JP4222390B2 - パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222390B2
JP4222390B2 JP2006201663A JP2006201663A JP4222390B2 JP 4222390 B2 JP4222390 B2 JP 4222390B2 JP 2006201663 A JP2006201663 A JP 2006201663A JP 2006201663 A JP2006201663 A JP 2006201663A JP 4222390 B2 JP4222390 B2 JP 4222390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
pattern
liquid
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006201663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026772A (ja
Inventor
克之 守屋
利充 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006201663A priority Critical patent/JP4222390B2/ja
Priority to US11/769,301 priority patent/US7723133B2/en
Priority to TW096126629A priority patent/TW200821778A/zh
Priority to KR1020070073220A priority patent/KR100910977B1/ko
Priority to CN2007101369348A priority patent/CN101114121B/zh
Publication of JP2008026772A publication Critical patent/JP2008026772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222390B2 publication Critical patent/JP4222390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法に関する。
電子回路や集積回路等の配線を有するデバイスの製造には例えばフォトリソグラフィ法が用いられている。このフォトリソグラフィ法は、予め導電膜を塗布した基板上にレジストと呼ばれる感光性材料を塗布し、回路パターンを照射して現像し、レジストパターンに応じて導電膜をエッチングすることで薄膜の配線パターンを形成するものである。このフォトリソグラフィ法は真空装置などの大掛かりな設備や複雑な工程を必要とし、また材料使用効率も数%程度でそのほとんどを廃棄せざるを得ず、製造コストが高い。
これに対して、液滴吐出ヘッドから液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法、所謂インクジェット法を用いて基板上に配線パターンを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、金属微粒子等の導電性微粒子を分散した機能液である配線パターン形成用インクを基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザ照射を行って薄膜の導電膜パターンに変換する。この方法によれば、フォトリソグラフィが不要となり、プロセスが大幅に簡単なものになるとともに、原材料の使用量も少なくてすむというメリットがある。
特開2002−72502号公報
ところで、インクジェット法を用いて基板上に膜パターンを形成する場合には、通常、インクの広がりを防止するために、バンクと呼ばれる土手構造を形成する。バンクの表面は、インクが付着するのを防止するために撥液処理が施されるが、この場合、バンク全体が撥液化されるので、バンクの側面とインクとの濡れ性が悪くなり、インクがバンク内にスムーズに入り込まなくなるという問題がある。また、バンクの側面がインクをはじくので、得られる膜も不均一な膜となってしまう。したがって、バンクに区画される、インクの吐出領域における濡れ性を向上させることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、信頼性の高いパターンを安定して形成することのできる、パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明のパターンの形成方法は、機能液を基板上に配置することによりパターンを形成する方法であって、前記基板上にバンク膜を形成する工程と、該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、該バンクに区画されたパターン形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、前記パターン形成領域に前記機能液を配置する工程と、該機能液を焼成して、パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のパターンの形成方法によれば、表面改質処理によって、バンクに区画されたパターン形成領域の表面、すなわちバンクの側面及びバンク内に露出する基板表面の水酸基(−OH)がアルキル化されて、例えばメチル基(−CH)に置換される。ここで、例えば機能液として炭化水素系の分散媒を含むものを用いた場合、表面がメチル基(−CH)に置換されたパターン形成領域は、前記機能液に対して濡れ性が高い領域となる。よって、前記パターン形成領域に配置された機能液は、撥液処理が施されたバンクの上面ではじかれ、濡れ性の高いパターン形成領域には良好に濡れ拡がるようになる。
したがって、パターン形成領域に機能液がスムーズに入り込むことで、均一な膜厚からなる、信頼性の高いパターンを形成できる。
上記パターンの形成方法においては、前記表面改質処理として、ヘキサメチルシラザンの蒸気を前記パターン形成領域の表面に接触させるのが好ましい。
この構成によれば、前記パターン形成領域の表面に、ヘキサメチルシラザン(((CHSiNHSi(CH))の蒸気を接触させることで、上述した水酸基(−OH)のアルキル化(メチル化)を良好に行うことが可能となる。よって、前記パターン形成領域内の濡れ性を向上させることができる。
上記パターンの形成方法においては、前記機能液として、炭化水素系の分散媒を含むものを用いるのが好ましい。
この構成によれば、上記表面改質処理によって、メチル基(−CH)等のアルキル基に置換されたパターン形成領域が、機能液に対し濡れ性が高い状態とすることができる。
上記パターンの形成方法においては、前記機能液を配置する工程の前に、前記バンクを焼成する工程を備えるのが好ましい。
例えばバンク膜の表面にフッ素樹脂を塗布することで、バンクの撥液処理が施されている場合、バンクを焼成した際に、前記フッ素樹脂から熱分解して形成された昇華物がバンク内、すなわち前記パターン形成領域の表面の水酸基(−OH)に結合し、パターン形成領域内に付着してしまう。すると、この昇華物によってパターン形成領域内の濡れ性が低下し、良好なパターンを形成することができなくなってしまう。良好なパターンを形成するためには、バンクを焼成した後、前記パターン形成領域を弗酸(HF)により洗浄処理することで、前記昇華物を除去する必要があるため、パターンの形成工程が煩雑となってしまう。
そこで、本発明を採用すれば、前記昇華物が結合しやすいパターン形成領域内の水酸基(−OH)を、上述した表面改質処理によりメチル基(−CH)に置換することで、前記パターン形成領域内に昇華物が付着することが防止されるようになる。したがって、上述した弗酸による洗浄処理等が不要になって、パターンの形成工程を簡略化できる。
あるいは、上記パターンの形成方法においては、前記パターン形成領域に前記機能液を配置した後、前記バンクと配置された前記機能液とを一括して焼成するのが好ましい。
この構成によれば、バンクの焼成工程を省略できるので、パターン形成工程における処理時間の短縮を実現できる。
上記パターンの形成方法においては、前記バンク膜を形成する材料として、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有するものを用いるのが好ましい。
この構成によれば、バンク膜を形成する材料がポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する無機質の材料を含むことから、バンクの耐熱性が高く、しかもバンクと基板との間の熱膨張率の差が小さくなる。そのため、機能液の乾燥時の熱などによるバンクの劣化が抑制され、パターンを良好な形状に形成できる。したがって、本発明を採用すれば、パターンを、精度よく安定して形成することができる。
このとき、前記バンク膜を形成する材料として、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する感光性の材料からなるものを用いるのが好ましい。
この構成によれば、感光性材料を用いることにより、バンクのパターニングを容易にすることができる。
上記パターンの形成方法においては、前記バンク内に形成されたパターンが、配線であるのが好ましい。
この構成によれば、均一な膜厚からなる配線を精度良く安定して形成することができる。
上記パターンの形成方法においては、前記バンク内に形成されたパターンが、透明電極であるのが好ましい。
この構成によれば、例えばITO等から構成される透明電極を、均一な膜厚で精度良く形成することができる。
上記パターンの形成方法においては、前記バンク内に形成されたパターンが、液晶表示装置に設けられるカラーフィルタであるのが好ましい。
この構成によれば、液晶表示装置のカラーフィルタを均一な膜厚で精度良く形成することができる。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、カラーフィルタを備えた液晶表示装置の製造方法において、前記カラーフィルタを製造するに際し、基体上にバンク膜を形成する工程と、
該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、該バンクに区画されたカラーフィルタ形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、前記カラーフィルタ形成領域にカラーフィルタ形成材料を配置する工程と、前記カラーフィルタ形成材料を焼成して、前記カラーフィルタを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、表面改質処理によって、カラーフィルタ形成領域の表面の水酸基(−OH)がアルキル化され、例えばメチル基(−CH)に置換されるので、カラーフィルタ形成領域は、例えば炭化水素系の分散媒を含んだカラーフィルタ形成材料に対して濡れ性が高い状態となる。そして、前記カラーフィルタ形成領域に配置されたカラーフィルタ形成材料は、撥液処理が施されたバンク上面ではじかれ、濡れ性の高いカラーフィルタ形成領域に良好に濡れ拡がる。
よって、カラーフィルタ形成領域にカラーフィルタ形成材料がスムーズに入り込むことで、均一な膜厚からなる、信頼性の高いカラーフィルタを形成できる。したがって、このカラーフィルタを備えた液晶表示装置は信頼性の高いものとなる。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、バンクに区画された領域に形成された導電膜パターンを備える、液晶表示装置の製造方法において、基体上にバンク膜を形成する工程と、
該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、該バンクに区画された導電膜パターン形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、前記導電膜パターン形成領域に導電性機能液を配置する工程と、前記導電性機能液を焼成して、前記導電膜パターンを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、表面改質処理によって、導電膜パターン形成領域の表面の水酸基(−OH)がアルキル化され、例えばメチル基(−CH)に置換されるので、パターン形成領域は、例えば炭化水素系の分散媒を含んだ導電性機能液に対して濡れ性が高い状態となる。そして、前記導電膜パターン形成領域に配置された導電性機能液は、撥液処理が施されたバンク上面ではじかれ、濡れ性の高い導電膜パターン形成領域に良好に濡れ拡がる。
よって、導電膜パターン形成領域に導電性機能液がスムーズに入り込むことで、均一な膜厚からなる、信頼性の高い導電膜パターンを形成できる。この導電膜パターンは、液晶表示装置における、例えば配線や透明電極等として採用でき、この導電膜パターンを備えた液晶表示装置は信頼性の高いものとなる。
以下、本発明について図面を参照して説明する。はじめに、本発明に係るパターンの形成方法の一実施形態について説明する。
(パターンの形成方法)
まず、基板上にバンクを形成する材料としてのバンク膜を形成する。本実施形態では、前記バンク膜を形成するに際し、該バンク膜と基板Pとの密着性を向上させる処理を行っている。具体的には、図1(a)に示すように、前記基板Pに対しHMDS処理を120秒程度行う。このHMDS処理は、ヘキサメチルジシラサン(((CHSiNHSi(CH))の蒸気を前記基板Pの表面に接触させるものである。そして、ホットプレートを用い、基板Pに対して加熱処理を行う(条件;95℃、60秒)。
以上の工程により、基板P上には、バンクと基板Pとの間の密着性を向上させるHMDS層(図示しない)が形成される。このHMDS層は、基板Pの表面における水酸基(−OH)がメチル基(−CH)に置換されることで構成されたものである。
ところで、基板表面の水酸基(−OH)が全てメチル基(−CH)に置換されてしまうと、バンク膜Bと基板Pとの間で十分な密着性を得ることができない。そこで、基板Pの表面に水酸基(−OH)とメチル基(−CH)とが混在した状態となるように上記HMDS処理を行う。これにより、バンク膜Bを基板P上に密着させた状態に形成できる。
上記HMDS処理後、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法により、基板P上にバンクの高さに合わせて、図1(b)に示すように前記バンク膜Bを形成する。そして、ホットプレートを用いて、基板Pに形成されたバンク膜Bをプレベークする(乾燥条件;95℃/60sec)。
なお、前記基板Pとしては、ガラス、石英ガラス、Siウエハ、プラスチックフィルム、金属板など各種のものが挙げられる。さらに、これら各種の素材基板の表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成されたものも含む。本実施形態では、前記基板Pとしてガラス基板を用いた。
また、前記バンク膜Bの形成材料としては、有機系の材料(アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、メラミン樹脂等の高分子材料)又は無機系の材料のいずれを用いてもよいが、耐熱性の面からは無機系材料を用いることが好ましい。
このような無機質のバンク材料としては、例えば、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサン、シロキサン系レジスト、ポリシラン系レジスト等の骨格にケイ素を含む高分子無機材料や感光性無機材料、シリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマー、ポリアリールエーテルのうちいずれかを含むスピンオングラス膜、ダイヤモンド膜、及びフッ素化アモルファス炭素膜、などが挙げられる。さらに、無機質のバンク材料として、例えば、エアロゲル、多孔質シリカ、などを用いてもよい。
本実施形態では、前記バンク膜Bとして、ポリシラザンを主成分とする無機質の材料からなるもの、特にポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザン組成物のようなポジ型として機能する感光性ポリシラザンを用いた。これにより、後述する露光処理及び現像処理によってバンク膜Bを直接パターニングし、バンクBを形成することが可能となる。
基板P上にバンク膜Bを形成した後、図1(c)に示すように、該バンク膜Bの表面に撥液処理を施す。具体的に本実施形態では、スピンコート法により前記バンク膜B上に、例えば住友3M社製のEGC−1700、EGC−1720(2:1希釈品)等のフッ素系樹脂材材料(PVDF、PTFE)Fを塗布する。そして、ホットプレートを用いて、前記フッ素系樹脂材料Fをプレベークする(乾燥条件;95℃/60sec)。バンク膜Bの表面は、前記フッ素系樹脂材料Fにより、後述するバンク内に配置される機能液に対して撥液性を示すようになる。前記フッ素系樹脂材料Fを塗布する工程は、スピンコート以外にも、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート、インクジェット法等の各種方法を適用することが可能である。
なお、上記の撥液処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CFプラズマ処理法)を採用してもよい。CFプラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5〜1020mm/sec、基体温度が70〜90℃とされる。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。また、上記プラズマ処理法によらず、減圧プラズマ処理法または、FASによる気相処理法を用いてもよい。
次に、図1(d)に示すように、マスクを用いてバンク膜Bを露光し、バンク膜Bを加湿した後、図1(e)に示すように、現像処理を行なう。加湿してから現像を行なうことで、光透過率の低下要因となるバンク膜B中の窒素成分を除去することができる。なお、露光条件は、例えば10mjとし、加湿処理の条件は、温度:25℃、湿度:80%RH、加湿時間:4分とする。また、現像処理の条件は、現像液:TMAH2.38%、温度:25℃、現像時間:1分とする。現像後は、必要に応じて除水処理を行なってもよい。除水は、例えば基板Pを真空雰囲気下で5分間放置することにより行なう。
以上の工程により、バンク膜Bがパターニングされ、基板P上にバンクBが形成される。このバンクBによって区画される領域は、パターン形成領域34をなすものである。
次に、前記バンクBが形成された基板Pに対して、表面改質処理を行う。この表面改質処理は、バンクBに区画されたパターン形成領域34の表面の、水酸基(−OH)をアルキル化(メチル化)する処理である。
具体的に本実施形態では、表面改質処理として、バンクBが形成された基板Pに対し、120秒間、HMDS処理を行った。このHMDS処理により、バンクBに区画されたパターン形成領域34の表面、すなわちバンクBの側面、及びバンクB内に露出した基板P、の水酸基(−OH)をメチル基(−CH)に置換する。ここで、上述したようにバンク膜Bの形成時に行われたHMDS処理によって、基板Pの表面は、水酸基(−OH)とメチル基(−CH)とが混在した状態となっている。
よって、表面改質処理(HMDS処理)は、前記バンクB内に露出する基板Pの表面に残存する水酸基(−OH)をメチル基(−CH)に置換するようになる。したがって、表面改質処理によって、パターン形成領域34を構成するバンクBの側面、及びバンクB内に露出した基板Pの表面には、メチル基(−CH)が付与された状態となる。
上記表面改質処理を行った後、前記パターン形成領域34に機能液(インク)を配置する工程を行う。本発明における機能液(インク)としては、種々のものを用いることができる。
前記機能液とは、液中に含まれる膜成分を膜化することによって所定の機能を有する膜(機能膜)を形成し得るものをいう。係る機能としては、電気・電子的機能(導電性、絶縁性、圧電性、焦電性、誘電性等)、光学的機能(光選択吸収、反射性、偏光性、光選択透過性、非線形光学性、蛍光あるいはリン光等のルミネッセンス、フォトクロミック性等)、磁気的機能(硬磁性、軟磁性、非磁性、透磁性等)、化学的機能(吸着性、脱着性、触媒性、吸水性、イオン伝導性、酸化還元性、電気化学特性、エレクトロクロミック性等)、機械的機能(耐摩耗性等)、熱的機能(伝熱性、断熱性、赤外線放射性等)、生体的機能(生体適合性、抗血栓性等)等の種々の機能がある。本実施形態においては、例えば、導電性微粒子を含む配線形成用の機能液を用いた。
この機能液を、前記パターン形成領域34に配置する方法としては、液滴吐出法、いわゆるインクジェット法を用いるのが好ましい。液滴吐出法を用いることにより、スピンコート法などの他の塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、基板上に配置する機能液の量や位置の制御を行ないやすいという利点がある。
配線形成用の機能液は、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液からなるものである。導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、マンガン、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。本実施形態では、導電性微粒子としてマンガンを用いた。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液体吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので、特に炭化水素系のものを用いた。例えば、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼン等の炭化水素系化合物を例示できる。炭化水素系化合物は、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法(インクジェット法)への適用の容易さの点に優れている。
なお、上述したように表面がメチル基(−CH)に置換されているパターン形成領域34は、このような炭化水素系の分散媒を含む機能液(インク)に対して非常に濡れ性が高い状態となり、親液性を示すようになる。
一方、前記パターン形成領域34を区画するバンクBの上面には、前記フッ素系樹脂材料Fが形成されているため、上記機能液に対し撥液性を示すようになる。
よって、バンクBにより区画された領域(パターン形成領域34)が微細である場合でも、機能液はバンクBの上面ではじかれて、パターン形成領域34内にスムーズに入り込む。
上記機能液の表面張力は0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲内であることが好ましい。液滴吐出法にて液体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や、吐出タイミングの制御が困難になる。表面張力を調整するため、上記分散液には、基板との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板への濡れ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。上記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでもよい。
上記分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。液滴吐出法を用いて液体材料を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となる。
液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に30kg/cm2程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。また、電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出してノズルから吐出させるものである。
また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液状材料(流動体)の一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
本実施形態のパターンの形成方法では、上述した配線形成用の機能液を用いることにより、導電性を有するパターンを形成することができる。この導電性パターンは、配線として、各種デバイスに適用される。
図2は、本実施形態のパターン(配線)の形成方法に用いられる装置の一例として、液滴吐出法によって基板上に液体材料を配置する液滴吐出装置(インクジェット装置)IJの概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド101と、X軸方向駆動軸104と、Y軸方向ガイド軸105と、制御装置CONTと、ステージ107と、クリーニング機構108と、基台109と、ヒータ115とを備えている。
ステージ107は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド101は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド101の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルからは、ステージ107に支持されている基板Pに対して、上述した導電性微粒子を含むインクが吐出される。
X軸方向駆動軸104には、X軸方向駆動モータ102が接続されている。X軸方向駆動モータ102はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸104を回転させる。X軸方向駆動軸104が回転すると、液滴吐出ヘッド101はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸105は、基台109に対して動かないように固定されている。ステージ107は、Y軸方向駆動モータ103を備えている。Y軸方向駆動モータ103はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ107をY軸方に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド101に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ102に液滴吐出ヘッド101のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ103にステージ107のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構108は、液滴吐出ヘッド101をクリーニングするものである。クリーニング機構108には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構108は、Y軸方向ガイド軸105に沿って移動する。クリーニング機構108の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ115は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行なう。このヒータ115の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド101と基板Pを支持するステージ107とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X軸方向を走査方向、X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。したがって、液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図2では、液滴吐出ヘッド101は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド101の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド101の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
図3は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための図である。
図3において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室121に隣接してピエゾ素子122が設置されている。液体室121には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系123を介して液体材料が供給される。
ピエゾ素子122は駆動回路124に接続されており、この駆動回路124を介してピエゾ素子122に電圧を印加し、ピエゾ素子122を変形させることにより、液体室121が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子122の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子122の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
ところで、前記基板P上に形成されたバンクB、及びパターン形成領域34に配置される機能液について、それぞれ焼成処理を行う必要がある。なお、前記バンクBと機能液との焼成工程は、一括して行ってもよいし、別々に(分割して)行ってもよい。
以下、一括焼成と分割焼成とについて場合分けをして説明する。
(一括焼成の場合)
先に、一括焼成の場合について説明する。一括焼成では、上述したように、バンクB及びパターン形成領域34内に配置された機能液における焼成工程を一括して行う。このように一括焼成を行えば、バンクの焼成工程を省略できるので、パターン形成工程における処理時間の短縮を実現できる。
まず、液滴吐出装置IJ(図2参照)による液滴吐出法を用いて、機能液をパターン形成領域34に配置する。具体的には、図4(a)に示すように、液滴吐出ヘッド101から配線パターン形成用材料を含む機能液Lを液滴にして吐出する。吐出された液滴は、図4(b)に示すように、基板P上のバンクB、B間の溝状のパターン形成領域34に配置される。液滴吐出の条件としては、例えば、インク重量4〜7ng/dot、インク速度(吐出速度)5〜7m/secで行なうことができる。また、液滴を吐出する雰囲気は、温度60℃以下、湿度80%以下に設定されていることが好ましい。これにより、液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルが目詰まりすることなく安定した液滴吐出を行なうことができる。
このとき、液滴が吐出されるパターン形成領域34はバンクB、Bに囲まれているので、液滴が所定位置以外に拡がることを阻止することができる。
また、バンクB、Bの上面には、フッ素系樹脂材料Fによって撥液性が付与されているため、吐出された液滴の一部がバンクB上に乗ってもはじかれ、バンクB,B間の溝状のパターン形成領域34に流れ落ちるようになる。
また、パターン形成領域34の底部35に露出した基板Pの表面、及びバンクBの側面にはメチル基(−CH)が付与されていることから、吐出された液滴(炭化水素系の分散媒からなる機能液L)がパターン形成領域34内により拡がって、パターン形成領域34内に均一に配置される。
次に、図4(c)に示すように、基板P全体に対して露光処理を行う。このように、後述する焼成処理前に露光を行うことにより、バンク材料中の水素基(−OH)の離脱反応を促すことができる。
次に、基板Pに対し、ホットプレートにより乾燥処理を行う(条件;120℃、2分)。ポストベークを行う方法としては、上記ホットプレート以外に、電気炉、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザ、アルゴンレーザ、炭酸ガスレーザ、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザなどを光源として使用することができる。
(焼成処理)
乾燥処理された機能膜は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング材がコーティングされている場合には、このコーティング材も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板Pには熱処理及び/又は光処理が施す(焼成処理)。この焼成処理の条件としては、220℃にて30分間行った。
熱処理及び/又は光処理は通常大気中で行なわれるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行なうこともできる。熱処理及び/又は光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や酸化性等の熱的挙動、コーティング材の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定される。例えば、有機物からなるコーティング材を除去するためには、約300℃で焼成することが必要である。この場合、例えば、バンクB及び液体材料の乾燥膜の上に低融点ガラスなどを予め塗布してもよい。
本実施形態では、上述したようにバンクBの形成材料(バンク膜B)として、ポリシラザンを主成分とするものを用いたので、上記熱処理によってバンクB(バンク膜B)は焼結され、シロキサン骨格の構造となる。
例えば、バンク材料のポリシザランがポリメチルシザラン[−(SiCH(NH)1.5)n−]のとき、ポリメチルシザランは、加湿処理により一部加水分解し[SiCH(NH)(OH)]の形態となる。次に、焼成により縮合して、ポリメチルシロキサン[−(SiCH1.5)−]の形態となる。このようにして形成されるポリメチルシロキサンは、主成分となる骨格が無機質であることから、熱処理に対し高い耐性を有するものとなる。また、前記基板Pとしてプラスチックを使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。
以上の工程により吐出工程後の機能液Lは微粒子間の電気的接触が確保され、図4(d)に示す配線(パターン)5に変換される。
なお、前記乾燥処理と機能液配置工程とを繰り返し行うことにより、基板P上に機能液の液滴を複数層積層し、膜厚の厚いパターンを形成することができる。また、前記乾燥処理を挟んで、基板P上に異なる導電性微粒子を含む機能液を吐出し、上記の焼成処理を行うことで、異なる材料が複数積層されてなる高性能な配線を形成してもよい。
また、上記実施形態では、バンク膜Bの形成材料としてポリシラザンを主成分とする材料と光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザンを用いたが、バンク材料にポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いてもよい。これにより、上記実施形態で行っていた加湿処理が不要となる。その理由としては、バンク材料の主成分にポリシラザンを使用したとき、加湿することにより窒素成分が除去される効果があるが、バンク材料の主成分にポリシロキサンを使用したときは、窒素成分が含まれていないので、加湿する必要がないからである。したがって、加湿工程を省略できることから、基板Pが加湿される間の待ち時間を無くすことができ、これにより生産性を向上することができる。
(分割焼成の場合)
次に、分割焼成の場合について説明する。分割焼成では、バンクBとパターン形成領域34内に配置される機能液Lにおける焼成工程とを別々に行うもので、具体的には、バンクBの焼成処理を行った後、前記機能液Lの焼成処理を行う。
まず、図5(a)に示すように、基板Pの全面に対して露光処理を行う。これにより、バンク材料中の水素基(−OH)の離脱反応を促進させることができる。そして、図5(b)に示すように、バンクBを焼成する(条件;220℃、10分)。このような焼成処理により、バンクBの形成材料(バンク膜B)は焼結され、シロキサン骨格の構造となる。具体的に、前記バンクBは、ポリメチルシロキサン[−(SiCH1.5)−]から構成されたものとなっている。
ところで、バンクBの上面は、上述したようにフッ素系樹脂材料Fが成膜されることで撥液性が付与されたものとなっている。このような構成からなるバンクBに対し、焼成処理を行うと、前記フッ素系樹脂材料Fから熱分解した形成された昇華物が水酸基(−OH)と結合することで、前記パターン形成領域34内に付着するおそれがある。
昇華物は、パターン形成領域34内の濡れ性を低下させ、該パターン形成領域34内に良好な配線(パターン)が形成されるのを阻害する要因となる。したがって、昇華物は、特に分割焼成のように、機能液配置工程の前にバンクBを焼成する場合に問題となる。そのため、良好なパターンを形成するためには、弗酸(HF)により洗浄処理することで昇華物を除去する必要があり、工程が煩雑となってしまう。
しかしながら、本実施形態に係るパターンの形成方法では、上記昇華物が結合しやすいパターン形成領域34内の水酸基(−OH)を、上述した表面改質処理によってメチル基(−CH)に置換しているので、昇華物が水酸基(−OH)に結合することでパターン形成領域34に付着することが防止される。よって、昇華物を除去するための、上記弗酸洗浄工程を不要にでき、パターン形成時の工程を簡略化するとともに、前記パターン形成領域34内に良好な配線(パターン)を形成することができる。
続いて、液滴吐出装置IJ(図2参照)による液滴吐出法を用いて、機能液をパターン形成領域34に配置する。
本実施形態では、上記一括焼成の場合と同様の機能液Lを用い、液滴吐出ヘッド101から液滴にして吐出する。吐出された液滴は、図5(c)に示すように、基板P上のバンクB、B間のパターン形成領域34に配置される。液滴吐出の条件としては、一括焼成時と同様に、インク重量4〜7ng/dot、インク速度(吐出速度)5〜7m/secで行なった。また、液滴を吐出する雰囲気は、温度60℃以下、湿度80%以下に設定し、これにより液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルが目詰まりすることなく安定した液滴吐出を行なうことができる。
このとき、液滴が吐出されるパターン形成領域34はバンクB、Bに囲まれているので、液滴が所定位置以外に拡がることを阻止することができる。
また、バンクB、Bの上面には、フッ素系樹脂材料Fによって撥液性が付与されているため、吐出された液滴の一部がバンクB上に乗ってもはじかれ、バンクB,B間のパターン形成領域34に流れ落ちるようになる。
また、パターン形成領域34の底部に露出した基板Pの表面、及びバンクBの側面にはメチル基(−CH)が付与されていることから、吐出された液滴(炭化水素系の分散媒からなる機能液L)がパターン形成領域34内により拡がって、インクはパターン形成領域34内に均一に配置される。
次に、前記パターン形成領域34内に配置した機能液Lを、例えばホットプレートにより乾燥させる。乾燥処理された機能膜(機能液)の分散媒を完全に除去するため、熱処理及び/又は光処理が施す(焼成処理)。この焼成処理の条件としては、220℃にて30分間行った。
ポリメチルシロキサンから構成されたバンクBは、主成分となる骨格が無機質であることから、熱処理に対して高い耐性を有したものとなる。よって、バンクBの耐熱性が高く、しかもバンクBと基板Pとの間の熱膨張率の差が小さくなるため、機能液Lの乾燥時や焼成時の熱などによるバンクBの劣化が抑制され、パターンが良好な形状で形成される。例えば、バンクB及び機能液の上に低融点ガラスなどを予め塗布するなどして、機能液を焼成するときや、粒子のコーティング材の除去や焼結のために焼成する際、焼温度が300℃以上の高温になる場合があるが、こうした場合にも、バンクBが無機質の材料から形成されていることにより、十分な耐久性が得られる。
上述したように、本実施形態に係るパターンの形成方法によれば、バンクBと機能液とを分割して焼成する場合でも、パターン形成領域34内に不純物が発生することを防止しているので、図5(d)に示すように、前記パターン形成領域34内に良好な配線(パターン)5を形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明のパターンの形成方法の第2の実施形態について図6を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態のパターン形成方法は、基板P上にバンクBを形成するバンク形成工程、及びバンクBによって区画された線状のパターン形成領域(パターン形成領域)Aに機能液Lを配置する材料配置工程を有している。バンク形成工程は、第1の実施形態の方法を用いる。
本実施形態のパターン形成方法では、バンクBによって区画された線状のパターン形成領域Aに機能液Lが配置され、この機能液Lを乾燥することにより、基板P上に配線5が形成される。この場合、バンクBによって配線5の形状が規定されることから、図6に示すように隣接するバンクB、B間の幅を狭くするなど、バンクBを適切に形成することにより、配線5の微細化や細線化を図っている。この場合、第1の実施形態の方法により形成されたバンクBの側面はメチル基に置換されており、機能液Lに対して親液性を示すことから、バンクB,B間の幅を狭くしても機能液Lは毛管現象等によりバンクB,B内にスムーズに入り込むことができる。なお、配線5が形成された後、基板PからバンクBを除去してもよく、そのまま基板P上に残してもよい。
また、本実施形態のパターン形成方法では、基板P上にバンクBを形成する際、バンクBによって区画される線状のパターン形成領域Aについて、一部の幅を広くする。すなわち、前記パターン形成領域Aの軸方向に関する所定の位置に、他の領域の幅Wに比べて広い幅Wp(Wp>W)からなる部分(以後、必要に応じて幅広部Asと称す)を、単数あるいは複数設ける。
本実施形態のパターン形成方法では、バンクBによって区画されたパターン形成領域Aの幅が部分的(幅広部As)に広く形成されていることにより、機能液Lの配置時、この幅広部Asに機能液Lの一部が退避し、バンクBからの機能液Lの溢れが防止される。
一般に、バンクBによって区画された領域に液体を配置する場合、液体の表面張力の作用などによってその領域に液体が流入しにくかったり、その領域内で液体が広がりにくい場合がある。これに対して、本実施形態のパターン形成方法では、線幅に差が設けられている部分での液体の動きが誘因となり、パターン形成領域Aへの機能液の流入あるいはパターン形成領域A内での機能液の広がりが促進され、バンクBからの機能液の溢れが防止される。なお、機能液Lの配置に際して、パターン形成領域Aに対する機能液の配置量が適宜設定されることは言うまでもない。
このように、本実施形態のパターン形成方法では、機能液Lの配置時におけるバンクBからの機能液Lの溢れが防止されることから、配線5が所望の形状に正確に形成される。したがって、細い線状の配線5を、精度よく安定的に形成することができる。
また、本実施形態では、バンクBの形成を第1の実施形態で示した方法で行なっているため、バンクBの上面のみ撥液化し、パターン形成領域A内を表面改質処理によってアルキル化(メチル化)し、親液性の状態とすることができる。このため、微細な配線5を形成する場合でも、バンクB,B内に機能液Lがスムーズに入り込めるようになり、膜の均一性も向上する。
ここで、バンクBによって区画されるパターン形成領域Aにおいて、幅広部Asの幅Wpは、他の部分の幅Wの110〜500%であるのが好ましい。これにより、機能液Lの配置時におけるバンクBからの機能液Lの溢れが確実に防止される。なお、上記割合が110%未満であると、幅の広い部分に機能液が十分に退避しないおそれがあるので好ましくない。また、500%を超えると、基板P上のスペースの有効利用を図る上で好ましくない。
なお、パターン形成領域Aの形状は図6に示したものに限らず他の形状でもよい。パターン形成領域Aにおける幅広部Asの個数や大きさ、配置位置、配置ピッチなどはパターンの材質や幅、あるいは要求精度に応じて適宜設定される。
(第3の実施形態)
次に、本発明のパターンの形成方法の第3の実施形態について図7及び図8を参照しながら説明する。なお、本実施形態において第1、第2の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7において、基板P上には、バンクBによって第1の幅H1を有する第1溝部34A(幅広領域)と、その第1溝部34Aに接続するように第2の幅H2を有する第2溝部34B(幅狭領域)とが形成されている。第1の幅H1は機能液の飛翔径よりも大きく形成されている。第2の幅H2は第1の幅H1よりも狭くなっている。換言すれば、第2の幅H2は第1の幅H1以下である。また、第1溝部34Aは図7中、X軸方向に延びるように形成され、第2溝部34BはX軸方向とは異なる方向のY軸方向に延びるように形成されている。このバンクBは第1の実施形態の方法により形成されたものである。
上述した溝部34A,34Bに配線5を形成するためには、まず、図8(a)に示すように、配線5を形成するための配線形成用インクを含む機能液Lの液滴を液滴吐出ヘッド101により第1溝部34Aの所定位置に配置する。機能液Lの液滴を第1溝部34Aに配置するときには、第1溝部34Aの上方より液滴吐出ヘッド101を使って液滴を第1溝部34Aに吐出する。本実施形態においては、図8(a)に示すように、機能液Lの液滴は、第1溝部34Aの長手方向(X軸方向)に沿って所定間隔で配置される。このとき、機能液Lの液滴は、第1溝部34Aのうち第1溝部34Aと第2溝部34Bとが接続する接続部37近傍(交差領域)にも配置される。
図8(b)に示すように、第1溝部34Aに配置された機能液Lは、自己流動により第1溝部34A内において濡れ拡がる。更に、第1溝部34Aに配置された機能液Lは、自己流動によって第2溝部34Bにも濡れ拡がる。これにより、第2溝部34B上より直接的に第2溝部34Bに対して液滴を吐出することなく、第2溝部34Bにも機能液Lを配置することができる。この場合、バンクBの側面は機能液Lに対して濡れ性の良い状態であることが望ましいが、第1の実施形態の方法においてはバンクBの側面が撥液化されていないので、バンクB,B間の幅を狭くしても機能液Lは毛管現象等によりバンクB,B内にスムーズに入り込むことができる。
このように、第1溝部34Aに機能液Lを配置することで、その第1溝部34Aに配置された機能液Lの自己流動(毛管現象)によって機能液Lを第2溝部34Bに配置することができる。したがって、第2の幅H2(狭い幅)の第2溝部34Bに対してバンクB上より機能液Lの液滴を吐出しなくても、第1の幅H1(広い幅)の第1溝部34Aに機能液Lの液滴を吐出することで、第2溝部34Bに機能液Lを円滑に配置することができる。
特に、第2溝部34Bの幅H2が狭く、液滴吐出ヘッド101より吐出された液滴径(飛翔中の液滴径)が幅H2よりも大きい場合であっても、機能液Lの自己流動によって第2溝部34Bに機能液Lを円滑に配置することができる。そして、第2溝部34Bの幅H2は狭いので、機能液Lは毛管現象によって第2溝部34Bに円滑に配置される。したがって、所望の形状を有するパターンを形成することができる。そして、狭い幅の第2溝部34Bに機能液Lを円滑に配置できるので、パターンの細線化(微細化)を実現することができる。一方、第1溝部34Aの幅H1は広いので、第1溝部34Aに対してバンクB上より機能液Lの液滴を吐出しても、バンクBの上面に機能液Lの一部がかかって残渣が残る不都合を回避できる。したがって、所望の特性を発揮する配線5を安定して形成することができる。
また、本実施形態によれば、第1溝部34Aのうち第1溝部34Aと第2溝部34Bとが接続する接続部37近傍に機能液Lが配置されるため、機能液Lが濡れ拡がる際に容易に第2溝部34Bに流れ込ませることができ、より円滑に第2溝部34Bに機能液Lを配置することが可能となる。
また、本実施形態では、バンクBの形成を第1の実施形態で示した方法で行なっているため、バンクBの上面のみ撥液化し、バンクBに区画されたパターン形成領域内を親液化することができる。このため、微細な配線5を形成する場合でも、バンクB,B内に機能液Lがスムーズに入り込めるようになり、配線5の均一性も向上する。
第1溝部34A及び第2溝部34Bに機能液Lを配置した後、上述した第1の実施形態同様、中間乾燥工程及び焼成工程を経ることによって、配線5を形成することができる。
なお、図9に示すように、第2溝部34Bに機能液の溶媒のみからなる機能液Laを吐出配置しておいてから機能液Lを上述のように配置しても良い。このように第2溝部34Bに機能液Laを吐出配置しておくことによって、第2溝部34Bに機能液Lが流れ込み易くなり、より円滑に第2溝部34Bに機能液Lを配置することができる。なお、機能液Laは導電性微粒子を含んでいないため導電性を有していない。このため、バンクB上に機能液Lの残渣が残った場合であっても配線5の所望の特性を変化させることはない。
なお、図7〜図9においては、第1の幅H1(広い幅)を有する第1溝部34Aの延在方向と第2の幅H2(狭い幅)を有する第2溝部34Bの延在方向とは互いに異なっているが、図10に示すように、広い幅H1を有する第1溝部34Aの延在方向と狭い幅H2を有する第2溝部34Bの延在方向とは同じであってもよい。その場合においても、図10(a)に示すように、第1溝部34Aに機能液Lを配置することによって、その機能液Lの自己流動によって、図10(b)に示すように、機能液Lを第2溝部34Bに配置することができる。またこの場合においては、第1溝部34Aと第2溝部34Bとの接続部37を、第1溝部34Aから第2溝部34Bに向かって漸次窄まるようなテーパ形状にすることで、第1溝部34Aに配置した機能液Lを第2溝部34Bに円滑に流入させることができる。
(薄膜トランジスタ)
本発明のパターンの形成方法は、図11に示すようなスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)及びそれに接続する配線を形成するときに適用可能である。図11において、TFTを有するTFT基板P上には、ゲート配線40と、このゲート配線40に電気的に接続するゲート電極41と、ソース配線42と、このソース配線42に電気的に接続するソース電極43と、ドレイン電極44と、ドレイン電極44に電気的に接続する画素電極45とを備えている。ゲート配線40はX軸方向に延びるように形成され、ゲート電極41はY軸方向に延びるように形成されている。
また、ゲート電極41の幅H2はゲート配線40の幅H1よりも狭くなっている。本発明に係るパターンの形成方法を用いることで、ゲート配線40及びゲート電極41、ソース配線42、ソース電極43、及びドレイン電極44を形成できる。
以下、TFTを製造する方法について図12を参照して説明する。
図12(a)に示すように、まず、洗浄したガラス基板610の上面に、1画素ピッチの1/20〜1/10の溝(パターン形成領域)611aを設けるための第1層目のバンク611が、フォトリソグラフィ法に基づいて形成される。このバンク611としては、ポリシラザンを主成分とした無機質の材料を含むものが好適に用いられる。
バンク611は、第1の実施形態に示した方法により形成される。このため、バンク611は上面のみが撥液化され、側面は撥液化されない状態となっている。また、前記溝611a内は、上記表面改質処理によって、表面の水酸基がメチル基に置換されている。
上記第1層目のバンク形成工程に続くゲート走査電極形成工程では、バンク611で区画された描画領域である前記溝611a内を満たすように、炭化水素系の分散媒を含む機能液をインクジェットで吐出することでゲート走査電極612を形成する。
この時、機能液中に含まれる導電性材料としては、Ag、Al、Au、Cu、パラジウム、Ni、W−si、導電性ポリマーなどが好適に採用可能である。このようにして形成されたゲート走査電極612は、バンク611に十分な撥液性が予め与えられているため、親液領域としての溝611aからはみ出ることなく微細な配線パターンを形成することが可能となっている。
以上の工程により、基板610上には、バンク611とゲート電極612からなる平坦な上面を備えた第1の導電層A1が形成される。
また、溝611a内における良好な吐出結果を得るためには、図12(a)に示すように、この溝611aの形状として準テーパ(吐出元に向かって開く向きのテーパ形状)を採用するのが好ましい。これにより、吐出された液滴を十分に奥深くまで入り込ませることが可能となる。
次に、図12(b)に示すように、プラズマCVD法によりゲート絶縁膜613、活性層621、コンタクト層609の連続成膜を行う。ゲート絶縁膜613として窒化シリコン膜612、活性層621としてアモルファスシリコン膜、コンタクト層609としてn+型シリコン膜を原料ガスやプラズマ条件を変化させることにより形成する。CVD法で形成する場合、300℃〜350℃の熱履歴が必要になるが、上述したようにポリシラザンを主成分とした無機系の材料からバンクを形成することで、透明性、耐熱性に関する問題を回避することが可能である。
上記半導体層形成工程に続く第2層目のバンク形成工程では、図12(c)に示すように、ゲート絶縁膜613の上面に、1画素ピッチの1/20〜1/10でかつ前記溝611aと交差する溝(パターン形成領域)614aを設けるための2層目のバンク614を、フォトリソグラフィ法に基づいて形成する。このバンク614としては、形成後に光透過性と撥液性を備える必要があり、その素材としては、先のバンク611と同様にポリシラザンを主成分とした無機質の材料を含むものが好適に用いられる。このバンク614も第1の実施形態に示した方法により形成することができる。
したがって、このバンク614により区画される溝614aの表面は、表面改質処理により、メチル基に置換されている。
上記第2層目のバンク形成工程に続くソース・ドレイン電極形成工程では、バンク614で区画された描画領域である前記溝614a内を満たすように、導電性材料を含む、炭化水素系の分散媒からなる機能液をインクジェットで吐出することで、図12(d)に示すように、前記ゲート電極612に対して交差するソース電極615及びドレイン電極616が形成される。
この時の導電性材料としては、Ag、Al、Au、Cu、パラジウム、Ni、W−si、導電性ポリマーなどが好適に採用可能である。このようにして形成されたソース電極615及びドレイン電極616は、バンク614の上面に十分な撥液性が付与されているので、親液性を有する溝614a内に良好に濡れ拡がることとで微細な配線パターンを形成することが可能となる。
また、ソース電極615及びドレイン電極616を配置した溝614aを埋めるように絶縁材料617が配置される。以上の工程により、基板610上には、バンク614と絶縁材料617からなる平坦な上面620が形成される。以上の工程により、TFTを製造できる。
また、上面620に画素電極618を形成することができる。具体的には、前記上面620に上述した方法と同様に表面改質処理等を行うことでバンク(図示しない)を形成する。そして、バンクにより区画される画素電極形成領域(導電膜パターン形成領域)に、画素電極形成用インク(導電性機能液)を配置する。このとき、画素電極形成用インクが画素電極形成領域に良好に濡れ拡がるので、均一な膜厚からなる信頼性の高い画素電極(ITO)618を形成できる。また、画素電極618は、コンタクトホール619を介してドレイン電極616に接続される。
なお、全てのスイッチング素子のゲート電極を前記実施形態のパターン形成方法にて形成しても良い。一部のゲート電極を前記実施形態のパターン形成方法にて形成し、一部のゲート電極をフォトリソ工程にて形成しても良い。他の素子の形成方法を鑑み、生産性の良い方法で行なってもよい。
同様に、全てのゲート配線を前記実施形態のパターン形成方法にて形成しても良い。一部のゲート配線を前記実施形態のパターン形成方法にて形成し、一部のゲート配線をフォトリソ工程にて形成しても良い。他の素子と配線の形成方法を鑑み、生産性の良い方法で行なってもよい。
続いて、液晶表示装置について図面を参照しながら説明する。図13は、液晶表示装置について、各構成要素とともに示す対向基板側から見た平面図であり、図14は図13のH−H’線に沿う断面図である。図15は、液晶表示装置の画像表示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図で、図16は、液晶表示装置の部分拡大断面図である。なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
図13及び図14において、液晶表示装置100は、対をなすTFTアレイ基板10と対向基板20とが光硬化性の封止材であるシール材52によって貼り合わされ、このシール材52によって区画された領域内に液晶50が封入、保持されている。シール材52は、基板面内の領域において閉ざされた枠状に形成されてなり、液晶注入口を備えず、封止材にて封止された痕跡がない構成となっている。
TFTアレイ基板10の液晶50側には、図示されないTFTに接続される画素電極19が設けられている。また、対向基板20の液晶50側には、対向電極21が設けられ、前記各画素電極9に対向する位置に、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ23が形成されている。
シール材52の形成領域の内側の領域には、遮光性材料からなる周辺見切りが形成されている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路201及び実装端子202がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査線駆動回路204が形成されている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路204の間を接続するための複数の配線205が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材206が配設されている。
なお、データ線駆動回路201及び走査線駆動回路204をTFTアレイ基板10の上に形成する代わりに、例えば、駆動用LSIが実装されたTAB(Tape Automated Bonding)基板とTFTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群とを異方性導電膜を介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。なお、液晶表示装置100においては、使用する液晶50の種類、すなわち、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード等の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、位相差板、偏光板等が所定の向きに配置されるが、ここでは図示を省略する。
上記液晶表示装置100は、本発明の製造方法によって形成されたものである。本製造方法は、バンクに区画された領域に形成された導電膜パターン(例えば、画素電極9、及びTFT30及びこれに接続される配線)を形成する工程、あるいはカラーフィルタ23を形成する工程に特徴を有している。それ以外の構成については、従来公知の工程により形成できる。
具体的には、液晶表示装置100は、上述したパターンの形成方法と同様にバンクを形成し、該バンクに区画された導電膜パターン形成領域に、機能液を配置して焼成することで、画素電極19及びTFT30等が構成されたものとなっている。
ここで、液晶表示装置100が、表示画像をカラー化するために備えているカラーフィルタ23を形成する工程を例に挙げて説明する。
まず、前記対向基板20上に撥液処理が施されたバンク膜をパターニングすることでバンクを形成し、該バンクによって区画されるカラーフィルタ形成領域を形成する。そして、表面改質処理(HMDS処理)により、表面の水酸基(−OH)がメチル基(−CH)に置換された、カラーフィルタ形成領域に機能液(カラーフィルタ形成材料)を液滴吐出装置IJを用いることで配置する。なお、前記機能液は炭化水素系の分散媒を含んだものが用いられる。
よって、上面に撥液性が付与され、側面に親液性が付与されたカラーフィルタ形成領域に配置された機能液は、良好に濡れ拡がり均等な膜厚となる。この機能液を乾燥させて形成されたカラーフィルタは均一な膜厚からなる信頼性の高いものとなる。カラーフィルタは、カラーフィルタを透過する光の特定の波長成分を遮断することで、光に色を付けるものであり、その厚さによって遮断する光量が変化するため、カラーフィルタの厚さは、カラーフィルタの性能に影響を与える重要な要素である。したがって、本実施形態に係る液晶表示装置100は、厚さが均一で高性能なカラーフィルタを備えたものとなり、液晶表示装置100自体の信頼性も高いものとなっている。
このような構造を有する液晶表示装置100の画像表示領域においては、図15に示すように、複数の画素100aがマトリクス状に構成されているとともに、これらの画素100aの各々には、画素スイッチング用のTFT(スイッチング素子)30が形成されており、画素信号S1,S2、…、Snを供給するデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号S1,S2、…、Snは、この順に線順次で供給してもよく、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1,G2,…,Gmをこの順に線順次で印加するように構成されている。
画素電極19は、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画素信号S1,S2、…、Snを各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極19を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1,S2、…、Snは、図14に示す対向基板20の対向電極21との間で一定期間保持される。なお、保持された画素信号S1,S2、…、Snがリークするのを防ぐために、画素電極19と対向電極21との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量60が付加されコモン配線3bと接続されている。例えば、画素電極19の電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量60により保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い液晶表示装置100を実現することができる。
図16はボトムゲート型TFT30を有する液晶表示装置100の部分拡大断面図であって、TFTアレイ基板10を構成するガラス基板Pには、本発明の製造方法により、導電性膜としてのゲート配線61が形成されている。
ゲート配線61上には、SiNxからなるゲート絶縁膜62を介してアモルファスシリコン(a−Si)層からなる半導体層63が積層されている。このゲート配線部分に対向する半導体層63の部分がチャネル領域とされている。半導体層63上には、オーミック接合を得るための例えばn+型a−Si層からなる接合層64a及び64bが積層されており、チャネル領域の中央部における半導体層63上には、チャネルを保護するためのSiNxからなる絶縁性のエッチストップ膜65が形成されている。なお、これらゲート絶縁膜62、半導体層63、及びエッチストップ膜65は、蒸着(CVD)後にレジスト塗布、感光・現像、フォトエッチングを施されることで、図示されるようにパターニングされる。
さらに、接合層64a,64b及びITOからなる画素電極19も同様に成膜するとともに、フォトエッチングを施されることで、図示するようにパターニングされる。そして、画素電極19、ゲート絶縁膜62及びエッチストップ膜65上にそれぞれバンク66…を突設し、これらバンク66…間に上述した液滴吐出装置IJを用いて、銀化合物の液滴を吐出することでソース線、ドレイン線を形成することができる。
本実施の形態の液晶表示装置100は、画素電極9、カラーフィルタ23、あるいはTFT30が精度よく安定して形成されることから、高い品質や性能が得られる。
本発明のパターンの形成工程を示す図である。 液滴吐出装置の概略斜視図である。 ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための図である。 一括焼成時におけるパターンの形成工程を示す図である。 分割焼成時におけるパターンの形成工程を示す図である。 第2実施形態に係るパターンの形成方法を説明する工程図である。 第3実施形態に係るパターンの形成方法を説明する工程図である。 第3実施形態に係るパターンの形成方法を説明する工程図である。 第3実施形態に係るパターンの形成方法を説明する工程図である。 第3実施形態に係るパターンの形成方法を説明する工程図である。 薄膜トランジスタを有する基板の一例を示す模式図である。 薄膜トランジスタを製造する工程を説明するための図である。 液晶表示装置を対向基板側から見た平面図である。 図13のH−H´線に沿う断面図である。 液晶表示装置の等価回路図である。 同液晶表示装置の部分拡大図である。
符号の説明
…バンク膜、B,66,614…バンク、L…機能液、P…基板、5…配線(パターン)、A,34,71…パターン形成領域、19…画素電極(導電膜パターン)、23…カラーフィルタ、40…ゲート配線(パターン)、41,612…ゲート電極(パターン)、42…ソース配線(パターン)、43,615…ソース電極(パターン)、44,616…ドレイン電極(パターン)、611a,614a…溝(パターン形成領域)、100…液晶表示装置

Claims (9)

  1. 機能液を基板上に配置することによりパターンを形成する方法であって、
    前記基板上にバンク膜を形成する工程と、
    該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、
    撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、
    該バンクに区画されたパターン形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、
    前記パターン形成領域に前記機能液を配置する工程と、
    該機能液を焼成して、パターンを形成する工程と、を備え
    前記撥液処理として、前記バンク膜上にフッ素系樹脂材料を塗布し、
    前記表面改質処理後であり、且つ前記機能液を配置する工程の前に、前記バンクを焼成することを特徴とするパターンの形成方法。
  2. 前記表面改質処理として、ヘキサメチルシラザンの蒸気を前記パターン形成領域の表面に接触させることを特徴とする請求項1に記載のパターンの形成方法。
  3. 前記機能液として、炭化水素系の分散媒を含むものを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のパターンの形成方法。
  4. 前記バンク膜を形成する材料として、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有するものを用いることを特徴とする請求項1〜のいずれ一項に記載のパターンの形成方法。
  5. 前記バンク膜を形成する材料として、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する感光性の材料からなるものを用いることを特徴とする請求項に記載のパターンの形成方法。
  6. カラーフィルタを備えた液晶表示装置の製造方法において、
    前記カラーフィルタを製造するに際し、
    基体上にバンク膜を形成する工程と、
    該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、
    撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、
    該バンクに区画されたカラーフィルタ形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、
    前記カラーフィルタ形成領域にカラーフィルタ形成材料を配置する工程と、
    前記カラーフィルタ形成材料を焼成して、前記カラーフィルタを形成する工程と、を備え、
    前記撥液処理として、前記バンク膜上にフッ素系樹脂材料を塗布し、
    前記表面改質処理後であり、且つ前記機能液を配置する工程の前に、前記バンクを焼成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記表面改質処理として、ヘキサメチルシラザンの蒸気を前記パターン形成領域の表面に接触させることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. バンクに区画された領域に形成された導電膜パターンを備える、液晶表示装置の製造方法において、
    基体上にバンク膜を形成する工程と、
    該バンク膜の表面に撥液処理を施す工程と、
    撥液処理が施された前記バンク膜をパターニングし、バンクを形成する工程と、
    該バンクに区画された導電膜パターン形成領域の表面の水酸基を、アルキル化する表面改質処理を施す工程と、
    前記導電膜パターン形成領域に導電性機能液を配置する工程と、
    前記導電性機能液を焼成して、前記導電膜パターンを形成する工程と、を備え、
    前記撥液処理として、前記バンク膜上にフッ素系樹脂材料を塗布し、
    前記表面改質処理後であり、且つ前記機能液を配置する工程の前に、前記バンクを焼成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記表面改質処理として、ヘキサメチルシラザンの蒸気を前記パターン形成領域の表面に接触させることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006201663A 2006-07-25 2006-07-25 パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4222390B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201663A JP4222390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法
US11/769,301 US7723133B2 (en) 2006-07-25 2007-06-27 Method for forming pattern, and method for manufacturing liquid crystal display
TW096126629A TW200821778A (en) 2006-07-25 2007-07-20 Method for forming pattern, and method for manufacturing liquid crystal display
KR1020070073220A KR100910977B1 (ko) 2006-07-25 2007-07-23 패턴의 형성 방법, 및 액정 표시 장치의 제조 방법
CN2007101369348A CN101114121B (zh) 2006-07-25 2007-07-23 图案的形成方法、以及液晶显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201663A JP4222390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026772A JP2008026772A (ja) 2008-02-07
JP4222390B2 true JP4222390B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38986816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201663A Expired - Fee Related JP4222390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7723133B2 (ja)
JP (1) JP4222390B2 (ja)
KR (1) KR100910977B1 (ja)
CN (1) CN101114121B (ja)
TW (1) TW200821778A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601567B2 (en) * 2005-12-13 2009-10-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of preparing organic thin film transistor, organic thin film transistor, and organic light-emitting display device including the organic thin film transistor
JP5532579B2 (ja) * 2008-10-22 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ及び液晶装置
JP5304897B2 (ja) * 2009-08-11 2013-10-02 株式会社島津製作所 光マトリックスデバイスの製造方法
CN105363421A (zh) 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
KR20120109856A (ko) 2011-03-28 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2013230623A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013230624A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20150129847A1 (en) * 2012-05-18 2015-05-14 Konica Minolta, Inc. Method for producing conductive substrate, conductive substrate, and organic electronic element
US9738807B2 (en) * 2014-10-08 2017-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming pattern and pattern
KR102469945B1 (ko) * 2017-07-14 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
CN110783485B (zh) * 2019-09-24 2021-06-18 昆山国显光电有限公司 透光显示面板、显示面板、制作方法、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW464980B (en) * 1999-07-09 2001-11-21 Toshiba Corp Method for selectively forming copper film
JP3414708B2 (ja) 2000-08-31 2003-06-09 クラリアント ジャパン 株式会社 パターン化されたポリシラザン膜の形成方法
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
GB0207134D0 (en) * 2002-03-27 2002-05-08 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparation of organic optoelectronic and electronic devices and devices thereby obtained
JP3823981B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2004351272A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4192737B2 (ja) 2003-07-15 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 層パターン製造方法、配線製造方法、電子機器の製造方法
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
JP3922280B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
KR100671813B1 (ko) 2004-10-15 2007-01-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 패턴 형성 방법, 반도체 장치, 전기 광학 장치, 및전자 기기
JP2006156426A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp 導電性パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026772A (ja) 2008-02-07
TW200821778A (en) 2008-05-16
KR100910977B1 (ko) 2009-08-05
US7723133B2 (en) 2010-05-25
CN101114121B (zh) 2011-06-01
CN101114121A (zh) 2008-01-30
US20080026499A1 (en) 2008-01-31
KR20080010290A (ko) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222390B2 (ja) パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP4240018B2 (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005012181A (ja) パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100766514B1 (ko) 뱅크 구조, 배선 패턴 형성 방법, 디바이스, 전기 광학장치, 및 전자 기기
KR100782493B1 (ko) 막 패턴의 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치, 전자기기, 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JP2006245526A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4096933B2 (ja) パターンの形成方法
KR100805870B1 (ko) 뱅크 구조, 배선 패턴 형성 방법, 디바이스, 전기 광학장치, 및 전자 기기
JP2005013985A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板
JP4618087B2 (ja) 仕切部材の形成方法、カラーフィルター用仕切部材の形成方法
JP2006212555A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006126692A (ja) 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007027589A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
KR100733058B1 (ko) 박막 패턴 형성 기판, 디바이스의 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
JP4517583B2 (ja) 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法
KR100797593B1 (ko) 막패턴 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치, 및 전자기기
JP4816209B2 (ja) 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法
JP4640093B2 (ja) 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法
JP4075929B2 (ja) パターン形成方法
JP2008098550A (ja) 膜パターンの形成方法
JP2007027588A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2008093620A (ja) 膜パターンの形成方法
JP2007103758A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2007103759A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP2007103760A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees