JP4220195B2 - ビルレンス遺伝子が欠失または不活性化した変異細菌 - Google Patents

ビルレンス遺伝子が欠失または不活性化した変異細菌 Download PDF

Info

Publication number
JP4220195B2
JP4220195B2 JP2002226740A JP2002226740A JP4220195B2 JP 4220195 B2 JP4220195 B2 JP 4220195B2 JP 2002226740 A JP2002226740 A JP 2002226740A JP 2002226740 A JP2002226740 A JP 2002226740A JP 4220195 B2 JP4220195 B2 JP 4220195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
sequence
mutant
vgc2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144180A (ja
Inventor
デイヴィッド・ウィリアム・ホールデン
ジャクリーヌ・エリザベス・シーア
ミハエル・ヘンゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ip2ipo Innovations Ltd
Original Assignee
Ip2ipo Innovations Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9424921.6A external-priority patent/GB9424921D0/en
Priority claimed from GBGB9501881.8A external-priority patent/GB9501881D0/en
Priority claimed from GBGB9509239.1A external-priority patent/GB9509239D0/en
Application filed by Ip2ipo Innovations Ltd filed Critical Ip2ipo Innovations Ltd
Publication of JP2003144180A publication Critical patent/JP2003144180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220195B2 publication Critical patent/JP4220195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/255Salmonella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • C07K14/3156Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/38Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1065Preparation or screening of tagged libraries, e.g. tagged microorganisms by STM-mutagenesis, tagged polynucleotides, gene tags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1082Preparation or screening gene libraries by chromosomal integration of polynucleotide sequences, HR-, site-specific-recombination, transposons, viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1086Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/522Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/523Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/42Salmonella
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、環境に対する微生物の適応に係る遺伝子の同定方法、特に病原性微生物の毒性(ビルレンス)の原因となる遺伝子の同定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
細菌および他の病原体における抗生物質耐性は、益々重要になりつつある。それゆえ、病原性微生物を攻撃する新規の治療的アプローチを見出すことが重要である。
【0003】
病原性微生物は、宿主の防御機構を避ける必要があり、少ない栄養環境下で生育して感染を確立することができる。そうするためには、微生物の多くの“毒性(ビルレンス)”遺伝子が必要である。
【0004】
毒性遺伝子が古典遺伝学を用いて検出され、種々のアプローチが、細菌毒性遺伝子の同定のためのトランスポゾン突然変異を開発するために用いられた。例えば、突然変異は、例えば鉄制御タンパク質の欠失等の定義された生理学上の欠点について選別されるか(Hollandら, 1992)、もしくは上皮細胞の浸透(Finlayら, 1988)並びにマクロファージ内での生存(Fieldsら, 1989; Millerら, 1989a; Groismanら, 1989)を調べるアッセイで選別された。トランスポゾン突然変異は、感染した生きた動物モデルにおいて変更された毒性についても試験された(Millerら, 1989b)。このアプローチは、感染の種々の段階で重要な遺伝子が同定される利点を備えているが、毒性に対する変更について個々に広い範囲の突然変異を調べる必要性により厳しく限定される。Millerら(1989b)は、8〜10匹のマウスのグループを用い、種々の突然変異体で95の別個のグループを経口的に感染させ、760〜950匹のマウスを用いた。極端に多くの動物が必要になるために、毒性遺伝子について細菌ゲノムの包括的な選別は不可能である。
【0005】
最近、感染中に特異的に誘発されるサルモネラ(Salmonella)遺伝子を積極的に選別する遺伝システム(in vivo発現技術[IVET])が記載された(Mahanら, 1993)。この技術は、感染工程における特定の段階に発現される遺伝子を同定する。しかしながら、転写後に制御される毒性遺伝子を同定せず、さらに重要なことに、同定された遺伝子(類)が実際に感染工程に必要なのか、あるいは寄与しているのかについての情報を提供しない。
【0006】
LeeとFalkow (1994) Methods Enzymol. 236, 531-545は、高進入性(hyperinvasive)突然変異を単離することによって、in vitroにおいて、Salmonellaの哺乳動物細胞への進入に影響を与えるファクターを同定する方法を記載している。
【0007】
WalshとCepko (1992) Science 255, 434-440は、ラットの大脳皮質の発達中における大脳皮質始原細胞の空隙位置を追跡する方法を記載している。WalshとCepkoの方法は、独特の核酸配列を含むタグ(tag)とlacZ遺伝子を使用するが、使用可能な突然変異体もしくは遺伝子が、これらの方法によって検出されるという示唆はない。
【0008】
国際公開第94/26933およびSmithら(1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 6479-6483は、既知の遺伝子、もしくは、いくつかの配列情報が利用できる少なくとも一つのDNA分子の機能的領域の同定に向けられた方法を記載している。
【0009】
Groismanら(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 1033-1037は、Salmonellaに特異的な分子的、機能的および進化的分析を記載している。
【0010】
いくつかの毒性遺伝子は、病原性微生物、例えば、Escherichia coli, Salmonella typhimurium, Salmonella typhi, Vibrio cholerae, Clostridium botulinum, Yersinia pestis, Shigella flexneriおよびListeria monocytogenesについて既に知られているが、どの場合にも、全体の比較的少数しか同定されていない。
Salmonella typhimuriumがマウスに引き起こす疾患は、腸チフスの良好な実験モデルを提供する(CarterとCollins, 1974)。Salmonella毒素に影響する約42の遺伝子が、これまでに同定されている(GroismanとOchman, 1994)。これらは、予想された毒性遺伝子の全体数の約1/3を示す(GroismanとSaier, 1990)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明の目的は、効率よく、環境に対する微生物の適応に係る遺伝子を同定すること、特に病原性微生物のさらなる毒性遺伝子を同定することである。さらなる目的は、毒性遺伝子を同定することに用いられる実験動物の数を低減することである。本願発明のさらなる目的は、ワクチン、および毒性を低減する薬剤を選別する方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明の第一の態様は、特定の環境に対する適応が低減した微生物を同定する方法を提供することであり、以下の工程を含む。
(1)それぞれの変異体が異なるマーカー配列を含むように、独特のマーカー配列を含む核酸を備えた遺伝子を挿入不活性化することによって、独立に変異した複数の微生物、もしくはその微生物のクローンを用意し、
(2)工程(1)で調製した各変異体の貯蔵サンプルを個々に用意し、個々の変異体から独特のマーカー配列を含む個々に貯蔵された核酸を用意し、
(3)工程(1)で調製した複数の変異体を前記特定の環境に導入し、生育可能な微生物を前記環境下で生育させ、
(4)前記環境から微生物もしくはその選択された部分を回収し、回収された微生物から核酸を単離し、
(5)工程(4)で単離された核酸中のあらゆるマーカー配列を、工程(2)で貯蔵した各変異体の独特のマーカー配列と比較し、かつ、
(6)工程(4)で単離されたいずれのマーカー配列も含まない個々の変異体を選択する。
【0013】
しかして、この方法は、環境下で増殖する能力が低減した微生物を同定するネガティブ選択を用いる。
微生物は多くの種々の環境下で生育することができ、特定の遺伝子およびそれらの産物が、微生物を特定の環境に適応させることが知られている。例えば、病原性細菌もしくは病原性真菌等の病原性微生物が宿主中で生存していくためには、一つ以上の毒性遺伝子の産物が必要である。それゆえ、本願発明の好ましい実施態様では、微生物を特定の環境に適応させる微生物の遺伝子が、毒性遺伝子である。
【0014】
都合良く、特定の環境は、植物や動物等の分化した多細胞生物である。多くの細菌および真菌が植物に感染することが知られており、毒性遺伝子の存在もしくは毒性遺伝子からの発現により、植物の内部に生存して疾患を引き起こすことが可能である。特定の環境が植物である場合の適切な微生物は、特にグレープに腫瘍(虫こぶ)を形成する細菌Agrobacterium tumefaciens;Erwinia amylovara;広範囲の植物に枯れ(wilt)を生じるPseudomonas solanacearum;豆類に疾患を引き起こすRhizobium leguminosarum;柑橘類の果物に癌腫病を引き起こすXanthomonas campestris p.v. citriを含み、かつ、ライスブラスト病(rice blast disease)を引き起こす真菌Magnaporthe grisea;種々の植物病を引き起こすFusarium spp.;Erisyphe spp.;Colletotrichum gloeosporiodes;穀類および草類に根および頂点の疾患を引き起こすGaeumannomyces graminis;Glomus spp., Laccaria spp.;Leptosphaeria maculans;Phoma tracheiphila;Phytophthora spp., Pyrenophora teres;Verticillium alboatrumおよびV. dahliae;およびMycosphaerella musicola並びにM. fijiensisを含む。以下により詳細に記載するように、微生物が真菌である場合には、そのライフサイクルに単相(a haploid phase)が必要である。
【0015】
同様に、細菌、真菌、原生動物亜界およびトリパノソーマ類を含む多くの微生物は、動物、特にヒトを含む哺乳動物に感染することが知られている。動物内部における微生物の生存および微生物が疾患を引き起こす能力は、大部分が毒性遺伝子の存在および毒性遺伝子からの発現に依存している。適切な細菌は、特にB. pertussis等のBordetella spp.、特にC. jejuni等のCampylobacter spp.、特にC. botulinum等のClostridium spp.、特にE. faecalis等のEnterococcus spp.、特にE. coli等のEscherichia spp.、特にH. DucreyiやH. influenzae等のHaemophilus spp.、特にH. pylori等のHelicobacter spp.、特にK. pneumoniae等のKlebsiella spp.、特にL. pneumophila等のLegionella spp.、特にL. monocytogenes等のListeria spp.、特にM. smegmatisやM. tuberculosis等のMycobacterium、特にN. gonorrhoeaeやN. meningitidis等のNeisseria spp.、特定のPs. aeruginosa等のPseudomonas spp.、Salmonella spp.、Shigella spp.、特にS. aureus等のStaphylococcus spp.、特にS. pyogenesやpneumoniae等のStreptococcus spp.、特にY. pestis等のVibrio spp.やYersinia sppを含む。これらの細菌の全てが、ヒトに疾患を引き起こし、疾患の動物モデルも存在する。しかして、これらの細菌を本願発明の方法に用いた場合には、特定の環境としては、感染することができ、そこで疾患を引き起こす動物である。例えば、Salmonella typhimuriumがマウスを感染するために用いられた場合には、マウスは、ヒトで腸チフスのモデルとして役立つ疾患を生じる。Staphylococcus aureusは、マウスに菌血症と腎臓膿瘍形成を引き起こし(Albusら (1991) Infect. Immun. 59, 1008-1014)、ウサギに心内膜炎を引き起こす(PerlmanとFreedman (1971) Yale J. Biol. Med. 44, 206-213)。
【0016】
真菌もしくは高等真核寄生虫は、その生涯の内の関連部分(環境下での生育等)で単相体であることが必要である。好ましくは、DNA−仲介組み込み形質転換システム(a DNA-mediated integrative transformation system)が利用でき、微生物がヒト病原体である場合には、都合良くヒトの疾患の動物モデルが利用できるものである。ヒトに対して病原性のある適切な真菌は、あるAspergillus spp.(例えばA. fumigatus等)、Cryptococcus neoformansとHistoplasma capsulatumを含む。明らかに上記真菌は単相を備えており、DNA−仲介組み込み形質転換システムを利用することができる。感染中に単相を備えた寄生虫であるToxoplasmaも利用することができる。細菌は単相体ゲノムを有する。
【0017】
ヒト疾患の動物モデルは、動物がマウス、ラット、ウサギ、イヌもしくはサルがしばしば利用される。動物がマウスであると好ましい。ヒト疾患の動物モデルを用いて本願発明の方法によって検出された毒性遺伝子は、明らかにヒトにおける微生物の毒性を決定する遺伝子と言えそうである。
本願発明の方法で使用するのに特に好ましい微生物は、Salmonella typhimurium, Staphylococcus aureus, Streptococcus pneumoniae, Enterococcus faecalis, Pseudomonas aeruginosaおよびAspergillus fumigatusである。
【0018】
本願発明の好ましい実施態様を以下に記載する。
独特のマーカー配列を含む核酸は、以下のように調製される。二本鎖DNA配列“タグ(tags)”の複合プールを、オリゴヌクレオチド合成およびポリメラーゼチェーン反応(PCR)を用いて作製する。各DNA“タグ”は、約20〜80bp、好ましくは約40bpの独特の配列を備え、その配列には約15〜30bp、好ましくは約20bpの“腕”が隣接しており、これは全ての“タグ”に共通である。独特の配列のbpの総数は、大きな数(例えば>1010)の独特の配列が、ランダムオリゴヌクレオチド合成によって調製されるのに十分なものであるが、PCRと抵触する二次構造を形成するほど大きくないものである。同様に、腕の長さは、PCRでオリゴヌクレオチドの効率的な開始をするに十分なものとすべきである。
【0019】
オリゴヌクレオチドの5’末端の配列は、増幅されるべき標的配列に適合する必要がないことはよく知られている。
“プライマーダイマー”と称される人為的産物の形成を促進するかもしれないので、通常、PCRプライマーは、特にその3’末端において、互いに2塩基より長い相補的構造を含まない。二つのプライマーの3’末端がハイブリダイズする場合、“プライマー鋳型(primed template)”複合体を形成してしまい、プライマーの伸長により、“プライマーダイマー”と称される短い二重産物を生じる。
【0020】
内在性二次構造は、プライマーにおいては避けるべきである。対称的PCR(symmetric PCR)では、一つの塩基だけで長い鎖を形成することなく、G+C含量が両方のプライマーに対して40−60%であることがしばしば推奨される。DNAプローブハイブリダイゼーションの研究と関連して用いられる古典的溶解温度計測により、しばしば、所定のプライマーが特異的温度でアニールすること、もしくは72℃の伸長温度が早まってプライマー/鋳型ハイブリッドを分離することが予想される。実際には、ハイブリッドは、簡単なT計測によって一般に予想されるよりもPCR工程でより効果的である。
【0021】
最適なアニーリング温度は、経験的に決められ、かつ予想より高くても良い。Taq DNAポリメラーゼは、37−55℃の領域で活性を備えるため、プライマー伸長がアニーリング段階で起こり、ハイブリッドが安定化される。プライマー濃度は通常の(対称的な)PCRの場合と同じであり、典型的には0.1−〜1−μMの範囲内である。
【0022】
独特のマーカー配列を含有する核酸を形成するために、“タグ”は、トランスポゾンもしくはトランスポゾン様部位にリゲートされる。都合良く、トランスポゾンは、“ヘルパー”生物体中のプラスミドとして保持されるが、本願発明の方法の微生物への伝達後には失われる自殺ベクター(a suicide vector)に保有される。例えば、“ヘルパー”生物体があるEscherichia coliの株であり、微生物をSalmonellaとすることができ、伝達を接合伝達(a conjugal transfer)とすることができる。トランスポゾンは伝達後に失われ得るが、ある割合の細胞では、例えこの方法で用いられた微生物のゲノムに、独特のタグを伴ってランダムに組み込まれるとしても、転位を受ける。トランスポゾンもしくはトランスポゾン様部位が選択されうることが最も好ましい。例えば、Salmonellaの場合には、カナマイシン耐性遺伝子をトランスポゾン中に存在させることができ、接合完了体(exconjugants)はカナマイシン含有培地で選別される。独特のマーカーを含む核酸に機能遺伝子を備えた感受性のある細胞において、栄養素要求性マーカーを補うこともできる。この方法は、真菌が用いられる場合に特に便利である。
好ましくは、補足機能的遺伝子は受容個体微生物と同じ種から誘導されたものではなく、非ランダムな組み込みが起こっても良い。
【0023】
また、第一の所定の条件においては、本発明の第一の態様の方法で用いられる微生物のエピソームに(染色体の一部としてではなく)維持されたベクターにトランスポゾンもしくはトランスポゾン様部位が保有されているが、第二の所定の条件に変えた時に、エピソームが細胞の選択が維持できなくなり、トランスポゾンもしくはトランスポゾン様部位が転位を受け、それを介して、本発明の方法で用いられた微生物のゲノムに、独特のタグと共にランダムに組み込まれることが、特に都合がよい。一度エピソームベクターを保有する微生物が作製されれば、第一の条件から第二の条件に微生物(もしくはそのクローン)の条件を変えることによって、そのたび毎に転位が選別もしくは誘導され、トランスポゾンを微生物のゲノムの異なる部位に組み込むことができるので、この特に便利な実施態様は有利である。しかして、一端、その各メンバーが、エピソームベクター上に保有されたトランスポゾンもしくはトランスポゾン様部位に独特のタグ配列を含む(第一の所定の条件下において)、微生物のマスターコレクションを作製すれば、その各々が異なるタグ配列を含有する(すなわち、プール内で独特)、ランダム挿入変異体のプールを生成するために繰り返し用いられる。この態様は、(a)この方法の工程(1)において、多数(“プール”)の独立に変異した微生物を生成するのに必要な操作の手数および複雑さを低減できること;並びに、(b)種々のタグの総数が、この方法の工程(1)における多数の微生物中の微生物の総数と同じであることのみを必要とすることから、特に使用することができる。ポイント(a)は、トランスポゾン変異を行うことがより困難な生物(例えば、Staphylococcus aureus)おける本発明の使用をより簡単なものとし、ポイント(b)は、特に良好なハイブリダイゼーション特性を備えたタグ配列を選別することができ、そのため質の調節を容易にすることができることを意味する。以下に、より詳細に記載するように、“プール”サイズは、都合良く100−200独立変異微生物とすることができ、それゆえ、微生物のマスターコレクションは都合良く1または2枚の96ウェルミクロタイタープレートに貯蔵される。
【0024】
特に好ましい実施態様では、第一の所定の条件は、第一の特定の温度、すなわち25〜32℃の温度範囲であって、約30℃が最も好ましく、第二の所定の条件は、第二の特定の温度、すなわち35〜45℃の温度範囲であって、42℃が最も好ましい。さらに好ましい実施態様では、第一の所定の条件には、ストレプトマイシン等の抗生物質が存在しかつ第二の所定の条件には前記抗生物質が存在せず;あるいは、第一の所定の条件には抗生物質が存在せずに、第二の所定の条件には前記抗生物質が存在する。
【0025】
グラム陰性細菌のゲノムに組み込むのに適したトランスポゾンは、Tn5、Tn10およびそれらの誘導体を含む。グラム陽性細菌のゲノムに組み込むのに適したトランスポゾンは、Tn916およびその誘導体もしくはアナログを含む。Staphylococcus aureusを用いた使用に特に適したトランスポゾンは、Tn917(Cheungら (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6462-6466)およびTn918(Albusら (1991) Infect. Immun. 59, 1008-1014)を含む。
トランスポゾンが、Camilliら (1990) J. Bacteriol. 172, 3738-3744に記載されたTn917誘導体の特性を備え、かつ、pE194Ts等の熱感受性ベクター(Villafaneら (1987) J. Bacteriol. 169, 4822-4829)によって保有されれば、特に好ましい。
【0026】
トランスポゾンは、遺伝子を挿入的に不活性化するのに便利であるが、他の何らかの既知の方法、もしくは将来開発される方法も使用することができると考えることができる。特にStreptococcus等のある細菌において、遺伝子を挿入的に不活性化するさらに便利な方法は、S. pneumoniaeについてMorrisonら (1984) J. Bacteriol 159, 870に記載された挿入複製変異誘発(insertion-duplication mutagenesis)を用いることである。一般的な方法を、特に細菌等の他の微生物に適用することもできる。
【0027】
真菌では、挿入突然変異は、“タグ”および、好ましくは例えばヒグロマイシンBもしくはフレオマイシンに対する耐性をコードする選択マーカーを備えたDNAフラグメントもしくはプラスミドを用いた形質転換によって作製される(Smithら (1994) Infect. Immunol. 62, 5247-5254参照)。制限酵素仲介組み込みを用いた糸状菌のゲノムにヒグロマイシンB耐性をコードするDNAフラグメントをランダム、単一組み込み(REMI;SchiestlとPetes (1991); Luら (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 12649-12653)が知られている。
真菌の簡単な挿入突然変異技術は、参照としてここに取り込んだSchiestlとPetes (1994)に記載されており、例えば、酵母のTy因子(Ty elements)およびリボソームDNAの使用を含む。
【0028】
トランスポゾンもしくは他のDNA配列の不規則な組み込みにより、各突然変異体において異なる遺伝子が挿入的に不活性化され、かつ各変異体が異なるマーカー配列を含む、多数の独立に変異した微生物を単離することができる。
各ウェルが異なる変異微生物を含むように、挿入変異体のライブラリーをウェルが形成された(welled)ミクロタイター皿に並べる。各変異体微生物の独特のマーカー配列を含むDNA(都合良く、クローンからの全DNAを用いる)を貯蔵する。都合良く、ミクロタイター皿から微生物のサンプルを除去し、核酸ハイブリダイゼーション膜(ニトロセルロースもしくはナイロン膜等)にスポットし、アルカリで微生物を溶解して、膜に核酸を固定化することによってなされる。しかして、ウェルが形成されたミクロタイター皿の内容のレプリカを作製する。
【0029】
ウェルが形成されたミクロタイター皿の微生物のプールを作製し、DNAを抽出する。このDNAを、“タグ”に隣接した共通の“腕”にアニールするプライマーを用いたPCR用の標的として用い、増幅されたDNAを32P等でラベルする。PCRの産物は、ウェルが形成されたミクロタイター皿のレプリカの参照ハイブリダイゼーションパターンを提供する個々の変異体から貯蔵されたDNAをプローブするために用いられる。これは、実際に、個々の微生物がマーカー配列を含むこと、並びにマーカー配列が効率的に増幅およびラベルされ得ることをチェックするものである。
【0030】
トランスポゾン変異体のプールを特定の環境に導入する。都合良く、96ウェルミクロタイター皿が用いられ、このプールは96のトランスポゾン変異体を含有する。しかしながら、プールについての下限は二つの変異体であり、プールサイズに対する理論的な上限はないが、以下に記載するように、上限は変異体が導入される環境に応じて決定される。
【0031】
微生物が前記特定の環境に導入されると、可能な微生物は環境の中で生育する。微生物が環境に残る時間の長さは、微生物および環境の性質によって決まる。適切な長さの時間後で、微生物を環境から回収し、DNAを抽出し、そのDNAを“タグ”に隣接する“腕”にアニールするプライマーを用いたPCRの鋳型として用いる。PCR産物を32P等でラベルし、ウェルが形成されたミクロタイター皿から複製された個々の変異体から貯蔵されたDNAをプローブするために用いる。環境から回収された微生物から単離されたDNAから生成したプローブを用いて、弱くハイブリダイズする、あるいは全くハイブリダイズしない、貯蔵されたDNAを同定する。これらの非ハイブリダイズDNA群は、その特定の環境に対する適応が、トランスポゾンもしくは他のDNA配列の挿入によって弱められた変異体に対応する。
【0032】
特に好ましい実施態様では、“腕”は、“タグ”に匹敵するラベルを、全くあるいはほとんど具備しない。例えば、PCRプライマーを、G残基を全く含まないか、あるいは一つだけ含むように設計し、32PラベルヌクレオチドをdCTPとした場合、全くあるいは一つのラジオラベルされたC残基がそれぞれの“腕”に取り込まれるが、より多くの数のラジオラベルされたC残基が“タグ”に取り込まれる。“タグ”が、“腕”より、少なくとも10倍以上、好ましくは20倍以上、さらに好ましくは50倍以上のラベルを取り込むことが好ましい。都合良く、適切な制限酵素を用いて“腕”が“タグ”から除去することができ、この部位をプライマー設計の際に取り込んでも良い。
【0033】
上述したように、本願発明の特に好ましい実施態様は、微生物が病原性微生物であり、特定の環境が動物である。この態様では、動物に導入された変異体のプールのサイズは、(a)動物中で生存できそうな変異体の細胞数(毒性遺伝子が不活性化されていないと仮定する)と(b)微生物の全接種数によって決まる。(a)の数があまりに低いと、誤った陽性結果を生じ、(b)の数があまりに高いと、変異体が所望の方法で生育するチャンスを得る前に動物が死んでしまうことがある。(a)の細胞数は、用いられた各微生物について決められるが、好ましくは50以上、さらに好ましくは100以上である。
【0034】
単一の動物に導入される種々の変異体の総数は、好ましくは50〜500の間であって、約100とするのが都合良い。全体の接種が10細胞を越えないことが望ましいが(好ましくは10細胞)、微生物と動物に依存してこの量の上下で接種のサイズを変えても良い。
特に都合の良い方法では、単一の動物当たり100の異なる変異体をそれぞれ1000細胞含有する10の接種が用いられる。この方法では、100の変異体を選別するのに少なくとも100体の動物を必要とした従来技術の方法と比較して、一体の動物が100の変異体を選別するために用いられると考えられる。
【0035】
しかしながら、少なくとも二つを調べて(一つはこの方法の信頼性をチェックするためのレプリカ)、3番目をバックアップとして確保するように、同じプールの変異体で3体の動物を接種すると都合がよい。それでも、この方法は、使用された動物の数において30倍以上の節約ができる。
プールの変異体を動物に導入してから、微生物を回収するまでの時間は、使用された微生物と動物で変えてもよい。例えば、動物がマウスであり、微生物がSalmonella typhimuriumである場合には、接種から回収までの時間は約3日である。
【0036】
本発明の一つの実施態様では、微生物を、工程(4)の導入部位から離れた部位で工程(5)において環境から回収するので、調べられる毒性遺伝子は、二つの部位の間に広がった微生物に係るものを含む。
例えば、植物では、茎の傷口もしくは葉の一部に導入し、疾患状態が示されている葉の別の部位から微生物を回収しても良い。
動物の場合では、微生物を、経口、腹腔内、静脈内もしくは鼻腔内に導入し、後に脾臓等の内臓器官から回収しても良い。ある遺伝子は、別の経路ではなくある経路が感染の確立に必要とされるので、経口投与により同定された毒性遺伝子と腹腔内投与により同定されたものを比較することは有益であるかもしれない。Salmonellaが腹腔内に導入されることが好ましい。
【0037】
毒性遺伝子を同定するために用いられる他の好ましい環境は、培養の動物細胞(特にマクロファージと表皮細胞)および培養の植物細胞である。培養の細胞を用いることはそれ自身の範囲において有益であるが、同様に環境として全体的な動物もしくは植物の使用をも補足するであろう。
環境が動物の体の一部であることも好ましい。所定の宿主−寄生虫相互作用の範囲内で、種々の器官および組織、並びにパイエル板等のその一部を含む多数の種々の環境が可能である。
【0038】
環境から回収された個々の微生物(すなわち細胞)の数は、環境に導入された種々の変異体の数の、少なくとも2倍、好ましくは少なくとも10倍、さらに好ましくは100倍であるべきである。例えば、動物が100の異なる変異体で接種された場合には、約10000の個々の微生物および単離されたマーカーDNAが回収されるべきである。
【0039】
さらに好ましい実施態様は以下の工程を含む:
(1A)工程(1)で生成された複数の変異体から栄養素要求体を除去する;もしくは、
(6A)工程(6)で選別された変異体が栄養素要求体であるか否かを調べる;あるいは、
(1A)と(6A)の両方である。
【0040】
栄養素要求体(すなわち、野生型もしくは原栄養体には必要とされない成長因子を必要とする変異微生物)と、微生物を特定の環境に適応させる遺伝子が不活性化された変異微生物を区別することが好ましい。これは、工程(1)および(2)の間、もしくは工程(6)の後になされるのが都合が良い。
栄養素要求体は、毒性遺伝子が同定される際に除去されないことが好ましい。
【0041】
本願発明の第二の態様は、微生物を特定の環境に適応させる遺伝子を同定する方法を提供し、この方法は、本発明の第一の態様の方法に続いて、以下の付加的な工程:
(7)工程(6)で選別された個々の変異体から挿入不活性化遺伝子もしくはその一部を単離する工程
を含む。
独特のマーカーを含む遺伝子の単離方法は、分子生物学の分野で周知である。
【0042】
さらに好ましい実施態様は、さらに以下の付加的工程:
(8)工程(7)で単離された挿入不活性化遺伝子もしくはその一部をプローブとして用いて対応する野生型遺伝子を野生型微生物から単離する工程
を含む。
遺伝子プロービングの方法は、分子生物学の分野で周知である。
本願発明の実施における使用に適した分子生物学的方法は、ここに参照として取り込まれたSambrookら (1989)に記載されている。
【0043】
微生物が動物にとって病原性の微生物であり、遺伝子が毒性遺伝子であり、トランスポゾンが挿入的に遺伝子を不活性化するために用いられた場合には、トランスポゾンの外側を切断する制限酵素で工程(6)で選択された個々の変異体からのゲノムDNAを切断し、プラスミドにトランスポゾンを含有するサイズ分画DNAをリゲートし、かつ、プラスミドではなくトランスポゾンによって授けられた抗生物質耐性に基づいてプラスミド組換え体を選別することによって、毒性遺伝子がクローン化されることが都合がよい。トランスポゾンに隣接する微生物ゲノムDNAは、トランスポゾンの末端領域にアニールする二つのプライマー、および、プラスミドのポリリンカー配列の近くにアニールする二つのプライマーを用いて配列決定される。トランスポゾンが既知の毒性遺伝子を中断しているか否かを調べるために、この配列を、DNAデータベース調査にかける。しかして、この方法で得られた配列を、EMBLおよびGenBank等の一般に利用できるデータベースに存在する配列と比較する。最後に、中断された配列が新規の毒性遺伝子にあることがわかったら、この変異を新規の遺伝的バックグラウンドに転移させ(例えば、Salmonellaの場合であればファージP22−仲介形質導入による)、無毒性の表現型が転位によるものであって、二次的な変異によるものではないことを確かめるために、変異体株のLD50を調べる。
【0044】
微生物の毒性遺伝子の全てを検出するために選別された個々の変異体の数は、微生物のゲノムの遺伝子数に依存する。例えば、大多数の毒性遺伝子を検出するために、3000−5000のSalmonella typhimuriumの変異体が選別される必要があるが、Salmonellaより大きなゲノムを有するAspergillus spp.の場合には、約20000変異体が選別される。約4%の非必須S. typhimurium遺伝子が毒性に必要であると考えられ(GrossmanとSaier, 1990)、もしそうであれば、S. typhimuriumゲノムは、約150の毒性遺伝子を含む。しかしながら、本願発明の方法は、より速く、より簡単で、より実用向きの、毒性遺伝子を同定する経路を提供する。
【0045】
本願発明の第三の態様は、本願発明の第一の態様の方法を用いて得られた微生物を提供する。
このような微生物は、特定の環境において生存に適応しない特性を備えているために、有益である。
好ましい実施態様では、病原性微生物が、宿主生物(環境)において生存に適応せず、動物、特に哺乳動物、さらにはヒトに対して病原性である微生物の場合には、本願発明の方法で得られた変異体はワクチンに使用できる。変異体が無毒性であれば、それゆえ患者に投与するのに適していると推定されるが、抗原性であって防御的免疫応答を引き起こすことが予想される。
【0046】
さらに好ましい実施態様では、本発明の方法で得られた、宿主生物における生存に適していない病原性微生物は、好ましくは他の病原の抗原性エピトープを発現するのに適したDNA配列の導入によって修飾される。この修飾された微生物は、他の病原のワクチンとして作用することができる。
【0047】
本願発明の第四の態様は、本願発明の第二の態様の方法を用いて同定された遺伝子に変異を有する微生物を提供する。
しかして、本願発明の第三の態様の微生物は有益ではあるけれども、同定された遺伝子に変異が特異的に導入されることが好ましい。好ましい実施態様では、特に微生物がワクチンに使用される場合には、遺伝子の変異は削除もしくはフレームシフト変異、あるいは実質的に復帰不可能な他の突然変異である。そのような遺伝子特異的突然変異は、自律性レプリコン(プラスミドもしくはウイルスゲノム等の)上の変異遺伝子のコピーを微生物中に導入すること、並びに、微生物のゲノムの遺伝子のコピーに変異を導入する相同的組換えに頼ること等の標準的な方法を用いて作製される。
【0048】
本願発明の第五および第六の態様は、ワクチンに使用するのに適した微生物、並びに、適切な微生物および薬学的に許容されるキャリアーを含むワクチンを提供する。
適切な微生物は、上述した無毒性の変異体である。
患者の能動免疫が好ましい。このアプローチでは、一つ以上の変異微生物を適切なアジュバントおよびキャリアーを含む免疫学的製剤に調製し、既知の方法で患者に投与する。適切なアジュバントは、完全もしくは不完全フロイントアジュバント、ムラミルジペプチド、欧州特許出願第109942号、180564号および231039号の“Iscoms”、水酸化アルミニウム、サポニン、DEAE-デキストラン、中性油(ミグリオール(miglyol))、植物油(ピーナツ油)、リポソーム、プルロニックポリオール(Pluronic polyols)もしくはリビ(Ribi)アジュバントシステムを含む(例えば、独国特許公開第2189141号公報参照)。“プルロニック”は、登録商標である。免疫される患者は、微生物の毒性型によって引き起こされる疾患から保護される必要のある患者である。
【0049】
本願発明の上記無毒性微生物もしくはその製剤は、経口および非経口(例えば皮下もしくは筋肉内)注入を含む従来の方法で投与することができる。処置は、一回の投与もしくは一定時間で複数回の投与からなるものでもよい。
本願発明の無毒性微生物は、単独で投与することもできるが、一つ以上の許容できるキャリアーと共に、薬学的製剤として存在することが好ましい。キャリアー(類)は、本願発明の無毒性微生物に適合するという意味で、“許容できる”ものでなければならず、また、宿主に対して有害であってはならない。典型的に、キャリアーは、無菌かつ発熱物質を含まない水または食塩水である。
本願発明のワクチンは、その微生物成分に依存して、ヒトの医学および獣医学の分野で使用することができると考えられる。
微生物によって引き起こされた疾患は、家畜等の多くの動物において知られている。適切な無毒性微生物、特に無毒性細菌を含む場合には、本発明のワクチンは、ヒトに使用できるばかりでなく、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌおよびネコ、並びに、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒルおよびガチョウ等の家禽等にも使用できる。
【0050】
本願発明の第七および第八の態様は、本願発明の第二の態様の方法によって得られた遺伝子、並びにそれらにコードされたポリペプチドを提供する。
“遺伝子”によって、ポリペプチドをコードするDNAの領域のみではなく、転写、翻訳、並びにある微生物ではRNAのスプライシングを制御するDNAの領域等のDNAの制御領域も含む。しかして、遺伝子は、プロモーター、転写ターミネーター、リボソーム結合配列、並びにある生物えはイントロンおよびスプライス認識部位を含む。
典型的に、工程7で得られた不活性化された遺伝子の配列情報が誘導される。都合良く、トランスポゾンの末端に近い配列は、シークエンシングプライマーのハイブリダイゼーション部位として用いられる。誘導された配列または不活性化遺伝子そのものに隣接したDNA制限フラグメントは、野生型生物から、対応する野生型遺伝子を同定および単離するためのハイブリダイゼーションプローブを作製するために用いられる。
【0051】
関連遺伝子ではなく、遺伝子が確実に得られるように、ハイブリダイゼーションプロービングが厳密な条件下でなされることが好ましい。“厳密”によって、遺伝子が膜に固定化され、かつ、プローブ(この場合、長さが>200ヌクレオチド)が溶液の形態をとる場合に、遺伝子がプローブにハイブリダイズし、かつ固定された遺伝子/ハイブリダイズしたプローブを65℃で10分間、0.1xSSCで洗浄することを意味する。SSCは、0.15M NaCl/0.015M クエン酸ナトリウムである。
Salmonella毒性遺伝子をクローニングするのに好ましいプローブ配列は、図5および6に示され、かつ、実施例2に記載されている。
特に好ましい実施態様では、Salmonella毒性遺伝子が、図5および6に示され、実施例2に記載された配列を含む。
【0052】
さらに好ましくは、遺伝子は、図11および12に示された配列に含まれる配列、またはその少なくとも一部であり、本願発明の第二の態様の方法で同定されたものである。図11および12に示された配列は、毒性遺伝子クラスター2(VGC2)と称されるSalmonella typhimuriumの遺伝子クラスターの一部である。トランスポゾン挿入の位置は配列内部に示唆されており、これらのトランスポゾン挿入は、生物の毒性決定因子を不活性化する。以下、特に実施例4により完全に開示するように、本願発明の第二の態様の方法がSalmonella typhimuriumの遺伝子の毒性を同定するのに用いられる場合には、多くの核酸挿入(それゆえ、同定された遺伝子)がゲノムの比較的小さい部分に密集される。この領域、VGC2は、以下に記載するように、本願発明の一部を形成する他の毒性遺伝子を含む。
【0053】
本願発明の方法で単離される遺伝子は、適切な宿主細胞中で発現される。しかして、遺伝子(DNA)は、本願発明のポリペプチドの発現および産生用の適切な宿主細胞を形質転換するために用いられる発現ベクターを作製するための、ここに含まれた教示の観点で修飾された既知の技術に従って用いられる。このような技術は、Rutterらに1984年4月3日に交付された米国特許第4440859号、Weissmanに1985年7月23日に交付された米国特許第4530901、Crowlに1986年4月15日に交付された米国特許第4582800号、Markらに1987年12月1日に交付された米国特許第4677063号、Goeddelに1987年7月7日に交付された米国特許第4678751号、Itakura等に1987年11月3日に交付された米国特許第4704362号、Murrayに1987年12月1日に交付された米国特許第4710463号、Toole, Jrらに1988年7月12日に交付された米国特許第4757006号、Goeddelに1988年8月23日に交付された米国特許第4766075号、およびStalkerに1989年3月7日に交付された米国特許第4810648号に開示されたものを含み、これらの全てを参照としてここに取り込む。
【0054】
本願発明の化合物を構成するポリペプチドをコードするDNAは、適切な宿主に導入するために広い範囲の種々の他のDNA配列に連結されても良い。伴うDNAは、宿主の性質、宿主へのDNAの導入方法、並びにエピソームの維持または組み込みが望まれるか否かに依存する。
【0055】
一般的に、DNAは、発現に適した方向および正しい読み枠でプラスミド等の発現ベクター中に挿入される。必要であれば、DNAは所望の宿主に認識される適切な転写および翻訳制御ヌクレオチド配列に連結されても良いが、このような制御は一般的に発現ベクター中で利用できる。ベクターは、標準的な技術で宿主に導入される。一般的に、宿主の全てがベクターによって形質転換されるわけではない。それゆえ、形質転換した宿主細胞を選別する必要がある。一つの選別技術は、抗生物質耐性等の形質転換細胞における選択的特徴をコードする、何らかの必須制御部を備えたDNA配列を発現ベクター中に導入することを含む。あるいは、このような選択的特徴の遺伝子が別のベクターに存在してもよく、所望の宿主細胞を共形質転換(co-transform)するのに用いられる。
【0056】
本願発明の組換えDNAで形質転換された宿主細胞を、ポリペプチドを発現させるために、ここに記載された技術の観点で当業者に既知の十分な時間かつ適切な条件下で培養し、ポリペプチドを回収する。
細菌(例えばE.coliおよびBacillus subtilis)、酵母(例えばSaccharomyces cerevisiae)、糸状菌(例えばAspergillus)、植物細胞、動物細胞および昆虫細胞を含む多くの発現系が知られている。
ベクターが他の非原核細胞タイプにおける発現のために用いられる場合であっても、ベクターは、原核生物における繁殖のためにCoIE1 ori等の原核レプリコンを含む。また、ベクターは、それで形質転換された、E.coli等の細菌宿主細胞における遺伝子の発現(転写および翻訳)に方向付け得る真核プロモーター等の適切なプロモーターを含むこともできる。
【0057】
プロモーターは、RNAポリメラーゼを結合させ、転写を引き起こすDNA配列によって形成された発現制御部である。模範的細菌宿主に適合するプロモーター配列は、本願発明のDNAセグメントの挿入に都合の良い制限部位を含むプラスミドベクターに典型的に与えられる。
典型的な原核ベクタープラスミドは、Biorad Laboratories(Richmond, CA, USA)から利用できるpUC18、pUC19、pBR322およびpBR329、並びに、Pharmacia, Piscataway, NJ, USAから利用できるpTrc99AおよびpKK223−3である。
典型的な哺乳動物細胞ベクタープラスミドは、Pharmacia, Piscataway, NJ, USAから利用できるpSVLである。このベクターは、クローン化された遺伝子の発現を誘導するSV40後期プロモーターを用い、最も高いレベルの発現は、COS−1細胞等のT抗原産生細胞に見出される。
【0058】
誘導哺乳動物発現ベクターの例はpMSGであり、これもPharmaciaから利用できる。このベクターは、クローン化遺伝子の発現を誘導するために、マウス乳房腫瘍ウイルス長末端重複(the mouse mammary tumour virus long terminal repeat)のグルココルチコイド誘導プロモーターを利用する。
使用できる酵母プラスミドベクターは、pRS403−406並びにpRS413−416であり、一般的に、Stratagene Cloning Systems, La Jolla, CA 92037, USAから利用できる。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405およびpRS406は酵母組み込みプラスミド類(YIps(Yeast Integrating plasmids))であり、酵母選択マーカーHIS3、TRP1、LEU2およびURA3を取り込む。プラスミドpRS413−416は酵母セントロメアプラスミド類(YCps(Yeast Centromere plasmids))である。
【0059】
相補的付着末端を介してベクターにDNAを操作的に連結するために、種々の方法が開発された。例えば、相補的ホモポリマー管(complementary homopolymer tracts)は、ベクターDNAに挿入されるようにDNAセグメントに付加されうる。ベクターおよびDNAセグメントは、相補的ホモポリマーテイル間の水素結合によって連結され、組換えDNA分子を形成する。
【0060】
一つ以上の制限部位を含む合成リンカーは、DNAセグメントをベクターに連結する方法を提供する。前述したエンドヌクレアーゼ制限切断により生成されたDNAセグメントは、バクテリオファージT4DNAポリメラーゼもしくはE.coliDNAポリメラーゼIで処置され、この酵素は、その3’−5’エキソヌクレアーゼ活性で突き出した3’一本鎖末端を除去し、その重合活性でへこんだ3’末端を満たす。
それゆえ、これらの活性の組み合わせにより、平滑末端DNAセグメントが生成される。平滑末端セグメントは、バクテリオファージT4DNAリガーゼ等の平滑末端DNA分子のリゲーションを触媒することができる酵素の存在下で、大過剰のモル数のリンカー分子と共にインキュベートされる。しかして、この反応の産物は、その末端に重合リンカー配列を有するDNAセグメントである。これらのDNAセグメントは適当な制限酵素で切断され、このDNAセグメントと適合する末端を生じる酵素で切断された発現ベクターにリゲートされる。
【0061】
種々の制限エンドヌクレアーゼ部位を備えた合成リンカーは、International Biotechnologies Inc, New Haven, CN, USAを含む多数の源から商業的に利用することができる。
本発明のポリペプチドをコードするDNAを修飾する望ましい方法は、Saikiら (1988) Science 239, 487-491に記載されたポリメラーゼチェーン反応を使用することである。
この方法では、酵素によって増幅されるDNAには、それ自身増幅DNAに取り込まれる二つの特異的オリゴヌクレオチドプライマーが隣接する。前記の特異的プライマーは、当該技術分野で知られた方法を用いて、発現ベクターにクローニングするために用いられる制限エンドヌクレアーゼ認識部位を含んでも良い。
【0062】
遺伝子の変異形も、本願発明の一部を形成する。この変異形が、本発明の方法で単離された遺伝子と少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも95%の配列同一性を備えていることが好ましい。もちろん、置換、欠失および挿入も許容されてもよい。一つの核酸配列と他との類似性の程度は、the University of Wisconsin Computer GroupのGAPプログラムを用いて調べることができる。
同様に、遺伝子にコードされたタンパク質の変異形が含まれる。
“変異形”は、挿入、欠失および置換を含み、保存的であっても非保存的であってもよいが、そのような変化によりタンパク質の正常な機能は実質的に変更されないものである。
“保存的置換”とは、Gly,Ala;Val,Ile,Leu;Asp,Glu;Asn,Gln;Ser,Thr;Lys,Arg;およびPhe,Tyr等の組み合わせを意味する。
このような変異形は、タンパク質工学および部位特異的変異誘発の周知の方法を用いて作製することができる。
【0063】
本願発明の第九の態様は、(1)本願発明の第二の態様の方法で得られた遺伝子もしくは(2)この様な遺伝子にコードされたポリペプチドの機能と抵触する化合物を選別する工程を含む、特定の環境に適応する微生物の能力を低減する化合物を同定する方法を提供する。
野生型細胞だけでなく本発明の方法で単離された遺伝子を過剰産生する細胞にも影響する化合物の組ごとの選別(Pairwise screens)は、本発明のこの態様の一部をなす。
例えば、ある実施態様では、第一の細胞が野生型細胞で、第二の細胞が、本願発明の方法で単離された遺伝子を過剰発現するように作製されたSalmonellaである。どの化合物が野生型細胞だけでなく前記遺伝子を過剰発現する細胞の生存能力もしくは生育を低減するのかを同定するために、特定の環境における各細胞の生存能力および/または生育を、試験される化合物の存在下で調べる。
遺伝子が毒性遺伝子であると好ましい。
【0064】
例えば、一つの実施態様では、微生物(例えばS. typhimurium)は、本願発明の第一の態様の方法によって同定された毒性遺伝子を過剰発現するように作製される。(a)“過剰発現”微生物と(b)等価微生物(毒性遺伝子を過剰発現しない)のいずれかを、培養の細胞を感染するために用いられる。特定の試験化合物が毒性遺伝子機能を選択的に阻害するか否かは、(a)過剰発現微生物と(b)等価微生物による宿主細胞の感染を妨げるのに必要とされる試験化合物の量を評価することによって決定される(少なくともある毒性遺伝子産物では、毒性遺伝子産物に結合することによって、試験化合物がそれらを不活性化し、それ自身が不活性化されることが予想される)。(b)よりも(a)による感染を妨げるのにより多くの化合物が必要であれば、化合物が選択的であることを示唆する。微生物(例えば、Salmonella)がゲンタマイシン(宿主細胞を浸透しない)等の穏やかな抗生物質によって細胞外に破壊され、かつ、微生物による細胞の感染を妨げることにおける試験化合物の効果を、前記細胞を溶解して、どれくらい多くの微生物が存在するかを調べる(例えば寒天上にプレーティングする)と好ましい。
【0065】
組ごとの選別および化合物の他の選別は、一般的にKirschとDi Domenico (1993) “治療能力を備えた天然産物の発見(The Discovery of Natural Products with a Therapeutic Potential)” (Ed, V.P.Gallo)、第6章、177−221頁、Butterworths, V.K.(参照としてここに取り込む)に記載されている。
組ごとの選別は、遺伝的に関連した二つの株を用いて化合物に対する相対的感受性を比較する多数の関連形式で設計することができる。もし株が単一の座で異なるのであれば、その標的に特異的な化合物は阻害剤に対する各株の感受性を比較することによって同定することができる。例えば、標的に特異的な阻害剤は、別の同質遺伝子姉妹株(isogenic sister strain)と比較した場合に、超感受性試験株(a super-sensitive test strain)に対してより活性である。寒天拡散形式では、化合物を有する皿もしくはウェルを取り巻く阻害ゾーンの大きさを測定することによって決定される。拡散のために、化合物の連続的な濃度勾配が形成され、阻害剤に対する株の感受性は、皿もしくはウェルからゾーンの縁までの距離に比例する。通常の抗菌剤、もしくは所望以外の活性の形式を備えた抗菌剤が、二つの株に対して同様の活性を備えているように一般的に観察される。
【0066】
組みの株を含む、他のタイプの分子遺伝学的選別は、クローン化された遺伝子産物が対称株と比べて一つの株に過剰発現される。この種のアッセイの原理は、通常量の標的タンパク質を含む、同質遺伝子株よりクローン化された遺伝子産物に特異的な阻害剤に対して、標的タンパク質の向上した質を含む株が、より耐性であるべきである。寒天拡散アッセイでは、特異的化合物を取り巻くゾーンサイズが、他の同質遺伝子株と比べて標的タンパク質を過剰発現する株においてより小さいことが期待される。
【0067】
化合物のさらなるあるいは別の選別は、以下の工程で達成される:
1. 本願発明の第一の態様の方法を用いて得られた変異体微生物を対照として用いる(例えば無毒性等の所定の表現型を備えている)。
2. 試験されるべき化合物を野生型微生物と混合する。
3. 野生型微生物を環境に導入する(試験化合物を伴うもしくは伴わない)。
4. 野生型微生物が環境に適応できないならば(化合物処置後、もしくは化合物存在下)、その化合物は、特定の環境に適応もしくは生存する、微生物の能力を低減するものである。
環境が動物の体であり、微生物が病原性微生物である場合には、この方法で同定された化合物は、微生物との感染を防止もしくは改良する薬剤に使用することができる。
【0068】
本願発明の第十の態様は、第九の態様の方法で同定される化合物を提供する。
第十の態様の化合物の使用は、それが同定される方法、特に病原性微生物の宿主に関連すると考えられる。例えば、化合物が、哺乳動物に感染する細菌の毒性遺伝子もしくはそれにコードされるポリペプチドを使用する方法によって同定される場合には、その化合物を、細菌による哺乳動物の感染を処置することに使用することができる。
同様に、化合物が、植物に感染する真菌の毒性遺伝子もしくはそれにコードされるポリペプチドを用いる方法によって同定される場合には、その化合物を、その真菌による植物の感染を処置することに使用することができる。
【0069】
本願発明の第十一の態様は、本願発明の第七の態様の遺伝子もしくはその核酸産物と選択的に相互作用し、かつ実質的にその機能を阻害する分子を提供する。
“その核酸産物”とは、あらゆるRNA、特に遺伝子から転写されたmRNAを含む。
好ましくは、前記遺伝子もしくは前記核酸産物と選択的に相互作用し、かつ実質的にその機能を阻害する分子は、アンチセンス核酸もしくは核酸誘導体である。
さらに好ましくは、前記分子がアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
【0070】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、相補的核酸配列に特異的に結合することができる一本鎖核酸である。適切な標的配列に結合することにより、RNA−RNA、DNA−DNA、もしくはRNA−DNA二重鎖が形成される。これらが遺伝子のセンスもしくはコード鎖に相補的であるから、これらの核酸はしばしば“アンチセンス”と称される。最近になって、オリゴヌクレオチドがDNA二重鎖に結合する、トリプルヘリックス形成の可能性が示された。オリゴヌクレオチドが、DNAダブルヘリックスの主要な溝の配列を認識しうることを見出した。トリプルヘリックスは、それによって形成される。これは、主要な溝の水素結合部位の認識を介して二本鎖DNAを特異的に結合する配列特異的分子を合成することができることを示唆する。
明らかに、アンチセンス核酸もしくはオリゴヌクレオチドの配列は、問題の遺伝子のヌクレオチド配列との関係によって容易に決定することができる。例えば、アンチセンス核酸もしくはオリゴヌクレオチドを、図11または12に示された配列の一部、特に毒性遺伝子の一部を形成する配列に相補的となるように設計することができる。
【0071】
オリゴヌクレオチドは、細胞内在性ヌクレアーゼによって分解もしくは不活性化される。この問題に対抗するために、例えば変更された内部ヌクレオチド結合を備えたものであって、自然に生じたホスホジエステル結合が別の結合に置換されているもの等の、修飾されたオリゴヌクレオチドを用いることができる。例えば、Agrawalら (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 7079-7083は、オリゴヌクレオチドホスホラミダート類およびホスホロチオアート類を用いたHIV−1の組織培養の阻害が増大することを示した。Sarinら (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 7448-7451は、オリゴヌクレオチドメチルホスホナート類を用いたHIV−1の阻害が増大したことを示した。Agrawalら (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86, 7790-7794は、ヌクレオチド配列特異的オリゴヌクレオチドホスホロチオアートを用いた、早期感染および慢性的に感染した細胞培養の両方においてHIV−1複製の阻害を示した。Leitherら (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3430-3434は、オリゴヌクレオチドホスホロチオアートによるインフルエンザウイルス複製の組織培養における阻害を報告している。
【0072】
人工的な結合を備えたオリゴヌクレオチドは、in vivoにおける分解に耐性があることが示された。例えば、Shawら (1991) Nucleic Acids Res. 19, 747-750は、ほかに修飾されていないオリゴヌクレオチドが、あるキャップ構造で3’末端がブロックされると、in vivoでヌクレアーゼに対してより耐性が強まること、並びに、キャップが付加されていないオリゴヌクレオチドホスホロチオアートはin vivoで切断されないことを報告している。
【0073】
オリゴヌクレオシドホスホロチオアートを合成するH−ホスホナートアプローチの詳細な説明は、AgrawalとTang (1990) Tetrahedron Letters 31, 7541-7544に与えられており、その教示するところを参照としてここに取り込む。オリゴヌクレオシドメチルホスホナート類、ホスホロジチオアート類、ホスホラミダート類、ホスファートエステル類、架橋ホスホラミダート類および架橋ホスホロチオアート類が、当該技術分野で知られている。例えば、AgrawalとGoodchild (1987) Tetrahedron Letters 28, 3539;Nielsenら (1988) Tetrahedron Letters 29, 2911;Jagerら (1988) Biochemistry 27, 7237;Uznanskiら (1987) Tetrahedron Letters 28, 3401;Bannwarth (1988) Helv. Chim. Acta. 71, 1517;CrosstickとVyle (1989) Tetrahedron Letters 30, 4693;Agrawalら (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 1401-1405を参照。これらの教示するところを参照としてここに取り込む。別の合成もしくは産生方法も可能である。好ましい実施態様では、オリゴヌクレオチドはデオキシリボ核酸(DNA)であるが、リボ核酸(RNA)も合成および適用することができる。
【0074】
本願発明で使用できるオリゴヌクレオチドは、内在性ヌクレオリティック酵素による分解に対抗するように設計されることが好ましい。オリゴヌクレオチドのin vivo分解によって、長さが短くなったオリゴヌクレオチド分解産物が生じる。このような分解産物は、対応する全長と比べて、非特異的ハイブリダイゼーションに従事しそうであり、効果が弱そうである。しかして、体内での分解に耐性であり、標的細胞に到達することができるオリゴヌクレオチドを用いることが望ましい。本願発明のオリゴヌクレオチドは、例えば結合のリン酸をイオウで置換することにより、天然のホスホジエステル結合の一つ以上の内部人工インターヌクレオチド結合(internucleotide linkages)を置換することによってin vivoでの分解に対して耐性にすることができる。用いられる結合の例は、ホスホロチオアート類、メチルホスホナート類、スルホン、スルファート、ケチル(ketyl)、ホスホロジチオアート類、種々のホスホラミダート類、ホスファートエステル類、架橋ホスホロチオアート類および架橋ホスホラミダート類を含む。他のインターヌクレオチド結合は当該技術分野で周知であるため、この様な例は限定的と言うよりむしろ例証的である。例えば、Cohen, (1990) Trends in Biotechnology参照。ホスホジエステルインターヌクレオチド結合に代えて置換された一つ以上のこれらの結合を備えたオリゴヌクレオチドの合成は、当該技術分野でよく知られており、混合インターヌクレオチド結合を備えたオリゴヌクレオチドを産生する合成経路を含む。
【0075】
5’もしくは3’末端ヌクレオチドに類似した基を“キャッピング(capping)”もしくは取り込むことによって内因性酵素による伸長に対して耐性とすることができる。キャッピング用試薬は、Applied BioSystems Inc, Foster City, CAのAmino-Link IITM等、商業的に利用することができる。キャッピング方法は、例えばShawら (1991) Nucleic Acids Res. 19, 747-750およびAgrawalら (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88 (17), 7595-7599に記載されており、その教示するところを参照としてここに取り込む。
【0076】
ヌクレアーゼ攻撃に対するオリゴヌクレオチドを作成するさらなる方法は、ここに参照として取り込むTangら (1993) Nucl. Acids Res. 21, 2729-2735に記載されているように、それらが“自己安定化”されることである。自己安定化されたオリゴヌクレオチドは、3’末端にヘアピンループ構造を備え、ヘビ毒ホスホジエステラーゼ、DNAポリメラーゼIおよび胎児性ウシ血清による分解に対して耐性の増大を示す。オリゴヌクレオチドの自己安定化領域は、相補的核酸とのハイブリダイゼーションを妨害することなく、マウスにおける薬力学および安定性の研究により、それらの直線状部に関して自己安定化オリゴヌクレオチドのin vivoにおける持続性が増大することが示された。
【0077】
本発明によれば、塩基対形成のアンチセンスオリゴヌクレオチド特性の固有の結合特異性は、in vivoの意図した座にアンチセンス化合物の有効性を限定することによって増強され、使用される用量をより低くし、全身的な影響を最小にする。しかして、オリゴヌクレオチドは、所望の効果を達成するために局在的に用いられる。所望の座におけるオリゴヌクレオチドの濃度は、オリゴヌクレオチドを全身的に投与した場合よりずっと高く、その治療効果は、顕著に低い全体量を用いて達成することができる。局在的高濃度のオリゴヌクレオチドは、標的細胞の浸透を増強し、標的核酸配列の翻訳を効果的にブロックする。
【0078】
オリゴヌクレオチドは、薬剤の局在化投与に適したあらゆる手段によって座に運ばれる。例えば、オリゴヌクレオチド溶液は、部位に直接注入することができ、また、注射器を用いて注入することによって輸送されてもよい。また、オリゴヌクレオチドを、所望の部位に配された場合に、周りの座にオリゴヌクレオチドが放出される移植器に取り込むこともできる。
【0079】
オリゴヌクレオチドは、ヒドロゲル材を介して投与されるのが最も好ましい。ヒドロゲルは、非炎症性かつ生分解性である。現在のところ、この様な材料の多くが知られており、天然および合成ポリマーからなるものも含まれる。好ましい実施態様では、この方法は、体温以下では液状であるが、体温付近では形状維持半固形ヒドロゲルを形成するヒドロゲルを利用する。好ましいヒドロゲルは、エチレンオキシド−プロピレンオキシド繰り返し単位のポリマーである。ポリマーの特性は、ポリマーの分子量、並びに、ポリマーにおけるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの相対的割合に依存する。好ましいヒドロゲルは、約10〜約80重量%のエチレンオキシドと、約20〜約90重量%のプロピレンオキシドを含む。特に好ましいヒドロゲルは、約70重量%のポリエチレンオキシドと、約30重量%のポリプロピレンオキシドを含む。用いられるヒドロゲルは、例えば、BASF Corp., Parsippany, NJの、商品名Pluronicを利用することができる。
【0080】
この実施態様では、ヒドロゲルを液体状態まで冷却し、この液体に、ヒドロゲルのグラム当たり約1mgのオリゴヌクレオチドの濃度となるまでオリゴヌクレオチドを混合する。得られた混合物を、例えば診察中にスプレーもしくは塗布することによって、あるいはカテーテルもしくは内科的方法を用いて、処置されるべき表面上に適用する。ポリマーが温められるにつれ、固化してゲルが形成され、ゲルの正確な組成物によって決められた時間をかけて、オリゴヌクレオチドがゲルから周辺細胞へと拡散する。
【0081】
オリゴヌクレオチドを、リポソーム、ミクロカプセル、および移植可能な装置を含む、商業的に利用可能あるいは科学文献に記載された他の移植手段によって投与することができる。例えば、移植は、ポリアンヒドリド類、ポリオルトエステル類、ポリ乳酸およびポリグリコール酸並びにこれらのコポリマー類、コラーゲン、およびタンパク質ポリマー類等の生分解材料、もしくはエチレンビニルアセタート(EVAc)、ポリビニルアセタート、エチレンビニルアルコール、およびその誘導体等の非生分解材料を、オリゴヌクレオチドを局所的に輸送するために用いることができる。融解もしくは溶剤蒸発技術を用いて、この材料が重合もしくは固化されるとき、もしくは、この材料と共に機械的に混合して、オリゴヌクレオチドを材料中に取り込むことができる。ある実施態様では、オリゴヌクレオチドは、デキストラン被覆されたシリカビーズ、ステント、カテーテル等の移植可能な装置のための被覆に混合もしくは適用される。
【0082】
オリゴヌクレオチドの用量は、オリゴヌクレオチドの大きさと、投与の目的に依存する。一般的に、その範囲は、処置される組織の表面積に基づいて計算される。有効量のオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの長さおよび化学的組成に幾分依存するが、一般的には、組織表面積の平方センチメートル当たり約30〜3000μgの範囲である。
【0083】
オリゴヌクレオチドは、治療および予防の両方の目的のために患者に全身的に投与しても良い。オリゴヌクレオチドは、非経口的(例えば静脈内、皮下、筋肉内)もしくは経口的、鼻腔内、もしくはオリゴヌクレオチドが患者の血流に到達して循環できる他の手段等の有効な方法によって投与することができる。全身的に投与されたオリゴヌクレオチドは、局所的に投与されたオリゴヌクレオチドに付加されることが好ましいが、局在的投与無しでも利用できる。この目的には、成人に対して投薬当たり約0.1〜約10グラムの範囲の用量が一般的に有効である。
【0084】
本願発明のこの態様の分子は、遺伝子が単離された微生物、もしくは前記微生物の近縁によって引き起こされたあらゆる感染を処置もしくは予防することに使用できると考えられる。しかして、前記分子は抗生物質である。
しかして、本願発明の第十二の態様は、薬剤に使用するための、本願発明の第十一の態様の分子を提供する。
【0085】
本願発明の第十三の態様は、微生物に感染した、あるいは感染の疑いのある宿主を処置する方法を提供し、この方法は、本願発明の第十一の態様に係る有効量の分子を投与することを含み、遺伝子が前記微生物、もしくは前記微生物の近縁中に存在する。
“有効量”とは、感染を実質的に防止もしくは改善する量を示す。“宿主”とは、微生物に感染されうるあらゆる動物もしくは植物を含む。
【0086】
本願発明の第十一の態様の分子の薬学的製剤は、本願発明の一部をなすと考えられる。この様な薬学的製剤は、一つ以上の許容できるキャリアーと共に前記分子を含む。キャリアー(類)は、本願発明の前記分子と適合しかつその受容側にとって有毒でないという意味において“許容可能”でなくてはならない。キャリアーは、典型的に、無菌および発熱性物質を含まない水もしくは生理食塩水である。
【0087】
上述したように、以下の実施例4に詳細に記載するように、ある毒性遺伝子が、VGC2と称するクロモソームの領域で、Salmonella typhimuriumに凝集していることを見出した。DNA−DNAハイブリダイゼーション実験により、VGC2の少なくとも一部に相同な配列が、Salmonellaの多くの種および株に見出されるが、試験したE.coliおよびShigella株には存在しないことが調べられた(実施例4参照)。これらの配列は、少なくともSalmonellaにおいて、保存された遺伝子、および毒性遺伝子の少なくともいくつかにほぼ確実に対応している。他のSalmonella種の等価遺伝子、並びに、もし存在するならば、他の腸もしくは別の細菌の等価遺伝子も毒性遺伝子であると信じられる。
VGC2領域内の遺伝子が毒性遺伝子であるか否かは、容易に調べられる。例えば、本願発明の第二の態様の方法で同定されたVGC2内の遺伝子(Salmonella typhimuriumに適用され、かつ環境がマウス等の動物である場合)は、毒性遺伝子である。また、毒性遺伝子も、遺伝子に変異を起こし(好ましくは非極性変異)、変異株が無毒であるか否かを調べることにより同定される。選択された遺伝子に変異体を作成する方法は、周知であり、以下に記載する。
【0088】
本願発明の第十四の態様は、Salmonella typhimuriumのVGC2 DNAもしくはその一部、あるいは前記DNAの変異形もしくはその一部の変異形を提供する。
Salmonella typhimuriumのVGC2 DNAは、図8に図式的に描写され、実施例4に与えられた情報を用いてSalmonella typhimurium ATCC 14028(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, USAから利用できる;またNCTC, Public Health Laboratory Service, Colindale, UK 受託番号NCTC12021にも受託されている)から容易に得られる。例えば、図11および12に示された配列から得られるプローブは、Salmonella typhimuriumゲノムライブラリーからλクローンを同定するのに用いることができる。標準的なゲノム歩行法は、全てのVGC2 DNAを得るために用いることができる。図8に示された制限地図は、VGC2のDNAフラグメントを同定および局在化するために用いることができる。
【0089】
“Salmonella typhimuriumのVGC2 DNAの一部”とは、少なくとも10ヌクレオチド、好ましくは少なくとも20ヌクレオチド、さらに好ましくは少なくとも50ヌクレオチド、さらに好ましくは少なくとも100ヌクレオチド、そして最も好ましくは少なくとも500ヌクレオチドのVGC2を含むあらゆるDNA配列を意味する。VGC2 DNAの特に好ましい一部は、図11に示された配列、もしくはその一部である。VGC2 DNAの他の特に好ましい一部は、図12に示された配列もしくはその一部である。
有利に、VGC2 DNAの一部は遺伝子もしくはその一部である。
【0090】
遺伝子は、当該技術分野で知られたコンピュータープログラムを用いた読み取り枠の統計学的解析によって、VGC2領域内に同定することができる。読み取り枠が約100コドン以上であれば、それは遺伝子であろう(しかし、これより短い遺伝子が知られている)。読み取り枠が遺伝子のポリペプチドコード領域に対応するか否かは、実験的に調べることができる。例えば、読み取り枠に対応するDNAの一部を、前記DNAにハイブリダイズする、mRNAが発現されるか否かを調べるために、ノーザン(RNA)ブロットのプローブとして使用することができ、もしくは、さらに、変異を読み取り枠に導入してもよく、微生物の表現型に与える変異の効果を調べることができる。もし表現型が変更されれば、読み取り枠は遺伝子に対応する。DNA配列内の遺伝子の同定方法は当該技術分野で周知である。
【0091】
“前記DNAの変異形もしくはその一部の変異形”とは、本願発明の第七の態様の用語“変異形”によって定義されたあらゆる変異形を含む。
しかして、Salmonella typhimuriumのVGC2 DNAの変異形は、Salmonella typhiおよびSalmonella enterica等の他のSalmonella種の等価遺伝子もしくはその一部、並びに、他の腸内細菌等の他の細菌の等価遺伝子もしくはその一部を含む。
“等価遺伝子”とは、機能的に等価な遺伝子、並びに、変異が類似した表現型(無毒性等)へと導く遺伝子を含む。本願発明の以前には、VGC2もしくはそれに含まれた遺伝子は同定されておらず、毒性決定因子に関連づけられなかったと考えられる。
【0092】
しかして、本願発明のさらなる態様は、細菌がVGC2の遺伝子と同じもしくは等価の遺伝子を正常に含む場合には、前記遺伝子が変異もしくは欠失した変異細菌;細菌がVGC2の遺伝子と同じもしくは等価の遺伝子を正常に含む場合には、前記遺伝子が変異もしくは欠失した変異細菌を作製する方法を提供する。以下は、VGC2遺伝子を不活性化するのに好ましい方法である。最初に、ハイブリダイゼーションのプローブとしてVGC2のフラグメントを用いて、Salmonella λDNAライブラリーもしくは他のDNAライブラリーから、DNAフラグメントの遺伝子をサブクローニングし、制限酵素部位について遺伝子をマッピングし、Escherichia coliにおいてDNAシークエンシングを行って遺伝子を調べる。できれば制限酵素によってクローン化遺伝子のコード領域の一部を削除した後に、制限酵素を用いて、遺伝子のコード領域に抗生物質(例えばカナマイシン)耐性をコードするDNAセグメントを導入する。方法および抗生物質耐性マーカーを含むDNA構築物を利用して、関心の向けられた遺伝子の不活性化が、好ましくは非極性であること、すなわち、関心の向けられた遺伝子の下流の遺伝子の発現に影響しないことを確実にすることができる。次いで、遺伝子の変異形を、ファージP22形質導入を用いてE.coliからSalmonella typhimuriumに転移させ、クロモソームへの変異遺伝子の相同的組換えについてサザンハイブリダイゼーションによって形質導入体をチェックする。
【0093】
このアプローチは、一般にSalmonellaで用いられ(S. typhiで用いることもできる)、さらに詳しいことは、Galanら (1992) 174, 4338-4349を含む多くの文献に見られる。
さらなる態様は、ワクチンにおける変異細菌の使用;前記細菌および薬学的に許容できるキャリアーを含む薬学的組成物;Salmonella typhimuriumのVGC2DNAもしくはその一部にコードされたポリペプチド、もしくはその一部の変異形;宿主に感染もしくは疾患を引き起こす細菌の能力を低減する化合物を同定する方法;前記方法によって同定されうる化合物;VGC2の遺伝子と選択的に相互作用し、かつ実質的に機能を阻害する分子もしくはその核酸産物;並びにその医療的使用および薬学的組成物を提供する。
【0094】
VGC DNAは、本発明の第一および第二の態様の方法で同定された遺伝子、並びにその局在によって同定された遺伝子(しかし、本願発明の第一および第二の態様の方法で同定されうる)を含む。本願発明のこれらのさらなる態様は、本願発明の第四、五、六、七、八、九、十、十一、十二および十三の態様に密接に関連しており、従って、これらの態様について与えられた情報、並びにこれらの態様に関連して示された選択を、これらのさらなる態様に適用する。
遺伝子が、VGC2に由来し、S. typhi等のSalmonellaの別の種に由来する等価遺伝子であることが好ましい。変異細菌が、S. typhimurium変異体、もしくはS. typhi等のSalmonellaの別の種の変異体であると好ましい。
少なくともいくつかのVGC2の遺伝子が、S. typhimurium等の細菌が細胞に侵入する能力を与えると信じられる。
【0095】
本願発明を、以下の実施例および図面を参照しながら記載する。
図1は、本願発明の特に好ましい方法を図式的に例証する。
図2は、EcoRVで切断した後の、12のS. typhimuriumの接合個体(exconjugants)に由来するDNAのサザンハイブリダイゼーション解析を示す。フィルターを、小型Tn5トランスポゾン(mini-Tn5 transposon)のカナマイシン耐性遺伝子でプローブした。
図3は、半分のミクロタイター皿からの、48のS. typhimurium接合個体(A1−H6)に由来するDNAのコロニーブロットハイブリダイゼーション解析を示す。フィルターを、最初の24コロニー(A1−D6)のプールから単離されたDNAからのラベルされ増幅されたタグを含むプローブとハイブリダイズした。
【0096】
図4は、マウスに注入された、ミクロタイター皿の95のS. typhimurium接合個体(A1−H11)のDNAコロニーブロットハイブリダイゼーション解析を示す。複製フィルターを、プールからの標識され増幅されたタグとハイブリダイズし(接種パターン)、もしくは、感染した動物の脾臓から回収された10000以上のプールされたコロニーから単離されたDNAからのラベルされ増幅されたタグとハイブリダイズした(脾臓パターン)。コロニーB6、A11およびC8は、両方のフィルターに弱いハイブリダイゼーションシグナルを生じた。コロニーA3、C5、G3(aroA)およびF10からのハイブリダイゼーションシグナルは、接種パターンには存在するが、脾臓パターンには存在しない。
図5は、本願発明の方法を用いて単離されたSalmonella遺伝子の配列と、Escherichia coli clpプロテアーゼゲノムとの比較を示す。
図6は、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:8〜36)。
【0097】
図7は、S. typhimuriumクロモソームのVGC2のマッピングを示す。(A)VGC2の3つの領域からのDNAプローブは、Mud-P22プロファージにロックされたものを含む一組のS. typhimurium株からの溶解物のサザンハイブリダイゼーション解析に用いられた。7.5kbのPstIフラグメント(図8のプローブA)にハイブリダイズした溶解物が示されている。使用された他の二つのプローブが、同じ溶解物にハイブリダイズした。(B)ファージの挿入ポイントおよびパッケージング方向は、分単位でマップ位置と共に示されている(edition VIII, 実施例4の参考文献22)。ファージの名称は、以下の株に対応する:18P、TT15242;18Q、15241;19P、TT15244;19Q、TT15243;20P、TT15246および20Q、TT15245(実施例4の参考文献)。マッピングされた遺伝子の局在箇所が水平な棒で示され、他の遺伝子のおよその位置が示されている。
【0098】
図8は、VGC2の物質的かつ遺伝学的なマップを示す。(A)16のトランスポゾン挿入の位置が線の上に示されている。VGC2の範囲は、太線で示されている。産物が、種々の二つの成分制御システムの、それぞれセンサーおよび制御成分に類似するORF12および13を除いて、類似した遺伝子の名称と共に、実施例4の説明で記載されたORF群の転写の位置および方向が、線の下の矢印で示されている。(B)重複クローンの局在箇所およびMud−P22プロファージ株TT15244からのEcoRI/XbaI制限フラグメントが塗りつぶされた棒として示されている。マッピングされたλクローンの部位のみが示されており、クローンはこれらの限度を超えて伸長しても良い。(C)制限部位の位置がマークされている:B,BamHI;E,EcoRI;V,EcoRV;H,HindIII;P,PstIおよびX,XbaI。図7でプローブとして用いられた7.5kbのPstIフラグメント(プローブA)の位置、および図10でプローブとして用いられた2.2kbのPstI/HindIIIフラグメント(プローブB)の位置が、制限地図の下に示されている。配列1(図11に記載)および配列2(図12に記載)の位置が、細い矢印で示されている(ラベルされた配列1および配列2)。
【0099】
図9は、VGC2の境界をマッピングを記載する。(A)E.coli K12クロモソームの37〜38分にマップされた遺伝子の位置は、S. typhimurium LT2クロモソームの対応する領域と共に並んでいる(30〜31分)。VGC2領域の拡大されたマップは、プローブとして用いられた11のS. typhimurium (S.t.)DNAフラグメント(太い棒)と、それらを作製するために用いられた制限部位:B,BamHI;C,ClaI;H,HindIII;K,KpnI;P,PstI;N,NsiIおよびS,SaiIと共に示されている。E.coli K12(E.c.)ゲノムDNAにハイブリダイズしたプローブは+で示され、ハイブリダイズしなかったプローブは−で示されている。図10は、VGC2がSalmonellae間で保存され、かつ特異的であることを示している。Salmonella血液型亜型(serovars)と他の病原性細菌のゲノムDNAを、PstI(A)、HindIIIもしくはEcoRV(B)で制限し、プローブとしてλクローン7からの2,2kbのPstI/HindIIIフラグメントを用いて、サザンハイブリダイゼーション解析にかける(プローブB図2)。フィルターを、厳密(A)もしくは非厳密(B)な条件下でハイブリダイズし、洗浄する。
【0100】
図11は、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
図12は、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
図7〜12は、実施例4に最も関連する。
【0101】
【実施例】
実施例1: Salmonella typhimurium の毒性遺伝子の同定
材料および方法
細菌株とプラスミド
Salmonella typhimurium株12023(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)株14028と等価)を、ナショナル・コレクション・オブ・タイプ・カルチャー(NCTC), Public Health Laboratory Service, Colindale, London, UKから得た。この株の自発的ナリジキシン酸耐性変異体(12023Nal)を研究室で選別した。株12023の別の誘導体、CL1509(aroA::Tn10)をFred Heffronから入手した。Escherichia coli株CC118λpir(△[ara−leu]、araD、△lacX74、galE、galK、phoA20、thi−1、rpsE、rpoB、argE(Am)、recA1、λpirファージ溶原(lysogen))およびS17−1λpir(Tp、Sm、recA、thi、pro、hsdR、RP4:2−Tc:Mu:KmTn7、λpir)をKenneth Timmisから入手した。E.coli DH5αを、S. typhimurium DNAを含有するpUC18(Gibco-BRL)とBluescript(Stratagene)プラスミドを繁殖させるために用いた。プラスミドpUT小型Tn5Km2(de Lorenzoら, 1990)は、Kenneth Timmisから入手した。
【0102】
半ランダム配列タグの構築とリゲーション
オリゴヌクレオチドプール:
「配列1」
Figure 0004220195
を、オリゴヌクレオチド合成装置(Applied Biosystems, model 380B)で合成した。1.5mM MgCl、50mM KCl、および標的として200pgのRT1を含んだ10mM Tris−Cl(pH8.0);250μMの各dATP、dCTP、dGTP、dTTP;100pMのプライマーP3およびP5;並びに2.5UのAmplitaq(Perkin-Elmer Cetus)を含んだ100μlのPCRで、RT1から二本鎖DNAタグを調製した。温度循環条件は、95℃で30秒、50℃で45秒、72℃で10秒を30サイクルであった。PCR産物をゲル精製し(Sambrookら, 1989)、エルチップD(elutipD)カラムを通し(SchleicherとSchullのものを利用できる)、pUC18もしくはpUT小型Tn5Km2にリゲーションする前にKpnIで切断した。リゲーションでは、プラスミドをKpnIで切断し、小ウシ腸アルカリホスファターゼ(Gibco-BRL)で脱リン酸化した。切断されたプラスミドDNAから未切断のものを除去するために、リゲーションの前に、直線状になったプラスミド分子をゲル精製した(Sambrookら, 1989)。リゲーション反応溶液は、約50ngの各プラスミドと二本鎖タグDNAを、酵素を添加したバッファーに1ユニットのT4DNAリガーゼ(Gibco-BRL)を含有した25μlに含む。
【0103】
リゲーションは24℃で2時間行った。プラスミドDNAの自己リゲーションもしくは未切断プラスミドDNAのいずれかから生じる細菌コロニー比率を調べるために、二本鎖タグDNAをリゲーション反応から省略した対照反応を行った。二本鎖タグDNAを含有するリゲーション反応から185コロニーが生じたのと比較して、これは、E.coli CC118(Sambrookら, 1989)の形質転換後にアンピシリン耐性細菌コロニーを産生しなかった。
【0104】
細菌性形質転換および交配
pUT小型Tn5Km2と二本鎖タグDNAとの間のいくつかのリゲーションの産物を、E.coli CC118(Sambrookら, 1989)を形質転換するために用いた。全体で約10300の形質転換体をプールし、そのプールから抽出されたプラスミドDNAをE.coli S−17λpir(de Lorenzo & Timmis, 1994)を形質転換するために用いた。交配実験では、約40000のアンピシリン耐性E.coli S−17λpir形質転換体のプールと、S. typhimurium 12023 Na1を、光学密度(OD)580が1.0となるまで分けて培養した。各培養の分注量(0.4ml)を5ml 10mMのMgSOに混合し、Millipore膜(0.45μm径)で濾過した。このフィルターを、M9塩(de Lorenzo & Timmis, 1994)を含有する寒天の表面に置き、37℃で16時間インキュベートした。この細菌を、37℃で40分間液体LB培地にフィルターを振り混ぜることによって回収し、100μgml−1ナリジキシン酸(ドナー株に対する選別)および50μgml−1カナマイシン(受容個体株の選別)を含むLB培地上に前記懸濁液をプレートすることによって接合個体を選別した。ナリジキシン酸耐性(nal)、カナマイシン耐性(kan)コロニーを、MacConkey ラクトース指示培地(E.coliとS. typhimuriumとを区別するため)およびアンピシリン含有LB培地に移すことによって各接合個体をチェックした。約90%のnal、kanコロニーがアンピシリンに敏感であり、これらが確実な転位から得られたことを示している(de Lorenzo & Timmis, 1994)。個々のアンピシリン感受性接合個体を、LB培地を含む96ウェルのミクロタイター皿に貯蔵した。−80℃で長期間貯蔵するために、7% DMSOもしくは15% グリセロールのいずれかをこの培地に添加した。
【0105】
変異体の表現型の特徴決定
栄養素要求体を同定するために、M9塩類と0.4%グルコース(Sambrookら, 1989)を含む固相培地上に、変異体をミクロタイター皿からレプリカプレーティングした。寒天プレート上のコロニーを低倍率の顕微鏡で調べることによって、荒れたコロニー形態の変異体を検出した。
【0106】
コロニーブロット、DNA抽出、PCR、DNAラベリングおよびハイブリダイゼーション
コロニーブロットハイブリダイゼーションでは、48ウェルの金属レプリケーター(Sigma)を用いて、50μgml−1のカナマイシンを含有するLB寒天の表面上に置かれたHybond N ナイロンフィルター(Amersham, UK)にミクロタイター皿から接合個体を移した。37℃で夜通しインキュベートした後、細菌コロニーを支持するフィルターを除去し、室温で10分間乾燥させた。細菌を0.4N NaOHで溶解し、フィルターを、フィルター製造元の指示通りに0.5N Tris−Cl pH7.0で洗浄した。細菌性DNAをStratalinker(Stratagene)のUV光にあててフィルターに固定した。32Pラベルプローブへのハイブリダイズを、先に記載されたように厳密な条件下で行った(Holdenら, 1989)。DNA抽出のために、S. typhimuriumトランスポゾン変異株を、ミクロタイター皿で液状LB培地に生育するか、固体培地で生育させた後にLB培地に再懸濁した。全DNAを、Ausubelら(1987)のヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)法で調製した。簡単に言えば、150〜1000μlの細胞を遠心して沈降させ、576μlのTEに再懸濁した。これに、15μlの20% SDSおよび3μlの20mgml−1のプロテイナーゼKを添加した。37℃で1時間インキュベートした後、166μlの3M NaClを添加し、徹底的に混合し、次いで、80μlの10%(w/v)CTABと0.7M NaClを添加した。徹底的に混合した後、この溶液を65℃で10分間インキュベートした。フェノールとフェノール−クロロホルムで抽出した後、DNAをイソプロパノールの添加によって沈降させ、70%エタノールで洗浄し、約1μg μl−1の濃度になるようにTEに再懸濁した。
【0107】
ラベルされたプローブを生成するために、DNAサンプルを2回のPCRにかけた。最初のPCRは、20mM Tris−Cl pH8.3;50mM KCl;2mM MgCl;0.01% Tween80;各々200μMのdATP,dCTP,dGTP,dTTP;2.5ユニットのAmplitaqポリメラーゼ(Perkin-Elmer Cetus);各々770ngのプライマーP2およびP4;および5μgの標的DNAを含む100μlの反応液で行った。95℃で4分間の最初の変性後、温度サイクルは、50℃で45秒、72℃で10秒、および95℃で30秒を20サイクルからなる。PCR産物を、クロロホルム/イソアミルアルコール(24/1)で抽出し、エタノールで沈降させた。DNAを10μlのTEに再懸濁し、PCR産物を、TAEバッファー中の1.6%Seaplaque(FMC Bioproducts)を電気泳動することによって精製した。約80bpのフラグメントを含むゲルスライスを切り出し、第二のPCRに用いた。この反応は、20mM Tris−Cl pH8.3;50mM KCl;2mM MgCl;0.01% Tween80;各々50μMのdATP,dTTP,dGTP;10μl 32P−dCTP(3000Ci/mmol、Amersham);各々150ngのプライマーP2およびP4;約10ngの標的DNA(最初のPCR産物を含有する1−2μlの1.6%Seaplaqueアガロース);0.5ユニットのAmplitaqポリメラーゼを含む20μlの反応液で行った。この反応液に20μlのミネラルオイルを載せ、温度サイクルを上述の通りに行った。放射活性ラベルの取り込みを、Whatman DE81ペーパーへの吸収によって定量した(Sambrookら, 1989)。
【0108】
感染の研究
タグが付されたトランスポゾンを含有する各々のSalmonella接合個体を、37℃で夜通し、ミクロタイタープレートで、2%トリプトン、1%イースト抽出物、0.92% v/v グリセロール、0.5% NaPO、1% KNO(TYGPN培地)(Ausubelら, 1987)で生育させた。金属レプリケーターを用いて、少量のオーバーナイト培養物を新鮮なミクロタイタープレートに移し、その培養物をOD580(Titertek Multiscanミクロタイタープレートリーダーを用いて測定)が各ウェルとも約0.2となるまで37℃で培養した。個々のウェルの培養をプールし、OD550を分光光度計を用いて調べた。培養物を、約5x10cfuml−1となるまで無菌食塩水で希釈した。さらに、希釈物を、ナリジキシン酸(100mg ml−1)およびカナマイシン(50mg ml−1)を含むTYGPN上にプレートして、接種物にcfuが存在することを確認した。
【0109】
3匹のメスのBALB/cマウス(20−25g)のグループに、約1x10cfu ml−1を含む0.2mlの細菌懸濁液を腹腔内に注入した。接種後3日でマウスをと殺し、細菌を回収するために脾臓を取りだした。それぞれの脾臓の半分を、ミクロフュージチューブ(a microfuge tube)の1mlの無菌食塩水にホモジェナイズした。細胞片を沈殿させ、懸濁液の状態にある細胞を含有する1mlの食塩水を新鮮なチューブに移し、ミクロフュージで2分間遠心した。上清を吸引し、ペレットを1mlの無菌蒸留水に再懸濁した。一連の希釈を無菌蒸留水に作製し、100mlの各希釈物を、ナリジキシン酸(100ug ml−1)およびカナマイシン(50ug ml−1)を含むTYGPN寒天上にプレートした。細菌を、1000〜4000コロニーを含むプレートから回収し、各脾臓から回収された全部で10000以上のコロニーをプールし、コロニーブロットを選別するプローブのPCR生成用DNAを調製するために用いた。
【0110】
毒性遺伝子クローニングおよびDNAシークエンシング
全DNAをS. typhimurium接合個体から単離し、それぞれSstI、SalI、PstI、SphIで切断した。分解物をアガロースゲルで分画し、Hybond N膜(Amersham)に移し、プローブとしてpUT小型Tn5Km2のカナマイシン耐性遺伝子を用いてはサザンハイブリダイゼーション解析を行った。このプローブは、ジゴキシゲニン(Boehringer-Mannheim)でラベルされ、化学発光検出を製造元の指示に従って行った。ハイブリダイゼーションと洗浄の条件は、上述の通りである。3−5kbの範囲のハブリダイズしたフラグメントを生じる制限酵素を用いて、調製用アガロースゲル用のDNAを切断し、ハイブリダイゼーションシグナルのサイズに対応するDNAフラグメントをこれから切り出し、精製して、pUC18にリゲートした。リゲーション反応は、E. coli DH5aをカナマイシン耐性に形質転換するために用いられた。カナマイシン耐性形質転換体のプラスミドを、エルチップDカラムを通過させて精製し、制限酵素切断でチェックした。プラスミド挿入物を、−40プライマーと逆シークエンシングプライマー(United States Biochemical Corporation)、並びにそれぞれTn5のIおよびO末端にアニールするプライマー6(5’−CCTAGGCGGCCAGATCTGAT−3’)(SEQ ID No6)およびP7(5’−GCACTTGTGTATAAGAGTCAG−3’)(SEQ ID No7)を用いてジデオキシ法(Sangerら, 1977)で部分的に配列決定した。ヌクレオチド配列と推定されるアミノ酸配列を、Macintosh SE/30コンピューターでMacvector 3.5ソフトウェアパッケージを用いて作製した。配列を、ヒトゲノム地図作製計画資源センター(the Human Genome Mapping Project Resource Centre, Harrow, UK)のUNIX(登録商標)/SUNコンピューターシステムを用いて、EMBLおよびGenbank DNAデータベースと比較した。
【0111】
結果
タグ設計
DNAタグの構造は、図1aに示されている。それぞれのタグは、不変配列の“腕”が隣接した可変中心領域からなる。この中心領域配列([NK]20)は、一般に用いられる6bp認識制限酵素のための部位の発生を妨げるように設計されるが、統計学的に、同じ配列が2x1011分子に一度だけ生じることを確実にするのに十分変更可能である(12の不規則に選択されたタグのDNA配列は、種々の領域にわたって、どれも50%以上の同一性を持たないことを示した)。(Nはあらゆる塩基(A,G,CまたはT)を意味し、KはGまたはTを意味する。)この腕は、最初のクローニング段階を容易にするために末端の近くにKpnI部位を備え、ハイブリダイゼーション解析の前に腕からラジオラベルされた可変領域を解離するために、可変領域に隣接するHindIII部位が用いられた。また、プライマーP2およびP4が、それぞれグアニン残基を一つだけ含むように腕を設計した。それゆえ、これらのプライマーを用いたPCRでは、独特配列では平均10であるのに対し、新規に合成された各々の腕には、たった一つのシトシンが取り込まれる。PCRにラジオラベルされたdCTPを取り込んだ場合には、各々の腕と比べて、平均して10倍以上のラベルが独特配列に存在する。これは、HindIIIで切断して独特配列から解離された後に、腕からのバックグラウンドハイブリダイゼーションシグナルを最小にすることを意図している。二本鎖タグを、プラスミドpUTに保有された小型Tn5トランスポゾンKm2のKpnI部位にリゲートする(de Lorenzo & Timmis, 1994)。このプラスミドの複製は、pir遺伝子のR6K特異的π産物に依存する。これは、種々の細菌種に転移させるRP4プラスミドのoriT配列(Miller & Mekalanos, 1988)、並びに、小型Tn5部の転位に必要なtnp遺伝子を保有している。タグが付された小型Tn5トランスポゾンを、接合することによってS. typhimuriumに転移し、転位によって生じた288の接合個体をミクロタイター皿のウェルに貯蔵した。これらの内の12から単離された全DNAをEcoRVで切断し、プローブとして小型Tn5トランスポゾンのカナマイシン耐性遺伝子を用いてサザンハイブリダイゼーション解析を行った。どの場合も、接合個体は、細菌ゲノムの異なる部位に一回のトランスポゾンの組み込みの結果として生じた(図2)。
【0112】
特異性および感受性の研究
次いで、反応の標的として接合個体DNAのプールに係るPCRにおけるDNAタグの増幅の効率および単一性を調べた。PCRにおけるタグの不等価な増幅を最小にする試みでは、アガロースゲルのエチジウムブロミド染色によって視覚化されうる産物を生じる、100μlの反応に用いられるDNA標的の最大量と、PCRサイクルの最小数を調べた。(それぞれ、5μgのDNAと20サイクル)。
【0113】
ミクロタイター皿で定常期に達したS. typhimurium接合個体をあわせて、DNA抽出に用いた。これにプライマーP2およびP4を用いたPCRを行った。80bpのPCR産物をゲル精製し、32PラベルされたCTPを備えた同じプライマーを用いた第二のPCRの標的として用いた。これにより、PCR産物中に60%以上のラジオラベルされたdCTPが取り込まれる結果となった。ラジオラベルされた産物を、HindIIIで切断し、対応するミクロタイター皿からのコロニーブロットDNAをプローブするために用いた。この方法で試験された1510変異体の内、358は、コロニーブロットの夜通し曝した後のオートラジオグラムで明瞭なシグナルを引き起こさなかった。この可能な説明が3つある。まず第一に、ある割合のトランスポゾンがタグを保有しない可能性がある。しかしながら、タグの存在下もしくは非存在下におけるトランスポゾンに係るリゲーション反応から得られた形質転換頻度を比較することにより、タグの付されていないトランスポゾンが、全体の約0.5%以上になることを説明できそうにない(材料と方法を参照)。より可能性のある原因は、可変配列がいくつかのタグにおいて末端切除されていること、および/またはいくつかの配列が二次構造を形成することであり、これらの両方が増幅を妨げたかもしれない。明確なシグナルを与えられなかった変異体は、さらなる研究には含なかった。効率的に増幅されるタグの特異性を、ミクロタイター皿の24コロニーからプローブを生成し、プローブを生成するために用いられた24コロニーを含む48コロニーのコロニーブロットをプローブするために使用することによって証明した。プローブ生成に用いられなかった24コロニーからのあらゆるハイブリダイゼーションシグナルの欠如は(図3)、用いられたハイブリダイゼーション条件がラベルされたタグ間のクロスハイブリダイゼーションを妨げるのに十分厳密であることを示し、各接合個体がミクロタイター皿の内部で反復しないことを示唆している。
【0114】
動物実験で接種として用いられる最大プールサイズを決定することを、さらなに考察した。各トランスポゾンのラベルされたタグの量は、タグプールの複雑さに反比例するので、ハイブリダイゼーションシグナルがあまりに弱く、オートラジオグラムの夜通し曝した後に検出されない以上のプールサイズまで限定する。より重要なことは、プールの複雑さが増大するにつれ、感染した動物の脾臓で、プールの毒性の代表が十分にラベルされたプローブを産生するのに十分な数で存在しないことである。用いたサルモネラ症のマウスモデルにおけるプールサイズに対する上限を決定していないが、96以上に違いない。
【0115】
トランスポゾン変異の毒性試験
全部で1152の独特にタグが付された挿入変異(二つのミクロタイター皿に由来)を、12プールのBALB/cマウスにおける毒性について試験し、それぞれ96ウェルのミクロタイター皿を示す。動物に、ミクロタイター皿の96のトランスポゾン変異体のそれぞれ約10細胞(全部で10生物体)を、腹腔内投与した。注入から3日後、マウスをと殺し、実験培地上に脾臓ホモジェナートをプレーティングすることによって、細菌を回収した。それぞれのマウスから回収された約10000コロニーをプールし、DNAを抽出した。このDNAサンプルに存在するタグを増幅し、PCRでラベルし、コロニーブロットをプローブし、接種から増幅されたタグを用いて得られたハイブリダイゼーションパターンと比較した(図3)。対称として、S. typhimuriumのaroA変異体にタグを付し、接種における96変異体の一つとして用いた。毒性が強く弱められているので、この株は脾臓で回収されることは予想されない(Buchmeierら, 1993)。DNAが、接種からのラベルされたタグにハイブリダイズするが、脾臓から回収された細菌からのラベルされたタグにハイブリダイズしない41の変異体を同定した。この実験を繰り返し、同じ41変異体を再び同定した。これらの二つは、予想通り、aroA変異体であった(プール当たり一つ)。他は栄養素要求体変異であった(最少培地上で生育できない)。全ての変異体が、正常なコロニー形態学を備えていた。
【0116】
実施例2:トランスポゾンに隣接する配列のクローニングおよび部分的特徴決定実施例1に記載された変異体の一つ(プール1、F10)からDNAを抽出し、SstIで切断して、カナマイシン耐性に基づいてサブクローン化した。トランスポゾンの一端に隣接した450bpの配列を、プライマーP7を用いて調べた。この配列は、熱制御プロテアーゼをコードするE.coli clp(lon)遺伝子に80%の同一性を示す(図5)。知る限りにおいて、以前に、この遺伝子が毒性決定因子に関係があるとは考えられなかった。
【0117】
さらに13のSalmonella typhimurium毒性遺伝子の部分的配列が、図6に示されている(配列A2〜A9およびB1〜B5)。P2D6、S4C3、P3F4、P7G2およびP9B7の推定されるアミノ酸配列は、動物および植物の細菌性病原体を通じて保存された分泌関連タンパク質のファミリーに類似しており、Salmonellaではinvファミリーとして知られている。S. typhimuriumでは、inv遺伝子が、腸組織に細菌侵入するのに必要である。inv変異体の毒性は、経口経路で接種された場合には弱められるが、腹腔内投与された場合には弱められない。腹腔内接種後の毒性に必要とされるinv関連遺伝子の発見は、脾臓および他の器官の非食細胞(non-phagocytic cells)の侵入に必要とされる新しい分泌機構を示唆している。これらの新規遺伝子の産物は、確立された感染の処置におけるinvタンパク質より優れた薬剤標的を示し得る。
この実施例で同定された遺伝子のさらなる特徴決定を、実施例4に記載する。
【0118】
実施例3:LD 50 定量およびマウスの予防接種の研究
本願発明の方法で同定された変異は毒性を弱める。
以前には毒性に関係するとされていなかった遺伝子の5つの変異を、P22−介在形質導入でS. typhimurium 12028のナリジキシン酸感受性親株に転移させた。形質導入体を制限マッピングでチェックし、腹腔内径路でBALB/cマウスのグループに注入して、50%致死量(LD50)を調べた。変異体S4C3、P7G2、P3F4およびP9B7のLD50の値は、どれも野生株より高い大きさであった。変異体P1F10では、LD50の差異は全く検出されなかった。しかしながら、P1F10株と野生株とを同じ比率で含む接種物を注入したマウスの脾臓から回収されたP1F10細胞の比率には統計学的に顕著な減少が見られた。このことは、この変異体が、毒性を弱めるものの、LD50で検出されない程度までであることを示している。
【0119】
変異体P3F4とP9B7も、10細胞/マウスの接種レベルで経口経路で投与した。どのマウスも病気にならず、このことは、これらの変異体の経口LD50レベルが、少なくとも野生株よりは高いことを示している。
マウス予防接種研究では、質量が20−25gの5匹のメスのBALB/cマウスに、Salmonella typhimurium変異株P3F4およびP9B7の連続する10倍希釈を経口(p.o.)もしくは腹腔内(i.p.)に最初に接種した。4週間後、マウスに、500c.f.uの親の野生株を接種した。死亡を4週間にわたって記録した。
また、変異株を接種したマウスと同じ加齢およびバッチの二匹のマウスに、陽性の対照として500c.f.uの野生株をi.p.接種した。予防接種されていない両方のマウスが、予想通り4週間以内に死亡した。
【0120】
結果は以下の表に示されている。
1)変異株P3F4を用いたp.o.での最初の接種
【表a】
Figure 0004220195
2)変異株P3F4を用いたi.p.での最初の接種
【表b】
Figure 0004220195
3)変異株P9B7を用いたp.o.での最初の接種
【表c】
Figure 0004220195
4)変異株P9B7を用いたi.p.での最初の接種
【表d】
Figure 0004220195
これらの実験から、変異体P3P4は、次の野生型のチャレンジに対してある程度の防御を与えそうである。この防御は、i.p.で免疫されたマウスで大きいようである。
【0121】
実施例4: Salmonella typhimurium の第二型 III 分泌システムをコードする毒性座の同定
この実施例で用いられた略号は、VGC1,毒性遺伝子クラスター1;VGC2,毒性遺伝子クラスター2である。
【0122】
記載された実験の背景
Salmonella typhimuriumは、ヒトの胃腸炎の主要な試薬であり、ヒト腸チフスのモデルとして与えるマウスの全身的な病気を引き起こす(1)。マウスにS. typhimuriumを経口接種した後で、細菌は、腸の細胞もしくはパイアー斑小胞を介して、小腸のルーメンから腸の粘膜を通る(2)。この細菌がマクロファージや好中球に侵入し、細網内皮系に入り、脾臓や肝臓を含む他の器官に広がり、さらに繁殖して、圧倒的かつ致死的菌血症を生じる(3)。宿主細胞に侵入するため、生理学的にストレスのかかる種々の細胞内および細胞外の環境において生存および複製するため、並びに、免疫系の特異的抗菌活性を回避するために、S. typhimuriumは、洗練されたレパートリーの毒性因子を用いる。
【0123】
S. typhimuriumと他の病原体の毒性メカニズムのさらに包括的な理解を得るために、便利に“サインが付された変異誘発(signature-tagged mutagenesis)”(STM)と称され、単一の動物の多数の種々の変異体の結末を同時に追跡することができる能力を備えた変異解析の強度を組み合わせた、トランスポゾン変異誘発システムが実施例1に記載されている(5および実施例1;参考文献5は、本願発明の優先日以降に公開された)。このアプローチを用いて、選別した全部で1152の変異体から、毒性の弱められた43の変異体を同定した。これらの変異体の5つのトランスポゾンの挿入ポイントに隣接するDNAのヌクレオチド配列は、これらが、種々の細菌性病原体のタイプIII分泌システムをコードする遺伝子に関連することを示した(6、7)。S. typhimuriumのinv/spa遺伝子クラスターの産物(8、9)は、表皮細胞に入ることを仲介する表面付属物の集合に要求されるタイプIII分泌システムを形成するタンパク質である(10)。ゆえに、inv/spaクラスターに変異を有する株の毒性は、腹腔内に投与された場合ではなく、接種物が経口投与された時にのみ弱められる(8)。対称的に、STMで同定された5つの変異体は、腹腔内接種後に無毒である(5)。
【0124】
この例では、これらの5つの変異体のトランスポゾン挿入ポイントとSTMで同定されたさらなる11の変異体の全てが、S. typhimuriumクロモソームの同じ領域にマップされることを示す。さらに、この領域を解析することにより、推定される産物がタイプIII分泌システムの他の成分に配列類似性を備えたさらなる遺伝子が明らかにされる。毒性遺伝子クラスター2(VGC2)と称されるこの染色体領域は、多数の他の腸内細菌には存在せず、S. typhimurium毒性に重要な座を示す。
【0125】
材料および方法
細菌株、形質導入および生育培地。Salmonella enterica血清型5791(aberdeen)、423180(gallinarum)、7101(cubana)および12416(typhimurium LT2)を、ナショナル・コレクション・オブ・タイプ・カルチャー(the National Collections of Type Cultures, Public Health Laboratory Service, UK)から入手した。Salmonella typhi BRD123ゲノムDNAをG.Douganから入手し、腸病原性(enteropathogenic) Escherichia coli(EPEC)、腸出血性(enterohemorrhagic) E.coli(EHEC)、Vibrio choleraバイオタイプEl Tor、Shigella flexneri血清型2およびStaphylococcus aureusは、the Department of Infectious Diseases and Bacteriology, Royal Postgraduate Medical School, UKから入手された臨床的単離物である。Yersinia pestisのゲノムDNAは、J. Heesemannから入手した。しかしながら、ゲノムDNAは、標準的な方法を用いて単離することができる。S. typhimurium NCTC株12023のサインが付された小型Tn5トランスポゾン変異体を生成するために用いられた細菌株および方法は、以前に記載されている(5、11)。プラスミドの機械的な繁殖は、E.coli DH5α内であった。細菌を、適切な抗生物質を添加したLBブイヨン(12)で生育させた。個々の変異体株の毒性レベルを評価する前に、ファージP22仲介形質導入によって(12)、変異を、S. typhimurium 12023のナリジキシン酸感受性親株に最初に転移した。形質転換体を接種物として使用する前に制限分解およびサザンハイブリダイゼーションによって解析した。
【0126】
ラムダライブラリースクリーニング。VGC2をカバーする重複挿入DNAを備えたラムダ(λ)クローンを、S. typhimurium LT2ゲノムDNAの部分的なSau3A切断からの挿入物を含むλ1059ライブラリー(14)から、標準的な方法(13)で得た。このライブラリーは、Salmonella Genetic Stock Centre(SGSC), Calgary, CanadaからK. Sandersonを介して得られた。
【0127】
Mud−P22溶原。ラジオラベルされたDNAプローブを、S. typhimuriumゲノムの既知の位置にMud−P22プロファージを有する一組のS. typhimurium株の溶解物から調製されたDNAを有するHybond N(Amersham)にハイブリダイズした。マイトマイシン誘導Mud−P22溶解物の調製が記載されている(12、15)。この組のMud−P22プロファージは、元来BensonとGoldmanによって組み立てられ(16)、SGSCから得られた。
【0128】
ゲル電気泳動とサザンハイブリダイゼーション。ゲル電気泳動を、0.5xTBEで行った1%もしくは0.6%アガロースゲルで行った。ゲル濾過されたDNAを、Hybond NまたはN+膜(Amersham)に移し、厳密なハイブリダイゼーションと洗浄工程(10%以下のミスマッチを備えたヌクレオチド配列間のハイブリダイゼーションは許容する)を、Holdenらが記載したようにして行った(17)。非厳密的条件(50%のミスマッチを備えた配列間のハイブリダイゼーションは許容する)では、フィルターを10%ホルムアミド/0.25M NaHPO/7% SDSで夜通し42℃でハイブリダイズさせ、最も厳密な段階は、42℃で20mM NaHPO/1% SDSを備える。プローブとして用いられたDNAフラグメントを、“Radprime”システム(Gibco-BRL)を用いて [32P]dCTPもしくは[ジゴキシゲニン−11]dUTPでラベルし、放射活性ラベルされたプローブに用いられるのと同じ溶液でハイブリダイゼーションを行ったこと以外は、製造者の指示に従ってジゴキシゲニンシステム(Boehringer Mannheim)を用いて検出した。ゲノムDNAを、以前に記載されたようにして(13)、サザンハイブリダイゼーション用に調製した。
【0129】
分子クローニングとヌクレオチドシークエンシング。制限エンドヌクレアーゼとT4 DNAリガーゼを、Gibco-BRLから得た。一般的な分子生物学的技術は、Sambrookら(18)に記載されている。ヌクレオチド配列決定をT7シークエンシングキット(Pharmacia)を用いたジデオキシ鎖終結法(19)によって行った。配列を、MacVector3.5ソフトウェアもしくはAssemblyLIGNパッケージで構築した。ヌクレオチドと誘導されたアミノ酸配列を、ヒトゲノム地図作製計画資源センター(the Human Genome Mapping Project Resource Centre, Hinxton, UK)のネットワークサービスで、ウィスコンシン大学のGCGパッケージのBLASTおよびFASTAプログラム(バージョン8)(20)を用いて、欧州分子生物学研究所(the European Molecular Biology Laboratory)(EMBL)およびSwissProtデータベースのものと比較した。
【0130】
毒性試験。5つのメスのBALB/cマウス(20−25g)のグループに、生理食塩水に懸濁された10倍希釈の細菌を経口(p.o.)もしくは腹腔内(i.p.)接種した。接種物の調製のために、振り動かしながら(50rpm)LBブイヨン中で37℃で夜通し細菌を生育させ、560nmにおける光学密度(OD)が0.4〜0.6になるまで、種々の長さの時間、新鮮な培地を接種するために用いた。細胞密度がml当たり5x10コロニー形成ユニット(cfu)以上になるように、培養物を遠心して濃縮し、食塩水に再懸濁した。cfu/mlの濃度を、LB寒天プレート上に一連の希釈された接種物をプレーティングすることによってチェックした。マウスに、0.2mlをi.p.で接種し、かつ、同じ量の接種物を含む栄養をp.o.で接種した。LD50の値を、ReedとMeunch(21)の方法で28日後に計測した。
【0131】
結果
トランスポゾン挿入の局在。Salmonella typhimurium小型Tn5トランスポゾン変異体のバンクの発生(generation)および弱毒化された43の変異体を同定するために用いられた選別は、以前に記載されている(5)。トランスポゾンと隣接DNA領域は、カナマイシン耐性の選別もしくは逆PCRにより、接合個体からクローン化される。トランスポゾンに隣接するDNAのヌクレオチド配列300−600bpを、33変異体について得た。これらの配列とDNAおよびタンパク質データベースの配列とを比較することにより、14の変異体が既知の毒性遺伝子にトランスポゾンが挿入されたことによって生じ、7つが腸細菌の既知の遺伝子に類似した新規遺伝子に挿入されたことによって生じ、12がDNAおよびタンパク質データベースにエントリーされたものと類似しない配列に挿入された子のによって生じたことを示した(参考文献5,実施例1および本実施例)。
【0132】
3つの証拠により、最初にA、BおよびCと称した、ゲノムの3つの領域に新規配列への19の内の16のトランスポゾンが集まっていることが示唆された。第一に、トランスポゾン挿入ポイントに隣接する領域のヌクレオチド配列を、互いにかつデータベースの配列と比較することにより、ある配列が互いに重複するかもしくは、同じ遺伝子の異なる領域に強力に類似することが示された。第二に、いくつかの制限酵素で切断され、かつ、トランスポゾン挿入ポイントに隣接する制限フラグメントでプローブされたゲノムDNAのサザン解析により、あるトランスポゾン挿入が同じ制限フラグメント上に局在することが示唆された。第三に、同じDNAプローブがS. typhimurium λDNAライブラリーのプラークにハイブリダイズした場合、先の二つの段階が関連すると示唆した変異体からのプローブが同じλDNAクローンにハイブリダイズすることが見いだされた。しかして、2つの変異体(P9B7およびP12F5)をクラスターAとし、5つの変異体(P2D6、P9B6、P11C3、P11D10およびP11H10)をクラスターBとし、9つの変異体(P3F4、P4F8、P7A3、P7B8、P7G2、P8G12、P9G4、P10E11およびP11B9)をクラスターCとした(図8)。
【0133】
これら3つのクラスターからのDNAプローブの、Mud-P22プロファージにロックされた一連のS. typhimurium株の溶解物へのハイブリダイゼーションは(15,16)、3つの座が30〜31分の領域に全て局在することを示し(エディションVIII、参考文献22)(図7)、このことは、これら3つの座が密接に関連するかもしくは、一つの大きな毒性座を構成することを示唆している。クラスターA、BおよびCをカバーするあらゆるλクローンが重複DNA挿入物を含有するか否かを調べるために、各クローンの末端領域のDNAフラグメントを、他のλクローンのサザンハイブリダイゼーション解析のプローブとして用いた。ハイブリダイズするDNAフラグメントは、いくつかのλクローンが重複し、かつ、クラスターA、BおよびCが一つの連続領域を含有することを示した(図8)。この領域の末端からのDNAフラグメントを、隣接領域を示す挿入物を含むさらなるクローンを同定するためのλライブラリーをプローブするために使用した。この座の最右端をカバーするλクローンは一つも同定されず、この領域は、Mud-P22プロファージ株TT15244の溶解物からの6.5kbのEcoRI/XbaIフラグメントをクローニングすることによって得られた(16)。
【0134】
制限地図およびサザンハイブリダイゼーション解析を用いてこの座の物理的地図を作成した(図8)。よく調べられた63分のinv/spa遺伝子クラスターからこの座を区別するために(エディションVIII、参考文献22)(8,9,23,24,25,26)、前者を毒性遺伝子クラスターI(VGC1)と呼び、後者を新規の毒性座VGC2と称した。図2は、ヌクレオチド配列が調べられたDNAの二つの部分の位置を示す(“配列1”および“配列2”)。ヌクレオチド配列は図11と図12に示されている。
【0135】
S. typhimuriumクロモソーム上のVGC2の境界のマッピング。VGC2の左側のλクローン7のヌクレオチド配列は、推定されるアミノ酸配列がE.coliのydhE++遺伝子のセグメントの誘導産物に90%以上同一な読み枠(an open reading frame: ORF)の存在を示し、VGC2の右側の6.5kb EcoRI/XbaIクローン化フラグメントの配列は、推定されるアミノ酸配列がpykF遺伝子によってコードされたE.coliのピルビン酸キナーゼIに90%以上同一なORFの存在を示した(27)。E.coliでは、37〜38分のところに、クロモソームydhEとpykFが互いに密接に局在している(28)。VGC2の長さに沿って分散した11の非重複DNAフラグメントを、E.coliとS.typhimuriumゲノムDNAの非厳密サザンハイブリダイゼーション解析においてプローブとして使用した。ハイブリダイズするDNAフラグメントは、VGC2を含む約40kbの領域がE.coliゲノムから欠失し、1kb以内にVGC2の境界が局在することを示した(図9)。VGC2の右側末端に近いXbaI部位の局在を(図8)、クロモソームの30分の領域(22)の既知のXbaI部位(29)のマップと比較することにより、30.7分のマップ位置がVGC2に推定される。
【0136】
VGC2の構造。VGC2の一部のヌクレオチド配列決定により、19のORFの存在が明らかになった(図8)。VGC2の約26kbのヌクレオチド配列のG+C容量は44.6%であり、VGC1では47%(9)、完全なSalmonellaゲノムでは51−53%と予想される(30)。
【0137】
ORF1−11の完全に推定されたアミノ酸配列は、タイプIII分泌システムのタンパク質の配列に類似しており(6,7)、植物および動物の種々の細菌性病原における毒性決定因子の輸出に必要とされることが知られている(7)。ORF1−8の推定されたタンパク質(図8)は、構成および配列の点で、Yersinia pseudotuberculosisのyscN−U遺伝子の産物(31)、Salmonella typhimuriumのVGC1のinv/spaクラスターのinvC/spaS(8,9)およびShigella flexneriのspa/mxiのspa47/spa40に類似している(32,33,34,35)。例えば、ORF3の推定されたアミノ酸配列(図8)は、Y.pseudotuberculosisのYscSに50%同一であり(31)、S.flexneriのSpa9に34%同一であり(35)、S.typhimuriumのVGC1のSpaQに37%同一である(9)。ORF9の推定されたタンパク質産物は、Y.enterocoliticaのLcrDに43%の同一性(36)、S.flexneriのMxiAに39%の同一性(32)並びにVGC1のInvAに40%の同一性(23)を備えたタンパク質のLcrDファミリーに密接に関連する。図8に示された残りのORFの部分的ヌクレオチド配列は、ORF10から推定されるタンパク質が、Y.enterocolitica YscJ(37)細菌の外膜に局在するリポタンパク質に最も類似しており、ORF11がS.typhimurium InvG、トランスロカーゼに類似すること(38)を示している。ORF12とORF13はそれぞれ、二成分制御システムを含む種々のタンパク質の、センサーおよび制御サブユニットに重要な類似性を示す(39)。ORF9と10、ORF10と11、ORF19とVGC2の右側末端との間にさらなる遺伝子の十分なコード容量がある。
【0138】
VGC2はSalmonellaeの間で保存され、かつ、これらに特異的である。DNAおよびタンパク質データベースにエントリーされたものに類似した配列を欠くVGC2の中心に局在する2.2kbのPstI/HindIII(プローブB、図8)を、Salmonella血液型亜型と他の病原性細菌のゲノムDNAのサザンハイブリダイゼーション解析におけるプローブとして用いた(図10A)。非厳密条件下でハイブリダイズしたDNAフラグメントは、VGC2がS.aberdeen、S.gallinarum、S.cubana、S.typhiに存在し、EPEC、EHEC、Y.pestis、S.flexneri、V.cholera、S.aureusに存在しないことを示した。しかして、VGC2はSalmonellaeに保存され、これらに特異的なのであろう。
【0139】
座の構成が試験したSalmonella serovarsに保存されているか否かを調べるために、二つのさらなる制限酵素で切断したゲノムDNAを用いて厳密なサザンハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイズするDNAフラグメントは、S.typhimurium LT2とS.gallinarum、S.cubanaとS.typhiとの間に制限部位の再構成に何らかの不均一性があることを示した(図10B)。さらに、S.gallinarumとS.typhiは、調べた他のSalmonellaeに存在するものにさらにハイブリダイズするフラグメントを含み、VGC2の領域がこれらの種で二重になっていることを示している。
【0140】
VGC2はマウスにおける毒性に必須である。先の実験は、トランスポゾン変異体P3F4,P7G2,P9B7およびP11C3のi.p.接種のLD50の値が、野生型株より少なくとも100倍優れていることを示した(5)。感染工程におけるVGC2の重要性を明確にするために、変異体P3F4とP9B7のp.oおよびi.p.LD50値を調べた(表1)。両方の変異体が、親株と比較して各接種経路により少なくとも5オーダーの大きさの毒性の低減を示した。接種の両方の経路による毒性の低減は、BALB/cマウスにおける上皮細胞浸透後の感染に必要である。
【0141】
表1.S.typhimurium株のLD50
【表1】
Figure 0004220195
【0142】
論考
弱毒化された一つのグループのシグナルが付されたトランスポゾン変異体の挿入ポイントをマッピングすることにより、クロモソーム上の30.7分に局在した約40kbのS.typhimuriumのこれまで未知であった毒性座が同定された(5)。この座は、VGC1と改名することを提案した63分のinv/spa毒性遺伝子(エディションVIII、参考文献22)から区別するために毒性遺伝子クラスター2(VGC2)と称される。VGC1およびVGC2の両方は、タイプIII分泌システムの成分をコードする。しかしながら、これらの分泌システムは機能的に区別される。
【0143】
新しい遺伝子への挿入によって生じた19の変異体の内(参考文献5およびこの例)、16がクロモソームの同じ領域にマップされた。優先的に小型Tn5挿入がVGC2に起こる可能性がある。あるいは、弱毒化した変異体を同定するために用いられたネガティブ選別(5)が非常に厳密なので(VGC2変異体の高いLD50値に反映される)、先に未知の遺伝子の中では、VGC2の変異のみが選別で回収されるに十分な弱毒化の程度を生じることが可能である。S.typhimurium毒性決定因子の先の調査がVGC2を同定できなかったのは、感染した生きた動物モデルよりもむしろ細胞培養アッセイに対する信頼から生じる。Salmonellaeに独特なS.typhimurium LT2クロモソームの領域を同定した先の研究(40)は、30.5−32分にこのような領域(RF333)を局在化した。それゆえ、RF333は、VGC2に対応する、しかしながら、RF333が毒性決定因子に関連することはわからなかった。
【0144】
YersiniaとShigellaの毒性プラスミドにコードされたタイプIII分泌システム、並びにSalmonellaのVGC1との比較により、VGC2が分泌装置の基本的な構成成分をコードすることが示された。さらに、VGC2のORF1−8のオーダーは、相同性において、Yersinia、ShigellaおよびS.typhimuriumのVGC1の遺伝子オーダーと同じである。VGC2分泌システムの構成および構造は、VGC2の低いG+C含量と共に、Yersiniaの対応する遺伝子よりもVGC1に密接に関連していないという事実は、VGC2が、VGC1のように(40,41,42)、水平伝播を介してS.typhimuriumによって独立に獲得されることを示唆している。ORF12と13にコードされたタンパク質は、細菌性の二成分制御因子に強力に類似しており(39)、ORF1−11および/またはこのシステムの分泌されたタンパク質を制御することができる。
【0145】
VGC1の多くの遺伝子が、上皮細胞へのS. typhimuriumの進入に重要であることが示された。この工程は細菌の接触を必要とし(2)、局在化した膜の乱れを生じる細胞骨格の再構成を引き起こす(43,44)。VGC1の役割とこの段階の感染への制限は、VGC1変異体をp.o.接種したBALB/cマウスにおいて約50倍の弱毒化が生じたこと、並びに、i.p.投与した場合にはVGC1変異体が毒性の欠如を示さないという事実に反映される(8)。第二の観察は、VGC1変異体が我々の選別で得られなかった理由を説明する(5)。対照的に、VGC2の変異体は、p.o.およびi.p.接種の両方で大いに弱毒化される。このことは、VGC1とは違って、VGC2が上皮細胞浸透後にマウスにおいて毒性を必要とすることを示すが、これらの知見は感染の初期段階でVGC1の役割を除外しない。
【0146】
しかして、要約すると、Salmonella typhimuriumクロモソーム上の16のシグナルが付されたトランスポゾン変異体の挿入ポイントをマッピングすることにより、30.7のところに40kbの毒性遺伝子クラスターを同定した。この座は、調べた他の全てのSalmonella種に保存されているが、他の種々の病原性細菌もしくはEscherichia coli K12には存在しない。この座の一部のヌクレオチド配列決定により、推定されるタンパク質がタイプIII分泌システムの成分をコードする11の読み枠が示された。これとinv/spa進入座にコードされたタイプIII分泌システムとを区別するために、inv/spa座を毒性遺伝子クラスター1(VGC1)と称し、新規の座をVGC2と称した。VGC2は、Salmonellaゲノムよりも低いG+C含量を備え、産物がE.coli ydhEおよびpykF遺伝子と90%以上の同一性を備えた遺伝子に隣接している。しかしてVGC2は、おそらくE.coliのydhEおよびpykF遺伝子の間の領域に対応する領域に挿入することによって水平(horizontally)に得られた。VGC2変異体の毒性の研究により、経口もしくは腹腔内接種した野生株と比較して少なくとも5倍のオーダーの弱毒化を受けることが示された。
【0147】
この実施例の参考文献
「参考文献1」
Figure 0004220195
Figure 0004220195
Figure 0004220195
Figure 0004220195
【0148】
実施例5: Streptococcus pneumoniae の毒性遺伝子の同定
(a)変異誘発
便利なトランスポゾンシステムがない場合、Streptococcus pneumoniaeのタグが付された変異体を作成する最も効率的な方法は、挿入二重変異誘発(insertion-duplication mutagenesis)を用いることである(Morrisonら (1984) J. Bacteriol. 159, 870)。200−400bpの不規則なS. pneumoniaeDNAフラグメントは、制限酵素を用いたゲノムDNA切断によって、あるいは、音波処理で物理的にせん断して、ゲル濾過し、T4 DNAポリメラーゼを用いてDNA末端を修復することによって生成される。このフラグメントを、予めポリリンカークローニング部位の一つにDNA配列タグを取り込むことによって修飾された、プラスミドpJDC9(Pearceら (1993) Mol. Microbiol. 9, 1037、E.coliとS.pneumoniaeにおけるエリスロマイシン選別用のerm遺伝子を保有する)にリゲートする。クローン化されたS.pneumoniae DNAのサイズは、相同な組み替えを確実にするのに十分であり、E.coliにおいて非代理的なライブラリーを生成する可能性が低い(S.pneumoniaeタンパク質の発現は、E.coliに対して毒性となりうる)。異なる選択バーカーを保有する他のベクターを利用することができ、pJDC9の代わりに用いることができる。DNAフラグメントを保有するタグが付されたプラスミドは、肺炎球菌性肺炎(pneumococcal pneumonia)のマウスモデルにおける血清型および毒性に基づいて選択された適切なS.pneumoniae株に導入される。S.pneumoniaeにおける遺伝的形質転換の能力の制御は能力因子、シカゴのイリノイ大学のDon Morrisonのグループによって最近特徴決定され、Havarstein, CoomaraswamyとMorrison (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 11140-11144に記載された17アミノ酸のペプチドによって制御される。形質転換実験におけるこのペプチドの精密な取り込みにより、あるカプセルに収容された臨床的なS.pneumoniaeの単離物において非常に効率的な形質転換頻度が導かれる。これは、pneumococcalの分子遺伝学の主要なハードルを克服し、ペプチドの有効性が、S.pneumoniae変異体バンクの作成を容易にし、変異される株の選択に柔軟性を与える。形質転換体の比率を解析してプラスミド配列の相同的組み込みを確認し、安定性をチェックした。挿入重複(insertion-duplication)によって生成された変異体に係る非常に低レベルの復帰は、重複領域を短くする(200−400bp)ことによって最小化される。しかしながら、復帰レベルが許容以上に高いと、培養における形質転換体の生育および動物での成育の間に、抗生物質選択が維持される。
【0149】
(b)動物モデル
S. pneumoniae変異体バンクを、Swissおよび/またはC57B1/6マウスに接種するためのプールに編成した。予備実験を行って、プールの最適な複合体と最適な接種レベルを調べた。一つの魅力的なモデルは、気管に口から輸送される10cfuの接種を利用する(Veberら (1993) J. Antimicrobial Chemotherapy 32, 473)。Swissマウスは3−4日以内に急性肺炎を引き起こし、C57B1/6マウスは8−10日以内に準急性肺炎を起こした。これらの肺の感染モデルは、死亡時に10cfu/肺の収率であった(Veberら (1993) J. Antimicrobial Chemotherapy 32, 473)。必要であれば、血流感染に必要な遺伝子の同定のために腹腔内にも注入する(Sullivanら (1993) Antimicrobial Agents and Chemotherapy 37, 234)。
【0150】
(c)毒性遺伝子同定
感染モデルのパラメーターが最適化されたら、数千株からなる変異体バンクを毒性試験にかける。弱毒化された変異体を、プローブとして“インプット”と“回収”プールからの標識されたタグを用いて、ハイブリダイゼーション解析によって同定する。S.pneumoniaeDNAが容易にコロニーブロットされなければ、染色体DNAを、ドットブロット装置を用いてナイロン膜上に移す前にミクロタイター皿のウェルの中で化学的もしくは酵素的に遊離させる。組み込まれたプラスミドに隣接するDNAを、E.coliにおけるプラスミドレスキューによってクローン化し(Morrisonら (1984) J. Bacteriol. 159, 870)、配列決定する。ゲノムDNAライブラリーを、E.coliもしくはグラム陽性宿主株のいずれかに維持された適切なベクターに構築し、組み込まれたプラスミドに隣接する制限フラグメントでプローブして、クローン化された毒性遺伝子を単離し、完全に配列決定して、詳細な機能解析を行う。
【0151】
実施例6: Enterococcus faecalis の毒性遺伝子の同定
(a)変異誘発
E.faecalisの変異誘発を、この目的のために開発されたpAT112またはその誘導体を用いて行う。pAT112は、グラム陰性およびグラム陽性細菌の両方において選別を行うための遺伝子、Tn1545のatt部位を保有する。それゆえ、宿主株に転位のためのインテグラーゼが存在する必要があり、宿主が切除酵素遺伝子(an excisionase gene)を含まなければ安定な単一のコピーの挿入が得られる(Trieu-Cuotら (1991) Gene 106, 21)。組み込まれたプラスミドに隣接するDNAの回収は、ゲノムDNAの制限切断、分子内リゲーションおよびE.coliの形質転換によって行われる。pAT112の制限酵素の単一な部位およびその変異体の存在(Trieu-Cuotら (1991) Gene 106, 21)により、接合、エレクトロポレーションもしくは形質転換のいずれかによって、プラスミドpAT145を保有するE.faecalisの毒性株に移す(インテグラーゼ機能を付与するため)前にDNA配列タグの取り込みができる(Trieu-Cuotら (1991) Gene 106, 21;Wirthら (1986) J. Bacteriol. 165, 831)。
【0152】
(b)動物モデル
多数の挿入変異体を、トランスシピエント(transcipients)からのDNAの単離、制限酵素分解およびサザンハイブリダイゼーションによってプラスミドのランダムな組み込みについて解析した。個々の変異体をミクロタイター皿のウェルに貯蔵し、プールされた接種物の形態(complexity)とサイズを、変異バンクの選別の前に最適化する。E.faecalisによって引き起こされた感染の二つの異なるモデルを用いた。最初はよく調べられた心内膜炎(endocarditis)のラットモデルであり、カテーテルが大動脈弁(the arotic valve)を横切って挿入された動物に10cfuまでのE.faecalisを尾の静脈注入することを含む(Whitmanら (1993) Antimicrobial Agents and Chemotherapy 37, 1069)。接種後種々の時間に動物を死亡させ、大静脈弁の細菌のゆう形成(vegetations)を切り取り、ホモジェナイズし、培養培地にプレートして、細菌コロニーを回収した。毒性細菌を、接種後種々の時間で血液から回収した。第二のモデルは、10cfuのE.faecalisの腹腔内注入後のマウスの腹膜炎である(Chenowethら (1990) Antimicrobial Agents and Chemotherapy 34, 1800)。S.pneumoniaeモデルを用いた場合のように、予備的実験を行って、変異体バンクをスクリーニングする前に、プールの最適な形態と最適な接種レベルを確立した。
【0153】
(c)毒性遺伝子同定
複製のそのE.coliオリジンを用いたpAT112の組み込み部位に隣接するDNAの単離は、一般的に用いられたベクターの6bp認識制限酵素のほとんどの部位を欠くことによって簡単にされる。それゆえ、関心の株のDNAを、これらの酵素の一つで切断し、自己リゲートし、E.coliに形質転換され、プラスミドのatt部位に隣接する配列に基づくプライマーを用いて配列決定した。E.faecalisのゲノムDNAライブラリーを関心のある配列でプローブし、毒性遺伝子の完全なコピーを同定し、配列決定した。
【0154】
実施例7: Pseudomonas aeruginosa の毒性遺伝子の同定
(a)変異誘発
トランスポゾンTn5は、Pseudomonas aeruginosaを変異誘発するために他によって用いられ、Salmonella typhimurium毒性遺伝子の同定のために用いられた小型Tn5誘導体(実施例1)は、いくつかのシュードモナス(pseudomonads)を含むグラム陰性細菌の間で広く利用できることが報告されているので(DeLorenzoとTimaris (1994) Methods Enzymol. 264, 386)、一つ以上の毒性(あるいはムコイド)受容個体株に自殺ベクターを接合転移することによって、P.aeruginosa変異体バンクは、シグナルが付与された小型Tn5トランスポゾンの現存するプールを用いて構築された。特異的にP.aeruginosa変異体と称されるTn5の他の誘導体(Rellaら (1985) Gene 33, 293)は、小型Tn5トランスポゾンと共に用いられる。
【0155】
(b)動物モデルと毒性遺伝子の同定
P.aeruginosa挿入変異体のバンクを、ラットの慢性的肺感染モデルにおける弱毒化を選別する。P.aeruginosa細胞の懸濁液を、気管切開後の気管支に接種し、30日後に疾患が生じた(Woodsら (1982) Infect. Immun. 36, 1223)。研究培地に肺のホモジェナートをプレートすることによって細菌を回収し、これらの配列タグを、接種物として用いられた細菌のDNAコロニーブロットをプローブするために用いた。変異体バンクを内在性菌血症(Hirakataら (1992) Antimicrobial Agents and Chemotherapy 36, 1198)およびマウスののう胞性繊維症(Davidsonら (1995) Nature Genetics 9, 351)のモデルにおける毒性試験にかけることもできる。トランスポゾンに隣接するDNAのクローニングおよび配列決定を、実施例1に記載されているようにして行った。遺伝子の完全なコピーを単離および配列決定するためのゲノムDNAライブラリーを、標準的な方法で研究室で作成した。
【0156】
実施例8: Aspergillus fumigatus の毒性遺伝子の同定
(a)変異誘発
真菌のトランスポゾン変異の機能的等価物は、形質転換DNAの制限酵素仲介組み込み(restriction enzyme mediated integration:REMI)である(SchiestlとPetes (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. 88, 7585)。この方法では、真菌細胞を制限酵素の存在下で選択可能なマーカーを保有するDNAフラグメントで形質転換し、単一コピーの組み込みが異なるゲノム部位に生じ、制限酵素の標的配列によって定義される。REMIはコクリオボルス(Cochliobolus)(Luら(1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 12649)とウスティラゴ(Ustilago)(Bolkerら (1995) Mol. Gen. Genet. 248, 547)の毒性遺伝子の単離に用いられており、ヒグロマイシン耐性をコードするプラスミドと共に活性な制限酵素の取り込みにより、A.fumigatusゲノムに直線上プラスミドの一回かつ明らかに不規則な組み込みを生じる。配列タグは、ヒグロマイシン耐性の二つのベクターの一方の便利な部位に取り込まれ、A.fumigatusの臨床的単離物を形質転換するのに用いられる。
【0157】
(b)動物モデルと毒性遺伝子同定
好中球減少マウス(neutropenic mice)のアスペルギルス症の低用量モデルは、人の肺の疾患のコースに特に密接に適合する(Smithら (1994) Infect.Immun. 62, 5247)。マウスに1000000コニジオスポア(conidiospores)/マウスまでを鼻腔内に接種し、肺のホモジェナートを用いて毒性真菌変異体を7−10日後に回収し、液体培地に接種した。菌糸を数時間後に回収し、そのDNAを増幅し、接種物を含む形質転換体のプールからのDNAのコロニーブロットをプローブするためのタグをラベルするために抽出した。REMI挿入ポイントに隣接する領域のDNAを、REMIベクターの外側を切断する制限酵素で形質転換DNAを切断し、自己リゲートし、かつE.coliを形質転換することによってクローン化した。プラスミドの既知の配列に基づくプライマーを用いて、隣接するA.fumigatus DNA配列を調べた。ベクターの挿入が無毒表現形の原因であることを調べるために、回収されたプラスミドをクローニングに用いたのと同じ制限酵素で再度切断し、野生型A.fumigatus親株に戻した。相同的組み換えにより生じた形質転換体に毒性試験を行った。
【0158】
参考文献(実施例4以外)
「参考文献2」
Figure 0004220195
Figure 0004220195
Figure 0004220195

【図面の簡単な説明】
【図1a】 図1aは、本願発明の特に好ましい方法を図式的に例証する。
【図1b】 図1bは、本願発明の特に好ましい方法を図式的に例証する。
【図2】 図2は、EcoRVで切断した後の、12のS. typhimuriumの接合個体(exconjugants)に由来するDNAのサザンハイブリダイゼーション解析を示す。フィルターを、小型Tn5トランスポゾン(mini-Tn5 transposon)のカナマイシン耐性遺伝子でプローブした。
【図3】 図3は、半分のミクロタイター皿からの、48のS. typhimurium接合個体(A1−H6)に由来するDNAのコロニーブロットハイブリダイゼーション解析を示す。フィルターを、最初の24コロニー(A1−D6)のプールから単離されたDNAからのラベルされ増幅されたタグを含むプローブとハイブリダイズした。
【図4】 図4は、マウスに注入された、ミクロタイター皿の95のS. typhimurium接合個体(A1−H11)のDNAコロニーブロットハイブリダイゼーション解析を示す。複製フィルターを、プールからの標識され増幅されたタグとハイブリダイズし(接種パターン)、もしくは、感染した動物の脾臓から回収された10000以上のプールされたコロニーから単離されたDNAからのラベルされ増幅されたタグとハイブリダイズした(脾臓パターン)。コロニーB6、A11およびC8は、両方のフィルターに弱いハイブリダイゼーションシグナルを生じた。コロニーA3、C5、G3(aroA)およびF10からのハイブリダイゼーションシグナルは、接種パターンには存在するが、脾臓パターンには存在しない。
【図5】 図5は、本願発明の方法を用いて単離されたSalmonella遺伝子の配列と、Escherichia coli clpプロテアーゼゲノムとの比較を示す。
【図6a】 図6aは、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:8〜11)。
【図6b】 図6bは、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:12〜17)。
【図6c】 図6cは、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:18〜23)。
【図6d】 図6dは、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:24〜30)。
【図6e】 図6eは、本願発明の方法を用いて単離されたさらなるSalmonella遺伝子の部分的配列を示す(SEQ ID NO:31〜36)。
【図7a】 図7aは、S. typhimuriumクロモソームのVGC2のマッピングを示す。(A)VGC2の3つの領域からのDNAプローブは、Mud-P22プロファージにロックされたものを含む一組のS. typhimurium株からの溶解物のサザンハイブリダイゼーション解析に用いられた。7.5kbのPstIフラグメント(図8のプローブA)にハイブリダイズした溶解物が示されている。使用された他の二つのプローブが、同じ溶解物にハイブリダイズした。
【図7b】 図7bは、S. typhimuriumクロモソームのVGC2のマッピングを示す。(B)ファージの挿入ポイントおよびパッケージング方向は、分単位でマップ位置と共に示されている(edition VIII, 実施例4の参考文献22)。ファージの名称は、以下の株に対応する:18P、TT15242;18Q、15241;19P、TT15244;19Q、TT15243;20P、TT15246および20Q、TT15245(実施例4の参考文献)。マッピングされた遺伝子の局在箇所が水平な棒で示され、他の遺伝子のおよその位置が示されている。
【図8】 図8は、VGC2の物質的かつ遺伝学的なマップを示す。(A)16のトランスポゾン挿入の位置が線の上に示されている。VGC2の範囲は、太線で示されている。産物が、種々の二つの成分制御システムの、それぞれセンサーおよび制御成分に類似するORF12および13を除いて、類似した遺伝子の名称と共に、実施例4の説明で記載されたORF群の転写の位置および方向が、線の下の矢印で示されている。(B)重複クローンの局在箇所およびMud−P22プロファージ株TT15244からのEcoRI/XbaI制限フラグメントが塗りつぶされた棒として示されている。マッピングされたλクローンの部位のみが示されており、クローンはこれらの限度を超えて伸長しても良い。(C)制限部位の位置がマークされている:B,BamHI;E,EcoRI;V,EcoRV;H,HindIII;P,PstIおよびX,XbaI。図7でプローブとして用いられた7.5kbのPstIフラグメント(プローブA)の位置、および図10でプローブとして用いられた2.2kbのPstI/HindIIIフラグメント(プローブB)の位置が、制限地図の下に示されている。配列1(図11に記載)および配列2(図12に記載)の位置が、細い矢印で示されている(ラベルされた配列1および配列2)。
【図9】 図9は、VGC2の境界をマッピングを記載する。(A)E.coli K12クロモソームの37〜38分にマップされた遺伝子の位置は、S. typhimurium LT2クロモソームの対応する領域と共に並んでいる(30〜31分)。VGC2領域の拡大されたマップは、プローブとして用いられた11のS. typhimurium (S.t.)DNAフラグメント(太い棒)と、それらを作製するために用いられた制限部位:B,BamHI;C,ClaI;H,HindIII;K,KpnI;P,PstI;N,NsiIおよびS,SaiIと共に示されている。E.coli K12(E.c.)ゲノムDNAにハイブリダイズしたプローブは+で示され、ハイブリダイズしなかったプローブは−で示されている。
【図10】 図10は、VGC2がSalmonellae間で保存され、かつ特異的であることを示している。Salmonella血液型亜型(serovars)と他の病原性細菌のゲノムDNAを、PstI(A)、HindIIIもしくはEcoRV(B)で制限し、プローブとしてλクローン7からの2,2kbのPstI/HindIIIフラグメントを用いて、サザンハイブリダイゼーション解析にかける(プローブB図2)。フィルターを、厳密(A)もしくは非厳密(B)な条件下でハイブリダイズし、洗浄する。
【図11a】 図11aは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11b】 図11bは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11c】 図11cは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11d】 図11dは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11e】 図11eは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11f】 図11fは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11g】 図11gは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11h】 図11hは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11i】 図11iは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11j】 図11jは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11k】 図11kは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11l】 図11lは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11m】 図11mは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11n】 図11nは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11o】 図11oは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11p】 図11pは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11q】 図11qは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11r】 図11rは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図11s】 図11sは、VGC2の“配列1”のDNA配列を、中心から左端まで示す(図2の矢印が付された配列1を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMに同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:37)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図12a】 図12aは、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図12b】 図12bは、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図12c】 図12cは、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図12d】 図12dは、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。
【図12e】 図12eは、VGC2の“配列2”のDNA配列を示す(クラスターC)(図2の矢印が付された配列2を参照)。DNAは6つの読み枠で翻訳され、推定される遺伝子の開始および終結位置、並びにSTMで同定された種々の変異体のトランスポゾン挿入位置が示唆されている(SEQ ID NO:38)。
習慣的に、*は停止コドンを示し、標準的なヌクレオチドのあいまいさのコードが、必要箇所に用いられている。

Claims (11)

  1. 細菌が、SEQ ID NO:8から11、14から21、24から29、および31から35のいずれかに同定された配列を含む遺伝子またはSEQ ID NO:37または38に含まれる遺伝子、または少なくとも85%の配列同一性を有するこれらの変異体を含む場合に、当該遺伝子が欠失または不活性化されている変異細菌であって、当該遺伝子がVGC2領域内に存在することを特徴とする変異細菌。
  2. 細菌が、SEQ ID NO:8から11、14から21、24から29、もしくは31から35として同定された配列を含む遺伝子、またはSEQ ID NO:37または38に含まれる遺伝子、もしくは少なくとも85%の配列同一性を有するこれらの変異体を含む場合に、前記遺伝子が欠失または不活性化されている変異細菌を含むワクチン。
  3. ワクチンとしての、請求項2定義の変異細菌または微生物。
  4. 請求項2定義の細菌または微生物と薬学的に許容できるキャリアーとを含む薬学的組成物。
  5. 予防を必要とする宿主における微生物感染を予防する方法であって、細菌が、SEQ ID NO:8から11、14から21、24から29、もしくは31から35として同定された配列を含むビルレンス遺伝子、またはSEQ ID NO:37または38に含まれるビルレンス遺伝子を含む場合に、当該遺伝子が不活性化または欠失した変異細菌を、宿主に投与することを含む方法(ここで前記宿主はヒト以外の動物である)であって、当該遺伝子がVGC2領域内に存在することを特徴とする方法。
  6. 病原に対するワクチンを宿主に接種する方法であって、細菌が、SEQ ID NO:8から11、14から21、24から29、もしくは31から35として同定された配列を含むビルレンス遺伝子、またはSEQ ID NO:37または38に含まれるビルレンス遺伝子を含む場合に、当該遺伝子が不活性化または欠失した変異細菌を、宿主に投与することを含み、前記変異細菌が、別の病原の抗原性エピトープをコードするDNAをさらに含む方法(ここで前記宿主はヒト以外の動物である)であって、当該遺伝子がVGC2領域内に存在することを特徴とする方法。
  7. 前記遺伝子が、コード領域の一部分の欠失または挿入不活性化により変異される、請求項5または6記載の方法。
  8. 細菌が、Salmonella菌、好ましくはSalmonella typhimurium、Salmonella aberdeen、Salmonella gallinarum、Salmonella cubanaおよびSalmonella typhiのいずれか一つである、請求項5ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 細菌感染が、Salmonella spp.細菌によって引き起こされる、請求項5記載の方法。
  10. 有効成分が請求項5定義の変異細菌からなる、微生物感染を予防するための治療剤。
  11. 有効成分が請求項6定義の変異細菌からなる、病原に対して宿主にワクチン接種するための治療剤。
JP2002226740A 1994-12-09 2002-08-02 ビルレンス遺伝子が欠失または不活性化した変異細菌 Expired - Fee Related JP4220195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9424921.6A GB9424921D0 (en) 1994-12-09 1994-12-09 Identification of genes
GB9424921.6 1994-12-09
GBGB9501881.8A GB9501881D0 (en) 1995-01-31 1995-01-31 Identification of genes
GB9501881.8 1995-01-31
GBGB9509239.1A GB9509239D0 (en) 1995-05-05 1995-05-05 Identification of genes
GB9509239.1 1995-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51742896A Division JP3522285B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-11 遺伝子の同定

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133664A Division JP2009005688A (ja) 1994-12-09 2008-05-21 遺伝子の同定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144180A JP2003144180A (ja) 2003-05-20
JP4220195B2 true JP4220195B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=27267507

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51742896A Expired - Fee Related JP3522285B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-11 遺伝子の同定
JP2002226740A Expired - Fee Related JP4220195B2 (ja) 1994-12-09 2002-08-02 ビルレンス遺伝子が欠失または不活性化した変異細菌
JP2008133664A Pending JP2009005688A (ja) 1994-12-09 2008-05-21 遺伝子の同定

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51742896A Expired - Fee Related JP3522285B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-11 遺伝子の同定

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133664A Pending JP2009005688A (ja) 1994-12-09 2008-05-21 遺伝子の同定

Country Status (21)

Country Link
US (7) US5876931A (ja)
EP (3) EP0796341B1 (ja)
JP (3) JP3522285B2 (ja)
KR (4) KR20050052665A (ja)
CN (3) CN1510137A (ja)
AT (2) ATE215986T1 (ja)
AU (1) AU711524C (ja)
CA (2) CA2206515C (ja)
CZ (1) CZ296981B6 (ja)
DE (3) DE889120T1 (ja)
DK (2) DK0796341T3 (ja)
ES (2) ES2178101T3 (ja)
FI (1) FI121601B (ja)
HK (2) HK1009833A1 (ja)
HU (1) HUT76975A (ja)
NO (2) NO320492B1 (ja)
NZ (3) NZ296581A (ja)
PT (1) PT889120E (ja)
RU (1) RU2370541C2 (ja)
SG (4) SG56084A1 (ja)
WO (1) WO1996017951A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005688A (ja) * 1994-12-09 2009-01-15 Imperial Innovations Ltd 遺伝子の同定

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2258547A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Screening methods using microbial strain pools
US6455323B1 (en) 1997-07-03 2002-09-24 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial methods and materials
NO974299D0 (no) * 1997-09-18 1997-09-18 Forskningsparken I Aas As Metode for stabil merking av mikroorganismer
EP0943681A1 (en) * 1998-01-22 1999-09-22 Vrije Universiteit Brussel Live attenuated salmonella vaccine
WO1999037759A2 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Vrije Universiteit Brussel Live attenuated salmonella vaccine
AU3243199A (en) * 1998-03-05 1999-09-20 University Of British Columbia, The Methods for assaying type iii secretion inhibitors
JP2002506635A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 クアーク バイオテク インコーポレイテッド 遺伝子の同定に対する選択サブトラクションアプローチ
WO1999059630A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 University Of California Los Angeles Type iii bordetella secretion system
EP1970449B1 (en) * 1998-09-04 2010-11-03 Emergent Product Development UK Limited Attenuated salmonella SPI2 mutants as antigen carriers
WO2000018964A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Boston Medical Center Corporation Identification of virulence determinant activators in prokaryotic pathogens
US6720139B1 (en) 1999-01-27 2004-04-13 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Genes identified as required for proliferation in Escherichia coli
US6299850B1 (en) 1999-03-16 2001-10-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Carbon activation process for increased surface accessibility in electrochemical capacitors
WO2000061724A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial vaccine compositions
US6790950B2 (en) * 1999-04-09 2004-09-14 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial vaccine compositions
GB9910812D0 (en) * 1999-05-10 1999-07-07 Microscience Ltd Vaccine composition
WO2001002555A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Institut Pasteur Method of making and identifying attenuated microorganisms, compositions utilizing the sequences responsible for attenuation, and preparations containing attenuated microorganisms
WO2001034810A2 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Genes essential for microbial proliferation
EP1252180A2 (en) * 2000-02-03 2002-10-30 Microscience Limited Virulence genes, proteins, and their use
US6783985B1 (en) 2000-02-18 2004-08-31 Elitra Pharmaceuticals Inc. Gene disruption methodologies for drug target discovery
ATE300949T1 (de) 2000-03-17 2005-08-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc Ssa inaktivierte salmonella impfstoffe
GB0008748D0 (en) * 2000-04-11 2000-05-31 Univ Manchester Mutant bank
GB0011108D0 (en) * 2000-05-08 2000-06-28 Microscience Ltd Virulence gene and protein and their use
US20020076722A1 (en) * 2000-09-13 2002-06-20 Neyfakh Alexander A. Antibiotic hypersusceptibility mutations in bacteria
US20020094536A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-18 Cell Therapeutics, Inc. Methods for making polynucleotide libraries, polynucleotide arrays, and cell libraries for high-throughput genomics analysis
US20030180953A1 (en) * 2000-12-29 2003-09-25 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Gene disruption methodologies for drug target discovery
US20030119013A1 (en) * 2001-04-23 2003-06-26 Bo Jiang Identification of essential genes of Aspergillus fumigatus and methods of use
ATE345386T1 (de) * 2001-05-17 2006-12-15 Creatogen Ag Methode zum auffinden von abgeschwächten oder virulent-defekten mikroben
CA2450658A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Chiron Corporation Essential and important genes of pseudomonas aeruginosa and the use thereof to design or identify antibacterial agents
WO2003089572A2 (en) * 2002-04-15 2003-10-30 Chiron Corporation Essential and important genes of pseudomonas aeroginosa and the use thereof to design or identify antibacterial agents
AU2002317940B9 (en) 2001-06-22 2008-06-05 The Secretary Of State For Health Mycobacterial antigens expressed under low oxygen tension
EP2196473A1 (en) 2001-07-04 2010-06-16 Health Protection Agency Mycobacterial antigens expressed during latency
WO2003008631A2 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Health Protection Agency Tagging of microorganisms
US7026123B1 (en) 2001-08-29 2006-04-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. UTR tag assay for gene function discovery
GB0125535D0 (en) 2001-10-24 2001-12-12 Microbiological Res Authority Mycobacterial genes down-regulated during latency
US20040029129A1 (en) * 2001-10-25 2004-02-12 Liangsu Wang Identification of essential genes in microorganisms
CA2466843A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Pharmacia & Upjohn Company Salmonella vaccine
US20030170694A1 (en) * 2001-12-21 2003-09-11 Daniel Wall Stabilized nucleic acids in gene and drug discovery and methods of use
US7449178B2 (en) 2002-04-05 2008-11-11 Merial Limited Attenuated gram negative bacteria
EP1350796B1 (en) * 2002-04-05 2009-01-07 Merial Attenuated gram negative bacteria
EP1534325A4 (en) * 2002-08-20 2007-10-17 Novartis Vaccines & Diagnostic INSERTION OF RANDOM TRANSPOSONS IN STAPHYLOCOCCUS AND USE TO IDENTIFY ESSENTIAL GENES
FI116068B (fi) * 2003-09-15 2005-09-15 Fit Biotech Oyj Plc Uusi selektiojärjestelmä, siinä käyttökelpoinen vektori, bakteerisolukantoja sekä menetelmä solujen valikoimiseksi
AU2004291637A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Merck Patent Gmbh Method for modifying chiral liquid crystal films with the aid of extracting agents
US20050266447A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Method for identifying activators of gene transcription
MXPA06013502A (es) 2004-05-21 2007-03-01 Univ California Metodo para mejorar la produccion de compuestos isoprenoides.
EP1919514B1 (en) 2005-07-05 2012-05-16 The Regents of the University of California Polynucleotides encoding isoprenoid modifying enzymes and methods of use thereof
EP1752532A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-14 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Extracellular polyhydroxyalkanoates produced by genetically engineered microorganisms
DK2024504T4 (da) 2006-05-26 2023-02-27 Amyris Inc Fremstilling af isoprenoider
US20080124355A1 (en) 2006-09-22 2008-05-29 David Gordon Bermudes Live bacterial vaccines for viral infection prophylaxis or treatment
EP3020799B1 (en) 2006-09-26 2020-08-26 The Regents of The University of California Production of isoprenoids and isoprenoid precursors
WO2008153772A2 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia vaccine comprising htra polypeptides
WO2009158240A1 (en) 2008-06-16 2009-12-30 Emergent Product Development Uk Limited Salmonella vectored vaccines against chlamydia and methods of use
US8383345B2 (en) 2008-09-12 2013-02-26 University Of Washington Sequence tag directed subassembly of short sequencing reads into long sequencing reads
US9051665B2 (en) * 2008-11-20 2015-06-09 Steven L. Zeichner Method for screening biomolecules
US10369772B2 (en) 2012-07-10 2019-08-06 Textron Innovations Inc. Method of making core-stiffened structure
US8986965B2 (en) 2010-03-31 2015-03-24 Codexis, Inc. Production of monoterpenes
MX2012013037A (es) 2010-05-10 2013-07-29 Univ California Composiciones de endorribonucleasa y metodos de uso de las mismas.
US9074251B2 (en) 2011-02-10 2015-07-07 Illumina, Inc. Linking sequence reads using paired code tags
US8829171B2 (en) 2011-02-10 2014-09-09 Illumina, Inc. Linking sequence reads using paired code tags
EP2670894B1 (en) 2011-02-02 2017-11-29 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Massively parallel continguity mapping
US8481052B2 (en) 2011-05-17 2013-07-09 Cj Cheiljedang Corporation Avirulent Salmonella gallinarum variants and pharmaceutical composition using the same
JP6406581B2 (ja) 2011-12-16 2018-10-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー オプシンポリペプチドおよびその使用法
CN104582717B (zh) 2012-07-19 2018-03-13 雷德伍德生物科技股份有限公司 对cd22有特异性的抗体及其使用方法
KR102076384B1 (ko) 2012-08-16 2020-02-11 아이피어리언 인코포레이티드 타우병증을 치료하는 방법
EP2912065A4 (en) 2012-10-25 2016-10-19 True North Therapeutics Inc ANTI COMPLEMENT C1S ANTIBODIES AND USES THEREOF
PT2914291T (pt) 2012-11-02 2022-05-05 Bioverativ Usa Inc Anticorpos anti-complemento c1s e suas utilizações
US9683230B2 (en) 2013-01-09 2017-06-20 Illumina Cambridge Limited Sample preparation on a solid support
CN105142677B (zh) 2013-02-15 2019-08-30 加利福尼亚大学董事会 嵌合抗原受体及其使用方法
DK2970951T3 (da) 2013-03-13 2019-05-13 Illumina Inc Fremgangsmåder til nukleinsyresekventering
US20160060660A1 (en) 2013-04-05 2016-03-03 Université Du Luxembourg Biotechnological production of itaconic acid
EP3007726B1 (en) 2013-06-10 2020-04-08 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
JP6366719B2 (ja) 2013-12-20 2018-08-01 イルミナ インコーポレイテッド 断片化したゲノムdna試料におけるゲノム連結性情報の保存
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US11873480B2 (en) 2014-10-17 2024-01-16 Illumina Cambridge Limited Contiguity preserving transposition
HRP20230093T1 (hr) 2015-04-06 2023-03-31 Bioverativ Usa Inc. Humanizirana anti-c1s protutijela i postupci njihove primjene
PT3344654T (pt) 2015-09-02 2021-01-26 Immutep Sas Anticorpos anti-lag-3
WO2020047527A2 (en) 2018-09-02 2020-03-05 F1 Bioventures, Llc Methods and compositions for genetically modifying lymphocytes in blood or in enriched pbmcs
US11111505B2 (en) 2016-03-19 2021-09-07 Exuma Biotech, Corp. Methods and compositions for transducing lymphocytes and regulating the activity thereof
JP7108551B2 (ja) 2016-03-19 2022-07-28 エクスマ バイオテック コーポレイション リンパ球に形質導入を行うための方法及び組成物、並びにその制御された増加
US11325948B2 (en) 2016-03-19 2022-05-10 Exuma Biotech Corp. Methods and compositions for genetically modifying lymphocytes to express polypeptides comprising the intracellular domain of MPL
MX2018012176A (es) 2016-04-04 2019-02-07 Bioverativ Usa Inc Anticuerpos anti-factor bb del complemento y usos de estos.
EP3472318B1 (en) 2016-07-08 2023-09-06 Exuma Biotech Corp. Methods and compositions for transducing lymphocytes and regulating the activity thereof
JP2019521706A (ja) * 2016-07-13 2019-08-08 ユーバイオーム, インコーポレイテッド 微生物ゲノム薬理学のための方法およびシステム
IL308156A (en) 2016-10-12 2023-12-01 Bioverativ Usa Inc Anti-C1S antibodies and methods of using them
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US20190367621A1 (en) 2017-01-18 2019-12-05 F1 Oncology, Inc. Chimeric antigen receptors against axl or ror2 and methods of use thereof
BR112019018288A2 (pt) 2017-03-03 2020-03-31 F1 Oncology, Inc. Métodos e composições para transduzir e expandir linfócitos e regular a atividade dos mesmos
ES2898272T3 (es) 2017-04-27 2022-03-04 Univ California Microorganismos y métodos para producir cannabinoides y derivados de cannabinoides
EP3694874A1 (en) 2017-10-11 2020-08-19 Bioverativ USA Inc. Methods of inducing complement activity
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
US11471497B1 (en) 2019-03-13 2022-10-18 David Gordon Bermudes Copper chelation therapeutics
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine
WO2022187289A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Exuma Biotech Corp. Methods and compositions for the delivery of retroviral particles
WO2023168305A1 (en) 2022-03-01 2023-09-07 Exuma Biotech Corp. Viral particles with membrane-bound hyaluronidase

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440859A (en) * 1977-05-27 1984-04-03 The Regents Of The University Of California Method for producing recombinant bacterial plasmids containing the coding sequences of higher organisms
US4704362A (en) * 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
YU44186B (en) * 1978-12-22 1990-04-30 Biogen Nv Process for obtaining recombinant dnk molecules
US4530901A (en) * 1980-01-08 1985-07-23 Biogen N.V. Recombinant DNA molecules and their use in producing human interferon-like polypeptides
US4837151A (en) * 1980-05-19 1989-06-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University, Stanford University Live vaccines comprising two mutations and foreign antigen
US4550081A (en) * 1980-05-19 1985-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Non-reverting salmonella
US5210035A (en) * 1980-05-19 1993-05-11 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Non-reventing live vaccines
US4766075A (en) * 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
US4582800A (en) * 1982-07-12 1986-04-15 Hoffmann-La Roche Inc. Novel vectors and method for controlling interferon expression
US4757006A (en) * 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4677063A (en) * 1985-05-02 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US5643579A (en) * 1984-11-01 1997-07-01 American Home Products Corporation Oral vaccines
US4810648A (en) * 1986-01-08 1989-03-07 Rhone Poulenc Agrochimie Haloarylnitrile degrading gene, its use, and cells containing the gene
US5397697A (en) * 1989-01-10 1995-03-14 Ciba-Geigy Corporation Identification of plant-responsive genes of bacteria
FR2664614B1 (fr) * 1990-07-11 1992-10-16 Pasteur Institut Sequences nucleiques issues du genome de salmonella typhi, et leurs utilisations notamment pour le diagnostic in vitro de la presence de bacteries du genre salmonella dans les produits alimentaires.
SE9101433D0 (sv) 1991-05-13 1991-05-13 Marianne Hansson Recombinant dna sequence and its use
AU2509592A (en) * 1991-08-22 1993-03-16 Washington University Polynucleotide probes for salmonella
AU2778992A (en) * 1991-10-07 1993-05-03 Idaho Research Foundation Inc., The Genetic construct for selection of homologous recombinants on a single selective medium
US5356797A (en) * 1991-11-15 1994-10-18 Board Of Regents, The University Of Texas Membrane expression of heterologous genes
EP0613500A1 (en) 1991-11-15 1994-09-07 The Board Of Regents, The University Of Texas System Membrane expression of heterologous genes
CA2148829A1 (en) 1992-11-06 1994-05-26 Keum Hwa Choi Avirulent live vaccine and method for immunizing animals against p. multocida pasteurellosis
WO1994026933A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Genetic footprinting: insertional mutagenesis and genetic selection
US5700638A (en) 1993-08-26 1997-12-23 Washington University Cell death regulator
DE4405652A1 (de) * 1994-02-22 1995-09-07 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von nichtoxidischer Keramik mit definierter Wärmeleitfähigkeit
WO1996011708A1 (en) 1994-10-18 1996-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Membrane expression of heterologous genes
ES2178101T3 (es) * 1994-12-09 2002-12-16 Imp College Innovations Ltd Genes de virulencia en la region vgc2 de salmonella.
US5700683A (en) * 1995-02-17 1997-12-23 Pathogenesis Corporation Virulence-attenuating genetic deletions deleted from mycobacterium BCG
WO1997014800A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-24 Smithkline Beecham Plc Novel saliva binding protein
EP0939761A4 (en) 1995-11-14 2002-07-31 Gen Hospital Corp SALMONELLA SECRETIED PROTEINS AND USE THEREOF
US6030624A (en) 1996-08-16 2000-02-29 Uab Research Foundation Mucosal immunogens for novel vaccines
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
AU722326B2 (en) 1997-02-14 2000-07-27 Merck & Co., Inc. Polynucleotide vaccine formulations
US6455323B1 (en) 1997-07-03 2002-09-24 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial methods and materials
GB9804809D0 (en) 1998-03-06 1998-04-29 Wallis Timothy S Attenuated salmonella:materials and methods relating thereto
US6585975B1 (en) * 1998-04-30 2003-07-01 Acambis, Inc. Use of Salmonella vectors for vaccination against helicobacter infection
EP1970449B1 (en) * 1998-09-04 2010-11-03 Emergent Product Development UK Limited Attenuated salmonella SPI2 mutants as antigen carriers
EP1129196B1 (en) * 1998-11-09 2008-01-09 Microscience Limited Virulence genes and proteins, and their use
GB9910812D0 (en) * 1999-05-10 1999-07-07 Microscience Ltd Vaccine composition
WO2001032697A2 (en) 1999-11-05 2001-05-10 L'unite De Recherche En Biologie Moleculaire (Urbm) Des Facultes Universitaires Notre Dame De La Paix (Fundp) Virulence genes and proteins from brucella melitensis, and their use
EP1905834A3 (en) * 1999-12-23 2008-07-23 Vmax Limited Virulence Genes, Proteins, and their Use
GB0011108D0 (en) 2000-05-08 2000-06-28 Microscience Ltd Virulence gene and protein and their use
US6548368B1 (en) * 2000-08-23 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Method of forming a MIS capacitor
GB0127657D0 (en) 2001-11-19 2002-01-09 Microscience Ltd Virulence genes and proteins and their use
US7449178B2 (en) * 2002-04-05 2008-11-11 Merial Limited Attenuated gram negative bacteria

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005688A (ja) * 1994-12-09 2009-01-15 Imperial Innovations Ltd 遺伝子の同定

Also Published As

Publication number Publication date
CZ296981B6 (cs) 2006-08-16
HUT76975A (hu) 1998-01-28
EP1285960A3 (en) 2003-05-07
JP2003144180A (ja) 2003-05-20
US5876931A (en) 1999-03-02
AU4121996A (en) 1996-06-26
DE69505011T2 (de) 1999-05-06
US7842290B2 (en) 2010-11-30
WO1996017951A2 (en) 1996-06-13
SG173213A1 (en) 2011-08-29
KR20050052665A (ko) 2005-06-03
HK1009833A1 (en) 1999-06-11
EP0796341A2 (en) 1997-09-24
EP0889120A1 (en) 1999-01-07
JPH10509872A (ja) 1998-09-29
CA2623339A1 (en) 1996-06-13
NZ502020A (en) 2001-06-29
SG165157A1 (en) 2010-10-28
ES2126332T3 (es) 1999-03-16
DE69526377D1 (de) 2002-05-16
CN1510137A (zh) 2004-07-07
RU2370541C2 (ru) 2009-10-20
ATE215986T1 (de) 2002-04-15
EP0889120B1 (en) 2002-04-10
KR20060099543A (ko) 2006-09-19
US20080175866A1 (en) 2008-07-24
ATE171477T1 (de) 1998-10-15
CA2206515A1 (en) 1996-06-13
RU2003135645A (ru) 2005-05-27
NO327361B1 (no) 2009-06-15
DE889120T1 (de) 2001-01-11
DK0889120T3 (da) 2002-07-22
AU711524C (en) 2004-03-18
NO320492B1 (no) 2005-12-12
WO1996017951A3 (en) 1996-10-17
KR100445103B1 (ko) 2004-12-04
DE69505011D1 (de) 1998-10-29
NO972468D0 (no) 1997-05-30
SG56084A1 (en) 2003-03-18
DK0796341T3 (da) 1999-06-14
FI121601B (fi) 2011-01-31
US6984490B1 (en) 2006-01-10
FI972424A0 (fi) 1997-06-06
HK1100782A1 (en) 2007-09-28
ES2178101T3 (es) 2002-12-16
US20110229515A1 (en) 2011-09-22
KR100551104B1 (ko) 2006-02-09
NZ511170A (en) 2005-02-25
NO972468L (no) 1997-08-08
CN1912141A (zh) 2007-02-14
JP3522285B2 (ja) 2004-04-26
NZ296581A (en) 2000-02-28
CN1176662A (zh) 1998-03-18
CA2623339C (en) 2012-05-08
SG119177A1 (en) 2006-02-28
EP1285960A2 (en) 2003-02-26
US20060216309A1 (en) 2006-09-28
US6015669A (en) 2000-01-18
CN1912141B (zh) 2010-10-27
CN1160469C (zh) 2004-08-04
KR20040023806A (ko) 2004-03-19
FI972424A (fi) 1997-08-06
PT889120E (pt) 2002-09-30
CZ175597A3 (en) 1997-10-15
NO20042249L (no) 1997-08-08
US6342215B1 (en) 2002-01-29
CA2206515C (en) 2009-11-17
EP0796341B1 (en) 1998-09-23
AU711524B2 (en) 1999-10-14
JP2009005688A (ja) 2009-01-15
DE69526377T2 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220195B2 (ja) ビルレンス遺伝子が欠失または不活性化した変異細菌
US20050260223A1 (en) Salmonella vaccine materials and methods
AU2001256957A1 (en) Salmonella vaccine materials and methods
TWI328035B (en) Anti-bacterial vaccine compositions
EP2281834B1 (en) Attenuated Pasteurellaceae bacterium having a mutation in a virulence gene
RU2241758C2 (ru) Способ определения микроорганизма с пониженной адаптацией к конкретной окружающей среде, днк (варианты), ген вирулентности, полипептид, способ определения соединения, антисмысловая нуклеиновая кислота, способ лечения хозяина и фармацевтическая композиция
AU758791B2 (en) Identification of genes
EP1640013A2 (en) Inactivated Salmonella vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees