は静電チャックから容易に剥離され、貼り合わせズレのバラツキが低下する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は一実施例の液晶表示装置の一方の基板を含む斜視図、図2は図1の基板を含む液晶表示装置の略断面図である。
【0014】
図2において、液晶表示装置10は、第1及び第2の基板12,14と、第1及び第2の基板12,14の間に挿入された液晶16と、液晶16を取り囲むように第1及び第2の基板12,14の間に設けられた環状のシール18とを有する。液晶表示装置10は、アクティブマトリックス型液晶表示装置であり、一方の基板はTFTを形成したTFT基板であり、他方の基板はカラーフィルタを形成したカラーフィルタ基板である。液晶表示装置10は、滴下注入法によって製造されたものである。
【0015】
図1は図2の第1の基板12を示している。第1の基板12は多面取りのマザーガラス102の状態で処理され、貼り合わせ後に個別の第1の基板12に分離される。第1の基板12は環状のシール18を含み、2つの第1の基板12のまわりに周辺シール19が設けられる。これは第2の基板14についても同様である。周辺シール19は、後で説明する貼り合わせの際に真空域を確保することで貼り合わせズレに対する安定性を向上させる。
【0016】
液晶16はディスペンサ20から液滴状に第1の基板12上に滴下される。ディスペンサ20は図1の矢印で示されるように移動しながら液晶16を環状のシール18で取り囲まれた領域に滴下する。液滴状の液晶16はその後第1の基板12上に拡がっていく。環状のシール18を形成するシール剤はUV硬化性接着性樹脂またはUVと熱の併用によって硬化する接着性樹脂からなる。そのようなシール剤が第1の基板12に塗布され、後で硬化される。第2の基板14にはスペーサに接着剤をコーティングした接着性スペーサが塗布される。スペーサの代わりに支柱を設けてスペーサ散布工程を省くこともできる。
【0017】
図3は本発明による液晶表示装置の製造方法を適用する製造装置を示す断面図である。図3において、液晶表示装置の製造装置22は、真空チャンバ24を含む。真空チャンバ24は可動の上ハウジング26と固定の下ハウジング28とからなる。図3は真空チャンバ24が開放された状態を示す。図3の状態から上ハウジング26が下ハウジング28に向かって下降すると、真空チャンバ24は閉じられる。
【0018】
真空チャンバ24は、真空を導入するために真空ポンプ34に接続された真空通路36と、大気圧を導入するためのパージ通路40とを有する。弁38が真空通路36に配置され、弁42がパージ通路40に配置される。パージ通路40は窒素などの不活性ガスを真空チャンバ24に導入するようになっている。
【0019】
下定盤44は下ハウジング28に設けられ、図示しないXYθ駆動ステージに結合される。下静電チャック46が下定盤44に支持される。下静電チャック46は図示しない公知の電極を有し、その電極に通電することにより発生する静電力によって下静電チャック46の上に配置された第1の基板12を吸着固定される。第1の基板12は液晶16が滴下されている。また、下静電チャック46は真空吸着通路48を有する。真空吸着通路48は下静電チャック46の表面に開口し、真空源から供給された真空力により下静電チャック46の上に配置された第1の基板12を一時的に吸着固定させる。
【0020】
リフトピン30が下定盤44及び下静電チャック46に設けられた垂直な穴内を昇降可能に配置される。
【0021】
多孔質の樹脂シート32が下静電チャック46の表面に配置されている。樹脂シート32は下静電チャック46よりも大きく、下静電チャック46の表面に接着又は粘着されていない。つまり、樹脂シート32の中央部は下静電チャック46に単に載置される。樹脂シート32の端部はほぼ直角に曲げられ、樹脂シート32の端部が静電チャック46の側面に固定される。実施例においては、樹脂シート32を下静電チャック46の側面に固定するために、永久磁石72が使用される。下静電チャック46の側面には金属板74がボルトで固定されており、永久磁石72はその磁力によって金属板74に取り付けられる。樹脂シート32の端部はねじによって互いに固定された2つの金属板76,78によって挟持されている。2つの金属板76,78は永久磁石72の磁力によって永久磁石72に保持される。例えば、金属板74,76,78は磁性体である鉄系のSUS(SUS400系)で作られる。従って、樹脂シート32はテンションを張った状態で下静電チャック46に容易に保持されることができ、かつ下静電チャック46から容易に取り外すことができる。
【0022】
上定盤50は上ハウジング26に可動に設けられ、図示しない昇降駆動装置に結合される。上静電チャック52が上定盤50に支持される。上静電チャック52は図示しない公知の電極を有し、その電極に通電することにより発生する静電力によって上静電チャック52の下に配置された第2の基板14を固定させる。また、上静電チャック52は真空吸着通路54を有する。真空吸着通路54は上静電チャック52の表面に開口し、真空源から供給された真空力により第2の基板14を一時的に吸着固定させる。
【0023】
さらに、真空吸着ライン56が下定盤44の下静電チャック46の真空吸着通路48に接続され、真空吸着通路48に真空を供給する。真空吸着ライン56は弁58を有する。真空吸着ライン56は真空チャンバ24の内部を貫通して延びる。真空吸着ライン60が上定盤50の上静電チャック52の真空吸着通路54に接続され、真空吸着通路54に真空を供給する。真空吸着ライン60は弁62を有する。真空吸着ライン60は真空チャンバ24の内部を貫通して延びる。
【0024】
さらに、同圧ライン64が真空吸着ライン56の弁58の下流側において真空吸着ライン56に接続され、且つ真空チャンバ24の内部に接続される。同圧ライン64は弁66を有する。同圧ライン68が真空吸着ライン60の弁62の下流側において真空吸着ライン60に接続され、且つ真空チャンバ24の内部に接続される。同圧ライン68は弁70を有する。
【0025】
図3においては、可動の上ハウジング26は下ハウジング28から離れており、真空チャンバ24は開放されている。この状態で、第1及び第2の基板12,14が真空チャンバ24に搬送される。第1の基板12は下静電チャック46の上の樹脂シート32の上に配置され、第2の基板14は上静電チャック52の下に配置される。
【0026】
真空吸着ライン56,60の弁58,62はともに開かれ、同圧ライン64,68の弁66,70は閉じられる。従って、第1及び第2の基板12,14は真空吸着通路48,54に作用する真空吸着力によって上下静電チャック46,52に吸着される。それから、上下静電チャック46,52の電極に電流が流され、第1及び第2の基板12,14は静電吸着力によって上下静電チャック46,52に吸着される。このように、第1及び第2の基板12,14を真空吸着によって上下静電チャック46,52に一時的に吸着させることにより、第1及び第2の基板12,14を上下静電チャック46,52の表面にぴったりとくっつけさせ、この状態で静電吸着力を作用させることにより、吸着力にムラが少なく安定した静電注着力が得られる。第1の基板12は樹脂シート32を介して下静電チャック46に吸着保持される。
【0027】
それから、可動の上ハウジング26は下ハウジング28に押しつけられ、真空チャンバ24は閉鎖される。そこで、真空吸着ライン56,60の弁58,62はともに閉じられ、同圧ライン64,68の弁66,70は開かれる。これによって、真空チャンバ24の内部の圧力が真空吸着ライン56,60を通って外部へ逃げることはなく、且つ上下静電チャック46,52の真空吸着通路48,54と真空チャンバ24の内部とが同圧になる。従って、上下静電チャック46,52の真空吸着通路48,54の圧力は低下するが、第1及び第2の基板12,14は静電吸着力によって上下静電チャック46,52に確実に保持される。
【0028】
ここで、真空通路36の弁38が開放され、真空チャンバ24の内部が排気される。例えば、真空チャンバ24の内部は1Pa程度まで排気される。この真空は、第1及び第2の基板12,14の表面に作用するとともに、同圧ライン64,68及び上下静電チャック46,52の真空吸着通路48,54を介して第1及び第2の基板12,14の裏面に作用する。第1及び第2の基板12,14は静電吸着力によって上下静電チャック46,52に保持される。
【0029】
次に、上定盤50が下定盤44に向かって移動される。第1の基板12は第2の基板14に向かって押しつけられ、第2の基板14は表面が第1の基板12の環状のシール18に接触し、第2の基板14のスペーサが第1の基板12の表面に対して接触する。最初に粗貼り合わせを行った後、下定盤44の位置を微調整しながら、上定盤50を下定盤44に向かって下降させ、第1及び第2の基板12,14をさらに加圧しながら、精密貼り合わせを行う。
【0030】
環状のシール18が圧縮され、第1の基板12と第2の基板14との間のセルギャップが適切になると、上定盤50の下定盤44に向かっての運動は停止される。このようにして、第1の基板12と第2の基板14とは真空中で貼り合わせられ、その間に液晶16の中に空気が入らないように液滴状の液晶16は第2の基板14の表面に沿って拡がっていく。
【0031】
第1の基板12と第2の基板14との貼り合わせが完了したら、第1の基板12と第2の基板14の加圧が維持された状態で、パージ通路40の弁42が開放される。窒素などの不活性ガスがパージ通路40を通って真空チャンバ24に導入され、真空チャンバ24は大気に開放される。このとき、同圧ライン68の弁70は開かれ、同圧ライン64の弁66は閉じられる。また、上静電チャック52への通電が停止される。
【0032】
そこで、上定盤50が下定盤44から離れるように移動され、上静電チャック52は第2の基板14から直ちに離れる。上定盤50が上昇する間、同圧ライン64の弁66は閉じられているので、第1の基板12の下側に真空が作用し、第1の基板12(貼り合わせられた第1及び第2の基板12,14)は下定盤44の下静電チャック46に保持される。
【0033】
上定盤50の移動が完了したら、同圧ライン64の弁66は一旦開かれ、真空吸着通路48を大気圧とした後再び閉じられ、吸着ライン56よりN2 を導入して弁58を開き、パージしながらリフトピン30が上昇されて、第1の基板12(貼り合わせられた第1及び第2の基板12,14)を押し上げ、貼り合わせられた第1及び第2の基板12,14を下静電チャック46から剥離させる。このとき、樹脂シート32があるので、第1の基板12(貼り合わせられた第1及び第2の基板12,14)は静電チャック46に張りつくことなく下静電チャック46から確実に剥離される。
【0034】
そして、上ハウジング26が下ハウジング28から離れるように移動され、真空チャンバ24が開放される。その後で、貼り合わせられた第1及び第2の基板12,14は真空チャンバ24から取り出され、他の位置へ搬送されて、環状のシール18に紫外線を照射して、環状のシール18を硬化させる。
【0035】
樹脂シート32は、例えば、誘電率が2.2である超高分子量ポリエチレン製の多孔質の樹脂シート(日東電工製サンマップ)を使用する。この樹脂シート32は多孔質であるため、真空吸着通路48の配置には関係なく使用することができる。図4に示されるように、樹脂シート32は基板受け渡し用のリフトピン30を通すことのできる穴32Aをあけてある。従って、リフトピン30は樹脂シート32を貫通して第1の基板12を押し上げることができる。
【0036】
樹脂シート32を用いることにより、下静電チャック46に印加する電圧を変えるのが好ましい。例えば、樹脂シート32を用いない場合にはガラス基板を保持するのに2KVの電圧を印加すればよいが、樹脂シート32を用いる場合には3KVの電圧を印加しても十分な吸着力が得られないことがある。下静電チャック46に印加する電圧は3.5KV以上で十分な吸着力が得られ、良好な貼り合わせを行うことができる。本実施例においては、下静電チャック46に印加する電圧は通常の電圧の2倍である±4KVを印加する。樹脂シート32の誘電率が1.8以上である物質であれば強い吸着力を得ることができ、もしくは印加電圧が下げられる。好ましくは、樹脂シート32の誘電率は2.2以上である。
【0037】
また、樹脂シート32の厚さは0.3mmであった。樹脂シート32の厚さは薄いほど大きな吸着力が得られる。しかし、異物が下静電チャック46と樹脂シート32との間に持ち込まれた場合、樹脂シート32の厚さは厚いほどクッション性の効果が得られる。従って、樹脂シート32の厚さは十分な吸着力が得られる範囲内で厚くしたほうがよい。樹脂シート32の厚さを10μm以上1mm以下の範囲内にあるのが好ましい。
【0038】
図5は樹脂シート32がない状態でリフトピン30によって第1の基板12を押し上げるところを誇張して示す図である。図6は樹脂シート32がある状態でリフトピン30によって第1の基板12を押し上げるところを誇張して示す図である。
【0039】
図5において、第1の基板12を下静電チャック46から剥離させるときに、樹脂シート32がない状態だと、下静電チャック46の残留電荷があり、かつN2 が第1の基板12と下静電チャック46の間に行き渡らないで真空領域が残存することのため、第1の基板12が下静電チャック46から完全に剥離しきれない(部分的に強く張りつく)状態が発生することがある。この状態でリフトピン30を上昇させてしまうと、第1の基板12の下静電チャック46に張りついている箇所を強引に引き剥がしてしまうことになり、第1の基板12が変形し、第1の基板12と第2の基板14とからなる液晶パネルの貼り合わせズレが発生してしまう。
【0040】
図6において、第1の基板12を下静電チャック46から剥離させるときに、樹脂シート32がある状態だと、樹脂シート32と第1の基板12とが張りついた箇所があっても、リフトピン30を上昇させると、第1の基板12に樹脂シート32がくっついた状態で両者が上昇し、リフトピン30が上昇されるにつれて樹脂シート32が下静電チャック46から剥がれていき、第1の基板12は下静電チャック46に張りつくことはない。第1の基板12がある程度上昇した状態では、樹脂シート32は第1の基板12から問題なく剥離される。
【0041】
図7は樹脂シート32がある場合の第1の基板12の変形を示す図であり、図8は樹脂シート32がない場合の第1の基板12の変形を示す図である。図7及び図8は4面取りパネルの大型基板のズレ状況を模した面取り図である。図7及び図8において、四角の点は設計値を示し、丸の点は計測値を示す。図7に示される基板の変形量が図8に示される基板の変形量よりも小さい。また、樹脂シート32がある場合には、異物に対しても樹脂シート32のクッション性によりギャップ不良が緩和され、異物の持ち込みによるギャップ不良は見られなかった。こうして製造された液晶パネルは工程ズレが安定しており、また、異物が持ち込まれても影響を受けにくいのでセルギャップ不良の不良率も少ない。
【0042】
400mm×500mmの基板と、680mm×880mmの基板を作成し、効果を試した。樹脂シート32がないと、大きな基板ほど、変形量が大きくなるが、樹脂シート32があると、大きな基板でも変形量が小さくなった。ただし、残留電荷量及びN2 の回り込み方は基板間で差があり、必ずしも全ての基板に問題がある訳ではなかった。基板の変形量が小さくなるようにN2 の圧力や流量を増やすと、逆に剥離しやすい基板は静電チャック上でホバーリングを起こして基板位置がずれてリフトピンアップ後の受け渡しがうまくできず、よい条件が得られなかった。
【0043】
