JP4221391B2 - 検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置 - Google Patents

検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221391B2
JP4221391B2 JP2005128227A JP2005128227A JP4221391B2 JP 4221391 B2 JP4221391 B2 JP 4221391B2 JP 2005128227 A JP2005128227 A JP 2005128227A JP 2005128227 A JP2005128227 A JP 2005128227A JP 4221391 B2 JP4221391 B2 JP 4221391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
hologram
detector
mirror
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005128227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317195A (ja
Inventor
リー ウェイ−ホン
Original Assignee
ウエイ−ホン リー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエイ−ホン リー filed Critical ウエイ−ホン リー
Publication of JP2005317195A publication Critical patent/JP2005317195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221391B2 publication Critical patent/JP4221391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置に関する。
連邦政府後援の研究又は開発の下でなされた発明についての権利に関する声明。
コンパクトディスクで提出された「シーケンスリスト」、表又は付属書類を列挙したコンピュータプログラム
米国特許第4,731,772号明細書及び米国特許第4,757,197号明細書は、コンパクトディスク(CD)からの情報の読取りのために同一パッケージ内に半導体レーザ装置及び光検出器を一体化することを記載している。その時点においては、コンパクトディスクプレーヤに用いられる光学式ヘッドは、1つのレーザしか備えていなかった。しかしながら、米国特許第4,757,197号は、やがてはかかる読取り装置が同一パッケージ内に2つの半導体を備えることを予期していた。
図1は、米国特許第4,757,197号明細書に記載された2つのレーザパッケージを示している。2つのレーザチップ94,96が、ヒートシンク102の第1の表面上に置かれている。2つの検出器98,100が、ヒートシンク102の第1の表面に垂直な表面に取り付けられている。偏光フィルタ104,106が、別々の検出器からの信号を分離するために用いられる。ホログラム(図示せず)が、レーザ96から生じた戻り光を検出器100に向けて回折させる。レーザ94から生じた戻り光は、検出器98,100に向かって回折させられる。
ディジタルビデオディスク(digital versatile disk: DVD)の開発により、ディスク上のピットは、短波長レーザを用いて読取り可能である。しかしながら、書込み可能なコンパクトディスク(CD−R)は、長波長レーザによってのみ読取り可能な色素を有する。その結果、DVD/CDプレーヤに用いられる光学ヘッドは全て今日、2つのレーザを有し、1つは、780nm付近の波長を有し、他方は、650nm付近の波長を有している。1998年に発行された米国特許第5,717,674号明細書は、2つのレーザを有する一体形レーザ/検出器装置の構造について同様な技術的思想を記載している。この先行技術は、図2に示されている。レーザ201は、短波長レーザである。高密度記録層からのその反射光は、ホログラム204によって回折させられて検出器207に差し向けられる。レーザ202は、長波長レーザである。CD記録層で反射させられた後、その反射光は、同一のホログラム204によって回折させられて検出器208に差し向けられる。対物レンズ205が、レーザ光を記録層の表面上に合焦させるために用いられる。図2に示すように、高密度記録層は、0.6mmの距離だけCD記録層から離されている。収差補正板206が、CD記録層上の情報を読み取っているとき、対物レンズの下に挿入される。格子203の厚さtは、その構造がレーザ201には不可視であるように選択される。ホログラム204の厚さTは、より多くの光を検出器207へ反射するように選択される。
米国特許第5,717,674号明細書に記載された発明は、検出器207,208がレーザの同一側に設けられている点において米国特許第4,757,197号に記載された発明とは異なっており、米国特許第4,757,197号の検出器98,100(図1)は、レーザの各側に設けられている。さらに、検出器98,100は、光軸に対し同一平面上に位置し、これに対し、検出器207,208は、互いに異なる平面上に位置している。
米国特許第6,211,511号は、図3に示されているDVD光学ヘッド用の一体形レーザ/検出器装置を記載した別の最近の特許である。一体形装置300は、光の2つの波長を放出することができるレーザチップ310を有している。レーザチップ310の各側には検出器330a,330bが設けられている。このレーザチップは、ディスクからの反射光を回折させてこれをそれぞれの検出器に差し向けるホログラム320を更に有している。レーザにより放出された短波長の光は、実線で示すように大きな円錐のものである。レンズ340によってコリメートされた後、この光は、対物レンズ350によってディスク表面360aに合焦される。表面360aで反射された光は、回折させられて検出器330aに差し向けられる。
長波長の光は、表面360bによって反射され、ホログラム320によって回折して検出器330bに差し向けられる。米国特許第6,211,511号の発明思想は、米国特許第4,757,197号とほぼ同じである。
上述の3つの米国特許は全て、一レーザを一検出器に整列させるようそのパターンを調節させることができるに過ぎない1つのホログラムレンズを有している。これが行われた後、一体形装置は、第2のレーザからの光が第2の検出器に差し向けられるようにするのに機械的精度に依存している。したがって、検出器及びレーザチップの配置は、非常に正確でなければならない。米国特許第5,285,062号明細書は、単一のレーザ装置を記載しており、製造時における調整を行って反射ビームが光検出器に当たるよう回転させることができるホログラムレンズを有している。本発明の意図は、ディスクからの反射光ビームを個々にそれぞれの検出器に整列させることができるデュアルレーザ付き一体形レーザ/検出器装置を提供することにある。
上述の3つの米国特許では、レーザは、対物レンズの光軸に平行にビームを放出する。しかしながら、米国特許第5,727,009号明細書は、45°プリズムで反射されてレーザビームがプリズムの通過後、図4に示すように、対物レンズの光軸に平行になるようなレーザ放出光を示している。レーザチップ404が、サブマウント403に取り付けられ、このサブマウントも又、光電性素子403aを有している。サブマウント403は、ミラー406の挿入のためのキャビティ402eを有するベース402に取り付けられている。多素子検出器405は、レーザチップと反対側のミラー406の一方の側部に取り付けられている。図4で理解できるように、レーザ放出光は、ミラー406により上方に反射させられて回折部品431中へ通される。この回折部品431の下側部には、格子407aが設けられ、この格子407aは、レーザビームを3つのビームに分割する。ホログラフィーレンズ408aが、回折部品431の頂面に備えられている。ディスクからの反射ビームは、ホログラフィーレンズ408aで回折して検出器405に差し向けられる。ミラー405は、レーザチップ404及び検出器チップ405の位置に対して固定されていることは注目される。
本発明は、レーザビームの向きを媒体に変更するような角度に設けられたミラーを有する一体形レーザ/検出装置の組立て構造及び方法を提供する。ミラーは、先行技術の場合のようにレーザ/検出器付きの回路基板に取り付けられているわけではなく、回路基板の真ぐ上でハウジング内に設けられている。これにより、回路基板を組立て中、回路基板がミラーに対して側方へ近づけたり遠ざけて反射光を第1の方向に沿って調節されて、反射ビームが光検出器に到達するようになっている。ホログラムレンズがミラーの上方に設けられ、ホログラムレンズは、反射光を調節して第2の直交方向に沿って光検出器に当てるよう回転可能(又は上下に移動可能)である。一実施形態では、2つのレーザビームを生じさせ、2つのホログラムレンズが2つのビームを別々に調節するよう用いられる。
一実施形態では、レーザ/検出器装置は、2つの放出光源、45°ミラー、2つのホログラムレンズ、出力モニタ検出器及び信号検出器を有する。また、45°ミラーは、その表面に設けられた格子構造を有し、したがってミラーに入射したレーザビームが3つの光ビームに分割されるようになる。
図5aは、本発明の第1の実施形態を示している。レーザチップ503は、互いに異なる波長をもつ2つの放出光を放射するか、又は互いに異なる波長のレーザを放射する2つのレーザチップからなる。レーザチップ503は、サブマウント502に結合され、このサブマウントも又、レーザ503からの後方出力を検出する光電性素子を有している。信号検出器501とサブマウント502は両方共、回路基板500に取り付けられている。回路基板500は一時的にピン511a,511b付きのハウジング507に取り付けられる。ミラー504が、回路基板500の上方でハウジング507内に取付けられている。ミラー504の表面は、レーザからの入射光が符号508で示されるように3以上のビームに分割され、ハウジング507の中心軸線に沿って伝播するよう波形になっている。ホログラムレンズ505,506が、ハウジング内に頂部から挿入されている。ホログラムレンズは、構造がレーザビームの一波長によってのみ可視であるように(当業者には知られている)製作されている。かくして、各ホログラムレンズは、反射ビームの特定の波長を回折させてこれを四分円形検出器501に差し向ける。
本発明の設計により、光ビームの光軸を変化させることなくレーザチップを45°ミラー504に垂直に動かすことができる。この一体形装置の製造の際、検出器501,502を回路基板上に置くことにより、配置上の誤差が生じることは避けられない。その結果、ホログラムレンズ505,506により回折した反射ビームは、チップ上に搭載された四分円形検出器501を外れる場合がある。本発明の設計により、回路基板500を検出器が反射ビーム510の下に位置するまで長手方向に沿って(図において左から右へ)動かすことができる。レーザをミラーに近づけたりこれから遠ざけることによっては、反射ビームの位置に影響は生じない。この調整法は、検出器と中心軸線との間の距離を、ホログラムレンズにより回折した反射ビームの位置の精度について要求される精度で調整する。また、直交方向(図の紙面に垂直の方向)における配置の誤差も又生じると考えられる。この第2の位置に関する誤差は、ホログラムレンズ505,506のうち一方を回転させることにより補正される。デュアルレーザがサブマウント502に別々に接合されたダイである場合、互いに対するレーザチップの不正確な配置に起因して誤差がもう一つ生じる。したがって、検出器501を第1のレーザからの反射ビームに整列させた後、第2のホログラムレンズを回転させると共に(或いは)上下に動かして第2のレーザチップからの反射ビームを検出器上に心出しさせる。全ての調整が行われた後、エポキシを塗布して回路基板500及びホログラムレンズ505,506をハウジング507に永続的に固定する。
図5bの分解図は、本発明の一体形装置の製造方法を示している。ミラー504をハウジング507に永続的に取り付ける。これを行うには、ミラーをハウジングの側壁(図では切除されており、したがって図示せず)に膠着するのがよい。ホログラムレンズ505,506をハウジング507内に挿入するが、固定しない。別の手順では、レーザチップ502を出力検出器チップ503に取り付ける。次に、検出器チップ501,502を回路基板にダイ接着する。次に、回路基板500をピン511a,511bによりハウジング507に取り付ける。その時点で、一体形装置は、いつでも位置合わせ可能な状態にある。
図6は、回路基板に搭載された部品の細部を示している。検出器チップ604は、6つの光電性素子を有している。合焦誤差及び情報信号を検出する四分円形検出器605が設けられている。検出器606は、追跡センサである。レーザサブマウント601は、レーザチップ603からの後方出力を検出する光電性素子602を有している。ハウジング507の中心軸線に対する検出器の位置を調節する穴612a,612bが設けられている。回路基板上の装置への電気的接続は、ボンディングパッド607a,607bにより行われる。
図7aは、レーザサブマウント700の構造の細部を示している。2つの金属パッド702a,702bが、サブマウントにめっきされ、これら金属パッドは、互いに且つサブマウントから電気的に絶縁されている。レーザ704,703がそれぞれパッド702a,702bにダイ接着されている。金属パッド702の後ろには、光電性素子701が設けられ、この光電性素子は、レーザからの後方出力をモニタするために用いられる。大抵の光学ヘッドでは、レーザ及び出力モニタ検出器のカソードは、図7bに示すように互いに電気的に接続されている。
本発明の第2の実施形態が、図8に示されている。この設計例では、ホログラムレンズ806は、両方のレーザ波長によって可視である。第2のホログラムレンズ805は、レーザの長波長に対してのみ可視である。その結果、波長の短いレーザからの反射ビームは、ホログラムレンズ806により回折させられ、その回折ビーム810は、ホログラムレンズ805によって遮ることなく検出器801に到達する。しかしながら、波長の長いレーザからの反射ビームがホログラムレンズ806に到達すると、その回折ビーム809は、再びホログラムレンズ805によって回折して同一の検出器801に到達する。この第2の実施形態の位置合わせ法は、先ず最初に回路基板及びホログラムレンズ806を調節して波長の短いレーザ光からの反射ビームが検出器の中心に位置するようにすることにある。次に、ホログラム805を調節して波長の長いレーザからの反射ビームを検出器の中心に位置させる。ホログラムレンズ805も又、波長の変化の結果としてのホログラムレンズ806の収差を補正する構造を有している。収差の補正は重要であるが、その理由は、合焦誤差信号を正しく生じさせるには検出器に或る特定のビーム特性が必要だからである。
本発明の第3の実施形態が、図9に示されている。一体形装置は、ミラーが90%反射形のものであることを除き、図5又は図8に示す装置と同一である。ミラーを通過した10%光ビームは、前方出力モニタ913によって検出される。変形例として、ミラーは、80%反射形のもの又は任意他の相当大きな百分率の反射形のものであってよい。この実施形態は、レーザが媒体上への記録に用いられるだけでなく情報を読み出すのに用いられる場合に有用である。
図10は、ミラーを用いない本発明の別の実施形態を示している。PCB921は、検出器チップ922だけを有している。この装置の光源は、レーザパッケージにより提供され、このレーザパッケージは、2つの別々の波長を持つ光を放出することができる。レーザビーム923は、レーザ源のうちの一方によって放出される。格子装置924が、入射レーザビームを符号927で示すように3つのビームに回折させる。第1の波長のレーザビームが媒体表面から反射されると、これはホログラム装置925によって回折して検出器922に差し向けられる。他方、媒体表面から戻った第2の波長のレーザビームは、ホログラム装置926によって回折して同一の検出器922に差し向けられる。レーザ装置932、検出器付きのPCB及び回折部品は、ハウジング930により一緒に保持されている。
図10の実施形態の変形例では、レーザの上方の開口部は、検出器付き回路基板をレーザチップが静止した状態で左右に動かして戻りビームの位置を調節することができるほど大きい。
当業者には理解されるように、本発明の範囲に属する上述の実施形態の変形例を想到できる。したがって、上記説明は、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲の例示であってこれを限定するものではない。
米国特許第4,757,197号の先行技術のデュアルレーザ装置を示す図である。 米国特許第5,717,674号の先行技術のデュアルレーザ装置を示す図である。 米国特許第6,211,511号の先行技術のデュアルレーザ装置を示す図である。 米国特許第5,727,009号の先行技術のデュアルレーザ装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態の略図である。 図5aの本発明の第1の実施形態の分解図である。 本発明の実施形態のレーザ及び検出器を有する回路基板の平面図である。 本発明の実施形態の出力モニタ検出器チップの細部の略図である。 本発明の実施形態のレーザ及び出力モニタ検出器の電気的接続状態の略図である。 本発明の第2の実施形態の略図である。 部分透過形ミラーを備えた本発明の第3の実施形態の略図である。 ミラーを用いない本発明の別の実施形態の略図である。
符号の説明
94 レーザチップ
96 レーザ
98,100 検出器
102 ヒートシンク
104,106 偏光フィルタ
500 回路基板
501 信号検出器
502 サブマウント
503 レーザチップ
504 ミラー
505,506 ホログラムレンズ
507 ハウジング
511 ピン

Claims (10)

  1. レーザ及び検出器装置であって、
    ハウジング507が、
    レーザ503と、
    光検出器501とを有し、
    前記光検出器501が、反射ビーム510の位置を動かすことなく前記レーザ503からの反射ビーム510を受光するために、製造中、前記光検出器501を側方に移動可能にするように前記レーザ503と光検出器501が装着されており、
    前記レーザと媒体との間に設けられた第1のホログラム505を有し、前記第1のホログラム505は、製造中、前記光検出器501上における第1の波長の第1の反射ビームの位置を調節するよう動くことができ、
    前記レーザ503と前記媒体との間に設けられた第2のホログラム506を更に有し、前記第2のホログラム506は、製造中、前記光検出器501上における第2の波長の第2の反射ビームの位置を調節するように、前記第1のホログラム505とは無関係に動くことができ、
    ミラー504が、前記レーザ503からのレーザビームを受光するために前記ハウジング507のに固着されており、前記レーザ503と光検出器501が、製造中、前記ミラー504に対して動くことができる基板500に取り付けられていることを特徴とするレーザ及び検出器装置。
  2. 光検出器922が、前記レーザ932の上方で基板921に取り付けられ、前記基板921は、前記レーザ932からのレーザビームを通過させることができる開口部を有し、前記基板921は、製造中、前記レーザビームを遮断することなく側方に動くことができることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1の反射ビーム及び前記第2の反射ビームは、短波長レーザビーム及び長波長レーザビームであることを特徴とする請求項記載の装置。
  4. 波長の互いに異なる2つの前記レーザビームは、単一のレーザチップ503によって放射されることを特徴とする請求項記載の装置。
  5. 波長の互いに異なる2つの前記レーザビームは、二つの分離したレーザチップ603によって放射されることを特徴とする請求項記載の装置。
  6. 前記第1のホログラムは、前記短波長レーザビームに対してのみ実質的に可視であり、前記第2のホログラムは、前記長波長レーザビームに対してのみ実質的に可視であることを特徴とする請求項記載の装置。
  7. 反射ビームのうち一方は、前記第2のホログラムによってもう一度回折させられることを特徴とする請求項記載の装置。
  8. 前記第2のホログラムは、前記第1のホログラムに起因する収差も又補正するようパターン付けされていることを特徴とする請求項記載の装置。
  9. 前記ホログラムは、製造中、回転移動できることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. レーザ及び検出器装置を組み立てる方法であって、
    ハウジング807を用意する工程と、
    ミラー804を前記ハウジング内に設ける工程と、
    レーザ802及び検出器801を、前記ミラーが前記レーザからのレーザビームを受光する位置で、前記ミラーに対して動くことができる基板500に取り付ける工程と、
    前記基板を側方に動かして前記検出器が前記レーザからの反射ビームの位置を動かすことなく受光するようにする工程と、
    第1のホログラム806を前記ミラーで反射された前記レーザからのビームを受光するように設ける工程と、
    前記第1のホログラムを動かして前記検出器上における第1の波長の第1の反射ビーム810の位置を調節する工程と、
    第2のホログラム805を、前記ミラーで反射された前記レーザからのビームを受光するよう設ける工程と、
    前記第2のホログラムを前記第1のホログラムとは無関係に動かして前記検出器上における第2の波長の第2の反射ビーム809の位置を調節する工程と
    を有していることを特徴とする方法。
JP2005128227A 2004-04-26 2005-04-26 検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置 Expired - Fee Related JP4221391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/832,921 US7808863B2 (en) 2004-04-26 2004-04-26 Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317195A JP2005317195A (ja) 2005-11-10
JP4221391B2 true JP4221391B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34940654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128227A Expired - Fee Related JP4221391B2 (ja) 2004-04-26 2005-04-26 検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7808863B2 (ja)
EP (1) EP1592000A3 (ja)
JP (1) JP4221391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808863B2 (en) 2004-04-26 2010-10-05 Wai-Hon Lee Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position
DE602006011653D1 (de) * 2005-11-21 2010-02-25 Ricoh Kk Lichtquelleneinheit, optische detektoreinheit, optische aufnahmeanordnung und optische datenträgereinrichtung
US8050167B2 (en) * 2009-03-04 2011-11-01 Victor Company Of Japan, Limited Optical device
JP6800221B2 (ja) * 2016-05-13 2020-12-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光源装置及び照明装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683684D1 (de) 1985-05-24 1992-03-12 Omron Tateisi Electronics Co Vorrichtung zur verarbeitung optischer daten.
US4757197A (en) 1986-05-01 1988-07-12 Lee Wai Hon Semiconductor laser and detector device
US4731772A (en) 1986-05-06 1988-03-15 Lee Wai Hon Optical head using hologram lens for both beam splitting and focus error detection functions
JPS6446243U (ja) 1987-09-17 1989-03-22
US5285062A (en) 1992-04-14 1994-02-08 Hoetron, Inc. Laser/detector hybrid with mirror source and diffracted return beam
JP3163605B2 (ja) 1992-07-21 2001-05-08 ソニー株式会社 光ピックアップ
KR100373801B1 (ko) 1994-07-29 2003-05-09 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체레이저장치및이를이용한광픽업장치
US5717674A (en) 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
US5710672A (en) 1996-09-30 1998-01-20 Eastman Kodak Company Assembly for positioning the component parts of a laser detector grating unit (LDGU)
EP0860819A3 (en) 1997-02-24 1999-01-07 Hoetron, Inc. Optical pickup using two semiconductor lasers with different wavelengths
US6188062B1 (en) * 1998-04-08 2001-02-13 Hoetron, Inc. Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam
JP3459777B2 (ja) 1998-08-31 2003-10-27 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
TW411454B (en) 1998-10-28 2000-11-11 Ind Tech Res Inst Optical read/write head for dual wavelength
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2001236681A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップおよびその製造方法
JP2002008258A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
DE60110703T2 (de) 2000-08-09 2006-05-04 Ricoh Co., Ltd. Optisches Abtastgerät mit einer verbesserten holographischen Einheit und optisches Plattengerät dies enthaltend
JP2003233924A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3866993B2 (ja) * 2002-03-12 2007-01-10 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びそれを用いた光ピックアップ
US7808863B2 (en) 2004-04-26 2010-10-05 Wai-Hon Lee Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237871A1 (en) 2005-10-27
US7808863B2 (en) 2010-10-05
EP1592000A3 (en) 2007-01-03
JP2005317195A (ja) 2005-11-10
EP1592000A2 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103602A (ja) 統合された出力放出・読取りレーザ光検出器及び光ヘッド
JP4221391B2 (ja) 検出器位置を調節できる光学式記録用レーザ/検出器装置
US20090252023A1 (en) Integrated optical system and method of manufacturing the same and information recording and/or reproducing apparatus using the integrated optical system
KR100480615B1 (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
KR100464417B1 (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업 및 위치 공차 보정방법
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
JP2001056952A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JPH10269605A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09198691A (ja) Vcselまたはvcselアレイを有するcdromヘッド
EP1761921B1 (en) Apparatus and method for generating a scanning beam in an optical pickup head, miniature optical pickup head and optical storage system incorporating a miniature pickup head
US6985424B1 (en) Laser module and optical head
US7248544B2 (en) Optical head and recording and/or reproducing apparatus employing same
KR20000046016A (ko) 광 픽업장치
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
KR100432660B1 (ko) 광픽업 장치
JP2002304761A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990057188A (ko) 디지탈비디오디스크겸용 씨디플레이어의 광픽업 장치
US20030147331A1 (en) Optical pickup diffracting one of two laser beams to a single detector
JP4210791B2 (ja) 光学ヘッド及び光情報媒体駆動装置
KR100658888B1 (ko) 광 픽업 장치
KR100289565B1 (ko) 광 픽업장치용 레이저 다이오드 모듈
JP2012113785A (ja) 光ピックアップ
JPH11283274A (ja) 光学装置
KR20070045791A (ko) 코마수차보정용 광검출기 패키지 및 그를 이용한 광픽업장치
KR20050047185A (ko) 광 픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees