JP4222335B2 - 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法 - Google Patents

車両間情報交換装置および車両間情報交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222335B2
JP4222335B2 JP2005101252A JP2005101252A JP4222335B2 JP 4222335 B2 JP4222335 B2 JP 4222335B2 JP 2005101252 A JP2005101252 A JP 2005101252A JP 2005101252 A JP2005101252 A JP 2005101252A JP 4222335 B2 JP4222335 B2 JP 4222335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
content
information
data
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281850A (ja
Inventor
浩明 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005101252A priority Critical patent/JP4222335B2/ja
Publication of JP2006281850A publication Critical patent/JP2006281850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222335B2 publication Critical patent/JP4222335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両間で各種情報の交換を行う車両間情報交換装置および車両間情報交換方法に関する。
走行中の車両間において各種情報を交換することができれば、例えば、交通事故現場の状況を後続車に知らせることによって追突事故を防止したり、見通しの悪い交差点で進入車があることを自ら知らせることによって出会い頭の衝突を回避することなども可能になる。
従来の情報交換装置として、特許文献1には、複数の車両に識別番号(ID)を付与しておき、付与された識別番号が若い順番に自車の識別番号を含む情報(車両位置、車速等の情報)を他車に向けて送信する通信装置が開示されている。
また、従来の情報交換装置として、特許文献2には、特定の者が収集した情報およびこの情報に対応するインデックス情報が端末からネットワークを通じて送信されると、サーバがその情報およびインデックス情報を受信して格納し、他の端末からアクセスされてインデックス情報をキーとして情報の検索が行われると、サーバは検索された情報を他の端末にネットワークを通じて送信するシステムが開示されている。
特開平10−322263号公報 特開2002−99537号公報
しかし、特許文献1に記載された装置では、複数の車両間で情報交換が行われるが、車の自動走行を可能にするために、車間距離を一定に保つのに必要な車両位置情報や速度情報などを交換しているだけである。従って、このような装置では、車に乗っている人(運転者や同乗者)が欲しい情報を取得することができない。また、車に乗っている人が積極的に他人に対して情報を提供することもできない。
また、特許文献2に記載されたシステムでは、情報を取得するためにはサーバにアクセスする必要があるが、車載装置から通信ネットワークの基地局やアクセスポイントにアクセスするのは困難である。従って、サーバにアクセスするのも困難であるため、このようなシステムを車両間の情報交換装置に適用することはできない。
ところで、車両間の情報交換を実現するネットワークとして、基地局やアクセスポイントを必要とせずに、端末間で直接もしくは他の端末を経由して無線通信を行うアドホックネットワークを適用することが考えられる。しかし、高速移動(走行)する複数の車両間における通信では、高速かつ効率的な情報交換の仕組みが必要不可欠である。これは一般的なパソコンによるアドホック通信及びアドホックネットワーク技術では解決できない問題である。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複数の車両間においてユーザ所望の情報を高速かつ効率的に交換を行うことができる車両間情報交換装置および車両間情報交換方法を提供することを目的とする。
発明による車両間情報交換装置は、他の車両に搭載された装置と通信リンクを確立してネットワークを形成し、装置との間で直接または他の装置を経由して無線通信を行うことにより情報の交換を行う、車両に搭載された車両間情報交換装置であって、情報のコンテンツ、いずれかの車両で保持されているコンテンツの種別を示す情報データ、および他の車両に要求するコンテンツの種別を示す要求データを格納するデータ格納装置と、自車両の外部装置からンテンツを入力した場合に、入力したンテンツをデータ格納装置に格納る自車両コンテンツ格納手段と、自車両の外部装置からコンテンツを入力した場合に、そのコンテンツの種別が、データ格納装置に格納されている他車両の要求データが示すコンテンツの種別と一致するときには、当該他車両に搭載されている装置にそのコンテンツを送信する自車両コンテンツ提供手段と、データ格納装置に格納されているンテンツの種別を示す自車両の保持データを生成してデータ格納装置に格納する自車両保持データ生成手段と、自車両保持データ生成手段が自車両の保持データを生成したときに、その自車両の保持データを、ネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信する自車両保持データ送信手段と、自車両の外部装置からンテンツの取得が要求された場合にデータ格納装置に要求されたコンテンツが存在していたときには、要求されたコンテンツをデータ格納装置から読み出して外部装置に出力するコンテンツ検索手段と、外部装置から要求されたコンテンツがデータ格納装置に存在していないことをコンテンツ検索手段が確認した場合に、要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データがデータ格納装置に格納されていたときには、当該他車両に搭載されている装置にコンテンツを要求するコンテンツ要求手段と、外部装置から要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データがデータ格納装置に格納されていないときには、要求されたンテンツの種別を示す自車両の要求データを生成してデータ格納装置に格納する自車両要求データ生成手段と、自車両要求データ生成手段が生成した自車両の要求データをネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信する自車両要求データ送信手段と、他の車両に搭載された装置から送信された、当該他の車両において要求されたンテンツの種別を示す他車両の要求データおよび当該他の車両において保持されているンテンツの種別を示す他車両の保持データを受信する他車両データ受信手段と、他車両データ受信手段により受信された他車両の要求データおよび保持データをデータ格納装置に格納する他車両コンテンツ種別格納手段と、他車両データ受信手段により受信された他車両の要求データが示す種別のンテンツデータ格納装置に格納されている場合にはデータ格納装置からコンテンツを読み出して、そのコンテンツを要求した車両に搭載されている装置に対して送信する自車両コンテンツ送信手を備えたことを特徴とする。
