JP4217748B2 - 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4217748B2
JP4217748B2 JP2007549067A JP2007549067A JP4217748B2 JP 4217748 B2 JP4217748 B2 JP 4217748B2 JP 2007549067 A JP2007549067 A JP 2007549067A JP 2007549067 A JP2007549067 A JP 2007549067A JP 4217748 B2 JP4217748 B2 JP 4217748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
oil
carbon fiber
acrylic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066517A1 (ja
JP4217748B6 (ja
Inventor
義信 岡部
義明 田中
善夫 橋本
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Publication of JP4217748B2 publication Critical patent/JP4217748B2/ja
Publication of JPWO2007066517A1 publication Critical patent/JPWO2007066517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217748B6 publication Critical patent/JP4217748B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/06Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • D06M2101/28Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法に関する。より詳しくは、炭素繊維製造用アクリル繊維(以下、プレカーサーと称することがある)に使用した場合に、優れた工程通過性が得られる炭素繊維製造用アクリル繊維油剤(以下、プレカーサー油剤と称することがある)と、それを用いた炭素繊維の製造方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
炭素繊維はその優れた機械的特性を利用して、マトリックス樹脂と称されるプラスチックとの複合材料用の補強繊維として、航空宇宙用途、スポーツ用途、一般産業用途等に幅広く利用されている。
炭素繊維を製造する方法としては、プレカーサーを200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換し、続いて300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭素化する方法が一般的である。これらの高熱による焼成時には、単繊維同士の融着が発生し、得られた炭素繊維の品質、品位を低下させるという問題がある。
この融着を防止するため、優れた耐熱性および繊維−繊維間の平滑性による優れた剥離性を有するシリコーン系油剤、特に架橋反応により耐熱性をさらに向上出来るアミノ変性シリコーン系油剤をプレカーサーに付与する技術が多数提案され(特許文献1〜6参照)、工業的に広く利用されている。
【特許文献1】
日本国特開平6−220722号公報
【特許文献2】
日本国特開平11−117128号公報
【特許文献3】
日本国特開2001−172879号公報
【特許文献4】
日本国特開2002−371477号公報
【特許文献5】
日本国特開2003−201346号公報
【特許文献6】
日本国特開2004−244771号公報
【0003】
しかしながら一方で、付着処理したシリコーン系油剤は、繊維から脱落して粘着物となり、それがプレカーサー製造工程における乾燥ローラーやガイド等に堆積し、繊維が捲き付いたり断糸したりする等の操業性低下を引き起こす原因になるという問題があった。また、耐炎化処理工程の酸化性雰囲気中でその一部から酸化ケイ素を生成し、一方、炭素化工程の不活性雰囲気中では不活性ガスとして窒素が使用される場合には、窒化ケイ素を生成する。これらの生成物、すなわちスケールが堆積して、操業性や稼働性を低下させたり、焼成炉の損傷を招いたりするという問題を有していた。
さらに、シリコーン系油剤の持つ繊維−繊維間平滑性による優れた剥離性は、単繊維間の融着防止には有効に働く一方で、非常に多数の繊維束が同時に平行に走行する焼成工程においては、各々の繊維束幅がシリコーン系油剤の平滑性で拡がることにより、隣接する繊維束との間隔が狭くなり、場合によってはその干渉により毛羽が生じるという不都合がある。
これらの問題を回避するため、シリコーン系化合物の含有量を低減した油剤や、シリコーン系化合物を含有しない油剤等が提案されている。たとえば、ビスフェノールA系の芳香族化合物とアミノ変性シリコーンとを組み合わせた油剤(特許文献7〜10参照)や、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステルを主成分とする油剤(特許文献11および12参照)がある。
しかしながら、これらの油剤は、シリコーン系化合物に起因する上記の操業性等の問題を抑制する事には効果があるが、油剤組成中に、内分泌撹乱物質(いわゆる環境ホルモン)に該当する疑いのあるビスフェノールA系化合物を含有するという使用上の安全性に劣るとの欠点があった。
【特許文献7】
日本国特開2000−199183号公報
【特許文献8】
日本国特開2002−266239号公報
【特許文献9】
日本国特開2004−211240号公報
【特許文献10】
日本国特開2005−89884号公報
【特許文献11】
国際公開第97−09474号パンフレット
【特許文献12】
日本国特開2004−143645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、炭素繊維製造における繊維間の融着防止と安定した操業性(製糸時操業性および焼成時操業性)とを両立させることができ、しかも、環境ホルモンの疑いのない、炭素繊維製造用アクリル繊維油剤と、それを用いた炭素繊維の製造方法とを提供することにある。
課題を解決するための手段
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、分子内に3個以上のエステル基を有するエステル化合物とシリコーン系化合物とを必須成分として含む油剤であれば、上記問題点を一挙に解決できるという知見を得て、本発明に到達した。
すなわち、本発明にかかる炭素繊維製造用アクリル繊維油剤は、分子内に3個以上のエステル基を有するエステル化合物とシリコーン系化合物とを必須成分として含む油剤であって、その不揮発分全体に占める前記シリコーン系化合物の重量割合が10〜50重量%であり、前記エステル化合物が、下記一般式(1)で示されるエステル化合物(1)、下記一般式(2)で示されるエステル化合物(2)および下記一般式(3)で示されるエステル化合物(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
また、本発明にかかる別の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤は、分子内に3個以上のエステル基を有するエステル化合物とシリコーン系化合物とを必須成分として含む油剤であって、その不揮発分全体に占める前記シリコーン系化合物の重量割合が10〜50重量%であり、前記エステル化合物が、多塩基酸と高級アルコールとを脱水縮合させて製造されるエステル化合物である。
また、本発明にかかる炭素繊維の製造方法は、上記炭素繊維製造用アクリル繊維油剤を炭素繊維製造用アクリル繊維に付着させる付着処理工程と、付着処理後のアクリル繊維を200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程とを含む製造方法である。
発明の効果
本発明の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤は、これを予めプレカーサーに付着させる処理を行うことによって、炭素繊維製造における繊維間の融着防止と安定した操業性(製糸時操業性および焼成時操業性)とを両立させることができる。しかも、この炭素繊維製造用アクリル繊維油剤は、環境ホルモンの疑いがない。
また、本発明の炭素繊維の製造方法では、この炭素繊維製造用アクリル繊維油剤を付着させるので、高品位の炭素繊維を製造できる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤(プレカーサー油剤)は、炭素繊維製造に用いられるアクリル繊維(炭素繊維のプレカーサー)に付与することを目的とした油剤である。まず、炭素繊維製造用アクリル繊維油剤を構成する各成分を説明する。
〔エステル化合物〕
エステル化合物は、分子内に3個以上のエステル基を有する化合物であり、本発明のプレカーサー油剤を構成する必須成分である。エステル化合物は、炭素繊維の製造において、製糸時操業性を維持しつつ、焼成時操業性を高める成分である。エステル化合物は、その優れた耐熱性により、後述するシリコーン系化合物と共に耐炎化処理工程中においても繊維上に残存し、単繊維間の融着を防止する。また、繊維−繊維間摩擦が高いことにより繊維束の集束性を向上させ、良好な焼成時操業性を実現する。
エステル化合物は、分子内に3個以上のエステル基を有する化合物であれば、特に限定はないが、たとえば、分子内に3個以上のエステル基を有し、さらに、その1つのエステル基が炭素−炭素結合のみを介して他のどのエステル基とも結ばれている構造を有するエステル化合物等を挙げることができる。このようなエステル化合物は、たとえば、多塩基酸と高級アルコールとを脱水縮合させたり、多価アルコールと脂肪酸とを脱水縮合させたりして製造される。
エステル化合物の具体例としては、下記一般式(1)で示されるエステル化合物(1);下記一般式(2)で示されるエステル化合物(2);下記一般式(3)で示されるエステル化合物(3);ジペンタエリスリトールの6つの水酸基がエステル化された化合物等を挙げることができる。これらのエステル化合物は1種または2種以上を併用してもよい。
Figure 0004217748
(但し、式中、R、RおよびRはいずれも炭素数8〜22の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
Figure 0004217748
(但し、式中、R、R、RおよびRはいずれも炭素数15〜21の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
Figure 0004217748
(但し、式中、R、RおよびR10はいずれも炭素数15〜21の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
エステル化合物のうちでも、エステル化合物(1)、エステル化合物(2)およびエステル化合物(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物は、その耐熱性が高く、しかも、後述する炭素繊維の製造方法の耐炎化処理工程において、繊維−繊維間の融着防止および繊維束の集束性維持について著しい効果を得ることができるため好ましい。
エステル化合物(1)は、公知の製造方法で製造することができ、たとえば、トリメリット酸と高級アルコールとの脱水縮合により製造される。エステル化合物(1)中のR〜Rは、いずれも炭素数8〜22(好ましくは炭素数が10〜13)の炭化水素基であり、直鎖状であってもよく、側鎖を有していてもよい。R〜Rとしては、たとえば、2−エチルヘキシル基、イソデシル基、ラウリル基、イソトリデシル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基等を挙げることができる。
エステル化合物(1)の具体例としては、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリイソトリデシルトリメリテート等を挙げることができる。これらのエステル化合物(1)は1種または2種以上を併用してもよい。
エステル化合物(2)は、公知の製造方法で製造することができ、たとえば、ペンタエリスリトールと高級脂肪酸との脱水縮合により製造される。エステル化合物(2)中のR〜Rは、いずれも炭素数15〜21(好ましくは炭素数が15〜17)の炭化水素基であり、直鎖状であってもよく、側鎖を有していてもよい。また、R〜Rは、いずれも飽和炭化水素基であってもよく、不飽和炭化水素基であってもよい。R〜Rとしては、たとえば、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸からカルボキシル基を除いた構造の炭化水素基等を挙げることができる。これらのR〜Rのうちでも、耐熱性の点で、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸からカルボキシル基を除いた構造の炭化水素基等が好ましい。
エステル化合物(2)の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトライソステアレート、ペンタエリスリトールテトラオレート等を挙げることができる。これらのエステル化合物(2)は1種または2種以上を併用してもよい。
エステル化合物(3)は、公知の製造方法で製造することができ、たとえば、トリメチロールプロパンと高級脂肪酸との脱水縮合により製造される。エステル化合物(3)中のR〜R10は、いずれも炭素数15〜21(好ましくは炭素数が15〜17)の炭化水素基であり、直鎖状であってもよく、側鎖を有していてもよい。また、R〜R10は、いずれも飽和炭化水素基であってもよく、不飽和炭化水素基であってもよい。R〜R10としては、たとえば、上記R〜Rとして例示した炭化水素基等をそのまま挙げることができ、好ましいものについても同様である。
エステル化合物(3)の具体例としては、トリメチロールプロパントリステアレート、トリメチロールプロパントリイソステアレート、トリメチロールプロパントリオレート等を挙げることができる。これらのエステル化合物(3)は1種または2種以上を併用してもよい。
〔シリコーン系化合物〕
シリコーン系化合物は、本発明のプレカーサー油剤を構成する必須成分であり、炭素繊維の製造において、その優れた融着防止性により、炭素繊維の強度を高める成分である。
シリコーン系化合物は、分子内にシリコーン結合(−O−Si−O−)を複数有する有機ケイ素化合物であれば、特に限定はないが、耐炎化処理工程における架橋反応による耐熱性向上の点で、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキレンオキサイド変性シリコーン等の変性シリコーンやそれらの混合物が好ましく、アミノ変性シリコーンがさらに好ましい。
アミノ変性シリコーンの変性基であるアミノ基は、主鎖であるシリコーンの側鎖と結合していても良いし、末端と結合していても良いし、また両方と結合していても良い。また、そのアミノ基は、モノアミン型であってもポリアミン型であっても良く、1分子中に両者が併存していても良い。
アミノ変性シリコーンの25℃における粘度については、特に限定はないが、耐炎化処理工程におけるアミノ変性シリコーンの飛散防止および付着処理工程におけるガムアップ抑制の観点から、500〜15,000mm/sが好ましく、800〜10,000mm/sがさらに好ましく、1,000〜5,000mm/sが特に好ましい。
アミノ変性シリコーンのアミノ当量については、特に限定はないが、繊維への油剤付与後の乾燥工程等における架橋性が強過ぎることから発生する付着処理工程でのガムアップの抑制および架橋性が乏しいことから発生する耐熱性の低下を防止する観点からは、500〜10,000g/molが好ましく、1,000〜5,000g/molがさらに好ましく、1,500〜2,000g/molが特に好ましい。
〔酸化防止剤〕
酸化防止剤は、耐炎化処理工程における加熱によってプレカーサー油剤の熱分解を効果的に抑制し、繊維−繊維間の融着防止効果を高める成分である。
酸化防止剤としては、特に限定はないが、焼成炉汚染防止の観点から、有機酸化防止剤が好ましい。有機酸化防止剤としては、たとえば、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール、トリオクタデシルフォスファイト、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、ジオレイル−チオジプロピオネート等を挙げることができる。これらの有機酸化防止剤は1種または2種以上を併用してもよい。
〔界面活性剤〕
界面活性剤は、乳化剤として使用され、プレカーサー油剤を水中で乳化または分散させた状態にする成分であり、繊維への均一な付着性および作業環境の安全性を向上させることができる。
界面活性剤としては、特に限定されず、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤から、公知のものを適宜選択して使用することができる。界面活性剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
非イオン系界面活性剤としては、たとえば、アルキレンオキサイド付加非イオン系界面活性剤(高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルフェノール、スチレン化フェノール、ベンジルフェノール、ソルビタン、ソルビタンエステル、ヒマシ油、硬化ヒマシ油等に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の少なくとも1種のアルキレンオキサイドを付加させた生成物)、ポリアルキレングリコールに高級脂肪酸等を付加させた生成物、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体等を挙げることができる。
アニオン系界面活性剤としては、たとえば、カルボン酸(塩)、高級アルコール・高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、スルホン酸塩、高級アルコール・高級アルコールエーテルの燐酸エステル塩等を挙げることができる。
カチオン系界面活性剤としては、たとえば、第4級アンモニウム塩型カチオン系界面活性剤(ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、オレイルメチルエチルアンモニウムエトサルフェート等)、アミン塩型カチオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルアミン乳酸塩等)等を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、たとえば、アミノ酸型両性界面活性剤(ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等)、ベタイン型両性界面活性剤(ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等)等を挙げることができる。
〔プレカーサー油剤〕
本発明のプレカーサー油剤は、エステル化合物とシリコーン系化合物とを必須成分として含む油剤である。
本発明のプレカーサー油剤の不揮発分全体に占めるエステル化合物の重量割合については、特に限定はないが、炭素繊維の製造における製糸時操業性、焼成時操業性および繊維−繊維間の融着防止性のバランス保持という観点からは、40〜90重量%が好ましく、50〜80重量%がさらに好ましい。
エステル化合物の重量割合が90重量%を超えると、必然的にもう一つの必須成分であるシリコーン系化合物の重量割合が10重量%未満となり、繊維−繊維間の融着防止性が不十分となる。一方、エステル化合物の重量割合が少なすぎると、耐炎化処理工程における繊維束の集束性が不足して良好な焼成時操業性が得られないことがある。ただし、焼成時操業性よりも炭素繊維強度がより優先される場合には、後述するシリコーン系化合物の重量割合との関係から、エステル化合物が40重量%を下回る範囲も選択することができる。
なお、本発明では、不揮発分とは、油剤を105℃で熱処理して溶媒等を除去し、恒量に達した時の絶乾成分を意味する。
本発明のプレカーサー油剤の不揮発分全体に占めるシリコーン系化合物の重量割合については、特に限定はないが、炭素繊維の製造における製糸時操業性、焼成時操業性および繊維−繊維間の融着防止性のバランス保持という観点からは、10〜50重量%が好ましく、15〜50重量%がより好ましく、15〜40重量%がさらに好ましく、20〜40重量%が特に好ましい。
シリコーン系化合物の重量割合が多すぎると、製糸時操業性および焼成時操業性が低下することがある。一方、シリコーン系化合物の重量割合が少なすぎると、繊維−繊維間の融着防止性が不十分となり得られる炭素繊維の強度が低くなることがある。
本発明のプレカーサー油剤に含まれるエステル化合物とシリコーン系化合物との重量比率(エステル化合物/シリコーン系化合物)については、特に限定はないが、炭素繊維の製造における製糸時操業性、焼成時操業性および繊維−繊維間の融着防止性のバランス保持という観点からは、90/10〜20/80が好ましく、70/30〜30/70がさらに好ましく、60/40〜40/60が特に好ましい。
エステル化合物/シリコーン系化合物が大きすぎると、繊維−繊維間の融着防止性が不十分となり得られる炭素繊維の強度が低くなることがある。一方、エステル化合物/シリコーン系化合物が小さすぎると、製糸時操業性および焼成時操業性が悪くなることがある。
本発明のプレカーサー油剤は酸化防止剤をさらに含んでいてもよく、プレカーサー油剤の不揮発分全体に占める酸化防止剤の重量割合については、特に限定はないが、油剤の熱分解抑制効果と、例えば本油剤をエマルジョンとする場合の乳化安定性という観点からは、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がさらに好ましい。
本発明のプレカーサー油剤は界面活性剤をさらに含んでいてもよい。プレカーサー油剤は、繊維への均一な付着性および作業環境の安全性の面からは、乳化剤として界面活性剤を含み、水に乳化または分散させて、水中に分散したエマルジョンとなっている状態が好ましい。
本発明のプレカーサー油剤が水を含む場合、プレカーサー油剤全体に占める水の重量割合については、特に限定はなく、たとえば、本発明のプレカーサー油剤を輸送する際の輸送コストや、エマルジョン粘度に因るところの取り扱い性等を考慮して適宜決定すればよい。プレカーサー油剤全体に占める水の重量割合は、好ましくは0.1〜99.9重量%、さらに好ましくは10〜99.5重量%、特に好ましくは50〜99重量%である。
プレカーサー油剤の不揮発分全体に占める界面活性剤の重量割合については、特に限定はないが、エマルジョンの乳化安定性と、油剤の耐熱性維持の観点からは、5〜40重量%が好ましく、10〜30重量%がさらに好ましい。
本発明のプレカーサー油剤はさらに上記した成分以外にも、高級アルコール・高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、スルホン酸塩、高級アルコール・高級アルコールエーテルの燐酸エステル塩、第4級アンモニウム塩型カチオン系界面活性剤、アミン塩型カチオン系界面活性剤等の制電剤;高級アルコールのアルキルエステル、高級アルコールエーテル、ワックス類等の平滑剤;抗菌剤;防腐剤;防錆剤;および吸湿剤等を、本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもさしつかえない。
本発明のプレカーサー油剤は、上記で説明した成分を混合することによって製造することができる。特に、プレカーサー油剤が水中で乳化または分散させた状態の組成物である場合、上記で説明した成分を乳化・分散させる方法については特に限定されず、公知の手法が採用できる。このような方法としては、たとえば、プレカーサー油剤を構成する各成分を攪拌下の温水中に投入して乳化分散する方法や、プレカーサー油剤を構成する各成分を混合し、ホモジナイザー、ホモミキサー、ボールミル等を用いて機械せん断力を加えつつ、水を徐々に投入して転相乳化する方法等が挙げられる。
本発明のプレカーサー油剤の重量減少率については、特に限定はないが、耐炎化処理工程における耐熱性および繊維−繊維間の融着防止効果の点からは、空気中250℃にて1時間加熱処理後の重量減少率が30%未満であると好ましく、20%未満であるとさらに好ましく、15%未満であると特に好ましく、10%未満であると最も好ましい。重量減少率が30%を超えると、耐炎化処理工程において繊維上に残存する油剤皮膜が少なくなり、繊維−繊維間の融着防止効果が十分に得られないことがある。
本発明のプレカーサー油剤を用いて炭素繊維を製造することができる。本発明のプレカーサー油剤を用いた炭素繊維の製造方法は、特に限定されないが、たとえば、以下の製造方法を挙げることができる。
〔炭素繊維の製造方法〕
本発明の炭素繊維の製造方法は、付着処理工程と、耐炎化処理工程と、炭素化処理工程とを含む。
付着処理工程は、炭素繊維製造用アクリル繊維(プレカーサー)を製糸し、得られたプレカーサーに炭素繊維製造用アクリル繊維油剤(プレカーサー油剤)を付着させる工程である。付着処理工程では、プレカーサー油剤をプレカーサーに付着させる。
プレカーサーは、少なくとも95モル%以上のアクリロニトリルと、5モル%以下の耐炎化促進成分とを共重合させて得られるポリアクリロニトリルを主成分とするアクリル繊維から構成される。耐炎化促進成分としては、アクリロニトリルに対して共重合性を有するビニル基含有化合物が好適に使用できる。プレカーサーの単繊維繊度については、特に限定はないが、性能と製造コストのバランスから、好ましくは0.1〜2.0dTexである。また、プレカーサーの繊維束を構成する単繊維の本数についても特に限定はないが、性能と製造コストのバランスから、好ましくは1,000〜96,000本である。
プレカーサー油剤は、付着処理工程のどの段階でプレカーサーに付着させても良い。すなわち、プレカーサー油剤を紡糸直後に付着しても良いし、延伸後に付着しても良いし、その後の巻き取り段階で付着しても良い。その付着方法に関しては、プレカーサー油剤が不揮発分のみからなる場合は、ストレートオイルとしてローラー等を使用して付着しても良いし、プレカーサー油剤が水や有機溶剤等の溶媒中に乳化または分散させたエマルジョンの場合は、浸漬法、スプレー法等で付着しても良い。
付着処理工程において、プレカーサー油剤の付与率は、繊維−繊維間の融着防止効果を得ることと、炭素化処理工程において油剤のタール化物によって炭素繊維の品質低下を防止することとのバランスからは、プレカーサーの重量に対して好ましくは0.1〜2重量%であり、さらに好ましくは0.3〜1.5重量%である。プレカーサー油剤の付与率が0.1重量%未満であると、単繊維間の融着を十分に防止できず、得られる炭素繊維の強度が低下することがある。一方、プレカーサー油剤の付与率が2重量%超であると、プレカーサー油剤が単繊維間を必要以上に覆うため、耐炎化処理工程において繊維への酸素の供給が妨げられ、得られる炭素繊維の強度が低下することがある。なお、ここでいうプレカーサー油剤の付与率とは、プレカーサー重量に対するプレカーサー油剤の付着した不揮発分重量の百分率で定義される。
耐炎化処理工程は、付着処理後のアクリル繊維(プレカーサー油剤が付着したアクリル繊維)を200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する工程である。酸化性雰囲気とは、通常、空気雰囲気であればよい。酸化性雰囲気の温度は好ましくは230〜280℃である。耐炎化処理工程では、付着処理後のアクリル繊維に対して、延伸比0.90〜1.10(好ましくは0.95〜1.05)の張力をかけながら、20〜100分間(好ましくは30〜60分間)にわたって熱処理が行われる。この耐炎化処理では、分子内環化および環への酸素付加を経て、耐炎化構造を持つ耐炎化繊維が製造される。
なお、本発明においては、耐炎化処理工程における繊維束の集束性の観点からは、後述の方法で測定される耐炎化糸の折り曲げ強度が40g以上であると好ましい。この場合におけるプレカーサー油剤の付与率については、特に限定はないが、0.90〜1.10重量%であると好ましい。
この折り曲げ強度は耐炎化処理工程における繊維束の集束性の指標である。この値が40g以上であれば、緊張下でプレカーサー油剤が付着したプレカーサーを焼成して、耐炎化処理した場合に、繊維上の油剤の粘性または繊維−繊維間摩擦が高いことを示す。したがって、この特性により繊維束の集束性が優れ、良好な焼成時操業性が得られるものである。
この折り曲げ強度の測定では、測定に供する耐炎化糸試料を再現性よく且つ簡便に得るために適度な太さを有する、実施例に示すような繊維が好ましい。また、耐炎化処理工程も、安定に行うために、230gの張力をかけながら、250℃で1時間の処理条件で行われる。
炭素化処理工程は、耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる工程である。炭素化処理工程では、まず、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、300℃から800℃まで温度勾配を有する焼成炉で、耐炎化繊維に対して、延伸比0.95〜1.15の張力をかけながら、数分間熱処理して、予備炭素化処理工程(第一炭素化処理工程)を行うのが好ましい。その後、より炭素化を進行させ、且つグラファイト化を進行させるために、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中で、第一炭素化処理工程に対して延伸比0.95〜1.05の張力をかけながら、数分間熱処理して、第二炭素化処理工程を行い、耐炎化繊維が炭素化される。第二炭素化処理工程における熱処理温度の制御については、温度勾配をかけながら、最高温度を1000℃以上(好ましくは1000〜2000℃)とすることがよい。この最高温度は、所望する炭素繊維の要求特性(引張強度、弾性率等)に応じて適宜選択して決定される。
本発明の炭素繊維の製造方法では、弾性率がさらに高い炭素繊維が所望される場合は、炭素化処理工程に引き続いて、黒鉛化処理工程を行うこともできる。黒鉛化処理工程は、通常、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、炭素化処理工程で得られた繊維に対して張力をかけながら、2000〜3000℃の温度で行われる。
このようにして得られた炭素繊維には、目的に応じて、複合材料とした時のマトリックス樹脂との接着強度を高めるための表面処理を行うことができる。表面処理方法としては、気相または液相処理を採用でき、生産性の観点からは、酸、アルカリなどの電解液による液相処理が好ましい。さらに、炭素繊維の加工性、取り扱い性を向上させるために、マトリックス樹脂に対して相溶性の優れる各種サイジング剤を付与することもできる。
【実施例】
【0008】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、ここに記載した実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例に示されるパーセント(%)は特に限定しない限り、「重量%」を示す。各特性値の測定は以下に示す方法に基づいて行った。
<プレカーサー油剤の付与率>
プレカーサー油剤付与後の恒量に達したプレカーサーを水酸化カリウム/ナトリウムブチラートでアルカリ溶融した後、水に溶解して塩酸でpH1に調整した。これを亜硫酸ナトリウムとモリブデン酸アンモニウムを加えて発色させ、ケイモリブデンブルーの比色定量(波長815mμ)を行い、ケイ素の含有量を求めた。ここで求めたケイ素含有量と予め同法で求めた油剤中のケイ素含有量の値を用いて、プレカーサー油剤の付与率を算出した。但し、シリコーン系化合物を含まない比較例2および3については、ソックスレー抽出器によるエタノール抽出法により付与率を算出した。
<製糸時操業性(ローラー汚れ)>
プレカーサー50kgに油剤を付与した後の乾燥ローラーの汚染度合い(ガムアップ)を下記の評価基準で判定した。
◎ :ガムアップによるローラー汚染が無く、製糸時操業性問題無し。
○ :ガムアップによるローラー汚染が少なく、製糸時操業性問題無し。
△ :ガムアップによるローラー汚染がややあるが、製糸時操業性問題無し。
× :ガムアップによるローラー汚染があり、やや製糸時操業性に劣る。
××:ガムアップによるローラー汚染が著しく、製糸時に単糸取られ、捲き付きがある。
<焼成時操業性(集束性)>
耐炎化処理工程において、耐炎化炉通過直後の耐炎化繊維束の通過状態を下記の評価基準で判定した。
○:繊維束の集束性が良好で、隣の繊維束との干渉等なく、操業性良好。
×:繊維束幅がやや拡がり、一部で隣の繊維束と干渉あり、毛羽が発生することがある。
<融着防止性>
炭素化処理工程後に炭素繊維から無作為に20カ所を選び、そこから長さ10mmの短繊維を切り出し、その融着状態を観察し、下記の評価基準で判定した。
◎:融着無し
○:ほぼ融着無し
△:融着少ない
×:融着多い
<炭素繊維強度>
JIS−R−7601に規定されているエポキシ樹脂含浸ストランド法に準じ測定し、測定回数10回の平均値を炭素繊維強度とした。
<油剤耐熱性(重量減少率)>
直径φ60mmのアルミカップ上にプレカーサー油剤を、その不揮発分の重量が1gになるように採取し、温風乾燥機にて105℃×3時間処理して水分を除去した。得られた試料(1g)をギヤオーブンにて250℃×1時間熱処理した。熱処理前の油剤重量に対する熱処理後に減少した重量の百分率を、重量減少率と定義した。重量減少率の数値が低い程、耐熱性が高いことを示す。
<耐炎化糸強度>
単繊維繊度5.5dtexのアクリルフィラメントを120本束ねて得られるアクリルフィラメント束にプレカーサー油剤を付与率1.0%となるように付着した。得られた付着フィラメント(長さ:約50cm)を3本合糸し、一方の端を固定金具に固定し、もう一方の端に230gの分銅を垂直に吊り下げることにより荷重をかけた。この状態でこのフィラメントに60回/mの撚りをかけ、230gの張力を保ったまま固定金具により固定した。この状態でギヤオーブンにて熱処理を250℃で1時間行い、耐炎化糸を得た。得られた耐炎化糸試料の折り曲げ強度を、風合い試験機(HANDLE−O−METER HOM−2 大栄科学精器製作所(株)製、スリット幅5mm)で測定した。なお、測定は10回行い、その平均値を耐炎化糸強度とした。
〔実施例1〕
一般式(1)においてR〜Rがイソデシル基(炭素数:10)のエステル化合物M−1、シリコーン系化合物としてアミノ変性シリコーンS−1(25℃粘度:1300mm/s;アミノ当量:2000g/mol)を、ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレン7mol付加アルキルエーテル(アルキル基の炭素数は12〜14)およびポリオキシエチレン20mol付加カスターワックス)により水系乳化し、油剤不揮発分組成として、M−1/S−1/ノニオン系界面活性剤=64/16/20の重量比率(重量%)よりなる油剤エマルジョン(プレカーサー油剤)を得た。なお、油剤不揮発分濃度は3.0重量%とした。
この油剤エマルジョンをプレカーサー(単繊維繊度0.8dtex,24,000フィラメント)に付与率1.0%となるように付着し、100〜140℃で乾燥して水分を除去した。この油剤付着後のプレカーサーを250℃の耐炎化炉にて60分間耐炎化処理し、次いで窒素雰囲気下300〜1400℃の温度勾配を有する炭素化炉で焼成して炭素繊維に転換した。各特性値の評価結果を表1に示す。
〔実施例2〜9および比較例1〜5〕
実施例2〜9および比較例1〜5では、実施例1において、それぞれ表1〜3に示す油剤不揮発分組成(重量%)になるように、油剤エマルジョンを調製した以外は、実施例1と同様にして、油剤付着後のプレカーサーおよび炭素繊維を得た。それぞれの実施例および比較例における各特性値の評価結果も、実施例1と同様に表1〜3に示す。
下記の表1〜3より明らかなように、比較例と比較して実施例では、いずれも良好な製糸時操業性と融着防止性とが両立しており、炭素繊維強度についても、シリコーン系油剤単独を使用した比較例1とほぼ同等の結果が得られた。
【表1】
Figure 0004217748
【表2】
Figure 0004217748
【表3】
Figure 0004217748
上記表1〜3において、配合した各成分の数値は、それぞれ不揮発分組成(重量%)を示す。
M−1:一般式(1)におけるR〜Rがイソデシル基(炭素数:10)であるエステル化合物
M−2:一般式(2)におけるR〜Rがオレイン酸よりカルボキシル基を除いた残基(炭素数:17)であるエステル化合物
M−3:一般式(2)におけるR〜Rがイソステアリン酸よりカルボキシル基を除いた残基(炭素数:17)であるエステル化合物
M−4:一般式(3)におけるR〜R10がイソステアリン酸よりカルボキシル基を除いた残基(炭素数:17)であるエステル化合物
S−1:アミノ変性シリコーン(25℃粘度:1300mm/s;アミノ当量:2000g/mol)
ノニオン系界面活性剤:ポリオキシエチレン7mol付加アルキルエーテル(アルキル基の炭素数12〜14)およびポリオキシエチレン20mol付加カスターワックス
酸化防止剤:トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]
【産業上の利用可能性】
【0009】
本発明の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤は、炭素繊維製造用アクリル繊維(プレカーサー)に付着させる処理剤であり、高品位の炭素繊維を製造するために有用である。
本発明の炭素繊維の製造方法によって、高品位の炭素繊維が得られる。

Claims (9)

  1. 分子内に3個以上のエステル基を有するエステル化合物とシリコーン系化合物とを必須成分として含む油剤であって、その不揮発分全体に占める前記シリコーン系化合物の重量割合が10〜50重量%であり、前記エステル化合物が、下記一般式(1)で示されるエステル化合物(1)、下記一般式(2)で示されるエステル化合物(2)および下記一般式(3)で示されるエステル化合物(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物である、炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
    Figure 0004217748
    (但し、式中、R、RおよびRはいずれも炭素数8〜22の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
    Figure 0004217748
    (但し、式中、R、R、RおよびRはいずれも炭素数15〜21の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
    Figure 0004217748
    (但し、式中、R、RおよびR10はいずれも炭素数15〜21の炭化水素基であり、同一であってもよく異なっていてもよい。)
  2. 上記式中、R〜Rはいずれも炭素数が10〜13であり、R〜R10はいずれも炭素数が15〜17である、請求項1に記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  3. 前記シリコーン系化合物がアミノ変性シリコーンである、請求項1または2に記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  4. 酸化防止剤をさらに含み、不揮発分全体に占める前記酸化防止剤の重量割合が0.1〜10重量%である、請求項1〜のいずれかに記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  5. 空気中250℃にて1時間加熱処理後の重量減少率が30%未満である、請求項1〜のいずれかに記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  6. 前記炭素繊維製造用アクリル繊維油剤の付与率0.90〜1.10重量%で処理されたアクリルフィラメントから得られる耐炎化糸の折り曲げ強度が40g以上である、請求項1〜のいずれかに記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  7. 水中に分散したエマルジョンとなっている、請求項1〜のいずれかに記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の炭素繊維製造用アクリル繊維油剤を炭素繊維製造用アクリル繊維に付着させる付着処理工程と、付着処理後のアクリル繊維を200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程とを含む、炭素繊維の製造方法。
  9. 耐炎化処理工程後に得られる耐炎化糸の折り曲げ強度が40g以上である、請求項に記載の炭素繊維の製造方法。
JP2007549067A 2005-12-09 2006-11-16 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法 Active JP4217748B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380895 2005-12-09
JP2005380895 2005-12-09
PCT/JP2006/323383 WO2007066517A1 (ja) 2005-12-09 2006-11-16 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP4217748B2 true JP4217748B2 (ja) 2009-02-04
JPWO2007066517A1 JPWO2007066517A1 (ja) 2009-05-14
JP4217748B6 JP4217748B6 (ja) 2011-11-30

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251266A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2012251267A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
CN105492688A (zh) * 2014-08-05 2016-04-13 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其利用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251266A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2012251267A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
CN105492688A (zh) * 2014-08-05 2016-04-13 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其利用
CN105492688B (zh) * 2014-08-05 2017-05-24 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080074209A (ko) 2008-08-12
DE112006003335B4 (de) 2017-03-09
TW200732530A (en) 2007-09-01
US20090263576A1 (en) 2009-10-22
WO2007066517A1 (ja) 2007-06-14
DE112006003335T5 (de) 2008-09-25
CN101326313A (zh) 2008-12-17
TWI415994B (zh) 2013-11-21
JPWO2007066517A1 (ja) 2009-05-14
US8852684B2 (en) 2014-10-07
CN101326313B (zh) 2011-12-14
KR101324045B1 (ko) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324045B1 (ko) 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 유제 및 그것을 사용한탄소섬유의 제조방법
JP4616934B1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP4856724B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
JP5242273B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP5309280B1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP5437649B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP5914780B1 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP7021071B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP5528649B1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
WO2018163739A1 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP5277005B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP6752075B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2012102429A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP5497881B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP4217748B6 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP2011184842A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP6914745B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP6204211B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2013159868A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250