JP4233780B2 - 複合容器 - Google Patents

複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4233780B2
JP4233780B2 JP2001301964A JP2001301964A JP4233780B2 JP 4233780 B2 JP4233780 B2 JP 4233780B2 JP 2001301964 A JP2001301964 A JP 2001301964A JP 2001301964 A JP2001301964 A JP 2001301964A JP 4233780 B2 JP4233780 B2 JP 4233780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
protrusion
inner container
composite
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001301964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104443A (ja
Inventor
英芳 川島
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001301964A priority Critical patent/JP4233780B2/ja
Publication of JP2003104443A publication Critical patent/JP2003104443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233780B2 publication Critical patent/JP4233780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合容器、特に内容液を充填した薄肉の内側容器を交換可能として、外装容器に取材した複合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
外装容器に薄肉の内側容器を装着し、内側容器を交換可能とした複合容器は従来より周知であり、内側容器と外装容器が断面円形である場合に、内側容器の肩部周縁から外方に突出する突出部を設け、対応する外装容器の周位置に突出部が嵌挿される凹部を設け、キャップを締める場合に、内側容器と外装容器がともに回らないようにした複合容器も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、肩部周縁に外方に突出する突出部を設けた場合に、内側容器が薄肉の場合、肩部周縁突出部が肩部中心部に比べて薄肉となり、係合突出部が変形しやすくなる。
そのため、キャップを開閉するときに、突出部が変形して内側容器が回り、キャップが開閉できなくなるという問題が生じた。
【0004】
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、容器の肩部に、突出部を形成した薄肉の内側容器を外装容器に廻動不能として取着するようにした複合容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、複合容器として、胴部の上端に肩部から延びる一定長さの一対の突出部を形成した内側容器を、胴周壁の上端部に、前記突出部を受容する凹部を形成した外装容器と肩カバーとを備えた複合容器であって、外装容器の胴周壁内周に、凹部に接して突起を形成したことを特徴とする構成を採用し、突起の具体的な実施形態として、突起が、凸リブであることを特徴とする構成を採用する。
【0006】
内側容器の実施態様として、内側容器が、外装容器に着脱自在とされていることを特徴とする構成、または、内側容器が、突出部の両側を膨出部とし、外装容器に設けた突起と係合するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
内側容器の肉厚として、内側容器の胴部の肉厚が、0.5mm以下の薄肉であることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明第1実施形態の複合容器について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは内側容器、Bは外装容器、Cは肩カバーである。
【0009】
図1,2に示すように、内側容器Aは、口部1と肩部2、胴部3と底部4とからなっており、PP、PEを素材として、延伸ブロー成形され、胴部3の肉厚は、0.5mm以下となっており、好ましくは0.3mm〜0.05mmの薄肉としている。
口部1外周には、ねじ5が螺設されており、肩部2と胴部3とは断面円形となっている。
【0010】
胴部3の上端部には、肩部2周縁から外方に突出する一定高さの突出部6a,bが形成されており、突出部6の根元部両側の一定範囲の胴部周壁は拡径され、膨出部7となっている。
8は、口部1に螺設されたキャップである。
【0011】
図3に示すように、外装容器Bは、円筒状の胴周壁10と底壁11とからなり、胴周壁10上端は縮径段部12となっており、外周には、膨出環13が設けられている。
縮径段部12の内周には、前記内側容器Aの突出部6a,bを受容する凹部14a,bが設けられ、凹部14a,bの両側には、凹部側縁から延び、縮径段部12内周から内方に突出する突起15が設けられている。
【0012】
図1に示すように、肩カバーCは、上壁20と側周壁21とからなり、上壁20の中央には、内側容器Aのキャップ8が挿通可能な開口22が穿孔されており、側周壁21内周には、外装容器B縮径段部12の外周に設けた膨出環13と係合する膨出環23が設けられている。
【0013】
次に、本複合容器の組立方法と作用効果について説明する。
複合容器は、内容液を充填した内側容器Aと、該内側容器Aを収納する外装容器Bとからなり、内側容器Aは、薄肉に成形され、交換可能な容器として用い、樹脂材料の節減を図るとともに、簡単に丸め込んで廃棄できるようにしたものである。
【0014】
まず、内側容器の外装容器への組み込みについて説明すると、外側容器Bに内側容器Aの胴部3を上から挿入し、最終的に突出部6a,bがそれぞれ凹部14a,bに係合するよう押し込んでいくと、図4にしめすように、突起15が突出部6a,bの両側の膨出部7に係合して膨出部7を変形させ、突起15と胴部3の膨出部7との間に圧接力が働くことになる。
次いで、肩カバーCを外装容器Bの縮径段部12に被嵌すると、肩カバーCの膨出環23が外装容器Bの膨出環13に係合し、図1に示すような内側容器Aを組み込んだ複合容器が完成する。
【0015】
内容液を注出するために、キャップ8を開閉すると、胴部2の突出部6が凹部14の側面に衝接するとともに、突起15が突出部6の根元部の膨出部7に係合し、突起15と膨出部7との間に圧接力が働くので、それが抵抗力となり、突出部6と凹部14側面との衝突と相まって、胴部3の廻動を阻止し、キャップ8のみを自由に開閉できるようになっている。
【0016】
内側容器Aの内容液を使い切ったときには、肩カバーCを取り外し、新しい内側容器と取り換えることができる。
【0017】
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態は、外装容器の突起の構成を変更したもので、内側容器A、肩カバーCは同一の符号を用いて図示し、説明を省略する。
以下、相違点のみについて説明する。
【0018】
図5に示すように、外装容器Baは、円筒形の胴周壁30と底壁31とからなり、胴周壁30上端外周は縮径段部32となっており、その外周には、膨出環33が設けられ、その内周には、内側容器Aの突出部6a,bを受容する凹部34a,bが設けられており、凹部34a,bの内周縁に沿って胴周壁30の内周から内方に突出する凸リブ35が連設されている。
【0019】
次に、本複合容器の作用効果について説明する。
内側容器Aの外装容器Baへの嵌挿組み込みは、第1実施形態と同様に行うが、最終の段階で、図6に示すように、突出部6が凹部34に係合されると同時に、凸リブ35が膨出部7に係合して突出部6の根元部の膨出部7を変形させ、喰い込み部を形成する。
次いで、肩カバーCを装着すると、複合容器として使用することができる。
【0020】
内容液を注出するため、キャップ8を開閉すると、突出部6が廻動して凹部34に接合するとともに、凸リブ35が突出部6の根元部の膨出部7に喰い込んでいるので、内側容器Aの廻動が阻止され、キャップ8を容易に開閉することができる。
【0021】
内側容器の取り換えにあたっては、前記第1実施形態と同様にして交換することができる。
【0022】
前記各実施形態では、外装容器の成形にあたって、突起、凸リブを外装容器の本体と一体に成形するようにしたが、突起、凸リブの高さが大きいときには、突起、凸リブの部分を本体とは別途に成形し、成形後に嵌め込み、接着などによって容器本体に取着するようにしてもよい。
【0023】
また、前記各実施形態では、内側容器としてブロー成形品を用いているが、延伸ブロー成形は、コールドバリソン法、インジェクションブロー成形法によってもよい。
そのほかに例えばブローチューブ容器を用いてもよく、成形可能な薄肉の容器であれば成形方法はブロー成形に限定されない。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
内側容器の胴部上部に突出部を形成し、外装容器の胴周壁上端部に、突出部を受容する凹部と突出部の根元部の膨出部に喰い込む突起を設けたから、キャップの開閉時に胴部が廻動しても突出部と凹部との接合とともに、突起と膨出部との間に抵抗力が働くので、キャップの空回りを防ぐことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明複合容器の断面正面図である。
【図2】内側容器の説明図で、(a)は上面図、(b)は一部断面正面図、(c)は側面図である。
【図3】外装容器の説明図で、(a)は上面図、(b)は正面図である。
【図4】内側容器を外装容器に嵌挿したときの説明図で、(a)は上面図、(b)は要部の拡大図である。
【図5】 第2実施形態複合容器の外装容器の上面図である。
【図6】 内側容器を外装容器に嵌挿したときの説明図で、(a)は上面図、(b)は要部の拡大図である。
【符号の説明】
A 内側容器
B、Ba 外装容器
C 肩カバー
2 肩部
3 胴部
6a,b 突出部
7 膨出部
8 キャップ
10、30 胴周壁
11、31 底壁
12、32 縮径段部
13、33 膨出環
14a,b、34a,b 凹部
15 突起
35 凸リブ

Claims (5)

  1. 胴部の上端に肩部から延びる一定長さの一対の突出部を形成した内側容器を、胴周壁の上端部に、前記突出部を受容する凹部を形成した外装容器と肩カバーとを備えた複合容器であって、
