JP2005102068A - 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム - Google Patents

所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005102068A
JP2005102068A JP2003335533A JP2003335533A JP2005102068A JP 2005102068 A JP2005102068 A JP 2005102068A JP 2003335533 A JP2003335533 A JP 2003335533A JP 2003335533 A JP2003335533 A JP 2003335533A JP 2005102068 A JP2005102068 A JP 2005102068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel group
threshold
dots
threshold value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003335533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tagyo
一成 田行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003335533A priority Critical patent/JP2005102068A/ja
Publication of JP2005102068A publication Critical patent/JP2005102068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 画素数の大きな画像を迅速に表示可能な技術を提供する。
【解決手段】 画素を所定の複数個ずつ画素群にまとめ、画素群内に形成するドット個数のデータを画像表示装置に供給することで画像を迅速に表示させる。ドット個数は、複数個の閾値からなる閾値列の中で、画素群の階調値より小さな閾値の個数に基づいて決定する。この時、画素群の階調値と最も大きな閾値との比率に基づいて、閾値列の中から第1の閾値を選択し、該階調値と第1の閾値との比較に基づいて第2の閾値を選択する。これら第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値と比較してやれば、閾値列の中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を速やかに決定することができる。また、画素群がエッジ後の画素群でない場合は、直前の画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択しても良い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データに所定の画像処理を施して画像を表示する技術に関し、詳しくは、画像処理が施された画像データを画像表示装置に迅速に転送することによって、画像を迅速に表示可能とする技術に関する。
印刷用紙や液晶表示画面などの表示媒体上にドットを形成して画像を表示する画像表示装置は、各種画像機器の出力装置として広く使用されている。これら画像表示装置では、微視的に見ればドットを形成するか否かのいずれかの状態しか表現し得ないが、表現しようとする画像の画像データに合わせてドットの形成密度を適切に制御することにより、多階調の画像を表現することが可能となっている。
これら画像表示装置では、ドットの形成密度を適切な密度とするために、通常は次のような手順を経て画像を表示している。先ず、表示しようとする画像を細かな画素に分割する。次いで、画像に所定の画像処理を施すことによって、画素毎にドットを形成するか否かを判断する。いわゆる誤差拡散法やディザ法と呼ばれる処理手法を適用すれば、画像データに合わせてドットが適切な密度で形成されるように、それぞれの画素についてのドット形成の有無を判断することができる。こうして得られた画素毎にドット形成の有無を表すデータを、画像表示装置に供給する。画像表示装置では、受け取ったデータに従って各画素にドットを形成する。こうしてドットを形成すれば、ドットの密度が適切な密度に制御されて、画像を表示することができる。
近年では、こうした画像表示装置にも、表示画像の高画質化や大画像化に対する要請が強くなってきており、これら要請に応えるべく、画像を構成する画素数が増加する傾向にある(例えば、特許文献1など)。上述したように画像表示装置は、画素毎にドット形成の有無を示すデータを受け取って画像を表示しているから、画素数が多くなれば、データを受け取るために時間がかかってしまい、画像を迅速に表示することが困難となる。
こうした問題を解決するために、本願の発明者は、複数個の画素を画素群としてまとめて、画素群内に形成するドットの個数を求め、求めたドットの個数のデータを画像表示装置に供給して画像を表示する技術を開発し、既に出願済みである(特願2003−87176号)。ドットの個数であれば、各画素についてドット形成の有無を表すデータよりも少ないデータ量で表現することができることから、出願済みの技術を用いれば、例え画素数の多い画像でも画像表示装置に迅速にデータを供給することができ、延いては画像を迅速に表示することが可能である。
特開2000−115716号公報
しかし、画像を構成する画素数は、更なる高画質化や大画像化の要請に対応するべく益々増加する傾向にあり、上述した出願済みの技術を用いても、画像を迅速に表示することが困難になる事態も想定される。こうした事態に対処するために、画像をなお一層迅速に表示可能とする技術の開発が要請されている。
この発明は従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、画素群に形成すべきドットの個数を決定する処理を更に迅速に行うことにより、画像をより一層迅速に表示可能とする技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の画像表示システムは次の構成を採用した。すなわち、
画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより表示媒体上に画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像表示装置に出力する個数データ出力手段と
を備え、
前記画像表示装置は、
前記出力されたドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記受け取った個数データに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成するドット形成手段と
を備えており、
前記ドット個数決定手段は、
前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段であることを要旨とする。
また、上述した画像表示システムに対応する本発明の第1の画像表示方法は、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する画像表示方法であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する第1の工程と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく第2の工程と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する第3の工程と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第4の工程と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する第5の工程と
を備えており、
前記第3の工程は、
前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する工程であることを要旨とする。
かかる本発明の第1の画像表示システム、および第1の画像表示方法においては、画像データに所定の画像処理を施すことによって、画素群内に形成すべきドットの個数を決定し、得られたドット個数を画像表示装置に出力する。画素群に形成すべきドット個数のデータは、画素毎にドット形成の有無を表すデータよりも遙かに少ないデータ量で表現することができる。このため、こうしてドット個数のデータを画像表示装置に出力してやれば、画素数の多い画像を表示する場合でもデータを速やかに供給することができ、延いては画像を迅速に表示することが可能である。
ここで、画素群毎に形成すべきドット個数を決定するために時間がかかっていたのでは、ドット個数のデータを出力することによって得られる効果が減殺されてしまうので、上記の第1の画像表示システムおよび第1の画像表示方法においては、次のようにしてドット個数を決定する。先ず、画素群を構成する画素数と同じ個数の閾値からなる閾値列を、予め複数記憶しておく。そして、これら閾値列の中から画素群毎に1の閾値列を選択し、閾値列の中から第1の閾値と第2の閾値とを選択する。第1の閾値は、画素群の階調値と、複数の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、それぞれの閾値列の中から選択する。第2の閾値は、閾値列中で第1の閾値に隣接する大きさの閾値の中から、該第1の閾値と画素群の階調値との大小関係に基づいて選択する。詳細な理由は後述するが、このようにして選択した第1の閾値および、該第1の閾値と画素群の階調値との大小関係に基づいて選択した第2の閾値を少なくとも含む複数の閾値と、画素群の階調値とを比較すれば、該階調値よりも小さな閾値の個数を決定するために、不要な閾値と比較することが少なくなるので、それだけドット個数を速やかに決定することが可能となる。
また、上述した従来技術の有する課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第2の画像表示システムは次の構成を採用した。すなわち、
画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより表示媒体上に画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像表示装置に出力する個数データ出力手段と
を備え、
前記画像表示装置は、
前記出力されたドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
前記受け取った個数データに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成するドット形成手段と
を備えており、
前記ドット個数決定手段は、
前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段であることを要旨とする。
また、上記の画像表示システムに対応する本発明の第2の画像表示方法は、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する画像表示方法であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する工程(A)と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく工程(B)と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する工程(C)と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する工程(D)と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する工程(E)と
を備えており、
前記工程(C)は、
前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する工程であることを要旨とする。
かかる本発明の第2の画像表示システム、および第2の画像表示方法においても、画素群内に形成すべきドットの個数を決定し、得られたドット個数を画像表示装置に出力する。こうすれば、画像表示装置に供給すべきデータ量が少なくなるので、画像を迅速に表示することが可能である。加えて、ドット個数を供給することにより得られるこうした効果が減殺されることを回避するため、上述した第2の画像表示システムおよび第2の画像表示方法では、次のようにして画素群毎のドット個数を決定している。すなわち、ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下であることを確認する。また、直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下であることを確認する。ここで、これら2つの条件を確認する順番は、逆になっても構わない。そして、これらの条件がいずれも満足されている場合には、対象画素群について選択された閾値列の中から、直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択する。更に、閾値列中で第1の閾値に隣接する大きさの閾値の中から、該第1の閾値と画素群の階調値との大小関係に基づいて第2の閾値を選択する。詳細な理由は後述するが、このようにして選択した第1の閾値および第2の閾値を少なくとも含む複数の閾値と、画素群の階調値とを比較してやることによっても、該階調値よりも小さな閾値の個数を決定するために、不要な閾値と比較することを少なくすることができる。そのため、ドット個数を速やかに決定することが可能となる。
上述した第1の画像表示システムおよび第2の画像表示システムにおいては、閾値列を構成する複数の閾値を、該閾値列内での大きさの序列を示す情報とともに記憶しておくこととしてもよい。例えば、大きさの序列を表す番号とともに各閾値を記憶しておいても良いし、あるいは簡便に、各閾値を大きさの順番に並べた状態で記憶しておいても良い。
このように閾値列内での大きさの序列を示す情報とともに閾値を記憶しておけば、第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値を容易に選択することができ、その分だけ、ドット個数を決定する処理を迅速化することが可能となるので好ましい。
あるいは、上述した第1の画像表示システムおよび第2の画像表示システムにおいては、次のようにしても画素群を形成しても良い。先ず、画像データを構成する各画素から、該画素と同じ画像データを有する複数の画素を生成することで、画像データの画素数を増加させる。そして、同じ画素から生成された複数の画素をまとめることによって、前記画素群を形成してもよい。
このようにして画素群を形成すれば、画素群内の画素は同じ画像データを有することになる。画素群を構成する各画素が同じ画像データを有していれば、画像表示装置に供給するデータが画素群内に形成すべきドット個数のデータだけであっても、画像表示装置は受け取ったデータから、画素毎にドット形成の有無を示すデータを受け取った場合と同じデータを復元することができる。従って、画素数の多い画像であっても、データを迅速に受け渡しながらも、画質を悪化させることなく、速やかに画像を表示することが可能となるので好適である。
また、上述した従来技術の有する課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の画像処理装置は次の構成を採用した。すなわち、
表示媒体上のドットを形成しながら画像を表示する画像表示装置に供給されて、該表示装置内で該ドットの形成を制御するために用いられる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を加えることによって生成する画像処理装置であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像表示装置に出力する制御データ出力手段と
を備え、
前記ドット個数決定手段は、
前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段であることを要旨とする。
また、上述した従来技術の有する課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第2の画像処理装置は次の構成を採用した。すなわち、
表示媒体上のドットを形成しながら画像を表示する画像表示装置に供給されて、該表示装置内で該ドットの形成を制御するために用いられる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を加えることによって生成する画像処理装置であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像表示装置に出力する制御データ出力手段と
を備え、
前記ドット個数決定手段は、
前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段であることを要旨とする。
こうした第1の画像処理装置および第2の画像処理装置においても、少なくとも第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値を、画素群の階調値と比較してやれば、閾値列の中で該階調値よりも小さな閾値の個数を決定するために、不要な閾値と比較することを少なくすることができるので、ドット個数を速やかに決定することができる。従って、こうした画像処理装置を用いれば、画像表示装置に対して制御データを速やかに供給して、画像を迅速に表示させることが可能となるので好適である。
更に本発明は、上述した画像表示方法を実現するためのプログラムをコンピュータに読み込ませ、所定の機能を実行させることにより、コンピュータを用いて実現することも可能である。従って、本発明は次のようなプログラム、あるいは該プログラムを記録した記録媒体としての態様も含んでいる。すなわち、上述した第1の画像表示方法に対応する本発明の第1のプログラムは、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する第1の機能と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく第2の機能と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する第3の機能と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第4の機能と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する第5の機能と
をコンピュータを用いて実現するとともに、
前記第3の機能は、
前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であることを要旨とする。
かかる第1のプログラムに対応する本発明の第1の記録媒体は、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を実現するためのプログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する第1の機能と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく第2の機能と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する第3の機能と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第4の機能と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する第5の機能と
をコンピュータを用いて実現するプログラムを記録しているとともに、
前記第3の機能は、
前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であることを要旨とする。
また、上述した第2の画像表示方法に対応する本発明の第2のプログラムは、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する機能(A)と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく機能(B)と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する機能(C)と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する機能(D)と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する機能(E)と
をコンピュータを用いて実現するとともに、
前記機能(C)は、
前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であることを要旨とする。
かかる第2のプログラムに対応する本発明の第2の記録媒体は、
画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を実現するためのプログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体であって、
前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する機能(A)と、
前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく機能(B)と、
前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する機能(C)と、
前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する機能(D)と、
前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する機能(E)と
をコンピュータを用いて実現するプログラムを記録しているとともに、
前記機能(C)は、
前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であることを要旨とする。
これらのプログラムをコンピュータに読み込んで、各種の機能を実現させれば、画素群毎に形成するドット個数を迅速に決定することができ、延いては、画素数の多い画像であっても迅速に表示することが可能となる。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例に基づき説明する。
A.実施例の概要:
B.装置構成:
C.画像印刷処理の概要:
D.第1実施例:
D−1.個数データ生成処理:
D−2.画素位置決定処理:
E.第2実施例:
A.実施例の概要:
実施例の詳細な説明に入る前に、図1を参照しながら、実施例の概要について説明しておく。図1は、印刷システムを例にとって、本発明の画像表示システムに関する実施例の概要を示した説明図である。図示した印刷システムは、画像処理装置としてのコンピュータ10と、画像表示装置としてのプリンタ20などから構成されており、コンピュータ10に所定のプログラムがロードされて実行されることにより、これらコンピュータ10およびプリンタ20などが全体として一体の印刷システムとして機能する。プリンタ20は、インク滴を吐出することによって印刷媒体上にドットを形成しながら画像を印刷する。プリンタ20がドットの形成を制御するために用いるデータは、コンピュータ10が画像データに所定の画像処理を施すことによって生成され、コンピュータからプリンタ20に供給される。
このように、画像処理を行うコンピュータ10と実際に画像の表示を行うプリンタ20とからなる印刷システムでは、プリンタ20でドットの形成を制御するために用いられるデータをコンピュータ10から供給している関係上、画像を構成する画素の数が多くなるとデータの受け渡しに時間がかかってしまい、画像を迅速に印刷することが困難となる。そこで、図1に示す印刷システムでは、ドットの形成を制御するためのデータとして、画素毎にドット形成の有無を示すデータではなく、ドット個数のデータを、コンピュータ10からプリンタ20に供給している。すなわち、画像を構成している画素を所定の複数個ずつ画素群としてまとめ、画素群内に形成すべきドットの個数を決定して、画素群毎に決定したドット個数のデータをプリンタ20に供給する。プリンタ20では、画素群毎に受け取ったドット個数のデータに基づいて、画素群内でドットを形成する画素位置を決定し、決定した画素位置にドットを形成することによって画像を印刷する。このように、プリンタ20がドットを形成するために用いるデータを、ドットを形成する画素位置ではなくドット個数のデータに変換してやれば、データ量を大きく低減することができるので、データを迅速にプリンタ20に供給することができ、延いては画像を迅速に表示することが可能となる。
ここで、画像の表示をより一層迅速に行うため、図1に示したコンピュータ10には、画素群形成モジュール12、閾値列記憶モジュール14、ドット個数決定モジュール16などが設けられている。画素群形成モジュール12は、画像データを受け取ると、画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成し、画素群の階調値を決定する。図1中の一点鎖線で囲った部分には、画素群形成モジュール12が画素を4つずつまとめて、画素群を形成している様子が概念的に示されている。尚、図1では画素群は4つの画素で構成されるものとして説明するが、もちろん、画素群を構成する画素数は4つに限られるものではない。画素群の階調値は種々の方法によって決定することができるが、例えば次のようにして決定すればよい。すなわち、画素群を構成する各画素の画像データの平均値を該画素群の階調値としてもよいし、あるいは画素群内から選択した画素の画像データを該画素群の階調値としてもよい。図1では、こうして、ある画素群の階調値が「60」に決定されて、画素群形成モジュール12からドット個数決定モジュール16に供給されている様子が概念的に示されている。
ドット個数決定モジュール16は、画素群の階調値を受け取ると、閾値列記憶モジュール14から閾値列を画素群毎に1つずつ選択する。閾値列記憶モジュール14には、複数の閾値列が記憶されている。また、各閾値列には画素群内の画素数に相当する複数個ずつ(図1に示した例では4つずつ)の閾値が設定されている。ドット個数決定モジュール16は、選択した閾値列に設定されている複数の閾値と画素群の階調値とを比較し、画素群の階調値より小さな閾値の個数に基づいて、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する。図1には、「15」、「62」、「119」、「217」の4つの閾値からなる閾値列が選択されて、画素群の階調値「60」がこの閾値列と比較されている様子が示されている。
ここで、ドット個数を迅速に決定するために、ドット個数決定モジュール16は画素群の階調値より小さな閾値の個数を、次のようにして決定する。先ず、閾値列に含まれる複数の閾値の中から、以下のような適切な方法で第1の閾値を選択し、第1の閾値と画素群の階調値とを比較する。次いで、その比較結果に基づいて、他の閾値の中から第2の閾値を選択する。こうして第1の閾値および第2の閾値を少なくとも含んだ複数の閾値と、画素群の階調値とを次々と比較することによって、該階調値より小さな閾値の個数を求める。図1では、4つの閾値列の中から第1の閾値として「62」を選択し、画素群の階調値「60」と選択した閾値「62」とを比較する。そして比較結果に基づいて、該第1の閾値に隣接する閾値の中から小さい方の閾値「15」を第2の閾値として選択し、画素群の階調値「60」と第2の閾値「15」とを比較する。こうして第1の閾値および第2の閾値を含んだ複数の閾値と、画素群の階調値とを次々と比較していけば、該階調値より小さな閾値の個数を速やかに決定することができる。
第1の閾値を選択する方法としては、例えば、全ての閾値列を含めた最も大きな閾値(最大閾値)を予め求めておき、画素群の階調値と最大閾値との比率に基づいて、閾値列に含まれる複数の閾値の中から1の閾値を選択することができる。あるいは、その画素群の階調値と直前の画素群の階調値との偏差が所定値よりも小さい場合には、該直前の画素群について決定したドット個数に基づいて、1の閾値を選択することとしても良い。詳細な理由については後述するが、こうすれば第1の閾値を適切に選択して、画素群の階調値より小さな閾値の個数を速やかに決定することができる。その結果、画素群に形成すべきドットの個数も速やかに決定することができ、延いては画像を迅速に印刷することが可能となる。以下では、こうした本発明の画像表示システムおよび画像表示装置について、実施例に基づき詳細に説明する。
B.装置構成:
図2は、本実施例の画像処理装置としてのコンピュータ100の構成を示す説明図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成されている。コンピュータ100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126などからデータを読み込むためのディスクコントローラDDC109や、周辺機器との間でデータの授受を行うために用いられる周辺機器インターフェースPIF108、CRT114を駆動するためのビデオインターフェースVIF112等が接続されている。PIF108には、ハードディスク118や、後述するプリンタ200等が接続されている。また、デジタルカメラ120や、カラースキャナ122等をPIF108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナ122で取り込んだ画像を印刷することも可能である。また、ネットワークインターフェースカードNIC110を装着すれば、コンピュータ100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。
図3は、本実施例のプリンタ200の概略構成を示す説明図である。プリンタ200はシアン,マゼンタ,イエロ,ブラックの4色インクのドットを形成可能なインクジェットプリンタである。もちろん、これら4色のインクに加えて、染料濃度あるいは顔料濃度の低いシアン(淡シアン)インクと、染料濃度あるいは顔料濃度の低いマゼンタ(淡マゼンタ)インクとを含めた合計6色のインクドットを形成可能なインクジェットプリンタを用いることもできる。尚、以下では、シアンインク,マゼンタインク,イエロインク,ブラックインク,淡シアンインク,淡マゼンタインクを、必要に応じて、それぞれCインク,Mインク,Yインク,Kインク,LCインク,LMインクと略称するものとする。
プリンタ200は、図示するように、キャリッジ240に搭載された印字ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、このキャリッジ240をキャリッジモータ230によってプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ235によって印刷用紙Pを搬送する機構と、ドットの形成やキャリッジ240の移動および印刷用紙の搬送を制御する制御回路260などから構成されている。
キャリッジ240には、Kインクを収納するインクカートリッジ242と、Cインク,Mインク,Yインクの各種インクを収納するインクカートリッジ243とが装着されている。キャリッジ240にインクカートリッジ242,243を装着すると、カートリッジ内の各インクは図示しない導入管を通じて、印字ヘッド241の下面に設けられた各色毎のインク吐出用ヘッド244ないし247に供給される。各色毎のインク吐出用ヘッド244ないし247は、こうして供給されたインクを用いてインク滴を吐出して、印刷媒体上にインクドットを形成する。
制御回路260は、CPUを中心として、ROMや、RAM、周辺機器インターフェースPIF等に加えて、デジタルデータをアナログ信号に変換するD/A変換器等から構成されている。もちろん、CPUを搭載せずに、ハードウェアあるいはファームウェアによって同様の機能を実現することとしても良い。制御回路260は、キャリッジモータ230および紙送りモータ235の動作を制御することによって、キャリッジ240の主走査動作および副走査動作の制御を行う。また、キャリッジ240の主走査および副走査に合わせて、適切なタイミングで印字ヘッド241を駆動することによってインク滴を吐出する。こうして制御回路260の制御の下で、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247から適切なタイミングでインク滴が吐出され、その結果、印刷用紙P上にインクドットが形成されて、カラー画像が印刷される。
尚、各色のインク吐出ヘッドからインク滴を吐出する方法には、種々の方法を適用することができる。すなわち、ピエゾ素子を用いてインクを吐出する方式や、インク通路に配置したヒータでインク通路内に泡(バブル)を発生させてインク滴を吐出する方法などを用いることができる。また、インクを吐出する代わりに、熱転写などの現象を利用して印刷用紙上にインクドットを形成する方式や、静電気を利用して各色のトナー粉を印刷媒体上に付着させる方式のプリンタを使用することも可能である。
図4は、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247の底面に、インク滴を吐出する複数のノズルNzが形成されている様子を示した説明図である。図示するように、各色のインク吐出用ヘッドの底面には、各色毎のインク滴を吐出する4組のノズル列が形成されており、1組のノズル列には、48個のノズルNzがノズルピッチpの間隔を空けて千鳥状に配列されている。これらノズルは、制御回路260の制御の元で駆動され、インク滴を吐出することによって印刷用紙上にインクドットを形成する。
以上のようなハードウェア構成を有するプリンタ200は、キャリッジモータ230を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247を印刷用紙Pに対して主走査方向に移動させ、また紙送りモータ235を駆動することによって、印刷用紙Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240の主走査および副走査を繰り返しながら、適切なタイミングでノズルを駆動してインク滴を吐出する。こうすることで、印刷用紙P上の適切な位置にインクドットが形成されて、その結果、画像が印刷されることになる。
C.画像印刷処理の概要:
図5は、本実施例のコンピュータ100およびプリンタ200が、画像データに所定の画像処理を加えて、印刷用紙上に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。かかる画像印刷処理は、後述するように前半部分はコンピュータ100に内蔵されたCPUの機能を利用して、また、処理の後半部分はプリンタ200の制御回路260に内蔵されたCPUの機能を利用して実行される。以下では、図5に従って、本実施例の画像印刷処理について説明する。
コンピュータ100は、画像印刷処理を開始すると、先ず初めに、変換すべき画像データの読み込みを開始する(ステップS100)。ここでは、画像データはRGBカラー画像データであるものとして説明するが、カラー画像データに限らず、モノクロ画像データについても同様に適用することができる。
カラー画像データの読み込みに続いて、色変換処理を行う(ステップS102)。色変換処理とは、R,G,Bの階調値の組合せによって表現されているRGBカラー画像データを、印刷のために使用される各色の階調値の組合せによって表現された画像データに変換する処理である。前述したように、プリンタ200はC,M,Y,Kの4色のインクを用いて画像を印刷している。そこで、本実施例の色変換処理ではRGB各色によって表現された画像データを、C,M,Y,Kの各色の階調値によって表現されたデータに変換する処理を行う。色変換処理は、色変換テーブル(LUT)と呼ばれる3次元の数表を参照することによって行う。LUTには、RGBカラー画像データに対して、色変換によって得られるC,M,Y,K各色の階調値が予め記憶されているので、このLUTを参照しながら変換すれば、迅速に色変換することが可能である。
こうしてCMYKの各色毎に得られた画像データに対して解像度変換処理を行う(ステップS104)。解像度変換処理とは、画像データの解像度を、プリンタ200が印刷を行う解像度(印刷解像度)に変換する処理である。通常、印刷解像度は画像データの解像度よりも高い値に設定されることが多い。これは、次のような理由によるものである。
一般に、印刷画質を向上させるためには、画素の大きさを小さくして、より高い解像度で印刷することが効果的である。しかし、印刷解像度を高くするからと言って、必ずしも、元の画像データの解像度も高くする必要があるわけではない。何故なら、ドットを形成して画像を印刷する場合は、個々の画素ではドットを形成するか否かの2通りしか取り得ず、例えドットの大きさなどを変えたとしても、画素あたりに表現可能な階調数は高々数階調に過ぎない。これに対して、読み込む画像データは、仮に1バイトのデータとしても、画素あたりに256階調を表現することができる。このように、画素あたりに表現可能な階調が大きく異なっていることから、読み込む画像データの解像度よりも印刷解像度を高い解像度に設定するだけで、印刷画質を向上させることが可能である。このような理由から、印刷解像度は、画像データよりも高い解像度に設定されることが多いのである。ステップS104では、印刷画質を改善するために、画像データの解像度をより高解像度の印刷解像度に変換する処理を行う。
尚、より大きな画像を印刷しようとする場合には、解像度を保ったまま画素数を増加させる処理が行われることがある。この様な処理も、1つの画素から同じ画像データを有する複数の画素を生成している点で、上述した解像度変換処理と全く同様である。以下の説明では、画像の解像度を高くする場合について説明するが、解像度を高くする処理を、画素数を増加させる処理と読み替えてやれば、大きな画像を印刷する場合にも以下の説明を同様に適用することが可能である。
図6は、色変換によって得られた画像データの解像度変換を行っている様子を示す説明図である。尚、前述したようにRGB画像データを色変換することによってC,M,Y,Kの各色毎の画像データが得られるが、以降に説明する処理は、これら各色の画像データのいずれに対しても同様に行われる。そこで、説明の煩雑化を避けるために、以下では色を特定せずに説明する。すなわち、色を特定せずに行った説明は、全ての色について同様な説明が成り立つことを意味しているものとする。
図6(a)は、色変換後(解像度変換前)の画像データの一部を拡大して模式的に表したものである。図示するように、画像データは、格子状に配列された画素の各々に階調値が割り当てられたデータである。図6(a)中に示した複数の矩形は、それぞれが画素を模式的に表しており、矩形の中に表示された数値は、各画素に割り当てられた階調値を表している。こうした画像データの解像度をより高い解像度に変換するためには、画素間で補間演算を行うことによって新たな画素を生成しても良いが、本実施例では最も簡便な手法として、画素をより小さな画素に分割することで解像度変換を行う。
図6(b)は、画素を分割することで解像度を変換している様子を示す説明図である。図示した例では、それぞれの画素を、主走査方向(図上で左右方向)に4分割し、副走査方向(図上で上下方向)に2分割することで、1つの画素を8つの画素に分割している。図6(b)中に示した破線は、画素が分割されていることを表したものである。こうして生成した小さな画素には、分割前の元の画素の階調値と同じ階調値が割り当てられている。以上のような処理を施すことにより、画像データの解像度は、主走査方向には4倍の解像度に、副走査方向には2倍の解像度に変換されることになる。もちろん、解像度の増加割合は必要に応じて種々の割合に設定することが可能である。
以上のようにして解像度を印刷解像度に変換したら、コンピュータ100は、個数データ生成処理を開始する(ステップS106)。ここでは、次のような処理を行う。色変換後の画像データは、画素毎に階調値が割り当てられた階調データである。これに対してプリンタ200は、前述したようにドットを形成することによって画像を印刷しているので、色変換後の階調データをドット形成の有無によって表現されたデータに変換してから、プリンタ200に転送する必要がある。更に、ドット形成の有無を示すデータをそのままプリンタ200に供給するのではなく、画素群に形成すべきドット個数を供給してやれば、画素数が多くなってもデータを迅速に供給することが可能である。
もっとも、画素群毎にドット個数を求める処理に時間がかかってしまったのでは、プリンタ200にデータを迅速に供給することで得られる効果も減殺されてしまう。すなわち、画素群毎のドット個数のデータをプリンタ200に供給することで画像の印刷を迅速化する効果を十分に得るためには、画素群毎にドット個数を決定する処理の高速化を図ることが望ましい。本実施例の個数データ生成処理では、後述する方法を用いることでドット個数を迅速に決定した後、得られた個数データをプリンタ200に向かって出力する。個数データ生成処理の詳細については後述する。
プリンタ200では、コンピュータ100から供給された個数データを受け取ると、画素群毎に画素位置を決定する処理を開始する(ステップS108)。すなわち、個数データには、画素群に形成すべきドットの個数を表してはいるものの、いずれの画素にドットを形成すればよいかについては記述されていないので、実際にドットを形成する画素の位置を個数データに基づいて決定する処理を行うのである。説明の便宜上、画素位置決定処理の詳細な内容は、個数データ生成処理について説明した後に説明する。
以上のようにして、ドットを形成すべき画素位置を決定したら、決定した画素位置にドットを形成する処理を行う(ステップS110)。すなわち、図3を用いて説明したように、キャリッジ240の主走査および副走査を繰り返しながらインク吐出用ヘッドを駆動してインク滴を吐出することにより、印刷用紙上にインクのドットを形成する。こうしてドットを形成することにより、画像データに対応した画像が印刷されることになる。
以上に説明したように、ドットを形成する画素位置のデータではなく、画素群に形成すべきドット個数のデータをプリンタ200に供給してやれば、画像の画素数が多くなった場合でも迅速にデータを供給することができるので、それだけ画像を速やかに表示することが可能である。このように、プリンタ200に個数データを供給することによる効果を減殺することなく、画像を迅速に表示するためには、画素群毎のドット個数のデータを迅速に生成することが望ましい。本実施例の画像印刷処理では、次のような各種方法を用いることによって、個数データを迅速に生成している。
D.第1実施例:
以下では、第1実施例の個数データ生成処理について説明する。また、かかる処理の説明を踏まえた上で、画素位置決定処理について説明する。
D−1.個数データ生成処理:
図7は、第1実施例の個数データ生成処理の流れを示したフローチャートである。前述したように、かかる処理はコンピュータ100に内蔵されたCPU102によって実行される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
CPU102は、第1実施例の個数データ生成処理を開始すると、先ず初めに、画像を構成する画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を生成する処理を行う(ステップS200)。ここでは、解像度変換処理において1つの画素を8つの画素に分割していることから、同一の画素を分割して得られた8つの画素を画素群としてまとめることとする。例えば、図6(a)中で左上隅の画素は、図6(b)中では、左上方にある縦2列横4列の8つ画素に分割されているから、これらの画素をまとめて画素群を生成する。尚、画素群としてまとめる画素は、このような画素に限られるものではない。すなわち、画素群としてまとめられる画素の個数は8個に限られるものではない。加えて、これら画素は、互いに隣接する画素である必要はなく、所定の位置関係にあればどのような画素でも画素群としてまとめることができる。
また、このように同一の画素から分割された画素を画素群としてまとめる場合は、図5の解像度変換処理(図6参照)を省略することも可能である。この場合は、以下の説明中で、「画素群」とある部分を、「解像度変換を行う前の画素」と読み替えることにより、ほぼ同様な処理を行うことができる。
ついで、画素群に対応する閾値列を読み込む処理を行う(ステップS202)。ここで閾値列とは、複数個の閾値から構成される一組の数列であり、各閾値列には画素群に含まれる画素の数と同じ個数の閾値が設定されている。図8は、こうした複数組の閾値列が、コンピュータ100のRAM106に記憶されている様子を概念的に表した説明図である。ここでは、画素群は8つの画素から構成されているものとしているから、各閾値列には8つずつ閾値が設定されている。また、図8ではこうした閾値列が、横方向に16個、縦方向に32個のマトリックス状に配列された状態で記憶されている。換言すれば、512組の閾値列が、32行×16列に配列された状態で記憶されている。図8は、このように複数の閾値列からなる配列の左上隅の部分を拡大して示したものである。
本実施例では、こうした閾値列および閾値列の配列を、いわゆるディザマトリックスに基づいて生成している。周知のようにディザマトリックスとは、複数の閾値が格子状に記憶された2次元の数表であり、ディザマトリックスを用いれば、画像データをドット形成の有無による表現形式に容易に変換することができる。また、画素群に形成すべきドット個数を決定する際にも、こうしたディザマトリックスの性質を利用してドット個数を決定している。そこで、閾値列の生成方法および画素群に形成するドット個数を決定する方法を説明するための準備として、先ず、ディザマトリックスを用いて画像データをドット形成の有無による表現形式に変換する方法について簡単に説明しておく。
図9は、ディザマトリックスの一部を拡大して例示した説明図である。図示したマトリックスには、縦横それぞれ64画素、合計4096個の画素に、階調値0〜255の範囲から万遍なく選択された閾値がランダムに記憶されている。ここで、閾値の階調値が0〜255の範囲から選択されているのは、本実施例では画像データが1バイトデータであり、画素に割り当てられる階調値が0〜255の値を取り得ることに対応するものである。尚、ディザマトリックスの大きさは、図9に例示したように縦横64画素分に限られるものではなく、縦と横の画素数が異なるものも含めて種々の大きさとすることができる。
図10は、ディザマトリックスを参照しながら、画素毎にドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図である。ドット形成有無の判断に際しては、先ず、判断の対象として着目している画素(着目画素)の階調値と、ディザマトリックス中の対応する位置に記憶されている閾値とを比較する。図中に示した細い破線の矢印は、着目画素の階調値を、ディザマトリックス中の対応する位置に記憶されている閾値と比較していることを模式的に表したものである。そして、ディザマトリックスの閾値よりも着目画素の階調値の方が大きい場合には、その画素にはドットを形成するものと判断する。逆に、ディザマトリックスの閾値の方が大きい場合には、その画素にはドットを形成しないものと判断する。図10に示した例では、画像データの左上隅にある画素の画像データは階調値97であり、ディザマトリックス上でこの画素に対応する位置に記憶されている閾値は1である。従って、左上隅の画素については、画像データの階調値97の方がディザマトリックスの閾値1よりも大きいから、この画素にはドットを形成すると判断する。図10中に実線で示した矢印は、この画素にはドットを形成すると判断して、判断結果をメモリに書き込んでいる様子を模式的に表したものである。一方、この画素の右隣の画素については、画像データの階調値は97、ディザマトリックスの閾値は177であり、閾値の方が大きいので、この画素についてはドットを形成しないものと判断する。このように、画像データの階調値とディザマトリックスに設定された閾値とを比較することにより、ドットの形成有無を画素毎に決定することができる。
本実施例の閾値列は、ディザマトリクスに設定されている閾値を、2行×4列ずつひとまとまりとすることによって生成されている。ここで、ひとまとまりとする閾値が2行×4列に設定されているのは、本実施例では2行×4列の8つの画素をひとまとまりとして画素群を構成していることに対応したものである。図8に示した配列の中で、左上隅にある閾値列{1,42,58,109,170,177,212,255}は、図9に示したディザマトリックスの左上隅にある2行×4列の8つの閾値をひとまとまりとすることによって生成されている。図示されているように、ディザマトリックスには64行×64列の閾値が設定されているから、こうして2行×4列ずつをひとまとまりとして閾値列を生成することにより、512個の閾値列が32行×16列のマトリックス状に並んだ配列を生成することができる。図8に示した複数の閾値列および閾値列の配列は、こうしてディザマトリックスから生成されている。
図7に示した個数データ生成処理におけるステップS202では、マトリックス状に記憶されている複数の閾値列の中から、画素群に対応する位置の閾値列を選択して、設定されている閾値を読み込むのである。例えば、処理の対象としている画素群が画像中で左上隅の画素群であれば、図8中で左上隅にある閾値列を選択して、設定されている8つの閾値を読み込む処理を行う。
こうして読み込んだ閾値の中から、閾値を1つ選択する処理を行う(ステップS204)。本明細書では、閾値列の中で初めに選択する閾値を第1の閾値と呼ぶことにする。第1の閾値は、次のように、画素群の階調値と最大閾値(全ての閾値列の中で最も大きな閾値)との比率に基づいて選択する。ここで、画素群の階調値とは、画素群を構成している各画素の画像データの階調値である。前述したように本実施例では、画素群は同じ階調値を有する画素から構成されているから、この階調値がそのまま画素群の階調値となる。これに対して画素群が、異なる画像データを有する複数の画素から構成されている場合は、例えば、これら画像データの平均値あるいは所定位置にある画素の画像データなどを、画素群の階調ととすればよい。また、最大閾値とは、コンピュー100に記憶されている複数の閾値列の中で、もっとも大きな閾値を言う。前述したように、図8の閾値列は、図9に示したディザマトリックスに基づいて生成されており、ディザマトリックスには0〜255の閾値が設定されているから、最大閾値は「255」となる。このような画素群の階調値と最大閾値とに基づいて、第1の閾値を次のようにして選択する。
図11は、第1の閾値を選択する方法を例示した説明図である。今、処理対象としている画素群が、図6(b)の左上隅にある画素群であるものとする。この画素群の階調値は「97」であり、最大閾値は「255」である。図11に示した例では、画素群の階調値97を最大閾値255で割った値に、画素群を構成する画素数8を乗算し、得られた値「3.04」に基づいて、閾値列の中で3番目に大きな閾値「58」を第1の閾値として選択している。ここでは、比率の値「3.04」の小数点以下を切り捨てて得られた値「3」に基づいて、3番目に小さな閾値を選択するものとして説明する。もちろん、これに限らず、例えば、小数点以下の値を切り上げて4番目に大きな閾値「109」を第1の閾値として選択することとしたり、あるいは比率の値を四捨五入した値に基づいて閾値を選択することとしてもよい。更には、比率の値「3.04」の小数点以下を切り捨てて値「3」を得た後、3番目の閾値より1つ小さな2番目の閾値「42」を選択したり、1つ大きな4番目の閾値「109」を選択しても良い。このように第1の閾値は、画素群の階調値と最大閾値との比率に基づいて選択するのであれば、どのような方法によって選択しても構わない。
以上のようにして閾値列の中から第1の閾値を選択したら、画素群の階調値と第1の閾値との大小関係を判断する(図7のステップS206)。そして、第1の閾値よりも画素群の階調値の方が大きい場合は(ステップS206:yes)、第1の閾値よりも1つ大きな閾値を選択して、この閾値と画素群の階調値とを比較する。本明細書中では、第1の閾値に続いて選択する閾値を、第2の閾値と呼ぶことがあるものとする。こうして選択した第2の閾値よりも、依然として画素群の階調値の方が大きい場合は、更に1つ大きな閾値を選択し、選択した閾値と画素群の階調値とを比較する。こうして、画素群の階調値を、第1の閾値から初めて1つずつ大きな閾値と順次比較していけば、閾値列の中で画素群の階調値より小さな閾値の個数を速やかに求めることができる。これを、図11に示した例を用いて具体的に説明する。
図11は、画素群の階調値を、第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値と比較することにより、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定している様子を概念的に表した説明図である。図11では、第1の閾値として3番目に小さな閾値「58」が選択されているから、この閾値と画素群の階調値「97」とを比較する。そして、第1の閾値よりも画素群の階調値の方が大きいから、第1の閾値よりも1つ大きな閾値「109」を選択し、この閾値と画素群の階調値とを比較する。図11に破線で示した矢印は、画素群の階調値が第1の閾値よりも大きかったので、第1の閾値よりも1つ大きな閾値を選択している様子を、模式的に表したものである。
こうして2番目に選択した閾値「109」と画素群の階調値とを比較すると、今度は閾値の方が画素群の階調値よりも大きくなっている。換言すれば、画素群の階調値は、閾値列の中で3番目に小さな閾値よりは大きく、4番目に小さな閾値よりは小さいということができる。このことから、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値は3つあると判断することができる。
図7のステップS208では、画素群の階調値が第1の閾値よりも大きい場合に(S206:yes)、このようにして第1の閾値よりも大きな閾値を順次選択して比較することにより、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定する処理を行う。
一方、図7のステップS206において、画素群の階調値が第1の閾値よりも小さいと判断された場合は(S206:no)、第1の閾値よりも1つ小さな閾値を選択して、この閾値と画素群の階調値とを比較する。そして、依然として画素群の階調値の方が小さい場合は、更に1つ小さな閾値を選択し、選択した閾値と画素群の階調値とを比較する。すなわち、画素群の階調値が第1の閾値よりも小さい場合は、大きい場合とは反対方向に順次閾値を選択して画素群の階調値と比較していくのである。
これを、図12に示した例を用いて具体的に説明する。前述した図11では、最大閾値「255」に対する画素群の階調値「97」の比率から得られた値「3.04」の小数点以下を切り捨てて、閾値列中で3番目に小さな閾値「58」を第1の閾値として選択した。図12では、小数点以下を切り上げて、閾値列中で4番目に小さな閾値「109」を第1の閾値として選択した場合を示している。画素群の階調値「97」は第1の閾値「109」よりも小さいから、この閾値「109」よりも1つ小さな閾値「58」を選択して、再び画素群の階調値と選択した閾値とを比較する。図12に破線で示した矢印は、画素群の階調値が第1の閾値よりも小さかったので、第1の閾値よりも1つ小さな閾値を選択している様子を表している。こうして選択した2番目の閾値「58」は画素群の階調値「97」よりも小さくなっている。すなわち、画素群の階調値は、閾値列の中で3番目に小さな閾値よりは大きく、4番目に小さな閾値よりは小さいということが分かり、結局、その閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値は3つあると判断されることになる。図7のステップS210では、画素群の階調値が第1の閾値よりも小さい場合に(S206:no)、このようにして第1の閾値よりも小さな閾値を順次選択して比較することにより、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定する処理を行う。
以上のようにして閾値列の中で、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数が求められたら、この個数を画素群に形成すべきドットの個数として画素群毎に記憶する(ステップS212)。このように、閾値列の中で、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を、その画素群に形成すべきドットの個数と読み替えることができるのは、次のような理由によるものである。
図10を用いて説明したように、ディザマトリックスを参照すれば、画素にドットを形成するか否かを容易に判断することができる。すなわち、画素群の階調値とディザマトリックスの閾値とを比較して、階調値の方が大きければ、その画素にはドットを形成すると判断する。こうすれば、画素群内でドットを形成すべき画素を特定することができるが、ここでは、画素群内に形成すべきドットの個数のみを決定できれば良く、ドットを形成すべき画素まで特定する必要はない。そこで、図8を用いて説明したように、ディザマトリックスに設定されている閾値の中から画素群に対応する位置の閾値をまとめて閾値列を生成し、この閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数だけ、その画素群にはドットが形成されると判断することができるのである。このように、閾値列をディザマトリックスに基づいて生成してやれば、ディザマトリックスを参照しながら求めたドット個数と完全に一致した個数を求めることができる。もっとも、必ずしもディザマトリックスから生成した閾値列ではなく、0から255の範囲でランダムに選択した閾値によって構成した閾値列を用いた場合でも、同様な方法でドット個数を決定してやれば、ディザマトリックスを用いて求めたドット個数とほぼ同様な個数を求めることが可能である。
図7のステップS212では、以上のような理由から、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を、該画素群に形成すべきドットの個数として画素群毎に、RAM106に記憶するのである。こうして、1つの画素群についての処理を終了したら、画像を構成している全画素について、以上のような処理を終了したか否かを判断し(ステップS214)、未処理の画素が残っている場合は(ステップS214:no)、ステップS200に戻って新たな画素群を生成して続く一連の処理を行う。
図13は、こうした操作を、図6に示した画像データに対して繰り返し行うことにより、画素群に形成すべきドット個数を画素群毎に決定している様子を概念的に示した説明図である。図13(a)は、それぞれの画素群毎について、対応する閾値列の中から画素群の階調値よりも小さな閾値の個数が決定されている様子を概念的に示した説明図である。図13(a)中の左上隅の画素群については、画素群の階調値よりも小さな閾値は、前述したように{1,42,58}の3つの閾値である。図13(a)では、これら閾値を破線で囲うことによって、これらが画素群の階調値よりも小さいことを表示している。その1つ右隣の画素群については、画素群の階調値は「102」であるから(図6参照)、この階調値より小さな閾値は{5,48,70,79}の4つ存在する。更にその1つ右隣の画素群については、画素群の階調値は「104」であり、この階調値より小さな閾値は{16,67,81,94}の4つあることになる。図13(b)は、こうして決定した閾値の個数が、画素群に形成すべきドットの個数として画素群毎に記憶されている様子を概念的に表した説明図である。図7のステップS212では、図13(b)に示すように、画素群毎にドット個数のデータを記憶していくのである。
全ての画素について以上のような処理を行い、各画素群に形成すべきドットの個数を決定したら(ステップS214:yes)、図13(b)に示すような、画素群毎に記憶されたドット個数のデータをプリンタ200に向かって出力する(ステップS216)。そして、全ての画素群についてのドット個数を出力したら、図7に示す第1実施例の個数データ生成処理を抜けて、図5の画像印刷処理に復帰する。
以上に説明したように、第1実施例の個数データ生成処理では、閾値列内で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定するに際して、画素群の階調値と最大閾値(全ての閾値列の中で最も大きな閾値)との比率に基づいて第1の閾値を選択し、画素群の階調値と第1の閾値との大小関係に応じて、大きい閾値あるいは小さい閾値と順次比較することにより、閾値の個数を決定している。こうすれば、画素群の階調値より小さな閾値の個数を速やかに決定することが可能である。何故ならば、画素群の階調値が小さくなれば該階調値より小さな閾値の個数は少なくなる傾向にあり、逆に画素群の階調値が大きくなれば該階調値より小さな閾値の個数は多くなる傾向にあると考えられる。このことから、画素群の階調値と最大閾値との比率を、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数の目安として使用することが可能である。例えば、画素群の階調値が最大閾値のちょうど半分であれば、閾値列の中のほぼ半分の閾値は、画素群の階調値よりも小さな値となっている可能性が高い。そこで、画素群が8つの画素で構成されているとすれば、例えば閾値列の中で4番目に小さな閾値と先ず比較して、閾値の方が大きければ、より小さな閾値と順次比較していけばよい。一方、4番目に小さな閾値とでは画素群の階調値の方が大きい場合は、更に大きな閾値と比較してもまだ画素群の階調値の方が大きいかもしれない。そこで、1つずつ大きな閾値と順次比較していく。
いずれにしても、こうして画素群の階調値と最大閾値との比率を目安として用いて、最初に比較する閾値を選択し、比較結果に応じて順次隣接する大きさの閾値と比較していけば、不要な閾値と画素群の階調値とを比較することなく、閾値の個数を速やかに決定することが可能となるのである。もちろん、上述した例では、4番目に小さな閾値から比較を開始するのではなく、より小さめの閾値(例えば2番目あるいは3番目に小さな閾値)から比較を開始しても良いし、より大きめの閾値(例えば5番目あるいは6番目に小さな閾値)から比較を開始しても良い。
本実施例の画像印刷処理では、このようにして、画素群に形成すべきドット個数をコンピュータ100側で速やかに決定する。そして、プリンタ200側では、画素群内で実際にドットを形成する画素位置を、コンピュータ100から供給されたドット個数のデータに基づいて画素群毎に決定する。以下では、かかる画素位置決定処理の内容について説明する。
D−2.画素位置決定処理:
図14は、コンピュータ100から供給された個数データに基づいて画素群内の画素位置を決定する処理、すなわち画素位置決定処理の流れを示したフローチャートである。また、図15は、画素群毎のドット個数を示すデータが、画素位置決定処理を施されることによって、画素毎のドット形成の有無を示すデータに変換される様子を概念的に示した説明図である。以下、図14および図15を参照しながら、画素位置決定処理の内容について説明する。
画素位置決定処理を開始すると、先ず初めに、コンピュータ100から供給された画素群毎にドット個数を示すデータを読み込む処理を行う(ステップS300)。読み込んだ個数データは、制御回路260に内蔵されたRAMに一旦蓄えられる。図15(a)には、制御回路260のRAM上に、ドット個数を示すデータが画素群毎に記憶されている様子が概念的に表されている。
次いで、画素位置を決定しようとする画素群を1つ選択し(ステップS302)、選択した画素群についてのドット個数を取得する(ステップS304)。ここでは、画素位置を決定する画素群として、図15(a)中で左上隅にある画素群を選択したものとする。図14のステップS304では、選択した画素群に形成されるドット個数として「3」を取得する。
こうして、画素群に形成すべきドット個数を取得したら、ディザマトリックスを参照することにより、画素群内でドットを形成する画素を決定する処理を行う(ステップS306)。図10を用いて前述したように、画像データの階調値とディザマトリックスの閾値とを比較して、階調値の方が大きければ、その画素にはドットを形成すると判断することができる。すなわち、ディザマトリックスの閾値が小さい画素ほどドットが形成され易くなることから、ディザマトリックスはドットが形成される画素の序列を表していると考えることができる。画素位置決定処理では、ディザマトリックスの有するこうした性質に着目して、ドット個数のデータから画素群内にドットを形成する画素位置を決定するのである。
再び図15を参照しながら、詳しく説明する。ここでは、対象とする画素群が図15(a)中の左上隅の画素群であるとしているから、図14のステップS306では、ディザマトリックス上でこの画素群の各画素に対応する位置に記憶されている閾値を取得する。図15(b)は、図9に示したディザマトリックスから、対応する画素位置の閾値が読み出された様子を模式的に示したものである。こうして読み出した閾値が小さい画素から順番に、ドットが形成されることになる。図15(a)に示すように、処理中の画素群には形成されるドット個数は3個だから、各画素にドットが形成される序列に基づいて、図15(c)に示すように画素位置を決定することができる。すなわち、図15(c)中に実線で囲って示した最も閾値の小さい画素と、破線で囲った2番目に閾値の小さい画素と、一点鎖線で囲った3番目に閾値の小さい画素の3つの画素を、ドットが形成される画素として決定することができる。
以上のような操作を行うことで、画素位置を決定するべく選択した画素群について、実際にドットを形成する画素の位置を決定したら、全ての画素群についての処理を終了したか否かを判断する(図13のステップS308)。未処理の画素群が残っていれば(ステップS308:no)、ステップS302に戻って新たな画素群を選択し、続く一連の処理を行う。こうした処理を繰り返すことにより、図15(a)に例示した画素群毎にドット個数を示すデータは、図15(d)に示すような、画素毎にドット形成の有無を表すデータに変換されていく。尚、図15(d)中で斜線が付された画素は、ドットが形成される画素を示している。そして、全ての画素群について処理が終了したら(ステップS308:yes)、図14に示した画素位置決定処理を終了して、図5の画像印刷処理に復帰する。
以上、本実施例の画像印刷処理および、画像印刷処理中で行われる第1実施例の個数データ生成処理、画素位置決定処理について詳しく説明した。このように本実施例の画像印刷処理では、コンピュータ100から画素毎にドット形成の有無を示すデータを供給する代わりに、画素群に形成すべきドット個数のデータをプリンタ200に供給し、プリンタ200側で、受け取ったデータに基づいてドットを形成する画素位置を決定して画像を印刷している。こうすれば、コンピュータからプリンタに供給すべきデータ量を大幅に減少させることができるので、例え画像に含まれる画素数が増加したとしても、迅速にデータを供給することができ、速やかに画像を印刷することが可能となる。
加えて、上述した実施例の個数データ生成処理では、画素群の階調値と最大閾値との比率に基づいて、閾値列の中から第1の閾値を選択し、この閾値と画素群の階調値との比較結果に応じて順次閾値を比較していくことで、画素群に形成すべきドット個数を迅速に決定することができる。従って、コンピュータ100からプリンタ200にドット個数のデータを供給することで得られる効果を減殺することなく、迅速に画像を印刷することが可能となる。
E.第2実施例:
以上に説明した第1実施例の個数データ生成処理においては、閾値列の中で画素群の階調値と最初に比較する閾値を、該画素群の階調値と最大閾値(全ての閾値列の中で最も大きな閾値)との比率に基づいて選択した。しかし、画素群の階調値と最初に比較する閾値を、該画素群の直前の画素群について決定したドット個数に基づいて選択することとしても、画素群に形成すべきドット個数を迅速に求めることができる。以下では、こうした第2実施例の個数データ生成処理について説明する。
図16は、第2実施例の個数データ生成処理の流れを示すフローチャートである。前述した第1実施例の個数データ生成処理と同様に、第2実施例の個数データ処理もコンピュータ100に内蔵されたCPU102によって実行され、その処理内容もほぼ同様であるが、閾値列内で第1の閾値を選択する方法は、第1実施例の個数データ生成処理に対して大きく異なっている。以下では、こうした第1実施例の個数データ生成処理との相違点に焦点をあてながら、第2実施例の個数データ生成処理の内容をフローチャートに従って説明する。
第2実施例の個数データ生成処理においても、処理を開始するとCPU102は先ず初めに、画像を構成する画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を生成する処理を行う(ステップS400)。第2実施例においても第1実施例と同様に、8つの画素をまとめて画素群を生成するものとする。
ついで、画素群に対応する閾値列を読み込む処理を行う(ステップS402)。前述した第1実施例の個数データ生成処理では、こうした閾値列の中から、画素群の階調値と最大閾値との比率に基づいて第1の閾値を選択したが、第2実施例では、第1の閾値の選択に先立って、画素群がエッジ後の画素群か否かの判断を行う(ステップS404)。かかる処理について、図17を参照しながら説明する。
図17は、画素群にまとめられた各画素の階調値を示した説明図である。前述したように第1実施例では、1つの画素を分割して画像データを高解像度化し、同じ画素から分割された画素を画素群としてまとめているので、画素群内の各画素は同じ階調値となっている。そして、通常の画像では、画像データは広い範囲に亘ってゆっくりと変化していることが多い。このことから大部分の場合は、図17(a)に示すように、隣接する画素群間では近似した階調値を有していることが通常である。例えば、図17(a)中で、破線で囲った画素群aと一点鎖線で囲った画素群bとの間では階調差は「5」に過ぎず、画素群bと二点鎖線で囲った画素群cとの間でも階調差は「2」に過ぎない。
しかし、画像中に表現された物体の境界に相当する部分では、画素群間の階調差が大きく変化することがある。すなわち、図17(b)に示すように、図中に破線で囲った画素群dと一点鎖線で囲った画素群eとの間では、階調差は「5」に過ぎないが、画素群eと二点鎖線で囲った画素群fとの間では、階調差は「97」と大きな値となっている。これは、画素群eと画素群fとの間が、画像に表された物体のちょうど境界(すなわちエッジ)に対応しているものと考えられる。
また、同一の画素から分割された画素に限らず、複数の画素を画素群としてまとめる場合には、画素群内に物体のエッジ部分が来ることもある。すなわち、図17(b)中に破線で囲って示した画素群gでは、左側にある画素と右側にある画素とでは階調差は「98」と大きな値となっており、この部分にエッジが存在していると考えられる。すなわち、画素群gは、エッジを内包した画素群であると考えられる。
図16に示したステップS404では、処理中の画素群が、図17(b)に示した画素群f(すなわち、直前の画素群との間にエッジが存在する画素群)であるか、あるいは画素群hのような画素群(すなわち、エッジを内包している画素群の直後にある画素群)であるか否かを判断するのである。
そして、処理中の画素群がエッジ後の画素群では無いと判断された場合は(ステップS404:no)、処理中の画素群についての閾値列の中から、直前の画素群に形成すべきドット個数に基づいて第1の閾値を選択する(ステップS406)。例えば、直前の画素群に形成すべきドットの個数が3個である場合は、閾値列の中から3番目に小さな閾値を第1の閾値として選択する。あるいは、1つ小さめの閾値すなわち2番目に小さな閾値を選択したり、1つ大きめの閾値すなわち4番目に小さな閾値を選択しても良い。
一方、処理中の画素群がエッジ後の画素群であると判断された場合は(ステップS404:yes)、前述した第1実施例の個数データ生成処理と同様に、画素群の階調値と最大閾値(全ての閾値列の中で最も大きな閾値)との比率に基づいて第1の閾値を選択する(ステップS408)。
こうして画素群がエッジ後の画素群か否かに応じて、閾値列の中から第1の閾値を選択したら、後は、前述した第1実施例の個数データ生成処理と同様にして、画素群に形成すべきドット個数を決定する。すなわち、第1の閾値と画素群の階調値とを比較し、比較結果に応じて、次々と隣接する大きさの閾値と比較することにより、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を求め、求めた個数を画素群内に形成すべきドット個数として決定する。以下、フローチャートに従って簡単に説明すると、選択した第1の閾値を、画素群の階調値と比較する(ステップS410)。そして、第1の閾値よりも画素群の階調値の方が大きい場合は(ステップS410:yes)、第1の閾値よりも大きな閾値と画素群の階調値とを順次比較することにより、その閾値列内で該階調値よりも小さな閾値の個数を決定する(ステップS412)。一方、第1の閾値よりも画素群の階調値の方が小さい場合は(ステップS410:no)、第1の閾値よりも小さな閾値と画素群の階調値とを順次比較することにより、その閾値列内で該階調値よりも小さな閾値の個数を決定する(ステップS414)。
以上のようにして閾値列の中で、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数が求められたら、この個数を画素群に形成すべきドットの個数として画素群毎に記憶する(ステップS416)。そして、全画素について上述した操作を行ったか否かを判断し(ステップS418)、未処理の画素が残っている場合は(ステップS418:no)、ステップS400に戻って新たな画素群を生成して続く一連の処理を行う。画像を構成する全ての画素について、こうした操作を行うと、コンピュータ100のRAM106上には、図13(b)に示すような個数データが画素群毎に得られることになる。そこで、この個数データをプリンタ200に向かって出力し(ステップS420)、全データを出力したら、第2実施例の個数データ生成処理を終了する。
以上に説明した第2実施例の個数データ生成処理によっても、画素群毎に形成すべきドット個数を迅速に決定することが可能である。すなわち、図17を用いて前述したように、通常の画像では、画像データはゆっくりと変化していることが多い。このため、画素群の階調値も隣接する画素群間ではほぼ同じような階調値となることが多く、従って、画素群内に形成すべきドットの個数も、隣接する画素群間では近似した個数となることが多い。このことから、画素群がエッジ後の画素群でない場合は、直前の画素群のドット個数に基づいて選択した閾値から比較を始めれば、大部分の場合は、不要な比較を行うことなく速やかにドット個数を決定することが可能となる。
一方、画像中のエッジの前後では画像データも大きく変化するので、画素群に形成すべきドットの個数も大きく異なっていると考えられる。従って、最初に比較する閾値を、直前の画素群のドット個数に基づいて選択したのでは、見当違いな閾値から比較を始めてしまう可能性が高い。そこで、画素群がエッジ後の画素群である場合は、第1実施例と同様に、画素群の階調値と最大閾値との比率に基づいて第1の閾値を選択してやれば、不要な比較を行うことなく速やかにドット個数を決定することが可能となるのである。
以上に説明した第2実施例の個数データ生成処理では、エッジ後の画素群については、画素群の階調値と最大閾値(全ての閾値列の中で最も大きな閾値)との比率に基づいて、第1の閾値を選択するものとした。しかし、エッジ後の画素群については、このような方法に限らず、いわゆる「2分検索法」などの他の方法を用いてドット個数を決定しても良い。
図18は、閾値列内で画素群の階調値より小さな閾値の個数を、2分検索法を用いて求めている様子を概念的に示した説明図である。説明の便宜から図18では、閾値列は9つの閾値から構成されており、画素群の階調値は「97」である場合について示している。2分検索法では、先ず初めに、閾値列の中で真ん中の大きさの閾値と画素群の階調値とを比較する。図18(a)は、9つの閾値の中で真ん中の大きさの閾値「125」と画素群の階調値「97」とを比較している様子を概念的に表している。
図示した例では、真ん中の大きさの閾値「125」は画素群の階調値「97」よりも大きいから、この閾値より大きな閾値については比較するまでもなく、画素群の階調値より大きいことは明らかである。そこで、閾値「125」よりも大きな閾値は比較対象から外して、閾値「125」よりも小さな閾値の中で、大きさが真ん中の閾値「44」と画素群の階調値とを比較する。図18(b)は、こうして選択した閾値「44」と画素群の階調値「97」とを比較している様子を概念的に表したものである。図18(b)で、閾値「142」よりも大きな閾値にハッチングが付されているのは、これら閾値が比較の対象から外されていることを模式的に示したものである。
2番目に選択した閾値「44」は画素群の階調値「97」よりも小さいから、閾値「44」よりも小さな閾値については比較するまでもなく、階調値「97」よりも小さいことは明らかであり、これら閾値についても比較の対象から外して良い。そして、残った閾値の中で大きさが真ん中の閾値「89」を選択し、この閾値と画素群の階調値「97」とを比較する。図18(c)は、こうして選択した閾値「89」と画素群の階調値「97」とを比較している様子を表している。閾値「89」は階調値「97」よりも小さいが、この閾値よりも1つ大きな閾値「125」は既に画素群の階調値と比較済みであり、画素群の階調値よりも大きいことが分かっている。すなわち、画素群の階調値「97」は、4番目に小さな閾値「89」よりは大きいが、5番目に小さな閾値「125」よりは小さいことになるので、結局、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値は4個存在することが分かる。
2分検索法を用いて検索すれば、こうして次々と検索範囲を絞りながら、画素群の階調値と閾値とを比較していくために、不要な閾値と比較することなく、画素群の階調値より小さな閾値の個数を速やかに決定することができる。実際、図18に示した例では、3つの閾値と比較するだけで、画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定することが可能である。従って、ドット個数を決定しようとしている画素群が、エッジ後の画素群である場合は、こうした2分検索法を用いることによっても、ドット個数を迅速に決定することができる。
また、上述した各種実施例では、いずれの閾値列においても、閾値が大きさの順番で記憶されているものとして説明している。しかし、閾値列の中でそれぞれの閾値が何番目に大きな閾値なのか、あるいは何番目に小さな閾値なのかを即座に認識可能でありさえすれば、各閾値を必ずしも大きさの順番に記憶しておく必要はない。例えば、各閾値列の中での序列を示す番号などとともに、それぞれの閾値を記憶しておくこととしても良い。
また、本実施例のように、閾値列に含まれる閾値の数が多くない場合には、各閾値の序列を容易に知ることができる。従って、特に閾値列の中での序列を示す情報とともに閾値を記憶しておかなくても、第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値を速やかに選択して、画素群内に形成するドット個数を決定することが可能である。
以上、各種の実施例について説明してきたが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。例えば、上述の機能を実現するソフトウェアプログラム(アプリケーションプログラム)を、通信回線を介してコンピュータシステムのメインメモリまたは外部記憶装置に供給し実行するものであってもよい。もちろん、CD−ROMやフレキシブルディスクに記憶されたソフトウェアプログラムを読み込んで実行するものであっても構わない。
また、以上の実施例では、印刷用紙上にドットを形成して画像を印刷するプリンタに本発明を適用した場合について説明したが、本発明の適用範囲はプリンタに限られるものではなく、例えば、液晶表示画面上で輝点を適切な密度で分散させることにより、階調が連続的に変化する画像を表現する液晶表示装置などにも、本発明を好適に適用することが可能である。
印刷システムを例にとって本発明の画像表示システムに関する実施例の概要を示した説明図である。 本実施例の画像処理装置としてのコンピュータの構成を示す説明図である。 本実施例のプリンタの概略構成を示す説明図である。 各色のインク吐出用ヘッドの底面にインク滴を吐出する複数のノズルNzが形成されている様子を示した説明図である。 本実施例のコンピュータおよびプリンタが画像データに所定の画像処理を加えて印刷用紙上に画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。 色変換によって得られた画像データの解像度変換を行っている様子を示す説明図である。 第1実施例の個数データ生成処理の流れを示したフローチャートである。 複数組の閾値列がコンピュータのRAMに記憶されている様子を概念的に表した説明図である。 ディザマトリックスの一部を拡大して例示した説明図である。 ディザマトリックスを参照しながら画素毎にドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図である。 第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値と画素群の階調値とを比較することにより、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定する様子を例示した説明図である。 第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値と画素群の階調値とを比較することにより、閾値列中で画素群の階調値よりも小さな閾値の個数を決定する他の様子を例示した説明図である。 画像データに所定の画像処理を施すことによって画素群に形成すべきドット個数を決定している様子を概念的に示した説明図である。 コンピュータから供給された個数データに基づいて画素群内の画素位置を決定する処理の流れを示したフローチャートである。 画素群毎のドット個数を示すデータに基づいて画素毎のドット形成の有無を決定している様子を概念的に示した説明図である。 第2実施例の個数データ生成処理の流れを示すフローチャートである。 画素群にまとめられた各画素の階調値を示した説明図である。 閾値列内で画素群の階調値より小さな閾値の個数を2分検索法を用いて求めている様子を概念的に示した説明図である。
符号の説明
10…コンピュータ
12…画素群形成モジュール
14…閾値列記憶モジュール
16…ドット個数決定モジュール
20…プリンタ
100…コンピュータ
108…周辺機器インターフェースPIF
109…ディスクコントローラDDC
110…ネットワークインターフェースカードNIC
112…ビデオインターフェースVIF
116…バス
118…ハードディスク
120…デジタルカメラ
122…カラースキャナ
124…フレキシブルディスク
126…コンパクトディスク
200…プリンタ
240…キャリッジ
241…印字ヘッド
230…キャリッジモータ
236…プラテン
235…モータ
260…制御回路
242…インクカートリッジ
243…インクカートリッジ
242,243…インクカートリッジ
244…インク吐出用ヘッド
300…通信回線
310…記憶装置

Claims (10)

  1. 画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより表示媒体上に画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
    前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像表示装置に出力する個数データ出力手段と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記出力されたドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
    前記受け取った個数データに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成するドット形成手段と
    を備えており、
    前記ドット個数決定手段は、
    前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
    前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段である画像表示システム。
  2. 画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理の結果に基づいてドットを形成することにより表示媒体上に画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
    前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記画像表示装置に出力する個数データ出力手段と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記出力されたドット個数のデータを受け取る個数データ受取手段と、
    前記受け取った個数データに基づいて、前記画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する画素位置決定手段と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成するドット形成手段と
    を備えており、
    前記ドット個数決定手段は、
    前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
    前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段である画像表示システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像表示システムであって、
    前記閾値列記憶手段は、前記閾値列を構成する複数の閾値を、該閾値列内での大きさの序列を示す情報とともに記憶している手段であり、
    前記ドット個数決定手段は、前記大きさの状列を示す情報を参照しながら、前記第1の閾値および前記第2の閾値を選択して、前記ドットの個数を決定する手段である画像表示システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像表示システムであって、
    前記画像処理装置は、前記画像データを構成する各画素から、該画素と同じ画像データを有する複数の画素を該各々の画素について生成することにより、該画像データの画素数を増加させる画素数増加手段を備えており、
    前記画素群形成手段は、前記画素数の増加した画像データの中で、同じ画素から生成された複数の画素をまとめることにより、前記画素群を形成する手段である画像表示システム。
  5. 表示媒体上のドットを形成しながら画像を表示する画像表示装置に供給されて、該表示装置内で該ドットの形成を制御するために用いられる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を加えることによって生成する画像処理装置であって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
    前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像表示装置に出力する制御データ出力手段と
    を備え、
    前記ドット個数決定手段は、
    前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
    前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段である画像処理装置。
  6. 表示媒体上のドットを形成しながら画像を表示する画像表示装置に供給されて、該表示装置内で該ドットの形成を制御するために用いられる制御データを、該画像を表す画像データに所定の画像処理を加えることによって生成する画像処理装置であって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する画素群形成手段と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶している閾値列記憶手段と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定するドット個数決定手段と、
    前記画素群毎に決定したドット個数のデータを、前記制御データとして前記画像表示装置に出力する制御データ出力手段と
    を備え、
    前記ドット個数決定手段は、
    前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
    前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する手段である画像処理装置。
  7. 画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する画像表示方法であって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する第1の工程と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく第2の工程と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する第3の工程と、
    前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第4の工程と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する第5の工程と
    を備えており、
    前記第3の工程は、
    前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
    前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する工程である画像表示方法。
  8. 画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する画像表示方法であって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する工程(A)と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく工程(B)と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する工程(C)と、
    前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する工程(D)と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する工程(E)と
    を備えており、
    前記工程(C)は、
    前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
    前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する工程である画像表示方法。
  9. 画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する第1の機能と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく第2の機能と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する第3の機能と、
    前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する第4の機能と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する第5の機能と
    をコンピュータを用いて実現するとともに、
    前記第3の機能は、
    前記画素群の階調値と、前記記憶されている複数組の閾値列の中で最も大きな閾値との比率に基づいて、該画素群毎に選択された閾値列の中から第1の閾値を選択し、
    前記画素群の階調値と前記第1の閾値と大小関係に基づいて、前記閾値列の中で該第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であるプログラム。
  10. 画像データに所定の画像処理を施した後、該画像処理の結果に基づいて表示媒体上にドットを形成することにより画像を表示する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
    前記画像を構成する複数の画素を所定の複数個ずつまとめて画素群を形成するとともに、該複数個の各画素についての画像データに基づいて、該画素群の階調値を決定する機能(A)と、
    前記画素群内の画素数に相当する複数個の閾値によって構成された閾値列を、複数組記憶しておく機能(B)と、
    前記記憶している複数の閾値列の中から前記画素群毎に1の閾値列を選択し、該選択した閾値列の中で該画素群の階調値よりも小さな閾値の個数に基づいて、該画素群内に形成すべきドットの個数を決定する機能(C)と、
    前記画素群毎に決定されたドットの個数に基づいて、該画素群内でドットが形成される画素位置を該画素群毎に決定する機能(D)と、
    前記決定した画素位置に従って、前記表示媒体上にドットを形成する機能(E)と
    をコンピュータを用いて実現するとともに、
    前記機能(C)は、
    前記ドット個数を決定しようとする画素群たる対象画素群の階調値と、該対象画素群の直前にドット個数を決定した画素群たる直前画素群の階調値との偏差が所定値以下で、且つ、該直前画素群内の各画素間で画像データの階調差が所定値以下である場合には、該対象画素群について選択された閾値列の中から、該直前画素群のドット個数に基づいて第1の閾値を選択し、
    前記対象画素群の閾値列の中で前記第1の閾値に隣接する大きさを有する閾値の中から、該対象画素群の階調値と該第1の閾値と大小関係に基づいて第2の閾値を選択し、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とを少なくとも含んだ複数の閾値を、前記対象画素群の階調値と比較することによって、該画素群に形成すべきドットの個数を決定する機能であるプログラム。
JP2003335533A 2003-09-26 2003-09-26 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム Withdrawn JP2005102068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335533A JP2005102068A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335533A JP2005102068A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005102068A true JP2005102068A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34462888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335533A Withdrawn JP2005102068A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005102068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434015B2 (ja) 印刷装置
JP3912055B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
US7196821B2 (en) Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4375050B2 (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を出力する画像出力システム
JP3666427B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP4225319B2 (ja) 画像出力制御システム、画像処理装置およびその方法
JP2010130303A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4274030B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置およびそれらの方法
JP4691880B2 (ja) 同時にドットが形成される複数本の画素列のデータを解像度変換しながら画像を出力する画像出力装置
JP4561049B2 (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を印刷する印刷システム
JP5072350B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US7362473B2 (en) Image processing technique for tone number conversion of image data
JP4059121B2 (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム
JP2005102068A (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム
JP4456823B2 (ja) ドット形成有無の判断結果をグループ分けして記憶しながら画像を印刷する印刷装置、およびそのための印刷制御装置
JP4300742B2 (ja) 画像データの階調数を変換する画像処理装置
JP4577366B2 (ja) 複数のラスタを並行して処理する画像処理装置
JP4228814B2 (ja) 複数のラスタを並行して処理しながら画像を印刷する印刷方法
JP4225320B2 (ja) 画像出力制御システム、画像出力装置、画像処理装置およびそれらの方法
JP2024070387A (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
JP2005138421A (ja) 圧縮した画像データに画像処理を行って画像を出力する画像出力装置
JP2012179776A (ja) 印刷装置
JP2005111883A (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を表示する画像表示システム
JP2005086660A (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を印刷する印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205