JP4211391B2 - 車両操縦装置 - Google Patents

車両操縦装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211391B2
JP4211391B2 JP2002380314A JP2002380314A JP4211391B2 JP 4211391 B2 JP4211391 B2 JP 4211391B2 JP 2002380314 A JP2002380314 A JP 2002380314A JP 2002380314 A JP2002380314 A JP 2002380314A JP 4211391 B2 JP4211391 B2 JP 4211391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
camber
vertical direction
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002380314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123080A (ja
Inventor
道人 平原
研也 上沼
賢二 須磨
桂二郎 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002380314A priority Critical patent/JP4211391B2/ja
Publication of JP2004123080A publication Critical patent/JP2004123080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211391B2 publication Critical patent/JP4211391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪を移動させて車体の状態を制御する車両操縦装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような車両操縦装置としては、例えば実公平7−35822号公報に記載されるものがある。この車両操縦装置は、前一輪、後二輪の三輪車において、後左右輪を上下逆方向に等量だけ移動させ、もって車体をロールさせるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両操縦装置では、単に後左右輪を上下逆方向に等量だけ移動させ、もって車体をロールさせるだけのものであるため、車輪に深いロール角度を与えることが難しく、十分なキャンバスラストが得にくいという問題がある。
【0004】
本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発されたものであり、運転者自身が自らの意思で、旋回内側に車体をロールさせ、更には車輪に深いロール角度を与えて十分なキャンバスラストを得ることが可能な車両操縦装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の車両操縦装置は、運転者が操作手段を操作すると、ストローク手段によって前後左右輪の何れか一輪又は二輪以上が上下方向に移動され、その操作反力を運転者が認識しながら車体をロールするようにすると共に、ストローク手段によって車輪が上方向に移動されたときにはキャンバ調整手段によって当該車輪のキャンバがポジティブ方向に変化し、下方向に移動されたときには当該車輪のキャンバがネガティブ方向に変化するようにしたものである。
【0006】
【発明の効果】
而して、本発明の車両操縦装置によれば、運転者が操作反力を認識しながら操作手段を操作すると、ストローク手段によって前後左右輪の何れか一輪又は二輪以上が上下方向に移動され、これにより車体をロールさせることができるので、運転者自身が自らの意思で、旋回内側に車体をロールさせ、更にはキャンバ調整手段によって上側に移動された車輪、つまり旋回内側の車輪はキャンバがポジティブ側に変化し、下側に移動された車輪、つまり旋回外側の車輪はキャンバがネガティブ側に変化するため、車体に対して車輪のロール角度を深め、もって十分なキャンバスラストを得ることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両操縦装置の第1実施形態を図1、図2に基づいて説明する。図1aは、本実施形態の車両操縦装置の車両概略構成図、図1bはペダル詳細図、図2aは後輪ストローク手段とサスペンションリンク機構の構成図、図2bは後輪サスペンションリンク機構の正面図、図2cは車体ロール時の作用説明図である。
【0008】
この第1実施形態の車両は、前一輪、後二輪の三輪車両である。また、駆動源としてエンジン、駆動系として変速機や最終減速機を備えた自動三輪車両である。フレーム3は、前端部が立上げられた梯状フレームであり、その中央部上方に、運転者が座る運転席21が設けられている。また、前記フレーム3の前端部には筒状のハンドルポスト4が形成されている。そして、前輪1を回転自在に支持したフォーク10を前記ハンドルポスト4内に挿通し、それをハンドルバー5に延設されているハンドルステム26と連結する。これにより、ハンドルバー5を操作すると前輪1が転舵し、舵を取ることができる。なお、ハンドルバー5の右端部にはスロットルグリップ22と前ブレーキレバー23が設けられ、ハンドルバー5の左端部には後ブレーキレバー24が設けられている。
【0009】
一方、前記後左右輪は、夫々、独立したスイングアーム6を介してフレーム3に取付けられている。各スイングアーム6は、その前端部が、自在継手25によって車体3に自在に支持されており、夫々のスイングアーム6の後端部に後左右輪が個別に回転自在に取付けられている。従って、後左右輪の夫々は、前記自在継手25周りに、車両上下方向に個別に移動、つまりストロークするようになっている。なお、前記各スイングアーム6とフレーム3との間には夫々独立した油圧シリンダ7が介装されている。
【0010】
また、前記各スイングアーム6の後端部は、上下に配設されたリンク部材29、30によってフレーム3後部のリヤサスペンションメンバ3aに揺動可能に連結されている。このリヤサスペンションを構成するリンク機構のうち、前記上下のリンク部材29、30の幅は、車両正面視で、車幅方向外側が狭くなるようにしてある。具体的には、上側のリンク部材29を、水平方向に対して、車幅方向外側が下がるようにし、下側のリンク部材30を、水平方向に対して、車幅方向外側が上がるようにしている。これは、図2cに示すように、後輪2が上方向に移動したとき、対車体キャンバがポジティブになるように、また後輪2が下方向に移動したとき、対車体キャンバがネガティブなるようにするためである。つまり、このリンク機構のレイアウトが本発明のキャンバ調整手段を構成している。
【0011】
一方、前記フレーム3の前方下部には、揺動軸20の周りに揺動可能に揺動アーム19が取付けられており、その左右両端部にペダル9が設けられている。これらペダル9は運転者の足で操作されるものであり、各ペダル9の先方にはシリンダ8が設けられている。各シリンダ8の夫々は、前記油圧シリンダ7の夫々に接続されている。つまり、右側ペダル9側のシリンダ8は後右輪のスイングアーム6の油圧シリンダ7に接続されており、左側ペダル9側のシリンダ8は後左輪のスイングアーム6の油圧シリンダ7に接続されている。つまり、実際には揺動アーム19によって互いに逆向きに同調して作動するのであるが、車両前方の左側のペダル9は後左輪2の油圧シリンダ7を伸縮し、車両前方の右側のペダル9は後右輪2の油圧シリンダ7を伸縮する。なお、左右のペダル9の操作量と、各油圧シリンダ7の伸縮量は比例関係にある。
【0012】
従って、例えば左旋回時に右側のペダル9を踏込むか、若しくは左側のペダル9の踏込みを緩めると、後右側のスイングアーム6が下方に押し下げられ、それに伴って後右輪2が下方に移動されると共に、後左側のスイングアーム6が上方に引き上げられ、それに伴って後左輪2が上方に移動されるので、車体は進行方向左側、即ち旋回内側にロールする。このとき、前述のように上方に移動される車輪、即ち後旋回内輪は対車体キャンバがポジティブ側に大きくなるので、車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられ、同様に下方に移動される車輪、即ち後旋回外輪は対車体キャンバがネガティブ側に大きくなるので、車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられる。即ち、旋回外輪も旋回内輪も、共に車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられ、これにより各車輪のキャンバスラストが大きくなる。このようにキャンバスラストが大きくなると、旋回性能が向上するばかりでなく、転舵量を小さくすることができるので、より効率のよい旋回が可能となる。
【0013】
このように本実施形態の車両操縦装置によれば、操作手段であるペダル9の踏込みによってストローク手段である油圧シリンダ7を伸縮し、これにより後左右輪2を上下逆方向に移動させる構成としたため、運転者自身が自らの意思で、旋回内側に車体をロールさせることができる。また、操作手段であるペダル9の踏込み量と、ストローク手段である油圧シリンダ7の伸縮量、つまり車輪の上下方向への移動量とを比例関係とし、更に油圧シリンダ7の操作反力を足で認識することができるので、運転者が直接的に車体をロールする爽快感が得られる。また、上方に移動される車輪、即ち旋回内輪の対車体キャンバをポジティブに、下方に移動される車輪、即ち旋回外輪の対車体キャンバをネガティブにすることにより、各車輪の対地キャンバ角度を車体ロール角度よりも大きくしてキャンバスラストを大きくし、もって旋回性能の向上並びに転舵力の軽減が可能となる。
【0014】
次に、本発明の車両操縦装置の第2実施形態について、図3を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態との相違点についてのみ述べる。
本実施形態では、前記第1実施形態のリンク機構を二段重ねにした。具体的には、前記下側のリンク部材30を長くし、その中央部に上下リンク部材41を上下方向に連結し、この上下リンク部材41と前記上側リンク部材29と車輪 (後輪) 2と下側リンク部材30とで外側リンク機構を構成し、更に前記上下リンク部材41と車体 (フレーム) 3との間に内上側リンク部材39を介装し、この内上側リンク部材39と車体 (フレーム) 3と上下リンク部材41と下側リンク部材30とで内側リンク機構を構成する。そして、どちらのリンク機構も、上側リンク部材29と下側リンク部材30、或いは内上側リンク部材39と下側リンク部材30との幅が、車幅方向外側で狭くなるように配設した。
【0015】
このようにリンク機構を二段に重ねると、各リンク機構の倒れ量、特に下側リンク部材30の上方への移動量を小さくすることができるので、当該下側リンク部材30と車体 (フレーム) 3との干渉を抑制防止することができ、最低地上高も確保しやすい。勿論、前記第1実施形態と同様に効果が得られることはいうまでもない。
【0016】
次に、本発明の車両操縦装置の第3実施形態について、図4〜図6を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態との相違点についてのみ述べる。
第1実施形態にも共通するが、本実施形態でも、前記上側のリンク部材29を、水平方向に対して、車幅方向外側が下がるよう(下向き)にし、下側のリンク部材30を、水平方向に対して、車幅方向外側が上がるよう(上向き)にしている。ここで、前記上側リンク部材29の水平方向に対する下向きの角度を下向き角β1 、下側リンク部材30の水平方向に対する上向きの角度を上向き角β2 としたとき、本実施形態では、例えば図4に示すような車両直進状態における下側リンク部材30の上向き角β2 を上側リンク部材29の下向き角β1 より大きく設定した。このように設定すると、下側リンク部材30の方が上側リンク部材29より長くなる。
【0017】
図5aは本実施形態の後輪2がバウンス量xだけバウンドした状態を示しており、図5bは後輪2が同じバウンス量xだけリバウンドした状態を示している。前述のように車両直進状態における下側リンク部材30の上向き角β2 を上側リンク部材29の下向き角β1 より大きく設定し、その結果、下側リンク部材30の方が上側リンク部材29より長くなると、同じバウンス量xに対し、バウンドする後輪2のポジティブ側への対車体キャンバ角θ1 は、リバウンドする後輪2のネガティブ側への対車体キャンバ角θ2 より大きくなる。
【0018】
従って、前記第1実施形態と同様に、運転者の操作によって後旋回内輪を上方に移動し且つ後旋回外輪を下方に移動することにより車体を旋回方向内側にロールすると、各後輪には車体のロール角よりも大きな対地キャンバ角が与えられるが、図6に示すように、そのとき上方に移動される後旋回内輪の対地キャンバ角α2 の方が、下方に移動される後旋回外輪の対地キャンバ角α1 よりも大きくなる。
【0019】
傾斜させた一つの車輪を平面上で等速度で回転させた場合、車輪の軌跡は円となり、その軌跡円の半径は車輪の傾斜角によって一義に決まることが一般的に知られている(以下、車輪の静的旋回半径と称す)。共に旋回内側に傾斜し且つ車両幅方向に離れて並んだ二つの車輪では、旋回外輪の静的旋回半径は旋回内輪の静的旋回半径より大きくなければならないはずであるが、前述のように旋回外輪の傾斜角(対地キャンバ角)と旋回内輪の傾斜角(対地キャンバ角)が等しいと車両運動に矛盾を生じる可能性がある。
【0020】
本実施形態では、車両直進状態における下側リンク部材30の上向き角β2 を上側リンク部材29の下向き角β1 より大きく設定することにより、前述のように旋回内輪の対地キャンバ角α2 を旋回外輪の対地キャンバ角α1 より大きくすることができるので、旋回内外輪の軌跡円(静的旋回半径)の大きさを実際の旋回半径の大きさに一致させることができ、車両運動に矛盾がなく、タイヤの異常磨耗などの問題を回避することができる。
【0021】
次に、本発明の車両操縦装置の第4実施形態について、図7、図8を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態との相違点についてのみ述べる。
本実施形態の根本的な車両構成は、前記第1実施形態のものとほぼ同様である。同様の構成要件には同等の符号を附して詳細な説明を省略する。細かい点から言えば、前記ペダル9は、前記揺動アーム19を介してではなく、フレーム3に直接的に取付けられている。従って、何れか一方のペダル9を踏込んでも、そのシリンダ8に接続されていない側の、つまり反対側の油圧シリンダ7は伸長しない。同様に、何れか一方のペダル9の踏込みを緩めても、そのシリンダ8に接続されていない側の、つまり反対側の油圧シリンダ7は収縮しない。
【0022】
本実施形態では、前記リンク機構をなす上側のリンク部材29を外し、代わりにバネ27及びダンパ28からなるストラット部材を車体と車輪との間に介装した。具体的には、ダンパ28を下部に、バネ27を上部にして、両者を同軸上に配設してストラット部材を構成し、前記フレーム3後方のリヤサスペンションメンバ3aからストラット連結部3bを上方に立上げ、そのストラット連結部3bにストラット部材の上端部を揺動可能に連結し、ストラット部材の下端部を前記スイングアーム6に剛結した。このストラット部材は、その軸線が、上方外向きになるようにレイアウトした。なお、バネ27は、車両の自重を支持できる弾性係数とした。また、ダンパ28は、車輪からの外乱を適切に減衰できる減衰係数とした。
【0023】
一方、前記下側のリンク部材30は、前記第1実施形態と同様に、水平方向に対して、車幅方向外側が上がるようにしている。このため、リンク部材30の軸線とストラット部材の軸線とのなす角度が鈍角となる。このようにストラット部材とリンク部材とのなす角度を鈍角にすると、前記第1実施形態と同様に、後輪2が上方向に移動したとき、対車体キャンバがポジティブ側に大きくなり、また後輪2が下方向に移動したとき、対車体キャンバがネガティブ側に大きくなる。つまり、このストラット部材とリンク部材とのレイアウトが本発明のキャンバ調整手段を構成している。
【0024】
この実施形態では、前記第1実施形態の効果に加えて、前記ペダル9が左右独立していることから、例えば旋回外側のペダル9の踏込み量、即ち旋回外輪の下方への移動量に対し、旋回内側のペダル9の踏込み量、即ち旋回内輪の上方への移動量を大きくすれば、車両全体の重心点が下がり、沈み込みロールが可能となる。一般に、旋回内側にロールする場合、重心点が少し下がる、所謂沈み込みロールが官能上よいとされる。また、バネ27で車両自重を支持するため、運転者のペダル踏力を小さくすることができる。また、ダンパ28により車輪からの外乱を減衰し、車輪ストロークを滑らかにすることができる。
【0025】
次に、本発明の車両操縦装置の第5実施形態について、図9〜図11を用いて説明する。本実施形態では、前記第1及び第3実施形態との相違点についてのみ述べる。
本実施形態では、前輪を左右二輪にする。そのため、図9に示すように、前左右輪1も、夫々、スイングアーム13を介してフレーム3に取付ける。そして、前輪1のスイングアーム13にも、前記後輪2同様、油圧シリンダ14をフレーム3との間に介装している。本実施形態では、ひとつのペダル9に二つのシリンダ8、15を取付け、夫々の油室8a、15aを前後のスイングアーム6、13の油圧シリンダ7、14の油室7a、14aと連結する。即ち、左側のペダル9の二つのシリンダ8、15は、前左側のスイングアーム13の油圧シリンダ14の油室14a及び後左側のスイングアーム6の油圧シリンダ7の油室7aと連結し、右側のペダル9の二つのシリンダ8、15は、前右側のスイングアーム13の油圧シリンダ14の油室14a及び後右側のスイングアーム6の油圧シリンダ7の油室7aと連結する。従って、何れかのペダル9を踏込むと、同じ側の前後輪1、2が同時に下がり、何れかのペダル9の踏込みを緩めると、同じ側の前後輪1、2が同時に上がる。なお、ペダル9の踏込み量と油圧シリンダ7の伸縮量、即ち車輪の移動量とは比例関係にある。
【0026】
図10には、前述のように前輪が上下方向に移動するのを許容する舵取り機構を示す。前輪1を支持する支持部材、即ちナックル36が前記スイングアーム13の前端部に自在に取付けられている。この実施形態では、舵取り機構として、前記第1実施形態のハンドルバー5の代わりにステアリングホイール31が用いられている。ステアリングホイール31は、ステアリングポスト32に挿通されているステアリングシャフト33に連結されており、このステアリングシャフト33と前記ハンドルポスト4に挿通されているアーム37上端部とを連結ロッド34で自在に連結し、更に前記アーム37と前記ナックル36とを対ロッド38で自在に連結する。従って、通常の自動四輪車両と同様に、ステアリングホイール31を操舵すると前輪1が転舵されて舵を取ることができる。
【0027】
従って、例えば左旋回時に右側のペダル9を踏込むと、前右側と後右側のスイングアーム13、6が同時に下方に押し下げられ、それに伴って前後右輪1、2が下方に移動されるので、車体は進行方向左側、即ち旋回内側にロールする。或いは、左側のペダル9の踏込みを緩めると、前左側と後左側のスイングアーム13、6が上方に引き上げられ、それに伴って前後左輪1、2が上方に移動されるので、車体は進行方向左側、即ち旋回内側にロールする。それらを同時に行えば、車体のロール量は更に大きくなる。また、旋回外輪の下方への移動量に対し、旋回内輪の上方への移動量を大きくすれば、車両全体の重心点が下がり、沈み込みロールが可能となる。
【0028】
また、このようなロール制御のほかに、例えば左右のペダル9を等量ずつ、踏込むと、前後左右輪1、2が同時に下方に移動されるので、重心点が上がり、車高が高くなる。逆に、左右のペダル9の踏込みを等量ずつ緩めると、前後左右輪1、2が同時に上方に移動されるので、重心点が下がり、車高が低くなる。
そして、本実施形態では、図11に示すように、前記スイングアーム6、13の揺動軸6a、13aを配設した。このうち、後輪2を支持するスイングアーム6は、後車軸が揺動軸6aより後方にあることから、トレーリングアームの形態をなし、その揺動軸6aは、車両平面視で、車両外側が後方に傾いている。また、前輪1を支持するスイングアーム13は、前車軸が揺動軸13aより後方にあることから、リーディングアームの形態をなし、その揺動軸13aは、車両平面視で、車両外側が前方に傾いている。このようにスイングアーム6、13の揺動軸6a、13aを傾けることにより、前記第1実施形態と同様に、後輪2が上方向に移動したとき、対車体キャンバがポジティブ側に大きくなり、また後輪2が下方向に移動したとき、対車体キャンバがネガティブ側に大きくなる。つまり、このスイングアーム6、13の揺動軸6a、13aの車軸に対するレイアウトが本発明のキャンバ調整手段を構成している。従って、この点でも、前記第1実施形態と同様に効果が得られる。
【0029】
このように本実施形態の車両操縦装置によれば、操作手段であるペダル9の踏込みによってストローク手段である油圧シリンダ7を伸縮し、これにより前後左輪又は前後右輪を同時に上下方向に移動させる構成としたため、運転者自身が自らの意思で、旋回内側に車体をロールさせ、更には車体を沈み込むようにロールさせたり、或いは車高を調整したりすることも可能となる。また、操作手段であるペダルの踏込み量と、ストローク手段である油圧シリンダ7の伸縮量、つまり車輪の上下方向への移動量とを比例関係とし、更に油圧シリンダ7の操作反力を足で認識することができるので、運転者が直接的に車体をロールする爽快感が得られる。また、旋回外輪側のペダル踏力を旋回内輪側のペダル踏力より大きくすることにより、旋回外輪荷重を大きくすることができ、これにより旋回外輪のコーナリングフォースを大きくして旋回性能を向上することも可能となる。また、上方に移動される車輪、即ち旋回内輪の対車体キャンバをポジティブに、下方に移動される車輪、即ち旋回外輪の対車体キャンバをネガティブにすることにより、各車輪の対地キャンバ角度を車体ロール角度よりも大きくしてキャンバスラストを大きくし、もって旋回性能の向上並びに転舵力の軽減が可能となる。
【0030】
次に、本発明の車両操縦装置の第6実施形態について、図12、図13を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態との相違点についてのみ述べる。
この実施形態も、前記第1実施形態と同様に、前一輪、後二輪の自動三輪車両であるが、この実施形態でも、前記第4実施形態と同様に、舵取り機構としてステアリングホイール31が用いられている。そして、本実施形態では、ステアリングホイール31は、ステアリングポスト32に挿通されているステアリングシャフト33に連結されており、このステアリングシャフト33と前記ハンドルポスト4に挿通されているフォーク10上端部とを連結ロッド34で自在に連結している。従って、通常の自動四輪車両と同様に、ステアリングホイール31を操舵すると前輪1が転舵されて舵を取ることができる。なお、運転者が足で操作しているのは、通常の自動四輪車両と同じアクセル用或いはブレーキ用のペダル35である。
【0031】
本実施形態では、前記第1実施形態における後左右輪2のストロークを、レバー11を介して、運転者が手で行う。即ち、図13aに示すように、前記ステアリングホイール31の下方に配設された二本のレバー11は、夫々、後左輪のスイングアーム6及び後右輪のスイングアーム6の前方下部にワイヤ12で連結されており、運転者がレバー11を手前に引くとスイングアーム6が下方に回転して車輪が下がり、運転者がレバー11を先方に押すとスイングアーム6が上方に回転して車輪が上がる。なお、スイングアーム6の取付構造は、前記第1乃至第4実施形態の何れかと同等とする。
【0032】
従って、例えば左旋回時に右側のレバー11を引くと、後右側のスイングアーム6が下方に押し下げられ、それに伴って後右輪2が下方に移動されるので、車体は進行方向左側、即ち旋回内側にロールする。或いは、左側のレバー11を押すと、後左側のスイングアーム6が上方に引き上げられ、それに伴って後左輪2が上方に移動されるので、車体は進行方向左側、即ち旋回内側にロールする。それらを同時に行えば、車体のロール量は更に大きくなる。また、旋回外輪の下方への移動量に対し、旋回内輪の上方への移動量を大きくすれば、車両全体の重心点が下がり、沈み込みロールが可能となる。
【0033】
このとき、前述のように上方に移動される車輪、即ち後旋回内輪は対車体キャンバがポジティブ側に大きくなるので、車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられ、同様に下方に移動される車輪、即ち後旋回外輪は対車体キャンバがネガティブ側に大きくなるので、車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられる。即ち、旋回外輪も旋回内輪も、共に車体よりも大きなロール角度、つまり対地キャンバ角度が与えられ、これにより各車輪のキャンバスラストが大きくなる。このようにキャンバスラストが大きくなると、旋回性能が向上するばかりでなく、転舵量を小さくすることができるので、より効率のよい旋回が可能となる。
【0034】
また、このようなロール制御のほかに、例えば左右のレバー11を等量ずつ引くと、後左右輪2が同時に下方に移動されるので、重心点が上がり、前下がりにピッチする。逆に、左右のレバー11を等量ずつ押すと、後左右輪2が同時に上方に移動されるので、重心点が下がり、後下がりにピッチする。
このように本実施形態の車両操縦装置によれば、操作手段であるレバー11の操作によってストローク手段であるワイヤ12を操作し、これにより後左右輪2を夫々個別に上下方向に移動させる構成としたため、運転者自身が自らの意思で、旋回内側に車体をロールさせ、更には車体を沈み込むようにロールさせたり、或いはピッチさせたりすることも可能となる。また、操作手段であるレバーの操作量と、車輪の上下方向への移動量とを比例関係とし、更にレバーの操作反力を手で認識することができるので、運転者が直接的に車体をロールする爽快感が得られる。また、旋回外輪側のレバー操作力を旋回内輪側のレバー操作力より大きくすることにより、旋回外輪荷重を大きくすることができ、これにより旋回外輪のコーナリングフォースを大きくして旋回性能を向上することも可能となる。また、上方に移動される車輪、即ち旋回内輪の対車体キャンバをポジティブに、下方に移動される車輪、即ち旋回外輪の対車体キャンバをネガティブにすることにより、各車輪の対地キャンバ角度を車体ロール角度よりも大きくしてキャンバスラストを大きくし、もって旋回性能の向上並びに転舵力の軽減が可能となる。
【0035】
なお、図13bには、前記レバー11の異なる構成を示す。即ち、前記図13aのレバー11は、左右に夫々独立していたが、この図13bのものは左右が一体化している。そして、この一体のレバー11の中央部をステアリングポスト32の下面に、揺動軸40を介して揺動可能に取付ける。左右のワイヤ12は、レバー11の左右両側に連結する。このようにすることにより、レバー11の左右何れかを引くか、又は押すと、逆側が押されるか、又は引かれるため、前述の後輪移動を左右対称に行うことが可能となる。
【0036】
また、前記各実施形態では、車輪ストローク手段として油圧やワイヤ12を用いたが、操作量と車輪移動量とが比例関係にあり、その操作反力を運転者が認識できるものであればどのようなものを使用してもよい。また、操作を足又は手で行うものについてのみ説明したが、身体のどこを使って操作できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両操縦装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の車両操縦装置のリンク機構と作用の説明図である。
【図3】本発明の車両操縦装置の第2実施形態を示す後輪支持構造の構成図である。
【図4】本発明の車両操縦装置の第3実施形態を示す概略構成図である。
【図5】図4の車両操縦装置のリンク機構の説明図である。
【図6】図4の車両操縦装置の作用の説明図である。
【図7】本発明の車両操縦装置の第4実施形態を示す概略構成図である。
【図8】図7の車両操縦装置のリンク機構の説明図である。
【図9】本発明の車両操縦装置の第5実施形態を示す車輪移動構造の構成図である。
【図10】図9の車両操縦装置の前輪舵取り構造の構成図である。
【図11】図9の車両操縦装置の揺動軸の説明図である。
【図12】本発明の車両操縦装置の第6実施形態を示す概略構成図である。
【図13】図12の車両操縦装置の車輪移動操作機構の構成図である。
【符号の説明】
1は前輪 (車輪)
2は後輪 (車輪)
3はフレーム
5はハンドルバー
6はスイングアーム
7は油圧シリンダ
8はシリンダ
9はペダル
10はフォーク
11はレバー
12はワイヤ
13はスイングアーム
14は油圧シリンダ
15はシリンダ

Claims (6)

  1. 前輪及び後輪の少なくとも何れか一方に設けられた左右輪を上下方向に移動させるストローク手段と、前記ストローク手段による車輪の上方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをポジティブ側にするか又は前記ストローク手段による車輪の下方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをネガティブ側にするキャンバ調整手段と、前記ストローク手段による車輪の上下方向への移動を運転者によって操作可能とすると共に運転者がその操作反力を認識することができる操作手段とを備え、前記キャンバ調整手段はリンク機構を備え、当該リンク機構を構成する上下のリンク部材の車両上下方向における間隔は、車幅方向外側が狭く、且つ車両直進状態で前記下側のリンク部材は上向き且つ上側のリンク部材は下向きであり、当該下側のリンク部材の上向き角は上側のリンク部材の下向き角より大きいことを特徴とする車両操縦装置。
  2. 前輪及び後輪の少なくとも何れか一方に設けられた左右輪を上下方向に移動させるストローク手段と、前記ストローク手段による車輪の上方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをポジティブ側にするか又は前記ストローク手段による車輪の下方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをネガティブ側にするキャンバ調整手段と、前記ストローク手段による車輪の上下方向への移動を運転者によって操作可能とすると共に運転者がその操作反力を認識することができる操作手段とを備え、前記キャンバ調整手段は、車輪側部材に剛結され且つ車体側部材に揺動可能に結合されたストラット部材と車輪と車体との間に配設された一本のリンク部材とを備え、当該リンク部材の軸線とストラット部材の軸線とのなす角度が車両直進状態で鈍角であることを特徴とする車両操縦装置。
  3. 前輪及び後輪の少なくとも何れか一方に設けられた左右輪を上下方向に移動させるストローク手段と、前記ストローク手段による車輪の上方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをポジティブ側にするか又は前記ストローク手段による車輪の下方向への移動時に当該車輪の対車体キャンバをネガティブ側にするキャンバ調整手段と、前記ストローク手段による車輪の上下方向への移動を運転者によって操作可能とすると共に運転者がその操作反力を認識することができる操作手段とを備え、前記キャンバ調整手段は、車輪側部材に剛結され且つ車体側部材に回転可能に結合された揺動アームを備え、当該揺動アームの回転軸は、車軸より後方で且つ車両平面視で車両外側が前方に傾いているか、又は車軸より前方で且つ車両平面視で車両外側が後方に傾いていることを特徴とする車両操縦装置。
  4. 前記操作手段は少なくとも一本の操作レバーを備えて構成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の車両操縦装置。
  5. 前記操作手段は少なくとも一個の操作ペダルを供えて構成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の車両操縦装置。
  6. 前記操作手段の操作量と前記ストローク手段による車輪の上下方向への移動量を比例関係又はほぼ比例関係にあることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の車両操縦装置。
JP2002380314A 2002-07-31 2002-12-27 車両操縦装置 Expired - Fee Related JP4211391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380314A JP4211391B2 (ja) 2002-07-31 2002-12-27 車両操縦装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223910 2002-07-31
JP2002380314A JP4211391B2 (ja) 2002-07-31 2002-12-27 車両操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123080A JP2004123080A (ja) 2004-04-22
JP4211391B2 true JP4211391B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32300713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380314A Expired - Fee Related JP4211391B2 (ja) 2002-07-31 2002-12-27 車両操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943341B2 (en) 2006-10-25 2011-05-17 Wacker Chemie Ag DNA construct and process for the fermentative production of fusion proteins

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794663B2 (ja) * 1987-08-12 1998-09-10 ソニー株式会社 記録再生装置
JP4534944B2 (ja) * 2005-10-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 乗り物
GB2450740A (en) * 2007-07-05 2009-01-07 Andrei Zavolnyi Three-wheeled motor vehicle
JP4998251B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2014054697A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 学校法人日本大学 自動車の運動制御方法、自動車の運動制御装置及び自動車
JP6154946B1 (ja) * 2016-08-02 2017-06-28 茂喜 宮森 三輪自動車
GB2590370B (en) * 2019-12-10 2024-03-20 D Fly Group Ltd Motorised scooter
KR102186802B1 (ko) * 2020-06-15 2020-12-04 최형진 틸팅 자동차의 뒤 현가장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943341B2 (en) 2006-10-25 2011-05-17 Wacker Chemie Ag DNA construct and process for the fermentative production of fusion proteins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123080A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101792002B (zh) 带有改进的整合转向和悬架系统的车辆
US4423795A (en) Wheeled vehicle with cambering front module
CN101808885B (zh) 三轮后转向踏板车
US20090322055A1 (en) Bicycle suspension
TWI611970B (zh) 自行車車架
JP5270394B2 (ja) 前輪二輪式三輪車
JP2008534370A (ja) モータサイクル
JP4211391B2 (ja) 車両操縦装置
US4984650A (en) Motorcycle
USRE44854E1 (en) Vehicle with improved integrated steering and suspension system
EP1346907A2 (en) A suspension for twinned swing-axle wheels of a tilting vehicle
JP4719591B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP4242007B2 (ja) 前2輪式3輪自転車
GB2082987A (en) Three-wheel Cambering Vehicles
JP2008302813A (ja) ストラット式サスペンション装置
JPS6111833B2 (ja)
JP7013001B2 (ja) 小型車両
JPH06286447A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3131561U (ja) 歩行動作により駆動する自操車
JP4075506B2 (ja) 車両操縦装置
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
CN109383673B (zh) 载具的转向与倾斜系统
JP2004224165A (ja) 車両操縦装置
CN1798680A (zh) 一种微型四轮车及其车架
Pierson et al. A Narrow-Track Tilting Tricycle With Variable Stability That the Rider Can Control Manually

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees