JP4231557B2 - 理髪の方法及び器具 - Google Patents

理髪の方法及び器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4231557B2
JP4231557B2 JP50393499A JP50393499A JP4231557B2 JP 4231557 B2 JP4231557 B2 JP 4231557B2 JP 50393499 A JP50393499 A JP 50393499A JP 50393499 A JP50393499 A JP 50393499A JP 4231557 B2 JP4231557 B2 JP 4231557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
handle
instrument
cutting means
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50393499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504847A (ja
Inventor
ピーター ビソン、フランク
Original Assignee
ピーター ビソン、フランク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーター ビソン、フランク filed Critical ピーター ビソン、フランク
Publication of JP2002504847A publication Critical patent/JP2002504847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231557B2 publication Critical patent/JP4231557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、理髪の器具及び方法に関する。
鋏又は剃刀などを用いた通常の理髪方法は、よく知られている。かかる方法では、直線的なカットが得られる一枚刃が用いられている。しかし、かかる直線的な刃を用いて髪型に質感及び柔らかさを与えることは困難な場合がある。
本発明の第一の態様によれば、理髪用の器具で、取っ手及び同取っ手に連結された多面状の切断手段を備える器具であって、かかる多面状の切断手段は多数の切刃を有している。
切刃は、切断面の長さ方向に渡って互いに異なった角度に配置されていることが望ましい。
切刃は、切断面の幅方向に渡って互いに異なった角度に配置されてよい。
切刃は、切断面の長さ方向及び幅方向に渡って不規則に配置されていることが望ましい。
好ましくは、かかる多面状の切断手段は、少なくとも粗状で未加工の露出した端部を有するガラスを備える。粗状で未加工の端部は、好ましくはガラス片を砕くことにより得られる。
器具に砕いたガラスを用いる利点は、器具の切断部に、同切断手段の長さ方向及び幅方向に渡って互いに異なる角度で不規則かつ無作為に配置された多くの切刃を好都合に設けられることにある。
本理髪器具を使用すると、直ちに質感の織りこまれたカットが得られ、理髪器具の1つの山形部分に接する頭髪が異なった長さにカットされることにより、より自然なカットが得られる。
取っ手は互いに取着された第1及び第2の材料を備えており、その間に切断手段の非切断端部が挟み込まれている。切断手段は、取っ手に接着または粘結されていてもよい。
取っ手は、木材又はプラスチック素材などの適切な材料より成る。
取っ手には、好ましくは、ヘアー・スタイリストが把持し易くするために、窪みが設けられている。
取っ手全体に渡って溝を設けてもよい。
好ましくは、異なる効果を得るために、該器具は異なった態様で実施されている。例えば、第1の実施の形態は、スタイリストがペン又は外科小刀を把持する要領で把持することができる精巧な器具より成る。同器具を用いることにより、髪型を上手に変えることができる。別の実施の形態には、取っ手を有する大きな器具に関し、その一方の面がスタイリストの4指を、他方の面がスタイリストの親指を受承させるようにして、例えば櫛又はブラシのように、取っ手を4指と親指の間で挟むようにすることができる。
取っ手には、その中に切断手段を受承するための溝を設けることができる。
取っ手には、器具の使用者の指が取っ手から偶然に滑って、切断手段に触れるのを防止するための手段を組み込んでもよい。同手段は、切断手段の上部に近接する取っ手の下部の周囲において突出するリップ又は棚状の部分を備えてもよい。
異なったスタイリング効果を得るために、異なった長さ及び幅の切断手段を設けてもよい。
本発明の第2の態様は理髪方法に関する。該方法は、複数の切刃を備えた多面状の切断手段を有する取っ手を含む理髪器具を使用することから成り、頭髪を多様な角度及び長さにおいてカットする。
好ましくは、切刃は切断面の長さ方向に渡って互いに異なる角度に配置される。
切刃は、切断面の幅方向に渡って互いに異なる角度に配置される。
切刃は、切断面の長さ方向及び幅方向に渡って不規則に配分される。
本方法は、頭髪を櫛で持ち上げて、切断手段を引くことにより頭髪をカットすることより成る。
好ましくは、切断手段は不規則に砕いた切刃を有するガラスを備え、かかる不揃いに砕いた端部が、同切断手段の切刃を構成する。
本方法は、ペン又は外科小刀を通常把持するように把持して、頭髪を彫刻する要領で器具を使用することにより、頭髪、長さ、及びスタイルを上手に調節することより成る。
本方法は、スクランチ・スタイリングを含んでもよく、同器具でカットする前に頭髪を引き上げ、しわくちゃにする。スクランチ・スタイリング用に同切断手段を使用する場合には、理髪器具により頭髪に伝えられた不揃いの切刃により、カット後の頭髪全体に質感が増加することによって型崩れしにくくなる。
本発明は、他のヘアー・スタイリングの方法と選択的に組み合わせることにより、カットする頭髪に対して質感を与えることができる。
本発明をよりよく理解し、本発明の実施の形態の実施効果を示すために、添付した図面を例示的に参照する。
図1は、理髪器具の第1の実施の形態の斜視図である。
図2乃至図6に示す理髪器具は、種々の異なった取っ手を有し、これらは図1に示す型の器具と一緒に用いることができる。
図7は、器具の別の実施の形態を示す
まず図1について説明する。器具は切断手段10及び取っ手20を備える。切断手段10は、先端が不揃いな端部11、及び、同切刃11と接しないで取っ手21の溝12に嵌入されている端部12(点で表示)を備えたガラス片から成る。端部12は、何らかの方法で溝21に接着又は粘結されるようにしてよい。
刃先が砕かれた端部11は、長さ方向(X方向)、幅方向(Y方向)、深さ方向(Z方向)に渡って配置された多数の切刃13(そのいくつかだけが符号13で表示されている)を備えた多面状のカッターの一部を構成する。したがって、切刃は端部11に渡って配置されているだけでなく、相互の関係を考慮することなく、ランダムな長さに突出している。
取っ手20は、さらに、4指又は親指を受承し、器具を握り易くするための溝22を備える。図示されていないが、取っ手20の反対側にも対応する溝が設けられている。
図2乃至図6について説明する。図1の実施形態に対して種々の変更が示されている。図2乃至図6の実施の形態の特徴において、図1に示す実施の形態の特徴と同一のものについては説明を省略する。図3の実施の形態においては、取っ手20の底辺部の周囲に、円周状に配されている盛り上がったリップ又は棚27が示されている。この棚27の目的は、スタイリストの指が取っ手20から滑って、切断手段10のガラスに触れるのを防止することにある。図4の実施の形態においては、棚に代えて取っ手20の一側に窪み23を形成し、同窪み23によりスタイリストの親指を受承する点が異なる。同様に、図4において、実施の形態は、スタイリストの4指又は親指を受承する窪み24、25、26を有する取っ手20を示している。同様な窪みを、図5に示されていない取っ手2の反対側に設けてもよいことが理解される。
図6の実施の形態は、図5の実施の形態に大幅に類似するが、わずかに形の異なる取っ手を有する。
図7は比較的細長い取っ手部分20及び比較的短い砕かれたガラス片40を備える、異なる形態の該器具を示す。ガラス片40には不揃いな端部41(いくつもの点でその他の実施の形態の端部11に類似する)及び、端部41から離れた端部42を有しており、端部42及び同端部42に隣接するガラス40の領域は、取っ手30に固定されている。取っ手30は、図7の器具を外科小刀と同様なしかたで使用できる形状を成している。対照的に、図1乃至図6の実施の形態における器具は、櫛又はブラシと同様な方法で把持される。したがって、図7の器具はとくに精密な作業に適しており、図1乃至図6における器具はより大まかな作業に適していると理解される。
本器具の種々の実施の形態を説明した。器具の一般的使用法及び従来の方法に比して有利な点を以下に説明する。
前記したように、図1乃至図6に示した実施の形態における器具は、使用時に櫛又はブラシのように把持される。
本器具は、従来のスタイリング技術と共に使用することができる。例えば、櫛を一方の手に持ち、本器具を他方の手で用いることにより、櫛で長さの異なる頭髪を持ち上げ、器具を用いて頭髪をカットする。本器具は、またいわゆるスクランチ・スタイリングにおいても使用できる。
砕いたガラスを用いて頭髪をカットすることはやや奇異にみえるが、これは完全に安全に行うことができ、ヘアー・スタイリストが使用できる1つの追加的道具であるにすぎない。図7に示す器具は、例えば剃刀を使用するごとく、精密な変化をつけるのに用いることができる。
本器具を使用する利点は、切刃の多面状の性質によりカットする頭髪に従来よりも多くのカッティング・アングルを付け、さらに全体により柔らかさと質感を与えることである。スクランチ・スタイリングに使用する際には、カットした頭髪全体に質感が増大するために、頭髪が長持ちする。同時に、本器具は、器具の端部に沿った各ガラス片が頭髪に異なった質感を与えることにより、スパイキー・ヘアー・スタイル又は質感のかかったカットを作り出すのに非常に優れていることがわかっている。本器具を用いて創り出されるあらゆるヘアー・スタイルは独特で、1回のヘアー・カットにおいて多様なガラス片を組み合わて使用することにより、複数の質感を有するカットを生み出すことができる。
本願発明者は、ムース又はヘアスプレーなどの製品を頭髪に用いて頭髪をまとめることを好まない人のために「ガラス・カット法」を非常に優れた方法であると考える。本器具により得られる質感及びカッティング・アングルは、それ自体で頭髪に盛り上がりを与える傾向がある。同様に、頭皮の状態などの医学的状態によりスタイリング製品を使用できない人にとっても、ガラス・カット法は有益である。
カットの性質上、頭髪の量が多い人の場合には、ガラス・カット法は、人工的な外観を与えることなく頭髪を自然に薄くする方法である。また、複数の多様なガラスのカッティング・アングルにより、頭髪を上からも下からもカットすることができる。
要約すると、本発明の利点は、一枚刃の代わりに多数の切刃が1つの道具に結合されている事実にある。とくに、器具の切刃の長さ方向に渡って(及び幅方向に渡って、より少ない程度に)配された多数の切刃により、質感を加味する特に効果的なカットが得られる。
以上に説明した実施の形態では、切刃に砕いたガラス片を利用しているが、その他の材料の利用を構想することも可能である。しかし、ガラスは砕き易く、さまざまに異なるサイズにおいて用いることができるので特に効果的であり、さらに、割れる際の性質により自然と不揃いな切刃が集められるために特に好ましい。

Claims (25)

  1. 理髪器具であって、取っ手(20、30)及び取っ手(20、30)と結合された多面状の切断手段(10、40)を備え、同多面状の切断手段(10、40)複数の切刃(13、43)を備えた切断面(11,41)を有すると共に、前記切断手段はガラスからなり、前記切刃(13,43)は前記切断面(11,41)の長さ方向、幅方向及び深さ方向に渡って分布している器具。
  2. 請求項1に記載の器具であって、切刃(13、43)が切断面(11、41)の長さ方向に渡って互いに異なる角度で配置されている器具。
  3. 請求項1又は2項に記載の器具であって、切刃(13、43)が切断面(11、41)の幅方向に渡って互いに異なる角度で配置されている器具。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の器具であって、切刃(13、43)が切断面(11、41)から同切断面(11、41)の長さ方法に渡って突出し、その突出量は互いに不揃いである器具。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の器具であって、切刃(13、43)が切断面(11、41)の長さ方向及び幅方向に渡って不規則に配されている器具。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の器具であって、切刃(13、43)が切断面(11、41)の長さ方向、幅方向及び奥行き方向に渡って不規則に配されている器具。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の器具であって、多面状の切断手段(10、40)が少なくとも露出した端部を有、同端部は粗加工されている器具。
  8. 請求項7に記載の器具であって、前記粗加工された端部ガラス片を砕くことにより得られる器具。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手(20、30)が互いに取着された第1及び第2の材料を備えており、その間に切断手段(10、40)の非切断端部(12、42)が挟み込まれている器具。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の器具であって、切断手段(10、40)が取っ手(20、30)に接着または粘結されている器具。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手(20、30)が切断手段(10、40)の非切断端部(12、42)を受承するために設けられた溝(21、31)を有する材料を備える器具。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手(20、30)に対してヘアー・スタイリストが把持し易くするために1つ又は複数の窪み(22、23、24、25、26)が設けられている器具。
  13. 請求項1に記載の器具であって、取っ手全体に渡って溝(22)が設けられている器具。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手(30)が細長い取っ手であって、同取っ手の一方の端部に切断手段(40)が装着されている器具。
  15. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の器具であって、細長い取っ手(20)を備え、同取っ手(20)の長さ方向に渡って切断手段(10)が設けられている器具。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手(20)の一方の面がスタイリストの4指を、他方の面がスタイリストの親指を受承させるようにして、例えば櫛又はブラシのように、取っ手(20)を4指と親指との間で挟むようにすることができる器具。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の器具であって、取っ手には同器具の使用者の指が取っ手(20、30)から偶然に滑って、切断手段(10、30)に触れるのを防止するための手段を含む器具。
  18. 請求項17に記載の器具であって、指が偶然に滑るのを防止するための手段は、切断手段(10、40)の上部に近接する取っ手(20、30)の下部の周囲において突出するリップ(27)である器具。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の器具であって、切断手段(10、40)の長さ及び幅の縮小又は拡大などの切断手段の寸法の調節により、異なったスタイリング効果が得られる器具。
  20. 請求項1〜19のうちいずれか1項に記載の器具を用いた理髪の方法であって、頭髪を多様な角度及び長さにカットする方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、櫛で顧客の頭部から頭髪を持ち上げ、切断手段(10、40)を頭髪に沿って引くことにより頭髪をカットする方法。
  22. 請求項20又は21に記載の方法であって、切断手段(10、40)が、同切断手段の切刃(13、43)を構成する不規則に砕いた端部(11、41)を有するガラス片を備える方法。
  23. 請求項20乃至22のいずれか1項に記載の方法であって、切断手段(10、40)を、ペン又は外科小刀を通常把持するように把持し、頭髪を彫刻する要領で使用することにより、顧客の頭髪を上手に調節することより成る方法。
  24. 請求項20乃至23のいずれか1項に記載の方法であって、多面状の切断手段(10、40)を使用し、カットする前に頭髪を引き上げてしわくちゃにするスクランチ・スタイリングを含む方法。
  25. 請求項20乃至24のいずれか1項に記載の方法であって、他のヘアー・スタイリングの方法と組み合わせることにより、カットする頭髪のスタイルに対して質感を与えることができる方法。
JP50393499A 1997-06-20 1998-06-19 理髪の方法及び器具 Expired - Fee Related JP4231557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9712929.0 1997-06-20
GBGB9712929.0A GB9712929D0 (en) 1997-06-20 1997-06-20 Glass hair cutting device
PCT/GB1998/001633 WO1998058778A1 (en) 1997-06-20 1998-06-19 Hair cutting method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504847A JP2002504847A (ja) 2002-02-12
JP4231557B2 true JP4231557B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=10814565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50393499A Expired - Fee Related JP4231557B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-19 理髪の方法及び器具

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6267117B1 (ja)
EP (1) EP0989926B1 (ja)
JP (1) JP4231557B2 (ja)
KR (1) KR100577760B1 (ja)
CN (1) CN1107575C (ja)
AT (1) ATE311964T1 (ja)
AU (1) AU740249B2 (ja)
CA (1) CA2294427C (ja)
CY (1) CY1105471T1 (ja)
DE (1) DE69832704T2 (ja)
ES (1) ES2255166T3 (ja)
GB (1) GB9712929D0 (ja)
HK (1) HK1024204A1 (ja)
IL (1) IL133499A0 (ja)
NO (1) NO996347L (ja)
PL (1) PL337515A1 (ja)
WO (1) WO1998058778A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074192A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Domenic Auriti Hair cutting tool
US20040074510A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Raymond Gutierrez Sideburn haircutting guide
JP5081864B2 (ja) * 2009-05-21 2012-11-28 株式会社日鳥大和 ユニバーサル・ヘア・テーパリング・レザー及びユニバーサル・ヘア・テーパリングの方法
US8839521B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Terri D. Hazard Hair cutting apparatus
US8732966B2 (en) * 2011-05-02 2014-05-27 Wahl Clipper Corporation Snap-on grip attachment for hair clipper
US9545731B2 (en) 2012-03-22 2017-01-17 Sheldon Reid Personal grooming device
US20140230256A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 The Gillette Company Hand held device
US9277975B1 (en) * 2014-10-26 2016-03-08 Kerr Corporation Interproximal dental tool with straight and curved blade including improved gripping upper and side surfaces and safety retaining members
DE102017223267B4 (de) * 2017-12-19 2019-08-01 Te Connectivity Germany Gmbh Kabeltrennvorrichtung, Gehäuseteil mit Kabeltrennvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2180834A (en) * 1937-10-27 1939-11-21 Marcel Francois Rene Comb
US2562421A (en) * 1950-01-13 1951-07-31 William S Hendra Graduated haircutting comb
US3996663A (en) * 1974-07-01 1976-12-14 Spanel Abram Nathaniel Hair cutters
CA1165553A (en) * 1981-08-19 1984-04-17 Yukio Kanazawa Hair cutting device
US4432138A (en) * 1982-06-04 1984-02-21 Piccolo Jr Albert V Cutting blade
US4928716A (en) * 1989-08-21 1990-05-29 Greene Freddie W Portable hair trimming device
FR2673878A1 (fr) * 1991-03-14 1992-09-18 Romand Jean Paul Instrument pour couper les cheveux.

Also Published As

Publication number Publication date
HK1024204A1 (en) 2000-10-05
NO996347D0 (no) 1999-12-20
ES2255166T3 (es) 2006-06-16
KR100577760B1 (ko) 2006-05-08
CY1105471T1 (el) 2010-04-28
NO996347L (no) 2000-02-18
IL133499A0 (en) 2001-04-30
AU740249B2 (en) 2001-11-01
EP0989926B1 (en) 2005-12-07
US6267117B1 (en) 2001-07-31
AU8114698A (en) 1999-01-04
KR20010013929A (ko) 2001-02-26
JP2002504847A (ja) 2002-02-12
CN1107575C (zh) 2003-05-07
GB9712929D0 (en) 1997-08-20
CA2294427A1 (en) 1998-12-30
WO1998058778A1 (en) 1998-12-30
CA2294427C (en) 2008-12-02
PL337515A1 (en) 2000-08-28
ATE311964T1 (de) 2005-12-15
CN1260743A (zh) 2000-07-19
DE69832704T2 (de) 2006-08-31
DE69832704D1 (de) 2006-01-12
EP0989926A1 (en) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231557B2 (ja) 理髪の方法及び器具
JP3981360B2 (ja) 理容用具
US20160176057A1 (en) Scissors assembly
US1671094A (en) Hair-bobbing comb
KR101955032B1 (ko) 각질 제거기
US4602431A (en) Haircutting shears
CN207448534U (zh) 一种多功能快速光头剪装置
KR20040008264A (ko) 두발용 빗가위
JP7228215B1 (ja) カミソリの柄及び当該カミソリの柄を備えるカミソリ
JP2890251B2 (ja) 安全かみそり
CN214630598U (zh) 一种可收纳美容工具的多功能指甲钳
US20220183439A1 (en) Beard and Hair Comb in Shape of Axe
JP4739500B2 (ja) 衝撃を利用した切断器具
JP4351464B2 (ja) レザーホルダー
KR100755208B1 (ko) 3면 절단날 손톱깎이
US20050223565A1 (en) Jagged edged hairdressing scissors
KR200382300Y1 (ko) 손톱깎이
MXPA99011880A (es) Metodo y dispositivo para cortar cabello
CN210256248U (zh) 理发用削刀
US20140317938A1 (en) Hair Bang Clipper
KR200320535Y1 (ko) 헤어 롤 브러쉬
KR200173666Y1 (ko) 헤어 스타일링용 가위
JP2023073043A (ja) 竹製品の製造方法及び該方法により製造した竹製品
JP2023117426A (ja)
JP3029505U (ja) 櫛刈り器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees