JP4230120B2 - 印字テープの半切り装置 - Google Patents

印字テープの半切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4230120B2
JP4230120B2 JP2001055447A JP2001055447A JP4230120B2 JP 4230120 B2 JP4230120 B2 JP 4230120B2 JP 2001055447 A JP2001055447 A JP 2001055447A JP 2001055447 A JP2001055447 A JP 2001055447A JP 4230120 B2 JP4230120 B2 JP 4230120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter blade
tape
printing
printing tape
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001055447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255434A5 (ja
JP2002255434A (ja
Inventor
厚暢 高塚
和弘 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2001055447A priority Critical patent/JP4230120B2/ja
Publication of JP2002255434A publication Critical patent/JP2002255434A/ja
Publication of JP2002255434A5 publication Critical patent/JP2002255434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230120B2 publication Critical patent/JP4230120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばテープ印字装置に取り付けられ、テープ基体の裏面に粘着剤層を介して剥離シートが貼着された印字テープの表面に対して略直角に進退するカッター刃を押接させ、テープ基体のみを切断する印字テープの半切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
長尺の印字テープの表面に連続した数字等を一定の間隔を開けて連続して印字するテープ印字装置が知られている。このテープ印字装置で印字された印字テープは、上記間隔を開けて区分された数字等毎に切断され、配線工事の際の配電盤や電線に貼着される。但し、印字テープをはさみ等を用いて手作業で切断したのでは煩わしいので、テープ印字装置のテープ払出部分に進退自在のカッター刃を設け、切断したい箇所がカッター刃の位置に到達するとカッター刃を前進させ、剥離シートを残してテープ基体のみを切断する半切り装置が設けられている。
【0003】
一方、カッター刃はホルダーに保持され、テープ印字装置に対して着脱自在にされる場合があるが、ホルダーと共にカッター刃をテープ印字装置から取り外した状態でカッター刃を後退させカッター刃の先端がホルダー内に格納されるように、カッター刃は常に後方に付勢されている。ホルダーは樹脂の射出成型品である場合が多く、この付勢力を発生させる付勢手段は射出成型時にホルダー本体に一体に成型される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
カッター刃が前進してテープ基体のみを切断するとカッター刃の先端は粘着剤層まで達する。この状態でカッター刃を後退させると粘着剤層がカッター刃に張り付き、印字テープをカッター刃の後退方向に引き込み、印字テープがテープ印字装置から払い出されなくなる。テープ印字装置はそのような状態になっても順次印字テープへの印字を行うので、テープ印字装置内に印字テープが詰まるという不具合が生じる。
【0005】
一方、ホルダーをテープ印字装置から取り外した状態でカッター刃を後退させる付勢手段を射出成形により成型すると、ホルダーをテープ印字装置に装着し、付勢手段を撓ませた状態で長時間放置すると、付勢手段が塑性変形し、ホルダーをテープ印字装置から取り外してもカッター刃を格納させるのに十分な付勢力が発生しない場合が生じる。
【0006】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、半切り後にカッター刃に印字テープが張り付いてカッター刃と共に移動することのなく、また、ホルダーを長時間テープ印字装置に装着していてもカッター刃を後退させる付勢力が減衰しない印字テープの半切り装置を提供することを課題とする。
【0007】
上記課題を解決するために本発明による印字テープの半切り装置は、テープ基体の裏面に粘着剤層を介して剥離シートが貼着された印字テープの表面に対して略直角に進退するカッター刃を押接させ、テープ基体のみを切断する印字テープの半切り装置において、テープ基体を切断後、カッター刃がテープ基体から離脱するまで印字テープを押さえる押さえ部材を、カッター刃の近傍に隣接させて設け、上記押さえ部材はカッター刃が後退位置にある状態で刃先より前方に位置し、カッター刃に対するガードとして機能すると共にカッター刃を常に後方に付勢することを特徴とする。
【0008】
カッター刃がテープ基体から完全に離れるまで押さえ部材が印字テープを押さえているのでカッター刃の先端に粘着剤層が張り付いても、カッター刃が後退する際に引き離され、印字テープがカッター刃と共に移動することはない。
【0009】
尚、上記押さえ部材はカッター刃が後退位置にある状態で刃先より前方に位置し、カッター刃に対するガードとして機能させることが好ましい。
【0010】
カッター刃より下流側の印字テープは拘束されていないので移動しやすい。そこで、上記押さえ部材をカッター刃より印字テープの搬送方向に対して下流側に設置すればカッター刃より下流側の印字テープが移動することを防止できる。
【0011】
ところで、上記カッター刃及び押さえ部材は共にテープ印字装置に対して着脱自在なホルダーに保持されており、ホルダーをテープ印字装置から取り外した状態で上記押さえ部材がカッター刃の先端をガードするように形成すれば従来のものに対して部品点数が増加しない。
【0012】
また、上記押さえ部材は弾性を有する金属材料で形成すれば長時間の使用による塑性変形の心配がない。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は本発明による可搬式のテープ印字装置である。該テープ印字装置1にはキーボード11が設けられており、印字したい文字や記号を該キーボード11を用いて入力する。入力された文字や記号は表示部12に表示される。該テープ印字装置1により印刷される被印刷物Tはテープ、熱収縮チューブ、IDストリップ、塩ビチューブ等である。テープは薄膜状のテープ基体の裏面に粘着剤層が被着され、更に粘着剤層に剥離シートが貼着されたものである。厚さは薄く一定であるが、幅寸法が相違する複数種類のテープに印字する必要がある。そこで、各種類毎にロール状に巻回してカセット2内に格納した。また、熱収縮チューブはチューブを形成する素材の厚みが比較的薄いので扁平に押しつぶしロール状に巻回してテープと同じくカセット2に格納した。尚、熱収縮チューブは直径が相違する複数種類のものがあり、直径が相違するため扁平に押しつぶすと幅寸法の相違する帯状の形状になってカセット2内に格納される。
【0014】
IDストリップは電線等に予め取り付けられたストリップホルダーに差し込まれるもので厚みが比較的厚く(1mm程度)、上記テープや熱収縮チューブと同じくロール状に巻回されてカセット2内に格納する。尚、塩ビチューブは比較的肉厚で扁平させづらいのでカセット2内には格納させずロール状態からテープ印字装置1の外部より供給する。このように殆どの被印刷物Tをカセット2内に格納したので、被印刷物Tの種類を取り替える際にはカセットを交換することになる。
【0015】
カセット2をテープ印字装置1にセットすと被印刷物Tは一対の送りローラ13に挟まれ印字ヘッド14へ向かって送り出される。15はプラテンローラ(図示せず)に対向するピンチローラであり、印刷された被印刷物Tはプラテンローラとピンチローラ15との間を通って半切り装置部5へ搬送され、所定長さ毎に半切りされる。
【0016】
図2を参照して、半切り装置部5には樹脂の射出成型品であるホルダー51が設けてあり、板状のカッター刃6が前後にスライド自在に保持されている。ホルダー51には横方向に支持ボス52が突設されており、この支持ボス52にトーションばね状の押さえ部材であるばね7が装着されている。このばね7はばね鋼を巻回して成形されている。そしてばね7の後端71はカッター刃6に開設した孔61に係合している。そのため、カッター刃6は常に後方に付勢されることになり、ホルダー51をテープ印字装置1から取り外すとカッター刃6はばね7の付勢力により後退され、カッター刃6の先端62はホルダー51から露出しない。
【0017】
図3を参照して、ホルダー51を装着する位置には固定ピン16が取り付けられているので、ホルダー51をテープ印字装置1に対して上方から差し込むと、カッター刃6の後端が固定ピン16に乗り上げて前進する。但し、カッター刃6が前進したその状態でもカッター刃6の先端62はばね7より後方に位置し、ばね7はカッター刃6のガードして機能する。
【0018】
図4を参照して、印字テープTをダイ50とカッター刃6の先端62とで挟んで半切りを行うが、上述のように先端62よりばね7が前方に位置しているのでまずばね7が印字テープTに接触し、弾性力で印字テープTを押させた後、カッター刃6の先端62が印字テープTに到達する。先端62が剥離シートを切り残す位置まで前進すると印字テープTが半切りされる。
【0019】
続いてホルダー51が後退するが、カッター刃6の先端62が印字テープTから離脱した時点では、まだばね7は印字テープTをダイ50に押し付けている。そのため、仮にカッター刃6の先端62に印字テープTの粘着剤層が張り付いたとしても印字テープTはダイ50に押し付けられたままで、ダイ50から離れる方向に移動することはない。
【0020】
ところで、印字テープTは一定方向に搬送されるが、ばね7を印字テープTの搬送方向に沿ってカッター刃6より下流側に位置するように取り付けた。このように、カッター刃6より下流側で印字テープTを拘束すると上流側はプラテンローラ等で拘束されているため、カッター刃6の左右とも拘束されることになる。逆に、ばね7を上流側に設けると、カッター刃6より下流側の印字テープTをまったく拘束することができないので好ましくない。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、押さえ部材を設けたので、カッター刃で印字テープを半切りする際、印字テープの粘着剤層がカッター刃の先端に張り付いても印字テープがカッター刃と共に移動することがない。
【0022】
また、格納手段や押さえ部材を金属材料で形成すれば変形させた状態で長時間放置しても塑性変形しにくく、当初予定した弾性力が減少することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す図
【図2】ホルダーとカッター刃の形状を示す斜視図
【図3】ホルダーをテープ印字装置にセットした状態を示す図
【図4】カッター刃で印字テープを半切りした状態を示す図
【符号の説明】
1 テープ印字装置
2 カセット
5 半切り装置
6 カッター刃
7 ばね
50 ダイ
51 ホルダー

Claims (4)

  1. テープ基体の裏面に粘着剤層を介して剥離シートが貼着された印字テープの表面に対して略直角に進退するカッター刃を押接させ、テープ基体のみを切断する印字テープの半切り装置において、テープ基体を切断後、カッター刃がテープ基体から離脱するまで印字テープを押さえる押さえ部材を、カッター刃の近傍に隣接させて設け、上記押さえ部材はカッター刃が後退位置にある状態で刃先より前方に位置し、カッター刃に対するガードとして機能すると共にカッター刃を常に後方に付勢することを特徴とする印字テープの半切り装置。
  2. 上記押さえ部材をカッター刃より印字テープの搬送方向に対して下流側に設置したことを特徴とする請求項1記載の印字テープの半切り装置。
  3. 上記カッター刃及び押さえ部材は共にテープ印字装置に対して着脱自在なホルダーに保持されており、ホルダーをテープ印字装置から取り外した状態で上記押さえ部材がカッター刃の先端をガードすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印字テープの半切り装置。
  4. 上記押さえ部材は弾性を有する金属材料からなることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の印字テープの半切り装置。
JP2001055447A 2001-02-28 2001-02-28 印字テープの半切り装置 Expired - Lifetime JP4230120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055447A JP4230120B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 印字テープの半切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055447A JP4230120B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 印字テープの半切り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002255434A JP2002255434A (ja) 2002-09-11
JP2002255434A5 JP2002255434A5 (ja) 2005-12-02
JP4230120B2 true JP4230120B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18915633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055447A Expired - Lifetime JP4230120B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 印字テープの半切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230120B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266540A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cutting device
JP4452691B2 (ja) 2005-08-04 2010-04-21 リンテック株式会社 シート切断装置及び切断方法
JP5078672B2 (ja) * 2007-12-06 2012-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
US8540442B2 (en) 2010-07-30 2013-09-24 Brady Worldwide, Inc. Adjustable print media path system and method
JP5541581B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 テープ処理装置
JP6901122B2 (ja) * 2017-05-11 2021-07-14 マルゴ工業株式会社 テープ貼付ユニット及びテープ貼付装置
JP7375344B2 (ja) * 2019-06-26 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 テープカッターおよびテープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255434A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0733482B1 (en) A cassette for a thermal printer
EP0834404B1 (en) Method and apparatus for printing and for handling linerless liner-type and linerless-type label material
KR101522585B1 (ko) 시트 박리 장치 및 박리 방법
JPH06286241A (ja) テーププリンタ
JP2009107034A (ja) 印刷装置
JP4230120B2 (ja) 印字テープの半切り装置
EP1406230A1 (en) Label, method of using the same, method of sticking and apparatus therefor
JPWO2010101101A1 (ja) ラベル自動貼り付け装置及びラベル自動貼り付け方法
JP3061744B2 (ja) ラベルプリンタ
US20050121146A1 (en) Label printer that dispenses labels in non-peel or automatic peel modes
EP0506257B1 (en) Method and apparatus for peeling a releasable sheet from an adhesive label
US10549559B2 (en) Printing apparatus
EP1406762B1 (en) Cutter assembly for a master processing apparatus
US3310145A (en) Cutoff means for hand operated embossing tool
JP3948686B2 (ja) ラベル印字装置
JP2001206621A (ja) ラベルカッター
JP4696552B2 (ja) カッタ機構、およびこれを備えたテープ処理装置
KR200409752Y1 (ko) 테이프 부착기
JP2006175535A5 (ja)
JP2844821B2 (ja) 記録担体の切り離し装置
JP2006192656A (ja) ロール及びラベル形成装置
JP2571544Y2 (ja) 単票発行装置
JP4444299B2 (ja) ラベル印字貼付装置
JP2920939B2 (ja) テープ印刷装置
JP3047794B2 (ja) 製本機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term