JP4211262B2 - 水系粘・接着剤組成物 - Google Patents

水系粘・接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4211262B2
JP4211262B2 JP2002039412A JP2002039412A JP4211262B2 JP 4211262 B2 JP4211262 B2 JP 4211262B2 JP 2002039412 A JP2002039412 A JP 2002039412A JP 2002039412 A JP2002039412 A JP 2002039412A JP 4211262 B2 JP4211262 B2 JP 4211262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
adhesive
emulsion
adhesive composition
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002039412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238932A (ja
Inventor
芳徳 高木
洋介 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002039412A priority Critical patent/JP4211262B2/ja
Publication of JP2003238932A publication Critical patent/JP2003238932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211262B2 publication Critical patent/JP4211262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特定の高分子化合物を含有することを特徴とする粘着付与樹脂エマルジョン配合してなる水系粘・接着剤組成物に関する。より詳しくは、貯蔵安定性に優れる粘着付与樹脂エマルジョン配合してなる、機械的安定性および貯蔵安定性等の諸性能に優れる水系粘・接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶剤型粘・接着剤組成物は密着性や接着性に優れる為、テープ、シート、ラベル、包装、建材等の広範な用途において使用されている。従来より、当該溶剤型粘・接着剤組成物としては天然ゴム、合成ゴム系粘・接着剤組成物が用いられてきたが、現在では物性バランスや耐久性に優れる、アクリル系重合体等のベース樹脂に粘着付与剤を配合した溶剤型粘・接着剤が主流となっている。
【0003】
ところで、近時、地球環境、労働環境の改善、資源の有効利用の観点から溶剤型粘・接着剤組成物は水系へと移行しつつある。水系粘・接着剤組成物とは主にエマルジョンを主体としたもので、一般にアクリル系重合体等をベースとするエマルジョンに粘着付与樹脂エマルジョンや増粘剤等を配合したものが知られている。
【0004】
しかし、水系粘・接着剤組成物は溶剤型粘・接着剤組成物と比較して機械的安定性や貯蔵安定性が劣る傾向にある。ここで機械的安定性とは、エマルジョン粒子に物理的な力が負荷された際のエマルジョン粒子の形状の保持性をいう。また貯蔵安定性とは、通常の条件下におけるエマルジョン粒子の分散安定性をいう。上記した傾向は水系粘・接着剤組成物の主体をなすエマルジョンが熱力学的に不安定であることに起因しており、経日したり、熱、光、また、物理的な力(震蕩、振動や剪断力等)が負荷されると不安定化が促進され、エマルジョン粒子が凝集し、その凝集物が沈降、浮遊したり、組成物が分離したりする事がある。
【0005】
特に機械的安定性が劣る場合、水系粘・接着剤組成物を各種支持体へ高速塗工する際エマルジョン粒子に高い剪断力が負荷されるためエマルジョン粒子が容易に破壊されてしまい、凝集物等の発生に伴う塗りムラなどが生じ、塗工性が低下する恐れがある。しかも、本来の性能である粘・接着性までもが低下することがある。だが、業界では生産効率の向上のため水系粘・接着剤組成物の支持体への塗工速度を増加させる傾向にある。従って、粘・接着性を低下させることなく水系粘・接着剤組成物の貯蔵安定性、特に機械的安定性を向上させることが重要な解決課題であると認識されている。
【0006】
ところで、水系粘・接着剤組成物の機械的安定性等の物性は、通常添加される粘着付与樹脂エマルジョンに大きく依存する。従って、水系粘・接着剤組成物の有する上記課題は、添加する粘着付与樹脂エマルジョンにより解決が期待される。そのような粘着付与樹脂エマルジョンとしては、それ自身が貯蔵安定性に優れるものであり、しかも添加剤として水系粘・接着剤組成物に貯蔵安定性や機械的安定性を付与するものであることが求められる。
【0007】
また、粘着付与樹脂エマルジョンの物性を大きく左右する界面活性剤(乳化剤)の選択も重要となってくる。たとえば、ある種のイオン性の界面活性剤を使用した場合、得られた粘着付与樹脂エマルジョンを配合した水系粘・接着剤の耐水性や耐湿性が劣る場合がある。したがって、水系粘・接着剤組成物の有する上記課題を解決し得る粘着付与樹脂エマルジョンに適する界面活性剤の種類は極めて限られてくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、水系粘・接着剤組成物が本来有する粘・接着特性や耐水性、耐湿性を低下させることなく、貯蔵安定性、特に機械的安定性を向上させ得る粘着付与樹脂エマルジョン、を配合した水系粘・接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決し得る粘着付与樹脂エマルジョンを開発する際、使用する界面活性剤種を分子構造面から検討した。その結果、分子内部に疎水鎖部位を、分子両端に親水鎖部位を有するような非イオン性の高分子化合物を界面活性剤(乳化剤)として使用した粘着付与樹脂エマルジョンが上記課題を悉く解決することを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、粘着付与樹脂、水、および一般式:HO(CO)(CO)(CO)H(式中、x、y、zが各々10〜300の範囲であり、かつx+z≧yである)で表される高分子化合物を有する粘着付与樹脂エマルジョン(原料として分子中に炭素−炭素二重結合を有する反応性分散剤を除く)を、分岐していてもよいアルキル基を含有する重合性単量体、活性水素を含有する重合性単量体から選ばれる1種と、(メタ)アクリル酸とを重合させてなる(メタ)アクリル酸エステル重合体(構成要素としてオレフィンを除く)のエマルジョンおよびゴム系ラテックスからなる群より選ばれる少なくとも一種に配合してなる、水系粘・接着剤組成物に関する。
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明における粘着付与樹脂エマルジョンとは、粘着付与樹脂、上記一般式で示される高分子化合物および水を含有するものである。
【0012】
粘着付与樹脂としては各種公知のロジン類;ロジン誘導体;石油系樹脂;テルペン系樹脂;フェノール樹脂;およびケトン樹脂等の1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0013】
前記ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の原料ロジン;原料ロジンの不均化物;原料ロジンを水素添加処理した安定化ロジン;重合ロジン;原料ロジンをマレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸(なお、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」または「メタクリル」のことをいう。以下同様)等で変性した不飽和酸変性ロジン等が挙げられ、これらは1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0014】
前記ロジン誘導体としては、ロジン類のエステル化物、フェノール変性化物、またはロジン類のフェノール変性化物をエステル化したもの等、各種公知のものを特に制限なく使用できる。ここでロジン類のエステル化物とは、前記ロジン類とエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価アルコール;ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール等の多価アルコール類をエステル化反応させたものをいう。これらの多価アルコールは1種を単独で、または2種以上を併用できる。また、ロジン類のフェノール変性物や、ロジン類のフェノール変性物のエステル化物としては、上記したロジン類にフェノール類を付加させたものや、ロジン類にフェノールを付加させた後に前記した多価アルコール類を用いてエステル化したもの、ロジン類にレゾール型フェノール樹脂を反応させた、いわゆるロジン変性フェノール樹脂、およびそのエステル化物等が挙げられる。
【0015】
前記石油系樹脂としてはC5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5−C9共重合系石油樹脂、クマロン樹脂、クマロン−インデン系樹脂、ピュアモノマー樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂およびこれらの水素化物等が挙げられる。前記ピュアモノマー樹脂とは、たとえばスチレン系モノマーの単独重合体や、脂肪族系モノマーとの共重合系重合体のことをいい、「FTR−6000」、「FTR−7000」、「FTR−8000」、「FTR−9000」(三井化学株式会社製)や、「ピコラスチック」「クリスタレックス」「ピコテックス」(イーストマンケミカル製)等の市販品として入手できる。これら石油系樹脂は1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0016】
前記テルペン系樹脂としては、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂や、α−ピネン、β−ピネン等のテルペン類とスチレン等の芳香族モノマーを共重合させた芳香族変性したテルペン系樹脂、およびこれらの水素化物等が挙げられ、これらは1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0017】
前記フェノール樹脂とは、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物のことをいう。当該フェノール類としては、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシン等が挙げられ、これらとホルムアルデヒドをアルカリ触媒の存在下で付加反応させたレゾールや、酸触媒の存在下で縮合反応させて得られるノボラック等を例示でき、例示したフェノール樹脂は1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0018】
前記ケトン樹脂とは、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、またはメチルシクロヘキサノンとホルムアルデヒドの縮合物等のことをいい、これらは1種を単独で、また2種以上を併用することができる。
【0019】
以上例示した粘着付与樹脂は200℃以下の高軟化点のものから液状のものまで多種存在するが、特にその形状が限定されるものではない。たとえば、軟化点が高く固体状のものは、適当な有機溶剤に溶解させたり、熱を加えて溶融させることで使用できる。また、通常の条件下で液状のものであればそのまま用いることができる。
【0020】
次に、一般式:
HO(CO)(CO)(CO)
で表される高分子化合物について説明する。
【0021】
前記一般式で表される高分子化合物は、ポリプロピレングリコールを疎水基としてエチレンオキシドを付加することにより親水性を付与したトリブロック共重合体である。当該高分子化合物は分子両端に親水基であるオキシエチレン鎖部位と、分子内部に疎水基であるオキシプロピレン鎖部位を有することを特徴とし、オキシエチレン鎖部位とオキシプロピレン鎖部位の量を任意に調整することで分子量や、HLB(親水性―疎水性バランス)を変えることができ、保護コロイド、特にその構造から非イオン性界面活性剤(乳化剤)として好適に使用することができる。
【0022】
本発明で使用される前記一般式で表される高分子化合物は、式中のx、y、zが各々10〜300程度の範囲であり、x+z≧yの条件を満たすものである。この条件を満たす前記高分子化合物を含有する本発明の粘着付与樹脂エマルジョンは優れた貯蔵安定性を有する。また当該粘着付与樹脂エマルジョンを配合してなる本発明の水系粘・接着剤は粘・接着性能や耐水性、耐湿性が低下することなく、貯蔵安定性や機械的安定性に優れたものとなる。x、y、zの数値は10以上であればよいが、大きすぎても本発明の粘着付与樹脂エマルジョンの性能に大きな改善が見られず、また分子量が大きくなりすぎて取り扱いが困難になる傾向にあることから、x、y、zの各数値は20〜300程度が好ましい。x、y、zの各数値が20を下回る場合には、得られる粘着付与樹脂エマルジョンの貯蔵安定性が低下する傾向にある。同時に、当該粘着付与樹脂エマルジョンを配合して得られる水系粘・接着剤の機械的安定性や貯蔵安定性が低下する傾向にある。また、本発明の粘着付与樹脂エマルジョンは前記一般式で表される高分子化合物として式中のx、y、zがx+z≧yという条件を満たすものを用いる場合において優れた貯蔵安定性を奏する。この条件を満たさないものを用いた場合はうまく乳化が進行せず、凝集物等が発生する傾向にある。また、前記一般式で表される高分子化合物としては、上記した各条件を満たすものであれば複数種を併用することができる。
【0023】
前記一般式で表される高分子化合物は、「エパン450」、「エパン485」、「エパン680」、「エパン750」、「エパン785」、「エパンU−108」(第一工業製薬(株)製)、「アデカプルロニックF−68」、「アデカプルロニックP−85」、「アデカプルロニックF−88」、「アデカプルロニックF−108」(旭電化工業(株)製)等の市販品として入手することができる。
【0024】
前記一般式で表される高分子化合物を乳化剤として用いる場合には、前記粘着付与樹脂100重量部(固形分)に対して、1〜10重量部程度(固形分)、好ましくは2〜7重量部使用すればよい。10重量部より多い場合には本発明の水系粘・接着剤組成物の耐水性や耐湿性が低下する傾向にあり、1重量部より少ない場合には乳化が困難となるだけでなく、得られる粘着付与樹脂エマルジョンの貯蔵安定性や、当該粘着付与樹脂エマルジョンを配合してなる水系粘・接着剤の機械的安定性や貯蔵安定性が低下する傾向にある。
【0025】
