JP4229123B2 - 光伝送路 - Google Patents

光伝送路 Download PDF

Info

Publication number
JP4229123B2
JP4229123B2 JP2005512565A JP2005512565A JP4229123B2 JP 4229123 B2 JP4229123 B2 JP 4229123B2 JP 2005512565 A JP2005512565 A JP 2005512565A JP 2005512565 A JP2005512565 A JP 2005512565A JP 4229123 B2 JP4229123 B2 JP 4229123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
optical
transmission line
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005512565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005012965A1 (ja
Inventor
英資 笹岡
義典 山本
一成 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2005012965A1 publication Critical patent/JPWO2005012965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229123B2 publication Critical patent/JP4229123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

この発明は、複数の光ファイバで構成された光伝送路に関するものである。
光伝送システムにおいて、光送信器から送出された信号光は、主に光ファイバから構成される光伝送路を介して伝送される。そして、信号光は光受信器に到達し該光受信器により受信される。このような光伝送システムにおいて、大容量の情報を高速に伝送するためには、光送信器と光受信器との間に敷設された光伝送路の光学特性が良好であることが要求される。
例えば、累積波長分散に起因した信号光波形の劣化を抑制するために、伝送用光ファイバと分散補償光ファイバとを接続することにより構成された光伝送路では、当該光伝送路全体における累積波長分散の絶対値が小さく抑えられる。また、伝送用光ファイバを伝搬する間に信号光が被った損失を補償するために、伝送用光ファイバと増幅用光ファイバとを接続することにより構成された光伝送路では、増幅用光ファイバにおいて信号光が増幅される。なお、上述のような分散補償光ファイバや増幅用光ファイバは、中継区間に敷設される場合もあるし、また、コイル状に巻かれたモジュールとして中継局等に設置される場合もある。
また、光伝送路の変更や延長の際にも、既設の光ファイバに対して他の光ファイバがさらに接続される場合もある。
このように複数の光ファイバを接続することにより構成された光伝送路では、当該光伝送路全体の光学特性が良好であることが要求されるだけでなく、光伝送路を構成する光ファイバ間の接続点における損失(接続損失)が小さいことが要求される。なお、接続損失はOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)試験により測定され得る。
OTDR試験は、パルス試験光を光伝送路の一端から入射し、このパルス試験光が光伝送路を伝搬する間に各位置で生じる後方散乱光を該一端で検出する。そして、この後方散乱光の強度の時間変化に基づいて、光伝送路の長手方向の損失の分布が得られる。
このように、2本の光ファイバを接続した場合、その接続点の前後における散乱光強度がOTDR試験により測定される。そして、これらの散乱光強度の差が小さければ、接続作業が良好に行われたと判定される。一方、これらの散乱光強度の差が大きければ、接続作業が失敗したと判定され、再び接続作業が行われる。
OFS社、"Mixing TrueWaveR RS Fiber with Other Single-Mode Fiber Designs Within a Network"、[平成16年2月27日検索]、<URL: http://www.ofsoptics.com/simages/pdfs/fiber/whitePaper/MixingSingle-ModeFibers1002-0702.pdf>
発明者らは、複数の光ファイバで構成された従来の光伝送路について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、特性改善を意図して複数の光ファイバを接続することにより構成された光伝送路の第1端からパルス試験光を入射した場合、OTDR試験により得られた散乱光強度の差が小さいときであっても接続損失の実際の値が大きいときがあり、逆に、散乱光強度の差が大きいときであっても接続損失の実際の値が小さいときがある。これは、光伝送路の第1端からパルス試験光が該光伝送路に入射されたときの散乱光強度の差から求められる接続損失の測定値βには誤差が含まれるからである。
そこで、より正確な接続損失の測定値を得るには、光伝送路の第2端からパルス試験光が該光伝送路に入射されたときの散乱光強度の差から求められる接続損失の測定値βをも求め、βとβとの平均値β(=(β+β)/2)として接続損失を求める。このように平均をとることにより、より正確な接続損失βを得ることができる(非特許文献1)。しかしながら、この場合には、光伝送路の両端それぞれの側にOTDR試験装置を設ける必要があり、システムコストが高くなり、また、測定に時間を要するという課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、より正確な接続損失を安価に測定することができる光伝送路を提供することを目的としている。
この発明に係る光伝送路は、所定の関係を満たす第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路である。波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、第1光ファイバのレイリ散乱係数をA1とし、第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、第1光ファイバの伝送損失をα1とし、第2光ファイバのレイリ散乱係数をA2とし、第2光ファイバのモードフィールド径をB2とし、第2光ファイバの伝送損失をα2とする。
なお、上記波長範囲1260nm〜1625nmは、光伝送システムにおいて信号波長域として用いられ得るOバンド(1260nm〜1360nm)、Eバンド(1360nm〜1460nm)、Sバンド(1460nm〜1530nm)、Cバンド(1530nm〜1565nm)及びLバンド(1565nm〜1625nm)を含むものである。
そして、以下の式(1a)〜(1c)で表されるパラメータKを定義する。
このとき、上記第1及び第2光ファイバが、上記式(1a)〜(1c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たすよう、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を選択し、そして、このような関係を満たしている第1光ファイバと第2光ファイバとを接続することで光伝送路を構成する。なお、当該光伝送路の構成は、上記第1及び第2光ファイバが、上記式(1a)〜(1c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たすよう、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を選択し、そして、このような関係を満たしている第1光ファイバと第2光ファイバとを接続することで光伝送路を構成してもよい。また、当該光伝送路の構成は、上記第1及び第2光ファイバが、上記式(1a)〜(1c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たすよう、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を選択し、このような関係を満たしている第1光ファイバと第2光ファイバとを接続することで光伝送路を構成してもよい。
この発明に係る光伝送路は、互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバを備え、これら第1及び第2光ファイバは、上記式(1a)〜(1c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たしているのが好ましい。なお、当該光伝送路を構成する上記第1及び第2光ファイバは、上記(1a)〜(1c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしていてもよい。また、上記光伝送路を構成する上記第1及び第2光ファイバは、上記式(1a)〜(1c)式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしていてもよい。
この発明に係る光伝送路において、上記第1及び第2光ファイバは、OTDR試験による接続損失測定の誤差(光伝送路の両端それぞれからパルス試験光を入射して得られた接続損失の測定値β、βの平均値βと一方の測定値βとの差の絶対値)が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たしているのが好ましい。なお、上記第1及び第2光ファイバは、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしていてもよい。また、上記第1及び第2光ファイバは、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしていてもよい。
また、上記式(1a)〜(1c)に替えて、以下の式(2a)〜(2c)式で表されるパラメータKを定義する。
この場合、上記第1及び第2光ファイバが、上記式(2a)〜(2c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/km以上である関係を満たすよう、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を選択し、そして、この関係を満たしている第1光ファイバと第2光ファイバとを接続することで光伝送路を構成してもよい。なお、当該光伝送路の構成は、上記第1及び第2光ファイバが、上記(2a)〜(2c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たすよう、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を選択し、そして、このような関係を満たしている第1光ファイバと第2光ファイバとを接続することで光伝送路を構成してもよい。
一方、この発明に係る光伝送路において、第1及び第2光ファイバは、上記式(2a)〜(2c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/km以上である関係を満たしている。なお、当該光伝送路を構成する第1及び第2光ファイバは、上記式(2a)〜(2c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。
また、この発明に係る光伝送路は、上記第1及び第2光ファイバが、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/kmより大きい関係を満たしてもよい。また、治当該光伝送路を構成する上記第1及び第2光ファイバは、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしていてもよい。
パラメータKが上記式(1a)〜(1c)で定義される場合、この発明に係る光伝送では、第1光ファイバのレイリ散乱係数A1が0.94dB/km/μm〜1.00dB/km/μmの範囲にあり、第2光ファイバのレイリ散乱係数A2が0.84dB/km/μm〜0.90dB/km/μmの範囲にあり、波長1310nmにおける第1光ファイバのモードフィールド径B1が9.0μm〜9.5μmの範囲にあり、波長1310nmにおける第2光ファイバのモードフィールド径B2が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。また、当該光伝送路の一部を構成する光ファイバ(この発明に係る光ファイバ)は、レイリ散乱係数が0.84dB/km/μm〜0.90dB/km/μmの範囲にあり、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。なお、この光ファイバのクラッド領域にはフッ素が添加されているのが好ましい。
一方、パラメータKが上記式(2a)〜(2c)で定義される場合、この発明に係る光伝送路では、波長1310nmにおいて、第1光ファイバの伝送損失α1が0.32dB/km〜0.35dB/kmの範囲にあり、第2光ファイバの伝送損失α2が0.28dB/km〜0.32dB/kmの範囲にあり、第1光ファイバのモードフィールド径B1が9.0μm〜9.5μmの範囲にあり、第2光ファイバのモードフィールド径B2が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。また、この発明に係る光ファイバは、波長1310nmにおいて、伝送損失が0.28dB/km〜0.32dB/kmの範囲にあり、モードフィールド径が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。なお、この光ファイバのクラッド領域にはフッ素が添加されているのが好ましい。
なお、この発明に係る光伝送路において、上記式(a)〜(1c)又は式(2a)〜(2c)で定義されるパラメータKの値が0.1dB以下であるのがより好ましい。また、この発明に係る光伝送路の一部が一般的な伝送用光ファイバ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能な標準的なシングルモード光ファイバ)で構成される場合、この発明に係る光ファイバは、波長1310nmにおいて0.28dB/km以上かつ0.32dB/km以下の、伝送損失と、そして、波長1310nmにおいて8.3μm以上かつ9.0μm以下のモードフィールド径を有するのが好ましい。
以上のようにこの発明によれば、より正確な接続損失を安価に測定することができる光伝送路を構成することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図1〜図15を用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、この発明に係る光伝送路を含む光伝送システムの構成を示す図である。この図1に示された光伝送システムでは、光送信器20と光受信器30との間に光伝送路10が敷設されている。光伝送路10は、第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とが互いに融着接続されている。
この光伝送システムにおいて、光送信器20から送出された信号光は、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12を順次伝搬し、光受信器30に到達する。ここで、信号光の波長λは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれる。また、この波長範囲に含まれる複数チャネルが多重化された信号光(多重化信号光)が伝送されてもよい。
第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12それぞれは、光送信器20と光受信器30との間に敷設されていてもよいし、コイル状に巻かれた状態でモジュール化されていてもよい。
例えば、第1光ファイバ11は、波長λにおいて正の波長分散を有する伝送用光ファイバであり、第2光ファイバ12は波長λにおいて負の波長分散を有する分散補償光ファイバである。この場合、光伝送路10全体の累積波長分散の絶対値が小さくなり、光伝送路10により伝送される信号光の波形劣化が抑制されて、大容量の情報を高速に伝送する上で好ましい。
また、例えば、第1光ファイバ11は通常の伝送用光ファイバであり、第2光ファイバ12は信号光を光増幅する増幅用光ファイバであってもよい。光ファイバ12は、Er元素が添加された増幅用光ファイバであってもよいし、ラマン増幅用の光ファイバであってもよい。この場合、光送信器20から送出された信号光は、第1光ファイバ11を伝搬する間に損失を被るが、第2光ファイバ12を伝搬する間に増幅される。そのため、増幅用光ファイバを含む光伝送路10は、全体の伝送損失が小さくなり、長距離伝送に適している。
その他、例えば、光伝送路の変更や延長の際にも、既設の光ファイバに対して他の光ファイバが接続されることにより新たな光伝送路が構成される場合もある。
このような光伝送路10を構成する場合、互いに種類が異なる第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とが融着接続される。そして、接続作業が良好に行われたか否かは、OTDR試験により測定された当該接続点13における接続損失の大きさにより判定される。一般に、OTDR試験の際に光伝送路10の一端(例えば光送信器20の側)からパルス試験光を光伝送路10に入射させるのみでは、接続損失の測定値が誤差を含むことから、正確な接続損失の値を得ることができない場合がある。この発明に係る光伝送路10は、以下に説明するように、このような問題を解決することができるものである。
光ファイバの伝送損失α(db/km)は、波長λ(μm)に依存しており、以下の式(3)で表される。この式(3)における右辺の第1項はレイリ散乱に起因した損失を表し、第3項は紫外吸収損失を表し、第4項は赤外吸収損失を表し、第5項は不純物に因る吸収損失を表している。この式(3)における右辺の第3項、第4項及び第5項が無視し得る程度に小さいとすると、式(3)は以下の式(4)で近似される。
