JP4221054B2 - 操船および船舶係留支援方法並びにそのシステム - Google Patents

操船および船舶係留支援方法並びにそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4221054B2
JP4221054B2 JP2008508416A JP2008508416A JP4221054B2 JP 4221054 B2 JP4221054 B2 JP 4221054B2 JP 2008508416 A JP2008508416 A JP 2008508416A JP 2008508416 A JP2008508416 A JP 2008508416A JP 4221054 B2 JP4221054 B2 JP 4221054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
information
hull
data
numerical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053887A1 (ja
Inventor
周 山田
若林  正
繁樹 榊原
理人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4221054B2 publication Critical patent/JP4221054B2/ja
Publication of JPWO2008053887A1 publication Critical patent/JPWO2008053887A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/02Fenders integral with waterborne vessels or specially adapted therefor, e.g. fenders forming part of the hull or incorporated in the hull; Rubbing-strakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/20Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using models or simulation, e.g. statistical models or stochastic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/30Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for diagnosing, testing or predicting the integrity or performance of vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/203Specially adapted for sailing ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/003Mooring or anchoring equipment, not otherwise provided for
    • B63B2021/008Load monitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2213/00Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2213/00Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class
    • B63B2213/02Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class using satellite radio beacon positioning systems, e.g. the Global Positioning System GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、2隻の船舶が互いに接舷する際および2隻の船舶が互いに係留している際に双方の船舶の位置関係の情報さらには係留索や防舷材の状態の情報を操船者に提供する操船および船舶係留支援方法並びにそのシステムに関するものである。
従来、船舶が着岸するとき或いは接舷するときは、船体の損傷を防ぐために操船者は多大な注意を払う必要がある。
周知のSTS(Ship-To-Ship)やFPSO(Floating Production Storage and Offloading)等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際には、船舶同士を近距離に近づけて係留しなければならない。このため、船舶間に配置する防舷材の設計および操船者の操船技術が非常に重要視されている。
これに類似した技術として、特開2005−212693号公報に開示される操船支援装置、特開2006−162292号公報に開示される操船支援システム、特開平5−233999号公報に開示される船舶安全管理支援装置、特開2005−208011号公報に開示される監視システム、特開2003−276677号公報に開示される船舶の離着支援装置、特開2002−162467号公報に開示される監視方法、特開平9−35200号公報に開示される移動体監視システム等が知られている。
特開2005−212693号公報 特開2006−162292号公報 特開平5−233999号公報 特開2005−208011号公報 特開2003−276677号公報 特開2002−162467号公報 特開平9−35200号公報
前述したように、STS(Ship-To-Ship)やFPSO(Floating Production Storage and Offloading)等において、重油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際には、操船者の技術に頼って船舶同士を近距離に近づけて係留しなければならない。このため、天候が悪化した場合などには、操船者の技術を持ってしても船舶同士が接近しすぎてしまう。これにより、船舶間に配置している防舷材が破壊され、船舶同士が接触して損傷を被ることもあった。
また、特に、船舶同士を係留した後、夜間に当該荷役を行う場合には、係留索の状態や海面上に設置される空気式防舷材は視認が困難であった。さらに、当該係留索や防舷材にどの程度の負荷が作用しているか、並びに、当該係留索や防舷材がどのような状態にあるかを把握することが困難であった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、船舶同士の接舷を行う際に各船舶の位置関係さらには係留索や防舷材の状態を容易に把握することができる操船および船舶係留支援方法並びにそのシステムを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、本発明の操船および船舶係留支援方法では、第1船舶の船体における所定の基準位置を検出する第1GPS受信機と、第1船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、この検出結果を動揺情報として出力する第1動揺検出手段とを第1船舶に設ける。
さらに、第2船舶の船体における所定の基準位置を検出する第2GPS受信機と、第2船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、この検出結果を動揺情報として出力する第2動揺検出手段とを第2船舶に設ける。
また、第1船舶に対して第2船舶が接舷するときに、船首部及び船尾部を含む所定位置における第1船舶と第2船舶との間の距離を計測して、この計測結果を距離情報として出力する2つ以上の距離計測装置と、内部空気圧を検出してこの検出結果を電波によって送信する空気圧検出器を有している複数の防舷材と、各防舷材の空気圧検出器から送信される電波を受信して検出結果の空気圧情報を出力する空気圧情報取得手段のそれぞれを第1船舶及び第2船舶の少なくとも何れか一方に設ける。
さらに、第1船舶の基準位置を基準とした第1船舶の外壁位置情報と、第2船舶の基準位置を基準とした第2船舶の外壁位置情報と、距離計測装置の設置位置情報と、各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とが格納されている記憶手段を備える。
さらにまた、コンピュータ装置が、第1GPS受信機によって検出した第1船舶の基準位置の情報と、第2GPS受信機によって検出した第2船舶の基準位置の情報と、第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、距離計測装置によって計測した距離の情報と、記憶手段に格納されている情報と、空気圧情報取得手段によって取得された空気圧情報とを入力して、これらの情報に基づいて、第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係を数値データとして算出する。さらに、第1船舶の操船室に装備された第1表示装置によって、コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する。また、第2船舶の操船室に装備された第2表示装置によって、コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する。
本発明の操船および船舶係留支援方法によれば、コンピュータ装置によって、第1GPS受信機によって検出した第1船舶の基準位置の情報と、第2GPS受信機によって検出した第2船舶の基準位置の情報と、第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、距離計測装置によって計測した2船舶間の距離情報と、記憶手段に格納されている情報と、各防舷材の空気圧情報とに基づいて、第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係が数値データとして算出される。
さらに、第1船舶の操船室に装備された第1表示装置によって、コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報が表示され、第2船舶の操船室に装備された第2表示装置によって、コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報が表示される。
従って、操船者は表示装置に表示される第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を見ることによって、どのように操船すべきか及びどのように船舶係留すべきかを把握することができる。
また、本発明は上記の操船および船舶係留支援方法を実現する操船および船舶係留支援システムは、第1船舶の船体における所定の基準位置を検出する第1GPS受信機と、第1船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、この検出結果を動揺情報として出力する第1動揺検出手段とを第1船舶に備えている。さらに、第2船舶の船体における所定の基準位置を検出する第2GPS受信機と、第2船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、この検出結果を動揺情報として出力する第2動揺検出手段とを第2船舶に備えている。
また、本発明のシステムでは、第1船舶に対して第2船舶が接舷するときに、船首部及び船尾部を含む所定位置における第1船舶と第2船舶との間の距離を計測して、この計測結果を距離情報として出力する2つ以上の距離計測装置を含む距離計測手段と、内部空気圧を検出してこの検出結果を電波によって送信する空気圧検出器を有している複数の防舷材と、各防舷材の空気圧検出器から送信される電波を受信して検出結果の空気圧情報を出力する空気圧情報取得手段のそれぞれが第1船舶及び第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられている。
さらにまた、本発明のシステムでは、第1船舶の基準位置を基準とした第1船舶の外壁位置情報と第1船舶に装備されている距離計測装置の設置位置情報と各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とを含む第1船舶情報、或いは、第2船舶の基準位置を基準とした第2船舶の外壁位置情報と、第2船舶に装備されている距離計測装置の設置位置情報と各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とを含む第2船舶情報のうちの少なくとも何れか一方の船舶情報が格納されている記憶手段が第1船舶及び第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられている。
また、本発明のシステムでは、第1GPS受信機によって検出した第1船舶の基準位置の情報と、第2GPS受信機によって検出した第2船舶の基準位置の情報と、第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、距離計測装置によって計測した距離の情報と、記憶手段に格納されている船舶情報と、空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係を数値データとして算出する演算手段が第1船舶及び第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられている。
さらにまた、本発明のシステムでは、演算手段によって算出された数値データを取得し、この数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する第1表示装置が第1船舶に装備されている。また、演算手段によって算出された数値データを取得し、この数値データに基づく第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する第2表示装置が第2船舶に装備されている。
本発明の操船および船舶係留支援方法並びにそのシステムによれば、操船者は表示装置に表示される第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷する際に、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材の破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になる。また、接舷後の船舶を係留して行う原油等の移送荷役中においても操船者は表示装置に表される第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を見ることによって、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、安全な荷役を維持することに役立てることができる。
本発明の第1実施形態における2船舶の関係を説明する図 本発明の第1実施形態における2船舶の関係を説明する図 本発明の第1実施形態における第1船舶の装置配置を説明する図 本発明の第1実施形態における第2船舶の装置配置を説明する図 本発明の第1実施形態における第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第1実施形態における第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第1実施形態における演算処理装置の動作を説明する図 本発明の第1実施形態におけるRolling運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態におけるYawing運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態におけるPitching運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態におけるSurging運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態におけるSwaying運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態におけるHeaving運動による船体任意座標の変位量算出方法を説明する図 本発明の第1実施形態における第1船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第1実施形態における第2船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第1実施形態における船舶の動揺を説明する直交座標図 本発明の第1実施形態におけるアニメーション画像の一例を示す図 本発明の第1実施形態におけるアニメーション画像の一例を示す図 本発明の第1実施形態におけるアニメーション画像の一例を示す図 本発明の第1実施形態におけるアニメーション画像の一例を示す図 本発明の第1実施形態におけるアニメーション画像の一例を示す図 本発明の第2実施形態における第1船舶の装置配置を説明する図 本発明の第2実施形態における第2船舶の装置配置を説明する図 本発明の第2実施形態における第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第2実施形態における第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第2実施形態における第1船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第2実施形態における第2船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第3実施形態における第1船舶の装置配置を説明する図 本発明の第3実施形態における第2船舶の装置配置を説明する図 本発明の第3実施形態における第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第3実施形態における第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第3実施形態における第1船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第3実施形態における第2船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第4実施形態における第1船舶の装置配置を説明する図 本発明の第4実施形態における第2船舶の装置配置を説明する図 本発明の第4実施形態における第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第4実施形態における第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第4実施形態における第1船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第4実施形態における第2船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第5実施形態における第1船舶及び第2船舶の装置配置を説明する図 本発明の第5実施形態における第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第5実施形態における第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図 本発明の第5実施形態における第1船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート 本発明の第5実施形態における第2船舶に設けられている演算処理装置の処理動作を説明するフローチャート
符号の説明
1…第1船舶、2…第2船舶、11A〜11C…距離計測装置、12A〜12D…防舷材、13A〜13D…空気圧検出器、14A〜14D…係留策、15A〜15D…ウインチ、16A〜16D…フック機構部、21A〜21C…距離計測装置、22A〜22D…防舷材、23A〜23D…空気圧検出器、24A〜24D…係留策、25A〜25D…ウインチ、26A〜26D…フック機構部、100A,100B,100C,100D,100E…第1船舶の主装置、101…GPS受信機、102…接舷船データ受信機、103…距離データ受信機、104…空気圧データ受信機、105…動揺検出装置、106…気象・海象情報受信機、107…記憶装置、108A〜108D…演算処理装置、109…操作装置、110…表示装置、111…操船および船舶係留支援データ送信機、112…接舷船データ送信機、113…係留索張力検出装置、200A,200B,200C,200D,200E…第2船舶の主装置、201…GPS受信機、202…動揺検出装置、203…操船および船舶係留支援データ受信機、204…記憶装置、205A〜205D…演算処理装置、206…操作装置、207…表示装置、208…接舷船データ送信機、211…距離データ受信機、212…空気圧データ受信機、213…接舷船データ受信機、214…気象・海象情報受信機、215…係留索張力検出装置。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1乃至図6は本発明の第1実施形態における操船および船舶係留支援システムの構成を説明する図で、図1及び図2は2船舶の関係を説明する図、図3は第1船舶の装置配置を説明する図、図4は第2船舶の装置配置を説明する図、図5は第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図、図6は第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態では全長380mの大型原油タンカーである第1船舶1と全長260mの中型原油タンカーである第2船舶2が併走しながら徐々に横距離を縮め、互いの係留索で両船体を接舷して係留し、第1船舶1から第2船舶2に原油を移送する際の操船および船舶係留支援方法並びにそのシステムに関して説明する。
図3に示すように、第1船舶1は、操船室に主装置100Aを備えている。また、第1船舶1は、第2船舶2の接舷する側である右側縁部に、3つの距離計測装置11A〜11Cと4つの防舷材12A〜12Dを備えている。
第1の距離計測装置11Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置11Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置11Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置11A〜11Cは接舷する第2船舶2との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置11A〜11Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置100Aに送信する。尚、距離計測装置11は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
防舷材12A〜12Dは、周知の空気式防舷材で、その内部には内部空気圧を検出し、検出した空気圧データを個々の防舷材(空気圧検出器)に固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルによって主装置100Aに送信する空気圧検出器13A〜13Dが設けられている。また、各防舷材12A〜12Dは、周知のように第2船舶2との船体接触を防ぐために所定の間隔をあけて配置されている。尚、防舷材12の数は適宜定めて良い。
図4に示すように、第2船舶2は、操船室に主装置200Aを備えている。
第1船舶1に設けられている主装置100Aは、図5に示すように、GPS受信機101と、接舷船データ受信機102、距離データ受信機103、空気圧データ受信機104、動揺検出装置105、気象・海象情報受信機106、記憶装置107、演算処理装置108A、操作装置109、表示装置110、操船および船舶係留支援データ送信機111を備えている。演算処理装置は周知のコンピュータ装置からなる。
GPS受信機101は第1船舶1の所定基準点の位置情報を取得して演算処理装置108Aに出力する。
接舷船データ受信機102は、第2船舶2から送信される接舷船データを受信して演算処理装置108Aに出力する。
距離データ受信機103は、各距離計測装置11A〜11Cから送られてくる距離データと装置識別情報を受信し、距離データを装置識別情報に対応させて演算処理装置108Aに出力する。
空気圧データ受信機104は、各空気圧検出器13A〜13Dから送られてくる空気圧データと装置識別情報を受信し、空気圧データを装置識別情報に対応させて演算処理装置108Aに出力する。
動揺検出装置105は、図16に示すように、上記所定基準点を原点とするXYZ直交座標における6自由度方向の船体の動揺を検出し、各自由度方向毎の変位量を取得してそのデータを演算処理装置108Aに出力する。
気象・海象情報受信機106は、例えば気象庁等によって送信されている気象・海象情報のうち、自己船舶が航行する海域の気象・海象情報を取得して演算処理装置108Aに出力する。尚、これらの情報と同様の情報を船舶に備えられている風向風速計および超音波波高計を用いて取得しても良い。
記憶装置107は、例えばハードディスクドライブ装置や書き換え可能な不揮発性メモリ等からなり、この記憶装置107には、上記所定基準点を基準とした船体の外板形状の座標データが格納されていると共に、上記の距離計測装置11A〜11Cの識別情報とその設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dの識別情報とその設置位置の座標データ、外形状データ、定常時の空気圧データ、空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性等の防舷材データが自己船体情報として格納されている。
演算処理装置108Aは、周知のコンピュータ装置からなり、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、接舷船データ受信機102を介して取得した後述する接舷船のデータ(第2船舶2に関するデータ)と、動揺検出装置105によって検出した変位量(動揺情報)と、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、記憶装置107に格納されている情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データとを入力して、これらの情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係と防舷材12A〜12Dの状態を数値データ及びアニメーション画像データとして算出して、これらを表示装置110に出力し、数値データを記憶装置107に格納すると共に操船および船舶係留支援データ送信機111に出力する。この際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、取得した防舷材12A〜12Dの空気圧データから、防舷材12A〜12Dの圧縮量、反力および吸収エネルギーを換算して表示装置110に出力してモニターすることもできる。
操作装置109は、キーボードやマウス或いはトラックボール等からなり、演算処理装置108Aに対して命令やアニメーション画像の視点位置等を入力可能にする。
表示装置110は、演算処理装置108Aによって算出された数値データ及びアニメーション画像データに基づいて第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報と防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を表示する。尚、本実施形態では数値データとアニメーション画像の双方を表示するようにしているが、これらのうちの何れか一方を表示しても良い。
操船および船舶係留支援データ送信機111は、演算処理装置108Aから入力した第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係を表す数値データ及び防舷材12A〜12Dの状態に関する数値データを操船および船舶係留支援データとして第2船舶2に対して所定周波数の電波を用いて送信する。
第2船舶2に設けられている主装置200Aは、図6に示すように、GPS受信機201、動揺検出装置202、操船および船舶係留支援データ受信機203、記憶装置204、演算処理装置205A、操作装置206、表示装置207、接舷船データ送信機208を備えている。
GPS受信機201は第2船舶2の所定基準点の位置情報を取得して演算処理装置205Aに出力する。
動揺検出装置202は、上記所定基準点を原点とする直交座標における6自由度方向の船体の動揺を検出し、各自由度方向毎の変位量を取得してそのデータを演算処理装置205Aに出力する。
操船および船舶係留支援データ受信機203は、第1船舶1から送信される操船および船舶係留支援データを受信して演算処理装置205Aに出力する。
記憶装置204は、例えばハードディスクドライブ装置や書き換え可能な不揮発性メモリ等からなり、この記憶装置204には上記所定基準点を基準とした船体の外板形状の座標データが自己船体情報として格納されている。
演算処理装置205Aは、周知のコンピュータ装置からなり、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと動揺検出装置202によって検出した変位量(動揺情報)データとを記憶装置204に記憶すると共にこれらのデータを接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する。さらに、演算処理装置205Aは、操船および船舶係留支援データ受信機203を介して取得した上記操船および船舶係留支援データを記憶装置204に記憶すると共に、この操船および船舶係留支援データに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係と防舷材12A〜12Dの状態をカラーのアニメーション画像データとして算出して、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。この際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。
操作装置206は、キーボードやマウス或いはトラックボール等からなり、演算処理装置205Aに対して命令やアニメーション画像の視点位置等を入力可能にする。
表示装置207は、演算処理装置205Aから入力した数値データ及びアニメーション画像データに基づいて第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報と防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を表示する。尚、本実施形態では数値データとアニメーション画像の双方を表示するようにしているが、これらのうちの何れか一方を表示しても良い。また、第1船舶1からアニメーション画像データを送信し、これを第2船舶2で受信して表示するようにしても良く、いずれの船舶で得られたデータは両船舶で共有化されている。
接舷船データ送信機208は、演算処理装置205Aから入力したデータ、すなわちGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと動揺検出装置202によって検出した変位量(動揺情報)のデータを接舷船データとして第1船舶1に対して所定周波数の電波を用いて送信する。
次に、第1船舶1の演算処理装置108Aにおける演算処理について説明する。
演算処理装置108A内には、図7に示すように、3次元モデル作成処理プログラム401と、数値解析処理プログラム402と、アニメーション作成処理プログラム403がそれぞれ個別に備えられている。
3次元モデル作成処理プログラム401は、船舶の条件(GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データ、接舷船データ受信機102を介して取得した後述する接舷船のデータ(第2船舶2に関するデータ)、動揺検出装置105によって検出した変位量(動揺情報)、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報、記憶装置107に格納されている基準点を基準とした船体の外板形状の座標データが格納されていると共に、上記の距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ等の情報)と、防舷材の条件(記憶装置107に格納されている各防舷材12A〜12Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データ、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データ)に基づいて、第1船舶1および第2船舶2の3次元モデル(3次元形状データ)を作成して、これを数値解析処理プログラム402に送出する。
数値解析処理プログラム402は、記憶装置107から逐次必要なデータを読み出しつつ、3次元モデル作成処理プログラム401によって作成された各船舶の3次元モデル(第1船舶モデルおよび第2船舶モデル)、防舷材の条件、および係留索の条件(本実施形態では不要、後述する第5実施形態で用いる)を用い、入力された気象・海象の条件下、接舷経路に沿って行われる接舷・係留動作の数値解析を実施する。これにより、この接舷・係留の数値解析における、各船舶モデルが航行している接舷経路からの変位の時系列データ、複数の防舷材それぞれの圧縮量の時系列データ、係留後の係留索に係る張力の時系列データを導出する。さらに、複数の防舷材それぞれの圧縮量の時系列データから、防舷材それぞれが蓄積する圧縮エネルギー、すなわち防舷材が吸収する2船舶の運動エネルギーを導出する。また、設定された接舷経路からの変位の時系列データと各船舶モデルとに基づいて、各船舶モデルの間の距離(船舶モデル間距離)の時系列データも導出する。
なお、設定した接舷経路からの各船舶モデルの変位としては、各船舶モデルそれぞれの6自由度の変位(一般にSurge,Sway,Heave,として表される軸方向変位、およびRoll,Pitch,Yaw,として表される軸周りの回転角変位)を求める。すなわち、数値解析処理プログラム402では、第1船舶モデルの6自由度変位と、第2船舶モデルの6自由度変位と、計12の自由度の変位をそれぞれ導出する。
数値解析処理プログラム402では、下記(1)式を用いて、接舷・係留の数値解析における、各船舶モデルそれぞれの時系列の動揺を数値解析している。(1)式は、不規則な外力項Fを取り扱う2回微分方程式である。(1)式において、Lij(t)およびmij(∞)は、(2)式および(3)式で表される。数値解析処理プログラム402では、流体力(hydrodynamic forces)を導出するための高次境界要素法を用いた数値解析を行い、また、2つの船舶間での、流体力成分の強い相互作用を考慮した、メモリ−影響関係マトリクスを用いた時間領域分析を行う。
Figure 0004221054
ただし、xj(t);変位、Mij;質量を表す係数、、mij(∞);不変付加質量を表す係数、Lij(t);メモリ−影響関数を表す係数、Dij;粘性減衰係数を表す係数、Cij;静的復元力係数を表す係数、Gi;防舷材反力および係留索張力を表すベクトル、係留張力、Fi;気象条件(波、風、潮流)を表す係数、Bij;減衰係数、Aij(σ);付加質量、である。
数値解析処理プログラム402ではあるタイミングにおける、各船舶モデルそれぞれの接舷経路からの6自由度の変位、および各防舷材モデルによる反力や、係留索モデルによる係留力を導出し、この6自由度の変位や反力や係留力に基づき、次のタイミングにおける、各船舶モデルそれぞれの接舷経路からの6自由度の変位、および各防舷材モデルによる反力や、係留索モデルによる係留力を導出している。数値解析処理プログラム402では、このような数値解析を繰り返し実施する。
数値解析処理プログラム402では、記憶装置107から読み出した気象の条件を、外力項Fに反映させている。また、記憶装置107から、防舷材の条件および係留索の条件を読み出して、上記防舷材や係留索の反力や係留力(張力)を、ベクトルGiに反映させている。また、各船舶モデルのデータ、主に、排水量やメタセンター位置などの条件を係数Mijおよびmijに反映させている。なお、防舷材からの反力は、2つの船舶が接舷したタイミングから、すなわち、防舷材が2つの船舶によって圧縮され始めたタイミングから、ベクトルGiに反映させ始める。また、係留索による張力は、係留を開始したタイミングからベクトルGiに反映させ始める。係留を開始するタイミングは任意に設定すればよく、例えば、2つの船舶が接舷して、2つの船舶の船首の方向が充分に平行となってから、所定の時間だけ経過したタイミングから係留を開始するものとすればよい。
数値解析処理プログラム402において、各船舶モデルの時系列の変位データ、防舷材それぞれの圧縮量の時系列データ、および係留索の張力の時系列データが導出されると、数値解析処理プログラム402では、この時系列の変位データと各船舶モデルの3次元形状データとを用いて、各船舶モデルの間の距離の時系列データを導出する。上述のように、数値解析処理プログラム402では、各船舶モデルの、あるタイミングでの接舷経路からの変位データが導出される。これらの接舷経路のデータおよび変位データから、あるタイミングでの各船舶モデルそれぞれの位置及び姿勢が求まる。これら各船舶モデルそれぞれの位置及び姿勢のデータと、2つの船舶の3次元形状データとから、船舶モデルの間の距離(船舶モデル間距離)の時系列データを求めることができる。
数値解析処理プログラム402において導出された2つの船舶間距離の時系列の値、及び導出した防舷材の圧縮量や圧縮エネルギー(吸収エネルギー)の時系列の値、係留索の張力の時系列の値は、アニメーションに出力される。2船舶間距離の時系列データとしては、例えば、少なくとも一方の船舶の一番前に設けられた防舷材の設置箇所(第1防舷材設置箇所)における2船舶間距離、及び第1防舷材設置箇所から所定距離だけ前方の位置での2船舶間距離を表示すればよい。これは、2つの船舶の接舷・係留動作においては上述のように、船首部分の2船舶間距離が特に重要となるからである。もちろん、一方の船舶に設けられた複数の防舷材それぞれの設置箇所での2船舶間距離を、それぞれ表示しても良い。また、2船舶間距離の時系列データ及び時系列の圧縮エネルギーのみにかかわらず、2つの船舶それぞれの変位の時系列データ等も併せて表示することが好ましい。
また、各時系列データを表示すると共に、アニメーション作成処理プログラム403において、接舷経路の条件のデータと、各船舶の変位の時系列データと、各船舶モデルとを用い、接舷・係留動作における、2船舶の挙動の様子を詳細に再現したアニメーションを作成して、表示装置に出力する。