    外装容器の胴周壁内周に、凹部に接して突起を形成したことを特徴とする複合容器。
  2. 突起が、凸リブであることを特徴とする請求項1記載の複合容器。
  3. 内側容器が、外装容器に着脱自在とされ、交換可能となっていることを特徴とする請求項1または2記載の複合容器。
  4. 内側容器が、突出部の両側を膨出部とし、外装容器に設けた突起と係合するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の複合容器。
  5. 内側容器の胴部の肉厚が、0.5mm以下の薄肉であることを特徴とする請求項1〜4記載の複合容器。
JP2001301964A 2001-09-28 2001-09-28 複合容器 Expired - Lifetime JP4233780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301964A JP4233780B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301964A JP4233780B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104443A JP2003104443A (ja) 2003-04-09
JP4233780B2 true JP4233780B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19122292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301964A Expired - Lifetime JP4233780B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233780B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072716B2 (ja) * 2008-05-30 2012-11-14 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2010241505A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Shiseido Co Ltd 薄肉容器及びレフィル容器
JP5975615B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-23 株式会社吉野工業所 二重容器
SG10201604962VA (en) * 2011-12-21 2016-08-30 Advanced Tech Materials Liner-Based Shipping And Dispensing Systems
JP2017149428A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ニチバン株式会社 外用剤用外装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104443A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068148A (en) Hermetically sealed container including a nozzle with a sealing bead
AU2002246339B2 (en) Screw cap of synthetic resin
WO2002040392A1 (en) Closure for liquids
CN102815448B (zh)
JP4233780B2 (ja) 複合容器
CN210618980U (zh) 一种瓶盖的复合内衬
JP3243715B2 (ja) 不正開封防止機能付きキャップ及びその製造方法
KR200455090Y1 (ko) 뚜껑이 개봉된 상태에서 실링밴드의 빠짐이 방지되는 파우치 마개
JPH08133322A (ja) 壜 体
JP2001130603A (ja) 容 器
JPS5821401Y2 (ja) 封緘キャップ
CN219296112U (zh) 一种防盗折叠盖及适配该折叠盖的瓶口结构
JP5352899B2 (ja) 合成樹脂製蓋及びかかる蓋と容器本体とから構成された容器
JP2601147Y2 (ja) 注出キャップ
JP4115580B2 (ja) 安全キャップ
JP3866798B2 (ja) 合成樹脂キャップ
JPH063807Y2 (ja) キャップ
JP5298348B2 (ja) 合成樹脂製蓋及びかかる蓋と容器本体とから構成された容器
JP3841968B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2599714Y2 (ja) 注出キャップ
WO2003051737A2 (en) Two piece screw cap closure
JP2003012017A (ja) 合成樹脂製ネジキャップ
JP5680891B2 (ja) ボトル容器
JP2596640Y2 (ja) 注出キャップ
JP2596641Y2 (ja) 注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5