また、前記一般式で表される高分子化合物は保護コロイドとして使用することもできる。その場合には、本発明の粘着付与樹脂エマルジョンを製造した後、これに当該高分子化合物をそのまま、または水等で希釈して加えればよい。保護コロイドとしての使用量は当該粘着付与樹脂エマルジョン100重量部(固形分)に対し、通常は0.1〜10重量部程度(固形分)、好ましくは0.5〜5重量部である。当該数値範囲の上限より大きい、または下限より小さい場合は、どちらも保護コロイドとしての機能が充分に発揮されない傾向にある。
【0026】
また、本発明では各種公知の乳化剤を使用することもできる。具体的には、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホコハク酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等のアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、部分ケン化したポリビニルアルコール等の非イオン性乳化剤を例示することができ、これらは1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
【0027】
本発明の粘着付与樹脂エマルジョンはイオン交換水や軟水等の水を必須構成成分とするが、他にも必要に応じて消泡剤、増粘剤、充填剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤、アンモニア水や重曹等のpH調整剤等を併用することができる。
【0028】
次に、本発明の粘着付与樹脂エマルジョンの乳化方法について説明する。本発明の粘着付与樹脂エマルジョンは、高圧乳化法、反転乳化法、超音波乳化法等の各種公知の方法を用いて製造する事ができる。これらのうち、乳化剤が少量ですみ、機械的な剪断力を与えることで均一な粒径のエマルジョンを製造できる高圧乳化法が好ましい。また、上記各種方法は単独でも組み合わせても良い。これらの方法の詳細については公知文献(例えば、「機能性乳化剤・乳化技術の進歩と応用展開:シーエムシー出版」)を参照にすればよい。
【0029】
次に、当該粘着付与樹脂エマルジョンの具体的な製造方法について述べる。製造方法としては、たとえば、前記粘着付与樹脂を溶融したものや有機溶剤に溶解したものに前記一般式で表される高分子化合物を乳化剤としてそのまま、または水に溶解したもの(この際本発明の目的を逸脱しない範囲において前記各種公知の乳化剤を併用できる)、pH調整剤等を加え、10〜50MPa程度の圧力条件下、室温から90℃程度の温度条件の下で前記した各種乳化方法を適用することで得られる。ただし、製造時に溶剤を使用する場合には減圧等の溶剤除去工程が必要となる。
【0030】
上記のような方法で得られる本発明の粘着付与樹脂エマルジョンは、通常固形分が20〜70重量%程度、エマルジョン粒子の平均粒径は0.5μm以下の粒子であり、大部分は0.2〜2μm程度の範囲にあり、外観は白色ないし乳白色であり、pHは2〜9程度である。
【0031】
本発明の水系粘・接着剤組成物は、分岐していてもよいアルキル基を含有する重合性単量体、活性水素を含有する重合性単量体から選ばれる1種と、(メタ)アクリル酸とを重合させてなる(メタ)アクリル酸エステル重合体(構成要素としてオレフィンを除く)のエマルジョンおよびゴム系ラテックスからなる群より選ばれる少なくとも一種に、前記粘着付与樹脂エマルジョンを配合したものである。
【0032】
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(構成要素としてオレフィンを除く)のエマルジョン(以下、(メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョンという)としては各種公知のものを特に制限無く使用することができる。また、前記分岐していてもよいアルキル基を含有する重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。また、前記活性水素を含有する重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。また、前記(メタ)アクリル酸を併用する目的は、アクリル系重合体エマルジョンの貯蔵安定性を向上させるためである。更に、本発明である水系粘・接着剤の粘・接着特性を損なわない範囲において、酢酸ビニル、スチレン等の共重合可能なモノマーを併用することもできる。当該(メタ)アクリル酸エステル重合体は、過硫酸カリウム等の重合開始剤や重曹等のpH調整剤の存在下、モノマー逐次添加重合法、乳化モノマー逐次添加重合法、シード重合法等の各種公知の乳化重合法を用いて製造される。乳化の際には、得られる水系粘・接着剤組成物の機械的安定性や貯蔵安定性を向上させるために、本発明の目的を逸脱しない範囲において前記一般式で表される高分子化合物を乳化剤として使用することができる。さらに前記した各種公知のアニオン性、非イオン性乳化剤を使用することもできる。これらの乳化剤は(メタ)アクリル酸エステル重合体のエマルジョン100重量部(固形分)に対して0.1〜5重量部(固形分)程度、好ましくは0.5〜3重量部(固形分)である。0.1重量部より小さいと乳化が困難となって凝集物が発生する傾向にあり、また、5重量部より大きいと得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体のエマルジョンを用いた水系粘・接着剤の粘・接着特性や耐水性、耐湿性が低下する傾向にある。
【0034】
前記ゴム系ラテックスとしては、天然ゴムラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、クロロプレンラテックス等の各種公知のものを使用するこことができる。当該ゴム系ラテックスには、本発明の目的を逸脱しない範囲において前記一般式で表される高分子化合物や前記した各種公知のアニオン性、ノニオン性乳化剤を使用することができる。
【0035】
本発明の水系粘・接着剤組成物、上記した(メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョ100重量部(固形分)に対し、前記粘着付与樹脂エマルジョンを2〜40重量部(固形分)程度、好ましくは5〜20重量部配合して得られるものである。また、上記したゴム系ラテックス100重量部(固形分)に対し、前記粘着付与樹脂エマルジョンを10〜150部(固形分)程度、好ましくは25〜100部配合したものである。各数値範囲の下限より小さいと得られる水系粘・接着剤組成物への粘着付与効果が乏しくなる傾向にあり、また、上限より大きいと得られる水系粘・接着剤の凝集力が低下する傾向にある
【0036】
なお、本発明の水系粘・接着剤組成物には必要に応じてアンモニア水や重曹等のpH調整剤、消泡剤、増粘剤、充填剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤等を添加することができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る粘着付与樹脂エマルジョンは特定の高分子化合物を含有するので良好な貯蔵安定性を有する。そして、当該粘着付与樹脂エマルジョンを配合した本発明の水系粘・接着剤組成物は、それらが本来有する凝集力等の粘・接着性能や、耐水性および耐湿性等の諸性能低下ることなく、貯蔵安定性、特に機械的安定性が向上する。その結果、塗工性や作業性も向上する。本発明の水系粘・接着剤組成物は、テープ、シート、ラベル、包装、建材等の広範な用途に好適に供する事ができる。
【0038】
【実施例】
以下に製造例、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各例中、部及び%は特記しない限りすべて重量基準である。
【0039】
製造例1((メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョンの製造)
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応容器に、窒素ガス気流下、水43.4部およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(アニオン性乳化剤:商品名「ハイテノール073」:第一工業製薬(株)製)0.92部からなる水溶液を仕込み、70℃に昇温した。次いで、アクリル酸ブチル45.1部およびアクリル酸1.40部からなる混合物と、過硫酸カリウム(重合開始剤)0.24部、pH調整剤(重曹)0.11部および水8.83部からなる開始剤水溶液の各々の1/10量を反応容器に添加し、窒素ガス気流下にて70度、30分間予備重合応を行った。次いで、前記混合物と前記開始剤水溶液の残りの9/10量を2時間にわたり反応容器に添加して乳化重合を行い、その後70℃で1時間保持して重合反応を完結させた。こうして得られたアクリル系重合体エマルジョンを室温まで冷却した後100メッシュ金網を用いてろ過し、固形分47.8%の(メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョンを得た。
【0040】
実施例1(粘着付与樹脂エマルジョンAの製造)
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応容器に、粘着付与樹脂(重合ロジンエステル:商品名「ペンセルD−160」:軟化点160℃;荒川化学工業(株)製)100部とトルエン60部を仕込み、100℃に昇温して約1時間かけて粘着付与樹脂を溶解させた。次いでこれを80℃まで冷却し、一般式:HO(CO)(CO)(CO)Hで表される高分子化合物として、x=150、y=55、z=150のもの(商品名「エパンU−108」;第一工業製薬(株)製)5部と水120部からなる水溶液を乳化剤として添加した。その後、75℃において1時間かけて強く攪拌し、予備乳化を行った。さらに、得られた予備乳化物を高圧乳化機(マントンガウリン社製)を用いて30MPaの下で高圧乳化し、乳化物(エマルジョン)を得た。その後、当該乳化物を減圧蒸留装置に仕込み、50℃、130hPaの条件で、当該乳化物を固形分50.0%となるまで減圧蒸留によりトルエンと水を6時間かけて除去し、粘着付与樹脂エマルジョンAを得た。
【0041】
実施例2(粘着付与樹脂エマルジョンBの製造)
前記一般式で示される高分子化合物として、x=80、y=30、z=80のもの(商品名「エパン680」、第一工業製薬(株)製)2部とポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(アニオン性乳化剤;商品名「ハイテノール073」;第一工業製薬(株)製)3部と水120部からなる水溶液を乳化剤として用いた以外は実施例1と同様の反応装置、原料、製造方法、製造条件に基づいて、固形分50%の粘着付与樹脂エマルジョンBを得た。
【0042】
実施例3(粘着付与樹脂エマルジョンCの製造)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(アニオン性乳化剤;商品名「ハイテノール073」;第一工業製薬(株)製)3部と水120部からなる水溶液を乳化剤として用いた以外は実施例1と同様の反応装置、原料、製造方法、製造条件に基づいて粘着付与樹脂エマルジョンを得た。次いで、この粘着付与樹脂エマルジョンに前記一般式で示される高分子化合物として、x=80、y=30、z=80のもの(商品名「エパン680」、第一工業製薬(株)製)2部と水6部からなる水溶液を保護コロイドとして添加、攪拌させて最終的に固形分が50%の粘着付与樹脂エマルジョンCを得た。
【0043】
比較例1(粘着付与樹脂エマルジョンDの製造)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(アニオン性乳化剤;商品名「ハイテノール073」;第一工業製薬(株)製)3部と水120部からなる水溶液を乳化剤として用いた以外は実施例1と同様の反応装置、原料、製造方法、製造条件にて固形分50%の粘着付与樹脂エマルジョンDを得た。
【0044】
比較例2(粘着付与樹脂エマルジョンEの製造)
前記一般式で示される高分子化合物として、x=5、y=30、z=30のもの(商品名「エパン740」;第一工業製薬(株)製)5部と水120部からなる水溶液を乳化剤として用いた以外は実施例1と同様の反応装置、原料、製造装置、製造方法に基づいて粘着付与樹脂エマルジョンEを製造したが、減圧蒸留時に多量の凝集物が発生した。
【0045】
比較例3(粘着付与樹脂エマルジョンFの製造)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(アニオン性乳化剤;商品名「ハイテノール073」;第一工業製薬(株)製)3部と部分ケン化ポリビニルアルコール(商品名「PVA−203」(株)クラレ製)2部と水120部とからなる水溶液を乳化剤として用いた以外は実施例1と同様の反応装置、原料、製造装置、製造方法に基づき、固形分50%の粘着付与樹脂エマルジョンFを得た。
【0046】
(粘着付与樹脂エマルジョン製造時の作業性の評価)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた各粘着付与樹脂エマルジョンの製造時における作業性を評価した。評価は、発泡や凝集物の発生を目視判断することで行った。
<評価基準>
○:作業性良好(凝集物発生なし)
△:作業性やや劣る(発泡や少量の凝集物の発生)
×:作業性劣る(発泡や多量の凝集物の発生)
【0047】
(粘着付与樹脂エマルジョンの貯蔵安定性の評価)
実施例1〜3および比較例1、3で得られた各粘着付与樹脂エマルジョンの貯蔵安定性を評価した。評価は、各粘着付与樹脂エマルジョンをガラス製容器に入れ、40℃の恒温槽中に2週間静置した後、凝集物の発生を目視評価することで行った。
<評価基準>
○:貯蔵安定性良好(凝集物の発生なし)
△:やや貯蔵安定性に劣る(少量の凝集物が確認できる)
×:貯蔵安定性に劣る(多量の凝集物が確認できる)
【0048】
(機械的安定性評価用の水系粘着剤組成物の製造)製造例1で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョン100部(固形分)に粘着付与樹脂エマルジョンAを10部(固形分)を配合し、これに7%アンモニア水と水を加えて、pH8、不揮発分が30%の水系粘着剤組成物を製造した。同様にして、実施例2、3および比較例1、3で得られた粘着付与樹脂エマルジョンを用いて水系粘着剤組成物を製造した。
【0049】
(機械的安定性の評価)
上記方法で得られた各水系粘着剤組成物をマーロン試験(JIS K 6828に準ずる)に供し、機械的安定性を評価した。評価は凝集物の発生率((凝集物量/初期固形分量)×100)を算出して行った。発生率(%)が高いほど機械的安定性が劣る。結果を表1に示す。
<試験条件>
試料:水系粘着剤組成物50g(固形分15g)
金網:目開き74μmのステンレス鋼製金網。
荷重:10kg
回転数:1000rpm
回転時間:10分
【0050】
(粘着性(粘着力および凝集力)評価用の水系粘着剤組成物の製造)
製造例1で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体エマルジョン100部(固形分)に粘着付与樹脂エマルジョンA10部(固形分)を配合したものに、増粘剤(商品名「プライマルASE−60」;日本アクリル社(株)製)0.5部(固形分)を添加し、更に7%アンモニア水を加えて増粘させたものを水系粘着剤組成物とした。同様にして、実施例2、3および比較例1、3で得られた粘着付与樹脂エマルジョンを用いて水系粘着剤組成物を製造した。
【0051】
(粘着力評価用の試料フィルムの製造及び粘着力の評価)
上記方法で得られた各水系粘着剤組成物を、サイコロ型アプリケーターを用いてポリエステルフィルム(厚さ38μm)に乾燥膜厚が25μm程度となるように塗工した。次いで、当該フィルムを105℃循風乾燥機中にて3分間乾燥させ、粘着剤組成物中の水分を除去することで試料フィルムを作成した。次いで、上記試料フィルムから巾25mm×長さ150mmに切り取ったものを試料テープとし、これをポリプロピレン板に貼り付け、試料テープ巾25mmあたりの粘着力(g/25mm)を測定した(PSTC−1に準ずる)。結果を表1に示す。
<試験条件>
温度:23℃
剥離速度:300mm/分
剥離角度:180°
【0052】
(凝集力評価用の試料テープの製造および凝集力の評価)
上記試料フィルムから巾25mm×長さ25mmに切り取ったものを試料テープとし、これをステンレス板に貼り付け、ステンレス板の落下時間を測定し、凝集力(分)を評価した。結果を表1に示す。
<測定条件>
温度:60℃
荷重:1kg
【0053】
【表1】
Figure 0004211262

Claims (5)

  1. 粘着付与樹脂、水、および一般式:HO(CO)(CO)(CO)H(式中、x、y、zが各々10〜300の範囲であり、かつx+z≧yである)で表される高分子化合物を有する粘着付与樹脂エマルジョン(原料として分子中に炭素−炭素二重結合を有する反応性分散剤を除く)を、
    分岐していてもよいアルキル基を含有する重合性単量体、活性水素を含有する重合性単量体から選ばれる1種と、(メタ)アクリル酸とを重合させてなる(メタ)アクリル酸エステル重合体(構成要素としてオレフィンを除く)のエマルジョンおよびゴム系ラテックスからなる群より選ばれる少なくとも一種に配合してなる、
    水系粘・接着剤組成物。
  2. 前記粘着付与樹脂がロジン類、ロジン誘導体、石油系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール樹脂およびケトン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の水系粘・接着剤組成物。
  3. 前記粘着付与樹脂エマルジョンが、前記一般式で表される高分子化合物の存在下、高圧乳化法、反転乳化法、および超音波乳化法から選ばれる少なくとも1種の乳化方法を用いて製造されたものである、請求項1または2記載の水系粘・接着剤組成物。
  4. (メタ)アクリル酸エステル重合体(構成要素としてオレフィンを除く)のエマルジョン100重量部(固形分)に対し、前記粘着付与樹脂エマルジョンが2〜40重量部(固形分)配合されてなる、請求項1〜3のいずれかに記載の水系粘・接着剤組成物。
  5. ゴム系ラテックス100重量部(固形分)に対し、前記粘着付与樹脂エマルジョンが10〜150重量部(固形分)配合されてなる、請求項1〜3のいずれかに記載の水系粘・接着剤組成物。
JP2002039412A 2002-02-18 2002-02-18 水系粘・接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4211262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039412A JP4211262B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水系粘・接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039412A JP4211262B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水系粘・接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238932A JP2003238932A (ja) 2003-08-27
JP4211262B2 true JP4211262B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=27780436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039412A Expired - Lifetime JP4211262B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水系粘・接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211262B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623629B2 (ja) * 2004-05-28 2011-02-02 株式会社Adeka 水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた水性接着剤
JP4698521B2 (ja) * 2006-08-08 2011-06-08 中央理化工業株式会社 ゴム成分含有水分散液
JP2012126850A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
US20140037950A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
KR101757190B1 (ko) 2016-12-15 2017-07-27 (주)리뉴시스템 고점착 자착형 고무화 아스팔트 방수재의 제조방법
KR102070586B1 (ko) * 2019-06-27 2020-01-29 주식회사 제이엠이엔씨 방수용 복합 시트 및 이를 이용한 방수 공법
TWI792228B (zh) * 2021-03-18 2023-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 感壓膠帶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238932A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865041B1 (en) Adhesion-imparting agent and adhesion-imparting resin emulsion
JP5320683B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP5098161B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
JP5028767B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水性粘接着剤組成物
JP2017521532A (ja) 感圧接着剤
JP4732710B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルションの製造方法
JP4211262B2 (ja) 水系粘・接着剤組成物
JP5231821B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP4446210B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JP4665446B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びその製造方法
JP2008007693A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
JP4595439B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH07133473A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP3925302B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系接着剤組成物
JPH07331208A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP4828676B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンの製造方法
JP2002285137A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法ならびに水系粘・接着剤組成物
JP5614706B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法並びに水系粘・接着剤組成物
JP4214424B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP2012007027A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法並びに水系粘・接着剤組成物
JP4395883B2 (ja) 床材用水系接着剤組成物
JP2005200440A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび接着剤組成物
JP4877644B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物、粘着付与樹脂水性エマルジョン、該エマルジョンの製造方法および水系粘・接着剤組成物
JP2006008831A (ja) 水性粘着剤組成物
JP6098821B2 (ja) 水系粘・接着剤用の粘着付与剤、粘着付与樹脂エマルジョン及び水系粘・接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term