演算処理装置108では、3次元モデル作成処理プログラム401と、数値解析処理プログラム402と、アニメーション作成処理プログラム403とが、それぞれ個別に設けられている。例えば、1つのプログラムによって、3次元モデル作成処理、数値解析処理及びアニメーションの作成処理を同時に実行した場合、一般的な家庭用パーソナルコンピュータなどでこれらの処理を行うと、多大な処理時間が必要になる。また、迅速にこれらの処理を実行するには、大容量のメモリや高速度のCPUを備えた高性能のコンピュータ装置が必要になり、コストがかかってしまう。演算処理装置108では、数値解析処理を実施する数値解析処理プログラム402と、アニメーションを作成するアニメーション作成処理プログラム403とがそれぞれ独立して設けられていることで、例えば一般的な家庭用パーソナルコンピュータであっても、数値解析処理およびアニメーション作成処理を、それぞれ迅速に実施することができる。
次に、アニメーション画像表示の際の演算処理におけるXYZ座標の変位量の算出方法について説明する。
アニメーション画像表示処理を行う際の船体任意座標の変位としては、Rolling運動、Yawing運動、Pitching運動、Surging運動、Swaying運動、Heaving運動による変位が挙げられる。
(A)Rolling運動による船体任意座標の変位
Rolling運動による船体任意座標の変位とは、図8に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、XZ平面内における船舶Rolling運動の中心座標G(重心)を原点とするXZ平面内の動揺による変位である。例えば、XZ平面内の点A1(xn,yn,zn)がRolling運動によって同一XZ平面内の点A1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXRoll,ΔYRoll,ΔZRoll)は次の(4)式によって表される。
(ΔXRoll,ΔYRoll,ΔZRoll)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=[r(sin(θ12)-sinθ1),0,r(cos(θ12)-cosθ1)] …(4)
ここで、rはXZ平面内における中心座標Gと点A1との間の距離並びに中心座標Gと点A1’との間の距離、θ1は中心座標Gと点A1とを結ぶ直線がZ軸となす角度、θ2は中心座標Gと点A1’とを結ぶ直線がZ軸となす角度である。
(B)Yawing運動による船体任意座標の変位
Yawing運動による船体任意座標の変位とは、図9に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、XY平面内における船舶Yawing運動の中心座標Gを原点とするXY平面内の動揺による変位である。例えば、XY平面内の点B1(xn,yn,zn)がYawing運動によって同一XY平面内の点B1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXYaw,ΔYYaw,ΔZYaw)は次の(5)式によって表される。
(ΔXYaw,ΔYYaw,ΔZYaw)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=[r(sin(φ12)-sinφ1),r(cos(φ12)-cosφ1),0] …(5)
ここで、rはXY平面内における中心座標Gと点B1との間の距離並びに中心座標Gと点B1’との間の距離、φ1は中心座標Gと点B1とを結ぶ直線がY軸となす角度、φ2は中心座標Gと点B1’とを結ぶ直線がY軸となす角度である。
(C)Pitching運動による船体任意座標の変位
Pitching運動による船体任意座標の変位とは、図10に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、YZ平面内における船舶Pitching運動の中心座標Gを原点とするYZ平面内の動揺による変位である。例えば、YZ平面内の点C1(xn,yn,zn)がPitching運動によって同一YZ平面内の点C1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXPitch,ΔYPitch,ΔZPitch)は次の(6)式によって表される。
(ΔXPitch,ΔYPitch,ΔZPitch)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=[0,r(sin(ξ12)-sinξ1),r(cos(ξ12)-cosξ1)] …(6)
ここで、rはYZ平面内における中心座標Gと点C1との間の距離並びに中心座標Gと点C1’との間の距離、ξ1は中心座標Gと点C1とを結ぶ直線がY軸となす角度、ξ2は中心座標Gと点C1’とを結ぶ直線がY軸となす角度である。
(D)Surging運動による船体任意座標の変位
Surging運動による船体任意座標の変位とは、図11に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、XY平面内における船舶Surging運動の中心座標Gを原点とするXY平面内の動揺による変位である。例えば、XY平面内の点D1(xn,yn,zn)がSurging運動によって同一XY平面内の点D1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXSurge,ΔYSurge,ΔZSurge)は次の(7)式によって表される。
(ΔXSurge,ΔYSurge,ΔZSurge)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=(0,Δl,0) …(7)
ここで、ΔlはY軸方向の変位量である。
(E)Swaying運動による船体任意座標の変位
Swaying運動による船体任意座標の変位とは、図12に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、XY平面内における船舶Swaying運動の中心座標Gを原点とするXY平面内の動揺による変位である。例えば、XY平面内の点E1(xn,yn,zn)がSwaying運動によって同一XY平面内の点E1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXSway,ΔYSway,ΔZSway)は次の(8)式によって表される。
(ΔXSway,ΔYSway,ΔZSway)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=(Δm,0,0) …(8)
ここで、ΔmはX軸方向の変位量である。
(F)Heaving運動による船体任意座標の変位
Heaving運動による船体任意座標の変位とは、図13に示すように、XYZ直交座標において、水平面内における船体の横方向にX軸を設定し、水平面内における船体の進行方向にY軸を設定し、垂直面内における上下方向にZ軸を設定した場合においては、XZ平面内における船舶Heaving運動の中心座標Gを原点とするXZ平面内の動揺による変位である。例えば、XZ平面内の点F1(xn,yn,zn)がHeaving運動によって同一XZ平面内の点F1’(xn',yn',zn')に移動したときの変位量(ΔXHeave,ΔYHeave,ΔZHeave)は次の(9)式によって表される。
(ΔXHeave,ΔYHeave,ΔZHeave)=(xn'-xn,yn'-yn,zn'-zn)
=(0,0,Δn) …(9)
ここで、ΔnはZ軸方向の変位量である。
(G)また、船体上の任意座標(Xn,Yn,Zn)の船体運動による3次元姿勢は、上記(4)〜(9)式から次の(10)式によって表される。
(Xn+ΔX,Yn+ΔY,Zn+ΔZ)
=(ΔXYaw,+ΔXYaw+ΔXPitch+ΔXSurge+ΔXSway+ΔXHeave,
ΔYYaw,+ΔYYaw+ΔYPitch+ΔYSurge+ΔYSway+ΔYHeave,
ΔZYaw+ΔZYaw+ΔZPitch+ΔZSurge+ΔZSway+ΔZHeave)
=[r(sin(θ12)-sinθ1)+r(sin(φ12)-sinφ1)+Δm,
r(cos(φ12)-cosφ1)+r(sin(ξ12)-sinξ1)+Δl,
r(cos(θ12)-cosθ1)+r(cos(ξ12)-cosξ1)+Δn] …(10)
次に、上記構成よりなる本実施形態におけるシステムの動作を図14及び図15に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図14は第1船舶1に設けられている演算処理装置108の処理動作を説明するフローチャートであり、図15は第2船舶2に設けられている演算処理装置205の処理動作を説明するフローチャートである。
第1船舶1に設けられている演算処理装置108は、動作を開始すると、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機102を介して取得した接舷船データと、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データとを入力する(SA1〜SA6)と共に、記憶装置107に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dのサイズと定常時の空気圧データと、各防舷材12A〜12Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギーの関係データである防舷材特性データおよび設置位置の座標データ並びに外形データを入力する(SA7)。
次に、演算処理装置108は、入力したこれらの情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12Dの状態を数値データとして算出し(SA8)、この2船体の姿勢データ及び防舷材12A〜12Dの状態データ(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SA9)と共に、このデータを操船および船舶係留支援データとして操船および船舶係留支援データ送信機111を介して第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する(SA10)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。さらに、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるため、2船体が近接して防舷材12A〜12Dが圧縮されると防舷材12A〜12Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。
この後、演算処理装置108は、上記算出した2船体姿勢データ及び防舷材12A〜12Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置107に記憶し(SA11)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置110に出力する。これにより表示装置110には数値データと例えば図17,18に示すような接舷時のアニメーション画像が表示される(SA12)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置108は、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SA13)、規定値以下となっていないときは前記SA1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置110に警告を表示し(SA14)、前記SA1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置110には第1船舶1と第2船舶2の姿勢と防舷材12A〜12Dの状態が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置109からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第1船舶1の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第1船舶1の操船を行うことができる。
第2船舶2に設けられている演算処理装置205は、動作を開始すると、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データとを入力する(SB1、SB2)と共に、記憶装置204に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データを入力する(SB3)。
次いで、演算処理装置205は、入力したこれらの情報、すなわちGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、記憶装置204に格納されている自船体の外板形状の座標データを接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する(SB4)。
次に、演算処理装置205Aは、操船および船舶係留支援データ受信機203を介して操船および船舶係留支援データ(2船体の姿勢データ及び防舷材12A〜12Dの状態データ(数値データ))を入力し(SB5)、これを記憶装置204に記憶し(SB6)、この操船および船舶係留支援データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置204に記憶し(SB7)、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。これにより表示装置207には数値データと図17,18に示したようなアニメーション画像が表示される(SB8)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示したようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置205Aは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SB9)、規定値以下となっていないときは前記SB1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは、2船体が近づきすぎであるとして表示装置207に警告を表示し(SB10)、前記SB1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置207には第1船舶1と第2船舶2の姿勢と防舷材12A〜12Dの状態が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置206からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第2船舶2の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第2船舶2の操船を行うことができる。
さらに、取得した防舷材12A〜12Dの空気圧データから、防舷材12A〜12Dの圧縮量、反力および吸収エネルギーを換算して表示装置110,207に出力し、これらの情報をモニターすることができる。
従って、第1船舶1及び第2船舶2の操船者は表示装置110,207に表示される第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報および防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際にも、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材12A〜12Dの破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になると共に防舷材12A〜12Dの状態を昼夜を問わずに常時監視することができる。
尚、アニメーション画像データの算出を行わずに数値データのみを算出して表示することにより操船支援を行えるようにしても良いし、アニメーション画像のみを表示することにより操船支援を行えるようにしても良い。
また、本実施形態では、防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を表示装置110,207に表示するようにしたが、防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を表示せずに第1船舶1と第2船舶2の位置関係に関する情報のみを表示するようにしても良い。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図22乃至図25は本発明の第2実施形態における操船および船舶係留支援システムの構成を説明する図で、図22は第1船舶の装置配置を説明する図、図23は第2船舶の装置配置を説明する図、図24は第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図、図25は第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図である。これらの図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
第1船舶1には、図22に示すように、操船室に主装置100Bを備えると共に、第2船舶2の接舷側である右側縁部には3つの距離計測装置11A〜11Cと4つの防舷材12A〜12Dが設けられている。
第1の距離計測装置11Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置11Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置11Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置11A〜11Cは接舷する第2船舶2との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置11A〜11Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置100Bに送信する。尚、距離計測装置11は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
防舷材12A〜12Dは、周知の空気式防舷材で、その内部には内部空気圧を検出し、検出した空気圧データを個々の防舷材(空気圧検出器)に固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルによって主装置100Bに送信する空気圧検出器13A〜13Dが設けられている。また、各防舷材12A〜12Dは、周知のように第2船舶2との船体接触を防ぐために所定の間隔をあけて配置されている。尚、防舷材12の数は適宜定めて良い。
第2船舶2には、図23に示すように操船室に主装置200Bを備えると共に、第1船舶1の接舷側である左側縁部には3つの距離計測装置21A〜21Cが設けられている。第1の距離計測装置21Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置21Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置21Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置21A〜21Cは接舷する第1船舶1との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置21A〜21Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置200Bに送信する。尚、距離計測装置21は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
第1船舶1に設けられている主装置100Bの構成は、図24に示すとおり前述した第1実施形態とほぼ同様であり、相違点は演算処理装置108に代えて処理動作の異なる演算処理装置108Bを設けたことである。
また、第2船舶2に設けられている主装置200Bは、図25に示すように、GPS受信機201、動揺検出装置202、操船および船舶係留支援データ受信機203、記憶装置204、演算処理装置205B、操作装置206、表示装置207、接舷船データ送信機208、距離データ受信機211を備えている。
距離データ受信機211は、各距離計測装置21A〜21Cから送られてくる距離データと装置識別情報を受信し、距離データを装置識別情報に対応させて演算処理装置205Bに出力する。
また、記憶装置204には、上記所定基準点を基準とした船体の外板形状の座標データが格納されていると共に、上記の距離計測装置21A〜21Cの識別情報とその設置位置の座標データが自己船体情報として格納されている。
演算処理装置205Bは、周知のコンピュータ装置からなり、第1実施形態における演算処理装置205Aとほぼ同様であるが第1実施形態のものとは処理動作が異なる。すなわち、演算処理装置205Bは、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと動揺検出装置202によって検出した変位量(動揺情報)データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離データとを記憶装置204に記憶すると共に記憶装置204に記憶されているデータを接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する。さらに、演算処理装置205Bは、操船および船舶係留支援データ受信機203を介して取得した上記操船および船舶係留支援データを記憶装置204に記憶すると共に、この操船および船舶係留支援データに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係と防舷材12A〜12Dの状態をカラーのアニメーション画像データとして算出して、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。この際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。
次に、上記構成よりなる本実施形態におけるシステムの動作を図26及び図27に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図26は第1船舶1に設けられている演算処理装置108Bの処理動作を説明するフローチャートであり、図27は第2船舶2に設けられている演算処理装置205Bの処理動作を説明するフローチャートである。
第1船舶1に設けられている演算処理装置108Bは、動作を開始すると、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離データと、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機102を介して取得した接舷船データと、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データとを入力する(SC1〜SC6)と共に、記憶装置107に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dのサイズと定常時の空気圧データと、各防舷材12A〜12Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギーの関係データである防舷材特性データおよび設置位置の座標データ並びに外形データ等の防舷材データを入力する(SC7)。
次に、演算処理装置108Bは、入力したこれらの情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係すなわち2船体の3次元姿勢及び防舷材12A〜12Dの状態を数値データとして算出し(SC8)、この2船体の姿勢データ(数値データ)と防舷材12A〜12Dの状態データを記憶装置107に記憶する(SC9)と共に、このデータを操船および船舶係留支援データとして操船および船舶係留支援データ送信機111を介して第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する(SC10)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。さらに、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12Dの空気圧データ、さらに第2船舶2の距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるため、2船体が近接して防舷材12A〜12Dが圧縮されると防舷材12A〜12Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。
この後、演算処理装置108Bは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置107に記憶し(SC11)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置110に出力する。これにより表示装置110には数値データと例えば図17,18に示すようなアニメーション画像が表示される(SC12)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置108Bは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SC13)、規定値以下となっていないときは前記SC1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置110に警告を表示し(SC14)、前記SC1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置110には第1船舶1と第2船舶2の姿勢と防舷材12A〜12Dの状態が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置109からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第1船舶1の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第1船舶1の操船を行うことができる。
第2船舶2に設けられている演算処理装置205Bは、動作を開始すると、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データとを入力する(SD1、SD2,SD3)と共に、記憶装置204に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ及び距離計測装置21A〜21Cの設置位置の座標データを入力する(SD4)。
次いで、演算処理装置205Bは、入力したこれらの情報、すなわちGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、記憶装置204に格納されている自己船体情報を接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する(SD5)。
次に、演算処理装置205Bは、操船および船舶係留支援データ受信機203を介して操船および船舶係留支援データ(2船体の姿勢データと防舷材12A〜12Dの状態データ(数値データ))を入力し(SD6)、これを記憶装置204に記憶し(SD7)、この操船および船舶係留支援データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置204に記憶し(SD8)、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。これにより表示装置207には数値データと例えば図17,18に示したようなアニメーション画像が表示される(SD9)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示したようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置205Bは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SD10)、規定値以下となっていないときは前記SD1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは、2船体が近づきすぎであるとして表示装置207に警告を表示し(SD11)、前記SD1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置207には第1船舶1と第2船舶2の姿勢と防舷材12A〜12Dの状態が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置206からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第2船舶2の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第2船舶2の操船を行うことができる。
さらに、取得した防舷材12A〜12Dの空気圧データから、防舷材12A〜12Dの圧縮量、反力および吸収エネルギーを換算して表示装置110,207に出力し、これらの情報をモニターすることができる。
従って、第1船舶1及び第2船舶2の操船者は表示装置110,207に表示される第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報および防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際にも、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材12A〜12Dの破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になると共に防舷材12A〜12Dの状態を昼夜を問わずに常時監視することができる。
尚、アニメーション画像データの算出を行わずに数値データのみを算出して表示することにより操船支援を行えるようにしても良いし、アニメーション画像のみを表示することにより操船支援を行えるようにしても良い。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図28乃至図31は本発明の第3実施形態における操船および船舶係留支援システムの構成を説明する図で,図28は第1船舶における装置配置を説明する図、図29は第2船舶における装置配置を説明する図、図30は第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図、図31は第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図である。これらの図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
第1船舶1には、図28に示すように、操船室に主装置100Cを備えると共に、第2船舶2の接舷側である右側縁部には3つの距離計測装置11A〜11Cと4つの防舷材12A〜12Dが設けられている。
第1の距離計測装置11Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置11Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置11Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置11A〜11Cは接舷する第2船舶2との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置11A〜11Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置100Cに送信する。尚、距離計測装置11は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
防舷材12A〜12Dは、周知の空気式防舷材で、その内部には内部空気圧を検出し、検出した空気圧データを個々の防舷材(空気圧検出器)に固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルによって主装置100Cに送信する空気圧検出器13A〜13Dが設けられている。また、各防舷材12A〜12Dは、周知のように第2船舶2との船体接触を防ぐために所定の間隔をあけて配置されている。尚、防舷材12の数は適宜定めて良い。
第2船舶2には、図29に示すように、操船室に主装置200Cを備えている。
第1船舶1に設けられている主装置100Cの構成は、図30に示すとおり前述した第1実施形態とほぼ同様であり、相違点は演算処理装置108に代えて処理動作の異なる演算処理装置108Cを設けたこと、及び船舶係留支援データ送信機111に代えて接舷船データ送信機112を設けたことである。
演算処理装置108Cは、周知のコンピュータ装置からなり,第1実施形態における演算処理装置108とほぼ同様であるが第1実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
また、第2船舶2に設けられている主装置200Cは、図31に示すように、GPS受信機201、動揺検出装置202、記憶装置204、演算処理装置205C、操作装置206、表示装置207、接舷船データ送信機208、接舷船データ受信機213を備えている。
演算処理装置205Cは、周知のコンピュータ装置からなり、第1実施形態における演算処理装置205とほぼ同様であるが第1実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
次に、上記構成よりなる本実施形態におけるシステムの動作を図32及び図33に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図32は第1船舶1に設けられている演算処理装置108Cの処理動作を説明するフローチャートであり、図33は第2船舶2に設けられている演算処理装置205Cの処理動作を説明するフローチャートである。
第1船舶1に設けられている演算処理装置108Cは、動作を開始すると、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機102を介して取得した接舷船データと、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データとを入力する(SE1〜SE6)と共に、記憶装置107に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dのサイズと定常時の空気圧データと、各防舷材12A〜12Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギーの関係データである防舷材特性データおよび設置位置の座標データ並びに外形データを入力する(SE7)。
次に、演算処理装置108Cは、入力したこれらの情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12Dの状態を数値データとして算出し(SE8)、この2船体の姿勢データ及び防舷材12A〜12Dの状態データ(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SE9)。
さらに、演算処理装置108Cは、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データと、記憶装置107に格納されている自船体の情報とを接舷船データとして接舷船データ送信機112を介して第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する(SE10)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。さらに、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるため、2船体が近接して防舷材12A〜12Dが圧縮されると防舷材12A〜12Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。
この後、演算処理装置108Cは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置107に記憶し(SE11)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置110に出力する。これにより表示装置110には数値データと例えば図17,18に示すような接舷時のアニメーション画像が表示される(SE12)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置108Cは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SE13)、規定値以下となっていないときは前記SE1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置110に警告を表示し(SE14)、前記SE1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置110には第1船舶1と第2船舶2の姿勢が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置109からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第1船舶1の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第1船舶1の操船を行うことができる。
第2船舶2に設けられている演算処理装置205Cは、動作を開始すると、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データとを入力する(SF1、SF2)と共に、記憶装置204に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データを入力する(SF3)。
次いで、演算処理装置205Cは、入力したこれらの情報、すなわちGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、記憶装置204に格納されている自船体の外板形状の座標データを接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する(SF4)。
次に、演算処理装置205Cは、接舷船データ受信機213を介して接舷船データ(第1船舶1の船体情報)を入力し(SF5)、これを記憶装置204に記憶し(SF6)、この接舷船データと記憶装置204に記憶されている自己船舶の船体情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係すなわち2船体の3次元姿勢及び防舷材12A〜12Dの状態を数値データとして算出し(SF7)、この2船体の姿勢データと防舷材12A〜12Dの状態データ(数値データ)を記憶装置204に記憶する(SF8)。
さらに、演算処理装置205Cは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置204に記憶し(SF9)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。これにより表示装置207には数値データと例えば図17,18に示したようなアニメーション画像が表示される(SF10)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合で両船舶が係留され荷役中においては、図19乃至図21に示したようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置205Cは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SF11)、規定値以下となっていないときは前記SF1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは、2船体が近づきすぎであるとして表示装置207に警告を表示し(SF12)、前記SF1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置207には第1船舶1と第2船舶2の姿勢と防舷材12A〜12Dの状態が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置206からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第2船舶2の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第2船舶2の操船を行うことができる。
さらに、取得した防舷材12A〜12Dの空気圧データから、防舷材12A〜12Dの圧縮量、反力および吸収エネルギーを換算して表示装置110,207に出力し、これらの情報をモニターすることができる。
従って、第1船舶1及び第2船舶2の操船者は表示装置110,207に表示される第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報および防舷材12A〜12Dの状態に関する情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際にも、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材12A〜12Dの破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になると共に防舷材12A〜12Dの状態を昼夜を問わずに常時監視することができる。
尚、アニメーション画像データの算出を行わずに数値データのみを算出して表示することにより操船支援を行えるようにしても良いし、アニメーション画像のみを表示することにより操船支援を行えるようにしても良い。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
図34乃至図37は本発明の第4実施形態における操船および船舶係留支援システムの構成を説明する図で、図34は第1船舶における装置配置を説明する図、図35は第2船舶における装置配置を説明する図、図36は第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図、図37は第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図である。これらの図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
第1船舶1には、図34に示すように、操船室に主装置100Dを備えると共に、第2船舶2の接舷側である右側縁部には3つの距離計測装置11A〜11Cと4つの防舷材12A〜12Dが設けられている。
第1の距離計測装置11Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置11Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置11Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置11A〜11Cは接舷する第2船舶2との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置11A〜11Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置100Dに送信する。尚、距離計測装置11は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
防舷材12A〜12Dは、周知の空気式防舷材で、その内部には内部空気圧を検出し、検出した空気圧データを個々の防舷材(空気圧検出器)に固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルによって主装置100Dに送信する空気圧検出器13A〜13Dが設けられている。また、各防舷材12A〜12Dは、周知のように第2船舶2との船体接触を防ぐために所定の間隔をあけて配置されている。尚、防舷材12の数は適宜定めて良い。
第2船舶2には、図35に示すように、操船室に主装置200Dを備えると共に、第1船舶1の接舷側である左側縁部には3つの距離計測装置21A〜21Cと4つの防舷材22A〜22Dが設けられている。
第1の距離計測装置21Aは船尾部寄りの所定位置に設けられ、第2の距離計測装置21Bは中央部の所定位置に設けられ、第3の距離計測装置21Cは船首部の所定位置に設けられている。これらの距離計測装置21A〜21Cは接舷する第1船舶1との間の距離を計測するもので、例えばレーザ変位計或いは超音波距離計などを用いることができる。また各距離計測装置21A〜21Cのそれぞれは、計測した距離データを個々の距離計測装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置200Dに送信する。尚、距離計測装置21は、船体の船首部と船尾部を含む2つ以上の箇所に設けることが好ましい。
防舷材22A〜22Dは、周知の空気式防舷材で、その内部には内部空気圧を検出し、検出した空気圧データを個々の防舷材(空気圧検出器)に固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波によって主装置200Dに送信する空気圧検出器23A〜23Dが設けられている。また、各防舷材22A〜22Dは、周知のように第1船舶1との船体接触を防ぐために所定の間隔をあけて配置されている。尚、防舷材22の数は適宜定めて良い。
第1船舶1に設けられている主装置100Dの構成は、図36に示すとおり前述した第1実施形態とほぼ同様であり、相違点は演算処理装置108Aに代えて処理動作の異なる演算処理装置108Dを設けたこと,並びに操船および船舶係留支援データ送信機111に代えて接舷船データ送信機112を設けたことである。
演算処理装置108Dは、周知のコンピュータ装置からなり,第1実施形態における演算処理装置108Aとほぼ同様であるが第1実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
接舷船データ送信機112は、演算処理装置108Dから入力した接舷船データを第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する。
また、第2船舶2に設けられている主装置200Dは、図37に示すように、GPS受信機201、動揺検出装置202、記憶装置204、演算処理装置205D、操作装置206、表示装置207、接舷船データ送信機208、距離データ受信機211、空気圧データ受信機212、接舷船データ受信機213、気象・海象情報受信機214を備えている。
記憶装置204には、上記所定基準点を基準とした船体の外板形状の座標データが格納されていると共に、上記の距離計測装置21A〜21Cの識別情報とその設置位置の座標データ、各防舷材22A〜22Dの識別情報とその設置位置の座標データ、外形状データ、定常時の空気圧データ、空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性等の防舷材データが自己船体情報として格納されている。
演算処理装置205Dは、周知のコンピュータ装置からなり,第1実施形態における演算処理装置205Aとほぼ同様であるが第1実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
距離データ受信機211は、各距離計測装置21A〜21Cから送られてくる距離データと装置識別情報を受信し、距離データを装置識別情報に対応させて演算処理装置205Dに出力する。
空気圧データ受信機212は、各空気圧検出器23A〜23Dから送られてくる空気圧データと装置識別情報を受信し、空気圧データを装置識別情報に対応させて演算処理装置205Dに出力する。
接舷船データ受信機213は、第1船舶1から送信される接舷船データを受信して演算処理装置205Dに出力する。
気象・海象情報受信機214は、例えば気象庁等によって送信されている気象・海象情報のうち、自己船舶が航行する海域の気象・海象情報を取得して演算処理装置205Dに出力する。
次に、上記構成よりなる本実施形態におけるシステムの動作を図38及び図39に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図38は第1船舶1に設けられている演算処理装置108Dの処理動作を説明するフローチャートであり、図39は第2船舶2に設けられている演算処理装置205Dの処理動作を説明するフローチャートである。
第1船舶1に設けられている演算処理装置108Dは、動作を開始すると、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機102を介して取得した第2船舶2の接舷船データとを入力する(SG1〜SG5)と共に、記憶装置107に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dのサイズと定常時の空気圧データと、各防舷材12A〜12Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギーの関係データである防舷材特性データおよび設置位置の座標データ並びに外形データを入力する(SG6)。
次に、演算処理装置108Dは、上記入力したGPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データと、各防舷材12A〜12Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データとを第1船舶1の接舷船データとして接舷船データ送信機112を介して第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する(SG7)。
この後、演算処理装置108Dは、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データを入力して記憶装置107に記憶する(SG8)と共に、操作装置109から入力された表示命令によって指示された表示情報が現在のものであるか未来のものであるかを判定する(SG9)。
この判定の結果、指示された表示情報が現在のものであるときは、演算処理装置108Dは、上記入力したデータに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との現在の位置関係すなわち2船体の現在の姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態を数値データとして算出し(SG10)、この2船体の現在の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データ(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SG11)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。さらに、距離計測装置11A〜11C,21A〜21Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12D,22A〜22Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるので、2船体が近接して防舷材12A〜12D,22A〜22Dが圧縮されると防舷材12A〜12D,22A〜22Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。
また、上記SG9の判定の結果、指示された表示情報が未来の所定時刻のものであるときは、演算処理装置108Dは、上記入力したデータおよび気象・海象情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との未来所定時刻の位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態を数値解析プログラム等を用いて予測して数値データとして算出し(SG12)、この2船体の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データ(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SG13)。
この後、演算処理装置108Dは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置107に記憶し(SG14)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置110に出力する。これにより表示装置110には数値データと例えば図17,18に示すようなアニメーション画像が表示される(SG15)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合は、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置108Dは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SG16)、規定値以下となっていないときは前記SG1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置110に警告を表示し(SG17)、前記SG1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置110には第1船舶1と第2船舶2の姿勢が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置109からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第1船舶1の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第1船舶1の操船を行うことができる。
第2船舶2に設けられている演算処理装置205Dは、動作を開始すると、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機212を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機213を介して取得した第1船舶1の接舷船データとを入力する(SH1〜SH5)と共に、記憶装置204に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置21A〜21Cの設置位置の座標データ、各防舷材22A〜22Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データと、各防舷材22A〜22Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性等の防舷材データを入力する(SH6)。
次に、演算処理装置205Dは、上記入力したGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機212を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置21A〜21Cの設置位置の座標データと、各防舷材22A〜22Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データとを第2船舶2の接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する(SH7)。
この後、演算処理装置205Dは、気象・海象情報受信機214を介して取得した気象・海象データを入力して記憶装置204に記憶する(SH8)と共に、操作装置206から入力された表示命令によって指示された表示情報が現在のものであるか未来のものであるかを判定する(SH9)。
この判定の結果、指示された表示情報が現在のものであるときは、演算処理装置205Dは、上記入力したデータに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との現在の位置関係すなわち2船体の現在の姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態を数値データとして算出し(SH10)、この2船体の現在の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データ(数値データ)を記憶装置204に記憶する(SH11)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。
さらに、距離計測装置11A〜11C,21A〜21Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12D,22A〜22Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるので、2船体が近接して防舷材12A〜12D,22A〜22Dが圧縮されると防舷材12A〜12D,22A〜22Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。
また、上記SH9の判定の結果、指示された表示情報が未来の所定時刻のものであるときは、演算処理装置205Dは、上記入力したデータおよび気象・海象情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との未来所定時刻の位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態を数値解析プログラム等を用いて予測して数値データとして算出し(SH12)、この2船体の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データ(数値データ)を記憶装置204に記憶する(SH13)。
この後、演算処理装置205Dは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置204に記憶し(SH14)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。これにより表示装置207には数値データと例えば図17,18に示すようなアニメーション画像が表示される(SH15)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合は、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置205Dは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SH16)、規定値以下となっていないときは前記SH1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置207に警告を表示し(SH17)、前記SH1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置207には第1船舶1と第2船舶2の姿勢が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置206からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第2船舶2の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第2船舶2の操船を行うことができる。
従って、第1船舶1及び第2船舶2の操船者は表示装置110,207に表示される第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態に関する情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際にも、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材12A〜12D,22A〜22Dの破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になると共に防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態を昼夜を問わずに常時監視することができる。
尚、第4実施形態では、各船舶において現在の船体の動揺と未来における船体の動揺を監視できるようにしているが、表示装置におけるモニターを2台設けて一方のモニターに現在の船体の動揺状態を表示し他方のモニターに未来における船体の動揺状態を表示するようにしても良いし、1台のモニターの画面を2分割して2画面とし現在の船体の動揺状態と未来における船体の動揺状態を同時に表示するようにしても良いし、1台のモニターの画面を切り替えて現在の船体の動揺状態を監視しながら未来における船体の動揺状態も監視できるシステムとしても良い。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
図40乃至図42は本発明の第5実施形態における操船および船舶係留支援システムの構成を説明する図で、図40は第1船舶及び第2船舶における装置配置を説明する図、図41は第1船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図、図42は第2船舶に装備される主装置の構成を示すブロック図である。これらの図において、前述した第4実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。また、第5実施形態と前述した第4実施形態との相違点は、第5実施形態においては、第1船舶1と第2船舶2とを係留する際、係留索の張力を検出し、前述した各情報と係留索の張力情報を用いて、第1船舶1と第2船舶2の位置関係および防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態に関する情報並びに係留索の状態に関する情報をアニメーション画像表示するようにしたことである。
第1船舶1には、操船室に主装置100Eを備えると共に、第2船舶2の接舷側である右側縁部には3つの距離計測装置11A〜11Cと4つの防舷材12A〜12Dさらに係留索14A〜14Dを巻取るウインチ15A〜15Dと第2船舶2の係留索24A〜24Dを繋ぎ止めるフック機構部16A〜16Dが設けられている。また、フック機構部16A〜16Dは係留索24A〜24Dの張力を検出する係留索張力検出装置113を備えている。係留索張力検出装置113は、検出した係留索張力データを個々の係留索検出装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置100Eに送信する。また、第1船舶1の記憶装置107には、係留索14A〜14Dに関する情報として、係留索のサイズ(径)、係留索の本数、各係留索の接続位置、各係留索それぞれの伸張−反力特性と、フック機構部16A〜16Dの設置位置に関する情報が記憶されている。
第2船舶2には、操船室に主装置200Eを備えると共に、第1船舶1の接舷側である左側縁部には3つの距離計測装置21A〜21Cと4つの防舷材22A〜22Dさらに係留索24A〜24Dを巻取るウインチ25A〜25Dと第1船舶1の係留索14A〜14Dを繋ぎ止めるフック機構部26A〜26Dが設けられている。また、フック機構部26A〜26Dは係留索14A〜14Dの張力を検出する係留索張力検出装置215を備えている。係留索張力検出装置215は、検出した係留索張力データを個々の係留索検出装置固有の装置識別情報と共に所定周波数の電波或いは通信ケーブルを用いて主装置200Eに送信する。また、第2船舶2の記憶装置204には、係留索24A〜24Dに関する情報として、係留索のサイズ(径)、係留索の本数、各係留索の接続位置、各係留索それぞれの伸張−反力特性と、フック機構部26A〜26Dの設置位置に関する情報が記憶されている。
第1船舶1に設けられている主装置100Eの構成は、図41に示すとおり前述した第4実施形態とほぼ同様であり、相違点は演算処理装置108Dに代えて処理動作の異なる演算処理装置108Eを設けたこと及び係留索張力検出装置113を設けたことである。演算処理装置108Eは、周知のコンピュータ装置からなり,第4実施形態における演算処理装置108Dとほぼ同様であるが第4実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
また、第2船舶2に設けられている主装置200Eは、図42に示すとおり前述した第4実施形態とほぼ同様であり、相違点は演算処理装置205Dに代えて処理動作の異なる演算処理装置205Eを設けたこと及び係留索張力検出装置215を設けたことである。演算処理装置205Eは、周知のコンピュータ装置からなり,第4実施形態における演算処理装置205Dとほぼ同様であるが第4実施形態のものとは後述するように処理動作が異なる。
次に、上記構成よりなる本実施形態におけるシステムの動作を図43及び図44に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図43は第1船舶1に設けられている演算処理装置108Eの処理動作を説明するフローチャートであり、図44は第2船舶2に設けられている演算処理装置205Eの処理動作を説明するフローチャートである。
第1船舶1に設けられている演算処理装置108Eは、動作を開始すると、GPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、係留索張力検出装置113によって検出した係留索張力データと、接舷船データ受信機102を介して受信した第2船舶2の接舷船データとを入力する(SI1〜SI6)と共に、記憶装置107に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データ、各防舷材12A〜12Dのサイズと定常時の空気圧データと、各防舷材12A〜12Dの空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギーの関係データである防舷材特性データおよび設置位置の座標データ並びに外形データを入力する(SI7)。
次に、演算処理装置108Eは、上記入力したGPS受信機101によって検出した第1船舶1の所定基準点の座標データと、距離計測装置11A〜11Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機104を介して取得した空気圧データと、動揺検出装置105によって検出した変位量データと、係留索張力検出装置113によって検出した係留索張力データと、自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置11A〜11Cの設置位置の座標データと、各防舷材12A〜12Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データとを第1船舶1の接舷船データとして接舷船データ送信機112を介して第2船舶2に所定周波数の電波を用いて送信する(SI8)。
この後、演算処理装置108Eは、気象・海象情報受信機106を介して取得した気象・海象データを入力して記憶装置107に記憶する(SI9)と共に、操作装置109から入力された表示命令によって指示された表示情報が現在のものであるか未来のものであるかを判定する(SI10)。
この判定の結果、指示された表示情報が現在のものであるときは、演算処理装置108Eは、上記入力したデータに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との現在の位置関係すなわち2船体の現在の姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態及び係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態を数値データとして算出し(SI11)、この2船体の現在の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データと係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態データ(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SI12)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。さらに、距離計測装置11A〜11C,21A〜21Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12D,22A〜22Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるので、2船体が近接して防舷材12A〜12D,22A〜22Dが圧縮されると防舷材12A〜12D,22A〜22Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。さらに、係留索14A〜14D,24A〜24Dの張力データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間を引き離そうとする力を把握できるので、未来における第1船舶1と第2船舶2の位置関係の予測をさらに適切に行うことができる。
また、上記SI10の判定の結果、指示された表示情報が未来の所定時刻のものであるときは、演算処理装置108Eは、上記入力したデータおよび気象・海象情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との未来所定時刻の位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態と係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態を数値解析プログラム等を用いて予測して数値データとして算出し(SI13)、この2船体の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データと係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態(数値データ)を記憶装置107に記憶する(SI14)。
この後、演算処理装置108Eは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置107に記憶し(SI15)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置110に出力する。これにより表示装置110には数値データと例えば図17,18に示すようなアニメーション画像が表示される(SI16)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置109から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合は、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置108Eは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SI17)、規定値以下となっていないときは前記SI1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置110に警告を表示し(SI18)、前記SI1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置110には第1船舶1と第2船舶2の姿勢が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置109からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第1船舶1の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第1船舶1の操船を行うことができる。
第2船舶2に設けられている演算処理装置205Eは、動作を開始すると、GPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機212を介して取得した空気圧データと、係留索張力検出装置215によって検出した係留索張力データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、接舷船データ受信機213を介して取得した第1船舶1の接舷船データとを入力する(SJ1〜SJ6)と共に、記憶装置204に格納されている自船体の情報、すなわち自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置21A〜21Cの設置位置の座標データ、各防舷材22A〜22Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データとを入力する(SJ7)。
次に、演算処理装置205Eは、上記入力したGPS受信機201によって検出した第2船舶2の所定基準点の座標データと、距離計測装置21A〜21Cによって計測した距離の情報と、空気圧データ受信機212を介して取得した空気圧データと、係留索張力検出装置215によって検出した係留索張力データと、動揺検出装置202によって検出した変位量データと、自船体の外板形状の座標データ、距離計測装置21A〜21Cの設置位置の座標データと、各防舷材22A〜22Dの設置位置の座標データおよび外形状データ並びに定常時の空気圧データとを第2船舶2の接舷船データとして接舷船データ送信機208を介して第1船舶1に所定周波数の電波を用いて送信する(SJ8)。
この後、演算処理装置205Eは、気象・海象情報受信機214を介して取得した気象・海象データを入力して記憶装置204に記憶する(SJ9)と共に、操作装置206から入力された表示命令によって指示された表示情報が現在のものであるか未来のものであるかを判定する(SJ10)。
この判定の結果、指示された表示情報が現在のものであるときは、演算処理装置205Eは、上記入力したデータに基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との現在の位置関係すなわち2船体の現在の姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態並びに係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態を数値データとして算出し(SJ11)、この2船体の現在の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データと係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態(数値データ)を記憶装置204に記憶する(SJ12)。
ここで、2船体の3次元姿勢を数値データとして算出する際、第1船舶1の姿勢は、第1船舶1のGPS受信機101によって取得した所定基準点の位置を原点として第1船舶1の動揺情報に基づいて第1船舶1の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。また、第2船舶2の姿勢は、第2船舶2のGPS受信機201によって取得した所定基準点の位置を原点として第2船舶2の動揺情報に基づいて第2船舶2の船体の外板形状の各座標を移動することにより座標データとして算出することができる。
さらに、距離計測装置11A〜11C,21A〜21Cによって計測した距離データおよび防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間が近接したときに各船体の外板形状の座標を補正することができる。防舷材12A〜12D,22A〜22Dの空気圧データによる補正は、防舷材12A〜12D,22A〜22Dの形状データと定常時の空気圧データが既知であるので、2船体が近接して防舷材12A〜12D,22A〜22Dが圧縮されると防舷材12A〜12D,22A〜22Dの内部空気圧が上昇するので、この空気圧の上昇の割合から換算された圧縮量によってさらに詳細な補正を行うことができる。さらに、係留索14A〜14D,24A〜24Dの張力データによって第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との間を引き離そうとする力を把握できるので、未来における第1船舶1と第2船舶2の位置関係の予測をさらに適切に行うことができる。
また、上記SJ10の判定の結果、指示された表示情報が未来の所定時刻のものであるときは、演算処理装置205Eは、上記入力したデータおよび気象・海象情報に基づいて、第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との未来所定時刻の位置関係すなわち2船体の3次元姿勢と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態並びに係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態を数値解析プログラム等を用いて予測して数値データとして算出し(SJ13)、この2船体の姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データと係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態データ(数値データ)を記憶装置204に記憶する(SJ14)。
この後、演算処理装置205Eは、上記算出した2船体姿勢データと防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態データと係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態データからカラーのアニメーション画像データを算出して記憶装置204に記憶し(SJ15)、さらに、数値データとアニメーション画像データを表示装置207に出力する。これにより表示装置207には数値データと例えば図17,18に示すようなアニメーション画像が表示される(SJ16)。尚、アニメーション画像データを算出する際、操作装置206から入力された命令に従ってアニメーション画像の視点を変更する。また、第1船舶1が洋上基地の場合は、図19乃至図21に示すようなアニメーション画像が表示される。アニメーション画像表示においてXYZ直交座標軸および気象・海象情報に基づく波の方向等を表示しても良い。
次いで、演算処理装置205Eは、上記算出した数値データに基づいて、第1船舶1と第2船舶2との最小船体間距離が所定の規定値以下となったか否かを判定し(SJ17)、規定値以下となっていないときは前記SJ1の処理に移行して上記処理を繰り返し、規定値以下となったときは2船体が近づきすぎであるとして表示装置207に警告を表示し(SJ18)、前記SJ1の処理に移行して上記処理を繰り返す。
上記のように、表示装置207には第1船舶1と第2船舶2の姿勢が数値データとアニメーション画像によって表示され、操作装置206からの命令によってアニメーション画像の視点を任意に変更できるので、第2船舶2の操船者は数値データとアニメーション画像を見ながら第2船舶2の操船を行うことができる。
従って、第1船舶1及び第2船舶2の操船者は表示装置110,207に表示される第1船舶1の船体と第2船舶2の船体との位置関係の情報と防舷材12A〜12D,22A〜22Dの状態に関する情報並びに係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態に関する情報を見ることによって、どのように操船すべきかを容易に把握することができるので、STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷して船舶間で荷役を行う際にも、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材12A〜12D,22A〜22Dの破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になると共に防舷材12A〜12D,22A〜22D及び係留索14A〜14D,24A〜24Dの状態を昼夜を問わずに常時監視することができる。
尚、第5実施形態は、例えば、2つの船舶が係留中において係留索の張力を検出すること、未来予測の場合には張力を予測することも含まれる。また、第5実施形態では、第1船舶1と第2船舶2の双方に係留索のウインチを備えている場合について説明したが、第1船舶1或いは第2船舶2の何れか一方にのみ係留索のウインチを備えていても良い。
また、上記各実施形態において、アニメーション画像データの算出を行わずに数値データのみを算出して表示することにより操船および船舶係留支援を行えるようにしても良いし、アニメーション画像のみを表示することにより操船および船舶係留支援を行えるようにしても良い。
また、上記各実施形態におけるシステム構成は本発明の一具体例であって、本発明が上記実施形態の構成のみに限定されないことは言うまでもないことである。例えば、上記各実施形態では、第1船舶1と第2船舶2との位置関係を表す数値データを算出する演算処理を、第1船舶1に設けた演算処理装置或いは第2船舶2に設けた演算処理装置によって行っているが、これに限定されることはなく、第1船舶1及び第2船舶2以外の場所たとえば陸上や上空に演算処理装置を設けて演算処理を行い、この演算処理装置と第1船舶1及び第2船舶2との間でデータ通信を行うようにしても良い。例えば、第1船舶1及び第2船舶2が海岸沖で接舷して係留する場合などは陸上に演算処理装置を設けて演算処理を行い、この演算処理装置と第1船舶1及び第2船舶2との間でデータ通信を行うようにしても良い。また、上記各実施形態の構成を適宜組み合わせたシステムを構成しても良い。
STSやFPSO等において、原油タンカーなどの2つの船舶を洋上で接舷する際に、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、船舶間に配置している防舷材の破壊や船舶同士の接触による船体損傷の発生を防止することが可能になる。また、接舷後の船舶を係留して行う原油等の移送荷役中においても操船者は表示装置に表される第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係の情報を見ることによって、船舶同士が接近しすぎることを回避することが可能となり、安全な荷役を維持することに役立てることができる。

Claims (15)

  1. 第1船舶に設けられ、該第1船舶の船体における所定の基準位置を検出する第1GPS受信機と、
    第2船舶に設けられ、該第2船舶の船体における所定の基準位置を検出する第2GPS受信機と、
    前記第1船舶に設けられ、前記第1船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、該検出結果を動揺情報として出力する第1動揺検出手段と、
    前記第2船舶に設けられ、前記第2船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、該検出結果を動揺情報として出力する第2動揺検出手段と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1船舶に対して第2船舶が接舷するときに、船首部及び船尾部を含む所定位置における前記第1船舶と第2船舶との間の距離を計測して、該計測結果を距離情報として出力する2つ以上の距離計測装置と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、内部空気圧を検出して該検出結果を電波によって送信する空気圧検出器を有している複数の防舷材と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記各防舷材の空気圧検出器から送信される電波を受信して前記検出結果の空気圧情報を出力する空気圧情報取得手段と、
    前記第1船舶の基準位置を基準とした前記第1船舶の外壁位置情報と、前記第2船舶の基準位置を基準とした前記第2船舶の外壁位置情報と、前記距離計測装置の設置位置情報と、各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とが格納されている記憶手段とを備え、
    コンピュータ装置が、前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている情報と、前記空気圧情報取得手段によって取得された空気圧情報とを入力して、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係を数値データとして算出すると共に、
    前記第1船舶の操船室に装備された第1表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報を表示し、
    前記第2船舶の操船室に装備された第2表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する
    ことを特徴とする操船および船舶係留支援方法。
  2. 前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1船舶と前記第2船舶との間を係留する係留索の張力を検出して該検出結果を出力する張力検出手段を有している複数の係留手段を備えると共に、
    前記記憶手段には、前記複数の情報に加えて前記係留手段の設置位置情報が格納されており、
    前記コンピュータ装置は、前記複数の情報に加えて前記係留手段の位置情報及び前記係留索の張力の情報とを入力して、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と係留索の状態を数値データとして算出し、
    前記第1船舶の操船室に装備された第1表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と係留索の状態に関する情報を表示し、
    前記第2船舶の操船室に装備された第2表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と係留索の状態に関する情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の操船および船舶係留支援方法。
  3. 前記コンピュータ装置は、前記入力した情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出すると共に、
    前記第1船舶の操船室に装備された第1表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示し、
    前記第2船舶の操船室に装備された第2表示装置によって、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の操船および船舶係留支援方法。
  4. 前記コンピュータ装置は、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係に加えて各船舶の3次元姿勢の情報を数値データとして算出し、
    前記第1表示装置は、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示し、
    前記第2表示装置は、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の操船および船舶係留支援方法。
  5. 電波を介して外部より提供されている前記第1船舶及び第2船舶が位置する海洋域の気象或いは海象情報を受信機を用いて取得し、
    前記コンピュータ装置は、前記気象或いは海象情報を入力し、該情報に基づいて現在時刻よりも後の所定時刻における前記第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係を数値解析プログラムを用いて予測し、数値データとして算出し、
    前記第1表示装置は、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づいて予測した所定時間後の前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示し、
    前記第2表示装置は、前記コンピュータ装置によって算出された数値データに基づいて予測した所定時間後の前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の操船および船舶係留支援方法。
  6. 第1船舶に設けられ、該第1船舶の船体における所定の基準位置を検出する第1GPS受信機と、
    第2船舶に設けられ、該第2船舶の船体における所定の基準位置を検出する第2GPS受信機と、
    前記第1船舶に設けられ、前記第1船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、該検出結果を動揺情報として出力する第1動揺検出手段と、
    前記第2船舶に設けられ、前記第2船舶の所定位置を原点とする直交座標のX軸とY軸とZ軸のそれぞれにおける船体の動揺を検出し、該検出結果を動揺情報として出力する第2動揺検出手段と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1船舶に対して第2船舶が接舷するときに、船首部及び船尾部を含む所定位置における前記第1船舶と第2船舶との間の距離を計測して、該計測結果を距離情報として出力する2つ以上の距離計測装置を含む距離計測手段と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、内部空気圧を検出して該検出結果を電波によって送信する空気圧検出器を有している複数の防舷材と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記各防舷材の空気圧検出器から送信される電波を受信して前記検出結果の空気圧情報を出力する空気圧情報取得手段と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1船舶の基準位置を基準とした前記第1船舶の外壁位置情報と前記第1船舶に装備されている距離計測装置の設置位置情報と各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とを含む第1船舶情報、或いは、前記第2船舶の基準位置を基準とした前記第2船舶の外壁位置情報と、前記第2船舶に装備されている距離計測装置の設置位置情報と各防舷材の装着位置情報と防舷材の大きさおよび各防舷材の空気圧と圧縮量・反力・吸収エネルギ特性とを含む第2船舶情報のうちの少なくとも何れか一方の船舶情報が格納されている記憶手段と、
    前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている船舶情報と、前記空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係を数値データとして算出する演算手段と、
    前記第1船舶に装備され、前記演算手段によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する第1表示装置と、
    前記第2船舶に装備され、前記演算手段によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報を表示する第2表示装置とを備えている
    ことを特徴とする操船および船舶係留支援システム。
  7. 前記第1船舶及び前記第2船舶の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1船舶と前記第2船舶との間を係留する係留索の張力を検出して該検出結果を出力する張力検出手段を有している複数の係留手段を備えると共に、
    前記記憶手段には、前記複数の情報に加えて前記係留手段の設置位置情報が格納されており、
    前記演算手段は、前記複数の情報に加えて前記係留手段の位置情報及び前記係留索の張力の情報とを入力して、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と係留索の状態を数値データとして算出する手段を有し、
    前記第1船舶の操船室に装備された第1表示装置は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と係留索の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記第2船舶の操船室に装備された第2表示装置は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と係留索の状態に関する情報を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の操船および船舶係留支援システム。
  8. 前記演算手段は、前記入力した情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出する手段を備えていると共に、
    前記第1表示装置は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記第2表示装置は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有する
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の操船および船舶係留支援システム。
  9. 前記第1船舶及び第2船舶が位置する海域の気象或いは海象情報を外部より電波によって取得する気象・海象情報取得手段を備え、
    前記演算手段は、前記取得した気象或いは海象情報を入力し、該情報に基づいて現在時刻よりも後の所定時刻における前記第1船舶の船体と第2船舶の船体との位置関係を算出する手段を有する
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  10. 前記演算手段は、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係に加えて各船舶の3次元姿勢の情報を数値データとして算出する手段を有し、
    前記第1表示手段は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示する手段を有し、
    前記第2表示手段は、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係及び各防舷材と各船舶の3次元姿勢をアニメーション画像表示する手段を有する
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  11. 前記第1船舶に装備され、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との間の最小距離が所定の規定値よりも小さくなったときに警報を発する手段と、
    前記第2船舶に装備され、前記演算手段によって算出された数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との間の最小距離が所定の規定値よりも小さくなったときに警報を発する手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項10の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  12. 前記距離計測手段は前記第1船舶に装備された2つ以上の距離計測装置からなり、
    前記記憶手段は、前記第1船舶に設けられ前記第1船舶情報が格納されている第1記憶部と、前記第2船舶に設けられ前記第2船舶情報が格納されている第2記憶部とからなり、
    前記演算手段は前記第1船舶に設けられたコンピュータ装置からなる第1演算部からなり、
    前記複数の防舷材は前記第1船舶に設けられている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  13. 前記距離計測手段は前記第1船舶に装備された2つ以上の距離計測装置と前記第2船舶に装備された2つ以上の距離計測装置とからなり、
    前記記憶手段は、前記第1船舶に設けられ前記第1船舶情報が格納されている第1記憶部と、前記第2船舶に設けられ前記第2船舶情報が格納されている第2記憶部とからなり、
    前記演算手段は前記第1船舶に設けられたコンピュータ装置からなる第1演算部からなり、
    前記複数の防舷材は前記第1船舶に設けられている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  14. 前記距離計測手段は前記第1船舶に装備された2つ以上の距離計測装置からなり、
    前記記憶手段は、前記第1船舶に設けられ前記第1船舶情報が格納されている第1記憶部と、前記第2船舶に設けられ前記第2船舶情報が格納されている第2記憶部とからなり、
    前記演算手段は、前記第1船舶に設けられたコンピュータ装置からなり且つ前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている船舶情報と、前記空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出する第1演算部と、前記第2船舶に設けられたコンピュータ装置からなり且つ前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている船舶情報と、前記空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出する第2演算部とからなり、
    前記第1表示装置は、前記第1演算部によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記第2表示装置は、前記第2演算部によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報と防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記複数の防舷材は前記第1船舶に設けられている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
  15. 前記距離計測手段は前記第1船舶に装備された2つ以上の距離計測装置と前記第2船舶に装備された2つ以上の距離計測装置とからなり、
    前記記憶手段は、前記第1船舶に設けられ前記第1船舶情報が格納されている第1記憶部と、前記第2船舶に設けられ前記第2船舶情報が格納されている第2記憶部とからなり、
    前記演算手段は、前記第1船舶に設けられたコンピュータ装置からなり且つ前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている船舶情報と、前記空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出する第1演算部と、前記第2船舶に設けられたコンピュータ装置からなり且つ前記第1GPS受信機によって検出した前記第1船舶の基準位置の情報と、前記第2GPS受信機によって検出した前記第2船舶の基準位置の情報と、前記第1動揺検出手段によって検出した動揺情報と、第2動揺検出手段によって検出した動揺情報と、前記距離計測装置によって計測した距離の情報と、前記記憶手段に格納されている船舶情報と、前記空気圧情報とを入力し、これらの情報に基づいて、前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係と防舷材の状態を数値データとして算出する第2演算部とからなり、
    前記第1表示装置は、前記第1演算部によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報及び防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記第2表示装置は、前記第2演算部によって算出された数値データを取得し、該数値データに基づく前記第1船舶の船体と前記第2船舶の船体との位置関係の情報及び防舷材の状態に関する情報を表示する手段を有し、
    前記複数の防舷材は前記第1船舶と前記第2船舶の両方に設けられている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11の何れかに記載の操船および船舶係留支援システム。
JP2008508416A 2006-10-31 2007-10-30 操船および船舶係留支援方法並びにそのシステム Expired - Fee Related JP4221054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295863 2006-10-31
JP2006295863 2006-10-31
PCT/JP2007/071117 WO2008053887A1 (fr) 2006-10-31 2007-10-30 Procédé et système d'assistance au pilotage/amarrage d'un navire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4221054B2 true JP4221054B2 (ja) 2009-02-12
JPWO2008053887A1 JPWO2008053887A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39344229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508416A Expired - Fee Related JP4221054B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-30 操船および船舶係留支援方法並びにそのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8041473B2 (ja)
EP (1) EP2078669B1 (ja)
JP (1) JP4221054B2 (ja)
NO (1) NO20091682L (ja)
WO (1) WO2008053887A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322608B1 (ko) * 2011-08-23 2013-10-29 대우조선해양 주식회사 이동 하역 선박 및 이를 위한 동기화 시스템
CN109584636A (zh) * 2018-11-20 2019-04-05 武汉理工大学 用于港船机协同安全监测的靠泊辅助装置及其监控方法
KR20190082969A (ko) * 2017-02-07 2019-07-10 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기식 방현재의 모니터링 시스템

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407246B (zh) * 2008-11-14 2012-07-04 大连船舶重工集团有限公司 船舶锚台锚链筒线型光顺与安装方法
DE102009022652A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-09 Philipp Gläser Assistenzsystem für die Steuerung eines Schiffes
RU2475410C1 (ru) * 2011-09-13 2013-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Мурманский государственный технический университет" (ФГБОУВПО "МГТУ") Способ управления судном при выполнении им швартовной операции к борту судна партнера
WO2013187162A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 横浜ゴム株式会社 送信装置及びこれを備えた防舷材
JP5800151B2 (ja) 2012-07-23 2015-10-28 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
JP5983922B2 (ja) * 2012-07-23 2016-09-06 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
JP5796721B2 (ja) * 2012-07-23 2015-10-21 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
EP2876032B1 (en) * 2012-07-23 2016-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Ship monitoring device
US9430947B2 (en) * 2012-11-07 2016-08-30 Raytheon Company Maritime autonomous station keeping (MASK)
US9188448B2 (en) * 2012-11-21 2015-11-17 The Boeing Company Methods and systems for determining an anchoring location of a marine vessel
JP5884719B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-15 横浜ゴム株式会社 空気式防舷材のガイロープの張力検知システムおよび空気式防舷材
BR112015026683B1 (pt) * 2013-04-25 2023-02-14 Keppel Offshore & Marine Technology Centre Pte Ltd Método e sistema para manter de modo dinâmico uma distância d entre uma embarcação flutuante e uma embarcação flutuante ancorada a uma torre, e embarcação flutuante para seguir movimentos de guinada de uma embarcação flutuante ancorada a uma torre
CN104260838B (zh) * 2014-10-17 2017-04-26 浙江海洋学院 远洋渔船联动抗撞平台
KR101703906B1 (ko) * 2015-01-22 2017-02-08 한국전자통신연구원 선박 관제 시스템 및 그것의 선박 관제 방법
US9598157B2 (en) 2015-04-16 2017-03-21 Shmuel Sam Arditi Enhanced system and method for detangling and protection of automatic fender positioning systems
CA2982936C (en) * 2015-04-16 2020-11-03 Shmuel Sam ARDITI Enhanced system and method for detangling and protection of automatic fender positioning systems
US10983191B2 (en) * 2016-11-29 2021-04-20 Marine Technologies LLC Position reference system for vessels
EP3590817A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-08 Ørsted Wind Power A/S A method for the use in offshore crew transfer
CN110648557B (zh) * 2019-10-30 2020-11-10 青岛科技大学 一种受限水域基于船舶集群态势的相对领域获取方法
CN117818851B (zh) * 2024-03-04 2024-05-24 成都锦城学院 一种船舶监测系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233999A (ja) 1992-02-23 1993-09-10 Nippon Yuusen Kk 船舶安全管理支援方法およびその装置
JPH0935200A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 M C C:Kk 移動体監視システム
DE19540550A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Salomon Dr Klaczko Verfahren zur Verkehrsüberwachung und Verkehrslenkung und Positionsbestimmung und Informationsübermittlung von und zu mobilen Objekten, insbesondere Schiffen, und zur dezentralen Erfassung der lokalen Verkehrssituation in der Umgebung des mobilen Objektes
EP0959335A4 (en) * 1997-11-25 2002-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd DEVICE FOR DETECTING THE INTERNAL PRESSURE OF AN AIR-FILLED BUMPER
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
JP2002162467A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視方法
JP2003276677A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の離着桟支援装置
NZ520450A (en) * 2002-07-30 2004-12-24 Mooring Systems Ltd Method of controlling a mooring system
US7047114B1 (en) * 2003-10-23 2006-05-16 Charles David Rogers System and apparatus for automatic and continuous monitoring, proactive warning and control of one or more independently operated vessels
JP2005208011A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視システム及び監視方法
JP4421316B2 (ja) 2004-01-30 2010-02-24 ヤマハ発動機株式会社 操船支援装置、操船支援方法、操船支援装置制御プログラム及び航走制御装置
GB2417017A (en) * 2004-04-29 2006-02-15 Heerema Marine Contractors Nl A system for controlling the position/heading of work vessels
JP2006162292A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Sakai Lng Kk 位置測定システムおよびそれを備えた操船支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322608B1 (ko) * 2011-08-23 2013-10-29 대우조선해양 주식회사 이동 하역 선박 및 이를 위한 동기화 시스템
KR20190082969A (ko) * 2017-02-07 2019-07-10 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기식 방현재의 모니터링 시스템
KR102188619B1 (ko) * 2017-02-07 2020-12-08 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기식 방현재의 모니터링 시스템
CN109584636A (zh) * 2018-11-20 2019-04-05 武汉理工大学 用于港船机协同安全监测的靠泊辅助装置及其监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2078669A4 (en) 2012-10-24
WO2008053887A1 (fr) 2008-05-08
EP2078669A1 (en) 2009-07-15
NO20091682L (no) 2009-07-27
JPWO2008053887A1 (ja) 2010-02-25
EP2078669B1 (en) 2015-06-17
US20100070118A1 (en) 2010-03-18
US8041473B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221054B2 (ja) 操船および船舶係留支援方法並びにそのシステム
JP6223496B2 (ja) 海洋構造物に対する物理的変化の実時間モニタリングを通した制御方法
KR101529378B1 (ko) 실시간 해양 구조물에 대한 유체역학적 환경 내외력, 선체 응력, 6자유도 운동 및 운용 위치를 예측 모니터링 및 제어함을 통한 연료절감, 안전운용 및 유지보수정보 제공 방법
KR101529377B1 (ko) 실시간 해양 구조물에 대한 기체역학적 환경 내외력, 선체 응력, 6자유도 운동 및 위치를 예측 모니터링 및 예측 제어함을 통한 연료절감, 안전운용 및 유지보수정보 제공 방법
JP2015520061A5 (ja)
GB2267360A (en) Method and system for interacting with floating objects
Sakagami et al. Development of dam inspection robot with negative pressure effect plate
Karpov et al. The integration of the video monitoring, inertial orientation and ballast systems for container ship's emergency stabilization
KR20130135721A (ko) 항해 또는 계류 중인 선박의 유체역학적 환경 내-외력, 선체 응력, 6자유도운동 및 표류 위치를 실시간 모니터링 및 제어 함을 통한 선박의 연료절감 및 안전운항 방법
Naciri et al. Time domain simulations of side-by-side moored vessels: Lessons learnt from a benchmark test
Schelfn et al. The vessel in port: Mooring problems
Voogt et al. SS: LPG & LNG offshore operations: Numerical simulations to optimize offshore offloading operations
JP4101834B2 (ja) 防舷材の選定方法
Chen et al. Experimental study on coupled motions of mother ship launching and recovering of human-occupied vehicle in regular waves
Calnan et al. Controller design and motion compensation for marine towed bodies
Johnsen et al. On the influence of hull-shape on the location of roll-axis
Wong et al. Application of Embedded Sensor Systems to Improve Safety for Container Ships in Cargo Loading or Unloading Operations.
Daley et al. Direct design of large ice class ships with emphasis on the midbody ice belt
CN1795477A (zh) 用于训练船舶驾驶员的方法及模拟装置
Heyn et al. Distributed sensing of loads acting against the hull of a stationkeeping vessel in ice
KR20170143246A (ko) 스트레인 게이지를 이용한 펌프 타워의 슬로싱 하중 계측 장치
Voogt et al. Integrating hydrodynamic and nautical studies for offshore LNG operations
Huijsmans et al. The Flow Around FPSO's in Steep Regular Waves
KR101788762B1 (ko) 펌프 타워의 슬로싱 하중 계측 장치
ABD JALIL NUMERICAL STUDIES ON THE GAP RESONANCE OF FPSO AND SHUTTLE TANK SIDE BY SIDE DUE TO OCEAN EXCITING WAVES

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees