JP4222478B2 - 印刷用ブランケット - Google Patents

印刷用ブランケット Download PDF

Info

Publication number
JP4222478B2
JP4222478B2 JP2003312472A JP2003312472A JP4222478B2 JP 4222478 B2 JP4222478 B2 JP 4222478B2 JP 2003312472 A JP2003312472 A JP 2003312472A JP 2003312472 A JP2003312472 A JP 2003312472A JP 4222478 B2 JP4222478 B2 JP 4222478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
printing
width
cylinder
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003312472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081551A (ja
Inventor
準 浅見
亘 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2003312472A priority Critical patent/JP4222478B2/ja
Publication of JP2005081551A publication Critical patent/JP2005081551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222478B2 publication Critical patent/JP4222478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は印刷用ブランケット、さらに詳細にはブランケット胴に巾方向に複数装着されるための印刷用ブランケットであって、前記印刷用ブランケット相互間にすき間が生じにくい印刷用ブランケットに関する。
オフセット印刷機は、図5に示すように原稿となる版を捲回した版胴1とこの版胴1に連動して回転するブランケット胴2及び前記ブランケット胴2と共に、印刷用紙3を押圧下に挟持する圧胴4より基本的に構成されるものである(両面同時印刷の場合は、圧胴4の代わりに反対側のブランケット胴2を使用し、これを圧胴として利用する。そして前記ブランケット胴2に連動する版胴1’を設ける)。そして前記ブランケット胴2には印刷用ブランケット5が捲回されている。前記版胴1に捲回された版にインキを付着させ、前記インキによって構成された像を、一旦ブランケット胴2の印刷用ブランケット5に転写し、この転写像を当接する印刷用紙3に印刷するものである。
前記印刷用ブランケットは通常ゴムなどの積層体であるブランケット本体51とこのブランケット本体51の両端に設けられた金属バー52とよりなっている。そして、印刷用ブランケット5をブランケット胴2に装着する場合、図6に示すように、ブランケット胴2に印刷用ブランケット5を卷回した後その両端部をブランケット胴2に設けられた装着用のギャップ21に挿入し、クランプ6によって巻き込み装着するようになっている。
すなわちクランプ6は円筒を一部切り欠いた円弧状の回転可能なシリンダ61を備えており、前記シリンダ61は前記金属バー52を噛合するための噛合溝62およびその両端部にシリンダ61の軸について回転可能なリング63を備えた構造になっている(図7参照)。前記リング63は前記噛合溝62に対応するような切欠き631が設けられている。したがって、この噛合溝62に前記切欠き631を介して前記金属バー52を噛合させた後、前記リング63をシリンダ61の軸について回転させることにより、前記金属バー52を前記噛合溝62に固定することができる(図8参照)。次いで、前記シリンダ61を回転させて(図6の矢印参照)、印刷用ブランケット5に張力を付加し、ブランケット胴2に密着して装着する。
このような印刷用ブランケットにおいて、巾広い紙を印刷する場合に、図9に示すようにブランケット胴2の巾方向に複数装着することが行われている(図9では2枚)。図9において、53はブランケット5のギャップ21への取付部分を示している。印刷用ブランケット5は印刷中にその胴1、2、4間の微妙な圧力差、印刷用紙3の引張力の影響、装着の張り具合などによって、微妙に移動することがある。このためブランケットを強く締め込んだり、裏面にすべり止めなどを設けているが十分ではなく、複数のブランケットをできるだけ中央に寄せて隙間なく装着することが行われている。この場合、ブランケットが若干重なり合うくらいが望ましい。
しかしながら前記印刷用ブランケット5のブランケット本体51は金属バー52間に一定の所定巾の長方形になっており(図参照)、止め用のリング63を装着するため、ある一定以上巾寄せするのは困難であるか、手間がかかるという欠点がある。このため、ブランケット間に隙間Cが生じやすく、この隙間Cが1mm以上になると、隙間に接触する印刷用紙3に走行皺が入り、その皺部分を裁断する際に不揃いになり不良となることがある。
実開平5−63869号公報
本発明は上述の課題に鑑みなされたものであり、印刷用ブランケットをブランケット胴の巾方向に複数枚装着する場合に、ブランケット相互間に隙間が生じにくい印刷用ブランケットを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明による印刷用ブランケットは、ブランケット本体とその両端部に設けられた金属バーとを備えた印刷用ブランケットにおいて、前記金属バーとブランケット本体との接続部分の前記ブランケット本体の巾はブランケット本体の最大巾よりも狭くなっており(少なくともブランケットの接する側において狭く)、前記金属バーの長さは前記ブランケット本体の最大巾bよりも長くなっていることを特徴とする
本発明によれば、ブランケット本体の前記ブランケット本体と金属バーとの接続部分が狭くなっているので、クランプのシリンダの噛合溝に前記金属バーを固定するためのリング方向に、前記狭い分だけ、ブランケットを巾寄せ可能になる。このため複数のブランケット間相互の隙間を容易になくすことが可能になるという利点がある。
図1は本発明による印刷用ブランケットの一実施例の平面図であるが、この図より明らかなように、印刷用ブランケット5は、インキを転写するためのブランケット本体51と長手方向両端に設けられた金属バー52を備えており、前記金属バー52はクランプ6の噛合溝62に噛合可能になっている。
図1の実施例においては、ブランケット本体51は金属バー52とブランケット本体を接続する接続部分511および接続部分511以外の本体部分512を備えている。そして前記金属バー52とブランケット本体51との接続部分511は、ブランケット本体51(本体部分512)の最大巾bよりも小さくなっている。すなわち金属バー52との接続部分511には三角形の切欠きが設けられており、その最小巾はaとなっているとともに、前記最小巾aより本体部分512の巾bまで漸増する構造になっている。そしてその後の本体部分512は、巾bで一定で長方形状となっている。この実施例においては図1より明らかなように、最小巾aは金属バー52とブランケット本体51の境界部分である。
図2は本発明の第2の実施例であり、同様に金属バー52とブランケット本体51の接続部分511は巾aの長方形状になっており、ブランケット本体51(本体部分512)の最大巾bよりも小さくなっている。この実施例においては、接続部分511の端部よりブランケット本体51の長手方向中央部にかけて湾曲しており、湾曲部の頂点が最大巾bとなる形状になっている。
図3は第3の実施例であるが、この実施例においては、同様に金属バー52とブランケット本体51の接続部分511は、巾aの長方形状でブランケット本体51の最大巾bよりも小さくなっている。すなわち接続部分511の巾aの長方形部分より台形状に最大巾bの部分が形成された構造になっている。
本発明においては、第1〜第3の実施例において、いずれも金属バー52とブランケット本体51の接続部分511の巾(最小巾)aはブランケット本体51の最大巾bよりも小さくなっている。
上記実施例においては、いずれにおいても前記接続部分511はブランケット本体51の両側の巾を狭くしているが、ブランケットが接する側(片側)のみの巾を狭くしてもよいことは明らかである。
このような本発明による印刷用ブランケットは、図4に示すように、クランプ6のシリンダ61に形成された噛合溝62に、前記金属バー52を噛合させた後、リング63を前記シリンダ61に嵌合することにより固定する。この金属バー52を噛合溝62に噛合するとき、従来は波線で示すようにシリンダ61のほぼ中央部に噛合させて、シリンダ61の両端部にリング63を嵌合する。しかしながら、本発明によるブランケットにおいては、従来に比較して左右対称の場合は、Δ=(b−a)/2、片側だけならΔ=b−aだけシリンダ61の端部方向に巾寄せ可能になる。このため、ブランケットをブランケット胴2の巾方向に複数並べて装着する場合にブランケット相互間に隙間を形成することなく容易に装着可能になる。
図1に示す印刷用ブランケットを使用してブランケット胴2に2枚の印刷用ブランケット5を巾方向に装着した場合の前記2枚の印刷用ブランケット間の隙間Cを測定した。前記印刷用ブランケット5の金属バー52の巾方向の寸法は、845mm、ブランケット本体51の最大巾bを830mmとした。接続部分511の巾aを左右対称に変化させて隙間を測定した結果を表1に示す。
比較として従来の金属バー52の巾方向寸法845mm、ブランケット本体の巾830mmのブランケットについても測定を行った。
Figure 0004222478
図2および3に示す印刷用ブランケットを使用してブランケット胴2に2枚の
印刷用ブランケット5を巾方向に装着した場合の前記2枚の印刷用ブランケット間の隙間Cを測定した。前記印刷用ブランケット5の金属バー52の巾方向の寸法は、845mm、接続部分511の巾aを830mmとし、ブランケット本体51の最大巾bを左右対称に変化させて隙間を測定した結果を表2に示す。この場合、図2(実施例2)および3(実施例3)の形状の変化で結果に差異はなかった。
Figure 0004222478
本発明によれば、ブランケット本体の前記ブランケット本体と金属バーとの接続部分が狭くなっているので、クランプのシリンダの噛合溝に前記金属バーを固定するためのリング方向に、前記狭い分だけ、ブランケットを巾寄せ可能になる。このため複数のブランケット間相互の隙間を容易になくすことが可能になるという利点がある。したがって、印刷の不良を低減できるという利点がある。
本発明の一実施例の平面図。 本発明の他の実施例の平面図。 本発明の第3の実施例の平面図。 本発明の効果を説明する説明図。 オフセット印刷の概念図。 ブランケットを装着するときのクランプの断面図。 シリンダの平面図。 従来の印刷用ブランケットのクランプの噛合溝に噛合させ、固定したときの説明図。 ブランケット胴の巾方向に印刷用ブランケットを複数装着したときの平面図。
符号の説明
5 印刷用ブランケット
51 ブランケット本体
52 金属バー
511 接続部分
512 本体部分
6 クランプ
61 シリンダ
62 噛合溝
63 リング

Claims (6)

  1. ブランケット本体とその両端部に設けられた金属バーとを備えた印刷用ブランケットにおいて、前記金属バーとブランケット本体との接続部分の前記ブランケット本体の最小巾aはブランケット本体の最大巾bよりも狭くなっており、前記金属バーの長さは前記ブランケット本体の最大巾bよりも長くなっていることを特徴とする印刷用ブランケット。
  2. 前記ブランケット本体は、前記接続部分が三角形状に切り欠かれ、前記接続部分は前記ブランケット本体の最小巾aより最大巾bまで漸増し、その後一定巾bを保持するようになっていることを特徴とする請求項1記載の印刷用ブランケット。
  3. 前記ブランケット本体は、前記接続部分が巾aで一定巾であり、この接続部分よりブランケット本体の最大巾bまで湾曲して漸増していることを特徴とする請求項1記載の印刷用ブランケット。
  4. 前記ブランケット本体は、前記接続部分が巾aで一定巾であり、この接続部分より最大巾bまで漸増し、その後一定巾bを保持するようになっていることを特徴とする請求項1記載の印刷用ブランケット。
  5. 前記接続部分はブランケット本体の両側で巾aを調整するようになっていることを特徴とする請求項1から4記載のいずれかの印刷用ブランケット。
  6. 前記接続部分はブランケット本体の片側のみで巾aを調整するようになっていることを特徴とする請求項1から4記載のいずれかの印刷用ブランケット。
JP2003312472A 2003-09-04 2003-09-04 印刷用ブランケット Expired - Lifetime JP4222478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312472A JP4222478B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 印刷用ブランケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312472A JP4222478B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 印刷用ブランケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081551A JP2005081551A (ja) 2005-03-31
JP4222478B2 true JP4222478B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34413720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312472A Expired - Lifetime JP4222478B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 印刷用ブランケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222478B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081551A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT100995B (pt) Cobertura de impressao para utilizacao num cilindro de impressao possibilitando abertura de travamento reduzida e aparelho de impressao
US6019042A (en) Printing blanket for offset printing
JP5335197B2 (ja) アニロックス式印刷ユニット
US7571677B2 (en) Printing unit having transfer cylinder with compressible layer
JP4222478B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP4838715B2 (ja) 凸面状のキャリヤ層を備えたブランケット
US20060230961A1 (en) Ink transfer device for a printing press
JP2006327116A (ja) 印刷用ブランケット
JP5332017B2 (ja) 新聞印刷用ブランケット胴及びこのブランケット胴を備えた新聞印刷用オフセット輪転印刷機
JP2002326341A (ja) ブランケット固定装置とその方法及びブランケット
JP5992854B2 (ja) 平版印刷装置、平版印刷方法、ブランケット
JP3208867U (ja) 段ボールシートフレキソ印刷機用罫線形成アタッチメント及び段ボールシートフレキソ印刷機
JP4021856B2 (ja) 輪転印刷機の印刷胴構造
JP2004230792A (ja) 版及びブランケット並びに印刷機
JP6410617B2 (ja) ブランケット胴の製造方法
JPH0318188Y2 (ja)
JPH06255085A (ja) オフセット印刷機のゴム胴
JP4044514B2 (ja) オフセット印刷機用のゴム胴スリーブ
JP2021074904A (ja) ブランケット胴、印刷ユニット及びオフセット輪転印刷機
CN101489790B (zh) 无支架的卷筒纸印刷机
JP4379871B2 (ja) 厚さ調整体を組み合わせた印刷用ブランケット及びその装着方法
JPS5822172A (ja) 平版印刷機の版取付見当合せ装置
JP2005349764A (ja) 印刷機械の印刷胴及び印刷用プレート
JPS5825963A (ja) 輪転印刷機のための胴枕
EP0100185A2 (en) Improvements in or relating to printing plates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4222478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term