JP3520198B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP3520198B2
JP3520198B2 JP14219498A JP14219498A JP3520198B2 JP 3520198 B2 JP3520198 B2 JP 3520198B2 JP 14219498 A JP14219498 A JP 14219498A JP 14219498 A JP14219498 A JP 14219498A JP 3520198 B2 JP3520198 B2 JP 3520198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
integer
alkyl group
alkenyl group
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14219498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323364A (ja
Inventor
滋子 田口
博 中西
貴徳 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to JP14219498A priority Critical patent/JP3520198B2/ja
Priority to US09/285,579 priority patent/US6184185B1/en
Priority to CA002266864A priority patent/CA2266864C/en
Publication of JPH11323364A publication Critical patent/JPH11323364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520198B2 publication Critical patent/JP3520198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油組成物に関
し、さらに詳しくは、伝達トルク容量が高く、かつ、シ
ャダー振動防止性能に優れた、自動車のロックアップク
ラッチ付トルクコンバータを内蔵した自動変速機及び無
段変速機(ベルト式及びトラクション式等)に用いられ
る潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動及び無段変速機用潤滑油は、トルク
コンバータ、歯車機構、油圧機構、湿式クラッチ等を内
蔵する自動車等の自動及び無段変速機に用いられる潤滑
油である。自動及び無段変速機用潤滑油は、変速機を円
滑に作動させる上で、トルクコンバータ、油圧系、制御
系等に対して動力の伝達媒体として、歯車、軸受、湿式
クラッチ等に対して潤滑媒体や温度調節用熱媒体とし
て、さらに、摩擦材に対しても潤滑媒体や摩擦特性維持
媒体等として機能する、等の多くの機能を有することが
求められている。
【0003】近年、自動車の自動変速機等には、燃費向
上に有効なロックアップクラッチが採用されるようにな
った。この機構の下では、変速機は、トルクコンバータ
に内蔵されている。ロックアップクラッチの機能は、走
行条件に応じてエンジンの駆動力を直接トランスミッシ
ョンへ伝達し、トルクコンバータ駆動と直接駆動の切替
を適当なタイミングで行うことにより、トルクコンバー
タの効率を向上させることができる。
【0004】従来、自動変速機等においてロックアップ
クラッチは、高車速域においてのみ作動し、エンジンの
トルク変動が大きい低車速域においては、使用されてい
なかった。最近では、自動変速機の低車速域においても
ロックアップクラッチを作動させることができるスリッ
プ制御が行われている。ところが、低車速域においてロ
ックアップクラッチを作動させた場合、ロックアップク
ラッチ摩擦面でシャダーと呼ばれる車体異常振動が頻繁
に発生するという問題が生じる。特に、スリップ制御式
ロックアップクラッチにおいては、相対すべり速度の増
加に伴って摩擦係数が減少する場合に、シャダーが発生
し易くなる。従って、このシャダーの発生を防ぐために
は、μ(摩擦係数)−V(すべり速度)特性の良好なこ
と、即ちすべり速度の増加とともに摩擦係数が高くなる
ような正勾配の摩擦特性を有する自動及び無段変速機用
潤滑油が求められている。
【0005】従来、自動変速機用潤滑油には、例えば、
特開昭63−254196号に示すように、摩擦調整剤
としてリン酸エステル、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
等を用いることが提案されている。しかし、このような
摩擦調整剤の配合は、ロックアップクラッチ部の低すべ
り速度領域の摩擦係数を低下させ、クラッチ締結時の伝
達トルク容量が不十分であるという難点が包蔵されてい
る。
【0006】そのため、伝達トルク容量を高くするとい
う目的で、例えば、特開平5−105892号、特開平
6−271883号、特開平8−127789号、特開
平8−319494号等に示すように、金属系の清浄剤
や無灰系の分散剤等を用いることも提案されている。し
かし、これらの提案にも拘わらず、未だ充分な摩擦特性
を持ったものは少なかった。
【0007】上記のようにμ−V特性と伝達トルク容量
は、トレードオフの関係にあり、μ−V特性を正勾配に
保ちつつ、伝達トルク容量を高くする必要がある。この
ために、高すべり速度領域の摩擦係数を上げる技術開発
が強く望まれてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような開発状況に鑑み、ロックアップクラッチ付トル
クコンバータを内蔵した自動及び無段変速機において、
高すべり速度領域での十分な摩擦係数を有する自動及び
無段変速機用潤滑油組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上記課
題に対し鋭意研究を重ねた結果、潤滑油基油に、特定の
ホウ素を分子内に含有しかつアルキル基又はアルケニル
基で置換された環状カルボン酸イミドの少なくとも1種
を含有する添加剤を有効量配合させることにより、自動
及び無段変速機用潤滑油として要求される潤滑油特性を
維持しつつ、高すべり速度領域で、十分な摩擦係数を有
する自動及び無段変速機用潤滑油組成物が得られること
を見い出した。すなわち、本発明によれば、潤滑油基油
に、ホウ素を分子内に含有しかつアルキル基又はアルケ
ニル基で置換された、前記の一般式(1)〜(4)で表
される化合物のいずれかである環状ジカルボン酸イミド
の少なくとも1種を含有する添加剤を配合し、高すべり
速度領域で十分な摩擦係数を有することを特徴とする、
スリップ制御式のロックアップクラッチ付自動及び無段
変速機用潤滑油組成物が提供される。
【0010】本発明は、上記した如く、潤滑油基油に特
定の添加剤を配合した潤滑油組成物に係わるものである
が、その好ましい形態としては、次のものが包含され
る。
【0011】潤滑油基油に、組成物全量基準で、ホウ
素を分子内に含有しかつアルキル基又はアルケニル基で
置換された環状ジカルボン酸イミドの群から選択される
少なくとも一種の化合物を0.1重量%〜11重量%含
有することを特徴とする自動及び無段変速機用潤滑油組
成物。
【0012】潤滑油基油に、組成物全量基準で、前記
一般式(1)〜(4)で表される、ホウ素を分子内に含
有した環状ジカルボン酸イミドの群から選択される少な
くとも一種の化合物を0.1重量%〜11重量%含有す
ることを特徴とする自動及び無段変速機用潤滑油組成
物。
【0013】前記一般式(1)〜(4)において、R
は、炭素数が6〜300(MW80〜4200)のアル
キル基又はアルケニル基である、ホウ素を分子内に含有
した環状ジカルボン酸イミドを含有することを特徴とす
る前記又はのいずれかに記載の自動及び無段変速機
用潤滑油組成物。
【0014】前記一般式(1)〜(4)で表される、
ホウ素を分子内に含有した環状ジカルボン酸イミドにお
いて、ホウ素は、環状ジカルボン酸イミドの窒素に対し
て、元素のモル比でB/Nが0.01〜0.5の範囲で
含有することを特徴とする前記〜のいずれかに記載
の自動及び無段変速機用潤滑油組成物。
【0015】潤滑油基油に前記化合物を含有させてな
り、更に、粘度指数向上剤、流動点降下剤、無灰分散
剤、金属清浄剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、極圧剤、金属
不活性化剤、腐食防止剤、消泡剤その他自動及び無段変
速機用潤滑油組成物に必要な添加剤成分の群から選択さ
れる少なくとも一種の添加剤成分を含有させてなる自動
及び無段変速機用潤滑油組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 (1)潤滑油基油 本発明の自動及び無段変速機用潤滑油組成物に用いられ
る基油は、特に限定されるものではなく、一般に潤滑油
基油として用いられているものならば何でも使用するこ
とができる。すなわち、これらに該当するものとして
は、鉱油、合成油、或いはそれらの混合油がある。
【0017】鉱油としては、原油の常圧又は減圧蒸留に
より誘導される潤滑油原料をフェノール、フルフラー
ル、N−メチルピロリドンの如き芳香族抽出溶剤で処理
して得られる溶剤精製ラフィネート、潤滑油原料を水素
化処理用触媒の存在下において水素化処理条件下で水素
と接触させて得られる水素化処理油、ワックスを異性化
用触媒の存在下において異性下条件下で水素と接触させ
て得られる異性化油、あるいは溶剤精製工程と水素化処
理工程及び異性化工程等を組み合わせて得られる潤滑油
留分などを挙げることができる。いずれの製造法におい
ても、脱蝋工程、水素化仕上げ工程、白土処理工程等の
工程は、常法により、任意に採用することができる。鉱
油の具体例としては、軽質ニュートラル油、中質ニュー
トラル油、重質ニュートラル油及びブライトストック等
が挙げられ、要求性状を満たすように適宜混合すること
により基油を調整することができる。
【0018】合成油としては、例えば、ポリα−オレフ
ィン、α−オレフィンオリゴマー、ポリブテン、アルキ
ルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、
ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレ
ングルコールエーテル、シリコーン油等を挙げることが
できる。
【0019】これらの基油は、それぞれ単独で、あるい
は二種以上を組み合わせて使用することができ、鉱油と
合成油を組み合わせて使用してもよい。本発明で使用す
る基油は、100℃において、通常、2〜20mm2
sの動粘度を有し、好適な動粘度は3〜15mm2/s
の範囲である。潤滑油基油の動粘度が高すぎると、低温
粘度が悪化し、逆に動粘度が低すぎると、自動変速機の
ギヤ軸受、クラッチ等の摺動部において摩耗が増加する
という難点が生じる。
【0020】(2)添加剤成分 本発明の潤滑油組成物で、必須成分である、高すべり速
度領域での摩擦係数を上げる性能をもつ、ホウ素を分子
内に含有したアルキル基又はアルケニル基で置換された
環状ジカルボン酸イミドとしては、アルキル基又はアル
ケニル基で置換された、3,6−メチレンシクロヘキシ
ル−1,2ジカルボン酸イミド(モノ体、ビス体)のホ
ウ素化合物、2−アルキル−3,6−ジメチレンシクロ
ヘキシル−1,2ジカルボン酸イミド(モノ体、ビス
体)のホウ素化合物、エンド−ビシクロ−(2,2,
1)−5−ヘプテン−2,3ジカルボン酸イミド(モノ
体、ビス体)のホウ素化合物、シクロヘキシル−1,2
ジカルボン酸イミド(モノ体、ビス体)のホウ素化合
物、シス−4−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸イ
ミド(モノ体、ビス体)のホウ素化合物、アルキルシク
ロヘキシル−1,2ジカルボン酸イミド(モノ体、ビス
体)のホウ素化合物、フタルイミド(モノ体、ビス体)
のホウ素化合物、コハク酸イミド(モノ体、ビス体)の
ホウ素化合物、マレイン酸イミド(モノ体、ビス体)の
ホウ素化合物、グルタル酸イミド(モノ体、ビス体)の
ホウ素化合物、グルタコン酸酸イミド(モノ体、ビス
体)のホウ素化合物、アジピン酸イミド(モノ体、ビス
体)のホウ素化合物、イタコン酸イミド(モノ体、ビス
体)のホウ素化合物、及びシトラコン酸イミド(モノ
体、ビス体)のホウ素化合物、等が挙げられる。中で
も、特に有用なのは、次式により表され得るアルキル基
又はアルケニル基で置換された環状ジカルボン酸イミド
のホウ素化合物である。 一般式(1)
【0021】
【化1】 式中、Rは、アルキル基又はアルケニル基を表し、lは
1〜2の整数、mは1〜4の整数、nは0〜15の整数
である。
【0022】前記一般式(1)は、アルキル基又はアル
ケニル基置換3,6−メチレンシクロヘキシル−1,2
無水ジカルボン酸イミドのモノ体(a)又はビス体
(b)のホウ素化合物を示し、Rで表されるアルキル基
又はアルケニル基は、炭素数が6〜300であり、好ま
しくは8〜120である。炭素数が6未満では、潤滑油
への溶解性が悪くなり、一方300を超えた場合でも、
潤滑油への溶解性が悪くなる。また、分子量は、80〜
4200であり、好ましくは110〜1700である。
分子量が80未満では潤滑油への溶解性が悪くなり、4
200を超えた場合でも、潤滑油への溶解性が悪くな
る。lは1〜2の整数である。置換基の好ましい配置は
4位又は5位である。また、メチレン基のmは1〜4の
整数であり、好ましくは1〜2である。前記一般式
(1)中、(CH2CH2NH)nで表されるポリアミン
は、環状でも直鎖状でも分枝していてもよい。また、前
記一般式(1)のホウ素化合物において、ホウ素は、環
状ジカルボン酸イミドの窒素に対して、元素のモル比で
B/Nが0.005〜1の範囲であり、好ましくはB/
Nが0.01〜0.5の範囲である。 一般式(2)
【0023】
【化2】 式中、Rは、アルキル基又はアルケニル基を表し、lは
1〜4の整数、nは0〜15の整数である。
【0024】前記一般式(2)は、アルキル基又はアル
ケニル基置換シクロヘキシル−1,2ジカルボン酸イミ
ドのモノ体(a)又はビス体(b)のホウ素化合物を示
し、Rで表されるアルキル基又はアルケニル基は、炭素
数が6〜300であり、好ましくは8〜120である。
炭素数が6未満では、潤滑油への溶解性が悪くなり、一
方300を超えた場合でも、潤滑油への溶解性が悪くな
る。また、分子量は、80〜4200であり、好ましく
は110〜1700である。分子量が80未満では潤滑
油への溶解性が悪くなり、4200を超えた場合でも、
潤滑油への溶解性が悪くなる。lは1〜4の整数であ
り、好ましくは1〜2である。置換基の好ましい配置は
4位又は5位である。前記一般式(2)中、(CH2
2NH)nで表されるポリアミンは、環状でも直鎖状で
も分枝していてもよい。また、前記一般式(2)のホウ
素化合物において、ホウ素は、環状ジカルボン酸イミド
の窒素に対して、元素のモル比でB/Nが0.005〜
1の範囲であり、好ましくはB/Nが0.01〜0.5
の範囲である。 一般式(3)
【0025】
【化3】 式中、Rは、アルキル基又はアルケニル基を表し、lは
1〜4の整数、nは0〜15の整数である。
【0026】前記一般式(3)は、アルキル基又はアル
ケニル基置換フタルイミドのモノ体(a)又はビス体
(b)のホウ素化合物を示し、Rで表されるアルキル基
又はアルケニル基は、炭素数が6〜300であり、好ま
しくは8〜120である。炭素数が6未満では、潤滑油
への溶解性が悪くなり、一方300を超えた場合でも、
潤滑油への溶解性が悪くなる。また、分子量は、80〜
4200であり、好ましくは110〜1700である。
分子量が80未満では潤滑油への溶解性が悪くなり、4
200を超えた場合でも、潤滑油への溶解性が悪くな
る。lは1〜4の整数であり、好ましくは1〜2であ
る。置換基の好ましい配置は4位又は5位である。 前
記一般式(3)中、(CH2CH2NH)nで表されるポ
リアミンは、環状でも直鎖状でも分枝していてもよい。
また、前記一般式(3)のホウ素化合物において、ホウ
素は、環状ジカルボン酸イミドの窒素に対して、元素の
モル比でB/Nが0.005〜1の範囲であり、好まし
くはB/Nが0.01〜0.5の範囲である。 一般式(4)
【0027】
【化4】 式中、Rは、アルキル基又はアルケニル基を表し、X
は、Cp2p-1又はCp2p-3を表し、pは2〜11の整
数、nは0〜15の整数である。
【0028】前記一般式(4)におけるRで表されるア
ルキル基又はアルケニル基は、炭素数が6〜300であ
り、好ましくは8〜120である。炭素数が6未満で
は、潤滑油への溶解性が悪くなり、一方300を超えた
場合も、潤滑油への溶解性が悪くなる。また、分子量
は、80〜4200であり、好ましくは110〜170
0である。分子量が80未満では潤滑油への溶解性が悪
くなり、4200を超えた場合でも、潤滑油への溶解性
が悪くなる。前記一般式(4)中、(CH2CH2NH)
nで表されるポリアミンは、環状でも直鎖状でも分枝し
ていてもよい。また、前記一般式(4)のホウ素化合物
において、ホウ素は、環状ジカルボン酸イミドの窒素に
対して、元素のモル比でB/Nが0.005〜1の範囲
であり、好ましくはB/Nが0.01〜0.5の範囲で
ある。
【0029】上記のホウ素を分子内に含有したアルキル
基又はアルケニル基で置換された環状ジカルボン酸イミ
ドの少なくとも1種を含有する化合物は、潤滑油基油に
対して配合され、その含有量は、組成物全重量基準で
0.1重量%〜12重量%、好ましくは0.1重量%〜
11重量%の範囲である。含有量が0.1重量%未満で
は、シャダー振動防止性能が十分得られない。一方、含
有量が12重量%を超えた場合は、酸化安定性が低下
し、添加に伴う摩擦特性改善効果も見られなくなる。本
発明の潤滑油組成物は、これら化合物を必須成分として
含有させることにより、自動及び無段変速機油として使
用した場合、高すべり速度領域での摩擦係数を上げる顕
著な効果を奏する。
【0030】高すべり速度領域の摩擦係数を上げるとい
う本発明の目的を損なわれなければ、ホウ素を分子内に
含有したアルキル基又はアルケニル基で置換された環状
ジカルボン酸イミド以外の摩擦を調整する化合物を配合
しても差し支えない。本発明の任意の成分である、ホウ
素を分子内に含有したアルキル基又はアルケニル基で置
換された環状ジカルボン酸イミド以外の摩擦を調整する
化合物としては、ジチオリン酸モリブデン、ジチオカル
バミン酸モリブデン、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル、リン酸エステルアミン塩、脂肪酸、高級アルコー
ル、脂肪酸エステル、油脂類、多価アルコールエステ
ル、ソルビタンエステル、アミン系化合物、アミド系化
合物、イミド系化合物等が挙げられる。これらの摩擦を
調整する化合物は、通常全てのすべり速度領域で摩擦係
数を下げるものであるが、本発明の必須成分であるホウ
素を分子内に含有しかつアルキル基又はアルケニル基で
置換された環状ジカルボン酸イミドと組み合わせること
により、低速度領域の摩擦係数を大幅に低下させること
なく、高すべり速度領域の摩擦係数を上げ、μ−V特性
を正勾配にし易くする摩擦を調整する組成物とするもの
である。中でも特に好ましいのは、アミド系化合物、イ
ミド系化合物であり、ホウ素を分子内に含有したアルキ
ル基又はアルケニル基で置換された環状ジカルボン酸イ
ミドとの組み合わせによる摩擦特性改善効果が大きい。
【0031】(3)その他の添加剤成分 本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油に必須成分として
上記の化合物を配合するものであるが、さらに必要に応
じて、各種添加剤、即ち粘度指数向上剤、流動点降下
剤、無灰分散剤、金属清浄剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、
極圧剤、金属不活性化剤、腐食防止剤、消泡剤、着色剤
などを本発明の目的を損なわない範囲で適宜添加するこ
とができる。
【0032】粘度指数向上剤としては、一般にポリメタ
クリレート系、オレフィンコポリマー系(ポリイソブチ
レン系、エチレン−プロピレン共重合体系)、ポリアル
キルスチレン系、スチレン−ブタジエン水添共重合体
系、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体系等が
挙げられ、例えば、ポリメタクリレート系が好ましく用
いられる。これらは、通常3〜35重量%の割合で使用
される。
【0033】流動点降下剤としては、一般にエチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンと
の縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、
ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げら
れ、例えば、ポリメタクリレートが好ましく用いられ
る。これらは、通常0.01〜5重量%の割合で使用さ
れる。
【0034】無灰分散剤としては、ポリアルケニルコハ
ク酸アミド系、ベンジルアミン系、コハク酸エステル
系、及びコハク酸エステル−アミド系等が挙げられる。
これらは、通常0.1〜10重量%の割合で使用され
る。
【0035】金属清浄剤としては、Ca、Mg、Ba等
のスルホネート系、フェネート系、サリシレート系、ホ
スホネート系のものがあり、これらは、通常0.05〜
5重量%の割合で使用される。
【0036】酸化防止剤としては、一般にアルキル化ジ
フェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キル化フェニル−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化
防止剤、2,6−ジターシャリ−ブチルフェノール、
4,4’−メチレンビス−(2,6−ジターシャリ−ブ
チルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、ジラウ
リル−3,3’−チオジプロピオネイト等の硫黄系酸化
防止剤、ホスファイト等のリン系酸化防止剤更に、ジチ
オリン酸亜鉛等が挙げられ、例えば、アミン系酸化防止
剤、フェノール系酸化防止剤が好ましく用いられる。こ
れらは、通常0.05〜5重量%の割合で使用される。
【0037】耐摩耗剤としては、一般にジチオリン酸金
属塩(Zn、Pb、Sb、Moなど)、ジチオカルバミ
ン酸金属塩(Zn、Moなど)、ナフテン酸金属塩(P
bなど)、脂肪酸金属塩(Pbなど)、硫化油脂、硫黄
化合物、ホウ素化合物、リン酸エステル、亜リン酸エス
テル、リン酸エステルアミン塩等が挙げられ、例えば、
リン酸エステル系、ジチオリン酸金属塩系が好ましく用
いられる。これらは、通常0.05〜5重量%の割合で
使用される。
【0038】極圧剤としては、硫化油脂、ジベンジルサ
ルファイド、ジブチルジサルファイド、ジチオリン酸亜
鉛、リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステ
ルアミン塩等が挙げられ、これらは、通常0.05〜3
重量%の割合で使用される。
【0039】金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾ
ール、トリアゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体、チアジアゾール誘導体等が挙げられ、これらは、通
常0.001〜3重量%の割合で使用される。更に、本
発明の潤滑油組成物には、腐蝕防止剤、消泡剤、着色剤
等その他の添加剤も所望に応じて使用することができ
る。
【0040】上記の各種添加剤の好ましい含有量は、組
成物全重量基準で示すと、次の通りである。 好ましい含有量(重量%) 含有量(重量%) 粘度指数向上剤 4 〜 30 3 〜 35 流動点降下剤 0.5 〜 3 0.01 〜 5 無灰分散剤 0.1 〜 5 0.1 〜 10 金属清浄剤 0.1 〜 3 0.05 〜 5 酸化防止剤 0.1 〜 3 0.05 〜 5 耐摩耗剤 0.1 〜 2 0.05 〜 5 極圧剤 0.1 〜 2 0.05 〜 5 金属不活性剤 0.01 〜 2 0.001 〜 3 腐食防止剤 0.01 〜 5 0.01 〜 10 消泡剤 0.0001〜 1 0.0001〜 2
【0041】
【実施例】以下に、本発明について実施例及び比較例を
挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実
施例に特に限定されるものではない。なお、実施例及び
比較例における摩擦係数測定方法は、以下に示す評価方
法で評価した。
【0042】(1)摩擦係数測定方法 JASO M349−95に規定される自動変速機油シ
ャダー防止性能試験方法により評価した。試験機として
低速すべり摩擦試験機を用い、次の試験条件及び評価方
法で実施した。
【0043】試験条件 ・試験片:JASO M349−95に規定されるフリ
クションプレート(摩擦材:SD−1777)とスチー
ルプレート ・ならし条件:供試油に供試摩擦材を30分間浸漬した
後、油温80℃、面圧1MPa、回転数100rpmで
30分間摺動させる。 ・本試験:ならし試験終了後の摩擦材を各供試油に30
分間浸漬した後、以下の条件で本試験を実施する。 ・油量 :100cc ・油温 :100℃ ・面圧 :1.0MPa ・回転数(高すべり速度):300rpm ・μ300:回転数300rpmにおける摩擦係数 ・摩擦係数測定方法:JASO M349−95に規定
された方法に準じ、各設定条件において測定開始2秒後
の摩擦係数をその設定条件の摩擦係数とする。
【0044】評価方法 スチールプレートを固定し、設定荷重下でフリクション
プレートを回転させ、その時発生するトルク(摩擦係
数)を測定した。高い摩擦係数が伝達トルク容量が高い
と判断される。
【0045】(2)実施例及び比較例 実施例1〜2 潤滑油基油として、溶剤精製パラフィン系鉱油(100
℃での動粘度、4mm2/s)を使用し、実施例1で
は、これに前記一般式(1)で表される、分子量600
のアルケニル基で置換した環状ジカルボン酸イミドのモ
ノ体のホウ素化合物を組成物全体に対して、5.0重量
%、実施例2では、前記一般式(1)で表される、分子
量1000のアルケニル基で置換した環状ジカルボン酸
イミドのビス体のホウ素化合物を組成物全体に対して、
10.0重量%配合する潤滑油組成物を調製した。これ
らの潤滑油組成物の高すべり速度での摩擦係数の測定を
実施した。これらの結果を表1に示す。実施例1の摩擦
係数は、0.158である。同様に、実施例2の摩擦係
数は、0.164である。
【0046】実施例3〜8 表1に示す潤滑油基油成分と本発明の化合物成分を同表
に示す割合で配合し、潤滑油組成物を調製した。各組成
物について、高すべり速度での摩擦係数の測定を実施し
た。これらの結果を表1に示す。
【0047】比較例1〜11 表2に示す潤滑油基油成分と各種添加剤成分を同表に示
す割合で配合し、潤滑油組成物を調製した。各組成物に
ついて、高すべり速度での摩擦係数の測定を実施した。
これらの結果を表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】通常、ロックアップクラッチ付トルクコン
バータ内蔵の自動及び無段変速機用潤滑油組成物では、
摩擦を調整する化合物によって低すべり速度領域の摩擦
係数を下げることにより、μ−V特性を正勾配とする考
え方が一般的である。しかし、低すべり速度領域の摩擦
係数が下がれば、伝達トルク容量は下がるので、高伝達
トルク容量を得るという開発目標とは相入れない。その
ため、低速度領域の摩擦係数を大幅に低下させることな
く、高すべり速度領域の摩擦係数を上げ、μ−V特性を
正勾配にする摩擦を調整する化合物が望まれていた。そ
のため、本発明の実施例において、高すべり速度での摩
擦係数μ300が0.130を超える潤滑油組成物を得る
ことを目標とした。
【0051】上記実施例及び比較例から、本発明におい
て必須成分であるホウ素を分子内に含有しかつアルキル
基又はアルケニル基で置換された環状ジカルボン酸イミ
ドを特定量配合することにより、いずれの実施例におい
ても高すべり速度での摩擦係数は高く、自動及び無段変
速機用潤滑油としての目標を満足し、高品質のものが得
られることが明らかになった。即ち、実施例1の結果を
例にとれば、高すべり速度での摩擦係数が0.158で
あり、0.130を超えていることから動力伝達性能に
おいて極めて優れていることが明らかである。同様に、
実施例2〜8も自動及び無段変速機用潤滑油として高品
質のものが得られている。
【0052】一方、比較例1では、本発明の必須成分を
欠いた潤滑油基油のみで評価しているが、高すべり速度
領域の摩擦係数は、0.096と目標を満足していな
い。同様に、比較例2、3では、本発明の必須成分であ
る前記一般式(1)で表されるホウ素を分子内に含有し
かつアルキル基又はアルケニル基で置換された環状ジカ
ルボン酸イミドの類似化合物として、ホウ素を分子内に
含有せず、かつアルキル基又はアルケニル基で置換され
た前記一般式(1)で表される環状ジカルボン酸イミド
を特定量配合した場合であるが、比較例1と同様に、高
すべり速度領域の摩擦係数は、0.119、0.120
であることから、問題のあることが判る。また、比較例
4、5では、ホウ素を分子内に含有せず、かつアルキル
基又はアルケニル基で置換された前記一般式(2)で表
される環状ジカルボン酸イミドを特定量配合した場合で
あるが、高すべり速度領域の摩擦係数は、0.115、
0.110であることから、比較例1〜3と同様に、問
題のあることが判る。同様に、比較例6、7では、ホウ
素を分子内に含有せず、かつアルキル基又はアルケニル
基で置換された前記一般式(3)で表される環状ジカル
ボン酸イミドを特定量配合した場合であり、比較例8、
9では、ホウ素を分子内に含有せず、かつアルキル基又
はアルケニル基で置換された前記一般式(4)で表され
る環状ジカルボン酸イミド、すなわち、通常潤滑油組成
物に配合されるホウ素非含有のアルケニル基置換コハク
酸イミドを特定量配合した場合であるが、いずれの場合
も高すべり速度領域の摩擦係数は、低いことから、比較
例1〜5と同様に、問題のあることが判る。また、比較
例10、11では、本発明の必須成分であるホウ素を分
子内に含有しかつアルキル基又はアルケニル基で置換さ
れた環状ジカルボン酸イミドの置換基に相当する化合物
としてポリイソブチレンを特定量配合した場合である
が、高すべり速度領域の摩擦係数は、0.092、0.
090であることから、比較例1〜9と同様に、問題の
あることが判る。
【0053】これらから本発明の必須成分であるホウ素
を分子内に含有しかつアルキル基又はアルケニル基で置
換された環状ジカルボン酸イミドを特定量配合していな
いと高すべり速度領域での摩擦係数が高くならず、自動
及び無段変速機用潤滑油として高品質のものが得られな
いことが明らかである。すなわち、ホウ素を分子内に含
有しかつアルキル基又はアルケニル基で置換されたコハ
ク酸イミドに代表される、ホウ素を分子内に含有しかつ
アルキル基又はアルケニル基で置換された環状ジカルボ
ン酸イミドを潤滑油基油に配合すると、低速度領域の摩
擦係数を大幅に低下させることなく、高すべり速度領域
の摩擦係数を上げることができ、高品質の潤滑油組成物
が得られることが明らかになった。
【0054】
【発明の効果】本発明の自動及び無段変速機用潤滑油組
成物は、潤滑油基油に特定の化合物を配合させることに
より、ロックアップクラッチ付トルクコンバータ内蔵の
自動変速機において、高すべり速度領域での十分な摩擦
係数を有するという優れた性能を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 60:14 C10N 60:14 (56)参考文献 特開 平9−235579(JP,A) 特開 平6−240275(JP,A) 特開 平3−39399(JP,A) 特開 平8−127789(JP,A) 特開 平5−148492(JP,A) 特開 平7−331269(JP,A) 特開 平4−264198(JP,A) 特開 平5−105892(JP,A) 特開 平6−271883(JP,A) 特開 平8−319494(JP,A) 特開 平9−202890(JP,A) 特開 平11−181460(JP,A) 特表 平9−506927(JP,A) 米国特許5110488(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 139/00 C10M 133/16 C10M 133/56 C10N 20:04 C10N 30:00 C10N 40:04 C10N 60:14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に、ホウ素を分子内に含有し
    かつアルキル基又はアルケニル基で置換された、次の一
    般式(1)〜(4)で表される化合物のいずれかである
    環状ジカルボン酸イミドの少なくとも1種を含有する添
    加剤を配合し、高すべり速度領域で十分な摩擦係数を有
    することを特徴とする、スリップ制御式のロックアップ
    クラッチ付自動及び無段変速機用潤滑油組成物。 一般式(1) 【化1】 式中、Rは、分子量80〜4200を有する炭素数6〜
    300のアルキル基又はアルケニル基を表し、lは1〜
    2の整数、mは1〜4の整数、nは0〜15の整数であ
    る。また、(CHCHNH)は、環状でも直鎖状
    でも分枝していてもよい。 一般式(2) 【化2】 式中、Rは、分子量80〜4200を有する炭素数6〜
    300のアルキル基又はアルケニル基を表し、lは1〜
    4の整数、nは0〜15の整数である。また、(CH
    CHNH)は、環状でも直鎖状でも分枝していても
    よい。 一般式(3) 【化3】 式中、Rは、分子量80〜4200を有する炭素数6〜
    300のアルキル基又はアルケニル基を表し、lは1〜
    4の整数、nは0〜15の整数である。また、(CH
    CHNH)は、環状でも直鎖状でも分枝していても
    よい。 一般式(4) 【化4】 式中、Rは、分子量1000〜4200を有する炭素数
    6〜300のアルキル基又はアルケニル基を表し、X
    は、C2p−1又はC2p−3を表し、pは2
    の整数、nは〜15の整数である。また、(CH
    NH)は、環状でも直鎖状でも分枝していてもよ
    い。
  2. 【請求項2】 ホウ素は、環状ジカルボン酸イミドの窒
    素に対して、元素のモル比でB/Nが0.005〜1の
    範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の潤滑
    油組成物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)〜(4)の化合物のう
    ち、少なくとも1種を組成物全量基準で、0.1〜12
    重量%添加することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の潤滑油組成物。
JP14219498A 1998-05-08 1998-05-08 潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP3520198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14219498A JP3520198B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 潤滑油組成物
US09/285,579 US6184185B1 (en) 1998-05-08 1999-04-02 Lubricant oil composition comprising borated cyclic carboxylic acid imide
CA002266864A CA2266864C (en) 1998-05-08 1999-04-12 Lubricant oil composition comprising borated cyclic carboxylic acid imide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14219498A JP3520198B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323364A JPH11323364A (ja) 1999-11-26
JP3520198B2 true JP3520198B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=15309589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14219498A Expired - Lifetime JP3520198B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6184185B1 (ja)
JP (1) JP3520198B2 (ja)
CA (1) CA2266864C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368988B1 (en) 1999-07-16 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Combined gate cap or digit line and spacer deposition using HDP
JP4663843B2 (ja) * 2000-03-29 2011-04-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2001342486A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Tonengeneral Sekiyu Kk 無段変速機用潤滑油組成物
JP4691233B2 (ja) * 2000-06-05 2011-06-01 東燃ゼネラル石油株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
US20070184991A1 (en) * 2002-01-31 2007-08-09 Winemiller Mark D Lubricating oil compositions with improved friction properties
US20050065043A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Henly Timothy J. Power transmission fluids having extended durability
US20050101494A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Iyer Ramnath N. Lubricant compositions for power transmitting fluids
US20050124508A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Iyer Ramnath N. Compositions for improved friction durability in power transmission fluids
JP5108319B2 (ja) * 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5211126B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-12 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
BR112013029108A2 (pt) * 2011-05-12 2017-02-07 Lubrizol Corp imidas e ésteres aromáticos como aditivos de lubrificantes
CN104995169A (zh) * 2013-03-06 2015-10-21 吉坤日矿日石能源株式会社 摩擦调节剂和润滑油组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110488A (en) 1986-11-24 1992-05-05 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing reduced levels of phosphorus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741848A (en) * 1986-03-13 1988-05-03 The Lubrizol Corporation Boron-containing compositions, and lubricants and fuels containing same
US5064546A (en) 1987-04-11 1991-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
US5089156A (en) 1990-10-10 1992-02-18 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless or low-ash synthetic base compositions and additives therefor
JP3145444B2 (ja) 1991-10-16 2001-03-12 東燃ゼネラル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP2922352B2 (ja) 1991-11-27 1999-07-19 日石三菱株式会社 自動変速機油組成物
JPH06271883A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Honda Motor Co Ltd 潤滑油用摩擦力向上剤
WO1996037584A1 (en) 1994-05-20 1996-11-28 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil composition
JP2842585B2 (ja) 1994-09-05 1999-01-06 本田技研工業株式会社 潤滑油組成物
JP3271872B2 (ja) 1995-05-25 2002-04-08 東燃ゼネラル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110488A (en) 1986-11-24 1992-05-05 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing reduced levels of phosphorus

Also Published As

Publication number Publication date
US6184185B1 (en) 2001-02-06
JPH11323364A (ja) 1999-11-26
CA2266864A1 (en) 1999-11-08
CA2266864C (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816554B2 (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
WO2011102037A1 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
US10407642B2 (en) Lubricant composition
JP3184113B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP3520198B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3510630B2 (ja) 高速ギヤ用潤滑油組成物
WO2013145414A1 (ja) 潤滑油組成物
JP3785378B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP5542322B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP5094360B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JPH06200274A (ja) 終減速機用潤滑油組成物
JP2000001687A (ja) 無段変速機油組成物
JP4118730B2 (ja) 摩擦係数増大用自動変速機用潤滑油添加剤組成物及び自動変速機用潤滑油組成物
WO1998017747A1 (fr) Composition d'huile lubrifiante pour transmissions automatiques
JP5301304B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP2007217596A (ja) 無段変速機油組成物
JPH11181460A (ja) 潤滑油組成物
JP3138181B2 (ja) 自動変速機油組成物
JP3271872B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2001089779A (ja) 潤滑油組成物
US8778855B2 (en) Lubricating oil composition for continuously variable transmissions
JP5431860B2 (ja) 無段変速機油組成物
JPH1025487A (ja) 自動変速機油組成物
JPH08183981A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2000044979A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term