光ファイバの実際の伝送損失α(λ)を上記式(4)でフィッティングしたときの、上記式(4)における右辺の第1項の係数Aを、該光ファイバのレイリ散乱係数と定義する。そして、第1光ファイバ11のレイリ散乱係数をA1(dB/km/μm)とし、波長λ(μm)において、第1光ファイバ11のモードフィールド径をB1(μm)とし、第1光ファイバ11の伝送損失をα1(dB/km)とする。また、第2光ファイバ12のレイリ散乱係数をA2(dB/km/μm)とし、波長λ(μm)において、第2光ファイバ12のモードフィールド径をB2(μm)とし、第2光ファイバ12の伝送損失をα2(dB/km)とする。
上記式(4)から、第1光ファイバ11のレイリ散乱により散乱される割合Xは以下の式(5a)で表され、第2光ファイバ12のレイリ散乱により散乱される割合Yは以下の式(5b)で表される。そして、以下の式(5c)のように、式(5a)、(5b)を用いてパラメータKを定義する。
このとき、光伝送路10を構成する第1及び第2光ファイバ11、12は、上記式(5a)〜(5c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たしている。なお、上記第1及び第2光ファイバ11、12は、上記式(5a)〜(5c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。また、上記第1及び第2光ファイバ11、12は、上記(5a)〜(5c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。より好ましくは、パラメータKの値は0.1dB以下である。
さらに、光伝送路10を構成する第1及び第2光ファイバ11、12は、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たしてもよい。あるいは、上記第1及び第2光ファイバ11、12は、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。上記第1及び第2光ファイバ11、12は、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。より好ましくは、パラメータKの値は0.1dB以下である。
上記しい(5a)〜(5c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしている第1及び第2光ファイバ11、12の一例として、以下のような第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12が挙げられる。すなわち、第1光ファイバ11のレイリ散乱係数A1は、典型値が0.980dB/km/μmであり、最大値が0.995dB/km/μmであり、最小値が0.965dB/km/μmであり、また、波長1550nmにおける第1光ファイバ11のモードフィールド径B1は、典型値が10.40μmであり、最大値が10.55μmであり、最小値が10.25μmである。一方、第2光ファイバ12のレイリ散乱係数A2は、典型値が0.870dB/km/μmであり、最大値が0.885dB/km/μmであり、最小値が0.855dB/km/μmであり、また、波長1550nmにおける第2光ファイバ12のモードフィールド径B2は、典型値が9.80μmであり、最大値が9.95μmであり、最小値が9.65μmである。このとき、A1とA2との差の最小値が0.08dB/km/μmであり、比(B2/B1)の最大値が0.97である。
また、上記式(5a)〜(5c)に替えて、以下の式(6a)〜(6c)式で表されるパラメータKを定義する。この式では、上記式(1)における右辺の第1項以外の項による損失を0.02dB/kmとした。
このとき、光伝送路10を構成する第1及び第2光ファイバ11、12は、上記式(6a)〜(6c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/km以上である関係を満たしている。なお、上記第1及び第2光ファイバ11、12は、上記式(6a)〜(6c)で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしている。より好ましくは、パラメータKの値は0.1dB以下である。
また、光伝送路10を構成する第1及び第2光ファイバ11、12は、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/kmより大きい関係を満たしている。なお、上記第1及び第2光ファイバ11、12は、OTDR試験による接続損失測定の誤差が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしてもよい。より好ましくは、パラメータKの値は0.1dB以下である。
この発明では、第1及び第2光ファイバ11、12が上述のような関係を満たすよう、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12の少なくとも一方が選択され、上気関係を満たしている第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とが接続されることにより光伝送路10が構成される。
パラメータKが上記式(5a)〜(5c)で定義される場合、この発明に係る光伝送路10において、第1光ファイバ11のレイリ散乱係数A1が0.94dB/km/μm〜1.00dB/km/μmの範囲にあり、第2光ファイバ12のレイリ散乱係数A2が0.84dB/km/μm〜0.90dB/km/μmの範囲にあり、波長1310nmにおける第1光ファイバ11のモードフィールド径B1が9.0μm〜9.5μmの範囲にあり、波長1310nmにおける第2光ファイバ12のモードフィールド径B2が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。また、第2光ファイバ12のクラッド領域にはフッ素が添加されているのが好ましい。
一方、パラメータKが上記式(6a)〜(6c)で定義される場合、この発明に係る光伝送路10において、波長1310nmにおいて、第1光ファイバ11の伝送損失α1が0.32dB/km〜0.35dB/kmの範囲にあり、第2光ファイバ12の伝送損失α2が0.28dB/km〜0.32dB/kmの範囲にあり、第1光ファイバ11のモードフィールド径B1が9.0μm〜9.5μmの範囲にあり、第2光ファイバ12のモードフィールド径B2が8.3μm〜9.0μmの範囲にあるのが好ましい。また、第2光ファイバ12のクラッド領域にはフッ素が添加されているのが好ましい。
以上のように、光伝送路10では、該光伝送路10の一端側のみからパルス試験光を入射させてOTDR試験を行うでもより正確な接続損失を測定することができる。
図2及び図3は、波長λを1550nmとした場合の測定結果及び具体例を示している。図2は、差(A1−A2)と比(B2/B1)とがなす2次元平面上におけるパラメータKの等高線を示す図である。この図2において、グラフG210はK=0dBの等高線、グラフG220はK=0.1dBの等高線、そして、グラフG230はK=0.2dBの等高線をそれぞれ示している。一方、図3は、この発明に係る光伝送路10として用意されたサンプル1〜12それぞれの諸元を纏めた表である。この図3には、各サンプルについて、第1光ファイバ11のレイリ散乱係数A1、第2光ファイバ12のレイリ散乱係数A2、差(A1−A2)、第1光ファイバ11のモードフィールド径B1、第2光ファイバ12のモードフィールド径B2、比(B2/B1)、及び、上記式(5a)〜(5c)で表されるパラメータKの値又は接続損失測定誤差が示されている。
さらに、図4及び図5は、波長λを1310nmとした場合の測定結果及び具体例を示す。図4は、差(α1−α2)と比(B2/B1)とがなす2次元平面上におけるパラメータKの等高線を示す図である。この図4において、グラフG410はK=0dBの等高線、グラフG420はK=0.1dBの等高線、そして、グラフG430はK=0.2dBの等高線が示されている。一方、図5は、この発明にかかる光伝送路として用意されたサンプル13〜20それぞれの諸元を纏めた表である。この図5には、各サンプルについて、第1光ファイバ11の伝送損失α1、第2光ファイバ12の伝送損失α2、差(α1−α2)、第1光ファイバ11のモードフィールド径B1、第2光ファイバ12のモードフィールド径B2、比(B2/B1)、及び、上記式(6a)〜(6c)で表されるパラメータKの値又は接続損失測定誤差が示されている。
これらいずれのサンプルにおいても、上記式(5a)〜(5c)又は式(6a)〜(6c)で表されるパラメータKの値又は接続損失測定誤差が0.2dB以下である。また、幾つかのサンプルにおいては、パラメータKの値又は接続損失測定誤差が0.1dB以下である。
次に、上述の光伝送路に適用可能な光ファイバ(この発明に係る光ファイバ)の各実施例を、図6〜図15それぞれを用いて詳細に説明する。この光ファイバ(この発明に係る光ファイバ)は、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ(1.3μm波長帯において高品質多重伝送が可能)、1.55μm波長帯においても高品質多重伝送が可能な、より広帯域での信号伝送に適した光ファイバである。特に、以下に説明する光ファイバは、光伝送路10における第1光ファイバ11が標準的なシングルモード光ファイバで構成される場合に、より低損失での接続を可能にする第2光ファイバ12として適用されえる。
図6は、この発明に係る光ファイバの構造を説明するための図である。図6中に示された(a)は、光ファイバ100の光軸に垂直な断面構造を示す図であり、図6中に示された(b)は、光ファイバ100の屈折率プロファイルである。この図6中の(a)のように、光ファイバ100は、中心に円形断面を有する外径2aのコア領域110と、このコア領域110の外周を取り囲むクラッド領域120とを備える。また、図6中の(b)に示された光ファイバ100の屈折率プロファイルにおいて、クラッド領域120に対するコア領域110の比屈折率差はΔnである。
光ファイバ100は、石英ガラスを主成分とし、好ましくは、クラッド領域120にフッ素が添加され、コア領域110にGeOが添加されていない純石英ガラスである。この場合、伝送損失を低減する上で好都合である。また、光ファイバ100のケーブルカットオフ波長は1260nm以下である。
図7は、この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。光ファイバ100は、石英ガラスを主成分としているため、この図7に示されたように、波長1550nm付近において伝送損失が最小となる。なお、波長1550nmにおける伝送損失をα1550と表す。光ファイバ100において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380は0.3dB/km以下である。
この光ファイバ100において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は小さく、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380も小さい。さらに、この光ファイバ100は、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下であることから、OバンドからLバンドまでの広信号波長帯域において、信号光の低損失かつシングルモードでの伝送を保証する。
光ファイバ100において、波長1310nmにおける伝送損失α1310は0.30dB/km以下であれば更に好ましく、この場合、該波長1310nm付近の信号光を更に低損失で長距離伝送することができる。
光ファイバ100において、波長1380nmにおける伝送損失α1380は波長1310nmにおける伝送損失α1310より小さいのが好ましく、この場合、波長1380nm付近の信号光を低損失で長距離伝送する上で好都合である。
光ファイバ100において、波長1310nmにおける伝送損失α1310から波長1550nmにおける伝送損失α1550を引いた値Δα(=α1550−α1310)は、0.13dB/km以下であるのが好ましい。この場合、両波長間の伝送損失の差が小さいので、広い信号波長帯域において均質な性能の信号光伝送が実現可能になる。
図8は、この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。この図8に示されるように、波長が長いほど、光ファイバ10の波長分散は大きい。また、光ファイバ100の零分散波長λは1300nm以上かつ1324nm以下である。この場合、光ファイバ100の零分散波長は、標準的なシングルモード光ファイバと零分散波長と同程度であることから、当該光ファイバ100は、標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れ、分散補償の点で好都合である。
さらに、光ファイバ100において、波長1550nmにおける偏波モード分散は0.5ps/km1/2以下であるのが好ましい。この場合、高ビットレート伝送を行なう際の偏波モード分散に起因した信号光伝送性能の劣化が低減され得る。また、光ファイバ100において、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失は3dB/m以下であるのが好ましい。この場合、コイル状に巻かれて収納される際や引き回しの際にマクロベンドに起因した損失増加が低減可能になる。また、光ファイバ100において、波長1550nmにおけるPetermann-Iモードフィールド径は10.0μm以下であるのが好ましい。この場合、ケーブル化される際のマイクロベンドに起因した損失増加が低減され得る。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第1サンプル(サンプルA)について、第1比較例(比較例A)とともに説明する。
サンプルAの光ファイバは、図6に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有し、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がフッ素添加石英ガラスからなる。コア領域の外径2aは7.9μmであり、クラッド領域の外径2bは125μmである。また、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは0.39%である。これに対して、比較例Aに係る光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバであって、コア領域がGeO添加石英ガラスからなり、クラッド領域が純石英ガラスからなる。
このサンプルAの光ファイバは、以下に説明する製造方法により製造される。すなわち、図9は、この発明に係る光ファイバとして用意される各サンプルの製造方法を説明するための工程図である。図9に示された製造工程では、まず、高純度の石英ガラス棒がVAD法で合成され、このガラス棒が温度約2000℃の加熱炉内で延伸され、そして、外径3mm、長さ50cmのガラスロッド2が作成される。加えて、純石英ガラスに対する比屈折率差が−0.39%であるフッ素添加石英ガラスからなるガラスパイプ1がVAD法で作成される。なお、このガラスパイプ1は、外径が20mmで、内径が6mmである。
そして、図9中に示された(a)のように、テープヒータ7が巻かれたガラスパイプ1内にガラスロッド2が挿入された状態で、該ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)を標準状態(温度0℃、1気圧)換算で流量2000cc/min(以下、sccmと表記)だけ流される。一方、ガラスパイプ1の第2端側のパイプ6から真空排気して、ガラスパイプ1の内部の気圧を2.5kPaとする。このとき、後の不純物除去、封止及び中実化の各工程でガラスパイプ1及びガラスロッド2それぞれのうち温度550℃以上に加熱される範囲Aだけでなく、その範囲Aの両外側の長さ200mmの部分を含む範囲Bを、テープヒータ7で温度200℃に加熱する。加熱範囲Bは、後の中実化工程で温度550℃以上に加熱される範囲を含むように設定される。この状態が4時間保持され、上記清浄なNガスが吹き流し排気される。
続いて、図9中に示された(b)のように、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に脱金属不純物性ガス(例えば、Cl,SOCl)が導入され、熱源3によりガラスパイプ1及びガラスロッド2が温度1150℃に加熱される。これにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに付着している金属不純物が除去される。
さらに続いて、図9中に示された(c)のように、ガラスパイプ1の第2端側が熱源3により加熱溶融されることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが融着し、矢印Sで示された領域が封止される。そして、排気配管であるガスライン8を介して真空ポンプにより、ガラスパイプ1の内部が気圧0.01kPa以下の真空状態に減圧される。その後、ガラスパイプ1の第1端側のパイプ5からガラスパイプ1内に清浄なNガス(HO含有量が0.5体積ppm以下、その他のH含有ガスの含有量が0.1体積ppm以下)が導入される。このとき、真空ポンプを停止することで、ガラスパイプ1の内部が気圧105kPaに加圧される。この減圧及び加圧が3サイクル繰り返されることにより、ガラスパイプ1の内壁面及びガラスロッド2の表面それぞれに吸着しているガス(主にHO)が脱離する。
そして、図9中に示された(d)のように、ガラスパイプ1の第2端側から第1端側に向かって順に熱源3を移動させることにより、ガラスパイプ1とガラスロッド2とが加熱溶融し中実化する(ロッドインコラプス法)。このとき、ガラスパイプ1の内部には、500sccmのClガス及び500sccmのOガスが導入される。また、ガラスパイプ1の内部の気圧はゲージ圧力で−1kPaであり、中実化時におけるガラスパイプ1の外表面の温度は1600℃である。以上の工程を経て第1プリフォームが得られる。
この第1プリフォームは、外径が19mmであり、長さが400mmであり、クラッド径とコア径との比が6.6である。さらに、この第1プリフォームを延伸することにより、外径14mmの第2プリフォームが得られる。この外径14mmの第2プリフォームの外周面上に、H/O炎中にSiClを導入して得られたSiO微粒子が、外径120mmになるまで堆積していく。このようにして得られた堆積体は、さらに炉内で温度800℃に加熱される。なお、炉温は昇温速度33℃/分で温度1500℃まで上げられる。この間、15000sccmのHeガス及び450sccmのSFガスが炉内に導入される。以上のようにしてファイバプリフォームが得られる。そして、このファイバプリフォームを線引きすることで、この発明に係る光ファイバの各サンプルが得られる。
図10は、上述のサンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。また、図11は、サンプルA及び比較例Aそれぞれに係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。なお、図11において、実線はサンプルAに係る光ファイバの伝送損失を示し、破線は、比較例Aに係る光ファイバの伝送損失を示す。
これら図10及び図11から分かるように、比較例Aの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.33dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.62dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.19dB/kmであり、損失差Δα(=α1550−α1310)が0.14dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.31dB/kmである。
一方、サンプルAの光ファイバは、波長1310nmにおける伝送損失α1310が0.29dB/kmであり、波長1380nmにおける伝送損失α1380が0.27dB/kmであり、波長1550nmにおける伝送損失α1550が0.17dB/kmであり、損失差Δαが0.12dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量Δα1380が0.03dB/kmである。
また、サンプルAの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1220nmであり、零分散波長が1310nmであり、波長1550nmにおけるモードフィールド径が9.7μmであり、波長1550nmにおける曲げ直径20mmでの曲げ損失が2dB/mである。
さらに、サンプルAの光ファイバは、コア領域及びクラッド領域それぞれの非円化が十分に抑制されており、波長1550nmにおける偏波モード分散は、ボビン巻き状態で0.1ps/km1/2以下であり、外力が低減された束取り状態で0.03ps/km1/2以下である。
次に、この発明に係る光ファイバとして用意された第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)を、第2比較例(比較例B)と比較しながら詳細に説明する。
なお、この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルB〜Iは、図6に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、外径2aのコア領域と、該コア領域の外周を取り囲むクラッド領域とを備える。コア領域の屈折率は、クラッド領域の屈折率よりも高く、クラッド領域の屈折率を基準としたコア領域の比屈折率差Δnは正である。
これらサンプルB〜Iの光ファイバ1それぞれも、石英ガラスを主成分としており、コア領域及びクラッド領域の双方又はいずれか一方に屈折率調整用の添加物が添加されている。コア領域はGeOが添加され、クラッド領域は純石英ガラスからなっていてもよいが、好ましくは、コア領域はGeOが添加されていない純石英ガラスからなり、クラッド領域はF元素が添加される。このような組成とすることにより得られる光ファイバの伝送損失を小さくすることができる。
図12は、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。なお、この図12において、グラフG710はこの発明に係る光ファイバの波長分散特性を示し、グラフG720は、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を示している。当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと同様に、零分散波長が波長1300nm付近にあり、波長1200nm〜1700nmの範囲で分散スロープが正である。しかしながら、当該光ファイバは、標準的なシングルモード光ファイバと比較すると、波長1550nmにおいて波長分散が小さく分散スロープも小さい。
すなわち、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける分散スロープは0.055ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける波長分散は16ps/nm/km以下、より好ましくは15ps/nm/km以下である。また、この発明に係る光ファイバにおいて、ケーブルカットオフ波長は1260nm以下であり、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下である。
あるいは、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1310nmにおけるモードフィールド径は9μm以下であり、零分散波長における分散スロープは0.082ps/nm/km以下、より好ましくは0.080ps/nm/km以下である。
このような光ファイバが光伝送路として適用されることにより、1.55μm波長帯の多重化信号光を伝送する場合において高品質の信号伝送が可能になる。また、当該光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの互換性が優れている。すなわち、従来のシングルモード光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの場合と同様に、この発明に係る光ファイバが光伝送路に適用された光通信システムの設計や構築が可能になる。また、従来のシングルモード光ファイバとこの発明に係る光ファイバとが混在する光通信システムの構築も可能になる。
加えて、この発明に係る光ファイバにおいて、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下であるのが好ましい。1.55μm波長帯の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になるからである。さらに、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下であり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.3dB/km以下であるのが好ましい。この場合には、1.55μm波長帯だけでなく該1.55μm波長帯を含む広帯域の信号光を無中継で長距離伝送する光伝送路が構築可能になる。また、零分散波長は1300nm以上かつ1324nm以下である場合には、国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバとの間で優れた互換性が得られる。
次に、図13〜図15を用いて、この発明に係る光ファイバとして用意された第2〜第9サンプル(サンプルB〜I)について説明する。図13は、サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。サンプルB〜Iそれぞれの光ファイバは、図6に示された断面構造及び屈折率プロファイルを有する。すなわち、コア領域が純石英ガラスからなり、クラッド領域がF元素添加の石英ガラスからなる。一方、比較例Bの光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)に準拠するシングルモード光ファイバであり、コア領域はGeO添加の石英ガラスからなり、クラッド領域は純石英ガラスからなる。
この図13には、サンプルB〜I及び比較例Bの各光ファイバについて、比屈折率差Δn(%)、コア径2a(μm)、ケーブルカットオフ波長(nm)、波長1310nmにおけるモードフィールド径(μm)、零分散波長(nm)、波長1550nmにおける波長分散(ps/nm/km)、波長1550nmにおける分散スロープ(ps/nm/km)、零分散スロープ(ps/nm/km)、波長1310nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおける伝送損失(dB/km)、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量(dB/km)、波長1550nmにおける伝送損失(dB/km)、及びファイバ構造が示されている。
すなわち、サンプルBの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが7.80μm、ケーブルカットオフ波長が1166nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.53μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.97ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0540ps/nm/km、零分散スロープが0.0793ps/nm/kmである。
サンプルCの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが8.16μm、ケーブルカットオフ波長が1230nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.60μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.46ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0806ps/nm/kmである。
サンプルDの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.39%、コア径2aが8.02μm、ケーブルカットオフ波長が1200nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.57μm、零分散波長が1313nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0537ps/nm/km、零分散スロープが0.0801ps/nm/kmである。
サンプルEの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.395%、コア径2aが7.56μm、ケーブルカットオフ波長が1135nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.37μm、零分散波長が1318nm、波長1550nmにおける波長分散が14.86ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0531ps/nm/km、零分散スロープが0.0789ps/nm/kmである。
サンプルFの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.42%、コア径2aが7.60μm、ケーブルカットオフ波長が1260nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.33μm、零分散波長が1307nm、波長1550nmにおける波長分散が15.75ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0536ps/nm/km、零分散スロープが0.0816ps/nm/kmである。
サンプルGの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.385%、コア径2aが8.14μm、ケーブルカットオフ波長が1184nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.72μm、零分散波長が1312nm、波長1550nmにおける波長分散が15.90ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0547ps/nm/km、零分散スロープが0.0800ps/nm/kmである。
サンプルHの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.38%、コア径2aが8.52μm、ケーブルカットオフ波長が1226nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1304nm、波長1550nmにおける波長分散が16.66ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0548ps/nm/km、零分散スロープが0.0819ps/nm/kmである。
サンプルIの光ファイバは、比屈折率差Δnが0.36%、コア径2aが8.10μm、ケーブルカットオフ波長が1133nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が8.92μm、零分散波長が1317nm、波長1550nmにおける波長分散が15.39ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0544ps/nm/km、零分散スロープが0.0790ps/nm/kmである。
なお、サンプルB〜Fの光ファイバのいずれも、波長1310nmにおける伝送損失は0.32dB/km以下、波長1380nmにおける伝送損失は0.31dB/km、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.10dB/km以下、波長1550nmにおける伝送損失は0.176dB/km以下である。また、いずれの光ファイバも、純石英コアとF添加クラッドを備える。
一方、比較例Bの光ファイバは、ケーブルカットオフ波長が1158nm、波長1310nmにおけるモードフィールド径が9.13μm、零分散波長が1316nm、波長1550nmにおける波長分散が16.50ps/nm/km、波長1550nmにおける分散スロープが0.0584ps/nm/km、零分散スロープが0.0850ps/nm/kmである。また、波長1310nmにおける伝送損失は0.33dB/km以下、波長1380nmにおける伝送損失は0.62dB/kmであり、波長1380nmにおけるOH基に起因した損失増加量は0.31dB/km以下であり、波長1550nmにおける伝送損失は0.19dB/km以下である。この比較例Bの光ファイバは、Ge添加コアと純石英クラッドを備える。
図14は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等波長分散曲線をも示すグラフである。なお、この図14において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバの(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光ファイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフG910は波長分散が17ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG920は波長分散が16ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線、グラフG930は波長分散が15ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等波長分散曲線を示している。一方、グラフG940波長分散が16ps/nm/km以下である純石英コアを有するファイバの等波長分散曲線、グラフG950波長分散が16ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等波長分散曲線を示している。
この図14から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、波長分散が小さい。
図15は、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λccを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれの光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、波長1550nmにおける等分散スロープ曲線をも示すグラフである。なお、この図15中において、記号▲B〜▲Fは、サンプルB〜Fの光ファイバ(MFD,λcc)を示し、記号△Bは、比較例Bの光ファイバの(MFD,λcc)を示す。また、グラフ1010は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線、グラフ1020は分散スロープが0.059ps/nm/km以下である標準的なシングルモード光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。一方、グラフ1030は分散スロープが0.055ps/nm/km以下である純石英コアを有する光ファイバの等分散スロープ曲線を示す。この図15から分かるように、比較例Bの光ファイバと比較して、各サンプルの光ファイバは、MFD及びλccが同じであっても、分散スロープが小さい。
以上のように、波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが9μm以下である、上述のようなこの発明に係る光ファイバは、国際規格(ITU-T G.652)に準拠するGeO添加の石英系光ファイバと比較して、ケーブルカットオフ波長λcc及び波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDが同じであっても、波長1550nmにおける波長分散及び波長1550nmにおける分散スロープが小さい。
この発明に係る光伝送は、低損失の長距離伝送路に適用可能であり、この発明に係る光ファイバは、複数チャネルの信号光を伝送可能なWDM光通信システムの伝送媒体として、1.3μm波長帯のみならず1.55波長帯の光通信に適用可能である。
この発明に係る光伝送路を含む光伝送システムの構成を示す図である。 差(A1−A2)と比(B2/B1)とがなす2次元平面上におけるパラメータKの等高線を示す図である。 この発明に係る光伝送路として用意されたサンプル1〜12それぞれの諸元を纏めた表である。 差(α1−α2)と比(B2/B1)とがなす2次元平面上におけるパラメータKの等高線を示す図である。 この発明に係る光伝送路として用意されたサンプル13〜20それぞれの諸元を纏めた表である。 この発明に係る光ファイバの構造を説明するための断面図及び屈折率プロファイルである。 この発明に係る光ファイバの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 この発明に係る光ファイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルの製造方法を説明するための工程図である。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの諸特性を纏めた表である。 この発明に係る光ファイバとして用意されたサンプルA及び比較例Aそれぞれの伝送損失の波長依存性を示すグラフである。 国際規格(ITU-T G.652)で規定される標準的なシングルモード光ファイバの波長分散特性を基準として、この発明に係る光ファイバの波長分散特性を示すグラフである。 サンプルB〜I及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの諸特性を纏めた表である。 波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等波長分散曲線をも示すグラフである。 波長1310nmにおけるモードフィールド径MFDを横軸としケーブルカットオフ波長λCCを縦軸とする2次元空間上において、サンプルB〜F及び比較例Bそれぞれに係る光ファイバの(MFD,λcc)の位置を示すとともに、等分散スロープ曲線をも示すグラフである。
符号の説明
10…光伝送路、11…第1光ファイバ、12…第2光ファイバ、13…接続点、20…光送信器、30…光受信器、100…光ファイバ、110…コア領域、120…クラッド領域。

Claims (7)

  1. 互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路であって、
    前記第1及び第2光ファイバは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、前記第1光ファイバのレイリ散乱係数をA1とし、前記第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、前記第2光ファイバのレイリ散乱係数をA2とし、前記第2光ファイバのモードフィールド径をB2としたとき、以下の式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.03dB/km/μmより大きい関係を満たしている光伝送路。
  2. 互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路であって、
    前記第1及び第2光ファイバは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、前記第1光ファイバのレイリ散乱係数をA1とし、前記第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、前記第2光ファイバのレイリ散乱係数をA2とし、前記第2光ファイバのモードフィールド径をB2としたとき、以下のなる式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしている光伝送路。
  3. 互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路であって、
    前記第1及び第2光ファイバは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、前記第1光ファイバのレイリ散乱係数をA1とし、前記第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、前記第2光ファイバのレイリ散乱係数をA2とし、前記第2光ファイバのモードフィールド径をB2としたとき、以下の式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、A1とA2との差の絶対値が0.08dB/km/μm以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしている光伝送路。
  4. 互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路であって、
    前記第1及び第2光ファイバは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、前記第1光ファイバの伝送損失をα1とし、前記第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、前記第2光ファイバの伝送損失をα2とし、前記第2光ファイバのモードフィールド径をB2としたとき、以下の式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.03/λdB/km以上である関係を満たしている光伝送路。
  5. 互いに接続された第1光ファイバと第2光ファイバとを備えた光伝送路であって、
    前記第1及び第2光ファイバは、波長範囲1260nm〜1625nmに含まれるいずれかの波長λにおいて、前記第1光ファイバの伝送損失をα1とし、前記第1光ファイバのモードフィールド径をB1とし、前記第2光ファイバの伝送損失をα2とし、前記第2光ファイバのモードフィールド径をB2としたとき、以下の式で表されるパラメータKの値が0.2dB以下であって、α1とα2との差の絶対値が0.08/λdB/km以上であり、比(B2/B1)の値が0.97以下である関係を満たしている光伝送路。
  6. 前記第1光ファイバのレイリ散乱係数A1は、0.94dB/km/μm〜1.00dB/km/μmであり、前記第2光ファイバのレイリ散乱係数A2は、0.84dB/km/μm〜0.90dB/km/μmであり、波長1310nmにおける前記第1光ファイバのモードフィールド径B1は、9.0μm〜9.5μmであり、波長1310nmにおける前記第2光ファイバのモードフィールド径B2は8.3μm〜9.0μmであることを特徴とする請求項1記載の光伝送路。
  7. 波長1310nmにおける前記第1光ファイバの伝送損失α1は、0.32dB/km〜0.35dB/kmであり、波長1310nmにおける前記第2光ファイバの伝送損失α2は、0.28dB/km〜0.32dB/kmであり、波長1310nmにおける前記第1光ファイバのモードフィールド径B1は、9.0μm〜9.5μmであり、そして、波長1310nmにおける前記第2光ファイバのモードフィールド径B2は、8.3μm〜9.0μmであることを特徴とする請求項記載の光伝送路。
JP2005512565A 2003-08-04 2004-08-04 光伝送路 Expired - Fee Related JP4229123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286118 2003-08-04
JP2003286118 2003-08-04
JP2003427765 2003-12-24
JP2003427765 2003-12-24
JP2004067801 2004-03-10
JP2004067801 2004-03-10
PCT/JP2004/011164 WO2005012965A1 (ja) 2003-08-04 2004-08-04 光伝送路構成方法、光伝送路、及び光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005012965A1 JPWO2005012965A1 (ja) 2007-09-27
JP4229123B2 true JP4229123B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34119574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512565A Expired - Fee Related JP4229123B2 (ja) 2003-08-04 2004-08-04 光伝送路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7359602B2 (ja)
EP (1) EP1662280B1 (ja)
JP (1) JP4229123B2 (ja)
KR (1) KR20060132782A (ja)
TW (1) TW200508678A (ja)
WO (1) WO2005012965A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324169A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Xieon Networks S.à r.l. Detection of gainers and exaggerated losses in unidirectional otdr traces
US10663326B2 (en) * 2017-08-21 2020-05-26 Corning Incorporated Rayleigh scattering based distributed fiber sensors with optimized scattering coefficients
CN111855145A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试装置的使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089586A (en) * 1976-06-23 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Single mode optical transmission line
JPS583205B2 (ja) * 1979-10-08 1983-01-20 日本電信電話株式会社 超広帯域単一モ−ド光フアイバ
JPS62176941A (ja) * 1986-01-28 1987-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JPH01224706A (ja) 1988-03-04 1989-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JPH02217329A (ja) 1989-02-20 1990-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US6205268B1 (en) * 1993-05-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement of optical fiber segments for minimizing effect of nonlinearities
DE69837506T2 (de) 1997-02-26 2007-12-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optische Faser
JPH11326670A (ja) 1998-03-19 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 純石英ガラスコア光ファイバおよび光ファイバ伝送路
TW436645B (en) * 1998-07-07 2001-05-28 Sumitomo Electric Industries Optical fiber
ID29527A (id) 1998-11-26 2001-09-06 Sumitomo Electric Industries Serat optik dan sistem transmisi optik yang mencakup serat optik yang sama
US6301426B1 (en) * 1999-03-16 2001-10-09 Molecular Optoelectronics Corporation Mechanically adjustable fiber optic attenuator and method employing same
EP1222482A2 (en) 1999-10-12 2002-07-17 Corning Incorporated Higher wavelength optimized optical fiber waveguide
AU773229B2 (en) * 2000-08-28 2004-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
IT1318846B1 (it) * 2000-09-11 2003-09-10 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Rete di distribuzione di segnali ad una pluralita' di apparecchiatureutente.
JP2002303741A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シングルモード光ファイバ用ガラス母材及びシングルモード光ファイバ並びにその評価方法
JP2003084163A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
JP2003279780A (ja) 2002-01-15 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ
JP2003255169A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路ならびに光伝送リンク
AU2003210934A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Corning Incorporated Low slope dispersion shifted optical fiber
US7079736B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for WDM system and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7359602B2 (en) 2008-04-15
EP1662280A1 (en) 2006-05-31
EP1662280A4 (en) 2009-09-02
US20060056785A1 (en) 2006-03-16
KR20060132782A (ko) 2006-12-22
JPWO2005012965A1 (ja) 2007-09-27
TW200508678A (en) 2005-03-01
WO2005012965A1 (ja) 2005-02-10
EP1662280B1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638178B2 (ja) 波長分散補償ファイバ
US8798423B2 (en) Single-mode optical fiber
EP2626730B1 (en) Polarization-maintaining optical fiber
JP3471271B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
EP0940697A1 (en) Dispersion slope-compensated optical fiber
EP2196441A1 (en) Accelerated aging of phosphorus-doped optical fibers
CN102955197A (zh) 光纤
WO2005015303A1 (ja) 非線形光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
US6650814B2 (en) Single mode dispersion compensating optical fiber
JP2005512147A (ja) 分散および分散傾斜補償光ファイバとこれを用いた光伝送システム
JP4229123B2 (ja) 光伝送路
JP2007297254A (ja) 光ファイバ
CN101226258B (zh) 低弯曲损耗、低非线性效应的单模光纤
JP4434172B2 (ja) 分散補償光ファイバ
KR101118404B1 (ko) 광 파이버
CN100449339C (zh) 光传输线路构成方法、光传输线路及光纤
US6898361B2 (en) Dispersion-compensating optical fiber and optical transmission line
CN110244402B (zh) 一种超低损耗大有效面积单模光纤设计及其制造方法
JP2006512266A (ja) 低スプライス損失の光ファイバ及び該光ファイバを製造する方法
Chang et al. 2 Optical Fibers to
Lingle Jr et al. Single-Mode Fibers
WO2007043435A1 (ja) 光ファイバ、光伝送路、光モジュール及び光伝送システム
JP2003344686A (ja) 光ファイバ
JP2005196012A (ja) 分散補償ファイバ、複合光ファイバ伝送路
CN103443673A (zh) 光纤和光传输系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees