JP4226106B2 - 金属ベルト式無段変速機油組成物 - Google Patents

金属ベルト式無段変速機油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4226106B2
JP4226106B2 JP16577498A JP16577498A JP4226106B2 JP 4226106 B2 JP4226106 B2 JP 4226106B2 JP 16577498 A JP16577498 A JP 16577498A JP 16577498 A JP16577498 A JP 16577498A JP 4226106 B2 JP4226106 B2 JP 4226106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
mass
transmission oil
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16577498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001687A (ja
Inventor
親 佐伯
浩平 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP16577498A priority Critical patent/JP4226106B2/ja
Publication of JP2000001687A publication Critical patent/JP2000001687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226106B2 publication Critical patent/JP4226106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無段変速機油組成物に係わり、特には摩擦係数が高く、摩擦係数の持続性に優れ、しかも摩耗の少ない金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球の温暖化防止対策に伴い、二酸化炭素の排出が抑制される方向にある。このため、自動車についても、より一層燃費を改善することが求められている。自動車用自動変速機(AT)は、トルクコンバーター、湿式クラッチ、遊星ギアなどを組合わせたタイプが主流である。しかし、このトルクコンバーターは、自動変速機油(ATF)を介して動力を伝達するため、ロスが大きい。このため、ロックアップにより、動力伝達ロスの低減を図っているが、トルクコンバーターを使用する限りは、伝達ロスの大幅な低減は難しいのが現状である。
【0003】
このため、金属ベルトを使用した連続可変変速機(CVT)を採用する動きがある。ベルトタイプCVTは、駆動プーリと動力を伝達するためのベルトから構成されており、ベルトは、エレメントとそれを保持する鋼帯より成る。この変速機を用いると、伝達ロスを大幅に低減可能である。しかし、エンジン出力が大きい場合は、ベルトとプーリの滑りを生じやすいため、今までは小排気量の自動車に採用されるのが普通であった。しかしながら、省燃費の要求から高出力エンジンにも採用される動きが出て来た。
【0004】
エンジン出力を効率よく伝達するためには、プーリとベルトの滑りを防止する必要がある。しかし、滑りを防止するためベルトを挟みこむ圧力を高めると、摩耗しやすくなる。このため、装置面の改良だけでなく、潤滑油に対しても、ベルトとプーリが滑りを生じ難くかつベルト及びプーリが摩耗し難いものが要求されるようになった。つまり、摩耗を防止するための潤滑性を有しながら、十分な動力伝達のためプーリとベルトが滑らないように一定以上の摩擦力を有するものが要求されるようになったのである。
【0005】
特開平9−25491号公報には、CVTの「ひっかき現象」を排除するため、潤滑油基油に(a)アルカリ金属、アルカリ土類金属でオーバーベース化したスルホン酸アルキルアリール等のオーバーベース化清浄剤、(b)ジイソオクチルジチオりん酸亜鉛等のジアルキルジチオりん酸金属、(c)硫化オレフィン、硫化脂肪酸等の硫黄含有摩擦調整剤、(d)脂肪酸アミド、(e)ポリオレフィン等の粘度改良剤、からなる添加剤パッケージを添加した潤滑油を開示している。
【0006】
特開平9−78079号公報には、ASTMD2714に規定されているLFW−1試験方法を用いて、垂直荷重を200lbとしてすべり速度を0〜100cm/sの範囲で変化させ、各滑り速度における摩擦力から測定した摩擦係数が前記滑り速度と共に摩擦係数が増加を示す正の摩擦特性を示し、かつ滑り速度2.5cm以下の滑り速度の摩擦係数が0.12〜0.14の範囲のものである潤滑油を提案している。具体的には、鉱油あるいは合成油の基油に、硫化エステル、金属塩系清浄剤、ジアルキルジチオりん酸亜鉛、りん酸エステル、イミド化合物、ポリメタクリレートを含有する潤滑油である。この潤滑油を使用することにより、大容量の動力伝達が可能になり、金属同士の滑りによるスティックスリップ現象を抑制できるとしている。
【0007】
特開平9−100487号公報には、潤滑油基油に、硫化油脂類、チオカーバメート類、チオテルペン類から選ばれる1種以上の硫黄系極圧剤と、トリクレジルホスフェート、アルキル酸性りん酸エステルアミン塩、アルケニル酸性りん酸エステルアミン塩から選ばれる1種以上のリン系極圧剤と、カルシウムフェネート等のアルカリ土類金属系清浄剤とを配合してなる無段変速機用潤滑油組成物を開示している。これにより、耐摩耗性及び極圧性に優れ、摩擦係数を長時間高く維持できるため、大容量のトルク伝達が可能になるとしている。
【0008】
特開平9−263782号公報には、必要に応じて粘度指数向上剤を含有する基油に、スルホネート、イミド系化合物等の無灰系分散剤、酸アミド、ジチオりん酸モリブデン、ジチオカルバミン酸モリブデン等の有機モリブデン化合物、アミン系酸化防止剤を添加した無段変速機油組成物を開示している。この組成物は、100℃における最小摩擦係数が0.1以上で、すべり速度Vにおける摩擦係数μdとすべり速度が0となる直前の摩擦係数μsの比μs/μdが1より小さい。また、脂肪酸誘導体、部分エステル化合物、硫黄系酸化防止剤等を含んでいてもよいとしている。これにより、摩擦係数を長期間保持でき、かつスクラッチ現象を防止できるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の文献は、摩擦係数を改善することに重点を置いているものの、高出力のエンジン動力を伝達するためには、摩擦係数の点で更に改善が要求される。また、摩耗防止性能も十分とは言えず、改善が求められていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、摩耗防止と、高い摩擦係数を両立させることが可能な金属ベルトタイプCVT用潤滑油について鋭意検討を進めた。その結果、(a)潤滑油基油に、(b)ポリメタクリレート、(c)アルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートから選ばれる1種以上、(d)イミド化合物、(e)フェニルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート、フェニルチオホスフェート、アルキルフェニルチオホスフェートから選ばれる1種以上、及び(f)ジチオりん酸亜鉛を配合した潤滑油が、前記課題を満足することを見出した。
【0011】
ここで、前記ポリメタクリレートはアルキルメタクリレートモノマーと極性モノマーとのモル比が80:20〜95:5の範囲の分散型であることが好ましく、その配合量は無段変速機油基準で7〜12質量%である。前記アルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートは、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩から選ばれる1種以上であり、その配合量は、無段変速機油基準で0.5〜3.0質量%である。前記イミド化合物は、コハク酸イミド及び/又はホウ素含有コハク酸イミドであり、その配合量が、無段変速機油基準で1.0〜3.0質量%である。前記フェニルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート、フェニルチオホスフェート、アルキルフェニルチオホスフェートから選ばれる1種以上の配合量であるが、無段変速機油基準で0.1〜2.0質量%である。また、前記ジチオりん酸亜鉛は、通常入手できるアルキル及び/又はアリール基を有するジチオりん酸と亜鉛の化合物であり、その配合量は無段変速機油基準で亜鉛として0.071〜0.2質量%である。このような組合わせとした場合に、摩耗防止と、高い摩擦係数を示すことを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。本発明で用いる潤滑油基油は、公知の鉱油および/または合成油を用いることができる。例えば、公知の方法により、原油を原料として製造されたニュートラル油や、ブライトストック、常圧蒸留留出油をフルフラールなどの溶剤で抽出処理し、得られたラフィネートをメチルエチルケトンなどの溶剤で脱ろう処理したもの、それをさらに高圧下にて水素精製して硫黄分などの不純物を除去したもの、などを挙げることができる。また、合成油としては、ポリ−α−オレフィン、多価アルコールエステル、ポリアルキレングリコールなどを挙げることができる。
【0013】
本発明で用いる潤滑油基油は、粘度指数が120以上の基材を30質量%以上、好ましくは50質量%以上含有する。このような基材として、ワックス、高度水素化精製処理油等を水素化異性化したもの、合成油等を挙げることができる。粘度指数が120以上の基材が30質量%を切ると、無段変速機油の寿命が低下することがある。
【0014】
ポリメタクリレートとしては、分散型のもの使用する。このようなポリマーは、アルキルメタクリレートモノマーと、極性モノマーとの共重合で得ることができる。極性モノマーとしては、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン、モルホリノエチルメタクリレートから選ばれる1種以上が好適に使用できる。アルキルメタクリレートモノマーと、極性モノマーとのモル比であるが、分散効果が極大となる80:20〜95:5の範囲のものが好ましい。また、ポリマーの分子量であるが、剪断安定性などの点から、数平均分子量10000〜100000の範囲のものが好適に使用できる。ポリメタクリレートの添加量であるが、無段変速機油全量基準で7〜12質量%である。5質量%を切ると、低温始動性及び摩耗防止効果が低下することがある。また、15質量%を超えても摩耗防止効果が低下することがあるため、好ましくない。
【0015】
アルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートであるが、アルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム、バリウムから選ばれる1種以上が使用できる。しかし、カルシウム、マグネシウムから選ばれる1種以上の方が、摩擦係数向上の点で好ましい。
【0016】
アルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートから選ばれる1種以上の添加量であるが、無段変速機油全量基準で、0.5〜3.0質量%、好ましくは0.7〜2.0質量%である。0.5質量%を切ると、摩擦係数の持続性や清浄作用が不足することがある。一方、3.0質量%を超えると、摩擦係数が小さくなることがあり好ましくない。
【0017】
本発明で用いるイミド化合物は、コハク酸イミド及び/又はホウ素含有コハク酸イミドである。これらは、アルケニル基を有するものが好適に使用できる。このアルケニルコハク酸イミドは、有機物の酸化により生成する不溶物、スラッジ等の分散のために用いるが、摩擦係数の低下が比較的少なく、また摩擦係数の経時変化を少なくする効果が見られる。
【0018】
コハク酸イミド及び/又はホウ素含有コハク酸イミドの添加量は、無段変速機油全量基準で1.0〜3.0質量%である。0.5質量%を切ると、摩擦係数及び分散効果が低下することがあり好ましくない。また、5.0質量%を超えると、耐摩耗性の低下を招くため好ましくない。
【0019】
本発明で用いるフェニルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート、フェニルチオホスフェート及びアルキルフェニルチオホスフェートであるが、実質的に分子内の2個以上の炭化水素基がベンゼン環を有しているものが使用できる。この条件を満足するのであれば、分子内の炭化水素基は同一であってもよいし、1個が他の2個と異なっていてもよいし、各々が異なっていてもよい。また、分子内にベンゼン環を有する炭化水素基を実質的に3個のものと、実質的に2個のものを任意に混合して使用してもよい。もちろん、分子内の炭化水素基の構成が異なる2種以上のものを混合して用いることも何ら問題はない。
【0020】
炭化水素基の炭素数であるが、ベンゼン環を有する炭化水素基の場合は、フェニル基、炭素数7〜18のアリール基から選ばれる1種或は2種以上である。それ以外の炭化水素基については、炭素数3〜11の1級アルキル基、炭素数3〜18の2級アルキル基、炭素数3〜18のβ位分岐アルキル基から選ばれるものを使用する。
【0021】
これらのフェニルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート、フェニルチオホスフェート、アルキルフェニルチオホスフェートから選ばれる1種以上の配合量であるが、無段変速機油基準で0.1〜2.0質量%、好ましくは0.3〜2.0質量%である。添加量が0.1質量%未満では摩擦係数が低くなり、無段変速機油としての特性が十分でなくなることがある。また、2.0質量%を超えても、さらなる性能向上は見られなくなるため好ましくない。
【0022】
基油に添加するジチオりん酸の亜鉛化合物であるが、これは、通常入手可能なものが使用できる。具体的には、ジチオりん酸の炭化水素基が炭素数3〜11の1級アルキル基、炭素数3〜18の2級アルキル基、炭素数3〜18のβ位分岐アルキル基、フェニル基、炭素数7〜18のアリール基から選ばれる1種或は2種以上である。これらの中でも、無段変速機油として用いる場合は摩擦係数の安定性の点で、フェニル基、アリール基のものが好ましい。また、2級アルキル基のものは、摩耗を防止効果が優れ、1級アルキル基及びβ位分岐アルキル基のものは、熱・酸化劣化に対する安定性に優れる等の特徴があるため、用途に応じて配合割合を変化させることが好ましい。
【0023】
以上の点から、本発明の無段変速機油として用いる場合、フェニル基、アリール基を有するジチオりん酸亜鉛を主体とし、この10重量部と、1〜20重量部の1級アルキル基を有するジチオりん酸亜鉛を組合わせたものが好適に使用できる。しかしながら、この組合わせに固執する必要はなく、入手が容易なものを用いることは何ら問題はない。
【0024】
また、不純物として、炭化水素基が1個のジチオりん酸が混入することは避けられないが、基油への溶解性が問題にならない範囲であれば、そのまま使用できる。
【0025】
ジチオりん酸の亜鉛化合物の添加量は、無段変速機油全量を基準とし、亜鉛として0.071〜0.2質量%であり、0.074〜0.2質量%がより好ましい。添加量が、0.05質量%未満では摩擦係数が低下するばかりでなく、摩耗防止効果も低下するため好ましくない。また、0.2質量%を超えても、さらなる性能向上は見られなくなるため好ましくない。
【0026】
以上の添加剤の他に、本発明の目的が損なわれない範囲で、従来から潤滑油に用いられている酸化防止剤、防錆剤、流動点降下剤、金属不活性化剤などを適宜添加することもできる。
【0027】
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を単独で、或は混合して使用する。酸化防止剤の添加量は無段変速機油全量基準で0.1〜3.0質量%程度である。0.1質量%を切ると、酸化防止能力が不足する場合がある。また、3.0質量%を超えた場合は、酸化分解生成物の濃度が高くなることによるスラッジ生成を引き起こしたり、摩擦係数の低下を招いたりすることがあり好ましくない。
【0028】
リン系酸化防止剤としては、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスフィト、ジフェニルジイソオクチルホスファイト、ジフェニルジイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス−ジ−ノニルフェニルホスファイト、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリル−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェノールアルキルホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジ−トリデシルホスファイト)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビスフェニレンジホスファイト、3,4,5,6−ジベンゾ−1,2−オキサホスファン−2−オキシド、トリラウリルトリチオホスファイト、トリス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイト、フェニルジ(トリデシル)フォスファイト、ジフェニルトリデシルフォスファイト、フェニル−ビスフェノールAペンタエリスリトールジフォスファイト、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォン酸ジエチルエステル等を挙げることができ、これらの1種或いは2種以上が使用できる。
【0029】
これらの中でも、アリールホスファイト、特には1つのアリール基が少なくとも1つ以上、好ましくは2つのアルキル基を有することが、加水分解安定性の点から好ましく、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス−(モノ&ジ混合ノニルフェニル)ホスファイトなどが好適に使用できる。また、特に工業用グレードの試薬を用いる場合であるが、炭化水素基が1〜2個のものが混入することは避けられない。しかし、基油への溶解性が問題にならない範囲であれば、そのまま使用できる。
【0030】
本発明に使用できるフェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジエチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ3’,5−ジ―t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,4−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ3’,5’−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、スチレン化フェノール、スチレン化クレゾール、トコフェノール、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−エチリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−3−(−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナミド、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2−t−ブチル−4−メチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、カルシウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルモノエチルホスフォネート)、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等を挙げることができ、これらの1種或いは2種以上が使用できる。
【0031】
これらのなかでも、入手の容易さ、潤滑油への使用実績の点で、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などが好ましい。
【0032】
アミン系酸化防止剤としては、たとえばp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、ポリ2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、チオジフェニルアミン、4−アミノ−p−ジフェニルアミン、等を挙げることができ、これらの1種或いは2種以上が使用できる。
【0033】
また、金属不活性化剤としては、たとえばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、炭素数2〜10の炭化水素基を有するベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール、炭素数2〜20炭化水素基を有するイミダゾール誘導体、炭素数2〜20炭化水素基を有するチアゾール誘導体、2−メルカプトベンゾチアゾール等を挙げることができ、これらの1種或いは2種以上を用いることができる。
【0034】
【実施例】
以下、ベルトタイプCVT用潤滑油を実施例として本発明を具体的に説明する。なお、比較例として例示したものは、いずれも優れた性能のものである。従って、実施例との差は小さい。しかし、本発明のCVT油は、比較例よりも更に特性的に優れているものである。また、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0035】
(試験方法)ASTM D2714に記載のあるLFW−1試験機を用いて、無段変速機油の摩擦係数及び摩擦係数の安定性と、潤滑性を調べた。試験条件は、荷重:200lbf、回転数:140rpm、油温:110℃とした。テストピースは、標準品を使用した。
【0036】
(潤滑油基油)
(a1)潤滑油基油1:ワックスの水素化異性化した基油65質量%、溶剤脱ろう基油5質量%及びニュートラル油30質量%を混合した。ワックス水素化異性化油前者の動粘度は40℃において20mm/s、100℃において4.5mm/s、引火点は224℃、硫黄分は10ppm、NDM環分析による芳香族成分は0%、粘度指数は142である。溶剤脱ろう基油の動粘度は40℃において96mm/s、100℃において11mm/s、引火点は266℃、硫黄分は0.15質量%、NDM環分析による芳香族成分は6.5%、粘度指数は97である。また、ニュートラル油の動粘度は40℃において12mm/s、100℃において2.9mm/s、引火点は190℃、硫黄分は0.08質量%、NDM環分析による芳香族成分は13%、粘度指数は80である。
(a2)潤滑油基油2:前記のワックスの水素化異性化した基油65質量%、溶剤脱ろう基油8質量%及びニュートラル油27質量%を混合した。
【0037】
(添加剤)
(b)分散型ポリメタクリレート:窒素系分散型ポリメタクリレート(数平均分子量が約53000)
【0038】
(c1)カルシウムフェネート:塩基価が240mgKOH/gのもの
(c2)カルシウムスルホネート:塩基価が300mgKOH/gのもの
【0039】
(d)コハク酸イミド
【0040】
(e1)トリフェニルホスフェート
(e2)トリフェニルチオホスフェートのベンゼン環の一部にt−ブチル基を導入したもの
(e3)ジイソプロピルジチオホスフェートプロピオン酸エステル
(e4)トリブチルホスフェート
(e5)アルキルチオりん酸エステルアミン塩
【0041】
(f1)ジチオりん酸亜鉛(ZnDTP):炭素数12のアリール基を有する工業グレードのジアリールジチオりん酸亜鉛
(f2)ZnDTP:アルキル基の炭素数が8である1級アルキル基を有するジアルキルジチオりん酸亜鉛
【0042】
(g)アミン系酸化防止剤:
【0043】
(実施例1)
前記(a1)の基油に、(b)のポリメタクリレートを7.0質量%、(c1)のカルシウムフェネートを0.5質量%、(c2)のカルシウムスルホネートを0.8質量%、(d)のコハク酸イミドを2.0質量%、(f1)のアリールジチオりん酸亜鉛を亜鉛として0.024質量%、(f2)のアルキルジチオりん酸亜鉛を亜鉛として0.047質量%、及び(g)の酸化防止剤を0.5質量%となるように添加した。これに、(e1)のトリフェニルホスフェートを0.5質量%となるように添加し、無段変速機油組成物を得た。濃度は、無段変速機油全量を基準とした値である。LFW−1試験の結果を表1に示すが、試験初期から高い摩擦係数を示すばかりでなく、摩耗も少ない。
【0044】
(実施例2)
実施例1の(e1)トリフェニルホスフェートに代えて、前記(e2)を添加した以外は実施例1と同様にして無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、試験初期から高い摩擦係数を示すばかりでなく、摩耗も少ない。
【0045】
(実施例3)
潤滑油基油として、前記(a2)を使用し、(f2)を添加せず、(f1)のアリールジチオりん酸亜鉛の添加量を亜鉛として0.074質量%に変更した以外は実施例1と同様にして無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、試験初期から比較的高い摩擦係数を示した。
【0046】
(比較例1)
実施例1の(e1)を、前記(e3)に変えた以外は実施例1と同様にして無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、試験初期には高い摩擦係数を示すが、30分間経過後の摩擦係数が低い値となっている。
【0047】
(比較例2) 実施例1の(e1)を添加しなかった以外は実施例1と同様にして無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、摩擦係数が低い値となっている。
【0048】
(比較例3)
実施例3の(e1)に変えて前記(e4)を添加した以外は、実施例3と同様の無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、摩擦係数が低い値であった。
【0049】
(比較例4)
実施例3の(e1)に変えて前記(e5)を添加した以外は、実施例3と同様の無段変速機油組成物を作製した。LFW−1試験の結果を表1に示すが、摩擦係数が低いばかりでなく、摩耗も多かった。
【0050】
【表1】
Figure 0004226106
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明の無段変速機油組成物を用いれば、摩擦係数が高いために動力伝達ロスが少なく、しかも摩耗が少ない。このため、大容量のベルトタイプCVTに用いることが可能になり、省燃費に優れた自動車の普及が可能となる。

Claims (4)

  1. (a)粘度指数が120以上の基材を30質量%以上含有する潤滑油基油に、無段変速機油基準で
    (b)7〜12質量%の分散型ポリメタクリレート、
    (c)0.5〜3.0質量%のアルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートから選ばれる1種以上、
    (d)1.0〜3.0質量%のイミド化合物、
    (e)0.1〜2.0質量%のフェニルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート、フェニルチオホスフェート、アルキルフェニルチオホスフェートから選ばれる1種以上、及び
    (f)亜鉛として0.071〜0.2質量%のジチオりん酸亜鉛
    を配合してなる金属ベルト式無段変速機油組成物。
  2. 前記分散型ポリメタクリレートがアルキルメタクリレートモノマーと極性モノマーとのモル比が80:20〜95:5の範囲の分散型である請求項1に記載の金属ベルト式無段変速機油組成物。
  3. 前記アルカリ土類金属のフェネート及びアルカリ土類金属のスルホネートが、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩から選ばれる1種以上であり、その配合量が、無段変速機油基準で0.7〜2.0質量%であることを特徴とする請求項1、2いずれか一つの請求項に記載の金属ベルト式無段変速機油組成物。
  4. 前記イミド化合物が、コハク酸イミド及び/又はホウ素含有コハク酸イミドであることを特徴とする請求項1〜3いずれか一つの請求項に記載の金属ベルト式無段変速機油組成物。
JP16577498A 1998-06-15 1998-06-15 金属ベルト式無段変速機油組成物 Expired - Fee Related JP4226106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16577498A JP4226106B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 金属ベルト式無段変速機油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16577498A JP4226106B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 金属ベルト式無段変速機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001687A JP2000001687A (ja) 2000-01-07
JP4226106B2 true JP4226106B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=15818789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16577498A Expired - Fee Related JP4226106B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 金属ベルト式無段変速機油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226106B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029523A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Japan Energy Corporation Composition d'huile pour boite sans rapport fixe
JP4377505B2 (ja) * 2000-02-02 2009-12-02 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP4121244B2 (ja) * 2000-11-21 2008-07-23 東燃ゼネラル石油株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
JP4673487B2 (ja) * 2001-02-02 2011-04-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
WO2002097017A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission oil composition for automobile
KR100435362B1 (ko) * 2001-07-07 2004-06-10 현대자동차주식회사 무단변속기유 조성물
JP4246963B2 (ja) * 2002-05-22 2009-04-02 シェブロンジャパン株式会社 潤滑油組成物
JP5374026B2 (ja) * 2007-03-14 2013-12-25 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
JP4810492B2 (ja) * 2007-04-05 2011-11-09 東燃ゼネラル石油株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
JP7364379B2 (ja) * 2019-07-19 2023-10-18 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法、及び変速機又は減速機の潤滑方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692593B2 (ja) * 1985-09-03 1994-11-16 出光興産株式会社 動力伝達用潤滑油組成物
JPS63178197A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2840526B2 (ja) * 1993-06-24 1998-12-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP3928981B2 (ja) * 1995-09-14 2007-06-13 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
JP4354014B2 (ja) * 1995-10-05 2009-10-28 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
JPH09263782A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001687A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367819B2 (ja) 無段変速機油組成物
JP5922449B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3742438B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP4038306B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5816554B2 (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
JP4017317B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
US5547596A (en) Lubricant composition for limited slip differential of car
WO2015122525A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4226106B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機油組成物
JPH10265793A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
US6426323B1 (en) Lubricating oil composition for continuously variable transmission
JP6088305B2 (ja) 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法
JP2004155924A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JPH11293272A (ja) 無段変速機油組成物
JP3520198B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5094360B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP2000063878A (ja) 無段変速機油組成物
JPH11181464A (ja) 無段変速機油組成物
JP4118730B2 (ja) 摩擦係数増大用自動変速機用潤滑油添加剤組成物及び自動変速機用潤滑油組成物
JP2009029968A (ja) 変速機油組成物
JP5033610B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP2010180277A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP4810492B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5875952B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP3138181B2 (ja) 自動変速機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees