JP4232738B2 - 光量絞り装置 - Google Patents
光量絞り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4232738B2 JP4232738B2 JP2004376013A JP2004376013A JP4232738B2 JP 4232738 B2 JP4232738 B2 JP 4232738B2 JP 2004376013 A JP2004376013 A JP 2004376013A JP 2004376013 A JP2004376013 A JP 2004376013A JP 4232738 B2 JP4232738 B2 JP 4232738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- polarizing plate
- light
- passage opening
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
このような光量絞り装置においては、高輝度の被写体を最適露出で撮影する場合や深い被写界深度を有する像を得たい場合等に、光が通過する開口部の面積が小さくなりすぎるとこの開口部で生じる回折現象が顕著になり、得られる像の質が低下するという不具合があった。具体的には、小絞りボケと称されるコントラストの低下である。
この光量絞り装置によれば、光量の絞り込みを開口部面積だけによらず、偏光板の偏光作用による光量減少を併用することで、回折現象が顕著にならない程度の開口部でのさらなる光量絞り込みが可能となる。
しかしながら、一般に偏光板の偏光方向は1方向であり、これを曲線状に変化させる偏光板は極めて特殊である。従って、このような偏光板は入手が難しいので量産における製造が容易でなく、また、大幅なコストアップとなってしまう。
そして、このような光量絞り装置を用いた撮像装置やレンズ等は高価なものになってしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、容易に製造が可能で大幅なコストアップとなることがなく、光量の絞り込み程度によらず像質を低下させることがない光量絞り装置を提供することにある。
〔1〕 光が通過する通過口と、遮光性を有し前記通過口に対して進入及び退避して前記通過口における前記光の通過範囲を減少及び増加させる第1及び第2の絞り羽根と、を備えた光量絞り装置において、
一方向の偏光面を有し前記第1の絞り羽根に設けられた第1の偏光板と、一方向の偏光面を有し前記通過口に対して進退する第2の偏光板と、前記第1及び第2の絞り羽根、並びに、前記第2の偏光板の前記通過口に対する進退動作を互いに連動させる動作連動手段と、を備え、前記動作連動手段は、前記第1及び第2の絞り羽根を第1の方向に直線移動して前記通過口に対し進退させると共に、前記第1及び第2の絞り羽根の進退動作に連動して前記第2の絞り羽根を前記第1の方向とは異なる第2の方向で前記通過口に対して進退させるよう構成され、且つ、前記第1の絞り羽根の前記通過口への進入に伴い、前記第2の偏光板を前記第2の方向で通過口に進入させて前記光の通過範囲内における前記第1及び第2の偏光板の重なり合う部分の面積を前記通過口の縁部側から前記第2の方向に沿って拡大させると共に、前記第1及び第2の偏光板の各偏光面の方向が互いに直交する方向に近づくよう構成されていることを特徴とする光量絞り装置である。
図1は、本発明の光量絞り装置の実施例の動作を説明する平面図である。
図2は、本発明の光量絞り装置の実施例を説明する部品図である。
この光量絞り装置は、ベース20,第1の絞り羽根1,第2の絞り羽根2及び第3の絞り羽根3とを有して構成されている。
ベース20には、図2の背面側にモータ21が取り付けられており、その軸21aにレバー4が固定されている。
レバー4の両端部には、一対のピン5A,5Bが図の手前側に突出するように立設されている。
モータ21は図示しない駆動回路に接続され、その駆動回路からの指示により時計回りまたは反時計回り〔図2(a)の矢印方向〕に回動する。従って、ピン5A,5Bはそのモータ21の回動に伴って円軌道5c上を移動する。
モータ21は、その駆動角度が制限されており、ピン5A,5Bは、後述するように円軌道5c上の一部を移動する。
ベース20には円形の開口部6が形成されている。この開口部6は、光の透過口である。
ベース20の開口部6の左側には一対のピン7A1,7A2が、また、右側には一対のピン7B1,7B2が立設されている。
各ピン5A,5B,7A1,7A2,7B1,7B2は、理解を容易にするために、図面において点状のハッチングを付して示している。
各ピンと第1〜第3のスリットとを係合した状態で、第1の絞り羽根1は、ベース20に対して図2の上下方向に直線移動が可能である。また、その状態で、開口部6の軸21a側半分と概ね対応する部分には、約90°で互いに交わる辺部1d,1dからなる絞り窓部1eが形成されている。
また、この絞り窓部1eには、各辺部1d,1dの一部と重なって外側に延出するように第1の偏光板8が固定されている。
この第1の偏光板8は、一方向の偏光面を有する板であり、第1の絞り羽根1には、図2(b)の矢印方向(ハッチング方向と同じ)に偏光面を有するように固定される。
各ピンと第1〜第3のスリットとを係合した状態で、第1の絞り羽根1は、ベース20に対して図2の上下方向に直線移動が可能である。また、その状態で、開口部6の軸21aとは反対側の半分と概ね対応する部分には、約90°で互いに交わる辺部2d,2dからなる絞り窓部2eが形成されている。
この第2の絞り羽根2には、偏光板は取り付けられていない。
各ピンと丸孔3a及びスリット3bとを係合した状態で、開口部6に概ね対応する端部3cには、第2の偏光板9が固定されている。
この第2の偏光板9は、一方向の偏光面を有する板で、第3の絞り羽根3には、図2(c)の矢印方向(ハッチング方向と同じ)に偏光面を有するように固定される。この偏光面の設定については後述する。
図1の各図は、ベース20に第1〜第3の絞り羽根を取り付けた状態を示した平面図である。理解容易のため、ベース20の最外形を2点鎖線で示し、各部材が重なった部分も破線ではなく実線で示している。
第1〜第3の絞り羽根を組み付ける順番(重なる順番)は限定されるものではない。
この状態で、レバー4のピン5Aには、第1の絞り羽根1のスリット1bと第3の絞り羽根3の丸孔3aが係合しているので、第1,第3の絞り羽根1,3は、最も上方に移動した状態である。
一方、レバー4の一方のピン5Bには、第2の絞り羽根2のスリット2aが係合しているので、第2の絞り羽根2は、最も下方に移動した状態である。
この状態で、第1の絞り羽根1の絞り窓部1e及び第2の絞り羽根2の絞り窓部2eは、開口部6を開放してほとんど塞ぐことがないように形状が設定されている。
ここで第1の偏光板8の一部が開口部6内に進入しているが、この第1の偏光板8による光量減少は無視できる程度のものである。
第3の絞り羽根3は、この状態で第2の偏光板9が開口部6に進入しない位置に待機するように、スリット3b及び端部3cの形状と第2の偏光板9の位置が設定されている。
第1及び第2の絞り羽根1,2は、互いにより重なり合う方向(図中のD1,D2方向)に移動する。
従って、開口部6は、絞り窓部1e,2eにより図の上下方向からその一部が遮蔽され通過光量が規制される。
また、第3の絞り羽根3は、ピン5A,7A1とこれらが係合する丸孔3a及びスリット3bとの作用により、丸孔3aを中心とした反時計方向(図中のD3方向)に回動するので、第2の偏光板9は、開口部6に図の左方向からその一部を遮蔽するように進入する。
第1及び第2の絞り羽根1,2はさらに移動し、開口部6は絞り窓部1e,2eによって多くの部分が遮蔽され通過光量が更に規制される。
この状態で、開口部6において光が通過できる光通過部10(各絞り窓部1e,2eに挟まれた部分)は、第1の偏光板8により概ね塞がれている。
一方、第3の絞り羽根3もD3方向への回動により、第2の偏光板9が開口部6を遮蔽し、第1及び第2の偏光板8,9とが互いに重なり合った重畳部11が生じる。
この状態の重畳部11は、第2の偏光板9における偏光面の方向P2と第1の偏光板8における偏光面の方向P1とが直交するに至っていないので、光は完全に遮断されてはいない。
また、光通過部10は、第1及び第2の偏光板により塞がれた重畳部11となっている。そして、第2の偏光板9における偏光面の方向(角度)P2が第1の偏光板8における偏光面の方向(角度)P1に対してほぼ直交するように設定されており、光通過部10の開口面積が所定の面積確保されていながら、一対の偏光板の作用により通過する光量をほぼゼロまで絞り込むことができる。
もちろん、光通過部10が最少面積となる際の重なり合う2つの偏光板の透過率は、その偏光面の設定により任意にすることができるのは言うまでもない。
従って、被写体が高輝度の場合に適正光量としたり深い被写界深度の像にする際にも、大幅なコストアップとなることがなく、極めてコントラストの高い良質な像を得ることができる。また、光量絞り装置の製造も容易になる。
また、実施例の光量絞り装置は、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置,写真機あるいはレンズ等に好適に用いることができるものである。
1a〜1c 第1〜第3のスリット
1d 辺部
1e 絞り窓部
2 第2の絞り羽根
2a〜2c 第1〜第3のスリット
2e 絞り窓部
3 第3の絞り羽根
3a 丸孔
3b スリット
3c 端部
4 レバー
5A,5B ピン
5c 円軌道
6 開口部
7A1,7A2,7B1,7B2 ピン
8 第1の偏光板
9 第2の偏光板
10 光通過部
11 重畳部
20 ベース
21 モータ
21a 軸
50 光量絞り装置
P1,P2 偏光面の方向
Claims (1)
- 光が通過する通過口と、
遮光性を有し前記通過口に対して進入及び退避して前記通過口における前記光の通過範囲を減少及び増加させる第1及び第2の絞り羽根と、を備えた光量絞り装置において、
一方向の偏光面を有し前記第1の絞り羽根に設けられた第1の偏光板と、
一方向の偏光面を有し前記通過口に対して進退する第2の偏光板と、
前記第1及び第2の絞り羽根、並びに、前記第2の偏光板の前記通過口に対する進退動作を互いに連動させる動作連動手段と、を備え、
前記動作連動手段は、
前記第1及び第2の絞り羽根を第1の方向に直線移動して前記通過口に対し進退させると共に、前記第1及び第2の絞り羽根の進退動作に連動して前記第2の絞り羽根を前記第1の方向とは異なる第2の方向で前記通過口に対して進退させるよう構成され、且つ、前記第1の絞り羽根の前記通過口への進入に伴い、前記第2の偏光板を前記第2の方向で通過口に進入させて前記光の通過範囲内における前記第1及び第2の偏光板の重なり合う部分の面積を前記通過口の縁部側から前記第2の方向に沿って拡大させると共に、前記第1及び第2の偏光板の各偏光面の方向が互いに直交する方向に近づくよう構成されていることを特徴とする光量絞り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376013A JP4232738B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 光量絞り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376013A JP4232738B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 光量絞り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184405A JP2006184405A (ja) | 2006-07-13 |
JP4232738B2 true JP4232738B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=36737591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376013A Expired - Fee Related JP4232738B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 光量絞り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232738B2 (ja) |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376013A patent/JP4232738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006184405A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7473042B2 (en) | Light-amount adjusting apparatus | |
US8657510B2 (en) | Aperture stop mechanism which drives two aperture blades and adjusts an aperture area of light passage opening into which light for imaging is introduced | |
JP5431293B2 (ja) | ドーム型カメラ | |
DE2544079C2 (de) | Vorrichtung zur wahlweisen Unterbrechung eines durch ein Fenster in einem feststehenden Teil durchgehenden Lichtstrahles | |
JP4232738B2 (ja) | 光量絞り装置 | |
JP6116261B2 (ja) | バリア装置、レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置 | |
JP5757844B2 (ja) | 絞り装置 | |
JP5661892B2 (ja) | ドーム型カメラ | |
JP2006195395A (ja) | 偏光板を使用した透過光量調整装置 | |
JP2006259615A (ja) | バリア装置、鏡筒およびカメラ | |
JP5570251B2 (ja) | バリアユニット | |
JP5830666B2 (ja) | ドーム型カメラ | |
US9134589B2 (en) | Lens barrel | |
JP2010065514A (ja) | 偏光ブラインド | |
JP2005215215A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP4551757B2 (ja) | 絞り装置及び撮像装置 | |
WO2020132879A1 (zh) | 一种摄像头组件及终端设备 | |
JP2013097178A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP2010044173A (ja) | シャッタ装置及び撮像装置 | |
JP3605175B2 (ja) | 光量制御装置 | |
JP2001075147A (ja) | フォーカルプレーンシャッター | |
JP6314033B2 (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP3626914B2 (ja) | 絞り装置 | |
JP2011248024A (ja) | 光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP6061699B2 (ja) | バリア装置、レンズ鏡筒、および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4232738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |