JP4215690B2 - 液晶表示装置及びその設計方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4215690B2
JP4215690B2 JP2004221398A JP2004221398A JP4215690B2 JP 4215690 B2 JP4215690 B2 JP 4215690B2 JP 2004221398 A JP2004221398 A JP 2004221398A JP 2004221398 A JP2004221398 A JP 2004221398A JP 4215690 B2 JP4215690 B2 JP 4215690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pattern
element graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004221398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039351A (ja
Inventor
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2004221398A priority Critical patent/JP4215690B2/ja
Priority to US11/191,459 priority patent/US7701535B2/en
Priority to KR1020050069828A priority patent/KR100772947B1/ko
Priority to TW094125784A priority patent/TWI291053B/zh
Priority to CNB2005100881880A priority patent/CN100480800C/zh
Publication of JP2006039351A publication Critical patent/JP2006039351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215690B2 publication Critical patent/JP4215690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及びその設計方法に関し、更に詳細には、外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射型又は半透過型の液晶表示装置及びその設計方法に関する。
液晶表示装置は、光透過のスイッチとして機能する液晶パネルを備え、液晶パネルで画素毎に光の透過を制御することによって画像の表示を行う。液晶パネルは、液晶層と、液晶層を挟持する2枚の基板と、それぞれの基板の近傍に配設された2枚の偏光板とを備え、液晶層で光の偏光方向を制御することによって、光の透過を制御することが出来る。
液晶表示装置は、透過型、反射型、及び半透過型の3つの型に大別できる。透過型の液晶表示装置は、液晶パネルの背面側に配設されたバックライト等を光源として画像の表示を行う。反射型の液晶表示装置は、液晶層を挟んで光入射側とは反対側に配設された反射板(反射膜)を備え、反射板からの反射光を光源として画像の表示を行う。半透過型の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と反射型の液晶表示装置とを組み合わせた構成を有する。反射型の液晶表示装置及び半透過型の液晶表示装置では、外部からの入射光を利用した画像表示を行うので、透過型の液晶表示装置に比して低消費電力化が可能である。このため、低消費電力性能が要求される携帯端末装置等で採用される。
近年の反射型(半透過型を含む、以下同様)の液晶表示装置は、基本構造として、TN(Twisted Nematic)方式の液晶層と、これを駆動するスイッチング素子と、液晶パネルの内部又は外部に配設された反射膜とを有する。また、一般的に、高精細及び高画質を実現できるアクティブマトリクス駆動方式が採用され、薄膜トランジスタ(TFT)や、金属/絶縁膜/金属構造のダイオード(MIM)がスイッチング素子として用いられる。反射膜は一般的にスイッチング素子に接続される下部電極として兼用される。
特許文献1に記載の反射型の液晶表示装置は、上記一般的な反射型の液晶表示装置の構成を有し、反射膜がTFTに接続された下部電極(画素電極)として構成されている。同文献によれば、反射膜の表面には、ドット状に規則的に配列された複数のなだらかな凸部を有する凹凸パターンを形成し、凸部によって、様々な角度からの入射光を画面に垂直な方向に反射させて、表示品質を向上させることが出来るものとしている。
凹凸パターンを有する反射膜の形成方法は、同文献によれば、先ず、下地層上に感光性有機膜を成膜する。次いで、フォトリソグラフィ工程として、所定のマスクパターンを有するフォトマスクを介して露光することによって感光性有機膜を硬化させ、感光性有機膜のパターニングを行い、離散的に形成された凸状の感光性有機膜を形成する。更に、感光性有機膜を覆って下地層上に、層間絶縁膜及び反射膜を順次に成膜する。これによって、下層の凸状の感光性有機膜の形状を反映したなだらかな凸部を有する反射膜を形成することが出来る。
ところで、同文献の液晶表示装置では、反射膜の凸部が規則的に配列されることによって、反射膜からの反射光が干渉して、虹色の反射光(虹色光)が観察されるという問題があった。この問題に対して、特許文献2は、各画素内において反射膜の凸部を規則的な位置から移動させ、ランダムに配列して凸部の周期性を弱めることで、反射光の干渉を抑制することを提案している。凹凸パターンは、マスク作成の労力を軽減するために、各画素で共通となるパターンが使用される。
しかし、近年、液晶表示装置の表示品質への要求が上昇し、特許文献2の技術によっても虹色光の抑制が十分ではなくなっている。虹色光を更に抑制するために、例えば、上部基板と偏光板とを接合する接着層(のり層)の中に、接着層とは屈折率が異なるビーズを拡散させたビーズ拡散接着層を用いることが出来る。しかし、ビーズ拡散接着層を用いると、接着層で反射した光がノイズ光となり、液晶表示装置の黒輝度が上昇して、コントラスト比が低下する不具合が発生する。
一方、特許文献3では、虹色光を抑制するために、凸部を2通りの高さで形成することによって、凸部の周期性を弱めることを提案している。しかし、同文献の方法でも、虹色光を完全に解消することは出来なかった。特に、半透過型の液晶表示装置のように、1画素における反射膜の面積が小さい場合には、凸部の周期性が強く反映されるため、虹色光が強く観察される。
特許第2825713号公報 特許第3012596号公報 特許第3066192号公報
虹色光を抑制するためには、反射膜の凸部について、1画素の範囲を超えてランダマイズすることが考えられる。しかし、前述のように、感光性有機膜の露光用のフォトマスクについて、マスクパターンをランダムに形成するには多大な労力及びコストが必要であり、反射膜の凸部を1画素の範囲を超えて際限なくランダマイズすることは現実的でない。一方、反射膜の凸部をどの程度ランダマイズすれば、虹色光を抑制できるかについては、従来明らかにされていなかった。
本発明は、上記に鑑み、反射板の凸部の周期性と虹色光との関係について解明し、外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射型又は半透過型の液晶表示装置において、虹色光を抑制する液晶表示装置及びその設計方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射板を備える液晶表示装置において、
前記反射板の表面には、液晶表示装置の各画素毎に、周期的に配列された複数の要素図形パターンを含む要素図形グループが形成され、前記要素図形グループは、前記画素と同じ周期で周期的に配列されており、前記要素図形グループのそれぞれは、要素数がN個の凸状又は凹状の要素図形パターンを含み、該要素図形パターンの各頂点は、0.4以上の最大頂点移動度で標準の要素図形の頂点位置からランダムに移動された位置に配置されており、
前記入射光の平均的な波長をλA、前記要素図形パターンの配列の標準ピッチをLSとして、前記反射板で反射された反射光の回折によって生じる輝点の離散化角α(°)を下記式:
Figure 0004215690
で定義したときに、
前記要素図形パターンの頂点位置のランダム移動によって、離散化角αが0.01°以下となっていることを特徴とする
また、本発明に係る液晶表示装置の設計方法は、外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射板を備える液晶表示装置であって、前記反射板の表面には、液晶表示装置の各画素毎に、周期的に配列された複数の要素図形パターンを含む要素図形グループが形成され、前記要素図形グループは、前記画素と同じ周期で周期的に配列されており、前記要素図形グループのそれぞれは、要素数がN個の凸状又は凹状の要素図形パターンを含む液晶表示装置を設計する方法において、
前記要素図形パターンの各頂点を、0.4以上の最大頂点移動度で標準の要素図形パターンの頂点位置からランダムに移動された位置に配置する際に、該ランダムに移動された要素図形パターンによって、
前記反射板で反射された反射光の回折によって生じる輝点の離散化角α(°)を、前記入射光の平均的な波長をλA、前記要素図形パターンの配列の標準ピッチをLSとして、下記式:
Figure 0004215690
によって定義したときに、
離散化角αが0.01°以下となるように、前記N及びLSを決定することを特徴とする
本発明の液晶表示装置及び本発明方法によって設計された液晶表示装置によれば、輝点の離散化角αが0.01°以下であることによって、反射光の色分散を抑制して、虹色光を抑制することが出来る。従って、良好な液晶表示装置の表示品質を得ることが出来る。この場合、ビーズ拡散接着層を用いることなく通常の接着層を用いて、虹色光を抑制できるので、コントラスト比の低下が生じない。また、1画素における反射膜の面積の大小に拘らず、虹色光を抑制することが出来る。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様では、前記離散化角が更に0.001°以下であることによって、虹色光を十分に抑制できる。本発明の液晶表示装置では、前記反射板が、画素電極の集合によって構成されるものとすることが出来る。
本発明に先立って、本発明の原理を説明する。外部からの入射光を反射することによって表示を行う従来の液晶表示装置において、虹色光が観察されるのは、反射膜の凸部として、同一又は類似のパターンが短い周期で繰り返されることによって、反射光の回折が生じるためであると考えられる。本発明者は、本発明に先立ち、反射膜の凸部の周期性と虹色光との関係について調べる、実験1〜3及びこの実験に基づく考察を行った。
実験1では、液晶表示装置における反射膜を模した反射板を作製した。図4に、作製した反射板の構成を示す。反射板30は、正三角形状の要素図形パターン31が縦及び横方向に隙間無く配置された凹凸パターン形状を有する。要素図形パターン31の各辺が凸部32を構成し、他の部分が凹部を構成する。要素図形パターン31の一辺のピッチLは20μmである。
反射板30に対して、波長λが670.5nmの細径の赤色レーザ光を垂直に照射し、反射光を観察した。反射板30の斜め上方に配置したスクリーン上に投影された反射光パターンを図5に示す。同図において、反射光パターンは、中央の最も明るい部分を中心に、60°の角度間隔をおいて放射状に生じている。また、スポット状に且つ規則的に離散して生じていることが理解できる。反射光パターンが離散して生じていることは、反射光に回折が生じていることを裏付けている。
図5の反射光パターンが生じた理由について、下記のように解析した。図6に、反射板30のVI−VI断面を単純化したモデルを示す。同モデルでは、凸部32において、所定の角度方向に反射光を生じさせる有効反射面として、幅がlで、傾斜角がθの反射面33が、ピッチLで配列されているものとしている。スクリーン上に投影される反射光パターンは、反射面33のピッチLに起因する回折パターンと、反射面33の幅lに起因する回折パターンとの積になるものと推測した。
反射面33のピッチLに起因する回折パターンについて、輝点が生じる反射角φBは、隣接する反射面33で反射される光の光路差が、入射光の波長λの整数倍であるという条件によって導出され、次式で表される。
Figure 0004215690
式(1)による回折パターンを図7(a)に示す。一方、反射面33の幅lに起因する回折パターンについて、暗点が生じる反射角φDは、各反射面33の両端で反射されるレーザ光の光路差がλ/2の奇数倍であるという条件によって導出され、次式で表される。
Figure 0004215690
式(2)による回折パターンを図7(b)に示す。更に、図7(a)の回折パターンと図7(b)の回折パターンとの積を、図7(c)に示す。同図中、点線は図7(b)に示した反射面33の幅lに起因する回折パターンを示している。
上記解析を、図5の反射光パターンに基づき検討する。図5において、反射光パターンが60°の角度間隔で分布するのは、図4に示した要素図形パターン31の正三角形状を反映している。図5において、中央の最も明るい部分の反射角が2θであり、放射状に生じた反射光パターンと、図7(c)に示した回折パターンとがほぼ一致することが判る。従って、上記解析によって、図5の反射光パターンが生じた理由を良好に説明できることが確認できた。
ここで、反射板30上に、波長λが543.5nmである緑色レーザ光が赤色レーザ光と同時に入射した場合を考える。赤色レーザ光及び緑色レーザ光について、図7(c)の解析結果に基づく回折パターンの輝点の反射角を、図8に対比して示す。反射面33の平均傾斜角θは16.2°であるものとする。
式(1)、(2)により、輝点の反射角φB、φDはそれぞれ入射光の波長λに依存するため、同図に示すように、赤色レーザ光の輝点の反射角と、緑色レーザ光の輝点の反射角とは微妙に異なる。これにより、反射板30に様々な波長を有する光が入射した場合には、反射光に色分散が生じることが推測できる。上記考察により、液晶表示装置において、凸部を有する反射膜からの反射光に虹色光が観察されるのは、反射光が離散的な角度で輝点を生じ、且つR光、G光、及びB光のそれぞれの輝点の反射角が相互に微妙に異なり、色分散を生じるためであると結論した。
ところで、反射光の色分散は、反射面33のピッチLに起因する輝点と、反射面33の幅lに起因する輝点の2種類の輝点によって生じるが、色分散により大きく影響するのは、反射面33のピッチLに起因する輝点である。ここで、ピッチLに起因する輝点について、隣接する輝点の間の角度を「輝点の離散化角」とし、α(°)で表す。反射板30からの反射光における輝点の離散化角αは、式(1)の第2項でm=1として、α=λ/L・(180/π)で与えられる。反射板30に緑色レーザ光を入射した場合には、λ=545(nm)、L=20(μm)を上記式に代入することにより1.6°が得られる。
ここで、反射板において、N個の要素図形パターン31を1つの要素図形グループとして、同じ要素図形グループを周期的に配列し、且つ各要素図形グループ内の個々の要素図形パターン31の形状をランダマイズさせることを考える。形状をランダマイズさせる前の、要素図形パターンの標準図形パターンを図9に示す。標準図形パターン34は、図4における要素図形パターン31と同様の形状を有し、ピッチ(標準ピッチ)LSが20μmで、有効反射面の幅lが3μmである。要素図形パターン31の形状のランダマイズは、標準図形パターン34の頂点35の位置をランダムに移動させることによって行うことが出来る。形状がランダマイズされた要素図形パターン31の形状は、次式で表すことが出来る。
Figure 0004215690
式(3)において、前記の通り、lは凸部32の有効反射面の幅で、LSは標準ピッチであり、Pはランダム移動に際して移動の大きさの限度として定める最大頂点移動度である。最大頂点移動度Pは、要素図形パターン31の頂点35が、標準図形パターン34の頂点35からどの程度移動しているかを示す指数で、頂点35を全く移動させない場合を0、隣接する標準図形パターンの頂点35との間の中間の位置まで移動させる場合を限度とし、この移動度を1.0とする。図9中に、最大頂点移動度Pが1.0となる場合に座標(0,0)の頂点35が最も大きく移動する位置を符号Xに示す。最大頂点移動度Pが大きくなるほど、要素図形パターン31は標準図形パターン34とは異なる形状になる。
要素図形パターン31の頂点35の位置をランダムに移動させると、ピッチLがばらつく。要素図形パターン31において、ピッチLのばらつきΔLの最大値をΔLmaxとすると、ΔLmax/LSは最大頂点移動度Pに一致している。ここで、ピッチLがばらつくと、式(1)により、輝点の反射角φBがばらつく。輝点の反射角φBが平均的にばらつくとすれば、輝点の離散化角αは更にN等分され、次式で表すことが出来る。
Figure 0004215690
ここで、可視光の波長λの広がりの度合いとして、Δ(λ(R光)−λ(B光))/λ(G光)=(670-450)/545により0.4が得られる。これを目安として、最大頂点移動度Pについても0.4以上になるように設定することによって、輝点をほぼ均等にばらつかせることが出来るものと考えられる。実際の液晶表示装置では、100μm×300μmのサイズの1画素内に60個程度の要素図形パターンが存在する。画素内で60個の要素図形パターンの形状が平均的にランダマイズされている場合には、1.6°/60により輝点の離散化角αは0.03°となる。
上記考察に基づき、実験2として、形状がほぼ平均的にランダマイズされた60個の要素図形パターンを1つの要素図形グループとし、これを周期的に配置した反射板を作製した。図10に、作製した反射板の構成を示す。反射板37では、要素図形パターン31は、式(3)において、3r20rnd0.4とした形状を有する。
図10に示した反射板37を用い、太陽光下で反射板37による反射光を肉眼で観察したところ、虹色光が観察された。これにより、反射板37において虹色光が観察されるのは、1つの要素図形グループに含まれる60個の要素図形パターン31をランダマイズしても、輝点が人間の眼になお離散的に見えるためであると考えられる。つまり、虹色光が観察される現象を防止するには、離散化角が0.03°では十分とは言えず、1つの要素図形グループに含まれる要素図形パターン31の数(要素数)Nを更に多くすることによって、輝点の離散化角αを更に小さくすることが必要であるものと考えた。
上記考察に基づき、実験3として、図10に示した反射板37において、1つの要素図形グループに含まれる要素図形パターン31の要素数Nを、50、100、1000、及び10000に設定した図示しない反射板をそれぞれ作製した。作製した反射板を用いて、太陽光下で反射光を肉眼でそれぞれ観察し、虹色光が観察されるか調べた。実験の結果及び離散化角αを下記の表1に示す。
Figure 0004215690
表1により、輝点の離散化角αを0.01°以下にすることによって、虹色光をある程度抑制でき、0.001°以下にすることによって、十分に抑制できることが判った。このことは、要素図形パターンの辺部が凹部を構成する場合や、個々の要素図形パターンを相互に離して配置する場合にも同様に適用できる。要素図形パターンの形状は、三角形以外にも、多角形や円形等の様々な形状を適用できる。この場合、例えば隣接する要素図形パターンの中心間の標準の距離を標準ピッチLSとして、式(4)を適用する。
上記考察により、本発明者は、外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射型又は半透過型の液晶表示装置において、反射膜として、N個の要素図形パターンから成る要素図形グループを周期的に配列した凹凸パターンを形成し、且つ、輝点の離散化角αが0.01°以下、好ましくは0.001°以下となるように、ピッチL及び要素数Nを設定することとした。ここで、波長λには入射光における平均的な波長λAを採用することが出来る。また、輝点の離散化角αを均等にばらつかせるために、最大頂点移動度Pを0.4以上に設定することとした。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、実施形態に係る反射型の液晶表示装置について、1画素の構成を示す断面図である。液晶表示装置10は、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置であって、画素ごとにTFTを備えるTFT基板11と、TFT基板11に対向して配置された対向基板12と、TFT基板11及び対向基板12の間に挟持されたTN型の液晶層13とを備える。また、対向基板12の外側に通常の接着層を介して接合された、図示しない偏光板を備える。
TFT基板11は、ガラスから成る絶縁性基板14と、絶縁性基板14上の一部に配設されたゲート電極16aと、ゲート電極16aを覆って絶縁性基板14上に配設された絶縁保護膜15とを備える。ゲート電極16a上部の絶縁保護膜15上には、アモルファスシリコン(a-Si)から成る半導体層16cが配設されている。半導体層16cの両脇の絶縁保護膜15上には、半導体層16cの両端に接続してソース電極16b及びドレイン電極16dがそれぞれ配設されている。ソース電極16b及びドレイン電極16dは、それぞれオーミックコンタクト層16eを介して半導体層16cに接続している。ゲート電極16a、ソース電極16b、半導体層16c、ソース電極16c、及びオーミックコンタクト層16eは、TFT16を構成する。
TFT16近傍では、露出したソース電極16b、半導体層16c、ドレイン電極16d、及びオーミックコンタクト層16eを覆って、第1絶縁層17が形成されている。第1絶縁層17及び露出したドレイン電極16d上に、感光性アクリル膜から成る凸状の有機絶縁膜18が形成されている。有機絶縁膜18は、2〜4μm程度の高さを有する。有機絶縁膜18を覆い、第1絶縁層17及びドレイン電極16d上に第2絶縁層19が形成されている。第2絶縁層19はドレイン電極16d上の一部には形成されず、ドレイン電極16dに達するコンタクトホール21が形成されている。第2絶縁層19上及び露出したドレイン電極16d上に、アルミニウム(Al)から成る反射膜20が形成されている。反射膜20は、下部電極としても機能し、凸状の有機絶縁膜18の形状を反映した凸部32を有する。
図2は、反射膜20の構成を示す平面図である。反射膜20は、10000個の要素図形パターン31を含む要素図形グループ36が周期的に繰り返された凹凸パターンを有する。1つの画素27は50個の要素図形パターン31を含み、1つの要素図形グループ36は、一の方向に10個で他の方向に20個で配列された200個の画素27を含む。
要素図形パターン31は三角形から成り、要素図形パターン31の三角形の各辺が凸部32を構成する。また、標準ピッチLSが26μmで、有効反射面の幅lが3μmの正三角形を標準図形パターン34とし、最大頂点移動度Pを0.5として標準図形パターン34の頂点35をランダムに移動させた形状を有する。要素図形パターン31の形状は、式(3)において、3r26rnd0.5と表すことが出来る。輝点の離散化角αは、式(4)にLS=26、N=10000、λ(緑)=545を代入することにより、0.00012°が得られる。
図1に戻り、対向基板12は、絶縁性基板26と、絶縁性基板26上に形成されたカラーフィルタ25と、カラーフィルタ25上に形成された透明電極24とを備える。対向基板12の外部から入射した入射光Liは、対向基板及び液晶層13を経て反射膜20の表面に達する。反射膜20の表面で反射された反射光Lrは、液晶層13及び対向基板12を通過し、液晶表示装置10の外部に出射される。
本実施形態の液晶表示装置によれば、最大頂点移動度Pを0.4以上に、且つ離散化角αを0.001°以下にそれぞれ設定することによって、反射光Lrにおける虹色光を抑制できるので、液晶表示装置の良好な表示品質を得ることが出来る。本実施形態の液晶表示装置では、ビーズ拡散接着層を用いることなく通常の接着層を用いて、虹色光を抑制できるので、コントラスト比の低下が生じない。また、1画素における反射膜の面積の大小に拘らず、虹色光を抑制することが出来る。
液晶表示装置10の製造方法について説明する。まず、絶縁性基板14上に公知の方法を用いて、絶縁保護膜15、TFT16、及び第1絶縁層17を形成する。次いで、有機絶縁膜18の材料として感光性アクリル膜を2〜4μmの厚みで全面に成膜する。引き続き、フォトマスクを介して露光するフォトリソグラフィ工程を行い、感光性アクリル膜における露光部分を選択的に硬化させることによって、感光性アクリル膜をパターニングする。
フォトマスクのマスクパターンは、図2に示した反射膜20の凹凸パターンと同様のパターンを有し、要素図形パターン31の辺部に対応する透光部と、透過部に囲まれた遮光部とを備える。透光部は、3μm程度の幅に形成されている。透光部の幅は、有効反射面の幅にほぼ一致する。露光によって、フォトマスクにおける透光部のパターンを感光性アクリル膜に転写することが出来る。フォトリソグラフィ工程に後続して熱処理を行い、パターニングされた感光性アクリル膜の角部を除去することによって、凸状の有機絶縁膜18を形成する。
次いで、全面に絶縁層を成膜する。引き続き、絶縁層上にレジストパターンを形成し、ドライエッチングにより絶縁層のパターニングを行うことによって、コンタクトホール21を有する第2絶縁層19を形成する。引き続き、スパッタリングによって、アルミニウムを堆積することによって、凸状の有機絶縁膜18の形状を反映した凸部32を有する反射膜20を形成することが出来る。
上記液晶表示装置の製造に際して、反射膜を設計する手順について示す。先ず、反射膜の凹凸パターンの標準図形パターンを決定し、0.4以上の最大頂点移動度Pを設定する(ステップS1)。次に、標準ピッチLS及び要素図形グループに含まれる要素数Nを仮定する(ステップS2)。次いで、式(4)に従って輝点の離散化角αを算出する(ステップS3)。引き続き、輝点の離散化角αが0.01°以下であるかを判別する(ステップS4)。輝点の離散化角αが0.01°以下である場合には、ステップS5に進んで、標準ピッチLS及び要素数Nを確定し、フローを終了する。
輝点の離散化角αが0.01°よりも大きい場合には、標準ピッチLSを大きくするか、或いは要素数Nを増やし(ステップS6)、ステップS4に進む。上記手順によって、虹色光を抑制する反射膜の凹凸パターンを設計することが出来る。なお、虹色光を十分に抑制するには、ステップS4では、離散化角αが0.001°以下であるかを判別する。
上記実施形態では、要素図形パターンの頂点を移動させることによって要素図形パターンの形状をランダマイズさせたが、更に、要素図形パターンの配列の行ごと又は列ごとに幅を変化させてもよい。この場合、反射光の方位角方向に異方性を持たせることが出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る液晶表示装置及びその設計方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した液晶表示装置及びその設計方法も、本発明の範囲に含まれる。
実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図1の反射膜の構成を示す平面図である。 実施形態に係る反射膜を設計する手順を示すフローチャートである。 実験1で作製した反射板の凹凸パターンの構成を示す平面図である。 スクリーン上に反射した反射光パターンを撮影した図である。 反射板のモデルを示す断面図である。 図7(a)はピッチLに起因した回折パターンを、図7(b)は反射面の幅lに起因した回折パターンを、図7(c)は図7(a)の回折パターンと図7(b)の回折パターンとの積により得られた回折パターンをそれぞれ示す図である。 赤色レーザ光及び緑色レーザ光について、図7(c)の解析結果に基づく回折パターンを対比して示す図である。 要素図形パターンの標準図形パターンについて示す図である。 実験2で作製した反射板の凹凸パターンの構成を示す平面図である。
符号の説明
10:実施形態の液晶表示装置
11:TFT基板
12:対向基板
13:液晶層
14:絶縁性基板
15:絶縁保護膜
16:TFT
16a:ゲート電極
16b:ソース電極
16c:半導体層
16d:ドレイン電極
16e:オーミックコンタクト層
17:第1絶縁層
18:有機絶縁膜
19:第2絶縁層
20:反射膜
21:コンタクトホール
24:絶縁性基板
25:カラーフィルタ
26:透明電極
27:画素
30,37:反射板
31:要素図形パターン
32:凸部
33:反射面
34:標準図形パターン
35:頂点
36:要素図形グループ

Claims (5)

  1. 外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射板を備える液晶表示装置において、
    前記反射板の表面には、液晶表示装置の各画素毎に、周期的に配列された複数の要素図形パターンを含む要素図形グループが形成され、前記要素図形グループは、前記画素と同じ周期で周期的に配列されており、前記要素図形グループのそれぞれは、要素数がN個の凸状又は凹状の要素図形パターンを含み、該要素図形パターンの各頂点は、0.4以上の最大頂点移動度で標準の要素図形の頂点位置からランダムに移動された位置に配置されており、
    前記入射光の平均的な波長をλA、前記要素図形パターンの配列の標準ピッチをLSとして、前記反射板で反射された反射光の回折によって生じる輝点の離散化角α(°)を下記式:
    Figure 0004215690
    で定義したときに、
    前記要素図形パターンの頂点位置のランダム移動によって、離散化角αが0.01°以下となっていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記離散化角が0.001°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射板が、画素電極の集合によって構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 外部からの入射光を観察者に向けて反射する反射板を備える液晶表示装置であって、前記反射板の表面には、液晶表示装置の各画素毎に、周期的に配列された複数の要素図形パターンを含む要素図形グループが形成され、前記要素図形グループは、前記画素と同じ周期で周期的に配列されており、前記要素図形グループのそれぞれは、要素数がN個の凸状又は凹状の要素図形パターンを含む液晶表示装置を設計する方法において、
    前記要素図形パターンの各頂点を、0.4以上の最大頂点移動度で標準の要素図形パターンの頂点位置からランダムに移動された位置に配置する際に、該ランダムに移動された要素図形パターンによって、
    前記反射板で反射された反射光の回折によって生じる輝点の離散化角α(°)を、前記入射光の平均的な波長をλA、前記要素図形パターンの配列の標準ピッチをLSとして、下記式:
    Figure 0004215690
    によって定義したときに、
    離散化角αが0.01°以下となるように、前記N及びLSを決定することを特徴とする液晶表示装置の設計方法。
  5. 前記離散化角が0.001°以下となるように、前記N及びLSを決定することを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置の設計方法。
JP2004221398A 2004-07-29 2004-07-29 液晶表示装置及びその設計方法 Expired - Lifetime JP4215690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221398A JP4215690B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 液晶表示装置及びその設計方法
US11/191,459 US7701535B2 (en) 2004-07-29 2005-07-28 LCD device including a reflective film having a convex and concave pattern
KR1020050069828A KR100772947B1 (ko) 2004-07-29 2005-07-29 요철 패턴을 갖는 반사막을 포함하는 lcd 장치
TW094125784A TWI291053B (en) 2004-07-29 2005-07-29 LCD device including a reflective film having a convex and concave pattern
CNB2005100881880A CN100480800C (zh) 2004-07-29 2005-07-29 包括具有凹凸图形的反射膜的lcd器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221398A JP4215690B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 液晶表示装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039351A JP2006039351A (ja) 2006-02-09
JP4215690B2 true JP4215690B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35731714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221398A Expired - Lifetime JP4215690B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 液晶表示装置及びその設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701535B2 (ja)
JP (1) JP4215690B2 (ja)
KR (1) KR100772947B1 (ja)
CN (1) CN100480800C (ja)
TW (1) TWI291053B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162952B2 (ja) * 2007-04-26 2013-03-13 日本電気株式会社 液晶表示装置用反射板の製造方法、液晶表示装置及び液晶表示装置用アレイ基板
KR101375332B1 (ko) * 2007-08-16 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 반사판과 이를 채용한 디스플레이 및 반사광 분포 제어방법
US9511914B2 (en) * 2009-09-01 2016-12-06 Philip Morris Usa Inc. Thermoformable multilayer films and blister packs produced therefrom
KR102109663B1 (ko) * 2014-04-29 2020-05-13 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시장치의 화질 평가 시스템과 그 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825713B2 (ja) 1991-09-10 1998-11-18 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3012596B2 (ja) 1991-09-10 2000-02-21 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3066192B2 (ja) 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3881701B2 (ja) * 1997-05-14 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR100407413B1 (ko) * 1999-07-19 2003-11-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판 및 그 제조방법, 및 반사판을 구비한 반사형표시소자 및 그 제조방법
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002328209A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光散乱反射基板及びその製造方法
JP2003302633A (ja) 2003-02-28 2003-10-24 Seiko Epson Corp マスク、光反射膜付き基板、光反射膜の製造方法、および液晶表示装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100480800C (zh) 2009-04-22
JP2006039351A (ja) 2006-02-09
KR20060048973A (ko) 2006-05-18
CN1727950A (zh) 2006-02-01
KR100772947B1 (ko) 2007-11-02
US7701535B2 (en) 2010-04-20
TW200612142A (en) 2006-04-16
US20060023144A1 (en) 2006-02-02
TWI291053B (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798822B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3753673B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW594250B (en) Mask, substrate with light reflective film, method for manufacturing light reflective film, liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP3733923B2 (ja) マスク及び表示装置の製造方法
JP2008523437A (ja) 拡散反射構造体及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP3974787B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4215690B2 (ja) 液晶表示装置及びその設計方法
CN106648219B (zh) 触控组件、显示面板及制造触控组件的方法
KR100863164B1 (ko) 광반사성 구조체, 그 제조방법 및 표시장치
JP3823961B2 (ja) 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4967689B2 (ja) 露光方法、露光装置、及び半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2006227267A (ja) 反射型表示装置
JP4608882B2 (ja) 露光用マスク及びその製造方法、並びに液晶装置の製造方法
JP4883525B2 (ja) 反射板及び液晶表示装置
US20060098173A1 (en) Reflector and liquid crystal display module with the reflector
KR101609830B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2003084302A (ja) 液晶表示装置
WO2017022800A1 (ja) 配光制御部材、照明装置および液晶表示装置
KR20030005003A (ko) 액정표시장치
JP4135538B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003315515A (ja) マスク、光反射膜付き基板、光反射膜の製造方法、及び光学表示装置、並びに電子機器
JP2003330016A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3753724B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4406217B2 (ja) 反射体および液晶表示装置
JP2005208128A (ja) 露光用マスク及びその製造方法、並びに液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250