自車両要求データ生成手段は、自車両の要求データを生成するときに、自車両を一意に識別可能な車両識別情報を自車両の要求データに設定し、自車両保持データ生成手段は、自車両の保持データを生成するときに、車両識別情報を自車両の保持データに設定し、自車両コンテンツ送信手段は、他車両の要求データに設定されている車両識別情報にもとづいてコンテンツを要求した車両を特定し、自車両コンテンツ提供手段は、他車両の要求データに設定されている車両識別情報にもとづいて他車両の要求データを送信した車両を特定するように構成されていてもよい。
自車両要求データ生成手段は、自車両の要求データを生成するときに、車両の要求データが有効な有効期限を当該自車両の要求データに設定し、自車両保持データ生成手段は、自車両の保持データを生成するときに、車両の保持データが有効な有効期限を当該自車両の保持データに設定し、ータ格納手段に格納されている他車両の要求データおよび他車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた他車両の要求データおよび他車両の保持データを削除する他車両データ削除手段備えていてもよい。
自車両の要求データおよび自車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた自車両の要求データおよび自車両の保持データの有効期限を更新する自車両データ更新手段を備えていてもよい。
要求データ、保持データおよび車両識別情報は数字または記号からなる識別子であるのが好ましい。
本発明による車両間情報交換方法は、情報のコンテンツ、いずれかの車両で保持されているコンテンツの種別を示す情報データ、および他の車両に要求するコンテンツの種別を示す要求データを格納するデータ格納装置を有する車両間情報交換装置で実行される方法であり、他の車両に搭載された装置と通信リンクを確立してネットワークを形成し、装置との間で直接または他の装置を経由して無線通信を行うことにより車両間で情報の交換を行う車両間情報交換方法であって、自車両の外部装置からンテンツを入力した場合に、入力したンテンツをデータ格納装置に格納自車両の外部装置からコンテンツを入力した場合に、そのコンテンツの種別が、データ格納装置に格納されている他車両の要求データが示すコンテンツの種別と一致するときには、当該他車両に搭載されている装置にそのコンテンツを送信し、データ格納装置に格納されているンテンツの種別を示す自車両の保持データを生成してデータ格納装置に格納し自車両の保持データを生成したときに、その自車両の保持データを、ネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信し、自車両の外部装置からンテンツの取得が要求された場合にデータ格納装置に要求されたコンテンツが存在していたときには、要求されたコンテンツをデータ格納装置から読み出して外部装置に出力し、外部装置から要求されたコンテンツがデータ格納装置に存在していない場合に、要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データがデータ格納装置に格納されていたときには、当該他車両に搭載されている装置にコンテンツを要求し、外部装置から要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データがデータ格納装置に格納されていないときには、要求されたンテンツの種別を示す自車両の要求データを生成してデータ格納装置に格納し生成した自車両の要求データをネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信し、他の車両に搭載された装置から送信された、当該他の車両において要求されたンテンツの種別を示す他車両の要求データおよび当該他の車両において保持されているンテンツの種別を示す他車両の保持データを受信し、受信した他車両の保持データをデータ格納装置に格納し、受信した他車両の要求データおよび他車両の要求データが示す種別のンテンツデータ格納装置に格納されている場合にはデータ格納装置からコンテンツを読み出して、のコンテンツを要求した車両に搭載されている装置に対して送信することを特徴とする。
本発明によれば求データと保持データとを車両間で送受信することにより、特定種別の情報のコンテンツを保持している車両と当該コンテンツを要求している車両とが判明したときにのみ、そのコンテンツの送受信を行うことができる。その結果、複数の車両間で送受信する情報量を低減させることができ、複数の車両間においてユーザ所望の情報を高速かつ効率的に交換することができる。
また、本発明では、車両を一意に識別可能な車両識別情報が要求データおよび保持データに設定され、車両識別情報にもとづいて車両が特定されるので、特定種別の情報のコンテンツを保持している車両および当該コンテンツを要求している車両を確実に認識し特定することができる。
また、本発明では、要求データおよび保持データに有効期限が設定され、データ格納手段に格納されている他車両の要求データおよび他車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた他車両の要求データおよび他車両の保持データを削除するように構成されているので、ユーザが取得を望まない古い情報のコンテンツの送受信を行わないようにすることができる。
また、本発明では、自車両の要求データおよび自車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた自車両の要求データおよび自車両の保持データの有効期限を更新するように構成されているので、ユーザが取得や提供を望む情報のコンテンツについては長期に亘ってコンテンツの取得や提供を行うことができる。
また、本発明では、要求データ、保持データおよび車両識別情報が数字または記号からなる識別子である場合は、ネットワークが構成されているときに常時送受信されるデータ量を低減させることができる。
以下、本発明の実施の一形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明のアドホックネットワークの構成例を示す説明図である。図1に示す例では、4台の車両1−1〜1−4が道路上で走行している。各車両1−1〜1−4には車両間情報交換装置2−1〜2−4が搭載されている。各車両間情報交換装置2−1〜2−4によってアドホック通信リンクで結ばれたアドホックネットワークが形成されている。
ここで、アドホックネットワークとは、上述したように、基地局やアクセスポイントを必要とせずに、無線接続可能な端末(パソコン、PDA、携帯電話など)間で直接もしくは他の端末を経由して無線通信を行うネットワークである。アドホックネットワークでは、広くコンピュータ等の無線接続に用いられているIEEE802.11xなどの技術を用いながら多数の端末をアクセスポイントを介在なしに相互に接続する形態(マルチホップ通信)を採っている。従って、基地局やアクセスポイントが不要となり、このようなインフラを持たない場所で安価にネットワークを構築することができ、ある限られた域内での簡易なネットワークの構築手段として有効である。
図2は、車両間で送受信される情報の具体例を示す説明図である。車両間(車両間情報交換装置間)で送受信される情報には、情報のカタログである「情報目録」と、情報の本体(中身)である「情報内容」(コンテンツともいう)とがある。そして、「情報目録」には、図2に示すように、自車両を一意に識別する識別子である「車両ID」と、他車両からの入手を要求する情報内容の識別子である「要求情報」と、自分(自車両)が保持している情報内容の識別子である「保持情報」と、情報目録を有効とする期限である「有効期限」とが含まれている。また、「情報内容」の具体例としては、図2に示すように、例えば「○○町の○○交差点で交通事故あり」というような内容が想定される。
「車両ID」は複数桁(図2に示す例では8桁)の数字または記号からなる識別子であって、車両間情報交換装置2内(の車両ID保持装置27)に予め設定される。
「要求情報」および「保持情報」も、複数桁(図2に示す例では8桁)の数字または記号からなる識別子である。これらの識別子によって、入手を要求する情報内容の種別(種類)が識別され、また、自分が保持している情報内容の種別(種類)が識別される。「要求情報」および「保持情報」の識別方法として次のような方法が考えられる。例えば、1桁目と2桁目の数字または記号によって「要求情報」および「保持情報」が大きなカテゴリに分類され、3桁目と4桁目の数字または記号によって大きなカテゴリのそれぞれが中程度のカテゴリに分類され、5桁目と6桁目の数字または記号によって中程度のカテゴリのそれぞれが細分化されたカテゴリに分類される。そして、7桁目と8桁目の数字または記号は各情報を特定するために付される。
後述するように、「要求情報」は、外部からの情報の入手(取得)の要求に応じて、車両間情報交換装置2によって情報目録が生成されるときにその情報目録に設定され、「保持情報」は、外部からの情報の入力に応じて、車両間情報交換装置2によって情報目録が生成されるときにその情報目録に設定される。
「有効期限」も、情報目録が生成されるときに情報目録に設定される。「有効期限」は、全ての情報目録に対して一律の期限(例えば半日、3日など)であってもよいし、情報内容の種別に応じて異なる期限であってもよい。例えば、情報の種別が「渋滞情報」であれば3時間、「時事ニュース」であれば1日などのように異なっていてもよい。この場合、情報目録が生成されるときに、情報内容の種別が確認されることによって異なる期限が有効期限として情報目録に設定される。また、情報目録に「要求情報」が設定される場合と情報目録に「保持情報」が設定される場合とで期限を異ならせてもよい。
図3は、本発明の車両間情報交換装置の構成を示すブロック図である。図3に示すように、車両には車両間情報交換装置2および外部装置3が搭載されている。そして、車両間情報交換装置2は、アドホック通信装置21、情報目録送受信装置22、情報内容送受信装置23、情報目録管理装置24、情報目録保持装置25、情報内容保持装置26および車両ID保持装置27を備えている。なお、図1に示した各車両1−1〜1−4には、それぞれ、図3に示す同一構成の車両間情報交換装置2が搭載されている。
図3に示す構成において、アドホック通信装置21は、他の車両上の車両間情報交換装置2とアドホック通信リンクを確立し、相互通信を可能とする通信装置である。例えば、無線LAN通信装置、狭域無線通信装置、赤外線通信装置などがこれにあたる。また、アドホック通信装置21は、直接はアドホック通信リンクで結ばれていない2つの車両に搭載された車両間情報交換装置間2での通信を可能にするために、自分宛ではない通信を中継する機能を持っている。この機能によってアドホックネットワークでは、ネットワークを形成する2つの任意の車両間情報交換装置間で通信を行うことができる。
情報目録送受信装置22は、アドホック通信装置21から送られる他の車両上の車両間情報交換装置2から送信された自分宛の情報目録を受信し、受信した情報目録を情報目録管理装置24に送る。また、情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24から送られる他の車両上の車両間情報交換装置2宛の情報目録をアドホック通信装置21を介して送信する。
情報内容送受信装置23は、アドホック通信装置21から送られる他の車両上の車両間情報交換装置2から送信された自分宛の情報内容を受信し、受信した情報内容を情報目録管理装置24に送る。また、情報内容送受信装置23は、情報目録管理装置24から送られる他の車両上の車両間情報交換装置2宛の情報内容をアドホック通信装置21を介して送信する。
情報目録保持装置25は、情報目録管理装置24からの要求に従い情報目録の格納・保管・提供を行う。情報内容保持装置26は、情報目録管理装置24からの要求に従い情報内容の格納・保管・提供を行う。車両ID保持装置27は、情報目録管理装置24からの要求に従いアドホックネットワークで車両を一意に識別可能な識別子(車両ID)を保管・提供を行う装置である。
なお、情報目録管理装置24は、マイクロプロセッサなどの制御手段がメモリなどの記憶手段(図示せず)に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより実現される。
外部装置3は、車両に搭載された車両間情報交換装置2以外の他の装置である。例えば、車両制御装置、カーナビゲーション装置、プローブ車載器などがこれにあたる。外部装置3は、ユーザの操作に応じてまたは自動的に情報目録管理装置24に対して情報内容を要求する。また、外部装置3は、自らが情報内容を生成し、または情報内容を取得し(ユーザの入力操作によって情報内容を取得しあるいはGPS等の通信によって情報内容を取得し)、そのように生成しまたは取得した情報内容を情報目録管理装置24に出力する。
次に、車両間情報交換装置の待機時の動作を説明する。図4は、本発明の車両間情報交換装置における待機時の動作を示すフローチャートである。
待機中、情報目録管理装置24は、情報目録文字装置25内に格納されている他の車両の情報目録の有効期限をチェックする(ステップS001)。有効期限が切れていた場合(ステップS002のYes)、情報目録管理装置24は、有効期限の切れた情報目録を削除する(ステップS003)。また、情報目録管理装置24は、情報目録保持装置25内に格納されている自車両の情報目録の有効期限をチェックする(ステップS004)。有効期限が切れていた場合は(ステップS005のYes)、情報目録管理装置24は、有効期限を更新した新たな情報目録を生成する(ステップS006)。そして、情報目録管理装置24は、生成した情報目録を情報目録保持装置25に格納する(ステップS007)。
なお、情報目録管理装置24は、自車両の情報目録の有効期限が切れていることを確認した場合に、自動的に情報目録を削除するようにしてもよい。また、「要求情報」が設定されている情報目録のみ削除するようにしてもよいし、「保持情報」が設定されている情報目録のみ削除するようにしてもよい。また、情報目録管理装置24は、情報目録の有効期限が切れていることを外部装置3に通知するようにしてもよい。この場合、外部装置3は、LCD(液晶ディスプレイ)などの表示部に情報目録の有効期限が切れていることを表示して、有効期限を更新するかどうかをユーザに選択させるように構成されているのが好ましい。
自車両のアドホック通信装置21が他車両の車両間情報交換装置2(アドホック通信装置21)とアドホック通信リンクを確立しており、他車の車両間情報交換装置2と通信可能な場合には(ステップS008のYes)、情報目録管理装置24は、新たに生成した情報目録の送信を情報目録送受信装置22に指示する。情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24からの新たな情報目録の送信の指示があると、アドホック通信装置21を介して他車の車両間情報交換装置2に対して新たな情報目録を送信する(ステップS009)。このとき、情報目録送受信装置22から送信される情報目録のあて先は、全ての車両とされている(すなわち送信先の車両が特定されていない)。よって、送信された情報目録は中継を繰り返しアドホックネットワークを構成するすべての車両の車両間情報交換装置2に届けられる。一方、他車の車両間情報交換装置2と通信可能でない場合は(ステップS008のNo)、通信可能になるまで情報目録の送信待ち状態になる。その後、送信可能になったときに送信待ち状態の情報目録が送信される(図7参照)。待機中はこの動作を繰り返し実行する。
次に、車両間情報交換装置における外部装置3からの情報内容要求時の動作について説明する。図5は、本発明の車両間情報交換装置における外部装置からの情報内容要求時の動作を示すフローチャートである。
ユーザは、所定情報の取得を希望するときは、外部装置3におけるキーあるいはボタンを操作して、希望する情報を外部装置3に設定する。外部装置3は設定された情報の要求を車両間情報交換装置2の情報目録管理装置24に出力する。このとき、要求される情報内容は、所定のカテゴリに分類されている。ただし、必ずしも細分化された小さなカテゴリまで特定されている必要はなく、中程度のカテゴリしか特定されていない場合であってもよい。
外部装置3から情報目録管理装置24に情報内容の要求が行われた場合(ステップS101)、情報目録管理装置24は、まず、要求された情報内容が情報内容保持装置26内に存在するかどうか検索する(ステップS102)。ここで、情報内容の検索は、要求された情報内容のカテゴリと一致するカテゴリの情報内容が存在するかどうかが検索される。
情報内容保持装置26内に要求された情報内容が存在した場合(ステップS103のYes)、情報目録管理装置24は、情報内容保持装置26からその情報内容を取り出し、取り出したユーザ所望の情報内容を外部装置3に出力する(ステップS104)。外部装置3は、情報目録管理装置24から出力された情報内容を受け取ると、受け取った情報内容をLCD(液晶ディスプレイ)などの表示部に表示する。
情報内容保持装置26内に要求された情報内容が存在しない場合(ステップS103のNo)、情報目録管理装置24は、要求された情報内容のカテゴリと一致する「保持情報」が情報目録保持装置25内に格納されている他車両の情報目録に存在するかどうか検索する(ステップS105)。具体的には、要求された情報内容のカテゴリに対応する識別子が「200502**」(*はワイルドカード)である場合に、他車両の情報目録の「保持情報」が例えば「20050214」という識別子であれば、要求された情報内容のカテゴリと一致する「保持情報」が他車両の情報目録に存在すると判断する。一方、他車両の情報目録の「保持情報」が例えば「20050301」という識別子であれば、要求された情報内容のカテゴリと一致する「保持情報」が他車両の情報目録に存在しないと判断する。
要求された情報内容が他車両の情報目録に存在した場合(ステップS106のYes)、情報目録管理装置24は、その情報内容を保持していると思われる車両に対して情報内容の取得を試みる(ステップS107)。具体的には、情報目録管理装置24は、他車両の情報目録に設定されている「車両ID」を取得し、取得した「車両ID」から情報内容を保持している車両を特定する。そして、他の車両(「車両ID」から特定した車両に限らない。)と現在アドホック通信リンクを確立しているかどうかを確認する。アドホック通信リンクを確立している場合は、情報目録管理装置24は、「車両ID」から特定した車両に対する情報内容の取得要求を情報内容送受信装置23に指示する。情報内容送受信装置23は、指示された車両宛ての情報内容の取得要求(「要求情報」が設定された「情報目録」)を、アドホック通信装置21を介してアドホック通信リンクを確立している他の車両に対して送信する。情報内容を取得要求した車両から当該取得要求に応じて情報内容が送信されると、情報内容送受信装置23は、その情報内容をアドホック通信装置21を介して受信し、受信した情報内容を情報目録管理装置24に出力する。情報目録管理装置24は、情報内容送受信装置23からの情報内容を受け取る。これにより、情報内容の取得が成功したことになる。
情報内容の取得に成功した場合(ステップS108のYes)、情報目録管理装置24は、取得した情報内容を情報内容保持装置26に格納するとともに(ステップS109)、外部装置3に出力する(ステップS104)。外部装置3は、情報目録管理装置24から出力された情報内容を受け取ると、受け取った情報内容をLCD(液晶ディスプレイ)などの表示部に表示する。
要求された情報内容が情報目録保持装置25内に格納されている他車両の情報目録中の「保持情報」に存在しない場合(ステップS106のNo)および要求された情報内容を保持していると思われる車両に対しての情報内容の取得に失敗した場合(ステップS108のNo)、情報目録管理装置24は、要求された情報内容のカテゴリに対応する識別子を情報目録保持装置25に保存(格納)された自車両の情報目録の「要求情報」の項目に追加した上で自車両の情報目録を再生成する(ステップS110)。
情報目録管理装置24は、生成した情報目録を情報目録保持装置25に格納する(ステップS111)。また、自車両のアドホック通信装置21が他車両の車両間情報交換装置2(アドホック通信装置21)とアドホック通信リンクを確立しており、他車の車両間情報交換装置2と通信可能な場合には(ステップS112のYes)、情報目録管理装置24は、生成した情報目録の送信を情報目録送受信装置22に指示する。情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24からの指示に応じてリンクを確立している他の車両に対して情報目録を送信する(ステップS113)。このとき、情報目録送受信装置22から送信される情報目録のあて先は、全ての車両とされている(すなわち送信先の車両が特定されていない)。よって、送信された情報目録は中継を繰り返しアドホックネットワークを構成するすべての車両に届けられる。
次に、車両間情報交換装置における外部装置3からの情報内容入力時の動作について説明する。本発明の車両間情報交換装置における外部装置からの情報内容入力時の動作を示すフローチャートである。
ユーザは、所定情報を提供しようとするときは、外部装置3におけるキーあるいはボタンを操作して、所定情報を外部装置3に入力する。外部装置3は、入力された情報を車両間情報交換装置2の情報目録管理装置24に出力する。また、外部装置3は、自ら情報を取得したとき(例えばGPS等の機能によって渋滞情報などの情報を取得したとき)は、取得した情報を情報目録管理装置24に出力する。このとき、情報目録管理装置24に出力される情報内容は、所定のカテゴリに分類されている。ただし、必ずしも細分化された小さなカテゴリまで特定されている必要はなく、中程度のカテゴリしか特定されていない場合であってもよい。
外部装置3からの情報内容の入力が情報目録管理装置24に行われると(ステップS201)、情報目録管理装置24は、まず、入力した情報内容を情報内容保持装置26に格納する(ステップS202)。次に、情報目録管理装置24は、入力した情報内容のカテゴリと一致する「要求情報」が情報目録保持装置25内に格納されている他車両の情報目録に存在するかどうか検索する(ステップS203)。具体的には、入力した情報内容のカテゴリに対応する識別子が「200502**」(*はワイルドカード)である場合に、他車両の情報目録中の「要求情報」が例えば「20050214」という識別子であれば、入力した情報内容のカテゴリと一致する「要求情報」が他車両の情報目録に存在すると判断する。一方、他車両の情報目録中の「要求情報」が例えば「20050301」という識別子であれば、入力した情報内容のカテゴリと一致する「要求情報」が他車両の情報目録に存在しないと判断する。
入力した情報内容が他車両の情報目録に存在した場合(ステップS204のYes)、情報目録管理装置24は、その情報内容を要求していると思われる車両に対して情報内容の送信を試みる(ステップS205)。具体的には、情報目録管理装置24は、他車両の情報目録に設定されている「車両ID」を取得し、取得した「車両ID」から情報内容を要求している車両を特定する。そして、他の車両(「車両ID」から特定した車両に限らない。)と現在アドホック通信リンクを確立しているかどうかを確認する。アドホック通信リンクを確立している場合は、情報目録管理装置24は、「車両ID」から特定した車両に対する情報内容の送信を情報内容送受信装置23に指示する。情報内容送受信装置23は、指示された車両宛てに、アドホック通信リンクを確立している他の車両に対して情報内容を送信する。なお、情報内容があて先の車両に届かないこともある。この場合は、いずれかの車両で情報内容が保持されたり破棄されたりする。
その後、情報目録管理装置24は、入力した情報内容の識別子を情報目録保持装置25に保存された自車両の情報目録の「保持情報」の項目に追加した上で自車両の情報目録を再生成する(ステップS206)。ここで、「保持情報」の識別子は、入力した情報内容のカテゴリに応じた識別子とされる。また、「車両ID」には、予め設定されている自車両の識別子が設定される。
情報目録管理装置24は、生成した情報目録を情報目録保持装置25に格納する(ステップS207)。また、自車両のアドホック通信装置21が他車両の車両間情報交換装置2(アドホック通信装置21)とアドホック通信リンクを確立しており、他車の車両間情報交換装置2と通信可能な場合には(ステップS208のYes)、情報目録管理装置24は、生成した情報目録の送信を情報目録送受信装置22に指示する。情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24からの指示に応じてリンクを確立している他の車両に対して情報目録を送信する(ステップS209)。このとき、情報目録送受信装置22から送信される情報目録のあて先は、全ての車両とされている(すなわち送信先の車両が特定されていない)。よって、送信された情報目録は中継を繰り返しアドホックネットワークを構成するすべての車両に届けられる。
次に、車両間情報交換装置における他の車両と通信可能になった場合の動作について説明する。図7は、本発明の車両間情報交換装置における他の車両と通信可能になった場合の動作を示すフローチャートである。
アドホック通信装置21が他車と通信可能になる度に(ステップS301)、情報目録管理装置24は、情報目録保持装置25に格納されている自車両の情報目録(「要求情報」が設定されている情報目録および「保持情報」が設定されている情報目録)の送信を情報目録送受信装置22に指示する。情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24からの指示に応じて自車両の情報目録が他車に対して送信される(ステップS302)。このとき、情報目録送受信装置22から送信される情報目録のあて先は、全ての車両とされている(すなわち送信先の車両が特定されていない)。よって、送信された情報目録は中継を繰り返しアドホックネットワークを構成するすべての車両に届けられる。
次に、車両間情報交換装置における他の車両から情報目録を受信した場合の動作について説明する。図8は、本発明の車両間情報交換装置における他の車両から情報目録を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
アドホック通信装置21を経由し情報目録送受信装置22が他の車両の情報目録を受信した場合(ステップS401)、情報目録管理装置24は、受信した情報目録を情報目録保持装置25に格納する(ステップS402)。次いで、情報目録管理装置24は、情報目録保持装置25内に格納されている自車両の情報目録を参照し、受信した情報目録に含まれる他の車両が保持している情報内容が自車両の要求している情報内容に含まれていないかチェックする(ステップS403)。すなわち、受信した他車両からの情報目録の「保持情報」と格納している自車両の情報目録の「要求情報」とを比較し、一致するものがあるかどうかを確認する。
「保持情報」と「要求情報」との一致を確認した場合(ステップS404のYes)、情報目録管理装置24は、その情報内容を保持していると思われる車両に対して情報内容の取得を試みる(ステップS405)。具体的には、情報目録管理装置24は、他車両の情報目録に設定されている「車両ID」を取得し、取得した「車両ID」から情報内容を保持している車両を特定する。そして、情報目録管理装置24は、「車両ID」から特定した車両に対する情報内容の取得要求を情報内容送受信装置23に指示する。情報内容送受信装置23は、指示された車両宛ての情報内容の取得要求を、アドホック通信装置21を介してアドホック通信リンクを確立している他の車両に対して送信する。情報内容の取得要求した車両から当該取得要求に応じて情報内容が送信されると、情報内容送受信装置23は、その情報内容をアドホック通信装置21を介して受信し、受信した情報内容を情報目録管理装置24に出力する。情報目録管理装置24は、情報内容送受信装置23からの情報内容を受け取る。これにより、情報内容の取得が成功したことになる。
次に、情報目録管理装置24は、情報目録保持装置25内に格納された自車両の情報目録を参照し、受信した情報目録に含まれる他の車両が要求している情報内容が自車両の保持している情報内容に含まれていないかチェックする(ステップS406)。すなわち、受信した他車両からの情報目録の「要求情報」と格納している自車両の情報目録の「保持情報」とを比較し、一致するものがあるかどうかを確認する。
「要求情報」と「保持情報」との一致を確認した場合(ステップS407のYes)、情報目録管理装置24は、その情報内容を要求していると思われる車両に対して情報内容の送信を試みる(ステップS408)。具体的には、情報目録管理装置24は、他車両の情報目録に設定されている「車両ID」を取得し、取得した「車両ID」から情報内容を要求している車両を特定する。そして、情報目録管理装置24は、「車両ID」から特定した車両に対する情報内容の送信を情報内容送受信装置23に指示する。情報内容送受信装置23は、指示された車両宛てに、アドホック通信リンクを確立している他の車両に対して情報内容を送信する。なお、情報内容があて先の車両に届かないこともあるが、この場合は、いずれかの車両で情報内容が保持されたり破棄されたりする。
なお、情報目録送受信装置22が他の車両から送信された情報目録を受信したとき、受信した情報目録のあて先を確認し、あて先が自身宛てであるとき、受信した情報目録を情報目録管理装置24に出力する。受信した情報目録のあて先が他の車両宛てであるときは、情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24に情報目録を出力せずに、他の車両に向けて送信する。また、受信した情報目録のあて先が全ての車両宛てであるときは、情報目録送受信装置22は、情報目録管理装置24に情報目録を出力するとともに、情報目録を他の車両に向けて送信する。このような構成により、情報目録が中継されて、ネットワークを構成する全ての車両に情報目録が届けられる。
また、同様に、情報内容送受信装置23が他の車両から送信された情報内容を受信したとき、受信した情報内容のあて先を確認し、あて先が自身宛てであるとき、受信した情報内容を情報目録管理装置24に出力する。受信した情報内容のあて先が他の車両宛てであるときは、情報内容送受信装置23は、情報目録管理装置24に情報内容を出力せずに、他の車両に向けて送信する。また、受信した情報内容のあて先が全ての車両宛てであるときは、情報内容送受信装置23は、情報目録管理装置24に情報内容を出力するとともに、情報内容を他の車両に向けて送信する。このような構成により、情報内容が中継されて、ネットワークを構成する全ての車両に情報内容が届けられる。
以上のように、この実施の形態によれば、情報内容の取得が要求されたとき、情報目録管理装置24が、要求された情報内容の種別を識別可能な要求情報を設定して自車両の情報目録を生成し、生成した情報目録を情報目録保持装置25に格納させる。情報内容を入力したとき、情報目録管理装置24が、入力した情報内容を情報内容保持装置26に格納させ、情報内容保持装置26に格納され保持されている情報内容の種別を識別可能な保持情報を設定して自車両の情報目録を生成し、生成した情報目録を情報目録保持装置25に格納させる。そして、他の車両に搭載された装置と無線通信可能になっているときに所定のタイミングで、自車両の情報目録をネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信する。他の車両に搭載された装置から送信された、他の車両の情報目録を受信したとき、情報目録管理装置24が、受信した他車両の情報目録中の要求情報が示す種別の情報内容を情報内容保持装置26に格納しているか否かを確認し、格納しているときは、情報内容保持装置26から情報内容を読み出して、この情報内容を要求した車両に搭載されている装置に対して送信する。自車両から送信した自車両の情報目録中の要求情報に応じて、要求した情報内容が所定の車両から送信されると、送信された情報内容を受信する。このような構成によれば、情報目録を車両間で送受信することにより、特定種別の情報内容を保持している車両と当該情報内容を要求している車両とが判明したときにのみ、その情報内容の送受信を行うことができる。その結果、複数の車両間で送受信する情報量を低減させることができ、複数の車両間においてユーザ所望の情報を高速かつ効率的に交換することができる。
また、情報目録管理装置24が、受信した他車両の情報目録中の保持情報が示す種別と一致する種別を示す要求情報が設定された自車両の情報目録を情報目録保持装置25に格納しているか否かを確認し、格納しているときは、情報目録保持装置25からその自車両の情報目録を読み出して、他の車両に対して自車両の情報目録を送信するように構成されているので、情報内容の取得を要求したときに、その情報内容を保持している車両とネットワークが構成されていなかったとしても、その後にユーザ所望の情報内容を保持する車両とネットワークが構成されたときは、当該車両からユーザ所望の情報内容を取得することができる。
また、車両を一意に識別可能な車両IDが情報目録に設定され、車両IDにもとづいて車両が特定されるので、特定種別の情報内容を保持している車両および当該情報内容を要求している車両を確実に認識し特定することができる。
また、情報目録に有効期限が設定され、情報目録管理装置24が、待機中に他車両の情報目録の有効期限が切れているかどうかを確認し、切れているときは、有効期限が切れた他車両の情報目録を削除するように構成されているので、ユーザが取得を望まない古い情報内容の送受信を行わないようにすることができる。
本発明は、車両に搭載された、アクセスポイントや基地局を介さずに無線通信可能な通信手段を備えた装置に適用される。
本発明のアドホックネットワークの構成例を示す説明図である。 車両間で送受信される情報の具体例を示す説明図である。 本発明の車両間情報交換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の車両間情報交換装置における待機時の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両間情報交換装置における外部装置からの情報内容要求時の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両間情報交換装置における外部装置からの情報内容入力時の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両間情報交換装置における他の車両と通信可能になった場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両間情報交換装置における他の車両から情報目録を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1−1〜1−4 車両
2−1〜2−4 車両間情報交換装置
3 外部装置
21 アドホック通信装置
22 情報目録送受信装置
23 情報内容送受信装置
24 情報目録管理装置
25 情報目録保持装置
26 情報内容保持装置
27 車両ID保持装置

Claims (6)

  1. 他の車両に搭載された装置と通信リンクを確立してネットワークを形成し、前記装置との間で直接または他の装置を経由して無線通信を行うことにより情報の交換を行う、車両に搭載された車両間情報交換装置であって、
    情報のコンテンツ、いずれかの車両で保持されているコンテンツの種別を示す情報データ、および他の車両に要求するコンテンツの種別を示す要求データを格納するデータ格納装置と、
    自車両の外部装置からンテンツを入力した場合に、入力したンテンツを前記データ格納装置に格納る自車両コンテンツ格納手段と、
    自車両の外部装置からコンテンツを入力した場合に、そのコンテンツの種別が、前記データ格納装置に格納されている他車両の要求データが示すコンテンツの種別と一致するときには、当該他車両に搭載されている装置にそのコンテンツを送信する自車両コンテンツ提供手段と、
    前記データ格納装置に格納されているンテンツの種別を示す自車両の保持データを生成して前記データ格納装置に格納する自車両保持データ生成手段と、
    前記自車両保持データ生成手段が自車両の保持データを生成したときに、その自車両の保持データを、ネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信する自車両保持データ送信手段と、
    自車両の前記外部装置からンテンツの取得が要求された場合に前記データ格納装置に要求されたコンテンツが存在していたときには、要求されたコンテンツを前記データ格納装置から読み出して前記外部装置に出力するコンテンツ検索手段と、
    前記外部装置から要求されたコンテンツが前記データ格納装置に存在していないことを前記コンテンツ検索手段が確認した場合に、要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データが前記データ格納装置に格納されていたときには、当該他車両に搭載されている装置にコンテンツを要求するコンテンツ要求手段と、
    前記外部装置から要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データが前記データ格納装置に格納されていないときには、要求されたンテンツの種別を示す自車両の要求データを生成して前記データ格納装置に格納する自車両要求データ生成手段と、
    前記自車両要求データ生成手段が生成した自車両の要求データをネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信する自車両要求データ送信手段と、
    他の車両に搭載された装置から送信された、当該他の車両において要求されたンテンツの種別を示す他車両の要求データおよび当該他の車両において保持されているンテンツの種別を示す他車両の保持データを受信する他車両データ受信手段と、
    前記他車両データ受信手段により受信された他車両の要求データおよび保持データを前記データ格納装置に格納する他車両コンテンツ種別格納手段と、
    前記他車両データ受信手段により受信された他車両の要求データが示す種別のンテンツ前記データ格納装置に格納されている場合には前記データ格納装置からコンテンツを読み出して、そのコンテンツを要求した車両に搭載されている装置に対して送信する自車両コンテンツ送信手を備えた
    ことを特徴とする車両間情報交換装置。
  2. 自車両要求データ生成手段は、自車両の要求データを生成するときに、自車両を一意に識別可能な車両識別情報を自車両の要求データに設定し、
    自車両保持データ生成手段は、自車両の保持データを生成するときに、前記車両識別情報を前記自車両の保持データに設定し、
    自車両コンテンツ送信手段は、他車両の要求データに設定されている車両識別情報にもとづいてコンテンツを要求した車両を特定し、
    自車両コンテンツ提供手段は、他車両の要求データに設定されている車両識別情報にもとづいて他車両の要求データを送信した車両を特定する
    請求項記載の車両間情報交換装置。
  3. 自車両要求データ生成手段は、自車両の要求データを生成するときに、車両の要求データが有効な有効期限を当該自車両の要求データに設定し、
    自車両保持データ生成手段は、自車両の保持データを生成するときに、車両の保持データが有効な有効期限を当該自車両の保持データに設定し、
    記データ格納装置に格納されている他車両の要求データおよび他車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた他車両の要求データおよび他車両の保持データを削除する他車両データ削除手段備えた
    請求項1または請求項記載の車両間情報交換装置。
  4. 自車両の要求データおよび自車両の保持データに設定されている有効期限を越えているか否かを確認し、有効期限を越えているときは、有効期限を越えた自車両の要求データおよび自車両の保持データの有効期限を更新する自車両データ更新手段を備えた
    請求項記載の車両間情報交換装置。
  5. 要求データ、保持データおよび車両識別情報は、数字または記号からなる識別子である
    請求項から請求項のうちのいずれかに記載の車両間情報交換装置。
  6. 情報のコンテンツ、いずれかの車両で保持されているコンテンツの種別を示す情報データ、および他の車両に要求するコンテンツの種別を示す要求データを格納するデータ格納装置を有する車両間情報交換装置で実行される方法であり、他の車両に搭載された装置と通信リンクを確立してネットワークを形成し、前記装置との間で直接または他の装置を経由して無線通信を行うことにより車両間で情報の交換を行う車両間情報交換方法であって、
    自車両の外部装置からンテンツを入力した場合に、入力したンテンツを前記データ格納装置に格納
    自車両の外部装置からコンテンツを入力した場合に、そのコンテンツの種別が、前記データ格納装置に格納されている他車両の要求データが示すコンテンツの種別と一致するときには、当該他車両に搭載されている装置にそのコンテンツを送信し、
    前記データ格納装置に格納されているンテンツの種別を示す自車両の保持データを生成して前記データ格納装置に格納し
    自車両の保持データを生成したときに、その自車両の保持データを、ネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信し、
    自車両の外部装置からンテンツの取得が要求された場合に前記データ格納装置に要求されたコンテンツが存在していたときには、要求されたコンテンツを前記データ格納装置から読み出して前記外部装置に出力し、
    前記外部装置から要求されたコンテンツが前記データ格納装置に存在していない場合に、要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データが前記データ格納装置に格納されていたときには、当該他車両に搭載されている装置にコンテンツを要求し、
    前記外部装置から要求されたコンテンツの種別と一致する種別を示す他車両の保持データが前記データ格納装置に格納されていないときには、要求されたンテンツの種別を示す自車両の要求データを生成して前記データ格納装置に格納し
    生成した自車両の要求データをネットワークを構成する全ての車両に搭載された装置に対して送信し、
    他の車両に搭載された装置から送信された、当該他の車両において要求されたンテンツの種別を示す他車両の要求データおよび当該他の車両において保持されているンテンツの種別を示す他車両の保持データを受信し、
    受信した他車両の保持データを前記データ格納装置に格納し、
    受信した他車両の要求データおよび他車両の要求データが示す種別のンテンツ前記データ格納装置に格納されている場合には前記データ格納装置からコンテンツを読み出して、のコンテンツを要求した車両に搭載されている装置に対して送信する
    ことを特徴とする車両間情報交換方法。
JP2005101252A 2005-03-31 2005-03-31 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法 Expired - Fee Related JP4222335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101252A JP4222335B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101252A JP4222335B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005550A Division JP4586803B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281850A JP2006281850A (ja) 2006-10-19
JP4222335B2 true JP4222335B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37404221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101252A Expired - Fee Related JP4222335B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222335B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897806B2 (en) 2012-03-27 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic data publication and dissemination
JP6202862B2 (ja) * 2013-04-08 2017-09-27 三菱電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006281850A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880889B1 (ko) 고객 맞춤식 위치추적 서비스
US7116989B2 (en) Method and system for telematic device activation attribute formation
CN109874123A (zh) 使用发布订阅消息收发协议进行车辆通信
EP1838051A1 (en) User interface for vehicular communications
KR20070111422A (ko) 통신 네트워크와 일정한 접속을 유지할 수 없는 이동체내로부터도 데이터를 송수신할 수 있는 데이터 송수신시스템
CN105723753A (zh) 一种车载终端间的信息交互方法及车载终端
KR20150087873A (ko) 대중교통 서비스를 위한 사물 인터넷 시스템 및 그 방법
JP4716844B2 (ja) 移動体通信装置
JP2007116477A5 (ja)
EP2892032B1 (en) System and method of interlocking vehicle terminal with portable terminal
JP4222335B2 (ja) 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法
JP2005176066A (ja) 移動端末および情報配信方法
JP4586803B2 (ja) 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法
US11375359B2 (en) Method and system for managing service provisioning based on registration
JP4806994B2 (ja) 位置情報通知方式及び位置情報通知方法
US20110212686A1 (en) System, method, service server, traffic information relay method, application server, mobile communication terminal, navigation terminal, execution method, and storage medium for providing traffic information using short-range communication network
CN102438034A (zh) 汽车服务系统的中央控制平台
CN107017905B (zh) 将车辆用作数字数据传输的移动网络节点的方法和设备
EP2830340A1 (en) Communication apparatus, communication-purpose identification information managing server, communication-purpose identification information acquiring method, communication-purpose identification information providing method, and recording medium
JP6164295B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2003153341A (ja) 車載通信端末機、サーバおよび車載通信端末機のサーバヘの登録方法
JP2019087913A (ja) 通信方法、車載通信装置、及び通信プログラム
KR20180036812A (ko) 공유 차량의 신호장치와 현재 운전자 연동 방법
JP4211647B2 (ja) 移動通信システム
JP2011091534A (ja) 車両のネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees