JP4232241B2 - 衣料害虫防除剤 - Google Patents

衣料害虫防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4232241B2
JP4232241B2 JP32963398A JP32963398A JP4232241B2 JP 4232241 B2 JP4232241 B2 JP 4232241B2 JP 32963398 A JP32963398 A JP 32963398A JP 32963398 A JP32963398 A JP 32963398A JP 4232241 B2 JP4232241 B2 JP 4232241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pest control
control agent
clothing
test example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32963398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154107A (ja
Inventor
敬介 渡辺
雅代 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32963398A priority Critical patent/JP4232241B2/ja
Publication of JP2000154107A publication Critical patent/JP2000154107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232241B2 publication Critical patent/JP4232241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は衣料害虫防除剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は優れた衣料害虫防除効果を示す衣料害虫防除剤を提供することを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、優れた衣料害虫防除効果を示す衣料害虫防除剤を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油及びクロ−ブ油から選ばれる植物精油が、優れた衣料害虫防除効果を示し、衣料害虫防除剤の有効成分として有用であることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は、ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油及びクロ−ブ油からなる植物精油群より選ばれる1種以上(以下、本植物精油類と総称する。)を有効成分として含有する衣料害虫防除剤(以下、本防除剤と記す。)及びそれを用いる衣料害虫防除方法を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき具体的に説明する。
本防除剤の有効成分であるベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油及びクロ−ブ油は市販のものを用いるか、香料化学総覧(奥田治著、広川書店発行、1967年)に記載の方法に準じて植物から得ることができる。
【0005】
本防除剤が防除効果を発揮し得る害虫として例えば、
Figure 0004232241
等を挙げることができる。
【0006】
本防除剤は有効成分である本植物精油類そのものであってもよいが、通常は有効成分である本植物精油類が適当な担体に保持された形態、例えば紙等のシ−ト状基材に保持された製剤、樹脂への含浸や練り込み製剤、素焼きへの含浸製剤、乳剤、油剤、水和剤、粒剤、粉剤、エアゾ−ル製剤、ゲル剤等の形態をとる。これらの製剤中に、有効成分である本植物精油類は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%含有される。
【0007】
本植物精油類を乳剤、油剤、水和剤等の液剤に製剤化する際に用いられる担体としては、例えば、水;メタノ−ル、エタノ−ル、グリセリン、ポリエチレングリコ−ル等のアルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル類;へキサン、ケロシン、パラフィン、石油ベンジン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類があげられる。
【0008】
該液剤には、さらに通常の乳化剤または分散剤、展着・湿潤剤、懸濁化剤、保存剤、噴射剤等の製剤用補助剤等を添加、配合することもでき、さらに通常の塗膜形成剤を配合することもできる。具体的には、例えば石鹸類、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル等のポリオキシエチレン脂肪酸アルコ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、高級アルコ−ルの硫酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ダ等のアルキルアリ−ルスルホン酸塩等の乳化剤;グリセリン、ポリエチレングリコ−ル等の展着・湿潤剤;カゼイン、ゼラチン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロ−ス、アラビアガム、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ベントナイト等の懸濁化剤;パラチオン安息香酸メチル、パラチオン安息香酸エチル、パラチオン安息香酸プロピル、パラチオン安息香酸ブチル等の保存剤;ジメチルエ−テル、クロロフルオロカ−ボン類、炭酸ガス等の噴射剤;ニトロセルロ−ス、アセチルセルロ−ス、アセチルブチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス誘導体、酢酸ビニル樹脂等のビニル系樹脂、ポリビニルアルコ−ル等の各種塗膜形成剤をあげることができる。
【0009】
樹脂への含浸や練り込みにより本植物精油類を樹脂に含有させて樹脂成形体に製剤化する際に用いられる樹脂としてはポリエチレン;ポリプロピレン;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチル(メタ)アクリレ−ト共重合体、エチレン−エチルアクリレ−ト共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メチル(メタ)アクリレ−ト共重合体等のエチレンと極性基を有する単量体との共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の含塩素合成樹脂等をあげることができる。なかでも、本植物精油類の吸収性、拡散性、安定性、熱成形性(低温加工性)等の点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびエチレン−メチルメタクリレ−ト共重合体が好ましい。
本植物精油類を樹脂に含有させる方法としては、本植物精油類をそのまま、またはアセトン等の適当な溶剤に溶解させたものを基材となる樹脂に含浸させてもよいし、あるいは本植物精油類と樹脂とを溶融混練して得ることもできる。この場合、あらかじめ高濃度の本植物精油類と樹脂とを溶融混練したマスタ−ペレットを作製しておき、該マスタ−ペレットを、直接または基材樹脂で希釈して目的の含有量として、通常の熱可塑性樹脂の成形に用いられる射出成形、インフレ−ション成形、紡糸等の溶融成形法によりフィルム、シ−ト、ネット等、所望の成形品に加工することができる。また、衣料害虫防除効果の持続時間をコントロ−ルする等、その使用目的に応じて適宜、多層成形、複合紡糸とすることができる。
【0010】
本防除剤には他の殺虫剤、害虫忌避剤、共力剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他の香料、色素、顔料等の添加剤等を配合することもできる。
かかる殺虫剤としてはエンペントリン{1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル d−シス、トランス−クリサンセメ−ト(シス:トランス比=2:8)}、1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテニル−d−trans− 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラ−ト、トランスフルスリン等があげられ、害虫忌避剤としてはカラン−3、4−ジオ−ル、DEET、p−メンタン−3、8−ジオ−ル、2、3、4、5、−ビス(△2−ブチレン)テトラヒドロフルフラ−ル、ジ−n−プロピルイソシンコロネ−ト、ジ−n−ブチルサクシネ−ト、2−ヒドロキシオクチルスルフィド、(N−カルボ−sec−ブチロキシ)−2−(2’−ヒドロキシエチル−−ピペリディン等があげられ、共力剤としては、例えばN−(2−エチルヘキシル)−8、9、10−トリノルボルン−5−エン−2、3−ジカルボキシイミド(MGK−264)等があげられ、酸化防止剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソ−ル、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロ−ル、γ−オリザノ−ル等があげられる。
【0011】
本防除剤は、防除が必要とされる衣料害虫侵入区域内(タンス、ファンシ−ケ−ス、クロゼット等)の適当な場所に散布、噴霧、塗布、設置することにより、また本防除剤を含浸させた紙または樹脂成形体により衣服を包むことによって衣料害虫を防除することができ、殊に、衣料害虫の産卵が顕著に抑制される。
【0012】
以下、本発明を製剤例及び試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず製剤例を示す。尚、部はすべて重量部を表す。
製剤例1
ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油又はクロ−ブ油10部をエタノ−ルに溶解して全体を35部とし、エアゾ−ル容器に充填する。ついでバルブを付けた後、該バルブ部分を通じて、フロン11および12の1:1の混合物(噴射剤)65部を加圧充填し各々のエアゾ−ルを得る。
製剤例2
ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油又はクロ−ブ油30部とエチレン−メチルメタクリレ−ト共重合体(住友化学工業(株)製アクリフトWH202)70部を密閉式加圧ニ−ダ−で約15分間混練し、これをペレット化したものを各々のマスタ−ペレットとする。このマスタ−ペレット100部にマトリクス樹脂であるエチレン−メチルメタクリレ−ト共重合体200部とを密閉式加圧ニ−ダ−で再び15分間混練し、押出し機に供給し押し出しながらホットカットを行い、有効成分含量10重量%のペレットを得る。該ペレットを用いてTダイ押し出し機で厚さ1mmのシ−トを得る。
製剤例3
ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノ油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油又はクロ−ブ油1000μgを適量のアセトンに溶解し、2cm×2cm、厚さ0.3mmの濾紙に均一に塗布した後、アセトンを風乾して、各々の常温蒸散剤を得る。
【0013】
次に、本防虫剤が衣料害虫防除剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。尚、該試験で用いた植物精油はいずれも市販(高砂香料株式会社製)のものである。
試験例1
ベイ油をアセトンで0.1重量%に希釈し、該希釈液0.1mlをウ−ルモスリン布(1×1cm)に含浸させた。該ウ−ルモスリン布をポリカップ(60cm3)の底部に置き、該カップに直径1.5cmの穴を有する蓋をした。該カップをケ−ジ(枠:20×20×28.5cm、ナイロンゴ−ス)内の底部に置き、ケ−ジ内にコイガ成虫100頭を放ち、温度25℃、湿度60%にて保存した。24時間後にカップを取り出し、カップ内のコイガ成虫の生存、死亡虫数を調べた。また実体顕微鏡にてウ−ルモスリン布上の卵数を数えた。尚、試験は2反復で行った。また、アセトンのみを処理したウ−ルモスリン布を用いて同様に試験を行い対照とした。結果を表1に示す。尚、死亡虫数(頭)、生存虫数(頭)及び卵数(個)は2反復の合計数である。
【表1】
Figure 0004232241
【0014】
試験例2
ベイ油に代えてヨロイグサ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0004232241
【0015】
試験例3
ベイ油に代えてフェンネル油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表3に示す。
【表3】
Figure 0004232241
【0016】
試験例4
ベイ油に代えてバジル油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0004232241
【0017】
試験例5
ベイ油に代えてアニススタ−油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表5に示す。
【表5】
Figure 0004232241
【0018】
試験例6
ベイ油に代えてショウブ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表6に示す。
【表6】
Figure 0004232241
【0019】
試験例7
ベイ油に代えてオレガノ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表7に示す。
【表7】
Figure 0004232241
【0020】
試験例8
ベイ油に代えてセイヨウノコギリソウ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表8に示す。
【表8】
Figure 0004232241
【0021】
試験例9
ベイ油に代えてシソ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表9に示す。
【表9】
Figure 0004232241
【0022】
試験例10
ベイ油に代えてバレリアン油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表10に示す。
【表10】
Figure 0004232241
【0023】
試験例11
ベイ油に代えてショウガ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表11に示す。
【表11】
Figure 0004232241
【0024】
試験例12
ベイ油に代えてパルマロ−サ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表12に示す。
【表12】
Figure 0004232241
【0025】
試験例13
ベイ油に代えてセイヨウニッケイ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表13に示す。
【表13】
Figure 0004232241
【0026】
試験例14
ベイ油に代えてイランイラン油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表14に示す。
【表14】
Figure 0004232241
【0027】
試験例15
ベイ油に代えてクロ−ブ油を用いる以外は試験例1と同様に試験を行った。結果を表15に示す。
【表15】
Figure 0004232241
【0028】
【発明の効果】
本発明の衣料害虫防除剤を用いることにより、優れた衣料害虫防除効果が得られる。

Claims (3)

  1. ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、アニススタ−油、セイヨウノコギリソウ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油及びセイヨウニッケイ油からなる植物精油群より選ばれる1種以上を有効成分として含有することを特徴とする衣料害虫防除剤。
  2. 衣料害虫防除剤が衣料害虫の産卵抑制剤である請求項1に記載の衣料害虫防除剤。
  3. 請求項1に記載の衣料害虫防除剤を用いる衣料害虫防除方法。
JP32963398A 1998-11-19 1998-11-19 衣料害虫防除剤 Expired - Fee Related JP4232241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32963398A JP4232241B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 衣料害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32963398A JP4232241B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 衣料害虫防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154107A JP2000154107A (ja) 2000-06-06
JP4232241B2 true JP4232241B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18223533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32963398A Expired - Fee Related JP4232241B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 衣料害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102228061A (zh) * 2011-04-27 2011-11-02 董书法 一种植物源杀虫剂及其制备方法、使用方法和用途
CN104413077A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 成都新朝阳作物科学有限公司 丁香和牛至的共提取组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091583B2 (ja) * 2007-08-08 2012-12-05 アース製薬株式会社 衣類害虫の産卵阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102228061A (zh) * 2011-04-27 2011-11-02 董书法 一种植物源杀虫剂及其制备方法、使用方法和用途
CN104413077A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 成都新朝阳作物科学有限公司 丁香和牛至的共提取组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000154107A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2450517C2 (ru) Бумага, пропитанная инсектицидными действующими веществами
JP2004277342A (ja) 複数の性フェロモン物質を含む徐放性製剤及び防除方法
US6436150B2 (en) Fabric protectant against pests
JP4741780B2 (ja) 虫類捕獲用樹脂発泡エアゾール剤、その樹脂発泡エアゾール剤を用いた虫類の捕獲・殺虫方法
JP4232241B2 (ja) 衣料害虫防除剤
EP0888716B1 (en) Mosquitoes repellent and mosquitoes repelling methods
JP2775488B2 (ja) 屋内塵性ダニ類の防除方法
JPS6042314A (ja) ダニ防除組成物
JP4340761B2 (ja) 防虫材
JP7184545B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP3748757B2 (ja) 衣類用害虫防除剤の揮散方法
JP4596595B2 (ja) ゴキブリ誘引剤
JP4158230B2 (ja) 害虫忌避剤
JP2775482B2 (ja) 屋内用殺ダニ剤
JP3175173B2 (ja) 3−ヒドロキシフェランドラールおよびそれを有効成分とする害虫忌避剤
JP7492343B2 (ja) 一液型水性エアゾール組成物
JPH04202105A (ja) 害虫忌避性樹脂成形体
JP3448981B2 (ja) 害虫忌避剤
JP2003055123A (ja) マヌカ油を含有する有害節足動物防除剤
JP3213816B2 (ja) 有害生物の摂食性向上剤及び有害生物の摂食性向上材
WO1996019919A1 (fr) Appat sexuel pour le migdolus fryanus westwood, qui appartient a l'ordre des coleopteres
JP2954965B2 (ja) くん煙害虫防除剤
JP3107180B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法。
JPH024702A (ja) 害虫忌避剤
JPH054904A (ja) ゴキブリ誘引剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees