JP4227485B2 - 畦間作業車 - Google Patents

畦間作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP4227485B2
JP4227485B2 JP2003284676A JP2003284676A JP4227485B2 JP 4227485 B2 JP4227485 B2 JP 4227485B2 JP 2003284676 A JP2003284676 A JP 2003284676A JP 2003284676 A JP2003284676 A JP 2003284676A JP 4227485 B2 JP4227485 B2 JP 4227485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
work vehicle
shaft
furrow
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003284676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052036A (ja
Inventor
十三夫 稲葉
Original Assignee
関東農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東農機株式会社 filed Critical 関東農機株式会社
Priority to JP2003284676A priority Critical patent/JP4227485B2/ja
Publication of JP2005052036A publication Critical patent/JP2005052036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227485B2 publication Critical patent/JP4227485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

本発明は、葉たばこの収穫作業や管理作業を行うときに使用する畦間作業車に関し、詳しくは、葉たばこの下位葉を収穫する際の作業を容易にするために、車輪を有する椅子を車体後部に連結した畦間作業車に関する。
一般に、葉たばこ栽培においては、葉たばこの収穫作業や管理作業を補助するために、畦間作業車を使用している。従来、畦間作業車としては、特許文献1に記載されている「補助輪付2輪乗用管理機」がある。これは地面に対する作業用であって、葉たばこ栽培等の立ち作業には向かない。一般的に使用されている葉たばこ用の畦間作業車は、高さ30cm、幅40cm、長さ100cm程度の作業台に4個の駆動輪を設けた構成である。作業の際は、葉たばこの畦の間にこの畦間作業車を走行させながら、作業者が台上に乗り、薬剤散布、芯止め作業、わき芽除去作業、収穫作業等を行っていた。
実用新案公開平05−7号公報
しかしながら、上述した従来の畦間作業車は、作業者が台上に乗って作業するため、葉たばこを収穫する場合、中位、上位のたばこ葉を摘むことは可能であるが、下位のたばこ葉を摘むことはできず、下位のたばこ葉を摘む場合は、台から降りなければならず、しかも腰を屈めての作業となり、作業者への負担が大きかった。そこで、下位のたばこ葉の収穫作業を楽に行うため、車輪を付けた椅子を畦間作業車の後部に連結して、その椅子に座りながら下位のたばこ葉の収穫作業することが容易に考えられた。しかしながら、単に車輪を付けた椅子を畦間作業車の後部に連結したのでは、畦から畦に移るときに畦間作業車を旋回させる場合、増結した椅子部分が追随できないという機構上の問題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、着脱可能かつ上方への回動を自在に車輪付き椅子を畦間作業車後部に連結した。さらに詳しくは、作業台の下方に駆動輪を配設した畦間作業車本体と、該畦間作業車本体の後部から後方へ突設された牽引杆と、該牽引杆の先端左右両側水平方向に突設された連結軸と、二股状の先端両方に下向きの係合切り欠きが形成されその係合切り欠きが前記連結軸に上方から着脱可能かつ回動自在に係止されたフレームと、該フレームの後部上方に設けられた椅子と、前記フレームの後部両側に配設された1対の車輪とを備えた。また、前記構成において、畦間作業車本体の後部に操作レバーまたは/および操作ペダルを配設した。さらには、係止状態での前記フレームの係合切り欠きの水平方向一方の側に、係止状態の連結軸の軸芯より下方の位置を回動軸として斜め上方から斜め下方へ回動しながら先端が連結軸の斜め下側に移動して前記係合切り欠きの下端の回動軸側を塞いで停止し連結軸の抜け止めとなるロック片を備えた。また、前記フレームの前部を抜き差し自在の二重軸構造にするとともにその二重軸構造部分に貫通ピンを取り付けて長さ調節自在にした。さらに、前記フレーム後部の車輪の車軸の中心部を、前記フレーム後部から後方へ突出した支軸に適範囲の回動を自在に支持させた。また、前記フレーム後部の車輪の車軸の両端を上方に傾けて車輪を内側に倒しネガティブキャンバを形成した。
以上述べたように本発明によれば、畦間作業車後部に着脱可能かつ上方への回動を自在に車輪付き椅子を連結したことで、葉たばこ畑の畦間を走行中は、作業者が椅子に座り、下位のたばこ葉の収穫作業をすることができる。また、次の畝に移る際は、車輪付き椅子を持ち上げて前方の作業台側へ倒すことで、従来の畦間作業車単独の場合と同様に、畦間作業車の後輪を持ち上げての旋回が可能となる。また、椅子の下の車輪は車軸の左右方向の傾きを可能にするとともにネガティブキャンバを構成したことで、地面の起伏への追随性が向上する。
以下、図に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明に係る畦間作業車の実施形態を示す側面図であり、図2は図1の平面図、図3は図1の拡大した背面図である。これらの図において、1は畦間作業車本体であり、駆動輪2〜4に支持された畦間作業車本体1上に荷台5が設けられ、その前方にエンジン6およびマフラ7が配置されている。荷台5の右前部にはストップペダル8が配設され、荷台5の左右側面にはサイドフェンス9,10が立設されている。畦間作業車本体1の後面の中央部からは、牽引杆12が後方へ突設されている。この牽引杆12の先端左右両側には、ステップを兼ねた連結軸13,14が突設されている。連結軸13,14には、フレーム15の先端が着脱可能かつ回動自在に係止されている。フレーム15の後端には支軸16が後方へ突設され、この支軸16にW字形に屈曲された車軸17の中心部分が一定範囲の回動を自在に軸支され、車軸17の両端に、車輪18,19が軸支されている。車軸17は両端が水平よりも上方に傾いているため、車輪18,19がハの字状に内側に傾きネガティブキャンバを形成している。そのため、畦間での走行中における車輪18,19の地面の起伏への追随性が向上する。
また、フレーム15の上部には、椅子21が高さ調節可能でかつ回転自在に取り付けられており、作業者はこの椅子21に腰掛けて畦間作業車本体1に牽引されて移動しながら、下位のたばこ葉の収穫作業等を行う。
畦間作業車本体1の後部の右側であって右側の連結軸14の上方に、主変速レバー22、副変速レバー23が配置され、牽引杆12の上部には、クラッチレバー24が配置され、さらに、左側の連結軸13の上方にストップペダル25が配置されている。そのため、椅子21に腰掛けた作業者は、両足を連結軸13,14に掛けておきながら、それらを操作して走行を制御することが可能となる。フレーム15の前部は二重軸構造に形成され、先端の中軸15aが、後方の外筒15b内に抜き差し自在に挿入され、上下方向に貫通された孔に、ピン26を挿入することで、フレーム15の全長が段階的に調節される。外筒15bの先端左側には、ハンドル27が突設されており、畦間作業車本体1が畝から次の畝に移動する場合に、椅子21から立ち上がった作業者がハンドル27を持ち上げることで、フレーム15に支持されている車輪18,19および椅子21を上方に引き上げさらに前方の畦間作業車本体1側へ倒すことで、畦間作業車本体1の旋回を可能にする。
図4は図1および図2に示されたフレーム15を単体で示した側面図であり、図5は図4の平面図である。図示されるように、フレーム15は中軸15aと外筒15bとにより二重軸構造に形成されている。先端の中軸15aは、3枚の板材を断面H状に組み合わせて溶接して形成され、中間の板部分に等間隔で透孔31が形成されている。後方の外筒15bは角パイプ状に形成され、内側に中軸15aが挿入されるとともに、先端に上下方向に貫通する孔が形成され、その孔に中軸15aの透孔31を合わせて上からピン26を挿入することで、フレーム15の全長が段階的に調節される。外筒15bの後端には、支軸16が突設され、この支軸16に車軸17の中心部分および椅子21を支える支柱32が一定範囲の回動を自在に軸支されている。外筒15bの先端左側には、ハンドル27が突設されている。
中軸15aの先端は左右2枚の板材からなり、その下側にそれぞれ連結軸13,14に係合するための切欠き33が形成されている。切欠き33の中心寄りの両外側には、係合された連結軸13,14の軸芯よりも下位を回動中心としたロック片34,35が支軸36により軸支されている。支軸36とロック片34,35およびハンドル37は互いに固着されて一体構造をしており、ハンドル37を回動することにより、ロック片34,35は同時に回動する。なお、ロック片34,35は支軸36の上方の外形が凹曲面に形成され、その内側部分の中軸15aにナット38が固定されているため、その回動範囲が制限される。
図6および図7は図4の中軸15aの先端部分を拡大して示した動作説明図であり、図6は連結軸13,14に中軸15aの先端を係合する直前の状態を示し、図7は係合状態を示す。図6に示されるように、連結軸13を中軸15aに係合する場合は、切欠き33部分を連結軸13に押し当てると、切欠き33部分の下端の一部を塞いでいたロック片34に連結軸13が当接して、ロック片34が時計方向に回動して、切欠き33の下端が開放されて、連結軸13の切欠き33内への進入が可能となる。連結軸13が切欠き33の奥に進入し、さらに図面左側の後退した半円形状部分に進入すると、図7に示されるように、ロック片34の自重による反時計方向の回動が可能となり、反時計方向に回動する。
すると、ロック片34の左下部分が斜め左下方向に移動することにより、切欠き33の下端の右側部分が再度ロック片34により塞がれる。その結果、連結軸13が切欠き33に係合した後は、走行中の振動等のために中軸15aが上下方向に振られても、中軸15aが切欠き33から脱落することはなくなる。なお、作業終了等のため中軸15aを切欠き33から外そうとする場合は、ハンドル37を摘まみ、ロック片34を時計方向に回動させることで、切欠き33の下端が開放されて、連結軸13の切欠き33からの脱出が可能となる。すなわち、フレーム15と連結軸13、14との連結部分をこのように構成したことで、連結および分解がワンタッチでできるとともに、連結後は外れることなくしかもフレーム15側の回動が自在となり、折り畳みが可能となる。
図8は、図1の状態からフレーム15を上方左側に回動して畦間作業車本体1のみの走行状態を示す図である。畝の間の作業が終了し、次の畝に移動する場合は、図8に示されるように、フレーム15を連結軸13、14との連結部分で、上方に回動して椅子21を上方に引き上げ、さらに前方の畦間作業車本体1側へ倒すことで、畦間作業車本体1の旋回が可能となる。畦間作業車本体1の旋回は、通常、畦間作業車本体1の後輪3,4を持ち上げて、前輪2のみで走行させながら旋回をする。このとき、前輪2の車軸部分には、図示しないが、車輪と車軸を固定するピン部分に長孔が形成されており、差動装置を有しなくても旋回を容易にしている。次に、旋回が終了したら、再度、フレーム15を後方へ倒して、車輪18,19を接地させ作業者が椅子21に腰掛けて、作業を再開する。
本発明は、畦間を自走する全ての種類の畦間作業車に利用可能である。
本発明に係る畦間作業車の実施形態を示す側面図である。 図1の平面図である。 図1の拡大した背面図である。 図1および図2に示されたフレーム単体を示す側面図である。 図4の平面図である。 図4の中軸の先端部分を拡大して示した動作説明図である。 図4の中軸の先端部分を拡大して示した動作説明図である。 フレームを上方に回動して畦間作業車本体のみの走行状態を示す図である。
符号の説明
1 畦間作業車本体
2〜4 駆動輪
5 荷台
6 エンジン
7 マフラ
8 ストップペダル
9,10 サイドフェンス
12 牽引杆
13,14 連結軸
15 フレーム
15a 中軸
15b 外筒
16 支軸
17 車軸
18,19 車輪
21 椅子
22 主変速レバー
23 副変速レバー
24 クラッチレバー
25 ストップペダル
26 ピン
27 ハンドル
31 透孔
32 支柱
33 切欠き
34,35 ロック片
36 支軸
37 ハンドル
38 ナット

Claims (5)

  1. 着脱可能かつ上方への回動を自在に車輪付き椅子を車体後部に連結したことを特徴とする畦間作業車において、
    作業台の下方に駆動輪を配設した畦間作業車本体と、
    該畦間作業車本体の後部から後方へ突設された牽引杆と、
    該牽引杆の先端左右両側水平方向に突設された連結軸と、
    二股状の先端両方に下向きの係合切り欠きが形成されその係合切り欠きが前記連結軸に上方から着脱可能かつ回動自在に係止されたフレームと、
    係止状態での前記フレームの係合切り欠きの水平方向一方の側に、係止状態の前記連結軸の軸芯より下方の位置を回動軸として斜め上方から斜め下方へ回動しながら先端が前記連結軸より斜め下側に位置したとき先端が前記係合切り欠きの下端の回動軸側を塞いで停止し連結軸の抜け止めとなるロック片と、
    該フレームの後部上方に設けられた椅子と、
    前記フレームの後部両側に配設された1対の車輪と、
    を備えたことを特徴とする畦間作業車。
  2. 請求項1に記載の畦間作業車において、
    畦間作業車本体の後部に操作レバーまたは/および操作ペダルを配設したことを特徴とする畦間作業車。
  3. 請求項1又は2に記載の畦間作業車において、
    前記フレームの前部を抜き差し自在の二重軸構造にするとともにその二重軸構造部分に貫通ピンを取り付けて長さ調節自在にしたことを特徴とする畦間作業車。
  4. 請求項乃至のいずれかに記載の畦間作業車において、
    前記フレーム後部の車輪の車軸の中心部を、前記フレーム後部から後方へ突出した支軸に適範囲の回動を自在に支持させたことを特徴とする畦間作業車。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の畦間作業車において、
    前記フレーム後部の車輪の車軸の両端を上方に傾けて車輪を内側に倒しネガティブキャンバを形成したことを特徴とする畦間作業車。
JP2003284676A 2003-08-01 2003-08-01 畦間作業車 Expired - Lifetime JP4227485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284676A JP4227485B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 畦間作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284676A JP4227485B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 畦間作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052036A JP2005052036A (ja) 2005-03-03
JP4227485B2 true JP4227485B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34364532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284676A Expired - Lifetime JP4227485B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 畦間作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170011765A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 세화자동차주식회사 도로작업차량의 작업대 장착장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200474965Y1 (ko) * 2014-01-15 2014-10-31 신대섭 농기계용 트레일러

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170011765A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 세화자동차주식회사 도로작업차량의 작업대 장착장치
KR101714755B1 (ko) * 2015-07-24 2017-03-09 세화자동차주식회사 도로작업차량의 작업대 장착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052036A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451586B1 (en) Front rotary cutting deck having folded service/storage positions
JP6270710B2 (ja) モーアユニット
US2771145A (en) Foldable three-wheel power driven vehicle
JP2007312707A (ja) 乗用型芝刈り機
JP4227485B2 (ja) 畦間作業車
JP2007330229A (ja) 乗用芝刈機
JP6767782B2 (ja) 建設機械の走行操作部
KR100990843B1 (ko) 높이 조절이 가능한 3륜 의자
US3455406A (en) Agricultural machine with alternate caster wheel positions
JPS5831472Y2 (ja) 一輪型刈取結束機
JP4297924B2 (ja) 乗用型農作業機
US20130205739A1 (en) Walk reel mower with easily deployable kickstand
JP3616062B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2006042751A (ja) 乗用型草刈り機
JPH0139654Y2 (ja)
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP6764173B2 (ja) 作業機及び作業機における葉分け装置の駆動装置
JPS5814841Y2 (ja) コンバインノ ソウジユウジヨウヨウソウチ
JP2023100016A (ja) 乗用補助台車並びに該乗用補助台車を装着した歩行型畝跨ぎ式管理機
JPH10178858A (ja) 乗用芝刈機
JPH0365470A (ja) 動力走行車の操向装置
JPH0644362Y2 (ja) 目土散布車
JPS5923451Y2 (ja) 簡易自走式茶葉摘採機
JPH0132529Y2 (ja)
JP2602176Y2 (ja) 野菜等収穫作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4227485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term