JP4211328B2 - 硬化性フラックス - Google Patents

硬化性フラックス Download PDF

Info

Publication number
JP4211328B2
JP4211328B2 JP2002253364A JP2002253364A JP4211328B2 JP 4211328 B2 JP4211328 B2 JP 4211328B2 JP 2002253364 A JP2002253364 A JP 2002253364A JP 2002253364 A JP2002253364 A JP 2002253364A JP 4211328 B2 JP4211328 B2 JP 4211328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
curable flux
flux
epoxy resin
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002253364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090021A (ja
Inventor
和哉 永富
悟 桂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002253364A priority Critical patent/JP4211328B2/ja
Publication of JP2004090021A publication Critical patent/JP2004090021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211328B2 publication Critical patent/JP4211328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップ・半導体パッケージに半田ボールを半田接合により実装する際、さらには、半導体搭載用基板に半導体チップ・半導体パッケージを半田接合により実装する際の硬化性フラックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子部品の高密度集積化の進行に伴い、半導体パッケージの小型化かつ多ピン化が必要不可欠となっている。この半導体パッケージの小型化かつ多ピン化に対して、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale Package)といった表面実装用エリアアレイ型のパッケージが開発されている。BGAやCSPの回路基板への実装には、半田ボールで形成されたバンプによる、半田接合が採用されている。
【0003】
一般に、半田接合のためには、半田表面と対する電極の酸化膜を除去する必要があり、半田付け用フラックスが使用される。この半田付け用フラックスには、熱可塑性フラックスと酸化膜を除去するための活性剤が含まれている。
【0004】
しかし、半田接合後にこのフラックスが残存していると、高温、多湿時に熱可塑性樹脂の溶融、活性剤中の活性イオンの遊離が起こり、電気絶縁性の低下などの問題が発生する。そのため現在では、半田接合後、残存フラックスの洗浄除去を行う必要がある。
【0005】
近年の半導体パッケージの小型化かつ多ピン化は、バンプの微細化を促している。そのため、残存フラックスを完全に洗浄除去することは、非常に困難な作業である。さらには、バンプ接続部分の信頼性が低下する可能性がある。
【0006】
上記問題点を解決するために、半田接合の際、フラックスとして作用し、半田接合後、さらに加熱をすることで熱硬化して、半田接合部の補強材となる硬化性フラックスが検討されている(特願2000−19346号)。しかし、この硬化性フラックスによるリフロー半田接合において、半田接合の信頼性にばらつきが生じる問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、硬化性フラックスによるリフロー半田接合において、半田接合の高信頼性を与える硬化性フラックスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)半田接合及び半田接合部の補強の際に使用するエポキシ樹脂及び硬化剤を含む半田接合用硬化性フラックスにおいて、30℃から220℃までの温度範囲内で、該半田接合用硬化性フラックスの粘度の最大値86Pa・s以上210Pa・s以下であり、最小値が0.012Pa・s以上0.042Pa・s以下であることを特徴とする半田接合用硬化性フラックス、
(2)該エポキシ樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である第(1)項記載の硬化性フラックス、
(3)該硬化剤が、1分子あたり少なくとも2個以上のフェノール性水酸基及び1分子あたり少なくとも1個以上のカルボキシル基を有する硬化剤である第(1)又(2)項記載の硬化性フラックス、
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に説明する。
本発明で記載した樹脂粘度は、レオメトリー分析装置(例えばRheometric Scientific,Inc. Model:Ares−2KSTD−FCO−STD)を用いて、測定を行う。測定条件は、プレートとカップを用いて、サンプル量0.1〜0.5ml、ギャップ0.3〜0.7mm、歪み1〜60%、振動数1〜100rad/sec、昇温速度1〜100℃/minであり、30℃から250℃付近まで測定を行う。
【0010】
サンプル量が0.1ml未満、またはギャップが0.7mmを超えると、サンプルがプレート全面に拡がらず、正確な粘度挙動が測定できない恐れがあり好ましくない。また、サンプル量が0.5mlを超える場合、またはギャップが0.3mm未満であると、サンプルがプレート側面に溢れ出て、正確な粘度挙動が測定できない恐れがあり好ましくない。
歪みが1%未満、または振動数が1rad/sec未満であると、被測定物に伝わる力を感知できない恐れがあり好ましくない。また、歪みが60%を超える場合、または振動数が100rad/secを超えると、必要以上に外力が加わり、正確な粘度挙動が測定できない恐れがあり好ましくない。
昇温速度について、100℃/minを超えて昇温すると被測定物が急激に加熱され、被測定物の温度に対する応答性が悪くなり、正確な粘度挙動が測定できない恐れがあり好ましくない。
【0011】
本発明は、半田接合時、半田接合のフラックスとして作用し、同時に半田接合部周辺にフィレットを形成して、該半田接合部に補強材として機能する硬化性フラックスにおいて、30℃から半田融点までの温度範囲内で、樹脂粘度が1.0×10-2Pa・s以上5.0×102Pa・s以下であることが必要である。より好ましくは、1.0×10-2Pa・s以上2.5×102Pa・s以下である。
【0012】
これは、半田接合の際、硬化性フラックスが加熱され、樹脂粘度が1.0×10-2Pa・s未満になると、硬化性フラックスが半田接合部から濡れ拡がり、半田接合部には半田接合に必要な硬化性フラックスの量が不足して、半田接合が困難となるためである。また、5.0×102Pa・sを超えると、半田表面と対する金属が接触できなくなり、半田接続が困難となるためである。
【0013】
本発明において、硬化性フラックスのより好ましい形態は、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と硬化剤を含むことである。
【0014】
本発明で用いられるエポキシ樹脂は、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定しないが、既存のビスフェノール系ジグリシジルエーテル類、また、それらの水素添加反応により芳香環を飽和炭化水素化したもの、フェノールノボラックとエピクロールヒドリンとの反応で得られるグリシジルエーテルで、常温で液状のもの等、または、それらを混合したものが挙げられる。また、これらの液状樹脂にジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノールのジグリシジルエーテル等、結晶性のエポキシ樹脂を混合し、液状にしたものを使用することもできる。また、用途によっては、高信頼性付与の為、絶縁フィラーを添加する場合もある。
【0015】
次に、本発明で用いる硬化剤は、1分子あたり少なくとも2個以上のフェノール性水酸基と1分子あたり少なくとも1個以上のカルボキシル基を有する化合物が好ましい。例として、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、フェノールフタリン、ジフェノール酸等が挙げられる。この硬化剤としての1分子あたり少なくとも2個以上のフェノール性水酸基と1分子あたり少なくとも1個以上のカルボキシル基を有する化合物は、フラックス作用を示す。これらの化合物は、単独または複数添加して用いることができる。
【0016】
ここで、フラックス作用とは、通常用いられているような半田付け用フラックスと同様、金属酸化膜を還元し、その酸化膜を除去しうる性質を示す。
【0017】
硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂に対して20重量%以上80重量%以下が好ましい。20重量%未満であると、半田および金属表面の酸化物を除去する能力が低下し、半田接合が困難となり好ましくない。また、80重量%を超えると、良好な硬化物が得られず、接合接合部の補強効果と信頼性が低下する可能性があり好ましくない。
【0018】
上記、エポキシ樹脂と硬化剤に硬化促進剤を加えてもよい。一般的にエポキシ樹脂の硬化促進剤として、用いられるものであり、例えば、イミダゾール化合物、リン化合物、ジアザ化合物、第三級アミン等を挙げることができる。
【0019】
【実施例】
<実施例1−5、比較例1−4>
表1の処方に従って秤量し、ミキサーにて混練し、真空脱泡機、液状樹脂組成物を作製した。次に特性を把握するために以下の代用特性を評価した。
【0020】
(1)動的粘度:レオメトリー分析装置(Rheometric Scientific,Inc. Model:Ares−2KSTD−FCO−STD)を用いて、測定を行った。測定条件は、プレートとカップを用いて、サンプル量0.3ml、ギャップ0.5mm、歪み30%、振動数50rad/sec、昇温速度60℃/minであり、30℃から250℃付近まで測定を行った。
(2)半田接合試験:厚さ0.25mmのベア銅フレームに作製した硬化性フラックスを滴下し、その上に直径0.50mmのSn−3.5Ag−0.75Cu半田ボール(半田融点:217〜219℃)を静置した。それを、ピーク温度240℃のリフロー炉に導入し、半田ボールの接合性を、テスターを用いた導通評価により確認し、全試験数中、導通の見られないものを不良としてカウントした。
【0021】
上記の測定結果を表1に示す。
実施例に用いた原材料の内容は下記の通りである。
・ビスF型エポキシ樹脂:粘度2000mPa・s(25℃)。
・ジアリルビスA型エポキシ樹脂:粘度3400mPa・s(25℃)。
・多官能エポキシ樹脂:主成分2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]プロパンの3官能エポキシ樹脂を用いた(日本化薬社製NC−6000)。
・フェノール系硬化剤:2,5−ジヒドロキシ安息香酸、又はフェノールフタリンを用いた。
・硬化促進剤:イミダゾール化合物を2種類(硬化促進剤Aと硬化促進剤B)用いた。
【0022】
【表1】
Figure 0004211328
【0023】
表1に示したように、実施例1−5では、半田接合性に関して良好な結果を示している。これは、半田接合温度までの動的粘度が1.0×10-2Pa・s以上であり、半田接合部からの硬化性フラックスの濡れ拡がりによる、硬化性フラックスの供給量不足が抑制できるためであると推測される。また、半田接合温度までの動的粘度が5.0×102Pa・s以下であり、半田表面と対する金属の接触が良好に起こるためであると推測される。
一方、比較例1−4では、半田接合温度までの動的粘度が1.0×10-2Pa・s未満であるためか、半田接合性に関して不良が発生する結果が得られている。これは、硬化性フラックスの粘度が1.0×10-2Pa・s未満になることで、硬化性フラックスは半田接合部に留まることができなくなり、流れ出してしまうため、酸化膜の除去に必要なフラックスの量を半田接合部に供給できなくなり、半田接合に不利な状態になったためであると推測される。
【0024】
【発明の効果】
本発明の硬化性フラックスを用いることにより、リフロー半田接合において、半田接合の信頼性が高く、また、実装プロセスの短縮化を達成することができ、その工業的メリットは大きい。

Claims (3)

  1. 半田接合及び半田接合部の補強の際に使用するエポキシ樹脂及び硬化剤を含む半田接合用硬化性フラックスにおいて、30℃から220℃までの温度範囲内で、該半田接合用硬化性フラックスの粘度の最大値86Pa・s以上210Pa・s以下であり、最小値が0.012Pa・s以上0.042Pa・s以下あることを特徴とする半田接合用硬化性フラックス。
  2. エポキシ樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である請求項1記載の硬化性フラックス。
  3. 硬化剤が、1分子あたり少なくとも2個以上のフェノール性水酸基及び1分子あたり少なくとも1個以上のカルボキシル基を有する硬化剤である請求項1又は2記載の硬化性フラックス。
JP2002253364A 2002-08-30 2002-08-30 硬化性フラックス Expired - Fee Related JP4211328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253364A JP4211328B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 硬化性フラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253364A JP4211328B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 硬化性フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090021A JP2004090021A (ja) 2004-03-25
JP4211328B2 true JP4211328B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32059388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253364A Expired - Fee Related JP4211328B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 硬化性フラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211328B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569116B2 (ja) * 2004-02-02 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4569117B2 (ja) * 2004-02-02 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5277564B2 (ja) * 2007-05-29 2013-08-28 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
SG158772A1 (en) * 2008-07-25 2010-02-26 Sumitomo Bakelite Co Liquid resin composition, semiconductor chip with an adhesive layer, method of producing such materials, and semiconductor devices
TW202122439A (zh) * 2019-11-27 2021-06-16 日商Dic股份有限公司 預浸體用樹脂組成物、預浸體及成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090021A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852893B2 (ja) プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5387874B2 (ja) 液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法
KR20030028454A (ko) 플럭싱 언더필 조성물
JP4887850B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102641596B1 (ko) 보강용 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP3821471B2 (ja) 硬化性フラックス、半田接合用レジスト、該硬化性フラックスにより補強された半導体パッケージ及び半導体装置並びに該半導体パッケージ及び半導体装置の製造方法
KR102243088B1 (ko) 무세척 플럭스 조성물
JP4211328B2 (ja) 硬化性フラックス
JP5070789B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2003128874A (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4556631B2 (ja) 液状樹脂組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5862176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置の製造方法
JP3818267B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JP4940768B2 (ja) 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2008198745A (ja) 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4119319B2 (ja) 硬化性フラックス
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP4112306B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
KR101545962B1 (ko) 접착층이 형성된 솔더볼
JP2005251880A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6013406B2 (ja) 接着剤組成物および電子部品の接合方法
JP4366971B2 (ja) 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法
JP4729873B2 (ja) 半導体素子の組立方法
JP2013107993A (ja) 半導体封止用液状樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP4569117B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees