JP4228146B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228146B2
JP4228146B2 JP2004064245A JP2004064245A JP4228146B2 JP 4228146 B2 JP4228146 B2 JP 4228146B2 JP 2004064245 A JP2004064245 A JP 2004064245A JP 2004064245 A JP2004064245 A JP 2004064245A JP 4228146 B2 JP4228146 B2 JP 4228146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polishing
water
gas
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004064245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246585A (ja
Inventor
英文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004064245A priority Critical patent/JP4228146B2/ja
Publication of JP2005246585A publication Critical patent/JP2005246585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228146B2 publication Critical patent/JP4228146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、研磨液槽内の研磨液に研磨対象物を浸して、研磨対象物の表面に気体を噴射することによって研磨を実施する研磨装置に関する。
従来、水等の液体と研磨材とを混合した研磨液を噴射ノズルから噴射させて研磨対象物の表面を研磨する、という方法が知られている。この場合には、研磨材が直接噴射ノズルの通路中を通過するので、噴射ノズルの先端に研磨材が付着して目詰まりを起こすという問題がある。また、研磨材が高速で噴射ノズルの細い通路を通過することになるので、通路内壁の摩耗の原因になり、通路内壁が摩耗すると、噴射ノズルの通路の径が変わることになり、このような状況で研磨を実施すると、研磨液の流量変化に伴う研磨速度の変化により、研磨対象物の表面にむらができる原因になる。
一方、被加工物のバリ取りを行う装置として特許文献1に記載の液中表面加工装置が公開されている。ここでは、この装置は、タンク内の研磨剤混入液中に被加工物が載置され、この被加工物の加工対象表面へ向けてノズル装置から加工流体が高圧噴射されるようになっており、この加工流体として各種液体及び気体が利用可能である旨記載されている。但し、この特許文献1では、加工流体として気体を用いた実施形態は記載されていないものである。
特開2002−113663公報
しかしながら、この特許文献1に記載のものは、バリ取りを行う装置であるため、高精度の表面研磨が要求される光学素子等の研磨に適用するのは難しいものである。
そこで、本発明者らは、研磨材と水などの液体からなる研磨液で満たした研磨液槽内に研磨対象物を浸して噴射ノズルから気体を噴射する研磨装置を特許出願している(但し、現時点では未公開)。この噴射ノズルから気体を噴射することにより、この気体に巻き込まれた研磨液によって研磨対象物の表面研磨を行うものである。
しかし、図6に示すように、気体14の噴射を用いて研磨対象物を研磨する際に、噴射ノズル15から噴射された気体14は、研磨液中で急激に膨張することにより温度低下する。従って、この気体噴射による研磨を実行し続けると研磨液の温度も低下することになり、単位時間当たりの研磨除去量が低下し、研磨対象物の研磨加工時間が長くなってしまい、研磨の安定性に欠ける、という現象を本発明者らは見出した(図7参照)。
そこで、本発明は、研磨速度を一定に保ち研磨の安定性を保つことが可能な研磨装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、研磨液槽内の研磨液に研磨対象物を浸し、該研磨対象物の表面に気体を噴射することによって前記表面の研磨を行う研磨装置であって、研磨時間中の前記研磨液の温度を一定に保つための温度調節手段を備え、前記温度調節手段は、前記研磨液槽の周囲に水槽を設置し、該水槽内の水の温度を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽内に供給する所定の温度の水の流量を調整することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽内に供給する水の温度を制御することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽の周囲又は内部にヒーターを設置して該ヒーターの温度を制御することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽に気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の温度を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成に加えて、前記温度調節手段は、請求項3の構成に加えて、前記水槽に所定の温度の気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の送風量を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする。
請求項1乃至4に記載の発明によれば、研磨液槽内の研磨液に研磨対象物を浸し、該研磨対象物の表面に気体を噴射することによって前記表面の研磨を行う研磨装置であって、研磨時間中の前記研磨液の温度を一定に保つための温度調節手段を備えるので、研磨速度が一定であり、安定した研磨が実施可能となる。この効果に加えて、前記温度調節手段は、前記研磨液槽の周囲に水槽を設置し、該水槽内の水の温度、供給する所定の温度の水の流量、水槽の周囲又は内部にヒーターを設置して該水槽内の水の温度を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つので、水槽内の熱容量が大きい水を用いることで、研磨液の温度をより一定に保ち易い。
請求項に記載の発明によれば、請求項の効果に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽に気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の温度を制御することにより、気体は温度を制御し易いことから、研磨液の温度を容易に一定に保つことができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項の効果に加えて、前記温度調節手段は、前記水槽に所定の温度の気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の送風量を制御することにより、気体は送風量を制御し易いことから、研磨液の温度を容易に一定に保つことができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る研磨装置10の概念図である。
まず、構成を説明する。研磨装置10は、研磨液13に研磨対象物12を浸すための研磨液槽11と、研磨対象物12に気体14を噴射させるための噴射ノズル15とを備えている。研磨液層11の周囲には、水槽19が設けられている。この水槽19には、水20がポンプ21により供給されるようになっており、このポンプ21に温度コントローラー18が接続され、この温度コントローラー18に、研磨液13の温度を計測するための温度計16が接続されている。この水槽19及び温度コントローラー18等により、研磨中の研磨液13の温度を一定に保つための「温度調節手段」が構成されている。
その研磨液槽11は、所定の容量の研磨液13が貯留可能な大きさの四角形の箱形状を呈し、内部の略中央部に研磨対象物12が配設できるように構成されている。
その研磨液13は、研磨材と水とを混合したもので、この研磨材としては、酸化物系(CeO、ZrO、Al)の研磨材、コロイダルシリカ等が用いられる。
また、研磨対象物12としては、蛍石、石英、紫外線用多成分ガラス、低熱膨張ガラス、シリコン、無電解ニッケル等が用いられる。
このようなものにあっては、噴射ノズル15から気体14が噴射され、その気体14に巻き込まれた研磨液13が、研磨対象物12の表面に衝突することにより、この研磨対象物12の表面が研磨される。噴射された気体14は、図で示したように、急激に温度低下するが、温度計16で計測された温度を基に、所定の温度になるように温度コントローラー18が演算を行い、演算結果をポンプ21にフィードバックさせることにより、水槽19内の水20の温度を制御する。すなわち、温度コントローラー18は、研磨液13の温度より高い所定の温度の水20の流量をポンプ21へ指示することにより、このポンプ21はこの指示された温度と流量の水20を水槽19内に供給することにより、研磨液13の温度を一定に保っている。この際には、水槽19内の水20は循環又は排水するようにする。したがって、研磨速度を一定に保ち、安定した研磨が実施可能な研磨装置10を提供できる。
また、本発明の実施の形態の温度調節手段の変形例として、ポンプ21にて、水槽19内に供給する水20の温度を制御することにより、研磨液13の温度を一定に保つこともできる。この際には、ポンプ21に温度を制御できる機能を持たせて、温度コントローラー18の指示により、このポンプ21から温度制御された水20を水槽19に供給する。
また、研磨材と混合させる液体として、水など沸点が比較的高く、化学反応性のない液体の場合は、研磨液13、若しくは研磨液槽11をヒーター(図示せず)で直接加熱する手法(以下、「直接加熱法」という。)が好適であるが、アルコール類やその他有機溶媒のように沸点が比較的低くて化学反応性が高く、場合によっては引火する液体を使用する場合には、直接加熱法によると、熱が局所に集中して、局所的に沸点を超えてしまったり、又、液体の変性を引き起こす虞がある。
そこで、このような場合は、直接加熱法の代わりに、より穏やかな温度調節手段を用いることが望ましい。そこで、本発明の実施の形態では水槽19の水20の温度をポンプ21により制御することとしたのである。
さらに、本発明の実施の形態の温度調節手段の他の変形例として、前述の構成に加え、ポンプ21の代わりに、水槽19の周囲に図2中二点鎖線で示すようにヒーター17を配設し、このヒーター17を温度コントローラー18に接続することもできる。
かかる構成によれば、温度計16で計測された温度を基に、所定の温度になるように温度コントローラー18が演算を行い、演算結果をヒーター17にフィードバックさせることにより、水20の温度が制御されるので、研磨液13の温度を一定に調節できる。勿論、このヒーター17の配設位置は、水槽19の内部等としても良い。
なお、この場合には、ヒーター17を用いているが、直接的には水槽19の温度を制御しているため、ヒーター17で研磨液13を直接加熱しているものではないことから、研磨液13の変性等を引き起こす虞はない。
このように、水20の温度を制御することにより、研磨液13の温度を一定に保つことが可能となる。従って、研磨速度を一定に保つことができ、安定した研磨が実施可能となる。また、水槽19を設けることにより、熱容量が大きい水を用いることで、研磨液13の温度をより一定に保ち易い。
[発明の実施の形態2]
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
本実施の形態は、実施の形態と比較すると、水槽19に気体(空気)24を吹き付けるための送風機22が設けられている点で異なっている。この送風機22は、所定の温度の気体(空気)24を温度安定用ノズル23を介して水槽19に吹き付けるように構成されていると共に、この送風機22は温度コントローラー18に接続され、この温度コントローラー18が研磨液13の温度を計測するための温度計16と接続されている。この水槽19、送風機22及び温度コントローラー18等により、「温度調節手段」が構成され、「気体吹付手段」としての送風機22が用いられている。
このようなものにあっては、温度計16で計測された温度を基に、所定の温度になるように温度コントローラー18が演算を行い、演算結果を送風機22にフィードバックさせることにより、送風機22から送風される気体24の温度を制御したり、或いは、所定の温度の気体24の送風量を制御することによって、水槽19内の水20の温度を調節して、間接的に研磨液13の温度を一定に調節するようにしている。
このように、水20の温度を制御することにより、研磨液13の温度を一定に保つことが可能となる。従って、研磨速度を一定に保つことができ、安定した研磨が実施可能となる。また、送風機22を設けることにより、気体24の送風量や温度を制御し易いことから、研磨液13の温度をより容易に一定に保つことができる。
他の構成及び作用は、本発明の実施の形態と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して、その説明を省略する
本発明の実施の形態1に係る研磨装置10の概念図である。 本発明の実施の形態2に係る研磨装置10の概念図である。 気体噴射による温度分布図である。 気体噴射による研磨加工量の温度依存性を示す図である。
符号の説明
10 研磨装置
11 研磨液槽
12 研磨対象物
13 研磨液
14 気体
15 噴射ノズル
16 温度計
17 ヒーター
18 温度コントローラー
19 水槽
20 水
21 ポンプ
22 送風機
23 温度安定用ノズル
24 気体

Claims (6)

  1. 研磨液槽内の研磨液に研磨対象物を浸し、該研磨対象物の表面に気体を噴射することによって前記表面の研磨を行う研磨装置であって、
    研磨時間中の前記研磨液の温度を一定に保つための温度調節手段を備え
    前記温度調節手段は、前記研磨液槽の周囲に水槽を設置し、該水槽内の水の温度を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする研磨装置。
  2. 前記温度調節手段は、前記水槽内に供給する所定の温度の水の流量を調整することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記温度調節手段は、前記水槽内に供給する水の温度を制御することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  4. 前記温度調節手段は、前記水槽の周囲又は内部にヒーターを設置して該ヒーターの温度を制御することにより、前記水槽内の水の温度を制御するようにしたことを特徴とする請求項に記載の研磨装置。
  5. 前記温度調節手段は、前記水槽に気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の温度を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする請求項に記載の研磨装置。
  6. 前記温度調節手段は、前記水槽に所定の温度の気体を吹き付ける気体吹付手段を設置し、該気体吹付手段により吹き付ける気体の送風量を制御することにより、前記研磨液の温度を一定に保つことを特徴とする請求項に記載の研磨装置。
JP2004064245A 2004-03-08 2004-03-08 研磨装置 Expired - Fee Related JP4228146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064245A JP4228146B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064245A JP4228146B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 研磨装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263753A Division JP4710952B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246585A JP2005246585A (ja) 2005-09-15
JP4228146B2 true JP4228146B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35027555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064245A Expired - Fee Related JP4228146B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221416B (zh) * 2011-03-10 2012-10-10 清华大学 抛光液物理参数测量装置、测量方法和化学机械抛光设备
JP6844970B2 (ja) * 2016-08-18 2021-03-17 株式会社ディスコ 研磨装置
CN107443176B (zh) * 2017-08-04 2020-01-10 北京交通大学 一种基于磁流变泡沫的超光滑平面抛光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005246585A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427166B2 (ja) 加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法
WO2016204143A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP4625495B2 (ja) スピンエッチング方法及び装置
CN110216803B (zh) 恒温水提供装置
US20130174828A1 (en) Systems and Methods For Controlling Surface Profiles Of Wafers Sliced In A Wire Saw
JP6177664B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP4228146B2 (ja) 研磨装置
JP4710952B2 (ja) 研磨装置
JP2010155269A (ja) はんだ槽及びはんだ槽に収容されたはんだの加熱方法
CN101371340B (zh) 晶片的表面平滑方法和其装置
JPH11330039A (ja) 基板処理装置
JPH07161674A (ja) 半導体ウエハの処理装置およびその処理方法
JP2007066849A (ja) 電磁誘導流体加熱装置及び同電磁誘導流体加熱装置の制御方法
KR101587781B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치 및 방법
JP6505495B2 (ja) 加工装置
TW201829074A (zh) 液體處理裝置及液體處理方法
JP2019043082A (ja) 液体材料吐出装置及び液体材料吐出方法
JP2005246590A (ja) 噴射ノズル、研磨装置、研磨方法、光学素子及び露光装置
JP6441422B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP2005246587A (ja) 研磨装置、研磨方法、光学素子及び半導体露光装置
KR200198436Y1 (ko) 반도체웨이퍼의산화막증착장치용버블러
JP2005169529A (ja) マイクロ加工における冷却方法およびマイクロ加工用冷却装置
JP2005039034A (ja) 気化供給装置及び気化供給方法
JP2005118970A (ja) 平面研磨装置
JP2005246588A (ja) 研磨装置、研磨加工方法、光学素子及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4228146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees