JP4223024B2 - 飲料提供装置 - Google Patents

飲料提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4223024B2
JP4223024B2 JP2005122654A JP2005122654A JP4223024B2 JP 4223024 B2 JP4223024 B2 JP 4223024B2 JP 2005122654 A JP2005122654 A JP 2005122654A JP 2005122654 A JP2005122654 A JP 2005122654A JP 4223024 B2 JP4223024 B2 JP 4223024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
mixing
drive
blade body
side connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006296745A (ja
Inventor
修一 坂口
幸夫 熊谷
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP2005122654A priority Critical patent/JP4223024B2/ja
Publication of JP2006296745A publication Critical patent/JP2006296745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223024B2 publication Critical patent/JP4223024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、ミキシングボールで飲料を攪拌混合して提供する飲料提供装置に関する。
従来、例えば、給茶機では、ミキシングボールに飲料原料としての粉末原料と湯または冷水を供給し、これらをミキシングボール内に配置した攪拌羽根体の回転により攪拌混合し、攪拌混合した飲料をカップなどに注出して提供している。
ミキシングボールは、給茶機内の所定の装着部に着脱可能に装着されていて、この装着部に配置されている駆動部と攪拌羽根体とが連結されて攪拌羽根体を回転駆動するように構成されている。
ミキシングボールは、定期的に取り外して洗浄する必要があるが、ミキシングボールを着脱するときには攪拌羽根体と駆動部との連結を解除する必要がある。そこで、駆動部を上下方向に移動可能に支持し、駆動部が下方に移動した状態で攪拌羽根体と連結し、駆動部を上方へ移動させる連結解除操作をすることにより、攪拌羽根体と駆動部との連結を解除して、ミキシングボールを着脱できるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3205803号公報(第5頁、図1)
しかしながら、ミキシングボールを着脱する際には、攪拌羽根体と駆動部との連結解除操作をする必要があり、駆動部を上方へ移動させながら、ミキシングボールを装着部に対して挿脱操作する必要があり、ミキシングボールの着脱に手間がかかる問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、攪拌羽根体と駆動部との連結解除操作をすることなく、ミキシングユニットを容易に着脱できる飲料提供装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の飲料提供装置は、ミキシングボール、このミキシングボールの内部に軸方向を上下方向とする回転軸を中心として回転可能に配置された攪拌羽根体、ミキシングボールの上面より突出して回転軸の回転中心から外れた位置で回転軸と一体に旋回する攪拌羽根体側連結部を有するミキシングユニットと、このミキシングユニットが前後方向にスライド可能で、このミキシングユニットを着脱可能に装着する装着部と、この装着部の上部に配置される駆動軸およびこの駆動軸より下方に突出して駆動軸の回転中心から外れた位置で駆動軸と一体に旋回する駆動側連結部を有し、前記ミキシングユニットを装着部に装着した際に前記駆動側連結部の旋回域に対して前記攪拌羽根体側連結部の旋回域が重なり、駆動側連結部が攪拌羽根体側連結部に当接して一体に旋回する駆動側連結体と、この駆動側連結体の駆動軸を回転させる駆動部とを具備し、前記駆動側連結部および前記攪拌羽根体側連結部のいずれか一方は旋回方向の1箇所に1つ設けられているものである。
請求項2記載の飲料提供装置は、請求項1記載の飲料提供装置において、駆動側連結部および攪拌羽根体側連結部のいずれか一方は軸方向を上下方向とする円筒状に設けられ、いずれか他方は回転中心から放射方向に沿って板状に設けられているものである。
請求項3記載の飲料提供装置は、請求項1または2記載の飲料提供装置において、ミキシングユニットは、複数のミキシングボールを有するとともに各ミキシングボール毎に攪拌羽根体および攪拌羽根体側連結部をそれぞれ有し、これら複数のミキシングボールを一体に装着部に対して着脱可能とし、装着部は、前記ミキシングユニットの各攪拌羽根体側連結部を連結する複数の駆動側連結体およびこれら各駆動側連結体駆動軸を回転させる複数の駆動部を有しているものである。
請求項1記載の飲料提供装置によれば、ミキシングユニットのミキシングボールの上部に、攪拌羽根体の回転軸の回転中心から外れた位置で回転軸と一体に旋回する攪拌羽根体側連結部を設け、一方、ミキシングユニットを装着する装着部の上部に、駆動軸の回転中心から外れた位置で駆動軸と一体に旋回する駆動側連結部を有する駆動側連結体を設け、ミキシングユニットを装着部に装着した際に駆動側連結部の旋回域に対して攪拌羽根体側連結部の旋回域が重なり、駆動部によって駆動側連結体の駆動軸を回転させることにより、駆動側連結部が攪拌羽根体側連結部に当接して一体に回転し、攪拌羽根体を回転させることができ、また、ミキシングユニットを装着部に対して着脱する際に、停止している駆動側連結部に対して攪拌羽根体側連結部が当接しても、攪拌羽根体側連結部が旋回しながら逃げるため、攪拌羽根体と駆動部との連結解除操作をすることなく、ミキシングユニットを容易に着脱できる。
請求項2記載の飲料提供装置によれば、請求項1記載の飲料提供装置の効果に加えて、駆動側連結部および攪拌羽根体側連結部のいずれか一方は軸方向を上下方向とする円筒状に設け、いずれか他方は回転中心から放射方向に沿って板状に設けたので、ミキシングユニットを装着部に対して着脱する際に、停止している駆動側連結部に対して攪拌羽根体側連結部が当接しても、スムーズに攪拌羽根体側連結部が回転しながら逃げることができる。
請求項3記載の飲料提供装置によれば、請求項1または2記載の飲料提供装置の効果に加えて、ミキシングユニットが、複数のミキシングボールを有していて各ミキシングボール毎に攪拌羽根体および攪拌羽根体側連結部を備えていても、これら各攪拌羽根体と各駆動部との連結解除の操作をそれぞれすることなく、ミキシングユニットを一体状態で容易に着脱できる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図14において、11は飲料提供装置としての給茶機で、この給茶機11は機体12を備えている。この機体12は、前面に開口部13が形成された箱状の本体14と、この本体14の前面側に配置されて開口部13を開閉する図示しない扉体とで構成されている。
本体14内には、開口部13に臨む前部側と後部側とに仕切る仕切板15が配設されている。
本体14内の後部側には、液体供給ユニット17として、湯を供給する湯供給ユニット18、および冷水を供給する冷水供給ユニット19が配置されている。湯供給ユニット18は、ヒータで所定温度に沸き上げた湯を貯湯する湯タンクを有し、この湯タンク内の湯を供給する。また、冷水供給ユニット19は、冷却機を用いて冷却した冷却水を貯留する冷却タンクを有し、この冷却タンクの冷却水中に配置した給水パイプを通じて冷却した冷水を供給する。
本体14内の前部側の略中段の高さ位置には、ベース体21が機体12の左右方向である幅方向に沿って配設されている。このベース体21の下側にミキシング装置としてのミキシングユニット22が着脱可能に装着される装着部23が配設され、ベース体21の上側にミキシングユニット22に飲料原料を供給する複数で合って例えば3つの飲料原料供給ユニット24が着脱可能に配置され、ベース体21の前側には各飲料原料供給ユニット24から供給する飲料原料をミキシングユニット22に導くシュート体25が着脱可能に取り付けられている。
本体14内の前部側の下部域であってミキシングユニット22の下方には、ミキシングユニット22を排気する排気ユニット26が配設され、この排気ユニット26の前側にミキシングユニット22で調合した飲料を注出するカップ置き台27が着脱可能に配置されている。カップ置き台27には、幅方向に複数であって例えば3箇所の注出位置が形成され、各注出位置に置いたカップに飲料を注出する。
次に、ミキシングユニット22について説明する。図2および図7に示すように、ミキシングユニット22は、ミキシングボール体31、このミキシングボール体31の上面に開閉可能に取り付けられる蓋体32、この蓋体32に回転可能に取り付けられた複数の攪拌羽根体33、ミキシングボール体31の下部に組み合わされるロート体34を備えている。
図6ないし図8に示すように、ミキシングボール体31の前部側には、複数のミキシングボール36が幅方向に並んで一体に形成され、また、ミキシングボール体31の後部側には、ロート体34との間にダクト部37を形成するダクトカバー部38およびこのダクトカバー部38からダクト部37内に突出する複数の蛇行作用部39が一体に形成されている。
各ミキシングボール36は、上方に開口する凹状に形成された攪拌空間40を有し、この攪拌空間40の底面部41には飲料が流出する流出口42が形成されているとともに底面部41上には流出口42を中心として攪拌羽根体33が回転可能に対向して配置される攪拌羽根体回転空間部43が形成されている。底面部41は流出口42に向けて下降するように傾斜状に形成され、攪拌羽根体回転空間部43に臨む底面部41は流出口42を中心として周方向に同一形状に形成されている。
流出口42の下方には、放射状に配置される複数のリブ44によって攪拌羽根体33の下端を回転可能に支持する下部軸受部45が形成されている。
各ミキシングボール36の後部側にはミキシングボール36内に突出する突出部46が形成され、この突出部46の上面は前方の攪拌空間40へ向けて下降するように傾斜状に形成されている。突出部46の後部の幅方向の一端側にはダクト部37に連通する通気口47が下方へ向けて形成されている。
隣接するミキシングボール36間の1箇所には、カップ置き台27の中央の注出位置に湯または冷水を直接注出するための流通口48が形成されている。
複数の蛇行作用部39は、図8に矢印で示すように、各ミキシングボール36の各通気口47からダクト部37の排気口49に至る排気通路50を迷路状に蛇行させるように構成されている。
また、図3および図7に示すように、蓋体32は、各ミキシングボール36の上面に開閉可能に配置される複数の蓋部53が幅方向に並んで一体に形成されており、ミキシングボール体31の上部に着脱可能に嵌め込み装着される。
各蓋部53には、中央部に攪拌羽根体33を回転可能に支持する上部軸受部54が形成され、前部側には飲料原料を投入する飲料原料投入口55が形成され、後部側には湯または冷水を注入する注入口56が形成されている。
各蓋部53には、注入口56の下方に対向して、この注入口56からミキシングボール36に供給する湯または冷水を攪拌羽根体33上でこの攪拌羽根体33の径方向に広く拡散させて注出する注出ガイド57が設けられている。この注出ガイド57は、ミキシングボール36内に開口する拡散口57aを有し、この拡散口57aを通じて、複数のミキシングボール36が並ぶ幅方向におけるミキシングボール36の内側面間の幅寸法の8割以上の範囲に湯または冷水を拡散させて供給するように構成されている。
隣接する蓋部53間の1箇所には、ミキシングボール体31の流通口48の上方に位置して、カップ置き台27の中央の注出位置に湯または冷水を直接注出するための注入口58が形成されている。
また、図1および図7に示すように、攪拌羽根体33は、回転軸61、この回転軸61の下端側に配置された攪拌羽根62、回転軸61の上端に設けられた攪拌羽根体側連結体63を有している。
回転軸61の中間部は各蓋部53の上部軸受部54に回転可能に軸支されて取り付けられ、回転軸61の下端にはミキシングボール36の下部軸受部45に挿入されて回転可能に軸支される挿入部64が形成されている。
攪拌羽根62は、ミキシングボール36の流出口42より大径に形成され、ミキシングボール36の底面部41上の攪拌羽根体回転空間部43に回転可能に配置されている。この攪拌羽根62には、回転軸61の周囲に突出する円板部65、この円板部65の下面に突設された複数の下側羽根部66、および円板部65の上面に突設された複数の上側羽根部67を有している。
下側羽根部66および上側羽根部67とも周方向に等間隔な位置で回転中心から放射方向に沿って板状に形成されている。下側羽根部66は、ミキシングボール36の底面部41との間にわずかな隙間をあけて略平行に対向するように配置されるように構成されており、流出口42に対向する部分には切欠部68が形成されている。上側羽根部67は、円板部65の外周寄り位置から突設されている。
攪拌羽根62の径は、攪拌羽根体33を中心として対向するミキシングボール36の内側面間のうちの間隔が短い方向つまり複数のミキシングボール36が並ぶ幅方向の寸法の8割以上の寸法に形成されている。
攪拌羽根体側連結体63は、蓋部53の上側で回転軸61の上端に連結された円板状の回転部69を有し、この回転部69の上面でかつ回転軸61の回転中心から外れた円周上の位置で回転軸61と一体に旋回する複数の攪拌羽根体側連結部70が突設されている。この攪拌羽根体側連結部70は、回転部69の円周方向の例えば2箇所に、回転中心から放射方向に沿って板状に形成されている。
また、図4ないし図9に示すように、ロート体34の前部側には、複数のロート73が幅方向に並んで一体に形成され、また、ロート体34の後部側には、ミキシングボール体31との間にダクト部37を形成するダクトケース部74が一体に形成されている。そして、このロート体34に上面からミキシングボール体31が着脱可能に嵌め込まれている。
各ロート73は、各ミキシングボール36を収容可能に上方へ開口する凹状に形成されており、ロート73の前部側一側にカップ置き台27の各注出位置の上方に位置する注出口75が形成されているとともに、ロート73の底面が注出口75に向けて下降傾斜されている。そして、各ミキシングボール36の流出口42から流出する飲料を受け入れて注出口75からカップ置き台27に置かれたカップに注出する。また、各ロート73の後部側には、各ミキシングボール36と組み合って各ミキシングボール36の通気口47をダクト部37に連通させる通気ガイド部76が形成されている。
隣接するロート73間の1箇所には、蓋体32の注入口58およびミキシングボール体31の流通口48を通じて供給される湯または冷水を受け入れるロート部77が形成され、このロート部77の前部側にカップ置き台27の中央の注出位置の上方に位置する注出口78が形成されているとともに、ロート部77の底面が注出口78に向けて下降傾斜されている。そして、ミキシングボール体31の流通口48などを通じて供給する湯または冷水を、ロート部77に受け入れて注出口78からカップ置き台27に置かれたカップに注出する。
ダクトケース部74は、ミキシングボール36の蛇行作用部39を収容可能とする上方に開口した凹状に形成され、ダクトケース部74の中央に排気通路部79が形成され、この排気通路部79の下端に排気口49が形成されている。ダクトケース部74の底面は排気通路部79へ向けて下降傾斜されている。
ロート体34の上端周縁部にはフランジ部80が形成されており、ロート体34の両側部に位置するフランジ部80が装着部23への取り付けに用いられる。ロート体34の両側のフランジ部80の後端側近傍には、装着部23に係止するための係止突部81が突出形成されている。ロート体34の前面部には、装着部23に対して着脱操作するための取手部82が形成されている。
次に、装着部23について説明する。図2ないし図5に示すように、装着部23には、ミキシングユニット22の幅方向両側部を着脱可能に支持する取付部材91が配設されている。これら取付部材91は、ベース体21の下側に取り付けられており、各取付部材91の対向する面に、ロート体34の両側のフランジ部80が前後方向に沿ってスライド可能に係合するレール部92が形成されている。レール部92の後部にはロート体34が当接してミキシングユニット22を所定の装着位置に位置決め規制するストッパ部93が形成され、レール部92の後部近傍にはロート体34の係止突部81が係脱可能する係止部94が形成されている。係止部94は、取付部材91から切り起こして形成され、ロート体34の係止突部81に対して弾性的に係合する。
また、図2に示すように、装着部23の上部側には、ミキシングユニット22の各攪拌羽根体33を回転駆動する複数の駆動ユニット97が配置されている。各駆動ユニット97は、ベース体21の下面に取り付けられたギヤ機構98を有し、このギヤ機構98の後部側下面にギヤ機構98を駆動する駆動部としての攪拌用モータ99が配設され、ギヤ機構98の前部側下面に攪拌用モータ99の駆動によってギヤ機構98を通じて回転駆動する駆動軸100が突設されている。
図1および図2に示すように、駆動軸100の下端には、攪拌羽根体33の攪拌羽根体側連結体63と連結して攪拌用モータ99からの回転駆動力を伝達する駆動側連結体101が取り付けられている。この駆動側連結体101は、円板状の回転部102を有し、この回転部102の下面でかつ駆動軸100の回転中心から外れた円周上の位置で駆動軸100と一体に旋回する駆動側連結部103が突設されている。この駆動側連結部103は、軸方向を上下方向とする円筒状に形成されている。なお、回転部102の上面で駆動側連結部103に対して反対側には、駆動側連結体101の回転バランスをとるためのウェイト部104が設けられている。
そして、装着部23にミキシングユニット22を装着した際に、各駆動ユニット97の駆動側連結部103の旋回域103aに対して各攪拌羽根体33の攪拌羽根体側連結部70の旋回域70aが一致するように重なり、つまり各駆動軸100に対して各攪拌羽根体33の回転軸61が同軸になり、駆動側連結部103が攪拌羽根体側連結部70に当接して一体に旋回可能とする。
また、装着部23の上部側には、この装着部23にミキシングユニット22を装着した際に、ミキシングユニット22の各注入口56の上部に対向して位置し、各注入口56から各ミキシングボール36に湯または冷水を注入するノズル107が配置されている。なお、注入口58の上方位置にも対応してノズル107が配置されている。
次に、各飲料原料供給ユニット24について説明する。図14に示すように、各飲料原料供給ユニット24は、飲料原料として例えば緑茶などの粉末原料を収容する容器111を有している。この容器111は、容器本体112、この容器本体112の上面を開閉する容器蓋体113を有し、この容器蓋体113を開放して容器本体112内に飲料原料を補給可能としている。容器本体112の前面下部には、飲料原料を繰り出す繰出口114が形成され、容器本体112内の底部に飲料原料を繰出口114へ送って繰り出すスクリューなどの図示しない繰出部材が回転可能に配置されている。
ベース体21上に容器本体112が位置決め載置されて着脱可能に取り付けられている。なお、ベース体21に容器本体112を載置した際に、容器本体112の後側から突出する繰出部材のカップリングとベース体21側に配置されたカップリングとが連結され、ベース体21側に配置された原料供給用モータによってこれらカップリングを介して繰出部材を回転駆動し、飲料原料を繰出供給する。
次に、シュート体25について説明する。図11および図12に示すように、シュート体25には、各飲料原料供給ユニット24から供給する飲料原料を各ミキシングボール36に導く複数のシュート121が幅方向に並んで一体に形成されている。シュート体25は、シュート本体122とこのシュート本体122に着脱可能に組み合わされるカバー体123とで分解可能に形成され、これらシュート本体122とカバー体123との間にシュート121が区画されて形成されている。
カバー体123には、各シュート121の上部位置に対応して、各飲料原料供給ユニット24の繰出口114が挿脱可能に挿入される嵌合口124が形成されている。各シュート121の下部は蓋体32の各飲料原料投入口55に配置され、各飲料原料供給ユニット24の繰出口114から繰り出される飲料原料を各ミキシングボール36に導くことができる。
シュート本体122の下部にはミキシングユニット22の前側上部に嵌合する嵌合部125が形成され、シュート本体122の両側にはベース体21の前面部に形成された取付孔21a(図2参照)に引っ掛けて係止する係止爪126が突設されている。
次に、排気ユニット26について説明する。図2および図13に示すように、排気ユニット本体131を有し、この排気ユニット本体131の上面にロート体34の排気通路部79の下端部が前後方向に移動可能に配置される口枠132が突出形成され、この口枠132内に排気通路部79の排気口49に連通する吸気口133が形成されている。排気ユニット本体131の下部には、排気口134が形成されているとともに、ミキシングボール36から溢れて排気ユニット26に流入する湯水を排水する排水口135が形成されている。
排気ユニット本体131内には、吸気口133から排気口134に至る図示しない通路が形成され、この通路中に排気用モータ136によって回転駆動する排気ファン137、およびこの排気ファン137より上流側で排気中に混じる飲料原料を捕獲するフィルタ138が配置されている。フィルタ138は排気ユニット本体131の前面から着脱可能とし、清掃可能とする。
次に、給茶機11の動作について説明する。
まずは、給茶機11の各構成の組み立てについて説明する。
ミキシングボール体31とロート体34とを組み合わせ、このミキシングボール体31上に複数の攪拌羽根体33を取り付けている蓋体32を被せ、ミキシングユニット22を構成する。
このミキシングユニット22を装着部23の所定の装着位置に装着する。すなわち、ロート体34の両側のフランジ部80を両側の取付部材91のレール部92に嵌めて後方へ押し込み、ロート体34の両側の係止突部81を両側の取付部材91の係止部94によって係止させる。
ミキシングユニット22を装着部23に挿入する際、図1に示すように、各駆動ユニット97の駆動側連結体101の駆動側連結部103は、任意の停止位置にあって、ギヤ機構98などに連結されているためにその位置で動きが規制されている。この停止している駆動側連結部103に対して、攪拌羽根体側連結部70が当接しても、攪拌羽根体側連結部70が旋回しながら逃げるため、装着の支障となることはない。特に、駆動側連結部103は軸方向を上下方向とする円筒状に設け、攪拌羽根体側連結部70は回転中心から放射方向に沿って板状に設けたので、停止している駆動側連結部103に対して攪拌羽根体側連結部70が当接しても、スムーズに攪拌羽根体側連結部70が回転しながら逃げることができる。
ミキシングユニット22を装着部23の所定の装着位置に装着することにより、各駆動ユニット97の駆動側連結部103の旋回域103aに対して各攪拌羽根体33の攪拌羽根体側連結部70の旋回域70aが一致するように重なり、つまり各駆動軸100に対して各攪拌羽根体33の回転軸61が同軸になり、駆動側連結部103と攪拌羽根体側連結部70とが一体に旋回可能となる。さらに、各ノズル107の下方に注入口56,58が位置する。また、ロート体34の排気通路部79の下端が排気ユニット26の口枠132に嵌まり込む。
また、ベース体21上に複数の飲料原料供給ユニット24を配置する。これら各飲料原料供給ユニット24の容器111には飲料原料を補充する。
また、シュート体25の各嵌合口124に各飲料原料供給ユニット24の繰出口114を嵌め込み、各係止爪126をベース体21の取付孔21aに引っ掛けながら、嵌合部125をミキシングユニット22の前側上部に嵌める。このシュート体25を取り付けることにより、ミキシングユニット22および各飲料原料供給ユニット24の前方への移動を規制する。
また、ミキシングユニット22の下方にカップ置き台27を配置する。
次に、給茶機11による飲料の注出動作について説明する。
カップをカップ置き台27の選択する飲料種類の注出位置に置き、扉体の前面に配置されている選択ボタンのなかから選択する飲料種類の洗濯ボタンを操作することにより、注出動作を開始する。
注出動作の開始により、対応する駆動ユニット97の攪拌用モータ99を駆動し、駆動側連結体101を回転させる。この駆動側連結体101の駆動側連結部103が攪拌羽根体33の攪拌羽根体側連結部70に当接して一体に旋回し、攪拌羽根体33を回転させる。
選択された飲料種類の飲料原料供給ユニット24から飲料原料を所定量繰り出し、シュート121を通じてミキシングボール36に供給する。
湯供給ユニット18または冷水供給ユニット19から湯または冷水をノズル107からミキシングボール36に供給する。このとき、ノズル107からミキシングボール36に供給する湯または冷水は、注出ガイド57によって、攪拌羽根体33上でこの攪拌羽根体33の径方向に広く拡散させて注出する。
回転する攪拌羽根体33によって飲料原料と湯または冷水とを攪拌混合する。
このとき、攪拌羽根体33は、例えば、従来は2000rpm程度であるのに対して360rpm程度の低い回転数で回転する。これは、攪拌羽根体33は、ミキシングボール36の流出口42より大径とし、ミキシングボール36の底面部41上に流出口42を中心として形成した攪拌羽根体回転空間部43に配置した構成としているので、攪拌羽根体33の回転数を従来に比べて低くしても、攪拌羽根体33の外径側の周速を従来と同程度に保つことができることによる。したがって、この大径の攪拌羽根体33の回転によって飲料を流出口42から流出させずに確実に攪拌混合でき、また、回転数が低くなることで飲料の泡立ちを低減できる。
攪拌羽根体33に設けられた下側羽根部66および上側羽根部67うち、下側羽根部66によって飲料を流出口42から流出させずに攪拌し、上側羽根部67によって飲料を攪拌し、飲料の攪拌効果を向上できる。さらに、下側羽根部66に、流出口42に対向する切欠部68を形成したので、飲料の泡立ちを低減でき、泡切れもよくできる。
攪拌羽根体33の径を、攪拌羽根体33を中心として対向するミキシングボール36の内側面間のうちの間隔が短い方向における幅寸法の8割以上の寸法に形成し、さらに、注出ガイド57によりミキシングボール36に供給する湯や冷水を攪拌羽根体33上でこの攪拌羽根体33の径方向に拡散させて注出するので、ミキシングボール36の内部の広い範囲に湯や冷水が飛散しやすく、飲料原料や泡などがミキシングボール36の内面に残るのを低減できる。
なお、攪拌羽根体の回転、飲料原料の供給、湯または冷水の供給のタイミングは、飲料種類に応じて任意に設定される。
そして、ミキシングボール36内での飲料の攪拌混合が完了する所定時間後に攪拌用モータ99を停止し、攪拌羽根体33の回転を停止させることにより、ミキシングボール36内の飲料が流出口42からロート73に流出し、このロート73の注出口75からカップ置き台27に置いたカップに飲料を注出する。
また、飲料注出動作中は、排気ユニット26の排気用モータ136で排気ファン137を回転させてミキシングボール36内を排気し、ミキシングボール36内に湯を供給したときの蒸気や湿気が飲料原料供給ユニット24に向かうのを低減する。ミキシングボール36からの排気の流れは、通気口47からダクト部37に入り、このダクト部37内に突出している複数の蛇行作用部39によって蛇行した排気通路50を通じて排気口49から排気ユニット26に吸い込まれる。ミキシングボール36内で舞い上がった飲料原料が排気に混じっていても、蛇行した排気通路50を進む間に、蛇行作用部39やダクト部37の内面に付着し、排気ユニット26に到達するのを低減できる。そのため、排気ユニット26のフィルタ138が飲料原料で目詰まりしにくくなり、フィルタ138の清掃の頻度を少なくできる。
次に、給茶機11の清掃などのメンテナンスための各構成の取り外しについて説明する。
シュート体25を取り外すことにより、各ミキシングユニット22および各飲料原料供給ユニット24の取り外しが可能となる。
ミキシングユニット22を取り外すには、ロート体34の取手部82を持って引き出し操作することにより、ロート体34の両側の係止突部81が両側の取付部材91の係止部94から外れ、ミキシングユニット22を装着部23から外せる。
このミキシングユニット22を装着部23から外す際、各駆動ユニット97の駆動側連結体101の駆動側連結部103は、任意の停止位置にあって、ギヤ機構98などに連結されているためにその位置で動きが規制されている。この停止している駆動側連結部103に対して、攪拌羽根体側連結部70が当接しても、攪拌羽根体側連結部70が旋回しながら逃げるため、取り外しの支障となることはない。特に、駆動側連結部103は軸方向を上下方向とする円筒状に設け、攪拌羽根体側連結部70は回転中心から放射方向に沿って板状に設けたので、停止している駆動側連結部103に対して攪拌羽根体側連結部70が当接しても、スムーズに攪拌羽根体側連結部70が回転しながら逃げることができる。
また、取り外したミキシングユニット22は、ミキシングボール体31上から複数の攪拌羽根対33を取り付けている蓋体32を外し、ミキシングボール体31とロート体34と離すことにより、分解状態で洗浄できる。
したがって、この給茶機11によれば、ミキシングユニット22のミキシングボール36の上部に、攪拌羽根体33の回転軸61の回転中心から外れた位置で回転軸61と一体に旋回する攪拌羽根体側連結部70を設け、一方、ミキシングユニット22を装着する装着部23の上部に、駆動軸100の回転中心から外れた位置で駆動軸100と一体に旋回する駆動側連結部103を有する駆動側連結体101を設け、ミキシングユニット22を装着部23に装着した際に駆動側連結部103の旋回域103aに対して攪拌羽根体側連結部70の旋回域70aが重なり、攪拌用モータ99によって駆動側連結体101の駆動軸100を回転させることにより、駆動側連結部103が攪拌羽根体側連結部70に当接して一体に回転し、攪拌羽根体33を回転させることができる。また、ミキシングユニット22を装着部23に対して着脱する際に、停止している駆動側連結部103に対して攪拌羽根体側連結部70が当接しても、攪拌羽根体側連結部70が旋回しながら逃げるため、攪拌羽根体33と攪拌用モータ99との連結解除操作をすることなく、ミキシングユニット22を容易に着脱できる。
しかも、ミキシングユニット22が、複数のミキシングボール36を有していて各ミキシングボール36毎に攪拌羽根体33および攪拌羽根体側連結部70を備えていても、これら各攪拌羽根体33と各攪拌用モータ99との連結解除の操作をそれぞれすることなく、ミキシングユニット22を一体状態で容易に着脱できる。
なお、駆動側連結部103を回転中心から放射方向に沿って板状に設け、攪拌羽根体側連結部70を軸方向を上下方向とする円筒状に設けても、停止している駆動側連結部103に対して攪拌羽根体側連結部70が当接しても、スムーズに攪拌羽根体側連結部70が回転しながら逃げることができる。
また、ミキシングユニット22として、複数のミキシングボール36を幅方向に一体に並べて形成したミキシングボール体31を示したが、個別のミキシングボール36を複数用いてもよい。
また、飲料提供装置としては、給茶機11に限らず、カップ式飲料自動販売機に適用でき、同様の作用効果が得られる。
本発明の一実施の形態を示す飲料提供装置の攪拌羽根体および駆動側連結体の斜視図である。 同上飲料提供装置の装着部に装着したミキシングユニットの側面図である。 同上飲料提供装置のミキシングユニットを装着部から外した状態の斜視図である。 同上飲料提供装置のミキシングユニットを装着部に装着した状態の斜視図である。 同上飲料提供装置のミキシングユニットの取付部材における一部の斜視図である。 同上飲料提供装置のミキシングボール体の斜視図である。 同上飲料提供装置のミキシングボール体の断面図である。 同上飲料提供装置のミキシングボール体の下面側から見た斜視図である。 同上飲料提供装置のロート体の下面側から見た斜視図である。 同上飲料提供装置のロート体の上面側から見た斜視図である。 同上飲料提供装置のシュート体の分解状態の斜視図である。 同上飲料提供装置のシュート体の分解状態の他の方向から見た斜視図である。 同上飲料提供装置の排気ユニットの斜視図である。 同上飲料提供装置の斜視図である。
符号の説明
11 飲料提供装置としての給茶機
22 ミキシングユニット
23 装着部
33 攪拌羽根体
36 ミキシングボール
61 回転軸
70 攪拌羽根体側連結部
70a 旋回域
99 駆動部としての攪拌用モータ
100 駆動軸
101 駆動側連結体
103 駆動側連結部
103a 旋回域

Claims (3)

  1. ミキシングボール、このミキシングボールの内部に軸方向を上下方向とする回転軸を中心として回転可能に配置された攪拌羽根体、ミキシングボールの上面より突出して回転軸の回転中心から外れた位置で回転軸と一体に旋回する攪拌羽根体側連結部を有するミキシングユニットと、
    このミキシングユニットが前後方向にスライド可能で、このミキシングユニットを着脱可能に装着する装着部と、
    この装着部の上部に配置される駆動軸およびこの駆動軸より下方に突出して駆動軸の回転中心から外れた位置で駆動軸と一体に旋回する駆動側連結部を有し、前記ミキシングユニットを装着部に装着した際に前記駆動側連結部の旋回域に対して前記攪拌羽根体側連結部の旋回域が重なり、駆動側連結部が攪拌羽根体側連結部に当接して一体に旋回する駆動側連結体と、
    この駆動側連結体の駆動軸を回転させる駆動部と
    を具備し
    前記駆動側連結部および前記攪拌羽根体側連結部のいずれか一方は旋回方向の1箇所に1つ設けられている
    ことを特徴とする飲料提供装置。
  2. 駆動側連結部および攪拌羽根体側連結部のいずれか一方は軸方向を上下方向とする円筒状に設けられ、いずれか他方は回転中心から放射方向に沿って板状に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の飲料提供装置。
  3. ミキシングユニットは、複数のミキシングボールを有するとともに各ミキシングボール毎に攪拌羽根体および攪拌羽根体側連結部をそれぞれ有し、これら複数のミキシングボールを一体に装着部に対して着脱可能とし、
    装着部は、前記ミキシングユニットの各攪拌羽根体側連結部を連結する複数の駆動側連結体およびこれら各駆動側連結体駆動軸を回転させる複数の駆動部を有している
    ことを特徴とする請求項1または2記載の飲料提供装置。
JP2005122654A 2005-04-20 2005-04-20 飲料提供装置 Active JP4223024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122654A JP4223024B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 飲料提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122654A JP4223024B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 飲料提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296745A JP2006296745A (ja) 2006-11-02
JP4223024B2 true JP4223024B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37465568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122654A Active JP4223024B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 飲料提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223024B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624718B2 (ja) * 2008-12-24 2014-11-12 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
JP5421586B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-19 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
CN102553699B (zh) * 2010-12-16 2016-04-27 卢志丽 一种粉碎研磨装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956595A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動給茶機
JP3205803B2 (ja) * 1997-05-30 2001-09-04 東芝機器株式会社 飲料ディスペンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006296745A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301949A (ja) 飲料提供装置
JP6521966B2 (ja) 飲料を抽出する装置、システムおよび方法
US5918768A (en) Powdered beverage mixing and dispensing apparatus
US7048149B1 (en) Method and apparatus for mixing beverage ingredient powder in a drink dispenser
JP4832122B2 (ja) 飲料提供装置
JP2008539068A (ja) 混合機の防滴体洗浄方法及びそのような洗浄が可能な防滴体を内蔵する混合機
JP4223024B2 (ja) 飲料提供装置
JP5207767B2 (ja) ミキシング装置および飲料提供装置
JP4397345B2 (ja) ミキシング装置および飲料提供装置
JP4397350B2 (ja) 飲料提供装置
WO2016143406A1 (ja) 飲料製造装置
JP7261708B2 (ja) とろみ飲料供給装置
JP2006296663A (ja) 飲料機器
JP2002326700A (ja) 飲料提供装置
JP2009211184A (ja) 飲料調理装置
JP2004295470A (ja) 飲料製造装置
JP2008225768A (ja) ミキシング装置および飲料提供装置
JP4338670B2 (ja) 飲料機器
JP4256557B2 (ja) 飲料調合装置
JP2008264085A (ja) ミキシング装置および飲料提供装置
JP2009032196A (ja) 飲料調理用の原料混合装置および飲料調理装置
JP2008272275A (ja) 飲料提供装置
JP2005100226A (ja) 排気装置
JP3290610B2 (ja) 飲料ディスペンサ装置
JPH10334338A (ja) 飲料ディスペンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250