図9は本発明の他の実施例を示す図である。図9に示す実施例は、樹脂シート32が下静電チャック46の表面に配置されているばかりでなく、もう1つの樹脂シート32が上静電チャック52の表面に配置されている点を除くと図3の実施例と同様である。第1及び第2の基板はそれぞれ樹脂シート32を介して上下静電チャック46、52に保持され、貼り合わせが行われる。また、図9においては、XYθ駆動ステージ80及び昇降駆動装置82が示される。
【0044】
以上説明した例は、以下の特徴を含んでいる。
【0045】
(付記1) 第1及び第2の基板と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液晶と、該液晶を取り囲むように該第1及び第2の基板の間に設けられたシールとを有する液晶表示装置の製造方法において、
第1の基板に形成された環状のシール内に液晶を滴下し、第2の基板を準備し、真空チャンバ内に配置された第1の静電チャック及び第2の静電チャックのうち、少なくとも一方の静電チャックの表面に樹脂シートを配置し、
第1の基板及び第2の基板の一方を該樹脂シートを介して該一方の静電チャックで保持し、他方の基板を他方の静電チャックで保持し、
真空チャンバを排気し、
該第1の基板と第2の基板とを真空チャンバ内で貼り合わせ、
真空チャンバを大気に開放する
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 (1)
(付記2) 該樹脂シートは多孔質樹脂シートであることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。 (2)
(付記3) 該樹脂シートの厚さは10μm以上1mm以下の範囲内にあることを特徴とする付記2に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0046】
(付記4) 該樹脂シートの誘電率は1.8以上であることを特徴とする付記2に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0047】
(付記5) 該静電チャックは真空吸着通路を有することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。 (3)
(付記6) 該樹脂シートの中央部は該第1の静電チャックに単に載置され、該樹脂シートの端部が該一方の静電チャックに固定されることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。 (4)
(付記7) 該樹脂シートは磁石を利用して該一方の静電チャックに固定されることを特徴とする付記6に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0048】
(付記8) 貼り合わせられた第1及び第2の基板をリフトピンで該一方の静電チャックから持ち上げることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0049】
(付記9) 該樹脂シートはリフトピンが通過可能な穴を有することを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0050】
(付記10) 該第1の静電チャックの表面に樹脂シートを配置し、該第2の静電チャックの表面に樹脂シートを配置することを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、大気開放後、基板剥離時のズレや、異物を静電チャックに持ち込んだ場合のセルギャップ不良を解決することができ、量産における歩留り低下を解消することができる。従って滴下注入法による大型の液晶表示装置を歩留りよく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は一実施例の液晶表示装置の一方の基板を含む斜視図である。
【図2】図2は図1の基板を含む液晶表示装置の略断面図である。
【図3】図3は本発明による液晶表示装置の製造方法を適用する製造装置を示す断面図である。
【図4】図4は樹脂シートを示す平面図である。
【図5】図5は樹脂シートがない状態でリフトピンによって第1の基板を押し上げるところを誇張して示す図である。
【図6】図6は樹脂シートがある状態でリフトピンによって第1の基板を押し上げるところを誇張して示す図である。
【図7】図7は樹脂シートありの場合の第1の基板の変形を示す図である。
【図8】図8は樹脂シートなしの場合の第1の基板の変形を示す図である。
【図9】図9は本発明の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶表示装置
12、14…基板
16…液晶
18…環状のシール
20…ディスペンサ
24…真空チャンバ
30…リフトピン
32…樹脂シート
46…静電チャック
52…静電チャック

Claims (10)

  1. 第1の基板に形成された環状のシール内に液晶を滴下し、第2の基板を準備し、真空チャンバ内に配置された第1の静電チャック及び第2の静電チャックのうち、少なくとも一方の静電チャックの表面に樹脂シートを配置し、
    該樹脂シートは、上記一方の静電チャックに設けられた穴内を昇降可能に配置されたリフトピンを通すことのできる穴を有し、
    該樹脂シートの中央部は上記一方の静電チャックに単に載置され、該樹脂シートの端部は、上記リフトピンが該樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を押し上げるときに、上記リフトピンが、上記第1の基板及び第2の基板の一方に該樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて該樹脂シートを上記基板から剥離することができるように上記一方の静電チャックに固定され、
    第1の基板及び第2の基板の一方を該樹脂シートを介して該一方の静電チャックで保持し、他方の基板を他方の静電チャックで保持し、
    真空チャンバを排気し、
    該第1の基板と第2の基板とを真空チャンバ内で貼り合わせ、
    真空チャンバを大気に開放し、
    上記樹脂シートを貫通して上記リフトピンを上昇させ、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を、上記第1の基板及び第2の基板の一方に上記樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて上記樹脂シートを上記基板から剥離する
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 該樹脂シートは多孔質樹脂シートであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 該静電チャックは真空吸着通路を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 該樹脂シートの端部は、磁石を利用して上記一方の静電チャックに固定されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 該樹脂シートは、該樹脂シートが表面に配置された静電チャックよりも大きく、
    上記磁石は、その磁力によって、該静電チャックの側面に固定された金属板に取り付けられ、
    該樹脂シートの端部は、ねじによって互いに固定された2つの金属板によって挟持され、上記2つの金属板は、上記磁石の磁力によって上記磁石に保持されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 真空チャンバと、真空チャンバ内に配置された第1の静電チャック及び第2の静電チャックと、上記第1の静電チャック及び第2の静電チャックのうち、少なくとも一方の静電チャックの表面に配置された樹脂シートとを備え、環状のシール内に液晶が滴下された第1の基板、及び、第2の基板のうち一方を、上記樹脂シートを介して上記一方の静電チャックで保持し、他方の基板を他方の静電チャックで保持し、真空チャンバを排気し、上記第1の基板と第2の基板とを真空チャンバ内で貼り合わせ、真空チャンバを大気に開放することで液晶表示装置を製造する液晶表示装置の製造装置であって、
    上記一方の静電チャックに設けられた穴内を昇降可能に配置され、貼り合わせられた第1及び第2の基板を上記一方の静電チャックから持ち上げるリフトピンをさらに備え、
    上記樹脂シートは上記リフトピンを通すことのできる穴を有し、
    該樹脂シートの中央部は上記一方の静電チャックに単に載置され、該樹脂シートの端部は、上記リフトピンが該樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2 の基板を押し上げるときに、上記リフトピンが、上記第1の基板及び第2の基板の一方に該樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて該樹脂シートを上記基板から剥離することができるように上記一方の静電チャックに固定されており、
    上記リフトピンが、上記樹脂シートを貫通して、貼り合わせられた第1の基板および第2の基板を、上記第1の基板及び第2の基板の一方に上記樹脂シートがくっついた状態で押し上げ、上記リフトピンの上昇につれて上記樹脂シートを上記基板から剥離する
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造装置。
  7. 該樹脂シートは多孔質樹脂シートであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造装置。
  8. 該静電チャックは真空吸着通路を有することを特徴とする請求項6または7に記載の液晶表示装置の製造装置。
  9. 該樹脂シートの端部は、磁石を利用して上記一方の静電チャックに固定されていることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造装置。
  10. 該樹脂シートは、該樹脂シートが表面に配置された静電チャックよりも大きく、
    上記磁石は、その磁力によって、該静電チャックの側面に固定された金属板に取り付けられており、
    該樹脂シートの端部は、ねじによって互いに固定された2つの金属板によって挟持されており、上記2つの金属板は、上記磁石の磁力によって上記磁石に保持されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置の製造装置。
JP2003070401A 2003-03-14 2003-03-14 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4233897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070401A JP4233897B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置
KR1020040016772A KR100829679B1 (ko) 2003-03-14 2004-03-12 액정 표시 장치의 제조 방법
TW093106695A TWI280436B (en) 2003-03-14 2004-03-12 Method of producing liquid crystal display devices
US10/800,124 US7407559B2 (en) 2003-03-14 2004-03-12 Method of producing liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070401A JP4233897B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279685A JP2004279685A (ja) 2004-10-07
JP4233897B2 true JP4233897B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33287167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070401A Expired - Fee Related JP4233897B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7407559B2 (ja)
JP (1) JP4233897B2 (ja)
KR (1) KR100829679B1 (ja)
TW (1) TWI280436B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070016614A (ko) * 2005-08-04 2007-02-08 삼성전자주식회사 면접착 지그, 면접착 진공 장치 및 이를 이용한 접착 방법
KR20070056316A (ko) * 2005-11-29 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판 흡착용 정전척과 이를 이용한 액정표시소자용 기판합착 장치와 기판 합착 방법
JP5318324B2 (ja) * 2005-12-06 2013-10-16 東京応化工業株式会社 サポートプレートの貼り合わせ方法
US20080259236A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic dissipative stage and effectors for use in forming lcd products
US8469342B2 (en) 2007-07-23 2013-06-25 Creative Technology Corporation Substrate suction apparatus and method for manufacturing the same
US20110003092A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Brady Worldwide, Inc. Silicone Optical Film
US20110002090A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Roland Tobias Alfredsson Image Display Assembly and Apparatus and Method for Manufacturing the Same
CN103487996A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示器的阵列基板与彩膜基板的对组方法
US9753333B2 (en) * 2015-10-13 2017-09-05 Chungwai Picture Tubes, Ltd. Method for fabricating the liquid crystal display panels including pouring liquid crystal into dummy and panel group regions to resist pressure differences
US10497667B2 (en) 2017-09-26 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for bond wave propagation control
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080115B2 (ja) 1992-06-19 2000-08-21 キヤノン株式会社 液晶装置の製造方法
JP3502959B2 (ja) 1994-12-19 2004-03-02 日東電工株式会社 吸着固定に用いる多孔質シートおよび該多孔質シートを用いる吸着固定方法
JP3545076B2 (ja) 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5997962A (en) * 1995-06-30 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Plasma process utilizing an electrostatic chuck
JPH09304780A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Seiko Instr Inc 液晶セル用のプレス装置及び液晶セルの製造方法
JPH11326857A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Toshiba Corp 基板の組立て装置及び組立て方法
JP2000066163A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および基板貼り合わせ装置
JP2000208594A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Nissin Electric Co Ltd ガラス基板の吸着保持方法
JP2000349140A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Toto Ltd 静電チャックを用いた被処理体の処理および搬送方法
JP2001215459A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置
JP3742000B2 (ja) 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
JP4166449B2 (ja) * 2001-07-30 2008-10-15 株式会社アルバック 真空処理装置
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR100685952B1 (ko) * 2002-03-19 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 기판, 액정표시소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200500712A (en) 2005-01-01
US20040226652A1 (en) 2004-11-18
TWI280436B (en) 2007-05-01
JP2004279685A (ja) 2004-10-07
KR100829679B1 (ko) 2008-05-16
US7407559B2 (en) 2008-08-05
KR20040081054A (ko) 2004-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953767B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
KR100945334B1 (ko) 접합 기판 제조 장치 및 접합 기판 제조 방법
JP4233897B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置
KR100855461B1 (ko) 점착척 및 이를 가진 기판합착장치
JP4413214B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
KR101292802B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판합착장치
JP2004102215A (ja) 基板組立装置
JP4234479B2 (ja) 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
KR20090083567A (ko) 기판합착장치 및 기판합착방법
JP2004279679A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP4224959B2 (ja) 液晶基板の組立装置
JP2006227642A (ja) 基板組立装置
JP2007017996A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP2003057664A (ja) 基板貼り合わせ方法及びその装置
JP2000305059A (ja) 基板加圧装置と加圧方法及びそれを用いた基板貼り合わせ装置と基板貼り合わせ方法
JP2010128404A (ja) 粘着チャック及びこれを有する基板合着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees