JP4225320B2 - 画像出力制御システム、画像出力装置、画像処理装置およびそれらの方法 - Google Patents
画像出力制御システム、画像出力装置、画像処理装置およびそれらの方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4225320B2 JP4225320B2 JP2005504135A JP2005504135A JP4225320B2 JP 4225320 B2 JP4225320 B2 JP 4225320B2 JP 2005504135 A JP2005504135 A JP 2005504135A JP 2005504135 A JP2005504135 A JP 2005504135A JP 4225320 B2 JP4225320 B2 JP 4225320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel group
- dots
- data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 266
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 134
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 215
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 208
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 77
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 41
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 60
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 59
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4051—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4055—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
- H04N1/4057—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/4105—Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより画像を出力する画像出力装置と、を備える画像出力制御システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す画素群生成手段と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えており、
前記画像出力装置は、
前記各画素群についてのドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記画素群内で各画素にドットが形成される画素の序列を前記画素群毎に特定する序列特定手段と、
前記ドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成するドット形成手段と
を備えることを要旨とする。
画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施して、得られた結果に基づきドットを形成することによって、画像を出力する画像出力制御方法であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出すと共に、前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定する第1の工程と、
前記画素群内で各画素にドットを形成する画素の序列を前記画素群毎に特定する第2の工程と、
前記決定したドットの個数と前記選択した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第3の工程と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成する第4の工程と
を備えることを要旨とする。
複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力する画像出力装置であって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶している手段と、
前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する序列特定手段と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成するドット形成手段と
を備えることを要旨とする。
複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力する画像出力方法であって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る工程(A)と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶しておき、前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する工程(B)と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記選択した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する工程(C)と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成する工程(D)と
を備えることを要旨とする。
ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理装置であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す画素群生成手段と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えたことを要旨とする。
ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理方法であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す工程(a)と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で決定する工程(b)と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する工程(c)と
を備えることを要旨とする。
ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理装置であって、
ハーフトーン処理を行なうための閾値であり、該閾値の取り得る範囲より大きな個数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを記憶しておくディザマトリックス記憶手段と、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を生成する画素群生成手段と、
前記画素群にまとめられた各画素の階調値と、前記ディザマトリックス中の前記画素に対応する位置の前記閾値とを比較することによって、該画素群に形成すべきドット個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えたことを要旨としている。
コンピュータにより実行され、画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施して、得られた結果に基づきドットを形成することによって画像を出力するためのプログラムであって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出すと共に、前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定する第1の機能と、
前記画素群内で各画素にドットを形成する画素の序列を、画素群毎に特定する第2の機能と、
前記決定したドットの個数と前記選択した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第3の機能と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成する第4の機能と
をコンピュータにより実現することを要旨とする。
複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力するためのプログラムであって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る機能(A)と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶しておき、前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する機能(B)と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する機能(C)と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成する機能(D)と
をコンピュータより実現する把握することもできる。
コンピュータによって実行され、ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成するためのプログラムであって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す機能(a)と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で、前記画素群内に形成するドットの個数を決定する機能(b)と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する機能(c)と
をコンピュータにより実現することを要旨とする。
A.発明の概要:
B.第1実施例:
B−1.装置構成:
B−2.画像印刷処理の概要:
B−3.第1実施例の個数データ生成処理:
B−4.第1実施例の画素位置決定処理:
B−5.変形例:
C.第2実施例:
C−1.第2実施例の個数データ生成処理:
C−2.第2実施例の画素位置決定処理:
D.第3実施例:
D−1.第3実施例の画像印刷処理の概要:
D−2.第3実施例の個数データ生成処理:
D−3.第3実施例の画素位置決定処理:
D−4.変形例:
E.その他の変形例:
実施例についての詳細な説明に入る前に、図1を参照しながら、本発明の概要について説明しておく。図1は、印刷システムを例にとって、本発明の概要を説明するための説明図である。本印刷システムは、画像処理装置としてのコンピュータ10と、プリンタ20等から構成されており、コンピュータ10に所定のプログラムがロードされて実行されると、コンピュータ10およびプリンタ20などが全体として一体の印刷システムとして機能する。プリンタ20は、印刷媒体上にドットを形成することによって画像を印刷する。
コンピュータ10は、印刷しようとする画像の画像データに所定の画像処理を施すことによって、プリンタ20が画素毎にドットの形成を制御するためのデータを生成して、該プリンタ20に供給する。
ドット形成モジュールは、こうして決定された画素にドットを形成する。その結果、印刷媒体上に画像が形成されることになる。
B−1.装置構成:
図2は、本実施例の画像処理装置としてのコンピュータ100の構成を示す説明図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続して構成された周知のコンピュータである。
図5は、本実施例のコンピュータ100およびプリンタ200が、画像データに所定の画像処理を加えて、印刷媒体上に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。かかる画像印刷処理は、後述するように前半部分はコンピュータ100に内蔵されたCPUの機能を利用して、また、処理の後半部分はプリンタ200の制御回路260に内蔵されたCPUの機能を利用して実行される。以下、図5に従って、本実施例の画像印刷処理について説明する。
図7は、第1実施例の個数データ生成処理の流れを示すフローチャートである。以下では、フローチャートを参照しながら、個数データ生成処理の内容について詳細に説明する。
図11は、第1実施例の画像印刷処理中で行われる画素位置決定処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、プリンタ200の制御回路260に内蔵されたCPUが、コンピュータ100から転送されてきた画素群毎のドット個数を示すデータを受け取って実行する。また、図12は、画素群毎のドット個数を示すデータが、画素位置決定処理を施されることによって、画素毎のドット形成の有無を示すデータに変換される様子を概念的に示した説明図である。以下、図11および図12を参照しながら、画素位置決定処理の内容について説明する。
上述した第1実施例には種々の変形例が存在する。以下、これら変形例について簡単に説明する。
図7ないし図10を用いて説明したように、第1実施例の個数データ生成処理では、画像データを、画素毎にドット形成有無を表すデータに一旦変換し、得られたデータを、画素群毎のドット個数を示すデータに変換してプリンタ200に転送している。すなわち、コンピュータ100内では、画素位置を特定した状態でドット形成の有無を判断しているものの、プリンタ200に転送する段階では、画素位置に関する情報は省略されてしまい、画素群毎のドット個数の情報のみが転送される。こうした点に鑑みて、第1の変形例では、個数データ生成処理において画素位置を特定することなく、画素群内に形成されるドット個数のみを生成する。
前述した第1実施例の画素位置決定処理では、画素群毎のドット個数を示すデータを受け取ると、ディザマトリックスを参照しながら、それぞれの画素群内でドットが形成される画素位置を決定している(図12参照)。しかし、ドット個数からドットが形成される画素位置を決定するためには、必ずしも画素毎の閾値まで分かっている必要はなく、画素群内の各画素についてのドットが形成される画素の序列が分かっていればよい。こうした点に鑑みて、第2の変形例では、画素位置決定処理においてディザマトリックスの代わりに、画素の序列を記憶したマトリックス(以下では、こうしたマトリックスを序列マトリックスと呼ぶ)を参照しながら画素位置を決定する。
次いで、選択した画素群についてのドット個数のデータを取得する(ステップS352)。ここでは、図14の説明に倣って左上隅の画素群を選択したものとし、画素群に形成されるドット個数として「3」を取得したものとする。
以上に説明した第1実施例では、1つの画素を複数の画素に分割し、同じ画素から分割された画素同士を画素群としてまとめる場合について説明した。1つの画素を複数の画素に分割することは、例えば、入力された画像データよりも高い解像度で画像を印刷しようとする場合などに起こり得る。こうした第1実施例においては、画素群としてまとめられた各画素は同じ階調値を有している。しかし、本発明は、画素群内の各画素が異なる階調値を有する場合にも適用することができる。例えば、印刷解像度が入力された画像データの解像度と同じ解像度に設定されていて、1つの画素群中に画像データの複数の画素が含まれている場合には、画素群内の各画素で階調値が異なる場合が生じ得る。また、画像データよりも高い解像度で画像を印刷するために新たな画素を生成する場合でも、新たに生成した画素の階調値を補間演算によって決定した場合には、画素群内の各画素で階調値は異なった値となる。更には、印刷解像度が画像データの解像度よりも僅かに高いような場合は、例え1つの画素を分割して複数の新たな画素を生成したとしても、1つの画素群に異なる画素から生成された画素が含まれることが考えられる。こうした場合にも、画素群内の各画素が同じ階調値を有しているとは限らない。以下では、第2実施例として、この様な場合に本発明を適用した実施例について説明する。
図16は、第2実施例の個数データ生成処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理も前述した第1実施例の個数データ生成処理と同様に、図5に示した画像印刷処理中でコンピュータ100のCPUによって実行される処理である。
これに対して、右下の画素群については階調差が33と大きく、エッジが含まれていると考えられるので、こうした階調値の置き換えは行わない。こうした画素群については、画素の階調値とディザマトリックスの閾値とを比較しながら画素毎にドット形成の有無を判断して(図9参照)、各画素についての判断結果を記憶しておく(図16のステップS408)。
上述したように、第2実施例においては、ドット個数のデータと画素毎のドット形成の有無を示すデータとが、コンピュータ100から同時に送られてくるので、プリンタ200では次のようにしてドットを形成する画素位置を決定する。尚、以下の説明では、データは図18に示した方法で転送されるものとする。
一方、読み込んだデータが9以上である場合は(ステップS502:yes)、続く8ビットのデータを読み込んで、このデータが画素毎にドット形成の有無を表すものと解釈することにより、ドットを形成する画素位置を決定する(ステップS506)。
以上に説明した各種の実施例は、個々の画素では、ドットを形成した状態あるいは形成しない状態に対応した2つの階調値しか表現し得ないものとして説明した。しかし、プリンタの中には、形成するドットの大きさを変えたり、あるいはドットを形成するために用いるインクの濃さを変えることで、個々の画素単独で、より多くの階調値を表現可能としたプリンタも存在する。本発明は、こうしたいわゆる多値プリンタに対しても有効に適用することができる。以下では、本発明を多値プリンタに適用した第3実施例について説明する。
図21は、第3実施例の画像印刷処理の流れを示すフローチャートである。第3実施例の画像印刷処理は、図5を用いて説明した第1実施例の画像印刷処理に対して、色変換処理後のデータを大中小ドットのデータに変換する点が大きく異なっている。以下では、この相違点を中心に、第3実施例の画像印刷処理について説明する。尚、ここでは、プリンタ200はドットの大きさを変更可能な多値プリンタであるものとして説明するが、もちろん以下の説明は、ドットの大きさではなくインクの濃度を変更するプリンタや、更にはドットの大きさとインクの濃度とを同時に変更可能な多値プリンタにも、同様に適用することができる。
画素群は複数の画素から構成されているが、各画素の表示は省略して、画素群毎にドット個数のデータが生成されているものとして表示している。例えば、図23(b)の左上隅の画素郡中に、Dot(L,M,S)=(1,2,1)と表示されているのは、この画素群を構成する各画素については、大ドット、中ドット、小ドットのドット個数として、それぞれ「1」、「2」、「1」が生成されたことを表している。第3実施例の個数データ生成処理の内容については後述する。
以下、第3実施例の個数データ生成処理の内容について説明する。図24は、第3実施例の個数データ生成処理の流れを示したフローチャートである。かかる処理も、コンピュータ100に内蔵されたCPUによって実行される。
ここで、プリンタ200へ出力するデータ量を更に少なくするために、各種ドットについての個数のデータは、次のようにしてコード化した状態で出力する。
これに対して、図26に示すように、コード番号は0〜164の値しか取り得ないから、コード化すれば画素群あたり8ビットあれば充分となる。すなわち、これだけでデータ量を2/3に減らすことが可能である。
例えば図25に示した画素群には、画素群内の各画素に対応付けてディザマトリックスの閾値が設定されている。これに対して簡易ディザマトリックスを用いる図27では、これら閾値の組{255,212,177,170,109,58,42,1}が画素群に設定されている。以下、図27に従って、画素位置を特定することなく各種ドットのドット個数を求める方法について説明する。
以上に説明したように、第3実施例の個数データ生成処理では、画素群毎に各種ドットのドット個数が求められた後、ドット個数を示すデータがプリンタ200に転送される。
プリンタ200では、転送されてきたデータを受け取って、各種ドットを形成する画素位置を決定した後、決定に従って印刷用紙上に各種ドットを形成することによって画像を印刷する。以下では、ドット個数を示すデータに基づいて各種ドットを形成する画素位置を決定する処理について説明する。
尚、ディザマトリックスは、ドット個数を求めるために用いたマトリックスと同じマトリックスを使用するものとする。
上述した第3実施例の画素位置決定処理にも各種の変形例が存在している。以下、これら変形例について説明する
上述した第3実施例の画素位置決定処理では、コード化されたデータを復号化する際に、各種ドットのドット個数のデータに復号化するものとして説明した。しかし、上述したように、大ドット、中ドット、小ドットの順番で画素位置を決定することから、各種ドットのドット個数ではなく、大ドットの個数、大ドットと中ドットの合計個数、大ドットと中ドットと小ドットの合計個数に復号化することとしても良い。例えば、図29に示した例では、{大ドット:1個、中ドット:2個、小ドット:1個}と復号化する代わりに、{大ドット:1個、大ドット+中ドット:3個、大ドット+中ドット+小ドット:4個}と復号化するのである。
また、コード化されたデータを復号化する形態を工夫すれば、大小関係を判断することなく、画素群内でドットを形成する画素位置を決定することも可能である。以下では、このような第2の変形例について説明する。
本発明には、上述した実施例の他にも、更に各種の変形例が存在する。以下では、これら変形例について簡単に説明する。
上述した各種の実施例の個数データ生成処理では、いわゆるディザ法を用いてドット形成の有無を判断している。しかし、画像データの階調値に応じて適切な密度となるようにドット個数を求めることができるのであれば、どのような手法を使用することもできる。
以上に説明した各種実施例の個数データ生成処理では、初めに、複数個の画素を画素群としてまとめた後、画素群内に形成するドット個数を決定している。しかし、初めに、画素毎のドット形成の有無を判断し、その後に、複数個の画素を画素群としてまとめることとしても良い。
以上に説明した各種実施例では、ディザマトリックスに基づいて画素位置を決定するものとして説明した。前述した序列マトリックスを参照しながら画素位置を決定する場合は、直接にはディザマトリックスを参照しているわけではないが、序列マトリックスはディザマトリックスに基づいて生成されていることから、間接的には、ディザマトリックスに基づいて画素位置を決定している考えることができる。しかし、画素群毎に、異なる序列を用いて画素位置を決定することができれば、必ずしもディザマトリックスに基づいて決定する必要はない。
例えば、上述の機能を実現するソフトウェアプログラム(アプリケーションプログラム)を、通信回線を介してコンピュータシステムのメインメモリまたは外部記憶装置に供給し実行するものであってもよい。もちろん、CD−ROMやフレキシブルディスクに記憶されたソフトウェアプログラムを読み込んで実行するものであっても構わない。
20…カラープリンタ
100…コンピュータ
102…CPU
104…ROM
106…RAM
108…周辺機器インターフェースPIF、
109…ディスクコントローラDDC、
110…ネットワークインターフェースカードNIC、
112…ビデオインターフェースVIF、
116…バス
118…ハードディスク
120…デジタルカメラ、
122…カラースキャナ
124…フレキシブルディスク、
126…コンパクトディスク
230…キャリッジモータ
235…モータ
236…プラテン
240…キャリッジ
241…印字ヘッド、
242…インクカートリッジ
243…インクカートリッジ、
244…インク吐出用ヘッド
260…制御回路
200…カラープリンタ
300…通信回線
310…記憶装置
Claims (25)
- 画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより画像を出力する画像出力装置と、を備える画像出力制御システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す画素群生成手段と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えており、
前記画像出力装置は、
前記各画素群についてのドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記画素群内で各画素にドットが形成される画素の序列を前記画素群毎に特定する序列特定手段と、
前記ドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成するドット形成手段と
を備えている画像出力制御システム。 - 請求項1記載の画像出力制御システムであって、
前記序列特定手段は、あらかじめ用意した複数種類の序列から、前記画素群毎に一の序列を選択することにより、該序列を特定する手段である
画像出力制御システム。 - 請求項1記載の画像出力制御システムであって、
前記個数データ供給手段は、前記ドット個数のデータをコード化した状態で供給する手段を備え、
前記個数データ受取手段は、前記コード化されたドット個数のデータを受け取って、前記画素群内に形成すべきドットの個数に復号する手段を備え、
前記画素位置決定手段は、前記復号されたドット個数のデータと前記選択した序列とに基づいて、前記画素位置を決定する手段である画像出力制御システム。 - 請求項1記載の画像出力制御システムであって、
前記ディザマトリックスは、閾値の取り得る範囲より大きな個数の閾値を二次元的に配列してなるディザマトリックスであり、前記画素群を構成する各画素の階調値と比較する前記閾値は、前記ディザマトリックスを前記画素群の大きさに分割したディザマトリックスに含まれる閾値である画像出力制御システム。 - 複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力する画像出力装置であって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶している手段と、
前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する序列特定手段と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成するドット形成手段と
を備えた画像出力装置。 - 前記画素の序列は、前記分割されたディザマトリックス内に含まれる閾値の大きさによる並び順である請求項5記載の画像出力装置。
- 請求項5記載の画像出力装置であって、
前記個数データ受取手段は、前記ドット個数のデータをコード化された状態で受け取って、前記画素群内に形成すべきドットの個数に復号する手段を備え、
前記画素位置決定手段は、前記復号されたドット個数と前記選択した序列とに基づいて、前記画素位置を決定する手段を備える
画像出力装置。 - 請求項5記載の画像出力装置であって、
前記個数データ受取手段は、互いに隣接し且つ所定の位置関係にある複数の画素から構成された画素群についての、前記ドット個数のデータを受け取る手段である画像出力装置。 - 請求項1記載の画像出力装置であって、
前記序列選択手段は、前記画素の序列を、前記画素群に対応して分割されたディザマトリックス内の各閾値の大小関係のみに基づいて定めた序列マトリックスとして記憶している手段である画像出力装置。 - 請求項5記載の画像出力装置であって、
前記画素位置決定手段は、
前記画素群内の各画素にドットが形成される順番たる順序値を、前記選択した序列に基づいて画素毎に決定する順序値決定手段と、
前記画素群についてのドット個数のデータと前記順序値とに基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を検出する画素位置検出手段と
を備える画像出力装置。 - 請求項5記載の画像出力装置であって、
前記画素位置決定手段は、
前記画素群に含まれる画素数をNとして、該画素群に形成されるドット個数をMとしたときに、ドットを形成することを意味するM個の連続するデータと、ドットを形成しないことを意味するN−M個の連続するデータとからなる中間データを、前記該画素群につてのドット個数のデータに基づいて生成する中間データ生成手段と、
前記画素群内の各画素にドットが形成される順番たる順序値を、前記選択した序列に基づいて画素毎に決定し、該順序値に基づいて前記中間データから該当するデータを読み出すことにより、該画素群内でドットが形成される画素位置を検出する画素位置検出手段と
を備える画像出力装置。 - 請求項11記載の画像出力装置であって、
前記画素位置検出手段は、前記中間データを、ドットを形成することを意味するデータが割り当てられている方向に、前記順序値に相当する個数のデータだけシフトさせた後、該移動した側の端部のデータを読み出すことによって、前記画素位置を検出する手段である画像出力装置。 - ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理装置であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す画素群生成手段と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で、前記画素群内に形成するドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えた画像処理装置。 - 請求項13記載の画像処理装置であって、
前記ドット個数決定手段は、
前記画素群についての画像データと該画素群内に形成すべきドットの個数との対応関係を複数記憶した対応関係記憶手段と、
該対応関係を参照することにより、前記画素群にまとめられた画素の画像データに基づいて、各画素群内に形成するドットの個数を決定する手段と
を備えた画像処理装置。 - 請求項13または請求項14記載の画像処理装置であって、
前記個数データ供給手段は、前記ドット個数のデータをコード化した後、前記制御データとして供給する手段である画像処理装置。 - 請求項13記載の画像処理装置であって、
前記ドット個数決定手段は、前記画素群に形成すべきドットの個数を決定することにより、該画素群にまとめられた画像データに対して発生する階調誤差が、少なくとも所定範囲内の画素群間では互いに相殺するように、該ドットの個数を決定する手段である画像処理装置。 - ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理装置であって、
ハーフトーン処理を行なうための閾値であり、該閾値の取り得る範囲より大きな個数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを記憶しておくディザマトリックス記憶手段と、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を生成する画素群生成手段と、
前記画素群にまとめられた各画素の階調値と、前記ディザマトリックス中の前記画素に対応する位置の前記閾値とを比較することによって、該画素群に形成すべきドット個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する個数データ供給手段と
を備えた画像処理装置。 - 画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施して、得られた結果に基づきドットを形成することによって、画像を出力する画像出力制御方法であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出すと共に、前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定する第1の工程と、
前記画素群内で各画素にドットを形成する画素の序列を前記画素群毎に特定する第2の工程と、
前記決定したドットの個数と前記選択した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第3の工程と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成する第4の工程と
を備える画像出力制御方法。 - 請求項18記載の画像出力制御方法であって、
前記第1の工程は、二次元的に配列された画素の各々に閾値を対応付けたディザマトリックスに基づいて、前記画素群内に形成すべきドットの個数を決定する工程であり、
前記第2の工程は、
前記ドット個数の決定に用いたディザマトリックスを複数の画素群に分割し、該画素群内の各画素に対応付けられた閾値の大小関係に基づいて画素群毎に決定された画素の序列を、予め記憶しておく工程と、
前記ディザマトリックスの画素群毎に記憶されている序列の中から、前記画像上での画素群の位置に対応した1の序列を選択する工程と
を備える画像出力制御方法。 - 複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力する画像出力方法であって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る工程(A)と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶しておき、前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する工程(B)と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する工程(C)と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成する工程(D)と
を備える画像出力方法。 - ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成する画像処理方法であって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す工程(a)と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で、前記画素群内に形成するドットの個数を決定する工程(b)と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する工程(c)と
を備える画像処理方法。 - コンピュータにより実行され、画像を構成する画素毎の階調値からなる画像データに所定の画像処理を施して、得られた結果に基づきドットを形成することによって画像を出力するためのプログラムであって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出すと共に、前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、前記画素群内に形成されるドットの個数を決定する第1の機能と、
前記画素群内で各画素にドットを形成する画素の序列を、画素群毎に特定する第2の機能と、
前記決定したドットの個数と前記選択した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第3の機能と、
前記決定した画素位置に基づいてドットを形成する第4の機能と
をコンピュータにより実現するプログラム。 - 請求項22記載のプログラムであって、
前記第1の機能は、二次元的に配列された画素の各々に閾値を対応付けたディザマトリックスに基づいて、前記画素群内に形成すべきドットの個数を決定する機能であり、
前記第2の機能は、
前記ドット個数の決定に用いたディザマトリックスを複数の画素群に分割し、該画素群内の各画素に対応付けられた閾値の大小関係に基づいて画素群毎に決定された画素の序列を、予め記憶しておく機能と、
前記ディザマトリックスの画素群毎に記憶されている序列の中から、前記画像上での画素群の位置に対応した1の序列を選択する機能と
をコンピュータにより実現するプログラム。 - 複数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が施された画像データを受け取って、該画像データに基づいてドットを形成することにより、画像を出力するためのプログラムであって、
前記画像データとして、前記画像を構成する複数の画素が所定の複数個ずつ画素群としてまとめられた状態で、前記ハーフトーン処理の結果として得られた該画素群内に形成すべきドットの個数のデータを受け取る機能(A)と、
前記ハーフトーン処理に用いた前記ディザマトリックスを前記画素群に対応した大きさに分割し、該分割されたディザマトリックス内の閾値の大小関係に基づいて前記分割されたディザマトリックス毎に決定された画素の序列を、複数の序列として記憶しておき、前記個数のデータを受け取った画素群毎に、該画素群内の各画素にドットを形成する序列を、前記記憶している複数種類の序列の中から特定する機能(B)と、
前記受け取ったドット個数のデータと前記特定した序列とに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を、該画素群毎に決定する機能(C)と、
前記決定した画素位置に基づいて、ドットを形成する機能(D)と
を実現するプログラム。 - コンピュータによって実行され、ドットを形成して画像を出力する画像出力装置が該ドットの形成を制御するために用いる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を施して生成するためのプログラムであって、
前記画像から、該画像を構成する画素が複数個ずつまとめられた画素群を順次取り出す機能(a)と、
前記画素群を構成する各画素の階調値を、前記画素群に含まれる画素の数より多い数の閾値を二次元的に配列したディザマトリックスの対応する閾値と比較することにより、画素群内に形成すべきドットの個数を求めるための対応関係を、少なくとも複数の該画素群について該画素群毎に異ならせた状態で、前記画素群内に形成するドットの個数を決定する機能(b)と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像出力装置に供給する機能(c)と
を実現するプログラム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087176 | 2003-03-27 | ||
JP2003087176 | 2003-03-27 | ||
JP2004071021 | 2004-03-12 | ||
JP2004071021 | 2004-03-12 | ||
PCT/JP2004/004478 WO2004086750A1 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-29 | 画像出力制御システム、画像出力装置および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004086750A1 JPWO2004086750A1 (ja) | 2006-06-29 |
JP4225320B2 true JP4225320B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=33100397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504135A Expired - Fee Related JP4225320B2 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-29 | 画像出力制御システム、画像出力装置、画像処理装置およびそれらの方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1608144A4 (ja) |
JP (1) | JP4225320B2 (ja) |
WO (1) | WO2004086750A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7532360B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-05-12 | Seiko Epson Corporation | Image output apparatus |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4266249A (en) * | 1978-09-19 | 1981-05-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Digital encoder for facsimile transmission |
JPS6173477A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-15 | Minolta Camera Co Ltd | 画像処理方法 |
JPS62176371A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-03 | Toshiba Corp | デイザ中間調伝送方式 |
JPS63182973A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-28 | Sharp Corp | フアクシミリ装置の擬似中間調画像伝送方法 |
JPH0272767A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-13 | Ricoh Co Ltd | ディザ画像のデータ圧縮伸張装置 |
JPH03159372A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Ricoh Co Ltd | 画像信号処理装置 |
US5239597A (en) * | 1991-02-25 | 1993-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nearest neighbor dither image processing circuit |
US5235432A (en) * | 1991-11-22 | 1993-08-10 | Creedon Brendan G | Video-to-facsimile signal converter |
JPH05292297A (ja) * | 1992-04-06 | 1993-11-05 | Konica Corp | 画像形成装置 |
US5359430A (en) * | 1992-05-15 | 1994-10-25 | Microsoft Corporation | Block-halftoning method and system with compressed error image |
JPH06152986A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像圧縮方法及び装置 |
JPH0865511A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Murata Mach Ltd | 中間調画像データの伝送方法 |
JPH08116440A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 階調画像2値化装置 |
US5771105A (en) * | 1996-03-04 | 1998-06-23 | Hewlett-Packard Company | High speed system for grey level image scaling, threshold matrix alignment and tiling, and creation of a binary half-tone image |
JP2000071439A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置および方法並びに記録媒体 |
JP4034061B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2008-01-16 | シャープ株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3859122B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | ハーフトーン処理装置及びハーフトーン処理方法 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2005504135A patent/JP4225320B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-29 WO PCT/JP2004/004478 patent/WO2004086750A1/ja active Application Filing
- 2004-03-29 EP EP04724139A patent/EP1608144A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1608144A4 (en) | 2006-07-12 |
EP1608144A1 (en) | 2005-12-21 |
JPWO2004086750A1 (ja) | 2006-06-29 |
WO2004086750A1 (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375235B2 (ja) | 複数画素ずつコード化しながら画像を出力する画像出力システム | |
JP4241823B2 (ja) | ドットデータ処理装置、画像出力システムおよびそれらの方法 | |
CN100379250C (zh) | 进行彩色图像数据转换的图像处理装置和图像处理方法 | |
JP4375398B2 (ja) | 複数画素ずつ多値化を行う画像処理装置 | |
JP4534964B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、印刷物の生成方法および画像形成装置を制御するためのコンピュータプログラム | |
JP4296999B2 (ja) | 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム | |
JP2004350257A (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム | |
JP4225319B2 (ja) | 画像出力制御システム、画像処理装置およびその方法 | |
JP4297033B2 (ja) | 複数画素ずつ多値化を行う画像処理装置 | |
JP4375050B2 (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を出力する画像出力システム | |
JP4297006B2 (ja) | 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム | |
JP4297000B2 (ja) | 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム | |
JP4059121B2 (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム | |
JP4274030B2 (ja) | 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置およびそれらの方法 | |
JP4375071B2 (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を出力する画像出力システム | |
JP4225320B2 (ja) | 画像出力制御システム、画像出力装置、画像処理装置およびそれらの方法 | |
JP2005224983A (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を出力する画像出力システム | |
JP4561049B2 (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を印刷する印刷システム | |
JP2006229810A (ja) | 複数画素ずつコード化しながら画像を出力する画像出力システム | |
US20070041054A1 (en) | Image output control system, image output device, and image processing device | |
JP2008092397A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置 | |
JP2006191268A (ja) | 複数画素ずつ画像処理を行いながら画像を出力する画像出力装置 | |
CN101299796B (zh) | 图象输出控制系统和图象输出装置 | |
JP2005039491A (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム | |
JP2005102068A (ja) | 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |