JP4233846B2 - 電子印鑑システム - Google Patents

電子印鑑システム Download PDF

Info

Publication number
JP4233846B2
JP4233846B2 JP2002323641A JP2002323641A JP4233846B2 JP 4233846 B2 JP4233846 B2 JP 4233846B2 JP 2002323641 A JP2002323641 A JP 2002323641A JP 2002323641 A JP2002323641 A JP 2002323641A JP 4233846 B2 JP4233846 B2 JP 4233846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
coil
electronic seal
seal
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002323641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004157820A (ja
Inventor
充 三谷
吉田  誠
保二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sangyo Co Ltd filed Critical Mitani Sangyo Co Ltd
Priority to JP2002323641A priority Critical patent/JP4233846B2/ja
Publication of JP2004157820A publication Critical patent/JP2004157820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233846B2 publication Critical patent/JP4233846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置に捺印を行なう電子印鑑システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディジタル文書に対する承認行為のためのインタフェースとして知られる方法に、キー操作により暗証番号を入力する方法、IDカードを利用する方法がある。しかしながらいずれも日本の伝統的な承認のための道具である印鑑による捺印とは異なり、馴染みにくいものであった。
【0003】
一方、これを解決するために、通常の印鑑によって書類に捺印する操作感覚とディジタル文書中に捺印された影のリアルな表現が得られる電子印鑑システムが出現している。
これは、デスクトップのパソコンのCRT画面やノートタイプのTFT液晶画面に普通の印鑑のように押印する光学的な電子印鑑が用いられ、印鑑内部にあるメモリ情報と照合することにより本人識別を行なう。また、押印位置の検出を行ない、逆さま押印や斜め押印等、リアルな影表現を可能にしている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−149405号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特許文献1によれば、電子印鑑そのものに認証情報がセットされ、不正な使われ方は防げるものの、画面に押印する必要があるため、依然として通常の印鑑によって書類に捺印する操作感覚とは異なり、不自然な感が否めない。すなわち、従来の押印文化を完全に継承するものではない。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電子印鑑とパソコン等上位装置との間に押印パッドを介在させ、この押印パッドに電子印鑑による押印操作を行なわせることによって書類に捺印する感覚と同じ感覚で捺印させ、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置にその印影をリアルに表現する電子印鑑システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、電子印鑑と、前記電子印鑑による押印と前記電子印鑑のそれぞれに付与されるユニークな識別子とを検知し、前記電子印鑑が押印されたときの回転方向角度である押印角度を算出して上位装置に送信する押印パッドと、あらかじめ前記電子印鑑固有の印影データを有し、前記電子印鑑の識別子に相当する印影データによる印影を、前記押印パッドを介して送信される前記押印角度に合わせて画面上の所定の位置に表示する上位装置とを備え、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置に捺印を行なう電子印鑑システムであって、前記電子印鑑は、垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルと、該アンテナコイルを含む同調回路と、該同調回路に同調する前記アンテナコイルで受信した、前記押印パッドから一定期間の間送信される送信キャリアを整流して得た電源にて動作し、ON/OFF制御端子を有し、該制御端子に入力されるON信号によって前記同調回路に正帰還をかけて発振動作を行う発振回路と、前記送信キャリアの受信が終了する毎に、予め記憶されている前記電子印鑑の識別子を構成するビットを順に読み出し、該読み出したビットの1、0に応じた時間継続する前記ON信号を出力して前記発振回路を発振動作させ、前記同調回路の前記アンテナコイルから前記識別子の各ビットに応じた時間持続する発振出力を送信させる制御回路とを内蔵し、前記押印パッドは、等間隔で配置された複数のX方向コイル及び該X方向コイルと直交して等間隔に配置された複数のY方向コイルとからなる受信コイルと、前記X方向コイル及びY方向コイルの外周に全体を囲んで配置された外周コイルからなる送信コイルと、前記送信コイルに前記送信キャリアを送信させた後、前記受信コイルの複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルの各々を順次切替えて各コイルで受信される受信信号の強度を測定し、該測定した受信信号の強度に基づいて、前記複数のX方向コイル及び前記複数のY方向コイルのなかで前記受信信号の強度が最高になるコイルをそれぞれ特定し、前記特定したコイルから決定した前記電子印鑑が押印された座標位置と、前記特定したコイルの各々からある一定の距離を持って隣接する2つのコイルの受信信号の強度の和に対する差の割合をそれぞれ求め、該求めた2つの割合の比から算出した前記押印角度とを前記上位装置へ送信する制御回路とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、押印パッドが、電子印鑑による押印と、電子印鑑のそれぞれに付与されるユニークな識別子とを検知し、電子印鑑が押印されたときの回転方向角度である押印角度を算出して上位装置に送信し、上位装置が、電子印鑑の識別子に相当する印影データによる印影を、押印パッドを介して送信される押印角度に合わせて画面上の所定の位置に表示することにより、書類に捺印する感覚と同じ感覚で捺印させることができ、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置に、電子印鑑を捺印したときの回転方向角度である押印角度だけ傾いた印影をリアルに再現することができる。
【0010】
また、電子印鑑が、垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルと、このアンテナコイルを含む同調回路と、発振回路と、制御回路とを内蔵する。発振回路が、同調回路に同調するアンテナコイルで受信した、押印パッドから一定期間の間送信される送信キャリアを整流して得た電源にて動作し、ON/OFF制御端子に入力されるON信号によって同調回路に正帰還をかけて発振動作を行い、制御回路が送信キャリアの受信が終了する毎に、予め記憶されている電子印鑑の識別子を構成するビットを順に読み出し、この読み出したビットの1、0に応じた時間継続するON信号を出力して発振回路を発振動作させ、同調回路のアンテナコイルから識別子の各ビットに応じた時間持続する発振出力を送信させることで、コードレス、電池レスで電子印鑑にユニークに付された識別子を垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルにて送信できる。
【0012】
しかも、等間隔で配置された複数のX方向コイル及び該X方向コイルと直交して等間隔に配置された複数のY方向コイルとからなる受信コイルと、X方向コイル及びY方向コイルの外周に全体を囲んで配置された外周コイルからなる送信コイルとを有する押印パッドの制御回路が、送信コイルに送信キャリアを送信させた後、受信コイルの複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルの各々を順次切替えて各コイルで受信される受信信号の強度を測定し、この測定した受信信号の強度に基づいて、複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルのなかで受信信号の強度が最高になるコイルをそれぞれ特定し、この特定したコイルから決定した電子印鑑が押印された座標位置と、特定したコイルの各々からある一定の距離を持って隣接する2つのコイルの受信信号の強度の和に対する差の割合をそれぞれ求め、この求めた2つの割合の比から算出した電子印鑑の押印角度とを上位装置へ送信することにより、上位装置では、捺印したときの電子印鑑の押印位置と同様な位置に押印角度と同様な傾きをもったリアルな印影を表示できる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の電子印鑑システムにおいて、前記押印パッドには、その押印面に少なくとも「承認」と「否認」を含む押印メニューが印刷されていることを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、押印パッドには、その押印面に少なくとも「承認」と「否認」を含む押印メニューが印刷されていることにより、上位装置では、その押印メニューに応じたアプリケーション上の「承認」と「否認」の処理を行なうことができる
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の電子印鑑システムにおいて、前記押印パッドは、前記電子印鑑にユニークな識別子と、自身に割り付けられた識別子とを照合し、一致する場合にのみ前記上位装置への前記座標位置ならびに前記押印角度の送信を可能にする照合回路を有することを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、押印パッドに内蔵される照合回路が、電子印鑑にユニークな識別子と、押印パッドに割り付けられた識別子とを照合し、一致する場合にのみ上位装置への座標位置ならびに押印角度の送信を可能にすることにより、成りすまし押印や印鑑複製等の不正行為をチェックすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における電子印鑑システムの外観の一例を示す図である。電子印鑑システムは、電子印鑑1と、押印パッド2と、図示せぬ上位装置としてのパソコン(PC)で構成される。
電子印鑑1は、実際の印鑑と同じ形状を持ち、それぞれに固有の識別子(ID)が付与されている。形状は、例えば、長さ70mm、径は10mmとし、印影が掘り込まれ(必須ではない)、従って、紙にも押印が可能である。また、押印パッド2は、中央部に、「承認」、「決済」、「否認」など6つの押印メニューが印刷され、押印パッド2右上部にインジケータ20が実装されている。
印刷メニュー部分に電子印鑑1を近づけることによってインジケータ20が作動し、また、押印することによってタクトスイッチのようなクリック感を得て、その押印メニューが図示せぬ上位装置に通知される仕組みになっている。また、押印パッド2は、図示せぬPCにUSB(Universal Serial Interface Bus)で接続され、PCに対して、座標、押印操作時の電子印鑑の回転方向角度である押印角度、押圧の有無、電子印鑑IDの情報を送信するデバイスである。
【0022】
なお、押印パッド2は、図1では四角形状としたが、図2に示すように丸い形状としても良い。但し、基板形状が円そのものであれば、部品スペース確保のために基板が2枚程度必要になるため、コスト高になる。従って、図2に示すように、上方に四角い部分を設けて1枚基板とすることも考えられる。この場合、外形を80mm、押印領域となる内径を30mm、厚さを15mm程度とする。
ここに示す押印パッド2に押印メニューは印刷されておらず、従って、単に電子印鑑1が押印されたか否かのみを検出する簡易型押印パッドとする。
【0023】
図3は、本発明の電子印鑑システムの基本動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、図3に示すフローチャートを使用して本発明の電子印鑑システムのアプリケーションレベルでの動作から説明する。
【0024】
準備段階において、PC等の上位装置は、図示せぬサーバから印影データをあらかじめ取り込んであるものとする。
まず、押印パッド2が、電子印鑑1が接近した(電磁誘導による)ことを検出したとき(S31Yes)インジケータ20をONし、その電子印鑑1にユニークに付与されたIDと、押印パッド2に付与されたIDとの照合を行なう(S32)。ここで不一致の場合は何もしない。
ここで、照合が得られた場合(一致)、電子印鑑1のIDと押印角度を算出し、上位装置(PC)へ送信する(S33)。押印角度の算出については後述する。
【0025】
次に、上位装置では、USBドライバー(ソフトウェア)が受信した電子印鑑のID、押印角度をアプリケーションに渡し(S34)、これを受けたアプリケーションは、そのIDに対応する印影データを検索し、その印影を先の押印角度に合わせて表示する(S35)。
そして、印鑑が押されたか否かをチェックし(S36)、押されたことが検出されたときに(S36Yes)、USBドライバーは、電子印鑑1が押されたことをアプリケーションに通知し(S37)、アプリケーションは、押印処理(承認、否認)を行なう(S38)。
【0026】
以下、本発明の電子印鑑システムの詳細説明を行なう。図4は、電子印鑑1および押印パッド2の内部構造を説明するために引用した断面図である。
電子印鑑1は印鑑回路10を内蔵し、この印鑑回路10とは別にフェライト11にコイル(以下フェライトを含めアンテナコイル12という)が巻かれ、それが10度程度傾いて実装されている。このアンテナコイル12の傾きにより、電子印鑑1の回転方向の押印角度に応じて押印パッド2内の後述するX方向コイル及びY方向コイルに対する関係が変化することを利用して電子印鑑1の回転方向の押印角度が検出される。なお、電子印鑑に内蔵されて配置されたアンテナコイル12を垂直方向に対して予め傾けておく角度は、押印角度の算出のために電磁誘導により得られる電圧レベルの感度と、電子印鑑1のサイズに依存する。
一方、押印パッド2内部には、まず上面にアンテナプリント基板21があり、その裏にシールドのためのパーマロイ22が貼り付けられている。そして、そのアンテナプリント基板21は、パッド回路プリント基板23に接続されており、そのパッド回路プリント基板23上には電子部品24が配置され、その概略中央部分に上記した各押印メニューに対応して圧力センサ25が実装されている。電子印鑑1が押印されたときの圧力をこの圧力センサ25で検出して、押印を検知するものである。
更に、このパッド回路プリント基板23は、USBケーブル26を介して上位装置としてのPCに接続される。
【0027】
図5は、図4に示すアンテナプリント基板21とパッド回路プリント基板23の接続構成、すなわち、押印パッド2の内部構成を説明するために引用した図である。
図5において、アンテナプリント基板21は、図示のように、等間隔で配置された複数のX方向コイル(Xi:X0〜X15)及び該X方向コイルと直交して等間隔に配置された複数のY方向コイル(Yi;Y0〜Y11)とからなる受信コイルと、前記Xコイル及びYコイルの外周に全体を囲んで配置された外周コイル30からなる送信コイルと設けられている。
【0028】
そして、パッド回路プリント基板23のマイコン231を介して送信キャリアが生成されると、ドライバー232を経由して、外周コイル30に電流が流される。その後、電子印鑑1が近づけられ(5mm程度)認識時に、パッド回路プリント基板23でX方向、Y方向のコイルを選択して、X方向、Y方向の信号を受信し、その受信信号の振幅をパッド回路プリント基板23(アンプ233、フィルタ234、検波回路235、A/D(Analog Digital)変換回路236)により検出する。
そして検出された受信信号をマイコン231によって処理し、USBケーブル26を介して出力して上位装置のPCへ送る。なお、237は、図4に示す圧力センサ25であり、ここでは半導体歪式押圧センサを用いることとする。
ここでは図示していないが、上記したインジケータ20も実装されており、このインジケータ20は、PCからUSB経由で供給される電力によって生成される送信キャリアによる通電状態を表示するものである。
【0029】
図6は、送信キャリアと受信信号及びID検出タイミングの関係について説明するために引用したタイミングチャートである。
ここでは、上から順に、(a)送信キャリア、(b)アンテナ切替えスイッチ制御(マイコン231出力)、(c)受信信号(“1”出力時)、(d)受信信号(“0”出力時)、(e)A/D変換タイミングのそれぞれを示す。
まず、PC電源からUSB経由で供給される電力により、マイコン231を介してアンテナプリント基板21に送信キャリアがある一定期間供給され、その期間、マイコン231によるアンテナ切替えスイッチ制御は“OFF”の状態にある。送信キャリアの供給が停止した時、コイルXiまたはYiの受信信号に切換わるようになる。
このことにより受信信号が検出され、“1”出力時と“0”出力時における受信信号の長さの違いから、A/D変換のタイミングで前半部分が座標及び押印角度検出用となり、後半部分がID検出の“1”/“0”判定用となる。その後、再度、アンテナプリント基板21に送信キャリアがある一定期間供給されて、上述した動作が繰り返される。
【0030】
図7は、電子印鑑1に内蔵される印鑑回路10の内部構成を説明するために引用した図である。
ここでは、印鑑回路10は、同調回路101、コンパレータ102、バッファ103、マイコン104、IDメモリ回路105で構成される。
印鑑回路10は、アンテナプリント基板21の外周コイル30から送信キャリアをアンテナコイル(図4の21)を含むLC共振回路で構成される同調回路101を介して取り込み、この取り込んだ送信キャリアを図示のダイオードD1及びD2及びコンデンサC1及びC2により整流平滑して得た+電源と−電源を動作電源として供給する。また、コンパレータ102で送信キャリアのON/OFFを検出する。ここではバッファ103として74HC126が用いられ、この74HC126はトライステートのCMOSロジックICで構成され、コンデンサC4を通して同調回路101に正帰還をかけることで発振回路を形成する。従って、トライステートの制御端子(ON/OFF)により発振を制御することができる。以下ではこのバッファ103を発信回路103と呼ぶことにする。
【0031】
図8は、印鑑回路10の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。
ここでは上から順に、(a)同調回路101(“1”出力時)、(b)同調回路101(“0”出力時)、(c)コンパレータ102出力、(d)発信回路103(制御端子“1”出力時)、(e)発信回路103(制御端子“0”出力時)のそれぞれを示す。
【0032】
図8において、印鑑回路10が内蔵する同調回路101で、“1”出力時の信号波形と“0”出力時の信号波形で、コンパレータ102の出力信号が“1”から“0”になる時、マイコン104が発信回路103の制御端子を“ON”にする。このことにより、発信回路103が“1”出力時は、同調回路101が発振している一定の長さの間“ON”の状態が続き、“0”出力時も“0”出力時の同調回路101が発振している一定の長さの間“ON”の状態が続く。
【0033】
図9に、印鑑回路10が内蔵するマイコン104の処理の流れがフローチャートで示されている。
図9において、マイコン104は、コンパレータ102の出力が“1”から“0”に変化するのを待ち(S91)、“0”になった時、発信回路103の制御端子を“ON”にする(S92)。
その後、一定期間だけ待って(S93)、IDメモリ回路105の次のビットを読み込む(S94)。それが、“0”か“1”により(S95)、“1”の時は、更に一定期間待ち(S96)、“0”の時は、発振回路の制御端子を“OFF”に設定する(S97)。以上のようにして電子印鑑1のIDを認識する。
【0034】
図10に、押印パッド2による受信信号の位置に対する強度が示されている。ここで、横軸は変位量Xで、縦軸は受信信号の強度Sを示す。
ところで、電子印鑑1に内蔵の送信コイル12がX方向コイルに対して電子印鑑1の回転方向のきが無い(押印角度が0度)場合、受信信号強度(波線)は、Xnを中心にほぼ左右対称形であるが(Xn−1〜Xn−4,Xn+1〜Xn+4)、例えば、X方向コイルに対する傾きが20度(押印角度が20度)の場合、この受信信号強度(実線)は、変位の左側で傾き無し強度より下側になり、変位の右側で傾き無し強度より上側になることがわかっている。
そこで、この左側と右側の信号強度の差から押印角度を決定する。具体的には、X方コイルに対する傾きの度合いと、Y方コイルに対する傾きの度合いにより、電子印鑑1の押印角度を求める。
【0035】
図11に、押印パッド2が内蔵するマイコン231による位置座標および押印角度を求めるための処理手順がフローチャートで示されている。以下に詳細説明を行う。
まず、図6に示す受信信号波形で、マイコン231は、アンテナ切換スイッチをX0〜X15、Y0〜Y11に順次切換え、X方向、Y方向それぞれの各コイルの受信信号強度を計測する(S111)。ここで、図10に示すように、X0〜X15中、最大の値をとるコイルをXnとする(S112)。また、同様に、Y0からY11中、最大の値をとるコイルをYmとする(S113)。
この場合、それらの値から座標及び押印角度は、以下のように算出することができる(S114)。
【0036】
座標値=(n、m)
押印角度=tan-1(((S(Ym+3)−S(Ym-3))/(S(Ym+3)+S(Ym-3)))/((S(Xn+3)−S(Xn-3))/(S(Xn+3)+S(Xn-3))))
なお、式中、S(Xn+3)、S(Xn-3)は、受信信号強度が最高になる受信コイルのX方向コイルとして特定したX方向コイルXnからある一定の距離を持って隣接する2つのコイルXn+3及びXn−3の受信信号強度、S(Ym+3)、S(Ym-3)は、受信信号強度が最高になる受信コイルのY方向コイルとして特定したY方向コイルXmからある一定の距離を持って隣接する2つのコイルYm+3及びYm−3の受信信号強度をそれぞれ表している。また、ここでは、座標精度は位置がわかればいい程度で、もし精度良く座標を求めたい場合は、Xnを中心にその両端3つの値を2次曲線に補間して求めることができる。
【0037】
すなわち、電子印鑑1の押印角度がある状態で、押印パッド2のX方向コイルの受信信号強度を見る。こで、受信コイルXn−3の信号レベルをVL、受信コイルXn+3の信号レヘベルをVRとすれば、電位印鑑1内部の送信コイル12のX方向コイルに対する傾きにより、VLとVRの間に信号レベル差が生じる。そこでX方向コイルに対する傾きを(1)式のように定義し、同様に考えてY方向コイルに対する傾きの値を、Y方向コイルにおけるVR、VLの信号レベルから(2)式のように定義する。
(1)X方向コイルに対する傾きX=(VR−VL)/(VR+VL)
(2)Y方向コイルに対する傾きY=(VR−VL)/(VR+VL)
これらX、Y方向コイルに対する傾きから、電子印鑑1の押印角度θは、以下の(3)式を演算することにより求められる。
(3)押印角度θ=tan-1(傾きYの値/傾きXの値)
例えば、電子印鑑1の押印角度が45度の場合、傾きX=傾きYとなり、押印角度θとして45度が求められる。
【0038】
以上のようにして検出され、あるいは算出されたIDコード、座標位置、押印角度の情報をUSB経由で上位装置へ転送することにより、上位装置のアプリケーションでは、そのIDに相当する印影データを検索して取り出し、押印角度の情報に合わせて画面上の所定の位置に表示する。
【0039】
以上説明のように本発明は、電子印鑑とパソコン等上位装置との間に押印パッドを介在させ、この押印パッドに電子印鑑による押印操作を行なわせることによって書類に捺印する感覚と同じ感覚で捺印させ、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置にその印影をリアルに表現する電子印鑑システムおよび同システムにおける印影表示方法を提供するものである。
なお、上記した本発明実施形態では、印影情報は上位装置が持つこととして説明したが、押印パッド2で持っても良く、この場合、上位装置の負荷が軽減される。
【0040】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、電子印鑑とパソコン等上位装置との間に押印パッドを介在させ、この押印パッドに電子印鑑による押印操作を行なわせることによって利用者に書類に捺印する感覚と同じ感覚で捺印させることができ、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置に、電子印鑑を捺印したときの電子印鑑の回転方向の押印角度だけ傾いた印影をリアルに再現する。
【0041】
また、電子印鑑が、垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルと、このアンテナコイルを含む同調回路と、発振回路と、制御回路とを内蔵する。発振回路が、同調回路に同調するアンテナコイルで受信した、押印パッドから一定期間の間送信される送信キャリアを整流して得た電源にて動作し、ON/OFF制御端子に入力されるON信号によって同調回路に正帰還をかけて発振動作を行い、制御回路が送信キャリアの受信が終了する毎に、予め記憶されている電子印鑑の識別子を構成するビットを順に読み出し、この読み出したビットの1、0に応じた時間継続するON信号を出力して発振回路を発振動作させ、同調回路のアンテナコイルから識別子の各ビットに応じた時間持続する発振出力を送信させることで、コードレス、電池レスで電子印鑑にユニークに付された識別子を垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルにて送信できる。
【0042】
しかも、等間隔で配置された複数のX方向コイル及び該X方向コイルと直交して等間隔に配置された複数のY方向コイルとからなる受信コイルと、Xコイル及びYコイルの外周に全体を囲んで配置された外周コイルからなる送信コイルとを有する押印パッドの制御回路が、送信コイルに送信キャリアを送信させた後、受信コイルの複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルの各々を順次切替えて各コイルで受信される受信信号の強度を測定し、この測定した受信信号の強度に基づいて、複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルのなかで受信信号の強度が最高になるコイルをそれぞれ特定し、この特定したコイルから決定した電子印鑑が押印された座標位置と、特定したコイルの各々からある一定の距離を持って隣接する2つのコイルの受信信号の強度の和に対する差の割合をそれぞれ求め、この求めた2つの割合の比から算出した電子印鑑の押印角度とを上位装置へ送信することにより、上位装置では、捺印したときの電子印鑑の押印位置と同様な位置に押印角度と同様な傾きをもったリアルな印影を表示できる電子印鑑システムを提供することができる。
【0043】
請求項2に記載の発明によれば、押印パッドには、その押印面に少なくとも「承認」と「否認」を含む押印メニューが印刷され、電子印鑑により押印された座標位置を検出して上位装置へ送信することにより、上位装置では、その押印メニューに応じたアプリケーション上の処理を行なうことができる。
【0044】
請求項3に記載の発明によれば、電子印鑑にユニークな識別子と、押印パッドに割り付けられた識別子とを照合し、一致する場合にのみ上位装置への座標位置ならびに押印角度の送信を可能にすることにより、成りすまし押印や印鑑複製等の不正行為をチェックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子印鑑システムの外観の一例を示す図である。
【図2】本発明における電子印鑑システムの外観の他の一例を示す図である。
【図3】本発明の電子印鑑システムの基本動作を説明するために引用したフローチャートである。
【図4】本発明の電子印鑑システムを構成する電子印鑑および押印パッドの内部構造を説明するために引用したそれぞれの断面図である。
【図5】本発明の電子印鑑システムにおいて使用される押印パッドの内部構成を説明するために引用した図である。
【図6】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、送信キャリアと受信信号及びID検出タイミングの関係について示したタイミングチャートである。
【図7】本発明の電子印鑑システムにおいて用いられる電子印鑑に内蔵される印鑑回路の内部構成を説明するために引用した図である。
【図8】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、印鑑回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、印鑑回路が内蔵するマイコンの処理の流れをフローチャートで示した図である。
【図10】本発明の電子印鑑システムによる回転角度の検出を説明するために引用した図であり、押印パッドによる受信信号の位置に対する強度を示す図である。
【図11】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、押印パッドが内蔵するマイコンによる位置座標および押印角度を求めるための処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子印鑑
2 押印パッド
20 インジケータ
21 アンテナプリント基板
22 パーマロイ
23 パッド回路プリント基板
24 電子部品
25(237) 圧力センサ
30 外周コイル
101 同調回路
104 マイコン(制御回路)
231 マイコン(制御回路)

Claims (3)

  1. 電子印鑑と、前記電子印鑑による押印と前記電子印鑑のそれぞれに付与されるユニークな識別子とを検知し、前記電子印鑑が押印されたときの前記電子印鑑の回転方向角度である押印角度を算出して上位装置に送信する押印パッドと、あらかじめ前記電子印鑑固有の印影データを有し、前記電子印鑑の識別子に相当する印影データによる印影を、前記押印パッドを介して送信される前記押印角度に合わせて画面上の所定の位置に表示する上位装置とを備え、画面上に表示されたディジタル文書の所定の位置に捺印を行なう電子印鑑システムであって、
    前記電子印鑑は、垂直方向に所定の傾きを持って配置されたアンテナコイルと、該アンテナコイルを含む同調回路と、該同調回路に同調する前記アンテナコイルで受信した前記押印パッドから一定期間の間送信される送信キャリアを整流平滑して得た電源にて動作し、ON/OFF制御端子を有し、該制御端子に入力されるON信号によって前記同調回路に正帰還をかけて発振動作を行う発振回路と、前記送信キャリアの受信が終了する毎に、予め記憶されている前記電子印鑑の識別子を構成するビットを順に読み出し、該読み出したビットの1、0に応じた時間継続する前記ON信号を出力して前記発振回路を発振動作させ、前記同調回路の前記アンテナコイルから前記識別子の各ビットに応じた時間持続する発振出力を送信させる制御回路とを内蔵し、
    前記押印パッドは、等間隔で配置された複数のX方向コイル及び該X方向コイルと直交して等間隔に配置された複数のY方向コイルとからなる受信コイルと、前記X方向コイル及びY方向コイルの外周に全体を囲んで配置された外周コイルからなる送信コイルと、前記送信コイルに前記送信キャリアを送信させた後、前記受信コイルの複数のX方向コイル及び複数のY方向コイルの各々を順次切替えて各コイルで受信される受信信号の強度を測定し、該測定した受信信号の強度に基づいて、前記複数のX方向コイル及び前記複数のY方向コイルのなかで前記受信信号の強度が最高になるコイルをそれぞれ特定し、前記特定したコイルから決定した前記電子印鑑が押印された座標位置と、前記特定したコイルの各々からある一定の距離を持って隣接する2つのコイルの受信信号の強度の和に対する差の割合をそれぞれ求め、該求めた2つの割合の比から算出した前記押印角度とを前記上位装置へ送信する制御回路とを有する
    ことを特徴とする電子印鑑システム。
  2. 前記押印パッドには、その押印面に少なくとも「承認」と「否認」を含む押印メニューが印刷されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電子印鑑システム。
  3. 前記押印パッドは、前記電子印鑑にユニークな識別子と、自身に割り付けられた識別子とを照合して、一致する場合にのみ前記上位装置への前記座標位置ならびに前記押印角度の送信を可能にする照合回路を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子印鑑システム。
JP2002323641A 2002-11-07 2002-11-07 電子印鑑システム Expired - Lifetime JP4233846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323641A JP4233846B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 電子印鑑システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323641A JP4233846B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 電子印鑑システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157820A JP2004157820A (ja) 2004-06-03
JP4233846B2 true JP4233846B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32803453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323641A Expired - Lifetime JP4233846B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 電子印鑑システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233846B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811495B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-11 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
KR102250544B1 (ko) * 2014-05-21 2021-05-10 원투씨엠 주식회사 블루투스 방송 기능을 내장한 터치유닛
JP2017068793A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ダナルジャパン 信号生成装置及びスタンプシステム
CN117176481B (zh) * 2023-11-03 2024-01-26 贵阳博亚机械制造有限公司 逻辑电子图章的流程安全认证方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004157820A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7543755B2 (en) Electronic key, electronic locking apparatus, electronic security system, and key administering server
US5557076A (en) Cordless position detection apparatus
KR0133068B1 (ko) 전자흑판장치 및 그 필기구 등
CN102483784B (zh) 用于对触摸屏上的签名的基于压力的认证的系统和方法
JP4558253B2 (ja) ペン用コードセンサ付属部品
US6987948B2 (en) Identification based operational modification of a portable electronic device
US10643046B2 (en) Device, and card type device
JPH07200137A (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
JP7141495B2 (ja) 情報処理装置
US20030223803A1 (en) Writing pen with piezo sensor
US5581269A (en) Method of use of multiple input styli in a system of multiple computers
JP3988451B2 (ja) 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
MXPA02006342A (es) Sistema de manejo de informacion con verificacion de autenticidad.
JP4233846B2 (ja) 電子印鑑システム
CN211787195U (zh) Ic卡以及信息处理系统
CN105095798B (zh) 显示装置及其授权认证方法
JP4042564B2 (ja) 情報処理装置
JP2002300157A (ja) 電子印鑑システム
JP6929830B2 (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム
WO2017051486A1 (ja) コード発生装置、及びコード認識装置
JP4246474B2 (ja) 電子署名システム及び電子署名プログラム
JP2500581B2 (ja) 電子印鑑および電子印鑑システム
CN107547764A (zh) 信息处理设备、图像处理设备和信息处理方法
JP4189573B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20200059195A (ko) 도장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term