JP4211771B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4211771B2
JP4211771B2 JP2005271910A JP2005271910A JP4211771B2 JP 4211771 B2 JP4211771 B2 JP 4211771B2 JP 2005271910 A JP2005271910 A JP 2005271910A JP 2005271910 A JP2005271910 A JP 2005271910A JP 4211771 B2 JP4211771 B2 JP 4211771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
seat
cradle
vertical bar
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005271910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007083755A (ja
Inventor
幸雄 稲熊
和宏 日比
英紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2005271910A priority Critical patent/JP4211771B2/ja
Publication of JP2007083755A publication Critical patent/JP2007083755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211771B2 publication Critical patent/JP4211771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、車椅子として使用可能なシート装置と、前記シート装置を連結して車室内外間で移動させるシート移動装置を備える車両用シートに関する。
上記した車両用シートについては種々のものが提案されている。
例えば、特許文献1に記載された車両用シートは、図6に示すように、車椅子として単独で使用可能なシート装置100と、そのシート装置100を連結して車室内外間で移動させるシート移動装置110(一部のみ記載)を備えている。
シート移動装置110は、シート装置100を支持するためのシート受け台112を有している。シート受け台112は、そのシート受け台112に対して車椅子として使用されているシート装置100が後退することで、そのシート装置100の下側に進入可能に構成されている。
前記車両用シートでは、シート装置100とシート移動装置110のシート受け台112とを連結するために、以下の手順で連結作業を行なう。
先ず、地上所定高さ位置に配置されたシート受け台112に対して、図6に示すように、車椅子としてのシート装置100が後退する。これによって、シート受け台112がシート装置100の下側に進入する。この状態では、地上の段差等によるシート装置100の上下位置変動を吸収できるように、そのシート装置100とシート受け台112とは上下方向で所定距離離れている。そして、シート受け台112の先端部がシート装置100の下側先端部に当接した状態で、シート装置100が止められる。次に、介助者等がシート装置100にブレーキ103を掛けた状態で、シート移動装置110が駆動されて、シート受け台112が上昇する。これによって、先ず、シート受け台112がシート装置100に対して上昇し、シート受け台112がシート装置100の下面に当接する。そして、さらにシート受け台112を上昇させると、シート受け台112がシート装置100を持ち上げ、そのシート受け台112とシート装置100とが連結される。
特開2005−34328号公報
上記した車両用シートでは、シート受け台112の先端部がシート装置100の下側先端部に当接した後、そのシート受け台112がシート装置100を持ち上げるまでの間、両者112,100の位置ずれを防止するため、シート装置100にブレーキ103を掛ける必要がある。このため、連結作業における操作手順が多くなり、作業に手間が掛る。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、連結作業における操作手順を削減して、作業を極力容易にすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車椅子として使用可能なシート装置と、該シート装置を連結して車室内外間で移動させるシート移動装置を備える車両用シートであって、前記シート装置は、前記シート移動装置に連結するための連結部を備えており、前記シート移動装置は、前記車椅子として使用されているシート装置が後退することで、前記連結部の下方にその連結部に対して間隔をあけた状態で進入し、前記連結部の下方に進入した状態で前記シート装置に対して相対的に上昇することにより前記連結部に係合し、さらに上昇することにより前記シート装置を持ち上げるシート受け台を備えており、前記シート受け台と前記シート装置との間には、前記シート受け台を前記連結部の下方に進入させたときに、前記シート装置を前記シート受け台に対する水平方向への移動を規制し、前記シート装置と前記シート受け台との上下方向の相対移動を許容した状態で保持する保持機構が設けられていることを特徴とする。
本発明によると、シート受け台がシート装置の連結部の下方に進入すると、シート装置は、保持機構の働きによりシート受け台に対して水平方向への移動が規制される。このとき、連結部とシート受け台とは上下方向に所定距離離れている。そして、シート移動装置を作動させてシート受け台を上昇させると、保持機構はシート装置の上下方向の相対移動を許容した状態であるから、シート受け台がシート装置に対して相対的に上昇し、シート受け台が連結部の下面に係合する。この間、シート装置は保持機構により水平方向の移動が規制されているため、シート装置がシート受け台に対して水平方向に位置ずれを起こすことはない。そして、さらにシート受け台を上昇させると、シート装置がシート受け台により持ち上げられる。したがって、シート装置がシート受け台に持ち上げられるまでの間、従来のように、前記シート装置をブレーキでその位置に保持しておく必要がなくなる。このため、シート装置にブレーキを掛ける作業が不要になり、連結作業が容易になる。
請求項2の発明によると、保持機構は、前記シート装置に対して前方へ向けて所定値以上の力を作用させると、前記シート装置の保持状態を解消する。このため、シート装置をシート受け台から分離させる際の作業が容易になる。
請求項3の発明によると、保持機構は、シート装置、あるいはシート受け台に縦向きに固定された縦棒部と、前記縦棒部が固定されていない前記シート受け台、あるいは前記シート装置に固定されており、前記縦棒部が半径方向から嵌合する切欠き状の凹部を備える受け部材と、前記受け部材に回動可能な状態で装着されて、弾性力で前記凹部の開口を塞ぐ位置に保持されており、前記縦棒部の外周面が当接する外面と内面とを備える鉤部とを有しており、前記縦棒部の外周面が前記鉤部の外面に当接し、その縦棒部が前記凹部に押し込まれる過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動し、前記縦棒部の外周面が前記鉤部の内面に当接し、その縦棒部が前記凹部から引き出される過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動することを特徴とする。
このように、縦棒部が半径方向から受け部材の凹部に嵌合し、その凹部の開口が鉤部によって塞がれる構成のため、前記縦棒部と受け部材とはその縦棒部の軸方向(上下方向)に相対移動が可能となる。
さらに、縦棒部の外周面が鉤部の外面に当接し、その縦棒部が凹部に押し込まれる過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動し、前記縦棒部の外周面が前記鉤部の内面に当接し、その縦棒部が前記凹部から引き出される過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動する。即ち、鉤部は弾性力で縦棒部を受け部材の凹部と嵌合した状態に保持する。
請求項4の発明によると、シート装置、あるいはシート受け台に横向きに固定されている横棒部と、前記横棒部が固定されていない前記シート受け台、あるいは前記シート装置に固定されており、前記横棒部と係合可能な受け爪とを有しており、前記受け爪は、前記保持機構が前記シート装置を前記シート受け台に保持している状態で、前記シート受け台が上昇することにより、前記横棒部と係合することを特徴とする。
このため、保持機構がシート装置をシート受け台に保持している状態で、シート受け台を上昇させることにより、そのシート装置とシート受け台とを確実に連結できるようになる。また、シート装置に対してシート受け台を下降させことで、シート装置の横棒部とシート受け台の受け爪との連結を容易に解除できるようになる。
本発明によると、車椅子をシート移動装置のシート連結台に連結する際の連結作業が容易になる。
[実施形態1]
以下、図1〜図5に基づいて、本発明の実施形態1に係る車両用シートについて説明する。ここで、図1は本実施形態に係る車両用シートの保持機構及び位置決め機構を表す斜視図であり、図2は前記保持機構の動作を表す平面図、図3は前記保持機構及び位置決め機構を表す側面図(A図、B図)である。また、図4は前記車両用シートの全体斜視図、図5は車椅子として使用されるシート装置とシート移動装置との関係を表す背面図である。
ここで、図中の前後左右及び上下は車椅子として使用されるシート装置の前後左右及び上下を表している。
<車両用シート10の概要について>
車両用シート10は、図4に示すように、車椅子として単独で使用可能なシート装置30と、そのシート装置30を連結して車室内外間で移動させるシート移動装置20とを備えている。
シート装置30は、図4、図5に示すように、シートクッション、シートバックからなるシート本体32と、前輪、後輪を備えシート本体32を支えるシートフレーム35とから構成されている。シートフレーム35には、シート移動装置20のシート受け台26(後記する)と重なる面に連結部が設けられている。
シート移動装置20は、車両フロアのメインベース21上に固定された回転盤22を備えており、その回転盤22に回転ベース23が支持されている。回転盤22は、相互に同軸で回転自在に組付けられた内輪(図示省略)と外輪22rとを備えており、外輪22rがメインベース21の上面に固定され、前記内輪が回転ベース23の下面側に固定されている。さらに、メインベース21上には、回転盤22の前記内輪を回転させるための回転モータ(図示省略)が取付けられている。
回転ベース23上には、左右一対の四節リンクアーム24,24の基端部が前後スライド可能に支持されており、その四節リンクアーム24,24の先端部に補助スライド機構を介してシート受け台26の基端部が連結されている。なお、回転ベース23には、四節リンクアーム24,24の基端部を前後スライドさせるためのスライド機構(図示省略)が設けられている。
図4に示すように、シート移動装置20がシート装置30を地上に降ろした状態で、そのシート移動装置20のシート受け台26は所定の高さ位置でほぼ水平に保持されている。この状態から車椅子として使用されたシート装置30をシート移動装置20のシート受け台26に連結するには、そのシート装置30を後退させて、シート受け台26をシート装置30の左右の後輪の間を通して連結部の下方に相対的に進入させる。この状態で、シート装置30とシート受け台26とは上下方向に所定距離離れており、地上の段差等によるシート装置30の上下位置変動を吸収できるようになっている。ここで、図5に示すように、シート装置30におけるシートフレーム35の幅方向両側には、一定寸法だけ下方に突出した塀状のガイド板37が固定されている。左右のガイド板37は、シート受け台26がシート装置30の下側に相対的に進入する際に、そのシート受け台26とシート装置30との中心がほぼ一致するように、シート受け台26をガイドするための部材である。左右一対のガイド板37の間隔は、シート受け台26の幅寸法よりも所定寸法だけ大きく設定されており、シート装置30の後部において広げられている。
シート装置30が後退することにより、シート受け台26がシート装置30の下側に所定位置まで進入すると、後記する保持機構40が動作し、シート装置30が上下方向の相対移動を許容された状態でシート受け台26に保持される。次に、左右一対の四節リンクアーム24,24の基端部が回転ベース23上を後進することで、その四節リンクアーム24,24の先端部が上昇し、これによってシート受け台26が水平に上昇する。そして、シート受け台26が上昇することで、シート装置30とシート受け台26とが連結されるとともに、シート装置30がそのシート受け台26に持ち上げられる。
このようにして、四節リンクアーム24,24の基端部が回転ベース23上を後退限位置まで後進すると、四節リンクアーム24,24の先端部が回転ベース23の位置まで引き込まれ、シート受け台26は回転ベース23よりも若干高い位置に保持される。次に、補助スライド機構が動作することにより、シート受け台26及びシート装置30が車室内の回転ベース23上に引き込まれる。この状態で、次に、回転盤22が動作し、回転ベース23が左方向に約90°回転することにより、シート装置30等は車両前方を向く運転位置まで戻される。
なお、シート装置30を地上に降ろす場合には、上記手順と逆の手順でシート移動装置20が作動される。
<車両用シート10の保持機構40について>
保持機構40は、上記したようにシート移動装置20のシート受け台26がシート装置30の下側に所定位置まで進入したときに、上下方向の相対移動を許容した状態でシート装置30をシート受け台26に保持する機構である。
保持機構40は、図1、図2に示すように、シート装置30に設けられた縦棒部42と、シート受け台26に設けられた受け部材44及び鉤部45等から構成されている。
縦棒部42は、シート装置30のシートフレーム35におけるフロントブラケット39に固定されている。フロントブラケット39は、図1に示すように、固定板39rと支持板39sとにより断面略L字形に形成されており、その固定板39rの部分がシートフレーム35の下側先端縁に固定されている。そして、フロントブラケット39の支持板39sがシートフレーム35の先端から下方に塀状に突出している。なお、図1ではシートフレーム35は省略されている。
フロントブラケット39の支持板39sの前面側中央部には、側面形状が略逆L字形に形成された左右一対のサポート材38がその支持板39sから垂れ下がるように固定されている。そして、左側のサポート材38の先端(下端)近傍と、右側のサポート材38の先端(下端)近傍との間に、横棒部52が梁状に水平に渡された状態で固定されている。横棒部52は、左側直線部52fと、右側直線部52rと、両直線部52f,52r間に形成された略U字形の湾曲部52wとから構成されており、その湾曲部52wが横棒部52の中央左寄りに位置決めされている。そして、横棒部52の右側直線部52rと湾曲部52wとの境界近傍(湾曲部52w寄りの位置)に保持機構40の縦棒部42の下端が固定されている。
縦棒部42は、図1に示すように、上下方向に延びる直線部42sと、上端に形成された曲げ部42wとにより側面形状が略逆L字形に形成されている。そして、縦棒部42の曲げ部42wの端部がフロントブラケット39の支持板39sの前面に固定されており、直線部42sの下端が上記したように横棒部52に固定されている。
保持機構40の受け部材44は、図1に示すように、シート移動装置20のシート受け台26の先端上面中央に固定されている。受け部材44は、縦板部44tと横板部44yとにより側面横L字形に形成されており、縦板部44tの下端がシート受け台26の上面に固定されている。そして、受け部材44の横板部44yがシート受け台26の上面に平行に位置決めされている。受け部材44の横板部44yの先端中央には、シート装置30の縦棒部42に相当する位置に、その縦棒部42の直線部42s(以下、縦棒部42という)が半径方向から嵌合する切欠き状の凹部46が形成されている。凹部46は、図2に示すように、平面略U字形に形成されており、その凹部46の底部(奥部)46bが縦棒部42の径寸法とほぼ等しい径寸法の半円状に形成されている。また、凹部46の深さ寸法、即ち、凹部46の開口46wから底部46b中央までの寸法は、縦棒部42の径寸法よりも若干大きな値に設定されている。
受け部材44の横板部44yの先端には、凹部46の左側にシート装置30の縦棒部42をその凹部46の開口46wまで導くためのガイド部44eが設けられている。カイド部44eは、前方に突出した状態で形成されており、その右側面が凹部46の壁面に連続するとともに、凹部46の開口46wを広げる方向に傾斜したガイド面44mとなっている。
受け部材44の横板部44y(以下、受け部材44という)には、凹部46の開口46wを塞ぐ鉤部45がその受け部材44に沿って水平回動可能な状態で連結されている。鉤部45は、鉤部本体45mと連結板45cとから構成されている。
鉤部本体45mは、図2に示すように、受け部材44の右側面44xから凹部46の開口46wまでを囲むように平面略L字形に形成されている。そして、鉤部本体45mが受け部材44の凹部46の開口46wを塞いだ状態で、鉤部本体45mの左端面45fが受け部材44の右側面44xに当接するとともに、その鉤部本体45mの先端が受け部材44のカイド部44eに当接するようになる(図2の実線参照)。
鉤部45の連結板45cは略角形に形成されて、受け部材44の裏側に配置されている。そして、受け部材44に沿って回動可能なように、連結ピン47によってその受け部材44に連結されている。連結板45cは、受け部材44に連結されている状態で、その連結板45cの右端部45aが受け部材44から右方向に張り出している。そして、受け部材44から張り出した連結板45cの右端部45aの上に鉤部本体45mの左側基端部45zが重ねられ、この状態で鉤部本体45mと連結板45cとが固定されている。
鉤部45の連結板45cの右後端には、凹部46の開口46wを塞ぐ方向に鉤部45を回動させるコイルバネ48の一端が掛けられており、そのコイルバネ48の他端がシート受け台26のバネ受け26x(図1参照)に掛けられている。これにより、鉤部45はコイルバネ48のバネ力で受け部材44の凹部46の開口46wを塞ぐ位置に保持されている。
鉤部45の鉤部本体45mの先端部分(以下、鉤部45の先端部分という)には、受け部材44の凹部46の開口46wを塞ぐ部分の外周に外面45uが形成されている。鉤部45の外面45uは、図2に示すように、シート装置30の縦棒部42(I)を受け部材44のガイド面44mの位置まで導けるように、傾斜面と緩やかな曲面とから構成されている。そして、受け部材44のガイド面44mまで導かれた縦棒部42がそのガイド面44mに沿って凹部46に押し込まれる際、鉤部45の外面45uは縦棒部42の押圧力を受けるようになる。縦棒部42の押圧力は、外面45uによって鉤部45を右回転させる力に変換され、その右回転力で鉤部45はコイルバネ48のバネ力に抗して右方向(凹部46の開口46wを開く方向)に回動する。そして、シート装置30の縦棒部42が鉤部45の外面45uを通り過ぎて受け部材44の凹部46と嵌合すると、鉤部45はコイルバネ48のバネ力で左方向に回動し、凹部46の開口46wを再び閉じるようになる。
また、鉤部45の先端部分には、受け部材44の凹部46の開口46wを塞ぐ部分の内側に内面45eが形成されている。鉤部45の内面45eは、凹部46から引き出されようとするシート装置30の縦棒部42(II)を受け部材44のガイド面44m側に導けるように、傾斜した状態で形成されている。そして、シート装置30の縦棒部42が受け部材44の凹部46から引き抜かれる際、内面45eに加わる縦棒部42の押圧力は、その内面45eによって鉤部45を右回転させる力に変換される。これにより、鉤部45はコイルバネ48のバネ力に抗して右方向に回動し、凹部46の開口46wが開かれる。そして、シート装置30の縦棒部42が鉤部45の内面45uを通り過ぎて受け部材44から離れると、鉤部45はコイルバネ48のバネ力で左方向に回動し、凹部46の開口46wを再び閉じるようになる。
上記したように、シート受け台26に設けられた受け部材44の凹部46及び鉤部45は、シート装置30の縦棒部42を半径方向から拘束する構成のため、シート装置30の縦棒部42とシート受け台26の受け部材44等とが嵌合した状態で、シート受け台26はシート装置30に対して上下方向に移動が可能となる。
即ち、コイルバネ48のバネ力が本発明における弾性力に相当する。
<車両用シート10の位置決め機構50について>
位置決め機構50は、上記した保持機構40によってシート装置30がシート移動装置20のシート受け台26に保持された状態で、そのシート受け台26が上昇する際に、シート装置30とシート受け台26とを位置決めする機構である。
位置決め機構50は、上記したシート装置30の横棒部52と、シート受け台26に設けられた受け爪55とから構成されている。受け爪55は、図1、図3に示すように、シート装置30の横棒部52の湾曲部52wを下方から受けられるように側面U字形のフック状に形成されている。受け爪55は、シート受け台26の先端中央左側で下方に折り曲げ成形された支持部26sに固定されている。
前記受け爪55は、図3(A)に示すように、保持機構40を構成するシート装置30の縦棒部42がシート受け台26における受け部材44の凹部46と嵌合した状態で、そのシート装置30の横棒部52(湾曲部52w)の真下に配置されるように、位置決めされている。
<車両用シート10の保持機構40及び位置決め機構50の動作について>
次に、車両用シート10の保持機構40及び位置決め機構50の動作について説明する。
図4に示すように、地上に降ろされたシート装置30をシート移動装置20のシート受け台26に連結する際は、前述のように、シート装置30を後退させて、シート受け台26をシート装置30の左右の後輪の間を通して連結部(図示省略)の下方に相対的に進入させる。このとき、シート装置30のガイド板37の働きにより、シート受け台26はシート装置30と中心をほぼ一致させた状態で、そのシート装置30の下側に進入するようになる。そして、シート装置30の後退により、先ず、そのシート装置30の下側先端部に設けられた縦棒部42がシート受け台26の先端部に設けられた鉤部45の外面45u(図2参照)に当接する。この状態からシート装置30がさらに後退すると、シート装置30の縦棒部42は鉤部45の外面45uにより受け部材44のガイド面44mまで導かれ、そのガイド面44mに沿って凹部46に押し込まれる。このとき、鉤部45の外面45uが縦棒部42の押圧力を受けることで、その鉤部45がコイルバネ48のバネ力に抗し、受け部材44の凹部46の開口46wを開く方向に回動する。これにより、シート装置30の縦棒部42は、シート受け台26の受け部材44の凹部46と半径方向から嵌合する。そして、縦棒部42と受け部材44の凹部46とが嵌合することで、鉤部45はコイルバネ48のバネ力によりその凹部46の開口46wを閉じる位置まで戻される。
即ち、シート装置30は、保持機構40の働きで、上下方向の相対移動を許容された状態で、シート受け台26に保持される(図3(A)参照)。また、この状態で、シート装置30とシート受け台26とは上下方向に所定距離離れている。
次に、シート移動装置20が動作してシート受け台26が上昇すると、保持機構40はシート装置30の上下方向の相対移動を許容した状態であるから、シート受け台26がシート装置30に対して相対的に上昇する。これにより、図3(B)に示すように、シート受け台26の受け爪55が下方からシート装置30の横棒部52の湾曲部52wに掛けられるとともに、シート受け台26がシート装置30の連結部(図示省略)に連結される。この間、シート装置30は保持機構40により水平方向の移動が規制されているため、シート装置30がシート受け台26に対して水平方向に位置ずれを起こすことはない。そして、この状態からさらにシート受け台を上昇させると、シート装置30がシート受け台26により持ち上げられる。
また、シート装置30とシート移動装置20のシート受け台26との連結を解除する場合には、シート装置30を地上に降ろした後、シート受け台26をさらに所定位置まで下降させる。これにより、シート装置30とシート受け台26との連結が解除されるとともに、図3(A)に示すように、シート受け台26の受け爪55とシート装置30の横棒部52との係合も解除される。さらに、図3(A)に示す状態から、シート装置30を車椅子として前進させると、鉤部45の内面45cが縦棒部42の押圧力を受けて、その鉤部45はコイルバネ48のバネ力に抗して凹部46の開口46wを開く方向に回動する。これにより、シート装置30の縦棒部42はシート受け台26の受け部材44の凹部46から引き抜かれる。そして、シート装置30の縦棒部42がシート受け台26の受け部材44から離れると、鉤部45はコイルバネ48のバネ力で再び凹部46の開口46wを閉じる位置まで戻される。
<本実施形態に係る車両用シート10の長所>
本実施形態に係る車両用シート10によると、シート装置30が保持機構40によってシート移動装置20のシート受け台26に保持されている状態で、そのシート装置30に対してシート受け台26を上昇させて、両者30,26を連結させることができる。このため、シート受け台26を上昇させる際にシート装置30がシート受け台26に対して水平方向に位置ずれを起こすことがない。したがって、シート装置30がシート受け台26によって持ち上げられるまでの間、そのシート装置30をブレーキでその位置に保持しておく必要がなくなる。即ち、シート装置30にブレーキを掛ける作業が不要になり、シート装置30とシート移動装置20のシート受け台26との連結作業が容易になる。
さらに、保持機構40は、車椅子として使用されるシート装置30の移動を妨げない程度の所定の保持力(バネ力)でシート装置30をシート受け台26に保持する。このため、シート装置30が地上に降ろされた状態で、そのシート装置30を移動させることにより、保持機構40による保持状態を容易に解消することができる。
さらに、シート装置30には横棒部52が設けられており、シート移動装置20のシート受け台26には横棒部52と係合可能な受け爪55が設けられている。そして、受け爪55は、保持機構40がシート装置30をシート受け台26に保持している状態で、シート受け台26が上昇することにより、横棒部52と係合する。このため、シート装置30とシート受け台26とを確実に連結できるようになる。また、シート装置30に対してシート受け台26を下降させことで、シート装置30の横棒部52とシート受け台26の受け爪55との連結を容易に解除できるようになる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、保持機構40の受け部材44、凹部46及び鉤部45をシート受け台26側に設け、縦棒部42をシート装置30側に設けた例を示したが、前記受け部材44、凹部46及び鉤部45をシート装置30側に設け、縦棒部42をシート受け台26側に設けることも可能である。
同様に、本実施形態では、位置決め機構50の受け爪55をシート受け台26側に設け、横棒部52をシート装置30側に設けた例を示したが、受け爪55をシート装置30側に設け、横棒部52をシート受け台26側に設けることも可能である。
さらに、保持機構40や位置決め機構50の設置位置を変更することも可能である。例えば、シート装置30の下側先端部とシート受け台26の先端部とが当接したときに、シート装置30及びシート受け台26の側面あるいは後部に位置する保持機構40が動作するような構成も可能である。同様に、位置決め機構50もシート装置30及びシート受け台26の側面あるいは後部に設置することが可能である。
また、本実施形態に係る保持機構40は、機械的な嵌合によりシート装置30をシート受け台26に保持する例を示したが、例えば、シート装置30側の第1の部材と、シート受け台26側の第2の部材とを磁力により互いに吸着可能に構成しておき、その第2の部材をシート受け台26に対して上下動可能に連結しておくことも可能である。
本発明の実施形態1に係る車両用シートの保持機構及び位置決め機構を表す斜視図である。 前記保持機構の動作を表す平面図である。 前記保持機構及び位置決め機構を表す側面図(A図、B図)である。 車両用シートの全体斜視図である。 車椅子として使用されているシート装置とシート移動装置との関係を表す背面図である。 従来の車両用シートを表す模式側面図である。
符号の説明
20 シート移動装置
26 シート受け台
30 シート装置(車椅子)
40 保持機構
42 縦棒部
44 受け部材
45 鉤部
45u 外面
45e 内面
46 凹部
48 コイルバネ
50 位置決め機構
52 横棒部
55 受け爪

Claims (4)

  1. 車椅子として使用可能なシート装置と、該シート装置を連結して車室内外間で移動させるシート移動装置を備える車両用シートであって、
    前記シート装置は、前記シート移動装置に連結するための連結部を備えており、
    前記シート移動装置は、前記車椅子として使用されているシート装置が後退することで、前記連結部の下方にその連結部に対して間隔をあけた状態で進入し、前記連結部の下方に進入した状態で前記シート装置に対して相対的に上昇することにより前記連結部に係合し、さらに上昇することにより前記シート装置を持ち上げるシート受け台を備えており、
    前記シート受け台と前記シート装置との間には、前記シート受け台を前記連結部の下方に進入させたときに、前記シート装置を前記シート受け台に対する水平方向への移動を規制し、前記シート装置と前記シート受け台との上下方向の相対移動を許容した状態に保持する保持機構が設けられていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    前記保持機構は、前記シート装置に対して前方へ向けて所定値以上の力を作用させると、前記シート装置の保持状態を解消することを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両用シートであって、
    前記保持機構は、
    前記シート装置、あるいは前記シート受け台に縦向きに固定された縦棒部と、
    前記縦棒部が固定されていない前記シート受け台、あるいは前記シート装置に固定されており、前記縦棒部が半径方向から嵌合する切欠き状の凹部を備える受け部材と、
    前記受け部材に回動可能な状態で装着されて、弾性力で前記凹部の開口を塞ぐ位置に保持されており、前記縦棒部の外周面が当接する外面と内面とを備える鉤部とを有しており、
    前記縦棒部の外周面が前記鉤部の外面に当接し、その縦棒部が前記凹部に押し込まれる過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動し、
    前記縦棒部の外周面が前記鉤部の内面に当接し、その縦棒部が前記凹部から引き出される過程で、前記鉤部は弾性力に抗して前記凹部の開口を開く方向に回動することを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用シートであって、
    前記シート装置、あるいは前記シート受け台に横向きに固定されている横棒部と、
    前記横棒部が固定されていない前記シート受け台、あるいは前記シート装置に固定されており、前記横棒部と係合可能な受け爪とを有しており、
    前記受け爪は、前記保持機構が前記シート装置を前記シート受け台に保持している状態で、前記シート受け台が上昇することにより、前記横棒部と係合することを特徴とする車両用シート。
JP2005271910A 2005-09-20 2005-09-20 車両用シート Active JP4211771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271910A JP4211771B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271910A JP4211771B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083755A JP2007083755A (ja) 2007-04-05
JP4211771B2 true JP4211771B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37971210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271910A Active JP4211771B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211771B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007083755A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072190B2 (ja) ブロック部材リテーナーを有する慣性ブロック部材を有する解除ハンドルアセンブリ
KR100956997B1 (ko) 건설장비 엔진룸 후드 스테이 장치
JP2003118397A (ja) バッテリ装置の取り付け構造
JP2001090117A (ja) 車の運転台用の後部取り付け型拘束バー
US20100089198A1 (en) Pedal device
JP2014029077A (ja) 車両用シートロック装置
JP2019189361A (ja) バッテリ式フォークリフト
JP4211771B2 (ja) 車両用シート
US20220080818A1 (en) Electric Work Vehicle
JP2011057039A (ja) 自動車用シート
JP5918833B1 (ja) 座席回転装置
JP4068939B2 (ja) 車両のシート構造
JP2017165320A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2021088291A (ja) 搬送台車の自動連結装置
KR20100085593A (ko) 헤드레스트 폴딩장치
JP2583456Y2 (ja) ピッキング式フォークリフトトラックの運転台
JPH08230530A (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPS5924565Y2 (ja) ト−イングトラクタのドロ−バ−脱着装置
JP4442350B2 (ja) 車両用シート
JP3233193U (ja) スペアタイヤ支持装置
JP6947462B1 (ja) スペアタイヤ支持装置
JP6597479B2 (ja) 車両のドア装置
JPS6030094Y2 (ja) 車両座席背当ての傾斜角度調節装置
JP4174627B2 (ja) リフト装置
JP2944453B2 (ja) 車両用幌の自動連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4211771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250