JP4222677B2 - シールド掘進機のカッタ引込機構 - Google Patents

シールド掘進機のカッタ引込機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4222677B2
JP4222677B2 JP9771799A JP9771799A JP4222677B2 JP 4222677 B2 JP4222677 B2 JP 4222677B2 JP 9771799 A JP9771799 A JP 9771799A JP 9771799 A JP9771799 A JP 9771799A JP 4222677 B2 JP4222677 B2 JP 4222677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
shield frame
cylinder
jack
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9771799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000291384A (ja
Inventor
元 中山
喜彦 田畑
伴和 松井
浩司 山田
茂男 藤井
譲 吉田
裕治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP9771799A priority Critical patent/JP4222677B2/ja
Publication of JP2000291384A publication Critical patent/JP2000291384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222677B2 publication Critical patent/JP4222677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機カッタ引込機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド掘進機は、シールドフレーム内を仕切る隔壁に設けられたカッタを回転させてカッタビットによって切羽を掘削しつつ、シールドフレーム内にて組み立てたセグメントに反力をとる推進ジャッキによってシールドフレームを前進させるものである。かかるシールド掘進機によって長距離施工を行う場合、カッタビットが摩耗限界に至るため、摩耗したカッタビットを交換する必要がある。
【0003】
従来、カッタビットの交換は、掘進経路の途中に地上から中間立坑を設け、そこにシールド掘進機を導いて中間立坑内にて交換する工法や、カッタ前方の地山を地上からの薬剤注入や凍結等によって地盤改良して地山の自立と止水を確保した後、作業員が隔壁から外に出て固められた地山を手掘りして交換作業を行う工法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの工法の場合には、掘進経路の途中にて地上からの中間立坑の構築や薬剤注入等の地上作業が必要となるため、地上の交通状況等によっては不可能な場合がある。また、掘進経路が大深度の場合や海底を掘進する場合には、上記地上作業は実際上不可能である。また、中間立坑の構築や薬剤注入等による地盤改良は、相当の工事期間およびコストが必要となり、また繰り返し行うことが困難である。
【0005】
以上の事情を考慮して創作された本発明の目的は、カッタビットの交換を地中作業のみで何度でも繰り返しできるシールド掘進機カッタ引込機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明に係るシールド掘進機のカッタ引込機構は、シールドフレームの内周面に夫々軸方向に移動自在に設けられた前胴および後胴と、該前胴内を前後に仕切る隔壁に設けられ切羽を掘削するカッタと、上記後胴内に設けられ上記シールドフレーム内にて組み立てられた既設セグメントに反力をとる推進ジャッキと、上記前胴と後胴との間に介設されこれらを近接離間させる引込ジャッキと、上記前胴または後胴の少なくとも一方を上記シールドフレームに係脱させる係脱手段とを備えたものである。
【0009】
この発明によれば、通常掘進時には、前胴または後胴の少なくとも一方を係脱手段によってシールドフレームに係合させて一体化し、カッタが切羽から受ける掘進反力を隔壁→前胴→引込ジャッキ→後胴→推進ジャッキを介して既設セグメントに支持させ、シールドフレームを掘進させる。カッタビット交換時には、上記係脱手段によって前胴および後胴をシールドフレームから切り離してスライドフリーとし、推進ジャッキを収縮させて後胴を既設セグメント側に後退させると共に引込ジャッキを収縮させて前胴を後胴側に後退させ、かかる二段後退によりカッタをシールドフレーム内にて後退させる。このように、カッタを取り付けた前胴と推進ジャッキを取り付けた後胴とをシールドフレーム内で近接離間させることにより、カッタの後退量を機長(シールドフレームの長さ)に対して稼ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。図1乃至図3は、所定のカッタ引込機構を備えたシールド掘進機のカッタビット交換方法の手順を示す説明図である。
【0012】
図1(a) に示すように、このシールド掘進機1は、円筒状のシールドフレーム2を備えている。シールドフレーム2の内周面には、前胴3および後胴4が夫々軸方向に移動自在に設けられている。前胴3の外周面には、シールドフレーム2の内周面との間をシールするシール部材5および滑り部材6が設けられ、後胴4の外周面には、シールドフレーム2の内周面との間の滑りを良好する滑り部材6が設けられている。
【0013】
前胴3には、その内部を前後に仕切る隔壁7が設けられている。隔壁7には、切羽8を掘削するカッタ9が回転自在に設けられている。カッタ9は、シールドフレーム2の内径より小さく形成された内周カッタ10と、内周カッタ10の端面から径方向に出没自在に設けられた外周カッタ11およびコピーカッタ12とを有し、図示しない駆動モータによって回転駆動される。
【0014】
内周カッタ10および外周カッタ11には、実質的に切羽8を掘削するカッタビット13が取り付けられている。外周カッタ11およびコピーカッタ12は、図1(a) に示すように通常掘進時にはシールドフレーム2の外径に合わせて突出されており、図1(b) に示すようにカッタビット交換時には内周カッタ10内に引き込まれる。なお、コピーカッタ12は、カーブ掘進時にカーブの内側を余掘りすべく適宜伸縮される。
【0015】
カッタ9で掘削された土砂は、隔壁7の前方に坑内14から仕切られて形成された土砂取込室15に一旦取り込まれる。土砂取込室15内の土砂は、隔壁7に設けられたスクリューコンベヤ16によって坑内14側に搬送され、スクリューコンベヤ16の排土口17に設けたゲートを適宜開閉することにより、土砂取込室15内の土圧を保ちつつ坑内14に排土され、コンベヤや台車等によって後方へ搬送される。
【0016】
前胴3と後胴4との間には、これらを近接離間させる引込ジャッキ18が介設されている。引込ジャッキ18は、その一端が前胴3に隔壁7を介して接続され、他端が後胴4に固設したブロック19に第1スペーサ20および第2スペーサ21を介して接続されている。引込ジャッキ18は、シールドフレーム2の周方向に所定間隔を隔てて複数設けられており、1本当たりの負担荷重が小さくなっている。
【0017】
後胴4の内周面には、既設セグメント22に反力をとって当該後胴4を前進させる推進ジャッキ23が設けられている。推進ジャッキ23は、後胴4の周方向に所定間隔を隔てて複数設けられている。セグメント22は、図示しないエレクタによって、シールドフレーム2内にて組み立てられる。シールドフレーム2の後部内周面には、既設セグメント22との間をシールするテールシール24が設けられている。
【0018】
後胴4に固設されたブロック19には、当該後胴4をシールドフレーム2に係脱させる係脱手段として、係脱金具25が設けられている。係脱金具25は、L字状の板材からなり、一端がブロック19に固定され、他端がシールドフレーム2の内周面に仮止め溶接される。係脱金具25は、その仮止め溶接時には後胴4とシールドフレーム2とを一体化し、溶接部切離時には後胴4をシールドフレーム2に対してスライドフリーとする。
【0019】
かかるシールド掘進機1は、通常掘進時には、図1(a) に示すように、外周カッタ11およびコピーカッタ12をシールドフレーム2の外径に合わせて突出させると共に、係脱金具25によって後胴4とシールドフレーム2とを固定した状態として、カッタ9を回転させつつ推進ジャッキ23を伸長させ、掘進を達成する。このとき、切羽8から坑内14への漏水は、前胴3の外周面に設けたシール部材5により止水される。
【0020】
掘進時にカッタ9が切羽8から受ける掘進反力は、隔壁7→前胴3→引込ジャッキ18→後胴4→推進ジャッキ23と伝わって既設セグメント22に支持される。また、シールドフレーム2は、係脱金具25によって後胴4に固定されているので、掘進時に取り残されることなく、カッタ9等と一体的に前進する。なお、係脱金具25は、前胴5とシールドフレーム2との間に設けてもよい。
【0021】
また、かかる掘進時、引込ジャッキ18は、切羽8から受ける掘進反力によって常に圧縮荷重を受けるが、第1および第2スペーサ20、21を介設することで前胴3と後胴4とを所定距離離間させつつ収縮状態となっているため、大きな荷重でも安定して保持できる。なお、第1および第2スペーサ20、21を取り外して引込ジャッキ18を伸長させて前胴3と後胴4とを所定距離離間させてもよいが、その場合、前胴3と後胴4との間に別のスペーサ26を介設する。
【0022】
さて、シールド掘進機1のカッタビット13を交換するときには、先ず、図1(b) に示すように、推進ジャッキ23を伸長させて既設セグメント22に当接させて切羽8の荷重を推進ジャッキ23に支持させる。そして、隔壁7に取り付けたノズル27から土砂取込室15へ固化剤28(セメント等:ドットで表す)を注入し、カッタ9を回転させてカッタ9の裏面に所定の間隔を隔てて設けた混練翼33によって注入した固化剤28と土砂取込室15内の土砂とを練り混ぜる。
【0023】
なお、混練翼33は、図1(b) 以外の図面では省略する。かかる混練時(カッタ9の回転時)、外周カッタ11およびコピーカッタ12は、内周10から突出させたままでもいいが、内周10カッタ内に引き込んでもよい。また、上記ノズル27は、図例では1本であるが複数本隔壁7に取り付けてもよく、さらにそれぞれ自在継手を介して隔壁7に取り付け、噴射方向を可変にできるようにすることが好ましい。
【0024】
次に、既設セグメント22とシールドフレーム2とを固定金具29によって固定し、シールドフレーム2の後退を防止する。そして、係脱金具25の仮止め溶接部を外してシールドフレーム2から切り離し、後胴4をスライドフリーとする。このとき、切羽8の土圧は、カッタ9→隔壁7→前胴3→引込ジャッキ18→後胴4→推進ジャッキ23と伝わって既設セグメント22に支持されることになる。すなわち、切羽8の土圧は、推進ジャッキ23が踏ん張って支持している。なお、前胴3と後胴4との間に別のスペーサ26(図1(a) 参照)を介設した場合には、そのスペーサ26を除去しておく。
【0025】
次に、第1スペーサ20を取り外し、引込ジャッキ18を伸長させて第2スペーサ21に盛り換える。かかる盛り換えは、第1スペーサ20および引込ジャッキ18を複数並設しておき、一部の引込ジャッキ18の盛り換え中は、他の引込ジャッキ18によって切羽8の土圧を保持するようにして行う。
【0026】
次に、図2(c) に示すように、カッタ9の内部に設けた固化剤28の通路30に注入管31を接続し、カッタ9の前面から切羽8へ固化剤28を注入すると共に、上記ノズル27から土砂取込室15へ固化剤28を注入する。このときカッタ9は、回転させても止めてもよい。このように、切羽8と隔壁7との間に固化剤28を充填することにより、その固化剤28の充填圧によって切羽8の土圧を保持しつつ、隔壁7をシールドフレーム2内にて後退させ、隔壁7に取り付けたカッタ9をシールドフレーム2内に引き込みつつ、カッタ9の前方のシールドフレーム2内に固化剤28の固化による止水壁32を形成する。
【0027】
詳しくは、上記固化剤28の充填に先立って、推進ジャッキ23および引込ジャッキ18の油圧配管にそれぞれ所定圧のリリーブ弁(図示せず)を介設しておき、噴射された固化剤28の充填圧によってそれらリリーフ弁からオイルをリリーフさせることにより踏ん張っている推進ジャッキ23および引込ジャッキ18をそれぞれ収縮させ、図2(d) にも示すように、隔壁7とカッタ9と前胴3と後胴4とをシールドフレーム2内にて後退させる。かかるカッタ9の後退中、切羽8は、その土圧がリリーフ弁のリリーフ圧に保持されるので、崩落が回避される。
【0028】
なお、図例では、図2(c) において推進ジャッキ23のリリーフ弁のみを作動させて推進ジャッキ23を収縮させ、その後図2(d) において引込ジャッキ18のリリーフ弁のみを作動させて引込ジャッキ18を収縮させたものを開示したが、この順序を逆にしてもよく、また、推進ジャッキ23のリリーフ弁と引込ジャッキ18のリリーフ弁とを同時に作動させ、推進ジャッキ23と引込ジャッキ18とを同時に収縮させるようにしてもよい。
【0029】
カッタ9と隔壁7と前胴3と後胴4とがシールドフレーム2内にて後退する際、シールドフレーム2は、固定金具29によって既設セグメント22に固定されているので、前胴2や後胴4に引き摺られて後退することはない。また、前胴3の後退時に、切羽8側から坑内14への漏水は、前胴3の外周面に設けたシール部材5により止水される。かかる隔壁7およびカッタ9の後退に伴って、カッタ9の前方のシールドフレーム2内に充填された固化剤28が時間経過と共に固化し、止水壁32が形成される。
【0030】
ここで、カッタ9の前方と切羽8との間には、カッタ9から噴射された固化剤28のみが充填されるためその固化剤28が固化することにより強度の高い止水壁32が形成され、カッタ9の後方の土砂取込室15には、掘削土砂が残っているため、その掘削土砂と隔壁7のノズル27から噴射された固化剤28とがカッタ9の混練翼33によって混練され、それらが比較的強度の弱い固まりとなる。また、かかる固化剤28の充填をカッタ9の回転を止めて行った場合には、カッタ9の前方の固化剤28が固まり始めたときにカッタ9を回転させ、カッタビット13と固化剤28(止水壁32)との縁を切っておく。
【0031】
こうしてカッタ9の前方のシールドフレーム2内に高強度の止水壁32が形成されたならば、図3(e) に示すように、第2スペーサ21を取り外し、引込ジャッキ18を伸長させて後胴4に固設されたブロック19に盛り換える。かかる盛り換えは、複数並設された引込ジャッキ18を順次盛り換えてもよいが、このとき切羽8の土圧は止水壁32によって支持されてカッタ9(すなわち引込ジャッキ18)には加わらないため、全ての引込ジャッキ18を同時にブロック19に盛り換えてもよい。
【0032】
次に、ノズル27から土砂取込室15内に作泥剤(水やベントナイト液等)を注入しつつカッタ9を回転させて、土砂取込室内の土砂(比較的強度の弱い固まり)を混練翼33(図1(b) 参照)によってほぐす。これと同時に、引込ジャッキ18を積極的に収縮させてカッタ9を第2スペーサ21の分だけ後退させて止水壁32から離間させ、カッタ9の前方にカッタビット13を交換するための空間34を形成する。この空間34は、止水壁32とシールドフレーム2と隔壁7とで区画され、止水壁32によって切羽8の土圧や地下水から隔離されることになる。
【0033】
そして、隔壁7に設けたマンホール(図示せず)の蓋を開けてそこから作業員が土砂取込室15に入り、作泥剤および混練翼33によってほぐされた土砂取込室15の土砂を坑内14に取り出す。この取り出しにはスクリューコンベヤ16を用いてもよい。土砂取り出し後、作業員が上記空間34を利用して、摩耗したカッタビット13を新品のカッタビット13に交換する。このように、カッタビット13の交換は、固化剤28の固化により形成された止水壁と32シールドフレーム2とによって切羽8の土圧・地下水から隔離・止水された空間34内にて行うので、地中作業のみで安全に交換できる。
【0034】
この際、上記空間34における切羽8の土圧・地下水に対するシールド性(土圧隔離性・止水性)を高めるためには、止水壁32の厚さを厚くすればよい。そこで、カッタ9のシールドフレーム2内における後退量をなるべく大きくする必要がある。本実施形態にあっては、推進ジャッキ23を収縮させて後胴4を既設セグメント22側に後退させると共に、引込ジャッキ18を収縮させて前胴3を後胴4側に後退させ、かかる二段後退によりカッタ9をシールドフレーム2内にて後退させているので、カッタ9の後退量を機長(シールドフレーム2の長さ)に対して稼ぐことができる。
【0035】
すなわち、本実施形態は、カッタ9を取り付けた前胴3と推進ジャッキ23を取り付けた後胴4とをシールドフレーム2内で近接離間させるようにしているので、例えばそれら前胴3と後胴4とを一体化した内筒(図示せず)にカッタ9と推進ジャッキ23とを取り付けたものと比べると、前胴3と後胴4との近接離間ストロークの分だけカッタ9の後退量を機長に対して稼ぐことができる。よって、本実施形態は、機長の割にはカッタ9のシールドフレーム2内における後退量を大きくでき、止水壁32の厚さを厚くでき、切羽8の土圧・地下水に対する上記空間34の安全性を高められる。
【0036】
こうして、地中作業のみでカッタビット13の交換を行った後は、図3(f) に示すように、カッタ9を回転させつつ推進ジャッキ23および引込ジャッキ18を伸長させ、カッタ9で止水壁32を掘削しつつカッタ9と隔壁7と前胴3と後胴4とを前進させることにより、カッタ9および隔壁7を図1(a) に示す元の位置に復帰させる。このとき、カッタ9によって掘削された止水壁32の破片は、スクリューコンベヤ16によって坑内14に搬送される。なお、図3(e) から図3(f) の工程の途中で、第1および第2スペーサ20、21を、取り外しと逆の手順で取り付ける。
【0037】
その後、図1(a) に示すように、カッタ9を回転させつつ外周カッタ11とコピーカッタ12とをシールドフレーム2の外径に合わせて突出させ、係脱金具25をシールドフレーム2の内周面に仮止め溶接などによって取り付け、シールドフレーム2と既設セグメント22とを接続していた固定金具29を取り外し、新品のカッタビット13によって通常の掘進を再開する。なお、前述したように前胴3と後胴4との間にスペーサ26を介設してもよい。
【0038】
また、その後の掘進により交換したカッタビット13が摩耗したならば、再び図1乃至図3に示す作業を行うことにより、カッタビット13の交換を何度でも繰り返しできる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明よれば、カッタビットの交換を地中作業のみで何度でも繰り返しできまた、機長に対してカッタの後退量を稼ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) は本発明の一実施形態を示すカッタ引込機構を備えたシールド掘進機の側断面図であり、図1(b) は本発明の一実施形態を示すシールド掘進機のカッタビット交換方法の工程図である。
【図2】図2(c) および図2(d) は上記シールド掘進機のカッタビット交換方法の工程図である。
【図3】図3(e) および図3(f) は上記シールド掘進機のカッタビット交換方法の工程図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
2 シールドフレーム
3 前胴
4 後胴
7 隔壁
8 切羽
9 カッタ
13 カッタビット
18 引込ジャッキ
22 既設セグメント
23 推進ジャッキ
25 係脱手段としての係脱金具
28 固化剤
32 止水壁

Claims (1)

  1. シールドフレームの内周面に夫々軸方向に移動自在に設けられた前胴および後胴と、
    該前胴内を前後に仕切る隔壁に設けられ切羽を掘削するカッタと、
    上記後胴内に設けられ上記シールドフレーム内にて組み立てられた既設セグメントに反力をとる推進ジャッキと、
    上記前胴と後胴との間に介設されこれらを近接離間させる引込ジャッキと、
    上記前胴または後胴の少なくとも一方を上記シールドフレームに係脱させる係脱手段と を備えたことを特徴とするシールド掘進機のカッタ引込機構。
JP9771799A 1999-04-05 1999-04-05 シールド掘進機のカッタ引込機構 Expired - Fee Related JP4222677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9771799A JP4222677B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 シールド掘進機のカッタ引込機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9771799A JP4222677B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 シールド掘進機のカッタ引込機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291384A JP2000291384A (ja) 2000-10-17
JP4222677B2 true JP4222677B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=14199655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9771799A Expired - Fee Related JP4222677B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 シールド掘進機のカッタ引込機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305082A (zh) * 2011-07-23 2012-01-04 中铁十二局集团第二工程有限公司 一种盾构机在风化槽中脱困及刀盘修复的方法
CN105298505A (zh) * 2015-11-16 2016-02-03 中国铁建重工集团有限公司 一种具有冻结功能的土压平衡盾构机及其换刀方法
CN105298506A (zh) * 2015-11-16 2016-02-03 中国铁建重工集团有限公司 一种具有冻结功能的泥水平衡盾构机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077682A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Tokyo Gas Co Ltd シールド掘進機およびシールド掘進機における作業領域形成方法
JP4669977B2 (ja) * 2006-07-27 2011-04-13 ジャパントンネルシステムズ株式会社 地中接合用シールド掘進機
CN102052079B (zh) * 2010-11-19 2013-03-13 中铁一局集团有限公司 一种隧道施工用盾构机换刀施工方法
CN103696779B (zh) * 2013-12-31 2015-08-19 中铁一局集团有限公司 盾构压气作业用掌子面护壁泥膜施工工艺
CN105221157B (zh) * 2015-09-22 2017-06-16 中铁一局集团有限公司 盾构隧道内wss注浆加固辅助气压换刀方法
CN105257309B (zh) * 2015-10-30 2018-02-09 上海交通大学 一种砂层中土压平衡盾构机仓内注浆换刀的施工方法
CN106837360A (zh) * 2017-02-13 2017-06-13 中铁十九局集团轨道交通工程有限公司 上软下硬地层盾构机开仓换刀时泥膜构筑机构及构筑方法
JP7307439B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-12 大成建設株式会社 シールド掘進機のカッタビット交換方法とシールド掘進機
CN111595607B (zh) * 2020-05-29 2021-12-14 盾构及掘进技术国家重点实验室 一种基于换刀机器人的盾构/tbm换刀实验台
CN111852487A (zh) * 2020-06-09 2020-10-30 中铁工程装备集团有限公司 一种防地层失稳式掘进装置及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305082A (zh) * 2011-07-23 2012-01-04 中铁十二局集团第二工程有限公司 一种盾构机在风化槽中脱困及刀盘修复的方法
CN102305082B (zh) * 2011-07-23 2013-10-23 中铁十二局集团第二工程有限公司 一种盾构机在风化槽中脱困及刀盘修复的方法
CN105298505A (zh) * 2015-11-16 2016-02-03 中国铁建重工集团有限公司 一种具有冻结功能的土压平衡盾构机及其换刀方法
CN105298506A (zh) * 2015-11-16 2016-02-03 中国铁建重工集团有限公司 一种具有冻结功能的泥水平衡盾构机
CN105298505B (zh) * 2015-11-16 2017-08-18 中国铁建重工集团有限公司 一种具有冻结功能的土压平衡盾构机及其换刀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000291384A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222677B2 (ja) シールド掘進機のカッタ引込機構
KR930006410B1 (ko) 실드터널 굴진장치
US5221160A (en) Subterranean connecting method for construction of shield tunnel and connecting apparatus therefor
JP2001107684A (ja) シールド掘進機のカッター交換方法及びシールド掘進機
JP6625490B2 (ja) カッター交換装置及びカッター交換方法
JP6080806B2 (ja) トンネル掘削機
JP3785030B2 (ja) トンネル掘削機
JP3442364B2 (ja) トンネル掘削機のカッター装置
JP3828141B2 (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP5291024B2 (ja) 直打ちコンクリート工法
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
EP0393187B1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP2000297595A (ja) トンネル掘削方法およびそれに用いるシールド掘進機
JP4183040B2 (ja) シールド掘進機の後退方法、及びそのシールド後退用治具
CN218063392U (zh) 一种顶管机主轴密封结构及具有其的长距离顶管机
JP2001152784A (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP4281205B2 (ja) カッタビット交換装置及びその交換方法
JP3615427B2 (ja) トンネル掘削機およびその運転方法
JP4300680B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換機構
JP3958027B2 (ja) トンネル掘削工法
JP2001152785A (ja) シールド掘進機のカッタビット交換機構
JP2002194995A (ja) シールドマシンにおけるカッタビットの交換方法
JPH04277292A (ja) シールド工法におけるビット交換方法
JP3014969B2 (ja) 埋設管の布設替装置及び布設替工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees